JPH0433261A - 電極組成物の製造法 - Google Patents

電極組成物の製造法

Info

Publication number
JPH0433261A
JPH0433261A JP2137814A JP13781490A JPH0433261A JP H0433261 A JPH0433261 A JP H0433261A JP 2137814 A JP2137814 A JP 2137814A JP 13781490 A JP13781490 A JP 13781490A JP H0433261 A JPH0433261 A JP H0433261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
powder
slurry
electrode composition
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973469B2 (ja
Inventor
Tadashi Tonomura
正 外邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2137814A priority Critical patent/JP2973469B2/ja
Priority to US07/706,234 priority patent/US5190695A/en
Publication of JPH0433261A publication Critical patent/JPH0433261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973469B2 publication Critical patent/JP2973469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(よ 固体電池 キャパシ久 センサ、表示素子
、記録素子などの固体の電気化学素子に用いる電極組成
物の製造方法に関すも さらに詳しくは 特定のポリエ
ーテル化合物を電極活物質粒子、固体電解質粒子、熱可
塑性樹脂を含む溶媒中に添加するものであも 従来の技術 固体電解質を用いることで液漏れがなく、小形薄形化の
電池 電気二重層キャパシタなどの固体の電気化学デバ
イスを得ることができもしかしなが叙 弾性に欠ける固
体物質で素子が構成されていることか収 機械的衝撃に
対してはきわめて脆く、破損しやすい欠点があムこのよ
うな欠点を解決するた八 特開昭63−245871号
公報にあるようへ 合成ゴムなどの熱可塑性樹脂を固体
電解質や電極活物質に混合することで可撓性を付与し 
機械的衝撃に対しても破損しにくい素子が提案されてい
も この暇電極活物質および固体電解質は電気絶縁性の
熱可塑性樹脂と混合され電極組成物として用いられも発
明が解決しようとする課題 このような電極活物質粉末 固体電解質粉末および熱可
塑性樹脂よりなる電極組成物ζよ 一般に熱可塑性樹脂
を溶解した溶剤中におのおのの粉末を分散してスラリー
状とし これを成形した後あるいは成形しながら溶剤を
散逸させて得も この際 固体電解質粉末はイオン性で
あるので水アルコ−/k  アセトンなどの親水性溶剤
または極性溶剤を用いて分散させると固体電解質粉末が
前記溶剤に僅かながら溶解しまた変質するのでトルエン
などの親油性の非極性溶剤が用いられも 従って、親水
性である固体電解質粉末は二次粒子を形成して熱可塑性
樹脂中に不均一に分散することが多く、電極活物質粉末
と均一に混合されず、とくく 電極組成物の電気容量を
大きくするために混合する固体電解質粉末の量を少なく
した゛場合、電極組成物内で十分なイオン伝導性が保持
され負電極の利用率が極端に低下するという問題点かあ
も また 均質な大面積の電極組成物を得ることが困難
であa 本発明はこのような問題点を解決するものて 
均質な電極組成物を得る電極組成物の製造法を提供する
ことを目的とすも 課題を解決するための手段 本発明の電極組成物の製造法は上記問題点を解決するも
ので、ポリアミン化合物にエチレンオキサイドとブチレ
ンオキサイドを付加して得られるポリエーテル化合物を
電極活物質粉末 固体電解質粉末 および熱可塑性樹脂
を含む溶媒中に添加するものであ4 作用 このようにして得られる電極組成物は ポリエーテル化
合物が分散剤として作用し電極活物質粉末および固体電
解質粉末を均一に混合・分散させるためイオン伝導のた
めの経路が電極組成物内で均一に構築されることとなも 実施例 以下、本発明の一実施例をさらに詳細に説明する力t 
本発明は以下の実施例に限定されるものではな(〜 ま
な 以下の実施侭 比較例において服%はと(に断わら
ない限り重量餓 重量X 重量比を表わす。
本実施例の電極活物質として(よ 金属鍼 金属鉱 金
属リチウムなどの単体金riLLi−Al、 LaNi
5などの合金; 硫化楓 硫化机 銅シュブレル化合轍
 銀シュブレル化合法 硫化チタン、硫化ニオス 硫化
モリブデンなどの金属硫化物; 二酸化マンガン、酸化
バナジウム 酸化コバルト、酸化クロムなどの金属酸化
物; 塩化区 ヨウ化舷 フッ化カーボンなどのハロゲ
ン化物; 活性炭、黒縁カーボンブラックなどの炭素材
料など常温で固体状の材料をあげることができも 平均
粒径が1μm以下の超微粒子から数10μmの粒子のも
のまで何れも用いることができも 固体電解質粉末として(&  MCu* b−++Ch
+x(x=o。
2!r1.o、 M−Rb、 K、 NH4またはそれ
らを混合したもの)やCub−Cu2e−Mossガラ
スなどの銅イオン伝導性固体電解質、RbAg4I5、
Ag*Si、 AgI−Ag20−Mootガラ入 A
g・l4WOaなどの銀イオン伝導性固体電解覧 Li
l5LiI−H2O,Li−β−A 120s、LiI
−Liar−Bus$、PE0−LiCFm5Osなど
のリチウムイオン伝導性固体電解覧HsMo+tPOn
* ・29HRQ、 HaW+tPO1・29H20な
どのプロトン導性固体電解質を用いることができも 平
均粒径が1μm以下の超微粒子から数10μmの粒子の
ものまで何れも用いることができも 平均粒径が1μm
以下の超微粒固体電解質粉末であっても均一に分散でき
も 熱可塑性樹脂としてζ1 1.4−ポリブタジェン
、天然ゴな ポリイソプレン、 SBR,NBR,SB
S、  SIS、  SE B S、  プチルゴベ 
フォスファゼンゴベ ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンオキシド、ポリスチレン、 1,2−ポリ
ブタジェン、ポリテトラフルオロエチレンなどを使用す
るのが好ましく℃ 電極組成物の製造にあたっては分散媒として、n−ヘキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、 トルエン、キシレン、酢酸エチ)I−、)
リクレンなどの親油性の非吸水性の固体電解質と反応し
ない飽和炭化水素系溶剋 芳香族炭化水素系溶剋 ハロ
ゲン化炭化水素溶剋 エステル系溶剤が用いられも ポリアミン化合物にエチレンオキサイドとブチレンオキ
サイドを付加して得られるポリエーテル化合物番表  
ポリアミン化合物をアルカリ触媒下で100−180t
、  1〜10気圧でエチレンオキサイドおよびブチレ
ンオキサイドを付加反応することにより得ることができ
も ポリアミン化合物として(よ ポリエチレンイミン
、ポリアルキレンポリアミンまたはそれらの誘導体を用
いることができも ポリアルキレンポリアミンとして、
ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン、ヘ
キサメチレンテトラミン、ジプロピレントリアミンなど
をあげることがができる。エチレンオキサイドとブチレ
ンオキサイドの付加モル数はポリアミン化合物の活性水
素1個当り2〜150モルであム 付加するエチレンオ
キサイド(EO)とブチレンオキサイド(BO)との比
は 80/20〜10/90  (=EO/BO)であ
ム ポリエーテルの平均分子量は1000〜100万で
あも 本実施例の電極組成物は次のようにして得られも 熱可
塑性樹脂を親油性の溶剤に溶解し1〜20%の溶液とし
たものへ ポリエーテル化合物をスラリー全体に対して
0.1〜20%の割合になるように加え 電極活物質粉
末と固体電解質粉末必要に応じ導電剤粉末と、またはあ
らかじめ所定の配合比で電極活物質粉末と固体電解質粉
末と必要に応じ導電剤粉末とを混合した混合物を加えボ
ールミ)k  ディスパーサなどの混合粉砕機により粉
砕混合して固形分含量が5〜95%の電極スラリーを調
製すム またζ友 ポリエーテル化合物を溶解した親油
性の溶剤に電極活物質粉末と固体電解質粉末 必要に応
じ導電剤粉末と、またはあらかじめ所定の配合比で電極
活物質粉末と固体電解質粉末と必要に応じ導電剤粉末と
を混合した混合物を分散したスラリーと、熱可塑性樹脂
を親油性の溶剤に溶解した溶液とを混合分散することで
電極スラリーを得ることもできも 次へ このようにして得たスラリーをそのまま成急 ま
たはテフロン板とかナイロンメツシュシートとかの支持
体上に流延または塗布して成形した喪 溶剤を散逸させ
ることで電極組成物が得られも 支持体がメツシュ状で
あれば支持体を一体化したままで電極組成物として用い
ることも可能であも これらの工程Cヨ  相対湿度が40%以下の乾燥雰囲
気中で行なわれも 好ましく3上  露点がマイナス2
0℃以下の乾燥した窒素あるいはアルゴン等の不活性ガ
ス雰囲気中で行なわれも (実施例1) 熱可塑性樹脂であり結着剤として作用する低密度ポリエ
チレン(エフセレンVL−200、密度=0.9、住人
化学工業製)をトルエンに溶解し10%のポリエチレン
溶液を調整し九 分子内に10個のN原子を含有するポ
リエチレンイミンにエチレンオキサイド(EO)とブチ
レンオキサイド(BO)をEOとBOの比が30/70
となるように付加して得た平均分子量が180000の
ポリエーテル化合物をトルエンに溶解し20%のポリエ
ーテル溶液(A)を調整した ポリエーテル溶液へ 固
形分含量が50%となるように平均粒径が1μmの銅イ
オン伝導性固体電解質粉末(RbCu4I+ 、5C1
s、s、  密度=4.7)と平均粒径が0.8μmの
銅シュブレル相化合物(Cu2Mo@S〒、・。
密度= 5.8)との2:1の混合物を分散させた檄ポ
リエチレン溶液を加え固形分含量が50%の電極粉末分
散液(B)を得九 な耘 前記銅イオン伝導性固体電解
質(よ 所定量のRbC1,CuI、 CuC1よりな
る混合物を200℃で17時間密閉ガラス容器中で加熱
反応することで得九 また 銅シュブレル相化合物it
  MoS2. Cu、 Sの混合物を真空中で100
0℃で48時間加熱反応することで得九所定量のポリエ
ーテル溶液(A)と電極粉末分散液(B)とトルエンを
混合したの板 アルミナ製のボールミル中で24時間混
合粉砕して電極粉末のスラリーを得た 前記スラリーを
平滑なテフロン製の板の上でドクターブレードを用い塗
布した寵 80℃の乾燥窒素中で5時間乾燥し大きさ8
0x80mrrh  厚さ154±5μmの電極粉末含
量が85容積%のシート状の電極成形体(B1)を得九 (比較例1) 固体電解質分散液(B)の代わりにポリエーテルを含ま
ない電極粉末分散液(C)を用いた以外は実施例1と同
様にして電極粉末含量が85容積%のシート状の電極成
形体(CI)を得た(実施例2) 電極粉末として銀イオン伝導性の平均粒径が8μmのA
ge I s 104粉末と平均粒径が10μmのバナ
ジン酸銀粉末(Age、TV2xs)との3:2の混合
物を用(\ ポリエーテル化合物として、 トリエチレ
ンテトラミンにEOとBOをEO/BO=80/20 
(重量比)の割合で付加することで得た平均分子量が8
000のポリエーテルを含む固体電解質分散液(D)を
用いた以外&よ 実施例1と同様にして電極粉末含量が
90容積%である厚みが125μm±10の電極成形体
(Dl)を得た なk  Ag514WO4(i  A
ged、 AgI、 WOsを所定の割合で混合し40
0℃で大気中で6時間加熱反応することで得た まf=
  Ag・、〒V2O5はAg粉末とV* Osを所定
の割合で混合し 封管中で550℃で6時間加熱反応す
ることで得九 (比較例2) 電極粉末分散液(D)の代わりにポリエーテルを含まな
い電極粉末分散液(E)を用いた以外は実施例2と同様
にして電極粉末含量が90容積%のシート状の電極成形
体(El)を得九(実施例3) 電極粉末として、リチウムイオン伝導性の平均粒径が5
μmのLil・F20粉末と平均粒径が6μmの硫化ニ
オブ粉末(NbS2)との1.1の混合物を用1、% 
 ポリエーテル化合物として、ヘキサメチレンテトラミ
ンにEOとBOをEO/BO=40/60の割合で付加
することで得た平均分子量が15000のポリエーテル
を含む電極粉末分散液(F)を用いた以外番ヨ  実施
例1と同様にして電極粉末含量が90容積%である厚み
が85±5μmの電極成形体(Fl)を得島 な耘 L
il−F20. NbS2は市販の試薬をエチルエーテ
ル中でボールミルにより粉砕したものを用いた (比較例3) 電極粉末分散液(F)の代わりにポリエーテルを含まな
い電極粉末分散液(G)を用いた以外は実施例3と同様
にして電極粉末含量が90容積%のシート状の電極成形
体(G1)を得九以下の方法により電極成形体の特性評
価を行なつ九 実施例1〜3、比較例1〜3で得られた電極成形体を直
径10mmの円板状におのおの20枚づつ打ち抜き特性
試験用の試料とし總 実施例1および比較例1の電極円
板について、固体電解質としてRbCuaI+ 、sC
h、s粉末1grを200 kg/cm”の圧力で成形
した直径10mmのペレ・ソトを挟む形で上下に1枚づ
つ配置しさらにその上下に白金円板を配置した跣 全体
を50 k g / c m−圧力で上下から加圧した
状態で、窒素ガス雰囲気中で130℃で3時間加熱し試
験電池B2(実施例1)およびC2(比較例1)を組み
立てた 実施例2および比較例2の電極円板について(
よ 固体電解質としてAge I4WO4粉末を用いて
同様に試験電池D2 (実施例2)およびF2  (比
較例2)を組み立てた 実施例3および比較例3の電極
円板についてtit  固体電解質としてLiI−Ha
O粉末を用へ負極として厚さ0.3mm、  直径10
mmのリチウム円板を用い試験電池F2(実施例3)お
よびG2 (比較例3)を組み立てt4 F2およびG
2については加圧のみで加熱は行わなかった おのおの
同じものを10個づつ組み立てた 試験電池B2、C2
について、 0.6vの一定電圧テ17時間充電した1
1mAの一定電流で10秒間放電を行な1.L  放電
直前および放電直後の電池電圧の差(分極)を測定し1
0個の電池について平均値と標準偏差値を求め九 まな
 同じ電流値で0゜3ボルトまで連続放電を行ない放電
容量を束数理論容量(100%)に対する電極活物質の
利用率を求め九 試験電池D2、F2については0゜5
0Vの一定電圧で17時間充電比 200μAの一定電
流値で10秒間放電し分極の平均値と標準偏差値を求め
九 また 同じ電流値で0.3Vまで連続放電を行い理
論容量(100%)に対する電極活物質の利用率を求め
た 試験電池F2およびG2についてi;L50μAの
一定電流で10秒間放電し分極の平均値と標準偏差値を
求めなまた 同じ電流値で1. Ovまで連続放電を行
い理論容量(100%)に対する電極活物質の利用率を
求め九 分極値の結果を第1表 利用率の結果を第2表
に示す。また 電極成形体の曲げ強度を、長さ40mm
幅5mmの成形体を半径が50mmの曲面に沿って1秒
間に2回の割合で繰り返し折り曲げた限 破断に至るま
での回数で評価した  結果を第3表に示す。以上の測
定値は何れも20℃での値であム 第1表 分極 実施例1 比較例1 実施例2 比較例2 実施例3 比較例3 第2表 利用率 実施例192 比較例183 実施例285 比較例268 実施例376 比較例354 理論容量を100%とじへ 第3表 機械強度 電池       機械強度゛ 実施例1155 比較例1100 実施例2140 比較例2100 実施例3160 比較例3100 対応する比較例の曲げ強度を10 * 零 0とした 第1表から第3表に示した結果から明らかなよう艮 本
実施例による電極組成物は 比較例に較べ電極利用率は
高く、分極の標準偏差値は小さく電極活物質と電解質と
が均一に混合された均質な電極組成物であることがわか
も また 分極の平均値も小さくポリエーテル化合物力
丈 均一混合・分散の効果に加え イオン伝導体として
作用していると考えられム さらく 機械的強度を比較
すると、本実施例の電極組成物は従来のものに比べ大き
な強度を与えも 発明の効果 以上の実施例の説明で明かなよう&ζ 本発明の電極組
成物の製造法によれば ポリエーテル化合物の界面活性
作用により長期間安定な電極スラリーを得ることができ
、このスラリーから溶媒を除去し固形化することで均質
な電極組成物を得ることができも また スラリーに添
加したポリエーテル化合物は電極組成物中にそのまま残
存しイオン伝導性を向上させ分極の小さい電極組成物が
得られるという効果があも

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性樹脂を溶解した溶媒中に、電極活物質粉末およ
    び固体電解質粉末を分散しスラリー状とする工程、およ
    び前記スラリーから溶媒を除く工程を電極組成物の製造
    法において、前記スラリー中に、ポリアミン化合物にエ
    チレンオキサイドとブチレンオキサイドを付加して得ら
    れるポリエーテル化合物を添加する電極組成物の製造法
JP2137814A 1990-05-28 1990-05-28 電極組成物の製造法 Expired - Fee Related JP2973469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137814A JP2973469B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 電極組成物の製造法
US07/706,234 US5190695A (en) 1990-05-28 1991-05-28 Methods to produce solid electrolyte and solid electrode composites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137814A JP2973469B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 電極組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433261A true JPH0433261A (ja) 1992-02-04
JP2973469B2 JP2973469B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=15207482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137814A Expired - Fee Related JP2973469B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 電極組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973469B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485438B1 (en) Electro-conductive sheets
Lacey et al. A Robust, Water‐Based, Functional Binder Framework for High‐Energy Lithium–Sulfur Batteries
Geaney et al. Electrochemical investigation of the role of MnO 2 nanorod catalysts in water containing and anhydrous electrolytes for Li–O 2 battery applications
KR970004136B1 (ko) 고체 전해질 시트 및 그 제조 방법
Dimri et al. ZnFe2O4 nanoparticles assisted ion transport behavior in a sodium ion conducting polymer electrolyte
JPH04267055A (ja) 固形電極組成物
JPH0433261A (ja) 電極組成物の製造法
JPH0433263A (ja) 電極組成物の製造法
JP3038945B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0482166A (ja) 固体電解質シートの製造方法
JPH0433251A (ja) 電極組成物の製造法
JPH0433253A (ja) 電極組成物の製造法
JPH04267056A (ja) 固形電極組成物
JP2973470B2 (ja) 固体電解質組成物の製造法
JPH0433252A (ja) 固体電解質組成物の製造法
JPH08306365A (ja) 有機電解質電池
JPH0433256A (ja) 固体電解質組成物の製造法
JP2917416B2 (ja) 固形電解質組成物
JPH0433254A (ja) 固体電解質組成物の製造法
JP3279650B2 (ja) 固体電解質電池
JPH02301972A (ja) 固体電解質シートおよび固体電解質電池
JPH04272654A (ja) 固形電極組成物
JPH0576136B2 (ja)
JPH0433250A (ja) 固体電解質組成物の製造法
Reshma et al. Structural characterization and supercapacitor application of green synthesized Fe2O3 nanospindles using Palmyra palm extract

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees