JPH04338121A - 光学素子成形用金型 - Google Patents

光学素子成形用金型

Info

Publication number
JPH04338121A
JPH04338121A JP10597091A JP10597091A JPH04338121A JP H04338121 A JPH04338121 A JP H04338121A JP 10597091 A JP10597091 A JP 10597091A JP 10597091 A JP10597091 A JP 10597091A JP H04338121 A JPH04338121 A JP H04338121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
carbon
silicon
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10597091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ota
達男 太田
Tomohito Nakano
智史 中野
Setsuo Tokuhiro
節夫 徳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10597091A priority Critical patent/JPH04338121A/ja
Publication of JPH04338121A publication Critical patent/JPH04338121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/26Mixtures of materials covered by more than one of the groups C03B2215/16 - C03B2215/24, e.g. C-SiC, Cr-Cr2O3, SIALON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/32Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学素子成形用金型の寿
命の向上及び高精度化の技術手段に関する。
【0002】
【従来の技術】高精度な光学ガラス素子を直接プレスし
て成形するためには、型材料として高温でも安定で、耐
酸化性に優れ、ガラスに対して不活性であり、プレスし
たときに離形性に優れ、また、形状が崩れないように機
械的強度の優れたものが必要であるが、その反面、加工
性に優れ、精密加工が容易にできるものでなくてはなら
ない。
【0003】このような光学ガラス素子のプレス成形用
に必要な条件をある程度満足する型材料として、特開昭
52−45613号公報に記載のシリコンカーバイド(
SiC)またはシリコンナイトライト(Si3N4)が
用いられ、さらには特開昭59−121126号公報に
記載のチタンカーバイド(TiC)および金属の混合材
料なども検討されている。 又、上記離形性の向上を図る手段として、金型の材料と
してガラス状炭素(無定形カーボン)を用いたり成形表
面にダイヤモンド状薄膜(ダイヤモンドライクカーボン
)を形成(特開昭61−281030)したもの、ガラ
スと金型の少くとも一方の面に炭素コートを施したもの
(特開昭62−207726)がある。
【0004】また、保護膜の剥離、クラック発生を防止
する為にシリコンカーバイド又は窒化アルミを基材とし
シリコンカーバイドの膜と窒化物からなる膜を順次積層
した金型(特開昭62−132734)、また、窒化物
、炭化物等の中間層を設けた後白金等貴金属層を設けた
もの(特開昭61−136928)がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
型材料では前述の条件をすべて満足するものは得られな
い。
【0006】例えば、型材料としてSiC及びSi3N
4を用いた場合では、非常に硬く機械的強度が優れてい
るが、加工性に劣り、さらには光学ガラス素子の構成成
分である鉛(Pb)がアルカリ元素と反応し易いという
欠点を有している。またTiCおよび金属の混合材料を
用いた場合も光学ガラス素子と反応し易く、型材料とし
ては不適当である。
【0007】また、ダイヤモンド状薄膜又は炭素コート
又は硬質炭素膜を形成した金型は、長時間使用した時、
成形室内の残留酸素により、加熱酸化し、膜厚の低下が
生じ、成形表面の荒れと形状の変化が生じる問題がある
【0008】また、従来の保護層の下地層と表面層の組
合せにおいては、膜剥離クラックの発生が(1000〜
5000回)長時間の成形において生じる問題が有る。
【0009】このような実情に鑑み、本発明は光学ガラ
ス素子の構成成分である鉛との反応が少なくまた、成形
型表面への付着が少ないこと、ガラス材と成形型との成
形時の離形性が良いこと、長時間の成形において、膜の
加熱酸化劣化を防止し、膜剥離、クラック発生、形状変
形を少くすることをねらい、直接プレス成形法による光
学性能の良い高精度なガラス素子の成形を可能にするた
めのプレス成形用金型を提供することを目的としている
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は、下記技術手
段a,b,c,d,e,fのいずれか1つによって達成
される。
【0011】(a)ガラス成形用金型において、ガラス
と接触する表面層を、炭素と少くともシリコンの混合層
で形成したことを特徴とする光学素子成形用金型。
【0012】(b)前記表面層における炭素中のシリコ
ンの含有量を10〜70at%とすることを特徴とする
a項記載の光学素子成形用金型。
【0013】(c)ガラス成形用金型において、ガラス
と接触する表面層を、炭素と少くともホウ素の混合層で
形成したことを特徴とする光学素子成形用金型。
【0014】(d)請求項3の表面層における炭素中の
ホウ素の含有量を2〜50at%とすることを特徴とす
るc項記載の光学素子成形用金型。
【0015】(e)前記表面層の厚さを0.1〜2.0
μmとしたことを特徴とするa項乃至d項のいずれか1
項に記載の光学素子成形用金型。
【0016】(f)前記表面層と金型基材との間の該基
材に接する下地層としてシリコン、タングステン、タン
タル、ニオビゥムの少くとも1つを含む層を形成したこ
とを特徴とするa項乃至e項のいずれか1項に記載の光
学素子成形用金型。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図1,図2の下型の断面図
及び図3の下型及び上型をセットしたプレス機の断面図
を用いて説明する。下型も上型も層構成は同じにしてあ
るので図面としては上型の図面は省略する。
【0018】下型4は図1に示すように基材41の上に
表面層42が形成されたものと図2に示すように基材4
1と表面層42の間に下地層43を形成させたものがあ
る。
【0019】上型3も同様であるので上型3についての
説明は省く。基材41はタングステンカーバイト合金、
ステンレス鋼、シリコンカーバイド、シリコンナイトラ
イド、サーメット材が使用されこれ等の材料は必要な耐
熱性、硬度、加工性が具備されている。例えばタングス
テンカーバイト合金としては、WC−CO系、WC−T
aC−TiC系(日本タングステン RCC型)Wc−
Ni−Cr−Mo系(日本タングステン BW−42型
)がある。
【0020】表面層42は炭素と金属元素の混合物で構
成され、一部又は、全体が化合物化してある場合もある
【0021】金属としてはシリコン又はホウ素が使用さ
れる。
【0022】炭素と少くともシリコン元素の混合物の場
合は、シリコン含有量が10〜70at%である。
【0023】炭素と少くともホウ素元素の混合物の場合
は、ホウ素含有量が2〜50at%である。
【0024】これ等の表面層を形成させるには通常の蒸
着法、スパッタ法、CVD法等がある。中でもマグネト
ロン・スパッタ蒸着法を用いる場合、その際炭素ターゲ
ット材としては例えば東洋炭素株式会社製のIG510
が用いられ、混合金属としてはシリコン元素の場合はシ
リコンウェハを炭素ターゲット表面に配置する。そして
面積比が所定の含有量比になるように設定する。即ち、
面積比=シリコン/炭素=0.1〜0.5としてある。
【0025】また、混合金属としてホウ素元素を用いる
ときは、ホットプレス加工したホウ素元素の厚さ約2m
mの板状材料を使用し、面積比が所定含有量比になるよ
うに設定する。即ち、面積比=ホウ素/炭素=0.02
〜0.4で配置する。
【0026】また、スパッター条件としては、直流スパ
ッタ法を用いて、放電電力が1〜1.5KW、導入ガス
はアルゴンガスであり圧力は約9×10−4〜2×10
−3Torr.基板温度は250〜500℃膜厚を0.
1〜2μmに形成する。
【0027】シリコン又はホウ素含有量はX線マイクロ
アナライザーで定量する。
【0028】混合元素としてはシリコン元素、ホウ素元
素以外の窒素又はアルゴンをはじめとした他の元素が含
有される場合もある。
【0029】また、図2に示すような下地層43を有す
る場合には該下地層43は、シリコン元素、タングステ
ン、タンタル、モリブデン、ニオビウムの少くとも1種
からなる層をもって構成される。
【0030】この下地層を形成させるにはマグネトロン
スパッタ法を用いる。そして、そのターゲット材として
はシリコン、タングステン、タンタル、モリブデン、ニ
オビウムが用いられ、そのスパッター条件としては、シ
リコンの高周波マグネトロンスパッター法の場合は、放
電電力は1〜2KW、導入ガスは圧力8〜10−4〜3
×10−3Torrのアルゴンガス単独を用い、基板温
度を約300〜500℃,膜厚は0.2〜1.0μmに
してある。
【0031】また、上記元素は単独の状態のみならず窒
素,炭素の元素をはじめとした他元素を含有した状態で
も同等の効果が得られる。
【0032】以下、本発明の光学ガラス素子成形用金型
により光学素子を製造した例を各実施例により説明する
【0033】直径20mm、厚さ6mmのタングステン
カーバイド(WC)を主成分とする超硬合金を曲率半径
がそれぞれ46mmおよび200mmの凹面状のプレス
面を有する上下の型からなる一対の光学ガラス素子のプ
レス成型用型に加工した。
【0034】これらの型のプレス面を超微細なダイヤモ
ンド砥粒を用いて鏡面に研磨した。次に、この鏡面上に
表1及び表2の実施例に示す組成の表面層及び下地層の
それぞれの薄膜をスパッタ法又はイオンプレーティング
法により各々0.1〜2.0μm,0.2μm〜1.0
μmの厚みで形成してプレス成形用金型を作成した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】この型を図3で示したプレス成形機にセッ
トする。図3において3は上型、4は下型、5は上型用
加熱ヒーター、6は下型用加熱ヒーター、7は上型用ピ
ストンシリンダー、8は下型用ピストンシリンダー、9
は供給ガラス素子塊状物、10はガラス素子供給用治具
、11はプレス成型した光学ガラス素子の取り出し口、
12は供給ガラス素子塊状物の予備加熱炉、13は覆い
である。 次に、酸化鉛(PbO)70重量%、シリカ(SiO2
)27重量%および残りが微量成分からなる酸化鉛系光
学ガラス(重フリント系ガラス)であって、半径10m
mの球状に加工した塊状物9を予備加熱炉12で加熱し
た後、520゜Cに保持されている上下の型3および4
の下型4の上に置き、窒素雰囲気中で約40Kg/cm
2のプレス圧によりプレスして2分間保持し、その後、
そのままの状態で上下の型を300゜Cまで冷却して、
プレス成型された光学ガラス素子を取り出し口11より
取り出して、光学ガラス素子のプレス成形の工程を完了
する。
【0039】以上の工程を繰り返して3000回目のプ
レス成形終了後に、上下の型3および4をプレス成形機
より取り外して、プレス面の状態を光学顕微鏡で観察し
、その時のプレス面の表面粗さ(平均二乗粗さRMS値
、Å)を測定して、それぞれの型精度を評価した。
【0040】又別途に比較例として、従来使用されてい
たタングステンカーバイト(WC)を主成分とする超硬
合金のプレス成形用の型に表1,表2に示す比較例のそ
れぞれの薄膜をスパッタ法で形成し、同様に図3に示し
たプレス成形機にセットしプレス成形工程を3000回
繰り返し行い、同様のプレス面の精度を評価した。
【0041】尚、評価は表3に示す基準で行った。
【0042】実施例1 基材としてタングステンカーバイト(WC)超硬(日本
タングステン製 FCC型超硬材)からなる、金型の成
形面に、スパッタ法によって炭素とシリコンの混合物か
らなる表面層を形成した。
【0043】コート条件 ◎ターゲット  炭素ターゲットを用いターゲット表面
にシリコンウエハを配置した。
【0044】面積比を、シリコン/炭素=0.1〜0.
5の中から設定した。
【0045】面積比設定 No3  シリコン/炭素=0.07 No4        〃      =0.18No
5        〃      =0.35No6 
       〃      =0.50◎スパッタ条
件 直流マグネトロンスパッタ  電力1.0KW導入ガス
  アルゴンガス  真溶度約9×10−4Torr設
定スパッタコート時基板温度(金型)  300°C表
面層膜厚は1μmを形成した。
【0046】前述した3000回のプレス成形後の表面
粗さは200Å以下であり成形前の表面粗さ50Åと比
較し約150Åの変化が見られたが、性能上問題はなか
った。
【0047】比較例1 実施例1と同様の条件において、ターゲット表面のシリ
コン面積比をNo1(0),No2(0.04),No
7(0.64)とし、表面層を形成し、同様の評価をし
た。
【0048】表面粗さは、3000回の成形により10
00Å以上の劣化が見られ、約1500Åになり、性能
的に問題となった。又No7では、表面の白濁劣化が生
じた。
【0049】(酸化シリコンの形成の為、ガラスに含有
される鉛の付着と思われる。) 実施例2 実施例1と同様のターゲット表面に、ホウ素ペレットを
(厚さ2mmでホットプレスした物)を配置した。
【0050】面積比をホウ素/炭素=0.02〜0.4
の中から設定した。
【0051】面積比 No9  ホウ素/炭素=0.02 〃10        〃      0.05〃11
        〃      0.07〃12   
     〃      0.23〃13      
  〃      0.40スパッタ条件  実施例と
同様。
【0052】成形テスト後  表面粗さは、250Å以
下であり成形前と比較し約200Åの劣化が生じたが性
能上問題はなかった。
【0053】比較例2 実施例2において、ホウ素の面積比率をNo8(0.0
1)No14(0.45),No15(0.55)とし
た。成形後表面粗さは、No8ではNo1と同様300
0回成形で約1500Åの表面粗さとなり、No14,
No15は、同じ成形条件で表面粗さは1100Åとな
り又一部白濁化が生じた。膜硬度の低下及び酸化ホウ素
の形成によると思われ、いずれも実用上問題となった。
【0054】実施例3 実施例2のスパッタ条件において、ホウ素と炭素のター
ゲット表面積比をホウ素/炭素=0.04とし、各表面
層の厚さを0.1μmから2μmに形成した(No17
,18,19,20)。 そして実施例2と同じ成形条件で成形評価した。いずれ
も実施例2と略々同様の表面粗さの変化を示し、実用上
の問題は生じなかった。
【0055】比較例3 実施例3において、膜厚を0.05μm(No16),
2.3μm(No21),3.0μm(No22)に設
定した。同一の成形テストを行った時、No16では、
金型の外周付近で一部表面層のハガレが生じた。又No
21,No22は成形前から、表面粗さが500Å〜8
00Åと局部的に大きい場所が発生し、形状精度上も問
題となった。
【0056】実施例4 実施例1のNo4のスパッタ条件において、表面層膜厚
を0.1〜2.0μmで変化させた。No24,25,
26成形テスト評価で、No4といずれも同様の結果が
得られ実用可能となった。
【0057】比較例4 実施例4において、表面層膜厚を0.07μm(No2
3)2.5μm(No27)とした。膜厚を0.1μm
未満としたNo23では、成形後コア周辺部で一部膜ハ
ガレが生じた。No27は、コート時間が長く必要な割
には、実施例4と比較し大きな改善は見られず、逆に表
面粗さが、成形前から、400〜900Åのムラが有り
、実用上いずれも不適当であった。
【0058】実施例5 表面層を実施例2のNo11とし、基材と表面層の間に
下地層を設けた。(No29,30,33,34,37
,38,39,40,41)。材料として、シリコン、
タングステン、タンタル、モリブデン、ニオビウムのい
ずれかを用い、直流マグネトロンスパッタ法で、膜0.
2〜1.0μm形成した。
【0059】 スパッタ条件:  スパッタ電力  1KW導入ガス 
 アルゴンガス  (1×10−3Tan)基板温度 
 300゜C さらにその上に同一のスパッタ装置でつづけて表面層を
No11の条件で形成し、成形テスト評価した。
【0060】No11と比較し、表面粗さは成形前の段
階で50Å以下が得られ又、成形後においても100〜
150Åの表面粗さが維持され、耐久性の向上が見られ
、実用上十分に適していた。
【0061】比較例5 実施例5において、下地層の厚さを0.2μm未満(N
o28,32)1.0μmを越える厚さ(No31,3
5)を形成し、さらにNo11の条件で表面層を形成し
た。
【0062】下地層の厚さが0.2μm未満では、実施
例5に示す表面層の表面粗さは低下し、さらに成形後、
一部膜ハガレの発生する事も有った。1.0μmを越え
る時は、顕著な表面性向上は、もはや見られず、厚くす
る効果はなかった。下地層の厚さは実用的には0.1〜
1.0μmが適していた。
【0063】実施例6 下地層としてシリコン、タングステンの単独材料のみな
らず炭素を含有した層を用いた。(No42,43)ス
パッタターゲットとして、各々シリコンターゲット、タ
ングステンターゲットを用いた。ターゲット表面に炭素
板(東洋炭素(株)IG−510)厚さ2mmを面積比
  炭素/シリコン=0.05〜0.5 炭素/タング
ステン=0.04〜0.3の中から設定し用いた。他の
スパッタ条件は実施例5と同様とした。
【0064】成形テストの結果、実施例5と同レベルの
実用上問題のない結果を得た。
【0065】
【発明の効果】以上の如く本発明の光学ガラス素子成形
用型は、高温でも安定で耐酸性、加工性に優れ、精密加
工が容易である。
【0066】そして、そのプレス面はガラス材料に対し
て不活性であり、プレス成形時に形状精度が崩れず、か
つ充分な耐久性を有する。このため3000回プレス成
形した後においても高精度のガラス素子成形物が得られ
る。 又成形物としては、ガラス以外の無機物及び高分子構造
物材料にも適用可能である。
【0067】なお、光学ガラス成形用型の母材として、
タングステンカーバイト(WC)合金系の代わりにチタ
ンナイトライト(TiN)、チタンカーバイド(TiC
)、クロムカーバイト(Cr3C2)およびアルミナ(
Al2O3)の各々を主成分とする合金又は焼結体又は
サーメットやシリコンカーバイト(SiC)、酸化クロ
ム(Cro2)等を用いて前記と同様の試験をした結果
、前記と同様に型寿命を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
図1、図2は成形金型の下型の断面図。図3は、成形金
型をセットしたプレス機の断面図。
【符号の説明】
3・・・上型                   
         4・・・下型5・・・上型加熱ヒー
ター                6・・・下型加
熱ヒーター 7・・・上型ピストンシリンダー          
8・・・下型ピストンシリンダー 9・・・供給ガラス素子塊状物           
 10・・・ガラス素子供給用治具 11・・・取り出し口               
       12・・・予備加熱炉 41・・・基材                  
          42・・・表面層43・・・下地

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ガラス成形用金型において、ガラスと
    接触する表面層を、炭素と少くともシリコンの混合層で
    形成したことを特徴とする光学素子成形用金型。
  2. 【請求項2】  前記表面層における炭素中のシリコン
    の含有量を10〜70at%とすることを特徴とする請
    求項1記載の光学素子成形用金型。
  3. 【請求項3】  ガラス成形用金型において、ガラスと
    接触する表面層を、炭素と少くともホウ素の混合層で形
    成したことを特徴とする光学素子成形用金型。
  4. 【請求項4】  請求項3の表面層における炭素中のホ
    ウ素の含有量を2〜50at%とすることを特徴とする
    請求項3記載の光学素子成形用金型。
  5. 【請求項5】  前記表面層の厚さを0.1〜2.0μ
    mとした事を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    か1項に記載の光学素子成形用金型。
  6. 【請求項6】  前記表面層と金型基材との間の該基材
    に接する下地層としてシリコン、タングステン、タンタ
    ル、ニオビゥムの少くとも1つを含む層を形成したこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記
    載の光学素子成形用金型。
JP10597091A 1991-05-10 1991-05-10 光学素子成形用金型 Pending JPH04338121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10597091A JPH04338121A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光学素子成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10597091A JPH04338121A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光学素子成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338121A true JPH04338121A (ja) 1992-11-25

Family

ID=14421638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10597091A Pending JPH04338121A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光学素子成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700307A (en) * 1993-07-28 1997-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Die for press-molding optical elements
US5759221A (en) * 1993-07-28 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of press molding glass optical elements
JP2011162371A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujifilm Corp 光学素子成形用型、並びに光学素子、及び該光学素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700307A (en) * 1993-07-28 1997-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Die for press-molding optical elements
US5759221A (en) * 1993-07-28 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of press molding glass optical elements
US6009728A (en) * 1993-07-28 2000-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Die for press-molding optical elements
JP2011162371A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujifilm Corp 光学素子成形用型、並びに光学素子、及び該光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685948A (en) Mold for press-molding glass optical elements and a molding method using the same
US7867633B2 (en) Coatings for glass molding dies and forming tools
JP5424103B2 (ja) 塑性加工用被覆金型
CN110777335B (zh) 耐温的碳涂层
CN105463388B (zh) 氧化铝系复合涂层、具有该复合涂层的梯度超细硬质合金刀具及其制备方法
US20070017254A1 (en) Composite mold and method for making the same
JPH04338121A (ja) 光学素子成形用金型
JPH0524865A (ja) 光学ガラス素子成形用金型
JP4822833B2 (ja) 光学ガラス素子成形用型
JP2820728B2 (ja) 光学部品成形用複合モールド
JP3630375B2 (ja) ガラス成形体の成形型
JPH0316923A (ja) 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法
JP2785888B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH04238823A (ja) プレス成形型
JP2571290B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH08217466A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP4830882B2 (ja) 光学素子成形用金型
JPH0745331B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH04238822A (ja) プレス成形型
CN116835861A (zh) 一种光学元件成型用的模具及光学元件制法
JPH0361616B2 (ja)
JPS60180926A (ja) 高精度ガラス成形品のプレス成形用鋳型
JPH01111738A (ja) ガラス成形体の成形型
JPH08119646A (ja) 光学素子成形用型
JPH0226842A (ja) ガラス成形金型