JPH0316923A - 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法 - Google Patents

光学部品成形用複合モールド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0316923A
JPH0316923A JP14138789A JP14138789A JPH0316923A JP H0316923 A JPH0316923 A JP H0316923A JP 14138789 A JP14138789 A JP 14138789A JP 14138789 A JP14138789 A JP 14138789A JP H0316923 A JPH0316923 A JP H0316923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
coating layer
molding
composite mold
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14138789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754042B2 (ja
Inventor
Masaki Kobayashi
正樹 小林
Tomoyuki Oshita
知之 大下
Hiroshi Kijima
木島 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP14138789A priority Critical patent/JP2754042B2/ja
Priority to PCT/JP1989/000709 priority patent/WO1990000528A1/ja
Priority to US07/474,776 priority patent/US5223350A/en
Priority to EP89908503A priority patent/EP0379597B1/en
Priority to DE68915146T priority patent/DE68915146T2/de
Priority to AT8989908503T priority patent/ATE105272T1/de
Publication of JPH0316923A publication Critical patent/JPH0316923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754042B2 publication Critical patent/JP2754042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業」二の利川分野) 本発明は、カメラ,顕微鏡,望遠鏡などの光学測定機、
ビデオカメラ,ビデオムービー,ビデオディスクなどの
映像機器、音響機器、ファクシミリ,レーザビームプリ
ンタ,複写機などの事務機器に代表される光学機器の部
品として用いられる、主としてレンズ,プリズム,コン
バク1・ディスク又は光磁気ディスクなどを成形するの
に適する光学部品成形用複合モルード及びその製造方法
に関するものである。
(従来の技術) 従来、ガラスやプラスチックを加熱軟化させた後、加圧
して所望形状の光学部品を成形するためのモルード材と
しては,ダイス鋼,スデンレス鋼又は超硬合金などが用
いられている。しかし、これらのモルード材は、モルー
ド材と加熱軟化した被加工材、特に高温で軟化するガラ
スの場合における離型性又は成形後の光学部品の面積度
から短寿命であるという問題がある。この問題を解決す
るための光学部品成形用モルード材が多数提案されてお
り、その代表的なものに、特開昭61265321号公
報及び特許出願公表昭6:3− 503058号公報が
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭61− 266321号公報は、モルード自体を
導電性セラミックスにより構成し、その成形面に鏡面加
工を施し、千ルート自体を通電により発熱させるように
したガラス成形用モルード、又はこの成形面に31の炭
化物,窒化物でなる被膜を被覆してなるガラス成形用モ
ルードが開示されている。同公報のガラス成形用モルー
ドは、導電性セラミックスで構成されていて、その千ル
ード自体を通電により発熱させるためにモルードの成形
面での加熱温度が均−化されるという長所を有しており
、又成形面に炭化物や窒化物でなる膜を被覆した場合に
は、従来の鋼や超硬合金でなるモルトに比較して、加熱
軟化した被加工材が離型しやすくなるというすぐれたも
のであるけれども、特に被加工材がガラスでなる場合に
は高温で成形する必要があり、この高温成形時にモルー
ドの成形面がガラスと反応して成jシ加工後のガラスの
面が荒れやすいこと、及び成形加工後のガラスがモルド
と離型し難いという問題がある。
?許出願公表昭63− 5030511号公報には、ガ
ラス又はガラス含有のセラミックス材料からなる構成部
材を成形するためのプレス工具として、A氾203セラ
ミックス材料、ZrO2及び/又はII『0■含有セラ
ミックス材料、母材成分が正方品のZrO■及びAfl
203,及び/又はCr203よりなるセラミックス材
料を使用する方法が開示されている。同公報は、ガラス
を成形するためのプレ工具に酸化物セラミックスを使用
する方法が開示されているものであるけれども、従来の
工具用材料である1 .0.セラミックス. ZrO■
及び/又はH f O■セラミックスなどの酸化物セラ
ミックス材料をガラス成形用モルードとして使用すると
いうものであって、ガラスと成形用モルードとの離型性
や成形用モルードが成形されたガラスへ及ぼす影響、例
えば成形用モルードの組成成分とガラスとの反応度合や
ガラスの成形面精度についての検討がなされていなく、
全ての酸化物セラミックスがガラスの成形用工具に使用
できなく、例えば従来のAJ2203セラミックスやZ
rO■セラミックスのモルードを用いて、ガラスを成形
するとモルードとガラスが付着しやすいこと,及び成形
後のガラス成形面の面精度が劣るという問題がある。
本発明は、上述のような問題点を解決したもので、具体
的には、セラミックス,サーメ・ント.超硬合金,高融
点金属を主成分とする合金.耐熱鋼,超合金などを基材
とするモルードの少なくとも被加工材と接触する成形面
をガラス又はプラスチック、特に高温時でのガラスとの
親和性の低い被覆層とした光学部品成形用複合モルード
及びその製造方法の提供を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、光学部品として各種の用途で用いられる
ガラス、特に溶融状態のガラスに対する濡れ性,発泡性
.腐食性及び着色性の観点からガラス成形用モルード材
について検討し、クロムと酸素の含有したクロム化合物
の焼結材料がガラス成形用モルード材にすぐれていると
いう知見を得て、すでに特願昭63− 176535号
で提供している。この特願昭63− 176535号の
観点に、さらに強度を高める方向について検討していた
所、基材の少なくとも被加工材と接触する成形面をガラ
スとの親和性の低いクロム化合物の層とし、このクロム
化合物の層と基材の材質との組合わせ、特に強度を加味
した場合、クロム化合物の層厚さが0、1〜5mmから
なる複合モルードにすると、さらにすぐれた光学部品成
形用モルードになるという知見を得て、本発明を完成す
るに至ったものである。
すなわち、本発明の光学部品成形用複合モルードは、基
材の表面に被覆層を形成してなる複合モルードであって
、該複合モルードの少なくとも被加工材の成形加工され
る成形面が0.1〜5mm厚さの被覆層からなり、該被
覆層が酸化クロム,酸炭化クロム,酸窒化クロム,酸炭
窒化クロムの中の少なくとも1種のクロム化合物を主成
分とすることを特徴とするものである。
本発明の光学部品成形用複合モルードにおける被覆層は
、酸化クロム.酸炭化クロム,酸窒化クロム,酸炭窒化
クロムの中の少なくともl種のクロム化合物と不可避不
純物とのみからなる場合、?はこのクロム化合物を少な
くとも50voA%と、他に、例えば希土類金属,周期
律表4a, 5a, 6a族金属,AJ2.Siの酸化
物,炭化物.窒化物及びこれらの相互固溶体の中の少な
くとも1種とからなる場合においても被加工材であるガ
ラスやプラスチックとの親和性の低さを保つことができ
て好ましいものである。特に、Ti, Zr, llf
.  AJ2, Si, Y,La, Ce, Nb.
 Sm. Dy. Ybの酸化物及びこれらの相互固溶
体の中の少なくとも1種の酸化物相を50won%以下
と、残りがクロム化合物と不可避不純物とからなる被覆
層の場合は、例えば焼結により被覆層を形成する時に易
焼結性になること、クロム化合物粒の微細化が生じるこ
と、及び被覆層自体の強度.耐熱性,耐熱衝撃性.面精
度などの諸特性が向上すること、さらにAQ.03を主
成分とするA[ .0.系セラミックス, ZrO■を
主成分とするZrOz系セラミックス,CrJ3主成分
とするCraL系セラミックスなどの酸化物系セラミッ
クスを基材とするときには、基材と被覆層とが相互に反
応して接合するために接合強度の高い複合モ?レー1・
{こなるので、牛、Iに好ましいことである。また、こ
の被覆層中のクロム化合物が0.Ivon%以下の金属
クロムで置換されると、被覆層の強度が向」二するので
なf−ましいことである3、この被覆Jウ1の厚さがO
.lmm未病になると再研摩して使用することが困難に
なるために高価格になること、逆に5mmを超えて厚く
なると緻密で微細均一1+7.の被覆層の形成が困難に
なること、及び:Eルーj・の成形加工時に被覆層にチ
ッピングが生じゃず<tJることから、被覆層の1早さ
を0.1〜5mmと定めたものである。
本発明の光学部品成形用複合モルードにおける基材は、
光学部品成形時の温度,圧力,加熱と冷却の繰り返しに
よる熱衝撃性,変形性などに嗣える材料、例えばAn.
O..系セラミックス, ZrOx系セラミックス. 
CI’J,l系セラミックス. SiC系セラミックス
.SiJ4系セラミックス,サイアロン系セラミックス
.TiC系ザ−メッh . ’riC −’I’iN系
サーメット.  CrJCz系サーメット,  Afl
■[].,系ザーメッl■ , WC − C[]系超
硬合金, WC−1’ic −Ni系■1 超硬合金, Cr, Mo. W.レ]. Nb,白金
族金属及ヒコれらを主成分とする合金などのi’#+融
点金屈,耐熱鋼.インコネルヤワスバロイなどの超合金
を挙げることができる。この内、i20.,系セラミッ
クス又はC r 2 0 l系セラミックスは、劇熱性
及び強度など諸特性の他に、被覆層との相II二拡散に
よる接合がiiJ能となること及び熱膨張係数が近似し
ていることから被覆層と41(材との熱膨恨λによる剥
離が生じ難く、密石件にもずぐれるのて、特に好ましい
ことである。
↓(材との熱膨張差が大きいとき、又は密首性に問題が
ある組合わせのときは、ノ,L. 4,7の熱膨張係数
と被覆層の熱膨張係数との間にある熱膨張係数を右する
中間層をll(材と被覆層との間に介在さセてなる複合
モルードにすることも灯ましいことである。この中間層
としては、例λば1m92DJ.TI02, SiL.
周期律表48. 5a. 6a族金属の炭化物.窒化物
.炭酸化物.窒酸化物及びこれらの相L1]固溶体,鉄
族金属.周期律表68族金屈などを挙げることができる
。この中間層は、エLとしてJl(材の材1 2 質により異なるもので、例えば基材が熱膨張係数の大き
い嗣熱鋼や超合金などの金属系材料の場合には、Crs
C2Ni系サーメット, 1’iC −Cr系サーメッ
トなどの中間層が好ましく、熱膨張係数の小さいS1J
4系セラミックスやSiC系セラミックスの基材の場合
は、Cr2C3S![12系セラミックスの中間層が奸
ましいことである。また、この中間層は、111層でな
る場合てもよく、又はll(材に接する側の中間層を県
材に近い熱膨張係数の材料とし、被覆層に接する側の中
間層を被覆層に近い熱膨張係数の材料とするという複層
の構逍てなる場合てもよく、もしくは基村側から被覆層
側までの熱膨張係数が連続的に変化する傾斜した中間層
とするこども好ましいことである。この中間層のP/さ
は、」−,述の構造によっても異なるが0.01〜I 
mm程度にすると、熱応力の緩和及び密着性の強化の両
ノjを満たすことができるので好ましいことである。
本発明の光′゛7゛部品成形用複合モルードを作製1る
場合、山販σ)ノ.(村を用いて、そのノ−1−↑の少
なくとも成形面に溶躬により被覆層を形成した後、所定
の形状に仕−1.研摩するという力法も考えられるが、
基材と被覆層との密着性及び緻密で微細均抗の被覆層を
得るために、次の方決が好ましいことである。
すなわち、本発明の光学部品成形用複合モルトの製遣方
法は、ノ^材の少なくとも被加上材の成形加上される成
形面に酸化クロム粉末,酸炭化クロム粉未.酸窒化クロ
ム粉宋.酸炭窒化クロム粉末、又は界虐後酸化クロム,
酸炭化クロム,酸窒化クロム.酸炭窄化クロムになる+
iij駆休の中の少なくともI押を主成分とする被覆物
質を学イ【1、もしく{j該被覆物質でなる圧粉体を隣
接させた後、窒化ホウ素扮人中に理設し、ニiL空,窒
素ガス又は不活性ガス中で、厘力50kg/cm2以上
.温tX++圓゜C以上の条件で複合体にする方法、あ
るいは該複合体をさらに斤力1 000k4/cm”以
1.,温度1100’C以lの条件で熱間静水月二処理
する力法てもって、少なくとも該成形面がOl〜5 m
ml’%さの被覆層からなり、該被覆層が酸化′フロム
,酸炭化クロム,酸窒化クロム,酸炭窒化クロムの中の
少なくとも1種のクロム化合物を主成分とする複合モル
ードを得ることを特徴とする方法である。
本発明の光学部品成形用複合モルードの製造方法におい
て用いる基材は、市販の材料を加工成形して出発物の基
材とする場合、又は従来の粉末冶金法でもって圧粉休と
したものを出発物の基材として、加圧及び加熱により複
合体にすると同時に圧粉休でなる基材を焼結体とするこ
ともできる。
本発明の製造方法における被覆物質は、加圧及び加熱に
より複合体にしたときに被覆層を形成するもので、具体
的1こは、例えばCr20s. CrO3Cr (0,
 C) . Cr (0, N) . Cr (0, 
C. Nlの各粉末、又は金属クロム,炭化クロム,窒
化クロム.カーボンの中の少なくとも1種と酸化クロム
との混合粉末、もしくは無水クロム酸,クロムアルコキ
シトなどの加圧及び加熱により被覆層となる前駆体を挙
げることができる。この被覆物質をスラリー状にして出
発物の基材に塗付する方法、又は出発物の基材が圧粉体
でなる場合には被覆物質も圧粉休1 5 として、例えば加圧して隣接させることができる。しか
し、基材と被覆物質との加圧加熱時の収縮率の差及び最
適焼結条件の相違があることから、特に出発物の基材は
、圧粉体でなく焼結体や合金の塊体として用いるのが好
ましいことである。次に、被覆物質の付着してなる基材
を非品質窒化ホウ素粉末又は六方品窒化ホウ素粉末など
の窒化ホウ素粉末中に埋設して、真空.窒素ガス又は不
活性ガス中で、圧力50kg/cm2以上.好ましくは
200〜50口kg/cm2,温度1100℃以上好ま
しくは1250℃〜1400℃の条件でホットプレスし
て被覆層と基材でなる複合体にする方法、もしくはこの
複合体をさらに圧力100kg/cm2以上,温度11
00℃一以上の条件で熱間静水圧処理( II I P
処理)を行うことにより本発明の複合モルードを作製す
ることができる。
また、本発明の製造方法において、中間層を形成する場
合、例えばTiC, TiNのような化合物でなる中間
層の形成は従来の化学蒸着法(CVD)又は物理蒸着法
(PVDIで行うことができるけれども、特l 6 に周期律表4a, 5a, 6a族金属の炭化物,窒化
物,炭酸化物.窒酸化物及びこれらの相互固溶体の中の
少なくとも1種の化合物相とFe, Ni. Co, 
Cr及びこれらの相互合金の中の少なくとも1種の金属
相とからなるサーメットでなる中間層の形成は前述の被
覆層と同様にして行うことができるものである。
(作用) 本発明の光学部品成形用複合モルードは、被覆層が被加
工材、特にガラスとの反応,濡れ.溶着を阻止する作用
をし、その結果被加工材の変色.表面荒れが防止され、
基材が被覆層を保持して、被覆層の強度をカバーする作
用をしているものである。
また、本発明の光学部品成形用複合モルードの製造方法
は、窒化ホウ素粉末で埋設してホットプレスすることが
従来の化学蒸着法や物理蒸着法では困難な厚さの被覆層
の形成を可能にし、しかも緻密な被覆層の形成を可能に
しているものである。
(実施例) 市販のAfl.2IL系セラミックス焼結体,TiCサ
ーメット焼結体, JIS規格PI[+相当の超硬合金
.耐熱鋼,インコネルl00超合金並びに50wt%A
j220a  50wt%Cr20a焼結体. 90w
t%C’rzO3−1 0wt%ZrgL焼結体, 8
5wt%An 203− +5wt%Crサーメット焼
結体を基材とし、このそれぞれの基材の表面に第1表に
示す平均粒径1.5μm以下の粉末を加圧圧着又はスラ
リー状にして塗付した後、BN粉末中に埋設して第1表
に併記した条件で加圧加熱して複合体を作製した。尚、
基材はlOφXI3mmの円柱形状で、10φの1面を
158の凹面とし、この面に第1表に示す被覆物質の粉
末を圧着又は塗付した。
こうして得た第1表の本発明品1〜13の被覆層厚さ及
び被覆層の平均結晶粒径を走査型電子顕微鏡で調べて、
その結果を第2表に示した。次に、第1表の本発明品1
〜13に市販の八.2 ,O.系セラミックス焼結体,
市販のZ「0.系焼結体.市販のSiC焼結体をそれぞ
れ比校品1,2.3として加えて、それぞれを同−形状
にし、+5”の面を鏡面研摩して複合モルー1・とじた
後、下記の条件でもってガラスの成形試験を行った。こ
のときのそれぞれの試料の鏡面研摩面の面粗さ及びガラ
ス成形試験結果を第2表に併記した。
以下余白 ?ラス成形試験条件 モルード形状 lOφXl3mm 加熱温度500℃ 加  圧  力  100  kg 加圧時間20秒 使用雰囲気 N2(1〜3%)0■ 評    価 lサイクル250回連続成形を行い、被
加工材の面粗さ及び 離型性にて判断。
以下余白 (発明の効果) 以上の結果から、本発明の光学部品成形用複合モルード
は、市販のセラミックス焼結体でなるモルードに比較し
て、ガラスの成形加工において70〜100D倍もずぐ
れるという効果があるもので、例えば非球面レンズのよ
うにプレス成形後の研摩加工が困難な場合に応用すると
大量生産を可能にするというすぐれた効果のあるもので
ある。
また、本発明の光学部品成形用複合モルードは、人気中
又は酸素含有ガス雰囲気中で使用できること、及びその
ために,例えば成形加エされたガラスの表面にくもりが
生じ難く、プレス成形後の状態で実川できるというすぐ
れた効果がある。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材の表面に被覆層を形成してなる複合モルード
    において、該複合モルードの少なくとも被加工材の成形
    加工される成形面が0.1〜5mm厚さの被覆層からな
    り、該被覆層が酸化クロム、酸炭化クロム、酸窒化クロ
    ム、酸炭窒化クロムの中の少なくとも1種のクロム化合
    物を主成分とすることを特徴とする光学部品成形用複合
    モルード。
  2. (2)上記被覆層は、Ti、Zr、Hf、Al、Si、
    希土類金属の酸化物及びこれらの相互固溶体の中の少な
    くとも1種の酸化物相:50vol%以下と、残りが上
    記クロム化合物と不可避不純物からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光学部品成形用複合モル
    ード。
  3. (3)上記クロム化合物は、0.1vol%以下を金属
    クロムで置換してなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の光学部品成形用複合モルード。
  4. (4)上記基材は、酸化アルミニウム又は酸化クロムを
    主成分とするセラミックス焼結体からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の光
    学部品成形用複合モルード。
  5. (5)基材と被覆層との間に中間層を介在させてなる複
    合モルードにおいて、該複合モルードの少なくとも被加
    工材の成形加工される成形面が0.1〜5mm厚さの被
    覆層からなり、該被覆層が酸化クロム、酸炭化クロム、
    酸窒化クロム、酸炭窒化クロムの中の少なくとも1種の
    クロム化合物を主成分とし、かつ該中間層の熱膨張係数
    が該基材の熱膨張係数と該被覆層の熱膨張係数の間にあ
    ることを特徴とする光学部品成形用複合モルード。
  6. (6)上記被覆層は、Ti、Zr、Hf、Al、Si、
    希土類金属の酸化物及びこれらの相互固溶体の中の少な
    くとも1種の酸化物相:50vol%以下と、残りが上
    記クロム化合物と不可避不純物とからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の光学部品成形用複合モ
    ルード。
  7. (7)上記クロム化合物は、0.1vol%以下を金属
    クロムで置換してなることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項又は第6項記載の光学部品成形用複合モルード。
  8. (8)上記基材は、高融点金属、耐熱鋼、超合金又はダ
    イス鋼からなることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    、第6項又は第7項記載の光学部品成形用複合モルード
  9. (9)上記中間層は、周期律表4a、5a、6a族金属
    の炭化物、窒化物、炭酸化物、窒酸化物及びこれらの相
    互固溶体の中の少なくとも1種の化合物相とFe、Ni
    、 Co、Cr及びこれらの相互合金の中の少なくとも
    1種の金属相とからなる単層もしくは多層でなることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項、第6項、第7項又は
    第8項記載の光学部品成形用複合モルード。
  10. (10)基材の表面に被覆層を形成してなる複合モルー
    ドの製造方法において、該基材の少なくとも被加工材の
    成形加工される成形面に酸化クロム粉末、酸炭化クロム
    粉末、酸窒化クロム粉末、酸炭窒化クロム粉末、又は昇
    温後酸化クロム、酸炭化クロム、酸窒化クロム、酸炭窒
    化クロムになる前駆体の中の少なくとも1種を主成分と
    する被覆物質を塗付、もしくは該被覆物質でなる圧粉体
    を隣接させた後、窒化ホウ素粉末中に埋設し、真空、窒
    素ガス又は不活性ガス中で、圧力50kg/cm^2以
    上、温度1100℃以上の条件で複合体にする方法、あ
    るいは該複合体をさらに圧力1000kg/cm^2以
    上、温度1100℃以上の条件で熱間静水圧処理する方
    法でもって、少なくとも該成形面が0.1〜5mm厚さ
    の被覆層からなり、該被覆層が酸化クロム、酸炭化クロ
    ム、酸窒化クロム、酸炭窒化クロムの中の少なくとも1
    種のクロム化合物を主成分とする複合モルードを得るこ
    とを特徴とする光学部品成形用複合モルードの製造方法
JP14138789A 1988-07-15 1989-06-13 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2754042B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138789A JP2754042B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法
PCT/JP1989/000709 WO1990000528A1 (en) 1988-07-15 1989-07-14 Mold material for molding optical parts and process for its production
US07/474,776 US5223350A (en) 1988-07-15 1989-07-14 Mold material for molding of an optical part and process for producing the same
EP89908503A EP0379597B1 (en) 1988-07-15 1989-07-14 Mold material for molding optical parts and process for its production
DE68915146T DE68915146T2 (de) 1988-07-15 1989-07-14 Giessform zum giessen optischer teile sowie verfahren zur herstellung.
AT8989908503T ATE105272T1 (de) 1988-07-15 1989-07-14 Giessform zum giessen optischer teile sowie verfahren zur herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138789A JP2754042B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316923A true JPH0316923A (ja) 1991-01-24
JP2754042B2 JP2754042B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15290814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14138789A Expired - Fee Related JP2754042B2 (ja) 1988-07-15 1989-06-13 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754042B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451000B1 (en) 1993-04-05 2002-09-17 Kao Corporation Disposable diaper
KR100695191B1 (ko) * 2002-05-23 2007-03-19 유니챰 가부시키가이샤 일회용 착용 물품
JP2009148607A (ja) * 2002-01-30 2009-07-09 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨て着用物品
WO2010071050A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 コニカミノルタオプト株式会社 成形型及びガラス成形体の製造方法
US8505338B2 (en) 2007-08-01 2013-08-13 Konica Minolta Opto, Inc. Method for manufacturing lower mold, method for manufacturing glass gob, and method for manufacturing molded glass article

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101545194B1 (ko) * 2015-03-26 2015-08-19 김기열 반도체 패키지용 몰딩 다이 및 그 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451000B1 (en) 1993-04-05 2002-09-17 Kao Corporation Disposable diaper
JP2009148607A (ja) * 2002-01-30 2009-07-09 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨て着用物品
KR100695191B1 (ko) * 2002-05-23 2007-03-19 유니챰 가부시키가이샤 일회용 착용 물품
US7211709B2 (en) 2002-05-23 2007-05-01 Uni-Charm Co., Ltd. Disposable wearing article
US8505338B2 (en) 2007-08-01 2013-08-13 Konica Minolta Opto, Inc. Method for manufacturing lower mold, method for manufacturing glass gob, and method for manufacturing molded glass article
WO2010071050A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 コニカミノルタオプト株式会社 成形型及びガラス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754042B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0379597B1 (en) Mold material for molding optical parts and process for its production
JPH03109222A (ja) ガラス部材成形用セラミックス型
JPH0316923A (ja) 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法
JPH0247411B2 (ja) Kogakugarasusoshinopuresuseikeiyokata
JP2820728B2 (ja) 光学部品成形用複合モールド
TWI408119B (zh) A molded film for glass hard disk substrates
JPH0524865A (ja) 光学ガラス素子成形用金型
JPS62132734A (ja) 光学素子成形用型
JP2762421B2 (ja) 面精度のすぐれる光学部品成形用モールド及びその製造方法
JPH0379299B2 (ja)
KR870001737B1 (ko) 광학유리소자의 직접 프레스 성형용 금형
JP2997357B2 (ja) ガラス光学素子成形金型とその製造方法
JP2003055729A (ja) 優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金材料、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP3605774B2 (ja) ガラスプレス成形用型
JP3149149B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2971226B2 (ja) ガラス光学素子成形金型の製造方法
JPH0572336B2 (ja)
JPH0214881A (ja) 複合炭素材料
JPH0477322A (ja) 光学素子製造用ガラスブランク
JP2612621B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH05237827A (ja) 成形用モールド及びその製造方法
JPH04338121A (ja) 光学素子成形用金型
JPS60180926A (ja) 高精度ガラス成形品のプレス成形用鋳型
JPH0226841A (ja) 光学ガラス成形用モールド材
JP2962905B2 (ja) ガラス光学素子成形金型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees