JPH04338788A - 転写材搬送装置 - Google Patents

転写材搬送装置

Info

Publication number
JPH04338788A
JPH04338788A JP3110236A JP11023691A JPH04338788A JP H04338788 A JPH04338788 A JP H04338788A JP 3110236 A JP3110236 A JP 3110236A JP 11023691 A JP11023691 A JP 11023691A JP H04338788 A JPH04338788 A JP H04338788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
suction
air volume
transfer
fixing section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3110236A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Omura
邦彦 大村
Takayuki Ariyama
有山 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3110236A priority Critical patent/JPH04338788A/ja
Publication of JPH04338788A publication Critical patent/JPH04338788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタなど
の画像形成装置において、トナーが転写された転写材を
定着部に搬送する転写材搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粉体トナーを使用する画像形成装置では
、転写部で転写材に転写されたトナーは定着部で加熱し
て溶融定着される。しかしながら、小型の画像形成装置
には、転写部から定着部までの距離が転写材の長さより
も短いものがあり、このような画像形成装置では、転写
材が転写部を完全に通過しないうちに転写材の先端が定
着部に侵入し、定着部に侵入するときの衝撃が転写部を
通過中の転写材部分に伝わり、いわゆる転写ずれを生じ
て画質不良を招来する。そこで、転写部と定着部の間に
エアサクション方式のコンベア装置を転写材搬送方向に
2台連設し、1台目のコンベア装置から2台目のコンベ
ア装置に移動する転写材部分に弛みを形成し、この弛み
に前記衝撃を吸収するようにした画像形成装置が、実開
昭63−138554号公報で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記画
像形成装置では、2台のコンベア装置を必要とするため
コストアップを招来するとともにスペース効率が悪いと
いう問題があった。
【0004】そこで、本発明者は鋭意研究を重ね、ヘの
字状の山型サクションデッキを用いた搬送装置を提案す
るに至った。この山型サクションデッキでは、転写材が
サクションデッキ頂上部を通過するときに自然と弛みが
形成される。すなわち、転写材はそれ自身の腰の強さに
よってサクションデッキ頂上部を通過するときにサクシ
ョンデッキ上面から浮き上がる。したがって、転写材が
定着部に侵入するときの衝撃が前記弛み部分に吸収され
、転写部を通過している転写材部分に伝わることはない
【0005】ところで、転写材は一般に加熱されるとカ
ールする。したがって、転写材の両面に画像を形成する
両面プリントや、転写材の片面だけに画像を形成する合
成プリントでは、一度定着部で加熱されることによって
カールした転写材が再び定着部に搬送される。この場合
、転写材がカールしたまま定着部に侵入すると角部が折
れ曲がって耳折れを生じ、プリントの価値が低下すると
いう問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するためになされたもので、転写材搬送装置に、(イ
)  転写部側から定着部側に向けてヘの字状に形成さ
れ、その上り斜面と下り斜面のそれぞれの裾部に吸引孔
を有する山型のサクションデッキと、(ロ)  前記斜
面に沿って転写部側から定着部側に移動するベルトと、
(ハ)  前記吸引孔を介してベルト上の空気を吸引し
、その吸引力をもって転写材をベルトに保持させる吸引
装置と、(ニ)  前記吸引装置の吸引風量を、前記転
写材の先端が定着部直前に搬送されるまでは第1状態に
設定し、前記転写材の先端が定着部直前に到達すると、
前記第1状態よりも吸引風量の少ない第2状態に切り換
える第1の風量調節手段と、(ホ)  同一転写材が複
数回定着部を通過する場合、2回目以後における前記第
1状態の吸引風量を、1回目における第1状態の吸引風
量よりも多くする第2の風量調節手段と、を設けたもの
である。
【0007】
【作用】前記転写材搬送装置では、転写部を通過した転
写材が山型サクションデッキ上に移動すると、この転写
材はまず上り斜面の吸引口対向部で搬送ベルトに吸着し
、搬送ベルトの移動と共にサクションデッキ上面に沿っ
て搬送される。次に、転写材はサクションデッキ頂上部
を越えると、下り斜面の吸引口対向部で再び搬送ベルト
に吸着して定着部に搬送される。また、転写材はサクシ
ョンデッキ頂上部を通過する際に、それ自身の腰の強さ
によってサクションデッキから浮き上がって弛みを形成
する。したがって、転写材の先端が定着部に侵入すると
きの衝撃が前記弛みに吸収され、この衝撃が転写部を通
過中の転写材部分に伝わることがなく、転写ずれが防止
される。さらに、転写材の先端が定着部に侵入する直前
に吸引風量が第1状態から第2状態に切り換わって弱め
られるため、前記転写材に対する吸引力が低下して弛み
が大きくなり、定着部侵入時の衝撃がより確実に弛みに
吸収されることになる。
【0008】一方、両面プリントや合成プリントの場合
、転写材搬送装置に同一転写材が再び搬送されてくると
、前記第1状態の吸引風量が第1回目の搬送時における
吸引風量よりも多く設定され、転写材がより強く搬送ベ
ルトに吸着し、転写材の先端が定着部に侵入する直前で
吸引力が弱められる。したがって、一度定着部を通過す
ることによって相当量のカールを生じている転写材であ
っても、定着部に侵入する直前まで殆どカールの無い状
態で搬送されるとともに、定着部直前で吸引力が第2状
態に切り換えられても、吸引力が低下してから定着部に
転写材の先端が侵入するまでの時間は僅かであるから、
再現するカール量も僅かで、転写材はカールの殆ど無い
状態で定着部に侵入することになる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。図1は複写機の断面を示し、この複写
機100では、感光体101が矢印方向に回転している
状態において、原稿台ガラス102の上に設置された原
稿が光学部103の露光ランプ104で照明され、その
反射光がレンズ105を介してハーフミラー106に入
射される。ハーフミラー106に入射された光の一部は
これを透過して背後に設けた画像読取装置107に露光
され、原稿情報が記憶される。一方、ハーフミラー10
6で反射された光は帯電装置108で帯電された感光体
101の外周面に露光されて原稿画像に対応した静電潜
像が形成され、この静電潜像が現像装置109または1
10でトナー像として顕像化される。
【0010】転写材は複写機本体の給紙カセット111
,112,113のいずれか、または複写機100に付
設されている給紙オプション114から給紙され、タイ
ミングローラ115によって一旦レジストされたのち、
前記トナー像と同期をとって転写チャージャ116と感
光体101が対向する転写部に搬送され、転写チャージ
ャ116の放電に基づいてトナー像が転写される。
【0011】トナー像が転写された転写材は、分離チャ
ージャ117の放電によって感光体101から分離され
、搬送装置118で定着装置119に搬送され、ここで
前記トナー像が転写材に加熱定着される。
【0012】定着装置119を通過した転写材は、選択
されたプリントモードに応じて異なる搬送経路を通りト
レイ120に排出される。すなわち、転写材の片面に一
回だけにトナー像を転写する片面プリントモードの場合
、定着装置119を通過した転写材は、用紙反転ユニッ
ト121をストレートに通過して直接トレイ120に搬
送される。
【0013】転写材の両面に画像を作成する両面プリン
トモードが選択されている場合、一次トナー像を表面に
定着して用紙反転ユニット121に搬送された1パス目
の転写材はスイッチバック通路122を下方に搬送され
、転写材の後端が反転ポイント123を通過したところ
で搬送方向を上方に切り換え、表裏反転して再給紙装置
124に搬送される。一方、光学部103では原稿台ガ
ラス102の上に設置された裏面用原稿を露光して感光
体101の外周部に静電潜像を形成し、この静電潜像が
現像装置109または110で二次トナー像として顕像
化される。そして、転写材は再び転写部に搬送され、こ
の2パス目の転写材は感光体上の前記二次トナー像が裏
面に転写されたのち、定着装置119を通過してトレイ
120に排出される。
【0014】転写材の片面に2つの画像を重ねて作成す
る合成プリントモードが選択されている場合、一次トナ
ー像を表面に定着して用紙反転ユニット121に搬送さ
れた1パス目の転写材はスイッチバック通路122を下
方に搬送されるが、前記両面プリントモードの場合と違
って、表裏反転することなく再給紙装置124に搬送さ
れる。次に、転写材は再び転写部に搬送され、この2パ
ス目の転写材は感光体101の外周部に形成されている
二次トナー像が表面に再び転写され、定着装置119を
通過してトレイ120に排出される。
【0015】図2,3は搬送装置118の詳細を示し、
搬送装置118においてサクションデッキ2は上部ガイ
ド面3が“ヘ”の字状に形成され、頂上部4の転写部側
(図において左側)の斜面5と定着部側(図において右
側)の斜面6の裾部には吸引孔7,8がそれぞれ形成さ
れている。
【0016】コンベア装置10はサクションデッキ2の
定着部側と転写部側にそれぞれ設けたローラ11,12
と、これらローラ11,12に巻回され前記サクション
デッキ2の上部ガイド面3に沿って配設された複数の搬
送ベルト13とからなり、ローラ11,12の回転に基
づいて搬送ベルト13が時計回り方向に移動するように
なっている。なお、搬送ベルト13には無数の孔13a
が形成されている。
【0017】吸引装置15はサクションデッキ2の下に
配置されており、モータ17の駆動に基づいてファン1
6が回転し、サクションデッキ2の吸引孔7,8および
ベルト13の孔13aを介してベルト13上の空気を吸
引するようにしてある。
【0018】ガイド板18はローラ11と定着装置11
8との間に配置され、転写材搬送方向のスリット19が
形成されている。
【0019】転写材の先端検出装置20は、アクチュエ
ータ21とスイッチ22を備え、アクチュエータ21は
ガイド板18の下に回動可能に配置され、その一端部が
スリット19を介してガイド板18の上に突出しており
、スイッチ22はアクチュエータ21が転写材の先端を
検出することによって動作するようにしてある。
【0020】図5は搬送装置118に関する制御ブロッ
ク図を示し、制御装置CPUには、スイッチ22からの
信号、プリントモード信号、用紙情報、などが入力され
、搬送装置のモータ17にサクションファン駆動信号を
出力するようになっている。前記プリントモード信号に
は、通常の片面プリント、両面プリント、合成プリント
のモード信号が含まれる。前記用紙情報は、図6に示す
ように、メーカ、坪量、サイズ、給紙方向などの情報が
含まれ、これらの情報は、例えばキー操作によって入力
される。また、制御装置CPUにはROMが接続され、
このROMには設定条件に合わせたモータ17の駆動条
件が記憶されている。
【0021】前記制御装置CPUによる搬送装置118
の基本動作について説明する。搬送装置118では、制
御装置CPUからの信号によってローラ11,12およ
び搬送ベルト13がそれぞれ時計回り方向に回転する。 また、モータ17が回転し、ファン16によって吸引孔
7,8およびベルト孔13aを介してその上部の空気が
吸引される。
【0022】転写部Xで感光体101からトナー像が転
写された転写材Pは図中左側から搬送されてくる。この
転写材Pは、サクションデッキ2の上り斜面5に沿って
移動し、吸引孔7の対向部でベルト13に吸着して保持
される。なお、このとき吸引風量を「一次風量」という
。ベルト13に保持された転写材Pは、ベルト13の移
動と共に搬送され、サクションデッキ2の頂上部4を越
え、下り斜面6の吸引孔8の対向部で再びベルト13に
吸着する。ここで、サクションデッキ頂上部4の近傍に
は吸引孔が形成されておらず転写材Pに吸引力が作用す
ることはないので、転写材Pはそれ自身の腰の強さに基
づいてベルト13から浮き上がり、転写材Pに弛み(膨
らみ)Paが形成される。
【0023】吸引孔8の対向部を通過した転写材Pの先
端はガイド板18の上を定着側に移動し、アクチュエー
タ21を動作させる。先端検出装置20では、前記アク
チュエータ21の動作をスイッチ22が検出し、その検
出信号を制御装置CPUに出力する。
【0024】スイッチ22の検出信号が入力されると、
制御装置CPUはファン駆動モータ17の回転数を落と
し、転写材Pに対する吸引力を低下させる。このときの
吸引風量を「二次風量」という。その結果、転写材Pの
ベルト13に対する吸着力が低下し、サクションデッキ
2の頂上部4を移動している転写材Pが更に浮き上がり
、転写材Pに形成される弛みPaが大きくなる。
【0025】したがって、ガイド板18を通過した転写
材Pの先端が定着部Yに侵入するときの衝撃は転写材P
を後方(転写部方向)に伝播するが、この衝撃は頂上部
近傍の弛みPaに確実に吸収される。したがって、前記
衝撃が転写部Xを通過中の転写材部分に伝わることがな
いので、転写部Xで感光体101から転写材Pに転写さ
れるトナー像に乱れを生ずることはない。
【0026】次に、両面プリントモード、合成プリント
モードが選択されている場合のファン風量制御について
図7のフローチャートを参照して説明する。制御装置C
PUでは、ステップ#1,#5で両面プリントモード、
合成プリントモードが選択されているか否かをそれぞれ
判定する。そして、これらのプリントモードが選択され
ることなく、通常の片面プリントモードが選択されてい
るのであればファン駆動Aの処理を実行し、一次風量を
V1、二次風量をV2に設定する(図8(a)参照)。
【0027】両面プリントモードが選択されている場合
、ステップ#2で、1パス目、すなわち片面に一次トナ
ー像を作成した転写材が搬送装置118に運ばれてきた
のであれば前述のファン駆動Aを実行し、2パス目、す
なわち表面と裏面にそれぞれ一次トナー像、二次トナー
像を作成した転写材Pが搬送装置118に運ばれてきた
のであれば、ファン駆動Bを実行し、一次風量をV1’
、二次風量をV2’に設定する(図8(b)参照)。こ
こで、V1’>V1で、V2’=V2の関係にあり、一
次風量が1パス目に比べて大きく設定される。
【0028】その結果、一度定着部Yを通過して図4に
示すように角部にカールPCが形成された転写材Pが搬
送装置118に運ばれてきても、この転写材Pは搬送ベ
ルト2に強く吸着してカールの無い状態で定着部Yの直
前まで搬送される。そして、転写材Pの先端がスイッチ
22を動作させることによって吸引風量が二次風量V2
’に低下しても、スイッチ22を通過した転写材Pの先
端はその直後に定着部Yに侵入するので、その間に転写
材Pにカールが再現する量は僅かである。したがって、
たとえ転写材PにカールPCがあっても、転写材Pは耳
折れの無い状態で定着部Yを通過していく。
【0029】合成プリントモードが選択されている場合
、ステップ#6で、1パス目、すなわち一次トナー像を
表面に作成した転写材Pが搬送装置118に運ばれてき
たのであれば前述のファン駆動Aを実行し、2パス目、
すなわち表面に一次トナー像と二次トナー像を作成した
転写材Pが搬送装置118に運ばれてきたのであれば、
ファン駆動Cを実行し、一次風量をV1’’、二次風量
をV2’’に設定する(図8(c)参照)。ここで、V
1’’>V1で、V2’’=V2の関係にあり、一次風
量が1パス目に比べて大きく設定される。その結果、前
記両面プリントモードの場合と同様に、たとえ転写材P
にカールがあっても、転写材Pは耳折れの無い状態で定
着部Yを通過していく。
【0030】なお、以上の説明では、両面プリントモー
ド、合成プリントモードの場合に、2パス目の一次風量
を1パス目のそれよりも多くするものとしたが、用紙の
特性、例えばメーカ、坪量、サイズ、給紙方向などによ
って吸引風量を変化させるようにしてもよい。具体的に
は、坪量が多いほど転写材の腰が強いので、吸引風量を
多くする。また、サイズが小さいほど、また縦方向給紙
の場合ほど吸引風量を多くする。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る転写材搬送装置では、上り斜面と下り斜面にそれぞ
れ吸引孔を有する山型のサクションデッキを備え、吸引
装置の吸引風量を、転写材の先端が定着部直前に搬送さ
れるまでは第1状態に設定し、前記転写材の先端が定着
部直前に到達すると、前記第1状態よりも吸引風量の少
ない第2状態に切り換える第1の風量調節手段と、同一
転写材が複数回定着部を通過する両面プリントモードま
たは合成プリントモードの場合、2回目以後における前
記第1状態の吸引風量を、1回目における第1状態の吸
引風量よりも多くする第2の風量調節手段と、を備えて
いる。
【0032】したがって、これらプリントモードの場合
、2回目搬送時における第1状態の吸引風量が第1回目
搬送時における吸引風量よりも多く設定され、転写材が
より強く搬送ベルトに吸着し、転写材の先端が定着部に
侵入する直前で吸引力が弱められる。そのため、一度定
着部を通過することによって相当量のカールを生じてい
る転写材であっても、定着部に侵入する直前まで殆どカ
ールの無い状態で搬送されるとともに、定着部直前で吸
引力が第2状態に切り換えられても、吸引力が低下して
から定着部に転写材の先端が侵入するまでの時間は僅か
であるから、再現するカール量も僅かで、転写材はカー
ルの殆ど無い状態で定着部に侵入することになり、耳折
れの無いプリントを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  複写機の断面図である。
【図2】  搬送装置の断面図である。
【図3】  搬送装置の斜視図である。
【図4】  カールした転写材の斜視図である。
【図5】  制御回路図である。
【図6】  用紙仕様を示す図である。
【図7】  風量調整処理のフローチャートである。
【図8】  吸引風量の変化を示す図である。
【符号の説明】
118…転写材搬送装置 2…サクションデッキ 7,8…吸引孔 10…コンベア装置 13…ベルト 15…吸引装置 16…ファン 20…先端検出装置 X…転写部 Y…定着部 P…転写材 Pa…弛み CPU…制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  転写部でトナーが転写された転写材を
    定着部に搬送する転写材搬送装置に、転写部側から定着
    部側に向けてヘの字状に形成され、その上り斜面と下り
    斜面のそれぞれの裾部に吸引孔を有する山型のサクショ
    ンデッキと、前記斜面に沿って転写部側から定着部側に
    移動するベルトと、前記吸引孔を介してベルト上の空気
    を吸引し、その吸引力をもって転写材をベルトに保持さ
    せる吸引装置と、前記吸引装置の吸引風量を、前記転写
    材の先端が定着部直前に搬送されるまでは第1状態に設
    定し、前記転写材の先端が定着部直前に到達すると、前
    記第1状態よりも吸引風量の少ない第2状態に切り換え
    る第1の風量調節手段と、同一転写材が複数回定着部を
    通過する場合、2回目以後における前記第1状態の吸引
    風量を、1回目における第1状態の吸引風量よりも多く
    する第2の風量調節手段と、を設けたことを特徴とする
    転写材搬送装置。
JP3110236A 1991-05-15 1991-05-15 転写材搬送装置 Pending JPH04338788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110236A JPH04338788A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 転写材搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110236A JPH04338788A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 転写材搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338788A true JPH04338788A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14530556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110236A Pending JPH04338788A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 転写材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086426A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086426A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358912B2 (ja) 画像形成装置
JP2010037001A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010215378A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH0672641A (ja) シート収集及び送り出し装置
JP2003146485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002366004A (ja) 画像形成装置
JPH05204264A (ja) 静電写真式複写機
JPH04338788A (ja) 転写材搬送装置
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JP3284204B2 (ja) シートスイッチバック装置及び画像形成装置
JP2001226016A (ja) 画像形成装置
JP3315558B2 (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置
JP4244711B2 (ja) 画像形成装置
US20230367253A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP3915524B2 (ja) 画像形成装置
JP6061560B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JP2002156802A (ja) 画像形成装置
JP3174618B2 (ja) 両面印刷装置のシートしわ伸ばし機構
JPH04256643A (ja) 画像形成装置
JPH04223936A (ja) 封筒給紙装置
JP4290035B2 (ja) 画像形成装置
JP2780213B2 (ja) 画像形成装置
JPH07309525A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置