JPH04335535A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04335535A
JPH04335535A JP10573291A JP10573291A JPH04335535A JP H04335535 A JPH04335535 A JP H04335535A JP 10573291 A JP10573291 A JP 10573291A JP 10573291 A JP10573291 A JP 10573291A JP H04335535 A JPH04335535 A JP H04335535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
annealing
film layer
layer
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10573291A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10573291A priority Critical patent/JPH04335535A/ja
Publication of JPH04335535A publication Critical patent/JPH04335535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン薄膜トランジスタ(po
ly−SiTFT)は、密着型イメージセンサ・液晶ビ
ューファインダー等の、ドライバ内蔵型のデバイスに使
用されている。
【0003】poly−SiTFTの主要部であるチャ
ネルpoly−Si薄膜の作成方法には■減圧CVD法
で580℃〜650℃程度の温度で成膜する、■プラズ
マCVD等でa−Si薄膜を成膜して600℃程度の温
度で固相成長アニールを行い多結晶化する、■減圧CV
D法などでpoly−Si薄膜作成後、シリコンイオン
注入により非晶質化した後、固相成長アニールを行って
再結晶化する、等の方法がある。
【0004】このうち、プラズマCVD法成膜のa−S
i薄膜を固相成長させる方法は、■プラズマCVD法で
は、大面積に亘り均一な膜が比較的容易に得られる、■
固相成長法では、多数枚の基板を同時に処理できる、不
活性ガス中でアニールするという比較的簡単な方法で大
粒径のpoly−Si薄膜が得られる、という点で優れ
ている。
【0005】固相成長アニールの方法としては、不活性
ガスとして窒素雰囲気中でのアニールが行われている。 アニール温度は600℃程度で、1時間〜100時間程
度行うことによりa−Si薄膜中に結晶核が現れ、成長
していく。
【0006】固相成長アニールの過程で、a−Si薄膜
のどの部分に結晶核が発生するかについては、■a−S
i薄膜の表面から発生する、■下地とa−Si薄膜との
界面(以下下地界面)から発生する、■表面でも下地界
面でもないa−Si薄膜の内部から発生する、の3つの
場合がある。
【0007】下地界面や内部から結晶核が発生するなら
ば、■下地の材質や状態で結晶核発生密度が変わり易い
、■結晶成長は表面に向かって進むので、表面に到達す
る頃には双晶が複雑に組み合っており、表面での易動度
が減少する、等の欠点がある。固相成長アニール後のS
i薄膜の上方にゲート酸化膜などを積層して表面側がト
ランジスタのSi−SiO2界面(以下界面)となるこ
とから、下地界面や内部から結晶核が発生するならば界
面準位が増大して、poly−SiTFTの特性が悪化
する原因ともなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明はa−S
i薄膜の固相成長アニールで発生する結晶核の発生位置
を該a−Si薄膜の表面側とするものであり、その目的
とするところは、良好な特性を持つ半導体装置の製造方
法を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は以下を特徴とする。
【0010】(1)絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
のチャネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体より
なる半導体装置の製造方法に於いて、アニールした場合
に結晶核の発生までに要する時間が異なる二層以上の非
晶質半導体薄膜層をプラズマCVD法にて形成する工程
と、該非晶質半導体薄膜層をアニールして多結晶化する
工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
【0011】(2)結晶核の発生までに要する時間が最
も短い前記非晶質半導体薄膜層を最後に形成することを
特徴とする。
【0012】(3)前記プラズマCVD法を用いる際の
基板温度の範囲が200℃〜250℃である前記非晶質
半導体薄膜層を最後に形成することを特徴とする。
【0013】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例を、図1の本発明に於ける
薄膜トランジスタの工程図に従って説明する。
【0014】図1(a)は、ガラス、石英などの絶縁性
非晶質基板若しくはSiO2等の絶縁性非晶質材料層な
どの絶縁性非晶質材料からなる支持層98表面上に、プ
ラズマCVD法によりa−Si薄膜を成膜し、その後ホ
トリソグラフィー法により該a−Si薄膜をパタニング
する工程である。該a−Si薄膜はa−Si薄膜層99
とa−Si薄膜層100とからなる。
【0015】本実施例では該a−Si薄膜層が二層の場
合について説明するが、該a−Si薄膜層は三層以上で
も良く、また、成膜温度が連続的に変化するa−Si薄
膜層を成膜してもかまわない。後の固相成長アニールの
際に説明する、結晶核の発生までに要する時間が最も短
いa−Si薄膜層が、a−Si薄膜層積層工程の最後に
成膜されていることが重要である。該a−Si薄膜の成
膜ガスはSiH4及びH2ガスであり、ガス希釈率[S
iH4]/[H2]は1/10〜1/4であった。該a
−Si薄膜の成膜条件は、到達真空度5×10−12〜
1×10−5Torr(1×10−9Torr以下では
成膜時にa−Si薄膜層中に不純物を含みにくいことか
ら特に望ましい)、真空槽内圧0.8Torrで、周波
数13.56MHzのRF電源を用いた。RFパワーは
、30〜65mW/cm2であった。成膜温度は、前記
a−Si薄膜層99と前記a−Si薄膜層100では異
なる。前記a−Si薄膜層99の成膜温度は100℃〜
240℃であり、前記a−Si薄膜層100の成膜温度
は、前記a−Si薄膜層99の成膜温度よりも高い範囲
で200℃〜250℃であった。成膜条件はこれに限定
されるものではないが、詳しくは次の固相成長アニール
工程で説明する。
【0016】次に該a−Si薄膜の固相成長アニールを
行い多結晶化(poly−Si化)する。固相成長アニ
ールの方法としては、水素雰囲気中でのアニールを行っ
た。不活性ガスの窒素雰囲気中で行ってもよいが、水素
雰囲気中のアニールでは該a−Si薄膜層中に窒素が拡
散せず、固相成長後のa−Si薄膜層の易動度を上げる
効果がある点で優れている。真空中で固相成長アニール
を行っても同様の効果がある。アニール温度は550℃
〜650℃程度で、1時間〜100時間程度行うことに
よりa−Si薄膜中に結晶核が現れ、成長していく。固
相成長アニールによってSi薄膜中の水素の脱離と結晶
成長が起こり、結晶粒径1μm〜10μm(40時間以
上で2μm〜10μm)の大粒径のpoly−Si薄膜
が形成される。また結晶体積比は90%以上になる。 尚、固相成長アニールではアニール前の温度から設定ア
ニール温度に達するまでの昇温速度を毎分20deg.
よりも遅くして行う(毎分5deg.よりも遅くすると
特に望ましい)。
【0017】その理由とするところは、前記昇温速度よ
りも速く所定のアニール温度まで昇温すると、特に30
0℃を越えてから顕著な現象であるが、前記a−Si薄
膜中の水素の脱離にともなって該薄膜中に欠陥を生じ易
くなり、ひいては該薄膜の剥離を来す事もあるからであ
る。また、該薄膜のパタニングは固相成長アニールの前
に行っても良いし、個々のa−Si薄膜層の成膜の度に
行っても良い。
【0018】固相成長アニールの過程でa−Si薄膜の
どの部分に結晶核が発生するかについては、■a−Si
薄膜の表面から発生する、■下地界面から発生する、■
表面でも下地界面でもないa−Si薄膜の内部から発生
する、の3つの場合がある。
【0019】表面から結晶核が発生するならば、■下地
の材質や状態によらず結晶核発生密度が一定である、■
結晶成長は表面から内部に向かって進むので、表面付近
では結晶成長初期の比較的結晶性の良い多結晶状態とな
っているので易動度が増大する、等の利点がある。固相
成長アニール後のSi薄膜の上方にゲート酸化膜などを
積層して表面側がトランジスタのSi−SiO2界面(
以下界面)となることから、表面から結晶核が発生する
ならば界面準位が低減され、poly−SiTFTの特
性が向上するという利点もある。
【0020】そこで本実施例では、結晶核をa−Si薄
膜の表面から発生させるためにa−Si薄膜を二層以上
の構造とし、結晶核の発生までに要する時間が最も短い
条件のa−Si薄膜層を最後(表面)に成膜した。我々
の研究でプラズマCVD法成膜のa−Si薄膜では成膜
温度によって固相成長アニールの際に結晶核の発生まで
に要する時間が違うことが判った。成膜温度100〜2
00℃の時は該時間は10〜12時間であり余り変化が
ないが、成膜温度200℃以上で該時間は10時間以下
となる(固相成長アニールを600℃で行った場合であ
る。また成膜温度250℃では該時間は7時間程度であ
る。)。
【0021】また成膜温度が300℃を越えると、結晶
核発生密度が急激に高くなってしまい、a−Si膜と言
うよりはむしろ微結晶シリコン膜が成膜されてしまうよ
うになる。成膜温度250℃以下では結晶核発生密度が
小さいため、ある一つの結晶核が結晶成長する過程で他
の結晶核によってそれ以上結晶成長ができない状態にさ
れてしまう確率が少ないので、結晶粒径が大きく易動度
の大きいpoly−Si薄膜が得られる。よってa−S
i薄膜を二層以上の構造とし、最後に成膜温度200℃
〜250℃のa−Si薄膜層を成膜することにより、表
面から結晶核が発生し、結晶粒径の大きいpoly−S
i薄膜が得られると考えられる。
【0022】例えば、最初に成膜温度150℃にてa−
Si薄膜層99、その後210℃にてa−Si薄膜層1
00を成膜した場合には、アニール温度600℃にて固
相成長アニール開始後7時間でa−Si薄膜層100よ
り結晶核が発生し、16時間で結晶粒径2.5μmのp
oly−Si薄膜が得られた。この、a−Si薄膜を二
層以上の構造とし最後に成膜温度200℃〜250℃の
a−Si薄膜層を成膜する場合に於いては、a−Si薄
膜の表面側から結晶核が発生するということ以外にも効
果があった。
【0023】成膜温度210℃にて一層のみ成膜したa
−Si薄膜に固相成長アニールを行った場合には、結晶
核発生密度が150℃成膜の一層のみのa−Si薄膜の
結晶核発生密度に比べて約5倍となっており、最終的な
結晶粒径は1.5μm程度にしか成長しない。ところが
、前記のように150℃と210℃にて二層のa−Si
薄膜層を成膜したa−Si薄膜では、前記a−Si薄膜
層100での結晶核発生密度が小さくなり、最終的な結
晶粒径が大きく(〜2.5μm)なる。
【0024】つまり、単独では結晶核発生密度が大きく
、最終的な結晶粒径の小さくなってしまう成膜温度のa
−Si薄膜でも、結晶核発生密度の小さいa−Si薄膜
層とともに多層成膜することによって最終的な結晶粒径
を大きくすることができたのである。前記a−Si薄膜
層99を100℃程度で成膜し、前記a−Si薄膜層1
00をそれよりも高い温度から200℃で成膜した場合
にも、結晶核の発生は表面から起こる。この場合結晶核
の発生までに要する時間は10時間以上となり、結晶成
長に多少時間がかかる。但し、下地の材質による電界効
果易動度の変動を抑えるという点では効果がある。
【0025】また、前記a−Si薄膜層100の成膜温
度を250℃より高くすると、結晶核の発生までに要す
る時間は短くなるが、結晶核発生密度が大きくなり、し
かも、成膜温度が低い前記a−Si薄膜層99を成膜し
ていても、結晶核発生密度がほとんど小さくならない。 この場合は最終的な結晶粒径が小さくなるため電界効果
易動度が大きくならない。但しこの場合でも、下地の材
質による電界効果易動度の変動を抑えるという点では効
果がある。
【0026】固相成長アニールにより前記a−Si薄膜
を多結晶化した後、図1(b)に示すように熱酸化法等
によりゲート絶縁膜102を形成する。ドライ酸化法を
用いれば酸素雰囲気中で約1150℃の熱処理を行なう
ことによって、絶縁耐圧の高いゲート絶縁膜を得ること
が出来る。ウェット酸化法を用いれば900℃程度の低
温の熱処理でもゲート絶縁膜が形成されるが、ドライ酸
化法で形成されたゲート絶縁膜に比べれば絶縁耐圧は低
く、膜質は劣る。
【0027】この熱酸化工程で固相成長アニールによっ
て多結晶化した前記a−Si薄膜の結晶成長が進み、対
体積結晶化率が向上し、結晶粒径が拡大する。尚、前記
ゲート絶縁膜の形成方法としては上述の熱酸化法に限ら
ず、CVD法、プラズマCVD法、ECRプラズマCV
D法、光CVD法、スパッタ法等でSiO2膜を形成す
る方法、プラズマ酸化法等で低温酸化する方法等もある
。これらの方法は、工程の温度を600℃程度以下の低
温に出来るため、基板として安価なガラス基板を用いる
ことも可能となる点で優れている。
【0028】次に図1(c)に示すようにゲート電極1
03を形成し、該ゲート電極をマスクとして不純物元素
をイオン注入して、ソース領域104及びドレイン領域
105を形成する(この工程に伴って、チャネル領域1
06も自動的に形成される)。続いて図1(d)に示す
ように層間絶縁膜107を積層する。そしてソース領域
及びドレイン領域のコンタクト電極108を形成すれば
薄膜トランジスタが完成する(図1(e))。
【0029】本発明により形成したpoly−SiTF
Tの電界効果移動度は前記a−Si薄膜層99を150
℃にて成膜し、前記a−Si薄膜層100を210℃に
て成膜した場合、Nchで100±1cm2/V・sと
なり、a−Si薄膜を210℃にて一層のみ成膜した場
合(68〜92cm2/V・s)と比べて大幅な特性向
上が為された。また、a−Si薄膜を210℃にて一層
のみ成膜し固相成長アニールした場合は、下地の材質に
よる影響を受けて電界効果易動度が変化している。たと
えば下地として石英基板を用いた場合70〜85cm2
/V・s、石英基板上にSiO2膜を形成した場合68
〜81cm2/V・s、石英基板上にSiNx膜を形成
した場合76〜92cm2/V・sとなっている。しか
し本発明により、前記a−Si薄膜層99を150℃に
て成膜し、前記a−Si薄膜層100を210℃にて成
膜した場合の固相成長poly−SiTFTでは、これ
らの下地の違いに依らず電界効果易動度は一定(Nch
で100±1cm2/V・s)であった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法を用いることにより、結晶核の発生がa−S
i薄膜の表面から起こるため表面での結晶性の良い固相
成長poly−Si薄膜と、下地に依らず電界効果易動
度の大きいpoly−SiTFTを得ることができる。
【0031】また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法
は、3次元IC、4メガSRAM等にも使用が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に於ける半導体装置の製造方法
の一例を示す工程断面図である。
【符号の説明】
98  絶縁性支持層 99  a−Si薄膜層 100  a−Si薄膜層 101  固相成長poly−Si薄膜102  ゲー
ト酸化膜 103  ゲート電極 104  ソース領域 105  ドレイン領域 106  チャネル領域 107  層間絶縁膜 108  コンタクト電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
    チャネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体よりな
    る半導体装置の製造方法に於いて、アニールした場合に
    結晶核の発生までに要する時間が異なる二層以上の非晶
    質半導体薄膜層をプラズマCVD法にて形成する工程と
    、該非晶質半導体薄膜層をアニールして多結晶化する工
    程とを少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】  結晶核の発生までに要する時間が最も
    短い前記非晶質半導体薄膜層を最後に形成することを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記プラズマCVD法を用いる際の基
    板温度の範囲が200℃〜250℃である前記非晶質半
    導体薄膜層を最後に形成することを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
JP10573291A 1991-05-10 1991-05-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH04335535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10573291A JPH04335535A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10573291A JPH04335535A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335535A true JPH04335535A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14415462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10573291A Pending JPH04335535A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006066860A (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
KR100473997B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조방법
JPH03292741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3240719B2 (ja) 半導体薄膜結晶の成長方法
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3220864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280435A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02103925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4115789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990013304A (ko) 비정질 막을 결정화하는 방법
JPH07162002A (ja) 半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH04335535A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990023052A (ko) 비정질 막을 결정화하는 방법
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS61127117A (ja) 多結晶半導体薄膜の形成方法
JP2001102555A (ja) 半導体装置、薄膜トランジスタ及びそれらの製造方法
JP3707287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03132074A (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜トランジスターの製造方法
JPH0547660A (ja) 半導体薄膜の固相成長方法
JPH03280474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04286365A (ja) 半導体装置の製造方法