JPH043316A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH043316A
JPH043316A JP2103096A JP10309690A JPH043316A JP H043316 A JPH043316 A JP H043316A JP 2103096 A JP2103096 A JP 2103096A JP 10309690 A JP10309690 A JP 10309690A JP H043316 A JPH043316 A JP H043316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
ferromagnetic powder
layer
recording medium
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2103096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Araki
荒木 宏明
Kenichi Yoda
余田 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2103096A priority Critical patent/JPH043316A/ja
Priority to US07/689,587 priority patent/US5156908A/en
Publication of JPH043316A publication Critical patent/JPH043316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、磁気記録媒体及びその製造方法に関し、更に
詳しくは、長波長から短波長の広い波長頭載にわたって
再生出力が高く走行耐久性の良好な磁気記録媒体及びそ
の製造方法に関するものである。
(従来の技術〕 従来、磁気記録、再生には、Co含有磁性酸化鉄、Cr
O2等の針状結晶からなる強磁性粉末をバインダー中に
分散させた磁性塗料を非磁性支持体に塗布した磁気記録
媒体が広く用いられてきた。
しかし、最近、記録密度の向上が強く要望されており、
従来のCo含有磁性酸化鉄においても、より微粒子化さ
れてきている。しかしながら、短波長の高周波領域での
再生出力を上げるには、まだ不充分であり、強磁性合金
粉末を用いた磁性層では、かなり改善されるものの、単
に強磁性合金粉末を用いた磁性層のみでは、走行耐久性
が得にくいという難点がある。
また、特に最近、板状の六方晶フェライト系の強磁性粉
末が開発されているが、この強磁性粉末を用いた磁気記
録媒体では短波長の高周波側の出力は高いが長波長の低
周波側の出力が低いという欠点があった。
そこでこれらの欠点を解消するため、バリウムフェライ
ト系の強磁性粉末とγ−Fe203系強磁性粉末とを磁
性層中に共存させることが提案されている(特開昭57
−212623号公報)。
しかしこの方法では、さらに高い出力を得ることは困難
であった。
また、本発明者らは@磁性合金粉末と、六方晶フェライ
ト系の強磁性粉末を混合して用いて、磁気テープを作成
しても、大幅な再生出力の改善は見られなかった。
ビデオテープの様に低域から高域迄の広い帯域を記録に
利用するシステムでは、重層磁性層とすることが有利と
され、従来より種々の層構成が提案されている。即ち、
高域の特性を上層に持たせ、低域の特性を下層に持たせ
ることで、全帯域の再生出力を高めることができる。
特に、上層磁性層に用いられる磁性体としては、高周波
域での再生出力をより高める目的で、酸化鉄・Co含有
酸化鉄・CrO□などの針状酸化物系磁性粉末から、よ
り高抗磁力で飽和磁化の大きい、鉄を主体とした針状金
属・合金磁性粉末を用いることが提案されている。しか
しながら、針状の金属・合金磁性粉は、長手方向磁化成
分を利用するものであり、より高周波、即ち記録波長の
短い領域(例えば記録波長0.5μ以下)においては再
生出力の低下が著しい。
また、上層磁性層の磁性体として、バリウムフェライト
の様な大方晶マグネトプラムバイトフェライト系磁性粉
などを用いることが提案されている(例えば、特開昭5
7−195329号、特開昭60−223018号公報
)。
六方晶フェライト系磁性粉は、垂直成分を利用しうるた
め、短波長域での特性は針状金属・合金系磁性粉末より
優れると言われている。
しかしながら、実際には記録波長0.5μでの再生出力
は針状の金属・合金粉末を上回り、改良はされるが未だ
十分でなく、一方重層構成で厚み・磁気特性を適宜選択
しても記録波長1〜4μ程度の領域での再生出力が針状
金属・合金磁性粉末を用いた単層もしくは重層テープに
比べてあまり優れていなかった。
〔発明の目的] 従って、本発明は、全帯域の再生出力が改良された、電
磁変換特性の優れた磁気記録媒体を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、強磁性粉末を結合剤に分散してな
る少なくとも二層以上の磁性層を有する磁気記録媒体に
おいて、前記強磁性粉末として抗磁力が600〜200
00eの針状強磁性粉末を含む下層の磁性層と、前記強
磁性粉末として抗磁力が1000〜50000e、飽和
磁化が90〜150emu/gの板状で板面に垂直な方
向に磁化容易軸を有する合金強磁性粉末を含む上層の磁
性層とからなることを特徴とする磁気記録媒体により達
成される。また、上記目的は、抗磁力が600〜200
00eの針状強磁性粉末と結合剤として重量平均分子量
が1〜4万のポリウレタンを含む磁性塗料を塗布して下
層の磁性層を設け、前記下層の磁性層上に前記下層の磁
性層と同時又は逐次に、抗磁力が1000〜50000
e、飽和磁化が90〜150emu/gの板状で板面に
垂直な方向に磁化容易軸を有する合金強磁性粉末と重合
度が250〜350の低重合度で、かつ−5OJ 、−
0SOffM、−POJz、−0PO3M!(ここで門
は水素、アルカリ金属、アンモニウムを示す)より選ば
れた極性基を有する塩化ビニル系共重合体と重量平均分
子量3〜7万のポリウレタンを含む磁性塗料を塗布して
上層の磁性層を設けた後、3000〜20,000エル
ステッドの磁場を垂直方向に印加して上層の合金強磁性
粉末を垂直方向に配向し、その後3000エルステッド
以下の磁場を長手方向に印加して下層の針状強磁性粉末
を長手方向に配向したことを特徴とする磁気記録媒体の
製造方法、および抗磁力が600〜20000eの針状
強磁性粉末と結合剤として放射線照射により架橋又は重
合が可能な重量平均分子量3万以下の不飽和結合含有化
合物を含む磁性塗料を塗布して下層の磁性層を設け、前
記下層の磁性層上に前記下層の磁性層と同時又は逐次に
抗磁力が1000〜50000e、飽和磁化が90〜1
50emu/gの板状で板面に垂直な方向に磁化容易軸
を有する合金強磁性粉末と結合剤として重合度が250
〜350で、かつ−5OJM 、−050ffM、−P
O,M□、−0POJg (ここで列は水素、アルカリ
金属、アンモニウムを示す)より選ばれた極性基を有す
る塩化ビニル系共重合体と重量平均分子量3〜7万のポ
リウレタンとポリイソシアネートを含む磁性塗料を塗布
して上層の磁性層を設けた後、3000エルテッド以下
の磁場を長手方向に印加中又は印加後に放射線を照射し
て下層を硬化させ、その後前記下層の配向の磁場の強さ
以上、2000エルステッド以下の磁場を垂直方向へ印
加中又は印加後に磁性層を加熱して前記合金強磁性粉末
を垂直方向へ配向、硬化したことを特徴とする磁気記録
媒体の製造方法によって達成することができる。
即ち、本発明は、重層の磁性層で下層の磁性層には、針
状強磁性粉末を用い、上層には板状で板面に垂直な方向
に磁化容易軸を有する合金強磁性粉末を含むことにより
、バリウムフェライトを上層に用いた場合よりも更に全
周波数帯域における電磁変換特性を改良したものである
即ち、平板状で板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する
合金強磁性粉末を用いることにより、飽和磁化(σ、)
をバリウムフェライトに比べ顕著に高くすることができ
る。
本発明と上記従来の磁気記録媒体との例を比較するため
、例えば第1図に示した様な各上層、下層及びそれら上
及び下層からなる重層の周波数特性(f特性)を示すグ
ラフが得られる。即ち、従来のバリウムフェライト上層
■を本発明の合金強磁性粉末上層■に代えることにより
7MHzの如き高周波領域での再生出力の向上がみられ
る。それと共に3〜5MHzの中間波領域でも再生出力
の向上がみられる。更に針状強磁性粉末■を下層にした
重層にすることにより、従来の重層■に比べ、全帯域に
わたって再生出力が向上することができる。
尚、板状で板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する合金
強磁性粉末は、単層で用いた場合は、以下のような欠点
がある。即ち、磁性層が厚いと、強磁性合金粉末はσ3
が高いため、凝集がし易く、この凝集物が厚さ方向に積
算されて磁性層の表面性が顕著に劣化する。このため、
7MHzはどの高周波領域ではスペーシングロスのため
の充分な再生出力が得られない。
しかしながら、本発明の如く、重層の磁性層を採用する
と上層の膜厚を薄くすることができるので、厚み方向で
の凝集物の積算という問題はなく、良好な表面性を有す
る磁性層が得られる。
本発明の上層に用いられる合金強磁性粉末の平板形状は
、次の通り定義される。即ち、板状比をφ/lとすれば
、φ/l≧1の範囲から適宜選定される。ここで、φ;
粒径0.51E11以下、t;板厚0.5ρ以下である
。又、該合金強磁性粉末は、BET法による比表面積(
SIET )が20nf/g以上、好ましくは35rd
/g以上である。
尚、本発明に使用される合金強磁性粉末とじて球状、楕
円体状等も包含され得る。
本発明の製造方法は、上層含有の合金強磁性粉末を垂直
方向に配向させ、下層含有の針状強磁性粉末を長手方向
に配向させることにより製造される。本発明においては
、上記配向が達成されるならば、その方法は特に限定さ
れない。
一般に、板状で板面に垂直方向に磁気異方性を有する磁
性粉末を塗布・乾燥すると、特に磁場配向しなくともあ
る程度垂直方向に配向する。同様に、針状で粒子の方向
に磁気異方性を有する磁性粉末を塗布・乾燥すると、特
に磁場配向しなくてもある程度長手方向に配向する。こ
のため、本発明においても特に磁場配向しなくてもある
程度所望の配向状態を得ることができる。しかし、磁場
配向することで、本発明の効果をより高めることができ
る。
配向の方法は特に限定されず、配向のタイミング(塗布
中・塗布後・乾燥中・乾燥後)、及び磁場印加する層(
上層/下層/上下両層)を適宜組み合わせて行うことが
できる。
そのために、本発明では、上層および下層に含有される
結合剤の種類(尚、本発明においては、架橋剤等のポリ
マーと反応一体化し得る低分子化合物も結合剤とみなす
)、分子量等を適宜選定すると共に上層、下層の膜硬化
の時期と磁場印加のタイミングを適宜調整することによ
り上記配向を達成することができる。
本発明における磁性層の下層とは上記の如く配向された
針状強磁性粉末を有する層が、上記の如く配向された合
金強磁性粉末を有する層、即ち上層よりも非磁性支持体
表面に近い位置に設けられた層を意味し、該下層と上層
とは通常、連続して隣接して設けられるが、該下層と上
層との間に任意の方向に配向された強磁性粉末を存する
磁性層、あるいは任意の位置(磁性層が設けられた側と
反対側に設けられるバック層も含む)に強磁性粉末を有
しない非磁性層を設けてもよい。前記磁性層は非磁性支
持体の表裏両面に設けられてもよい。
本発明の上層に使用される合金強磁性粉末としては、上
記条件を満足するものであるなら特に限定されないが、
例示すれば、下記のものが挙げられる。
(1)  Coを主体とした他の金属との六方晶合金強
磁性粉末。
例えば、Co−Cr 、 Co−Niなど。
(2)  3d遷移金属−4f遷移金属の合金強磁性粉
末。
例えば、SmCo5 、PrCo5など。
などが挙げられ、これらは単独もしくは組み合わせて使
用される。
このような合金強磁性粉末の製造方法としては、特に限
定されないが、例えば、下記の様な方法がある。
(1)金属塩化物、硫酸塩等の塩をす) IJウムボロ
ハイドライド、次亜リン酸塩などの還元剤を用いて水溶
液で還元させる方法(特開昭59−170209号など
)。
(2)板状の金属酸化物・水酸化物・オキシ水酸化物を
水素などの還元性ガス中で加熱する方法(特開昭59−
173207号、同60−100606号公報)。
(3)  Co−Ni 、、 Co−Cr 、 Sm−
Coなどの合金を低圧不活性ガス中で1発させ結晶化さ
せる方法。
これらの合金強磁性粉末は、抗磁力(Hc)が1000
〜50000e、飽和磁化(σS)が90〜150em
u/gであることが好ましい。Hcが1oo00e未満
であると、高周波域での再生出力が十分でなくなる。ま
た、Hcが10000e未満であると、高周波域での再
生出力が十分でなくなる。また、Hcが50000eを
越えると通常のヘッドでの記録再生が極めて困難になる
σ、が90emu/g未満であると高周波域での再生出
力が十分でなくなる。(六方晶フェライトに対する優位
性がなくなる。)また、150emu/gより大きいと
磁性粉の酸化安定性が極めて悪くなり好ましくない。
本発明の下層に使用される針状強磁性粉末とは、針状比
が3〜15の任意の強磁性粉末を意味し、好ましくは、
Co含有酸化鉄、CrO□、Fe−Ni合金等を挙げる
ことができる。
針状比は長軸長/短軸長で定義され、その好ましい範囲
は、上述の通りである。長軸長は0.5p以下、好まし
くは0.3 tm以下とするのがよい。また、S FI
ETは25n(/g以上、好ましくは35rr?/g以
上である。
また、本発明に使用する針状強磁性粉末は、抗磁力が6
00〜10000eが好ましく、10000eより大き
いと低域での特性が十分でなくなる。一方Hcが600
0e未満でも低域の特性の劣化が注し、好ましくない。
本発明の磁気記録媒体は、上記の強磁性粉末を採用する
ことにより、下層の磁性層の残留磁束密度(Br)が1
200〜3500ガウス、上層の磁性層の残留磁束密度
を2000〜3500ガウスとするのが好ましい。
残留磁束密度がこれより低いと、各帯域において再生出
力が低下する。また残留磁束密度をこれより高めるには
、(1)酸化安定性に劣る磁性粉末を用いる、(2) 
[性層の結合剤の量を減らす、(3)磁性層中の非磁性
粉末(カーボンブラック、研磨剤等)を減らすといった
方法が考えられるが、いずれの方法も保存性・耐久性を
悪化させ、好ましくない。
従って、Brは上下層とも3500ガウス以下にするの
がよい。
本発明の製造方法としては、大別して2通りの方法が例
示できる。
第1の方法は、上層の配向が完了してから下層の配向を
行う方法、第2の方法は逆に下層の配向が完了してから
上層の配向を行う方法であり、それぞれ独自の結合剤組
成、硬化手段が用いられる。
本発明に用いられる結合剤は、従来、磁気記録媒体用の
結合剤として使用されている公知の熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂およびこれら
の混合物の何れであってもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、アクリル酸エステルアクリ
ロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体、メ
タアクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メタ
アクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタアク
リル酸エステルスチレン共重合体、塩化ビニル系共重合
体(詳細は後記)、ポリウレタン樹脂(詳細は後記)、
ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニ
トロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、
塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジェン
アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニ
ルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテー
トブチレート、セルロースジアセテート、セルロースト
リアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセル
ロース等)、スチレンブタジェン共重合体、ポリエステ
ル樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重
合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂等
が挙げられる。
上記熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状
態では20万以下の分子量であり、塗布、乾燥後に加熱
することにより、分子量が極めて大きくなるものとなる
物であり、例えばフェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系
反応樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロー
スメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシア
ネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体
とジイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステ
ルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジ
オール/トリフェニルメタントリイソシアネート等のポ
リイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂、ポリイミ
ン樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。
更に、放射線硬化性樹脂としては放射線照射により硬化
させることができる炭素炭素不飽和結合を分子中に少な
くとも1個有する樹脂を使用することができる。放射線
硬化性樹脂の例としては、前記塩化ビニル系共重合体や
ポリウレタン樹脂に、分子中に炭素炭素不飽和結合を分
子中に少なくとも1個有する化合物を、重合時の共重合
成分として前記共重合体や樹脂と反応させたりすること
によって含有させることにより製造されたものを挙げる
ことができる。炭素炭素不飽和結合を分子中に少なくと
も1個有する化合物としては、分子中に少なくとも1個
の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物が好ましく
、このような化合物には更にグリシジル基や水酸基が含
まれていてもよい。
更に、前記結合剤に、放射線照射により重合可能な化合
物を添加してもよい。このような化合物としては、(メ
タ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類
、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類
、ビニル異節環化合物、N−ビニル化合物、スチレン類
、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、オレ
フィン類等が挙げられる。これらのうち特に好ましいも
のとして一分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上
有する化合物、例えば、ジエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ポリイソシアネートとポリ(メタ)アクリレー
トとの反応生成物等を挙げることができる。
本発明に使用される塩化ビニル系共重合体としては、軟
化温度が150℃以下、平均分子量がl万〜30万程度
のものから選定することができる。
好ましい塩化ビニル系共重合体の具体例としては、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレ
イン酸共IF合体−ヒニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニル−プロピオン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
、塩化ヒニルー酢酸ビニルーアクリル酸共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸−ビニルアルコール共
重合体、およびこれらの共重合体を酸化したもの等を挙
げることができる。
特に、カルボン酸基またはその塩、スルホン酸基または
その塩、リン酸基またはその塩、アミノ基、水酸基等の
極性基を有する塩化ビニル系共重合体が、強磁性粉末に
分散性向上のため好ましい。
また、上記ポリウレタンとしては、ポリエーテルポリオ
ールやポリエステルポリオール等のポリオールとジイソ
シアネートと、更に必要に応じて鎖延長剤とから、それ
自体公知のポリウレタンの製造方法によって製造された
ポリウレタンを使用することができる。
上記ポリオールは、例えば、ポリエーテルジオール、ポ
リエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリ
カプロラクトンジオールのような化合物である。
上記ポリエーテルポリオールの代表例としては、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリ
アルキレングリコールを挙げることができる。
上記ポリエステルポリオールは、例えば、二価のアルコ
ールと二塩基酸との重縮合、ラクトン類、例えば、カプ
ロラクトンの開環重合等によって合成することができる
。代表的な二価のアルコールとしては、エチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ブタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツール
等のグリコールを例示することができる。また、代表的
な二塩基酸としては、アジピン酸、ピメリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸等を例示
することができる。
また、ポリカーボネートポリオールは、例えば、下記一
般式(1) %式%(1) C式中、R1は、例えば、−(CHz) 、、−(n 
=3〜14)、 ヲ有スる多価アルコールと、ホスゲン、クロルギ酸エス
テル、ジアルキルカーボネートまたはジアリールカーボ
ネートとの縮合またはエステル交換により合成される、
分子量300〜2万、水酸基価20〜300のポリカー
ボネートポリオール、或いは、該ポリカーボネートポリ
オールと例えば、一般式(II) HOOC−R”−COOH(II) 〔式中、R2は、例えば、炭素数3〜6個のアルキレン
基、1.4−1.3−もしくは1.2フエニレン基又は
1.4−1.3−もしくは1゜2−シクロヘキシレン基
等を表す。] を有する二価カルボン酸との縮合により得られる、分子
量400〜3万、水酸基価5〜300のポリカーボネー
トポリエステルポリオールである。
上記ポリオールに、その他のポリオール、例えばポリエ
ステルエーテルポリオール等を上記ポリオールの90重
量%まで配合し併用してもよい。
上記ポリオールと反応させてポリウレタンを形成するた
めに用いられるポリイソイアネートとしては、特に制限
はなく通常使用されているものを用いることができる。
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリジンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3
−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジ
イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ト
ルイジンジイソシアネート、2.4−)リレンジイソシ
アネート、2.6−)リレンジイソシアネート、4.4
゛−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレ
ンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート
、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3.3”−ジ
メチルフェニレンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート等を挙げることができる。
鎖延長剤としては、例えば、前記の多価アルコール、脂
肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン
等を挙げることができる。
上記ポリウレタンは、例えば、−C00M基、−SO,
M基、−OSO3M、−PO2Mg基、−囲碁(但し、
台は水素、ナトリウム、またはカリウムを示す。)等の
極性基を含有していてもよい。
又、上記結合剤には、更にイソシアネート基を2個以上
有する化合物(ポリイソシアネート)を含有させてよい
。このようなポリイソイアネート化合物としては、例え
ば、トリレンジイソシアネート、4.4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、0−)ルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、これらのイ
ソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物、およ
びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリ
イソシアネート等を挙げることができる。上記ポリイソ
シアネートは、例えば、日本ポリウレタン工業■からコ
ロネートし、コロネートHL、コロネートH、コロネー
トEH、コロネート2030、コロネート2031、コ
ロネート2036、コロネート3015、コロネー)3
041、コロネート2014、ミリオネートMR,ミリ
オネートMTL、ダルトセック1350、ダルトセック
2170、ダルトセック2280、武田薬品工業銖から
タケネー1−D−102、タケネートD−11ON、タ
ケネートD−200、タケネートD−202、住人バイ
エル■からスミジュールN75、***バイエル社からデ
スモジュールし、デスモジュールIL、デスモジュール
N1デスモジュールHL、大日本インキ化学工業■から
バーノックD−850、バーノックD−802などの商
品名で販売されている。
本発明の磁気記録媒体の磁性層における強磁性粉末と結
合剤との配合割合は、強磁性粉末100重量部あたり結
合剤10〜30重量部であることが好ましい。
本発明の磁気記録媒体の好ましい製造方法の第1の方法
に用いられる上層用結合剤組成としては、重合度250
〜350の低重合度で、かつ−SO,M 、−0303
M、−PO3M2、−0PO3M2、−OPO3M2(
ここで門は水素、アルカリ金属、アンモニウムを示す)
より選ばれた極性基を1g当たりI Xl0−’〜1×
10″3当量有する塩化ビニル系共重合体を結合剤中3
5〜80重量%と分子量3〜7万のポリウレタンを同1
5〜50重量%、その他5〜50重量%等を含む樹脂組
成等が挙げられる。同じく下層用結合剤組成としては、
分子量1〜4万のポリウレタンを15〜50重量%含む
樹脂組成等があげられる。
本発明の上層に用いられる強磁性合金粉末は、板面に垂
直な方向に磁化容易軸を有し、かつσ。
が極めて高いため粉末同志で凝集しやすく、更に平板状
であるために積層し易い性質がある。
しかし、前述の如く比較的低重合度の塩化ビニル系共重
合体を用いると磁性塗料中での結合剤の運動性が高く、
それに伴って結合剤が強磁性合金粉末と接触する機会が
多く、吸着性も高まり、分散性が顕著に向上する。
又、低重合体は、分子全体に対する極性基の比率を高く
できるので、吸着力が高く、強磁性合金粉末を分散する
のに都合がよい。
下層の磁性層を長手方向に配向し、上層の磁性層を垂直
方向に配向するためには、通常の乾燥形式は磁性層表面
(即ち、上層)から乾燥するので、先に強い垂直方向の
磁場、3000〜20,000エルステッド、好ましく
は、5000〜10,000エルステッドをかけて、垂
直配向し、未だ未乾燥の内部(即ち、下層)を弱い磁場
、3000エルステッド以下好ましくは1000〜20
00エルステッドで長手方向に配向する。このような配
向をより確実にするために結合剤として用いるポリウレ
タンの分子量として下層に1〜4万の低分子量を用い、
上層には3〜7万の比較的高分子量を用いることにより
、配向の固定化を調整するものである。
この場合のポリイソシアネート等の架橋剤を用いる場合
は、上層および下層の樹脂の官能基量を予め計算して、
それに応じて添加量を調整するとよい。
上記上層の乾燥工程兼磁場配向処理工程においては、好
ましくは、30〜130℃で0.5秒〜5分間加熱し、
下層の配向処理においては、好ましくは、60〜130
°Cで0. 5秒〜5分間加熱するとよい。
第2の方法に使用する下層用結合剤組成としては、重合
度250〜350で、好ましくは、重合度270〜33
0で、かつ−5OJ 、−05OJ。
PO3M2、−0PO3M2(ここで台は水素、アルカ
リ金属、アンモニウムを示す)より選ばれた極性基をI
g当たりI Xl0−7〜lXl0−”当量有する塩化
ビニル系共重合体35〜80重量%、分子量3万〜7万
のポリウレタン15〜50重量%およびポリイソシアネ
ート5〜50重量%及びポリイソシアネート5〜50重
量%とを含む組成等が挙げられ、下層用結合剤組成とし
ては、重量平均分子量3万以下の不飽和結合含有化合物
で、塩化ビニル系アクリレートとその他のアクリレート
(例えば、ポリアクリレートなど)を用いるのが好まし
く、重量比で30ニア0〜70 : 30用いるのが好
ましい。
上記組成の上層用結合剤および下層用結合剤を使用する
ことにより、同時に上層、下層を塗布して磁性層を構成
する場合でも、下層の脱砂化のための放射線照射におい
ても上層の膜は硬化することなく下層の長手方向への配
向、固定後、垂直方向に磁場を印加して、同方向に強磁
性粉末を配向後、加熱することにより同配向を固定化す
ることができる。
二の場合、磁性層に3000エルステッド以下の磁場を
長平方向に印加中及び/または印加後、放射線を照射し
て下層を硬化させた後、下層用配向磁場以上で20,0
00エルステッド以下の磁場を垂直方向に印加中及び/
または印加後、磁性層を加熱して上層の強磁性合金粉末
を垂直方向へ配向することが好ましい。
この放射線処理において照射される放射線としては、電
子線、T線、β線、紫外線などを使用できるが、好まし
くは電子線である。電子線照射は電子線加速器を用いて
行われる。
照射する放射線が電子線の場合は、100〜500kV
、好ましくは150〜300kvの加速電圧のものが使
用される。また、吸収線量は、般に1.0〜20メガラ
ンド、好ましくは2〜10メガランドである。
又、上層の合金強磁性粉末の配向処理後の加熱は、好ま
しくは30〜130°C10,5秒〜1分間行われる。
本発明の磁気記録媒体には上記強磁性粉末、結合剤の外
に、他の各種の添加物、例えば、カーボンブランク、充
填材、研磨材、分散剤、帯電防止剤、潤滑剤等を含有さ
せることができる。このような各種の添加物の含有量は
、結合剤の含有量よりも少ないことが好ましい。
上記カーボンブラックとしては、公知のカーボンブラッ
ク、例えば、ファーネスブラック、カラー用ブラック、
アセチレンブラック、等の任意のカーボンブランクを任
意に使用することができる。
カーボンブラックの表面の一部がグラフト化しているも
のを用いてもよい。平均粒子サイズが約30〜1100
0nのカーボンブラックを使用することが好ましく、微
粒子のカーボンブラックと粗粒子のカーボンブラックと
を併用してもよい。
上記充填材としては特に制限はなく、例えば、平均粒径
が0゜01〜0.8−の範囲、好ましくは、0゜06〜
0,4ρの範囲の通常使用されている粒状充填材を使用
することができる。上記の充填材の例としては、二硫化
タングステン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、リトポンおよ
びタルクなどの粒子を挙げることができ、これらを単独
であるいは混合して使用することができる。
上記研磨剤としては一般に使用される研磨作用若しくは
琢磨作用をもつ材料で、熔融アルミナ、α−アルミナ、
γ−アルミナ、α−γ−アルミナ、炭化硅素、酸化クロ
ム、酸化セリウム、コランダム、人造ダイヤモンド、α
−酸化鉄、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと
磁鉄鉱)、ガーネット、珪石、窒化硅素、窒化硼素、炭
化モリブデン、炭化硼素、炭化タングステン、チタンカ
ーバイド、クォーツ、トリポリ、珪藻土、ドロマイト等
が、磁気記録媒体の磁性層の耐久性の面から代表的なも
のとして挙げられる。特に、モース硬度6以上の研磨材
を1種内至4種迄組合わせて使用することが好ましい。
研磨剤の平均粒子サイズは、0.005〜5ミクロンの
大きさのものが使用され、特に好ましくは0.01〜2
ミクロンであることが好ましい。
分散剤としては、炭素数9〜22の脂肪酸(例、カプリ
ル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、ヘヘン酸、オレイン酸、エライ
ジン酸、リノール酸、リルン酸、ステアロール酸)、上
記脂肪酸とアルカリ金属(L i、Na、に等)または
アルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba等)から成る金属
石鹸、シランカップリング剤、チタネートカップリング
剤、脂肪族アミン、高級アルコール、ポリアルキレンオ
キサイドアルキルリン酸エステル、アルキルリン酸エス
テル、アルキルホウ酸エステル、サルコシネート類、ア
ルキルエーテルエステル類、トリアルキルポリオレフィ
ンオキシ第4級アンモニウム塩及びレシチン等の公知の
分散剤を挙げることができる。分散剤を使用する場合、
通常は使用する結合剤100重量部に対して0.05〜
20重量部の範囲で使用される。 帯電防止剤としては
、カーボンブラックグラフトポリマー等の導電性微粉末
;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド
系、グリセリン系、グリシドール系等のノニオン性界面
活性剤;高級アルキルアミン類、第四級アンモニウム塩
類、ホスホニウムまたはスルホニウム類等のカチオン性
界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エス
テル基、燐酸エステル基などの酸性基を含むアニオン性
界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノ
アルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性界面活
性剤等が使用される。帯電防止剤として上記の導電性微
粉末を使用する場合には、例えば結合剤100重量部に
対して0.2〜20重量部の範囲で使用され、界面活性
剤を使用する場合には0.1〜1−0重量部の範囲で使
用される。
本発明に使用される潤滑剤としては、シリコンオイル、
グラファイト、二硫化モリブデン、チッ力硼素、フッカ
黒鉛、フッ素アルコール、ポリオレフィン(ポリエチレ
ンオキシドワックス等)、ポリグリコール(ポリエチレ
ンオキシドワックス等)、アルキル燐酸エステル、ポリ
フェニルエーテル、二硫化タングステン、炭素数10〜
20の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価アルコ
ールもしくは二価アルコール、三価アルコール、四価ア
ルコール、六価アルコールのいずれか1つもしくは2つ
以上とからなる脂肪酸エステル類、炭素数10個以上の
一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数の合計が11〜28
と成る一価アルコール〜六価アルコールから成る脂肪酸
エステル等が使用できる。また、炭素数8〜22の脂肪
酸あるいは脂肪酸アミド、脂肪族アルコールも使用でき
る。
これら有機化合物潤滑剤の具体的例としては、カプリル
酸ブチル、カプリル酸オクチル、ラウリン酸エチル、ラ
ウリン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、ミリスチン酸エ
チル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸オクチル、パ
ルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチル、パルミチン
酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル
、ステアリン酸アミル、アンヒドロソルビタンジステア
レート、アンヒドロソルビタンジステアレート、アンヒ
ドロソルビタントリステアレート、アンヒドロソルビタ
ンテトラステアレート、オレイルアルコール、ラウリル
アルコール等がある。また、弗素置換化合物も使用でき
る。また本発明に使用される潤滑剤としては所謂潤滑油
添加剤も単独で使用出来、酸化防止剤(アルキルフェノ
ール等)、錆どめ剤(ナフテン酸、アルケニルコハク酸
、ジラウリルフォスフェート等)、油性剤(ナタネ油、
ラウリルアルコール等)、極圧剤(ジベンジルスルフィ
ト、トリクレジルフォスフェート、トリブチルホスファ
イト等)、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤
、泡とめ剤等がある。これらの潤滑剤は結合剤100重
量部に対して0.05〜20重量部の範囲で添加される
混練の際に使用する溶剤に特に制限は無く、通常磁性塗
料の調製に使用されている溶剤を使用することができる
混練の方法にも特に制限はなく、また各成分の添加順序
などは適宜設定することができる。
磁性塗料の調製には通常の混練機、例えば、二本ロール
ミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、トロ
ンミル、サンドグラインダー、ゼグバリ(Szegva
ri)、アトライター、高速インペラー、分散機、高速
ストーンミル、高速度衝撃ミル、デイスパー、ニーダ−
1高速ミキサ、ホモジナイザー及び超音波分散機などを
挙げることができる。
なお、上述した分散剤、帯電防止剤、潤滑剤などの添加
剤は、厳密に上述した作用効果のみを有するものである
との限定の下に記載したものではなく、例えば、分散剤
が潤滑剤あるいは帯電防止剤として作用することも有り
うる。従って、上記分類により例示した化合物などの効
果作用が、上記分類に記載された事項に限定されないこ
とは勿論であり、また複数の作用効果を奏する物質を使
用する場合には、添加量は、その作用効果を考慮して決
定することが好ましい。
その他、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、
泡止め剤などを添加することもできる。
このようにして調製された磁性塗料の粘度は、通常20
〜200psの範囲内にある。
磁性塗料の塗布は、前記非磁性支持体上に直接行うこと
も可能であるが、また、接着副層等を介して、または、
非磁性支持体に物理的処理(例えば、コロナ放電処理、
電子線照射処理)を施した後、非磁性支持体上に塗布す
ることもできる。
非磁性支持体上への塗布の例としてはエアードクターコ
ート、ブレードコート、ロッドコート、押し出しコート
、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リ
バースロールコート、トランスファーロールコート、グ
ラビアコート、キスコート、キャストコート、スプレィ
コート、バーコード、スピンコード等かの方法を挙げる
ことができ、これらの方法以外であっても利用すること
ができる。同時重層塗布(Wet  on  Wet法
)でもよい。
塗布厚さは、最終的に得られる磁気記録媒体の磁性層の
厚さが2〜10/2111の範囲内の厚さとなるように
することが好ましい。
また、この際上層磁性層の厚みは、0.1〜2−の範囲
内となるのが好ましい。
塗布、乾燥ののち、表面平滑化処理を行う。
カレンダー処理としては、例示すれば、少なくとも一対
(二段)の、好ましくは、三段以上の剛性ロールと弾性
ロールの組合せ、剛性ロール同志の組合せ等が挙げられ
る。この剛性ロールとしては、例えば、中心表面粗さ(
Ra:カソトオフ値、0.25mm)が20部m以下、
より好ましくはIon11以下の各種の鋼製のロールの
表面にハードクロムメンキやセラミックコーティングを
施したもの、ロール表面が超硬合金製のロール等を挙げ
ることができる。
本発明に於けるカレンダー処理は、上記温度にて、一般
に、50〜1000kg / cm、好ましくは、50
〜350 kg/cmの線圧で行うことができる。
本発明に使用する非磁性支持体としては、特に制限はな
く、通常使用されているものを用いることができる。非
磁性支持体を形成する素材の例としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、
ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイ
ミド、ポリイミド等の各種の合成樹脂フィルム、および
アルミ箔、アラテンレス箔等の金属箔を挙げることがで
きる。非磁性支持体の厚みにも制限はないが、般には2
.5〜100.、好ましくは3〜8o11mである。ま
た該支持体の表面粗さ(Ra:光干渉式表面粗さ)は、
0.05m+以下、好ましくは、0゜02−以下、更に
好ましくは、0.015〜0゜004であり、特に、0
.02μ以下の表面平滑性の優れた支持体を使用した場
合に優れた効果を奏することができる。
〔発明の効果] 本発明は複数の磁性層を有する磁気記録媒体において、
上層には板状で板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する
合金強磁性粉末を含み、下層にC。
含有酸化鉄などの針状強磁性粉末を含むことにより、こ
とにより、主として上層が分担する記録波長1a1以下
の短波長領域での再生出力が向上されるのみならず、上
層・下層の両方が分担する1〜4−の中周波領域でも再
生出力が改善され、全帯域にわたって良好な電磁変換特
性を得ることができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。こ
こに示す成分、割合、操作順序等は本発明の精神から逸
脱しない範囲において変更しうるものであることは本業
界に携わるものにとっては容易に理解されることである
従って、本発明は下記の実施例に制限されるべきではな
い。尚、実施例及び比較例中の部は重量部をしめす。
実施例1 以下の処方で下層および上層磁性塗布液を調製した。
A:下層磁性塗布液 針状強磁性粉末(第1表A記載)100部塩化ビニル樹
脂          10部(日本ゼオン■製、MR
IIO(商品名)、重合度31O) ポリウレタン樹脂          6部(ポリエス
テルポリウレタン、重量平均分子量:3万) ポリイソイアネート化合物      5部(コロネー
トし) カーボンブラック          5部(平均粒径
:28nra、吸油量: 180u/ 100g )α
−八へ203(平均粒径:200nm)       
10部ステアリン酸            2部ステ
アリン酸ブチル         2部メチルエチルケ
トン        250部シクロへキサノン   
       250部A部上:上性塗布液 合金強磁性粉末(第1表A記載)100部塩化ビニル樹
脂          10部(日本ゼオン■製、MR
IIO(商品名)、重合度310) ポリウレタン樹脂          6部(ポリエス
テルポリウレタン、重量平均分子量二6万) ポリイソイアネート化合物      5部(コロネー
トし) カーボンブラック          5部(平均粒径
:28部m 、吸油量:180■/100g)ex  
nIzosc平均粒径:200nm)      10
部ステアリン酸            2部ステアリ
ン酸ブチル         2部メチルエチルケトン
        250部シクロへキサノン     
     250部上記上・下層の塗布液をポリエチレ
ンテレフタレートの非磁性支持体上に乾燥後の塗布厚み
が上層0.7−8下層2.5−厚となるようにl1et
 on Wet同時重層塗布方式により塗布した(塗布
速度80m/分)尚、配向は、まず、垂直方向に10,
000エルステッドの磁場をかけつつ、50°Cで3秒
間乾燥させた。次いで、長手方向に2000エルステッ
ドの磁場をかけつつ、70°Cで3秒間乾燥させた。
乾燥後、カレンダー処理を行い、更に8mm幅にスリッ
トして811III+ビデオテープを製造した。
カレンダー処理は3段のメタルロールを使用(Ra:1
0部m  カットオフ0.25mm) 、ロール温度9
0°C1線圧260 kg/cmで行った。
得られたテープを用いて再生出力の測定を行った。
その結果を第1表Aに示した。
実施例2 B:下層磁性塗布液 針状強磁性粉末(第1表B記載)   100部塩化ビ
ニル共重合体系アクリレート1o部(酸化3、分子量2
0000 、アクリロイル基平均含有量:2.8個/分
子) ポリウレタンアクリレート      6部(酸化1.
8、分子量10ooo、アクリロイル基平均含有量:3
個/分子) トリメチロールプロパントリアクリレート5部カーボン
ブラック          5部(平均粒径:28n
n+ 、吸油量:18011g/100g )(r  
Al2O+(平均粒径:200nm)       1
0部ステアリン酸            2部ステア
リン酸ブチル         2部メチルエチルケト
ン        250部シクロへキサノン    
      250部B二上層磁性塗布液 合金強磁性粉末(第1表B記載)   100部塩化ビ
ニル樹脂          10部(日本ゼオン■製
、MRIIO(商品名)、重合度310) ポリウレタン樹脂          6部(ポリエス
テルポリウレタン、重量平均分子量:6万) ポリイソイアネート化合物      5部(コロネー
)L) カーボンブラック          5部(平均粒径
:28部m 、吸油量: 180mg/ 100g )
α−AI20.(平均粒径:200nm)      
10部ステアリン酸            2部ステ
アリン酸ブチル         2部メチルエチルケ
トン         250部シクロヘキサノン  
        250部上記上・下層の塗布液をポリ
エチレンテレフタレートの非磁性支持体上に乾燥後の塗
布厚みが上層0.7−1下層2.5B厚となるように−
et on Wet同時重層塗布方式により塗布した(
塗布速度80m7分)。
塗布後、塗膜が湿潤状態にあるうちに、長手方向に20
00エルステッドの磁場を印加した。次いで、電子線照
射処理(加圧電圧200kV、照射線量5Mr a d
、照射雰囲気50℃、酸素濃度10ppm)を行った。
更に、垂直方向に10000エルステッドの磁場をかけ
つつ70°Cで3秒間乾燥させた。
次いでカレンダー処理を行い、更に8mm幅にスリット
して811I11ビデオテープを製造した。
カレンダー処理は、3段のメタルロールを使用しくRa
:10nw  カットオフ0.25mm) 、ロール温
度90”c、線圧260 kg/cmで行った。
得られたテープを用いて再生出力の測定を行った。
その結果を第1表Bに示した。
再生出力の測定方法: 市販の8mmビデオテープレコーダー(Fuj 1x8
)を用いて、7MHzの単一波を記録した。
この信号を再往し、7MHzの再往出力を出力レベル測
定器を用いて行った。
尚、表に示した再生出力の数値は、市販の8mmビデオ
テープ(Fuji 5uper l(G P6−120
)をOdBとした時の値である。
また、3MHz、0.75MHzの再生出力も同様の方
法で測定した。
第1表Aの結果より明らかな如く、本発明のサンプルで
あるA−2〜A−5、A−7は、0.75MHzの再生
出力はもとより、高域の7MHzの再生出力が高く、か
つ3MHzの出力も高く、大きく改良された。
一方、Ba−Feを上層の磁性層に用いたサンプルA−
1は3MHz、7MHzの再生出力が改良されるが十分
ではなかった。また、単層の磁性層のサンプルA−6と
A−8は3MHzの出力が得られない。また、上層の磁
性層に合金の針状強磁性粉末を用いた場合も、3MHz
、7MHzの再生出力を十分得られなかった。
放射線硬化結合剤を用いたサンプルB−1−87におい
てもサンプルA−1〜A−9と同じような傾向が見られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明および従来の磁気記録媒体の周波数特
性を示すグラフの一例を示す。 周波数と記録波長の関係は8mm、hi−8システムの
場合を示した。 符号の説明 ■: Ba−ferrite単層 ■二針状酸化鉄層 ■:上層;Ba−fe  、下層;針状酸化鉄■:根板
上板面に垂直方向に異方性を有する合金強磁性粉末 ■二上層■ 十 下層■ 手続補装置 平成3年7月5日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性粉末を結合剤に分散してなる少なくとも二
    層以上の磁性層を有する磁気記録媒体において、前記強
    磁性粉末として抗磁力が600〜20000eの針状強
    磁性粉末を含む下層の磁性層と、前記強磁性粉末として
    抗磁力が1000〜50000e、飽和磁化が90〜1
    50emu/gの板状で板面に垂直な方向に磁化容易軸
    を有する合金強磁性粉末を含む上層の磁性層とからなる
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)前記下層の残留磁束密度が1200〜3500ガ
    ウスで前記上層の磁性層の残留磁束密度が2000〜3
    500ガウスであり、前記結合剤のうち少なくとも1種
    が重合度250〜350で、かつ−SO_3M、−OS
    O_3M、−PO_3M_2、−OPO_3M_2(こ
    こでnは水素、アルカリ金属、アンモニウムを示す)よ
    り選ばれた極性基を有する塩化ビニル系共重合体である
    ことを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. (3)抗磁力が600〜20000eの針状強磁性粉末
    と結合剤として重量平均分子量が1〜4万のポリウレタ
    ンを含む磁性塗料を塗布して下層の磁性層を設け、前記
    下層の磁性層上に前記下層の磁性層と同時又は逐次に、
    抗磁力が1000〜50000e、飽和磁化が90〜1
    50emu/gの板状で板面に垂直な方向に磁化容易軸
    を有する合金強磁性粉末と重合度が250〜350の低
    重合度で、かつ−SO_3M、−OSO_3M、−PO
    _3M_2、−OPO_3M_2(ここでMは水素、ア
    ルカリ金属、アンモニウムを示す)より選ばれた極性基
    を有する塩化ビニル系共重合体と重量平均分子量3〜7
    万のポリウレタンを含む磁性塗料を塗布して上層の磁性
    層を設けた後、3000〜20,000エルステッドの
    磁場を垂直方向に印加して上層の合金強磁性粉末を垂直
    方向に配向し、その後3000エルステッド以下の磁場
    を長手方向に印加して下層の針状強磁性粉末を長手方向
    に配向したことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  4. (4)抗磁力が600〜20000eの針状強磁性粉末
    と結合剤として放射線照射により架橋又は重合が可能な
    重量平均分子量3万以下の不飽和結合含有化合物を含む
    磁性塗料を塗布して下層の磁性層を設け、前記下層の磁
    性層上に前記下層の磁性層と同時又は逐次に抗磁力が1
    000〜50000e、飽和磁化が90〜150emu
    /gの板状で板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する合
    金強磁性粉末と結合剤として重合度が250〜350で
    、かつ−SO_3M、−OSO_3M、−PO_3M_
    2、−OPO_3M_2(ここでMは水素、アルカリ金
    属、アンモニウムを示す)より選ばれた極性基を有する
    塩化ビニル系共重合体と重量平均分子量3〜7万のポリ
    ウレタンとポリイソシアネートを含む磁性塗料を塗布し
    て上層の磁性層を設けた後、3000エルテッド以下の
    磁場を長手方向に印加中又は印加後に放射線を照射して
    下層を硬化させ、その後前記下層の配向の磁場の強さ以
    上、2000エルステッド以下の磁場を垂直方向に印加
    中又は印加後に磁性層を加熱して前記合金強磁性粉末を
    垂直方向へ配向、硬化したことを特徴とする磁気記録媒
    体の製造方法。
JP2103096A 1990-04-20 1990-04-20 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH043316A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103096A JPH043316A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 磁気記録媒体及びその製造方法
US07/689,587 US5156908A (en) 1990-04-20 1991-04-19 Magnetic recording medium and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103096A JPH043316A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043316A true JPH043316A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14345105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103096A Pending JPH043316A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5156908A (ja)
JP (1) JPH043316A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384182A (en) * 1990-05-11 1995-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and a method for producing the same wherein the medium has two magnetic layers differing in degree of orientation
DE4142052C2 (de) * 1990-12-20 1999-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetaufzeichnungsmedium
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5645917A (en) * 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2740578B2 (ja) * 1991-03-27 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05135353A (ja) * 1991-05-20 1993-06-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JP2719057B2 (ja) * 1991-08-23 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5494732A (en) * 1992-01-06 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and a method for producing the same wherein the medium has two magnetic layers differing in degree of orientation
JP2849514B2 (ja) * 1992-10-29 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP3470154B2 (ja) * 1992-11-16 2003-11-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 磁気記録媒体
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
EP0962919A1 (en) 1997-02-10 1999-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0889464B1 (en) 1997-06-30 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH11185240A (ja) 1997-10-14 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
JP2000011352A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6226425B1 (en) 1999-02-24 2001-05-01 Bandwidth9 Flexible optical multiplexer
JP2001067641A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7068464B2 (en) * 2003-03-21 2006-06-27 Storage Technology Corporation Double sided magnetic tape
JP2005129141A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
US11152027B2 (en) 2019-08-20 2021-10-19 International Business Machines Corporation Tape media having synergistic magnetic recording layer and underlayer
US11790942B2 (en) 2019-08-20 2023-10-17 International Business Machines Corporation Process for forming magnetic recording layer for tape media
US11410697B2 (en) * 2019-08-20 2022-08-09 International Business Machines Corporation Process for forming underlayer for tape media

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195329A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS59172144A (ja) * 1983-03-20 1984-09-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH0624062B2 (ja) * 1984-04-06 1994-03-30 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JPS60223018A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0630142B2 (ja) * 1984-04-23 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 ディスク状磁気記録媒体
JPH0727631B2 (ja) * 1987-09-21 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5156908A (en) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043316A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3862898B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
US4439796A (en) Magnetic recording medium
JPH041917A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US4740419A (en) Magnetic recording media
US5139866A (en) Magnetic recording medium
JPH02110826A (ja) 磁気ディスク
JP2753882B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000315301A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JPH04319523A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH041914A (ja) 磁気記録媒体
JP2001084551A (ja) 磁気記録媒体
JP2601366B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63214914A (ja) 磁気記録媒体
JPH01106324A (ja) 磁気記録媒体
JP2520730B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH043319A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH043317A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001148111A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JPS6139222A (ja) 磁気記録媒体
JP2002342911A (ja) 磁気記録媒体
JP2005293787A (ja) 磁気記録媒体
JPH0498618A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6085429A (ja) 磁気記録媒体
JPH01263928A (ja) 磁気記録媒体