JPH0482166A - 固体電解質シートの製造方法 - Google Patents

固体電解質シートの製造方法

Info

Publication number
JPH0482166A
JPH0482166A JP2196831A JP19683190A JPH0482166A JP H0482166 A JPH0482166 A JP H0482166A JP 2196831 A JP2196831 A JP 2196831A JP 19683190 A JP19683190 A JP 19683190A JP H0482166 A JPH0482166 A JP H0482166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfide
sheet
electrolyte powder
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196831A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Hara
武生 原
Tadashi Yasuda
直史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP2196831A priority Critical patent/JPH0482166A/ja
Publication of JPH0482166A publication Critical patent/JPH0482166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体電解質シートの製造方法に関し、さらに詳
しくは例えば固体マイクロ電池に用いられる、イオン導
電性に優れ、かつ分解電圧の高い固体電解質シートの製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
電子産業における近年の技術的進歩は著しく、あらゆる
分野にIC,LSI等の電子部品が多く用いられている
。電池技術の分野においても例外ではなく、小型化、薄
型化が図られ、カード型電卓用電源、カメラ用電源、腕
時計用電源等として多量に使用されている。
これらの用途に用いられる電池は、アルカリ電池または
リチウム電池がほとんどであり、使用される電解質はい
ずれも液体電解質である。これら液体電解質を使用した
電池は、電池の封口方法に高度の加工技術を要し、現状
ではガスケットを介したクリンプシールを用いた封口技
術が主に用いられているが、電池が薄(なるほど封口部
材の電池容積に占める割合が増大し、要求される電池容
量の提供が難しくなり、電池の薄型化にも限界がある。
以上のことから、電池の薄型化および軽量化を図るため
に、新しい電解質材料の開発が試みられており、−例と
して、易加工性、柔軟性等の長所を生かした高分子電解
質の電池等への応用が知られている。その代表的なもの
として、ポリ(メタクリル酸オリゴオキシエチレン)−
アルカリ土属塩基が挙げられるが、該高分子電解質のイ
オン伝導度は最も優れたものでも室温で1O−5s/c
m程度であり、また移動イオンの選択性が悪く、カチオ
ン(例えばLi”)だけでなくアニオン(例えばCj2
04−)の移動を生ずる等の問題があり、実用段階に到
っていない。
またイオン導電率の大きい、例えば銀イオンや銅イオン
のイオン伝導性固体電解質などを利用する試みがなされ
ており、その代表的なものとして、RbAgn1sやA
g614 Wo4などの銀イオン伝導性固体電解質、R
bCu4 I、、5CI2..5等の銅イオン伝導性固
体電解質などが挙げられる。
しかル、これらは分解電圧が0,5〜0,6■と低いた
め、その電圧以上の電池を得ることができず、応用範囲
が限定されるという問題がある。
一方、イオン導電率が大きく、かつ分解電圧も高い固体
電解質としては、リチウムイオン導電性固体電解質が知
られており、その代表的なものとしてB2S3   L
izS  Li1.、P2S5   Liz 5−Li
 I、 Sin、−Li2S−Li T等の多成分系ア
モルファス固体電解質が挙げられる。
しかし、これらの固体電解質は無機固体粉末であるため
、電池等への加工時に、高圧プレスによるペレ・ント化
が必要となり、生産性、均−性等を得る上で大きな障害
となっている。また得られるベレットは硬く、脆いため
、薄型化に限界があり、大面積のものを得ることが困難
である。さらに電池等に応用する場合、電極活物質との
接合時に、大きな加圧力で電解質−電極間を密着させる
必要があるため、作業性、密着性等のハラつきの問題が
あり、かつ大面積での接合では均一な密着性が得られず
、電解質の破壊を生ずる問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、イオン導電性に優れ、かつ分解電圧の
高い多成分系アモルファス固体電解質を用いて加工性、
生産性、放置安定性、柔軟性および電極活物質との密着
性に優れた固体電解質シートを得ることができ、薄型化
および大面積化が可能である固体電解質シートの製造方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、硫化ホウ素、硫化リンおよび硫化ケイ素から
選ばれる少なくとも18種の化合物、ヨウ化リチウムな
らびに硫化リチウムからなる多成分系アモルファス固体
電解質粉と、高分子弾性体とを含む混合液を、非導電性
網状体の開口部に充填した後、乾燥することを特徴とす
る固体電解質シートの製造方法に関する。
本発明に用いられる多成分系アモルファス固体電解質粉
は、硫化ホウ素、硫化リンおよび硫化ケイ素から選ばれ
る少なくとも1種の化合物、ヨウ化リチウムならびに硫
化リチウムからなり、例えば下記一般式(I) χM−yLi1〜(1−x−y ) Li、 S   
(r)(ただし、MはB2 S3 、Pz Ssおよび
SiS。
から選ばれる少なくとも1種の化合物、Xは0.1〜0
.3、好ましくは0.15〜0.25、yは0.2〜0
、5、好ましくは0.3〜0.5を意味する)で表され
る。
例えば、MがB2 S3の場合の多成分系アモルファス
固体電解質粉は、所定量のB、S、LilおよびL+z
Sを混合、乾燥した後、石英管中に収めて真空封印し、
500°Cで12時間、さらに800″Cで3時間加熱
し、その後、氷水でクエンチして塊状の生成物を得、こ
の生成物をボールミル等で粉砕することにより得ること
ができる。
本発明に用いられる高分子弾性体としては、例えば1,
4−ポリブタジェン、天然ゴム、ポリイソプレン、SB
R,NBR,EPDM、EPM、ウレタンゴム、ポリエ
ステル系ゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリン
ゴム、シリコーンゴム、スチレン−ブタジェン−スチレ
ンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共1i合体(SIS)、スチレン−
エチレン−ブチレン−スチレン共fi合体(sEBS)
、スチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体(
SEP) 、ブチルゴム、ホスファゼンゴム、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレンオキシド、ポリプ
ロピレンオキシド、ポリスチレン、塩化ビニル、エチレ
ン−酢酸エチル共重合体、1.2−ポリブタジェン、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、環化ポリブタジェン、環
化ポリイソプレン、ポリメタクリル酸メチルおよびこれ
らの混合物等が挙げられる。これらのうち電極活物質と
の接着性の点から、SBS、STS、5EBS、12−
ポリブタジェン等の熱可塑性を有するものが好ましく、
さらに柔軟性の点からAsTM−A硬度で90以下のも
のが好ましい。また固体電解質粉の耐熱性の点から15
0°C以下での成型加工性を有するものが好ましい。
本発明において、多成分系アモルファス固体電解質粉は
、通常高分子弾性体中における体積分率が30〜95%
、好ましくは55〜92%となるように用いる。固体電
解質粉の体積分率が30%未満では混合物の導電率がI
 X 10−”s /crs以下となり実用に適さない
場合があり、また体積分率が95%を超えると得られる
固体電解質シートが■危くなることがある。
なお、固体電解質粉と高分子弾性体との混合物の硬度は
、好ましくはASTM−A硬度で65〜9Gである。該
混合物の硬度が65未満では、混合物の導電率I X 
10−hs / cm以下となり、実用に適さず、また
硬度が96を超えると得られる固体電解質シートの可撓
性が悪くなり脆くなることがある。
また本発明においては、多成分系アモルファス固体電解
質粉を高分子弾性体中に均一に分散させるために、体積
分率30〜95%の固体電解質粉と、溶剤に溶解させた
体積分率5〜70%の高分子弾性体溶液とを混合して用
いられる。この際の固体電解質粉および高分子弾性体溶
液の添加順序には特に限定されない。また混合物の均一
性を高め、高充填可能な混合物とするために、混合中の
固体電解質粉を粉砕して細粒化することが好ましく、ボ
ールミル、ホモジナイザー等の剪断力の加わった混合方
法とすることが好ましい。
この場合に用いられる前記溶剤としては、例えばn−ヘ
キサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、トリク
レン等の非吸水性で固体電解質粉と反応しない飽和炭化
水素系溶剤、芳香族炭化水素溶剤、ハロゲン化炭化水素
溶剤またはエステル系溶剤が挙げられるが、これら溶剤
の沸点が70〜150°Cの範囲であることが好ましい
。沸点が70°C未満では、混合物を非導電性網状体の
開口部に充填する際、混合物中の溶剤蒸発速度が速すぎ
るため、均一で大面積のシートが得られないことがあり
、また沸点が150°Cを超えると溶剤1発達度が遅く
なり、生産効率が悪くなることがある。またこれらの溶
剤に含有される混合物の固形分濃度は、好ましくは50
〜80重量%である。
本発明の固体電解質シートは、上記のようにして得られ
る固体電解質粉、高分子弾性体および溶液を含む混合液
を非導電性網状体の開口部に充填し、乾燥することによ
り得られる。この非導電性網状体の材質としては、例え
ば、セルロース、ナイロン6、ナイロン66、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ガラス繊維等を
挙げることができ、非導電性網状体の具体例としては、
これらの材質からなる織布または不織布を挙げることが
できる。これらの網状体の開口率は35〜65%の範囲
が適当である。ここで開口率は、網状体単位面積当たり
の総開口部面積の割合で定義される。開口率が35%未
満では固体電解質シートの導電率が小さくなり、また開
口率が65%を超えると固体電解質シートの強度が不足
する。またこれらの網状体の比表面積は50〜10,0
00 rrr / gの範囲が適当である。さらに不織
布の場合、日付けは5〜50g/rrfの範囲が適当で
ある。
網状体の厚みは、網状体自身の強度および電池の薄型化
を考慮して10〜150μmの範囲が好ましく、1開口
部当たりの平均面積は1.6XIO−3〜9 X 10
−2mm2および隣接する開口部間の幅は20〜120
μmが好ましい。
前記固体電解質粉、高分子弾性体および溶液を含む混合
液を非導電性網状体の開口部に充填する方法としては、
混合液中に網状体を含浸し、該網状体に混合液を充分付
着させた後、硬質ゴム、プラスチック、金属等からなる
ブレード、ロール等により開口部に充填するとともに、
過剰に付着している混合液を除去する方法が挙げられる
。この際、ブレード、ロール等と混合液の付着した網状
体との間に、テフロンシート、ポリエステルシート等を
介在させ、過剰に付着している混合液を除去してもよい
このようにして非導電性網状体の開口部に混合液を充填
した後、乾燥することにより本発明の固体電解質シート
が得られるが、混合工程、混合液の網状体への充填工程
および乾燥工程は、相対湿度30%以下の環境で行うこ
とが好ましい。相対湿度が30%を超えると固体電解質
粉の変質が生じることがある。相対湿度を30%以下に
保つ方法は、特に限定されるものではなく、脱湿した乾
燥空気雰囲気、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で
上記工程を行えばよい。
なお、本発明の固体電解質シートは、非導電性網状体の
開口部に、固体電解質粉と高分子弾性体との混合物を充
填してなるものであるが、電極との密着性および導電率
を向上させるためには、該網状体の上下に各5〜25μ
mの該混合物層を有することが好ましい。
また、本発明の固体電解質シートの厚みは、好ましくは
10〜250μmである。該シートの厚みが10μm未
満では、裂は易く強度が保てなくなる。また、厚みが2
50μmを超えると、導電率I X 10−”s 7c
m以下となり易い。
上記方法によれば、非導電性網状体を母材とするために
、極めて厚み精度の優れた固体電解質シートが得られ、
また連続的に製造することができるために、大面積の固
体電解質シートも容易に得られる利点がある。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されもでははない。
実施例1 (1)B、S、L iz SおよびLiIを、B:S 
: L iz S : L i I = 0.46 :
 0.69 : 0.30:0.47(モル比)の割合
となるように秤量した。これらの原料を混合した後、6
0゛Cで真空乾燥して石英管に収め、真空封印した。こ
れを500°Cで12時間、続いて800°Cで3時間
加熱した後、氷水でクエンチして塊状の生成物を得た。
この生成物をボールミルで粉砕し、粒径200メツシユ
以下の0.238z 33−0.30 L iz S 
−0,47LiIで示される多成分系アモルファス固体
電解質粉(比重2.6)を得た。
(2)次に、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック
共重合体(日本合成ゴム社製、TR−2000)をトル
エン中に溶解させて高分子溶液を得、これに前記(1)
で得られた粒径200メツシユ以下の0.23B、33
−0.30Liz S−0,47Lilで示される固体
電解質粉を、その体積分率が前記共重合体に対して90
%になるように混合し、ボールミルで2時間混練し、得
られた混合物を容器に移して固形分濃度60重量%に調
製した。
(3)織布として、厚み50μm、1開口部当たりの平
均面積5.5 X 10−”tan”および隣接する開
口部間の幅50μmのポリエステル製織布を用い、この
織布を容器内の混合溶液に浸漬し、織布表面に混合溶液
を充分に付着させた後、ブレードで織布を挾み、充分な
挟持力を加えつつ、織布をブレードから引張り出して混
合溶液を織布の開口部に充填させた。得られたシートを
窒素気流中で充分に乾燥させてトルエンを除去し、厚み
70μmの固体電解質シートを得た。
得られたシートの全導電率、分解電圧および硬度を下記
の方法により測定し、結果を第1表に示した。
全導電率:得られたシートの両面に蒸着により金を電極
として設け、LCRメータ(Y HP社製、YHP4274A)を用い て、常法によりコールコールプロット より全導電率(Sew−’)を求めた。
分解電圧:陽極に白金板、陰極にLiMを用い、固体電
解質シートを極板に挾み、13 0℃で10kg/cJの加圧を5分間行って接着したも
ので、直流電圧を徐々に 増加させ、得られる平衡電流値(一定 電圧下で一定となる電流値)を求め、 この電圧−平衡電流値の関係から、平 衡電流値が急上昇する電圧を分解電圧 として求めた。
硬  度:固体電解質シートを折り重ね、厚み約1mm
程度にしたものをガラス板上にてASTM  A硬度に
より評価した。
実施例2 (1)LiIおよびLi、P、S、を、LiI:Li4
P、57=0.45 :0.18 (モル比)の割合と
なるように秤量した。これらの原料を混合した後、60
°Cで真空乾燥して石英管に収め、真空封印した。90
0°Cに一旦加熱し、混合物を融解させた後、700°
Cで30分間保持し、次に110°Cでクエンチして塊
状の生成物を得た。この生成物をボールミルで粉砕し、
粒径200メツシユ以下の0.19Pz Ss  0.
36Liz S  O,45Lilで示される多成分系
アモルファス固体電解質粉(比重2.7)を得た。
(2)実施例1の(2)と同様にして、スチレンブタジ
ェン−スチレンブロック共重合体の高分子溶液を得、こ
れに上記(1)で得られた粒径200メツシユ以下の0
.19P2 S、 0.36LlzS  0.45Li
Iで示される固体電解質粉を、その体積分率が上記共重
合体に対して90%になるように混合し、ボールミルで
2時間混練し、得られた混合物を容器に移して固形分濃
度55重量%に8周製した。
(3)織布として、厚み50μm、1開口部当たりの平
均面積5.5 X 10−0−2rrおよび隣接する開
口部間の幅50μmのポリエステル製織布を用い、この
織布を容器内の混合溶液中に浸漬し、織布表面に混合溶
液を充分に付着させた後、ブレードで織布を挟み、充分
な挟持力を加えつつ、織布をブレードから引張り出して
混合溶液を織布の開口部に充填させた。得られたシート
を窒素気流中で充分に乾燥させてトルエンを除去し、厚
み60μmの固体電解質シートを得た。
得られたシートの全導電率、分解電圧を下記の方法によ
り測定し、結果を第1表に示した。
実施例3 (1)StS2およびI、+zSを、5iSz:Li2
5=0.4 : 0.6 (モル比)の割合となるよう
に秤量した。これらの原料を混合した後、60°Cで真
空乾燥し、これをアルゴン雰囲気中、950°Cで1時
間加熱した後、取出し、液体窒素でクエンチし、0.4
SiSz  0.6L12 Sを得た。これをボールミ
ルで粉砕した後、LiIをLid:(0,43i 52
−0.6 L iz S) −〇、4 : 0.6(モ
ル比)の割合となるように添加し、再度加熱した後、ク
エンチして生成物を得た。この生成物をボールミルで粉
砕し、粒径200メソシユ以下の0.24’3+Sz 
 0.36Liz S  O,4Lt Iで示される多
成分系アモルファス固体電解質粉(比重2.6)を得た
(2)実施例1と同様にして、スチレン−ブタジェン−
スチレンブロック共重合体の高分子溶液を得、これに上
記(1)で得られた粒径200メツシユ以下の0.24
 S i 32−0.36 L iz S−0゜4Li
lで示される固体電解質粉を、その体積分率が上記共重
合体に対して90%になるように混合し、ボールミルで
2時間混練し、得られた混合物を容器に移して固形分濃
度57重量%に調製した。
(3)上記で得られた混合溶液を実施例1(3)と同様
にしてポリエステル製織布の開口部に充填し、厚み65
μmの固体電解質シートを得た。
得られたシートの全導電率、分解電圧を下記の方法によ
り測定し、結果を第1表に示した。
比較例1 (1)実施例1と同様にして0.23B2 S3−0.
30Liz S  0.47Li Iで示される多成分
系アモルファス固体電解質粉を得た。
(2)次に粉末状のテフロンと、前記(1)で得られた
固体電解質粉をその体積分率が90%になるように乳ば
ちで混合した。
混合物をプレスを用いて5t/cfflの圧力で直径1
0mm、厚み150μmに加圧成型した。
得られたベレットの全導電率、分解電圧を実施例1と同
様にして評価し、結果を第1表に記載した。
第 表 れ、かつ分解電圧の高い多成分系アモルファス固体電解
質を用いて加工性、生産性、放置安定性、柔軟性および
電極活物質との密着性に優れた固体電解質シートを得る
ことができるため、固体電解質シートの薄型化および大
面積化が可能となる。
本発明で得られる固体電解質シートは、高エネルギー密
度リチウム電池、エレクトロクロミックデイスプレィ素
子等の電気化学素子材料として特に有用である。
*1:作製した5個のペレットのうち、4個のベレット
はA u 萎着時に熱による亀裂を生じ、測定不可能で
あった。
*2:作製した5個の試料とも、白金板に接着せず、測
定不可能であった。
*3:脆<、破壊したため測定不能であった。
〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硫化ホウ素、硫化リンおよび硫化ケイ素から選ば
    れる少なくとも1種の化合物、ヨウ化リチウムならびに
    硫化リチウムからなる多成分系アモルファス固体電解質
    粉と、高分子弾性体とを含む混合液を、非導電性網状体
    の開口部に充填した後、乾燥することを特徴とする固体
    電解質シートの製造方法。
JP2196831A 1990-07-25 1990-07-25 固体電解質シートの製造方法 Pending JPH0482166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196831A JPH0482166A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 固体電解質シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196831A JPH0482166A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 固体電解質シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482166A true JPH0482166A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16364394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196831A Pending JPH0482166A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 固体電解質シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482166A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112180A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
WO2007015409A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 固体電解質シート
CN100431216C (zh) * 2004-05-14 2008-11-05 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
WO2012156795A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing solid sulfide electrolyte material and solid sulfide electrolyte material
JP2015153460A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 古河機械金属株式会社 固体電解質シート、全固体型リチウムイオン電池、および固体電解質シートの製造方法
WO2017030154A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2020509565A (ja) * 2017-05-15 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池用固体電解質膜の製造方法及び該方法によって製造された固体電解質膜
JP2021111483A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 Jx金属株式会社 硫化物系固体電解質及び全固体リチウムイオン電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112180A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
CN100431216C (zh) * 2004-05-14 2008-11-05 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
WO2007015409A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 固体電解質シート
WO2012156795A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing solid sulfide electrolyte material and solid sulfide electrolyte material
CN103534863A (zh) * 2011-05-18 2014-01-22 丰田自动车株式会社 制备固体硫化物电解质材料的方法及固体硫化物电解质材料
JP2015153460A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 古河機械金属株式会社 固体電解質シート、全固体型リチウムイオン電池、および固体電解質シートの製造方法
WO2017030154A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2017030154A1 (ja) * 2015-08-18 2017-12-28 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2020509565A (ja) * 2017-05-15 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 全固体電池用固体電解質膜の製造方法及び該方法によって製造された固体電解質膜
US11342578B2 (en) 2017-05-15 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing solid electrolyte membrane for all solid type battery and solid electrolyte membrane manufactured by the method
JP2021111483A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 Jx金属株式会社 硫化物系固体電解質及び全固体リチウムイオン電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985317A (en) Lithium ion-conductive solid electrolyte containing lithium titanium phosphate
US4810599A (en) Structure suitable for solid electrochemical elements
Pandey et al. Magnesium ion-conducting gel polymer electrolytes dispersed with nanosized magnesium oxide
Lee et al. Free-standing PEO/LiTFSI/LAGP composite electrolyte membranes for applications to flexible solid-state lithium-based batteries
EP0977296B1 (en) Solid electrolytic moldings, electrode moldings, and electrochemical elements
TWI265652B (en) Lithium ion secondary battery and a method for manufacturing the same
JP2000123874A (ja) 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
KR970004136B1 (ko) 고체 전해질 시트 및 그 제조 방법
JPH02250264A (ja) リチウムイオン導電性固体電解質
JPH0896799A (ja) 充電式電気化学リチウム電池用の炭素/ポリマー複合電極
JPH0482166A (ja) 固体電解質シートの製造方法
JPH0381908A (ja) リチウムイオン導電性固体電解質
JP2000311692A (ja) 電気化学素子の製造方法
JP4191260B2 (ja) 電気化学的発電装置のチタンオキシスルフィドをベースとする陽極用材料およびその製造方法
JPH0287415A (ja) リチウムイオン導電性固体電解質シート
JPH0329206A (ja) リチウムイオン導電性固体電解質およびその製法
JPH01657A (ja) 固体電気化学素子
JPH04162306A (ja) リチウムイオン導電性固体電解質シート
JPH0787045B2 (ja) 固体電解質シートの製造方法
JPH01122567A (ja) 固体電解質シートの製造方法
JPH0576138B2 (ja)
JPH02301972A (ja) 固体電解質シートおよび固体電解質電池
JPH02148655A (ja) リチウムイオン導電性固体電解質シートおよびその製造方法
JPS63239776A (ja) 固体電解質シートおよびその製造方法
Choi et al. Pure bulk ion-conducting membrane for high-energy-density batteries