JPH04330344A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH04330344A
JPH04330344A JP9905991A JP9905991A JPH04330344A JP H04330344 A JPH04330344 A JP H04330344A JP 9905991 A JP9905991 A JP 9905991A JP 9905991 A JP9905991 A JP 9905991A JP H04330344 A JPH04330344 A JP H04330344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection amount
fuel injection
given period
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9905991A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Otsuka
郁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9905991A priority Critical patent/JPH04330344A/ja
Publication of JPH04330344A publication Critical patent/JPH04330344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特にクランキング時の内
燃機関の燃料噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開昭61−31635号公
報に記載の如く、クランキング時には所定燃料噴射回数
毎にある噴射回数だけ燃料噴射量を減量する燃料噴射制
御装置がある。
【0003】従来装置では図10(A)に示す如く、ス
テップS1でクランキング時間カウンタTCRNKを図
10(B)に示す所定の基準値TCRNKLと比較して
カウンタTCRNKの値が小さければステップS2で通
常噴射を行なう。ここでカウンタTCRNKの値が大き
ければステップS3でカウンタTCRNKを図10(B
)に示す所定の基準値TCRNKHと比較してカウンタ
TCRNKの値が小さければステップS4で燃料噴射量
を減量して掃気を行ない、カウンタTCRNKが大きけ
ればステップS5でカウンタTCRNKの値をゼロリセ
ットする。上記の基準値TCRNKLはこれ以上クラン
キングを続けるとオーバーリッチとなって失火しやすく
なる時間に相当する値であり、基準値TCRNKHは掃
気効果の現われる時間に相当する値である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置では通常
噴射期間が燃料性状とは無関係に設定されている。この
ため、燃料が低沸点成分の多い軽質燃料の場合には掃気
が行なわれるまでの通常噴射期間が長すぎて、オーバー
リッチとなり失火しやすい。逆に燃料が低沸点成分の少
ない重質燃料の場合には掃気が行なわれるまでの通常噴
射期間が短かすぎて、オーバーリーンとなり始動性が悪
化するという問題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
燃料性状に応じて掃気が行なわれるまでの通常噴射期間
を可変することにより、使用燃料の燃料性状に拘らずオ
ーバーリッチによる失火及びオーバーリーンによる始動
性の悪化を防止する内燃機関の燃料噴射量制御装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図を
示す。同図中、運転状態検出手段M1は内燃機関M2の
運転状態を検出し、燃料噴射制御手段M3はこの検出さ
れた運転状態からクランキング期間内で水温に基づいて
燃料噴射量を設定し、第1の所定期間は上記燃料噴射量
の通常噴射を行なった後、第2の所定期間は燃料噴射量
を減量補正して噴射を行なうことを繰り返す。
【0007】燃料性状検出手段M4は、燃焼タンクM5
内の使用燃料の蒸発しにくさを検出する。
【0008】期間変更手段M6は燃料性状検出手段M4
の検出信号に基づき、使用燃料が重質燃料のときは第1
の所定期間を延長して、使用燃料が軽質燃料のときは第
1の所定期間を短縮する。
【0009】
【作用】本発明においては、使用燃料が重質燃料であれ
ば水温に基づいて設定された燃料噴射量を通常噴射する
第1の所定期間が延長されることで充分な燃料が噴射さ
れオーバーリーンとなることが防止される。また使用燃
料が軽質燃料であれば第1の所定期間が短縮されること
でオーバーリッチとなることが防止される。
【0010】
【実施例】図2は本発明の一実施例の構成図を示す。本
実施例は内燃機関10として4気筒4サイクル火花点火
式内燃機関(エンジン)に適用した例で、後述するマイ
クロコンピュータ21によって制御される。
【0011】図2において、エアクリーナ22の下流側
にはスロットルバルブ23を介してサージタンク24が
設けられている。エアクリーナ22の近傍には吸気温を
検出する吸気温センタ25が取付けられ、またスロット
ルバルブ23には、スロットルバルブ23が全閉状態で
オンとなるアイドルスイッチ26が取付けれらている。 このアイドルスイッチ26が前記アイドル状態検出手段
16を構成している。また、サージタンク24にはダイ
ヤフラム式の圧力センサ27が取付けられている。
【0012】また、スロットルバルブ23を迂回し、か
つ、スロットルバルブ23の上流側と下流側とを連通す
るバイパス通路28が設けられ、そのバイパス通路28
の途中にソレノイドによって開弁度が制御されるアイド
ル・スピード・コントロール・バルブ(ISCV)29
が取付けられている。このISCV29に流れる電流を
デューティ比制御して開弁度を制御し、これによりバイ
パス通路28に流れる空気量を調節することにより、ア
イドリング回転数が目標回転数に制御される。サージタ
ンク24は前記吸気通路11に相当するインテークマニ
ホルド30及び吸気ポート31を介してエンジン32(
前記内燃機関10に相当する)の燃焼室33に連通され
ている。インテークマニホルド30内に一部が突出する
よう各気筒毎に燃料噴射弁12が配設されており、この
燃料噴射弁12でインテークマニホルド30を通る空気
流中に燃料18が噴射される。
【0013】燃焼室33は排気ポート34及び前記排気
通路13に相当するエキゾーストマニホルド35を介し
て触媒装置36に連通されている。また、37は点火プ
ラグで、一部が燃焼室33に突出するように設けられて
いる。また、38はピストンで、図中、上下方向に往復
運動する。
【0014】イグナイタ39は高電圧を発生し、この高
電圧をディストリビュータ40により各気筒の点火プラ
グ37へ分配供給する。回転角センサ41はディストリ
ビュータ40のシャフトの回転を検出して例えば30℃
A毎にエンジン回転信号をマイクロコンピュータ21へ
出力する。
【0015】また、42は水温センサで、エンジンブロ
ック43を貫通して一部がウォータジャケット内に突出
するように設けられ、エンジン冷却水の水温を検出して
水温センサ信号を出力する。更に、酸素濃度検出センサ
(O2 センサ)14は、その一部がエキゾーストマニ
ホルド35を貫通突出するように配置され、触媒装置3
6に入る前の排気ガス中の酸素濃度を検出する。
【0016】また、燃料タンク17の下部には燃料温セ
ンサ44が設けられており、これにより燃料18の温度
が測定される。燃料タンク17の上部にはベーパ通路4
5が設けられ、そのベーパ通路45はベーパ流量計46
を介してキャニスタ47に連通されている。
【0017】燃料タンク17で発生したベーパはベーパ
流量計46によりその流量が測定された後、キャニスタ
47に流れ込む。このベーパ流量計46はベーパの流量
に応動して回転部48が取付けられ、その回転部48に
はシグナルロータ(図示せず)が取付けれらている。
【0018】また、49はベーパ流量センサで、ベーパ
流量計46のハウジング部に設けられており、回転部4
8のシグナルロータがベーパ流量センサ49を横切った
時に高電圧となり、離れると低電圧となる(すなわち、
回転部48の1回転毎に1回高電圧となる)ベーパ流量
検出信号を発生してマイクロコンピュータ21へ送出す
る。
【0019】他方、キャニスタ47に吸着されたベーパ
は、パージ通路50を介してインテークマニホルド30
に吸入される。パージ通路50にはオリフィス(図示せ
ず)が設けられているため、インテークマニホルド30
の負圧が燃料タンク17に直接かかることはない。この
パージ通路50の途中に設けられたパージコントロール
バルブ51は、マイクロコンピュータ21からソレノイ
ドに流れる電流を調整することにより開弁度が調整され
、パージ通路50を流れるパージ流量を調節する。
【0020】このような構成の本実施例の各部の動作を
制御するマイクロコンピュータ21は図3に示す如きハ
ードウェア構成とされている。同図中、図2と同一構成
部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図3に
おいて、マイクロコンピュータ21は中央処理装置(C
PU)60、処理プログラムを格納したリード・オンリ
・メモリ(ROM)61、作業領域として使用されるラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM)62、エンジン停
止後もデータを保持するバックアップRAM63、CP
U60へそのマスタークロックを供給するクロック発生
器64を有し、これらを双方向のバスライン65を介し
て互いに接続すると共に、入出力ポート66、入力ポー
ト67、出力ポート68〜71に夫々接続した構成とさ
れている。
【0021】また、マイクロコンピュータ21はフィル
タ73及びバッファ74を直列に介して取り出した圧力
センサ27からの圧力検出信号と、バッファ75を介し
て取り出した吸気温センサ25からの吸気温検出信号と
、バッファ76を介して取り出した水温センサ42から
の水温センサ信号(THW)と、バッファ77を介して
取り出した燃料温センサ44からの燃料温検出信号とバ
ッファ80を介して取り出したO2 センサ14からの
酸素濃度検出信号とをマルチプレクサ78へ供給する構
成とされている。なお、上記のフィルタ73は、圧力セ
ンサ27の出力検出信号中に含まれる、吸気管圧力の脈
動成分を除去するためのフィルタである。これにより、
マルチプレクサ78の各入力検出信号はCPU60の制
御の下に順次マルチプレクサ78より選択出力された後
、A/D変換器79でディジタル信号に変換され、バス
ライン65を介してRAM62に記憶される。
【0022】また、マイクロコンピュータ21は波形整
形回路82により回転角センサ41及びベーパ流量セン
サ49からの各検出信号を波形整形した信号と、バッフ
ァ(図示せず)を経たアイドルスイッチ26の出力信号
とを夫々入力ポート67に供給する。
【0023】更に、マイクロコンピュータ21は駆動回
路83〜86を有しており、出力ポート68からの信号
を駆動回路83を介してイグナイタ39へ供給し、出力
ポート69からの信号をダウンカウンタを備えた駆動回
路84を介して燃料噴射弁12へ供給し、出力ポート7
0からの信号を駆動回路85を介してISCV29へ供
給し、そして出力ポート71の出力信号を駆動回路86
を介してパージコントロールバルブ51へ供給する構成
とされている。
【0024】次に、マイクロコンピュータ21による処
理動作について説明するに、まず燃料性状検出動作につ
いて図4と共に説明する。
【0025】図4は燃料性状検出のための演算ルーチン
を示し、これはメインルーチンの一部である。同図中、
ステップ91で流量計測時間CVAが4msルーチンで
カウントアップされ(図示せず)、所定値(こでは10
秒とする)以上になったか否かを判定し、10秒以内の
ときは本ルーチンは終了し、10秒過ぎたときは次のス
テップ92で流量計測時間CVAがゼロにリセットされ
る。従って、ステップ92〜96は10秒に1回の割合
で処理実行される。
【0026】一方、マイクロコンピュータ21は前記し
たベーパ流量センサ49の出力検出信号が低電圧から高
電圧へ変化した時にのみ(すなわち、回転部48が1回
転する毎に)起動される外部割込みルーチンでカウント
アップされるベーパ流量カウンタ(図示せず)を有し、
そのカウント値NVAが、上記ステップ92の次のステ
ップ93で変数NVA10にセットされた後、次のステ
ップ94でゼロにリセットされる。従って、変数NVA
10の値は、10秒間当りのベーパ流量計46の回転部
48の回転数を示すこととなり、ベーパ流量に比例した
値を示している。
【0027】次にステップ95で燃料温センサ44によ
り燃料18の温度を検出して得られた燃料温検出信号T
HFに基づいて、燃料温補正係数KVAが算出される。 すなわち、蒸留特性が同一の燃料であっても、燃料温が
低いときはベーパ発生量は高温のときよりも少なくなる
。このため、燃料温によるベーパ発生量の違いを補正す
るべく、燃料温が低くなるほど燃料温補正係数KVAの
値が大になるように設定される。
【0028】次にマイクロコンピュータ21はステップ
96でNVA10*KVAなる演算式による演算を行な
い、単位時間当りの燃料ベーパ量NVA10Tを算出し
た後ステップ97でその値NVA10Tに基づいて燃料
性状係数KFを算出した後RAM62に格納する。この
燃料性状係数KFは、10秒間のベーパ流量を燃料温補
正係数KVAで補正した値であり、図5に示す如く、燃
料性状係数KFがKF2 より大きいときは低沸点成分
が多い軽質燃料であり、KFがKF1 より小さいとき
は低沸点成分が少ない重質燃料であることがわかる。ま
た、燃料性状係数KFが、通常時のKF0 を含むKF
2 >KF>KF1 の範囲内の値のときは、軽質でも
重質でもない燃料とみることができる。
【0029】なお、本実施例ではベーパ流量の単位計測
時間を10秒としているので、走行中の燃料性状の変化
も分かる。
【0030】図6は本発明の要部をなす基準値TCRN
KLの算出ルーチンを示す。このルーチンは後述の図7
のルーチンのサブルーチンである。図6において、ステ
ップ101では燃料性状検出ルーチンで算出した燃料性
状係数KFを図5に示すKF0 より小なる所定値KF
1 と比較し、燃料性状が重質燃料か否かを判定する。 ここで燃料性状係数KFが所定値KF1 未満の重質燃
料の場合はオーバーリーンになりやすいためステップ1
02で基準値TCRNKL及びTCRNKH夫々に定数
Aを加算して新たな基準値TCRNKL,TCRNKH
夫々とする。
【0031】燃料性状係数KFが所定値KF1 以上の
場合はステップ103で燃料性状係数KFを図5に示す
KF0 より大なる所定値KF2 と比較し、燃料性状
が軽質燃料か否かを判定する。燃料性状係数KFが所定
値KF2 以上の軽質燃料の場合にはステップ104で
基準値TCRNKL及びTCRNKH夫々から定数Bを
減算して新たな基準値TCRNKL,TCRNKH夫々
とする。
【0032】ステップ103で軽質燃料でないと判定さ
れたときは燃料性状が軽質燃料でないと共に重質燃料で
もないためにステップ105で基準値TCRNKL,T
CRNKH夫々をそのまま新たな基準値TCRNKL,
TCRNKH夫々とする。
【0033】図7は補正係数算出ルーチンのフローチャ
ートを示す。同図中、ステップ111では回転角センサ
41の検出信号からエンジン回転数NEが例えば400
rpm未満のクランキング状態か否かを判定する。クラ
ンキング状態であればステップ112で図6に示す基準
値TCRNKLの算出ルーチンを実行し、ステップ11
3でバックアップRAM63に記憶しているクランキン
グ時間カウンタTCRNKを1だけカウントアップする
。つぎにステップ114,115でカウンタTCRNK
を図8に示す基準値TCRNKH,TCRNHL夫々と
大小比較する。ステップ111でクランキング状態でな
い場合、又はステップ114でカウンタTCRNKの値
が基準値TCRNKH以上の場合はステップ116でカ
ウンタTCRNKをゼロリセットした後、ステップ11
7で補正係数FTZSに1をセットする。またステップ
115でカウンタTCRNKの値が基準値TCRNKL
未満の場合はステップ117で補正係数FTZSに1を
セットする。
【0034】またステップ114,115でカウンタT
CRNKの値が基準値TCRNKH未満で、かつ基準値
TCRNKL以上と判定された場合にはステップ118
で補正係数FTZSに0.1をセットする。
【0035】これによって、クランキング状態ではカウ
ンタTCRNKの値は時間と共に図8(A)の実線に示
す如く変化して、補正係数FTZSは図8(B)に示す
如く変化する。ここで、重質燃料の場合は図6のステッ
プ102で基準値TCRNKLが大きくされるために補
正係数FTZSが1となる通常噴射の第1の所定期間が
長くなり、軽質燃料の場合にはステップ104で基準値
TCRNKLが小さくされるために補正係数FTZSが
1となる第1の所定期間が短くなる。
【0036】図9は燃料噴射量算出ルーチンのフローチ
ャートを示す。このルーチンは所定クランク角度毎に起
動され、まずステップ121では例えばエンジン回転数
NEからクランキング状態か否かを判定する。クランキ
ング状態であればステップ122で水温により決定され
る始動時基本噴射量TAUSTAにエンジン回転数及び
吸気圧力等による補正係数αと、図7の処理で求めた補
正係数FTZSとを乗算し、無効噴射時間TAUVを加
算して噴射量TAUを求める。クランキング状態でなけ
ればステップ123で1回の吸入工程の吸入空気量で決
定される基本噴射量TPに空燃比フィードバック補正係
数FAF及びその他の補正係数βを乗算し、無効噴射時
間TAUVを加算して噴射量TAUを求める。ステップ
124ではステップ122又は123で求めた噴射量T
AUを駆動回路84内のカウンタにセットして燃料噴射
弁12による燃料噴射を開始させて処理を終了する。
【0037】このように、使用燃料が重質燃料であれば
水温に基づいて設定された燃料噴射量を通常噴射する第
1の所定期間が延長されることで充分な燃料が噴射され
オーバーリーンとなることが防止され、失火することが
ない。また使用燃料が軽質燃料であれば第1の所定期間
が短縮されることでオーバーリッチとなることが防止さ
れ始動性の悪化がなくなる。
【0038】
【発明の効果】上述の如く、本発明の内燃機関の燃料噴
射量制御装置によれば、使用燃料の燃料性状に拘らずオ
ーバーリッチによる失火及びオーバーリーンによる始動
性の悪化を防止でき、実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である
【図2】本発明の一実施例の構成図である。
【図3】マイクロコンピュータのハードウェア構成を示
す図である。
【図4】燃料性状検出ルーチンのフローチャートである
【図5】燃料性状係数と燃料性状との関係を示す図であ
る。
【図6】基準値算出ルーチンのフローチャートである。
【図7】補正係数算出ルーチンのフローチャートである
【図8】カウンタTCRNKと補正係数FTZSとを説
明するための図である。
【図9】燃料噴射量算出ルーチンのフローチャートであ
る。
【図10】従来装置のクランキングルーチン及びカウン
タTCRNKを説明するための図である。
【符号の説明】
M1  運転状態検出手段 M2  内燃機関 M3  燃料噴射制御手段 M4  燃料性状検出手段 M5  燃料タンク M6  期間変更手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  クランキング期間内で水温に基づいて
    燃料噴射量を設定し、第1の所定期間は上記燃料噴射量
    の通常噴射を行なった後、第2の所定期間は燃料噴射量
    を減量補正して噴射を行なうことを繰り返す内燃機関の
    燃料噴射量制御装置において、燃焼タンク内の使用燃料
    の蒸発しにくさを検出する燃料性状検出手段と、該燃料
    性状検出手段の検出信号に基づき、該使用燃料が重質燃
    料のときは該第1の所定期間を延長し、該使用燃料が軽
    質燃料のときは該第1の所定期間を短縮する期間変更手
    段とを有することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制
    御装置。
JP9905991A 1991-04-30 1991-04-30 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH04330344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9905991A JPH04330344A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9905991A JPH04330344A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330344A true JPH04330344A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14237136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9905991A Pending JPH04330344A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782862B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3194670B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
US5181499A (en) Apparatus for diagnosing abnormality in fuel injection system and fuel injection control system having the apparatus
JP3498392B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0429860B2 (ja)
JPH06330788A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH02245441A (ja) 内燃機関
JPH04330344A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2921304B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3237205B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS58144631A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2705268B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP3104374B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS58133435A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2705267B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2822716B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP2847910B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH04362244A (ja) 内燃機関のエバポパージシステム
JPH03260374A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0571455A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0586924A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2581046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射方法