JPH0433019B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433019B2
JPH0433019B2 JP58054949A JP5494983A JPH0433019B2 JP H0433019 B2 JPH0433019 B2 JP H0433019B2 JP 58054949 A JP58054949 A JP 58054949A JP 5494983 A JP5494983 A JP 5494983A JP H0433019 B2 JPH0433019 B2 JP H0433019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
silver halide
present
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58054949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178447A (ja
Inventor
Koichi Ueda
Bon Pponda
Akio Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5494983A priority Critical patent/JPS59178447A/ja
Publication of JPS59178447A publication Critical patent/JPS59178447A/ja
Publication of JPH0433019B2 publication Critical patent/JPH0433019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤に関する。 先行技術とその問題点 近年、写真技術の発達にともない、ハロゲン化
銀写真感光材料の高感度化が強く望まれている。
例えば、カメラの高速シヤツター化、カラーおよ
び黒白印画紙の迅速処理化、印刷業等におけるエ
レクトロニクス化や簡略化、医療分野におけるX
線の被曝放射線量低減化などの要望に応じて高感
度化である。 ところで従来のハロゲン化銀写真乳剤の多く
は、粒径分布の広い粒子からなるものであり、こ
のため、化学増感時にすべての粒子に対して最適
な化学増感がなされているとはいえず、それぞれ
の粒子が本来所有している感度が十分に引き出さ
れていないのが現状である。 また、一般に、化学熟成を長時間で施すと、未
露光フイルムには種々の機械的圧力が加わること
に起因して、現像後に認められる黒化、すなわち
圧力黒化が多発する。また、逆に化学熟成時間を
短くすると、圧力黒化は起こりにくくなるもの
の、露光前に加わる機械的圧力に起因して、露光
現像後に認められる減感、すなわち圧力減感が多
発する。 このため、化学熟成時間に対して、圧力黒化と
圧力減感との発生を最小にする最適な化学増感時
間の決定がきわめてむずかしい。 例えば、医療用Xレイフイルムでは、フイルム
サイズが大きいために、取り扱い中に、いわゆる
つめ折れなどのフイルムの折れ曲がりによる圧力
黒化や圧力減感が生じやすい。また、昨今、医療
用Xレイ写真システムとして、機械搬送を用いた
自動露光および現像装置がひろく使用されている
が、こうした装置中では機械的な力がフイルムに
かかり、特に冬期など乾燥したところでは、前記
の圧力黒化と圧力減感とが発生しやすい。そし
て、このような現象は、医療診断において重大な
支障をきたしてしまうおそれがある。 このような圧力黒化と圧力減感を減少する方法
としては、従来から種々の方法が提案されてい
る。 例えば、米国特許第3655390号、英国特許第
1307373号、米国特許第3772032号などのように、
ゼラチン可塑剤を添加する方法、米国特許第
3655390号、同第3445235号、同第2628167号など
のように、圧力かぶり防止剤を添加する方法など
がある。 前者のゼラチン可塑剤としては、ラテツクスな
どのポリマー分散物や吸湿性物質があげられてい
るが、感度、カブラなどに変化を与えたり、接着
性などの感光材料物性に悪影響を与えるので好ま
しくない。 また、後者の圧力かぶり防止剤としては、アミ
ンボラン化合物、イリジウム・ロジウム塩、水溶
性ビスマス塩があげられているが、これは感度低
下を招いていまう。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、その主たる目的は、写真性能や感材物
性に悪影響を与えず、圧力黒化と圧力減感の少な
い高感度で硬調の表面潜像型のハロゲン化銀単分
散乳剤を提供することにある。 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち本発明は、 粒子中の平均ヨウ化銀含有量が0.5〜10モル%
であり、粒子内部に20モル%以上の濃度にてヨウ
化銀が極在化した部分を有し、形状が丸みをおび
た八面体・六面体または十四面体であるハロゲン
化銀粒子の単分散乳剤からなり、化学増感されて
いることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤であ
る。 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明の乳剤中のハロゲン化銀粒子は、ヨウ化
銀を含むハロゲン化銀であり、ヨウ塩化銀、ヨウ
臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであつてもよい
が、特に、高感度のものが得られるという点で、
ヨウ臭化銀であることが好ましい。 このようなハロゲン化銀粒子中の平均ヨウ化銀
含有量は、0.5〜10モル%、好ましくは1〜8モ
ル%である。このような平均ヨウ化銀含有量とす
ることにより、高感度で、しかもカブリが少な
く、さらに現像進行性と定着性が良好な乳剤とな
る。 このようなハロゲン化銀粒子の内部には、少な
くとも20モル%以上の高濃度のヨウ化銀が局存化
した局在化部分が存在する。 この場合、粒子内部としては、粒子の外表面か
らできるだけ内側にあることが好ましく、特に外
表面から0.01μm以上れた部分に局在化部分が存
在することが好ましい。 また、局在化部分は、粒子内部にて、層状に存
在してもよく、またコア全体が局在化部分となつ
ていてもよい。すなわち、外表面から0.01μm以
上の厚さのシエル部分を除く、粒子コア部の一部
ないし全部が、20モル%以上のヨウ化銀濃度の局
在化部分であることが好ましい。 なお、局在化部分のヨウ化銀濃度が30〜40モル
%であると、より好ましい結果をうる。 このような局在化部分の外側は、通常、ヨウ化
銀を含まないハロゲン化銀によつて被覆される。
すなわち、好ましい態様においては、外表面から
0.01μm以上、特に0.01〜1.5μmの厚さのシエル部
分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀(通常、臭
化銀)で形成されるものである。 本発明の乳剤は、このようなハロゲン化銀粒子
の単分散乳剤である。 すなわち、保護コロイド中に分散されるハロゲ
ン化銀粒子のサイズ分布が狭いものであり、具体
的には、平均粒子径をとし、その標準偏差をσ
としたとき、変動係数(σ/)が20%以下のも
のである。なお、およびσは、顕微鏡写真等に
より、粒子の一辺または直径を500個以上の粒子
につき測定して求めればよい。 このような単分散乳剤とすることにより、化学
増感等の増感処理を十分施すことができ、きわめ
て高い感度がえられ、しかも増感処理による軟調
化も少なく、硬調とすることができる。 本発明のハロゲン化銀粒子は、化学増感前に、
pAg10.5以上で熟成されて結晶の表面処理を行
い、その表面における(111)面が5%以上増加
させることにより丸みをおびさせたものである。 すなわち、単分散乳剤の作製にあたつては、ま
ず、結晶の粒子成長を行う。 粒子成長にあたつては、銀イオンおよびハライ
ド溶液の添加に関し、両者を時系列的に交互に行
つてもよいが、いわゆるダブルジエツト法による
ことが好ましい。 そして、銀イオンおよびハライドイオンの供給
は、結晶粒子の成長に伴つて、既存結晶粒子を溶
失させず、また逆に新規粒子の発生、成長を許さ
ない、既存粒子のみの成長に必要十分なハロゲン
化銀を供給する限界供給速度、あるいはその許容
範囲において、供給速度を連続的にあるいは段階
的に逓増させる。この逓増方法としては、特公昭
48−36890号、同52−16364号、特開昭55−142329
号公報に記載されている。 この限界供給速度は、温度、PH、pAg、撹拌の
程度、ハロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、
粒子感距離、晶癖、あるいは保護コロイドの種類
と濃度等によつて変化するものであるが、溶相中
に懸濁する乳剤粒子の顕微鏡観察、濁度測定等の
方法により実験的に容易に求めることができる。 そして、この限界供給速度あるいはその許容範
囲内において、添加速度を逓増させることによ
り、単分散乳剤、つまり変動係数が20%以下のも
のが得られるものである。 本発明の単分散乳剤を得るためには、特に種晶
を用い、この種晶を成長核として、銀イオンおよ
びハライドイオンを供給することにより、粒子を
成長させることが好ましい。なお、種晶には、予
め還元増感を施してもよい。 この種晶の粒子サイズの分布が広いほど、粒子
成長後の粒子サイズ分布も広くなる。従つて、単
分散乳剤を得るためには、種晶の段階で粒子サイ
ズ分布の狭いものを用いるのが好ましい。 また、正常晶の粒子を得るためには正常晶の
種、双晶の粒子を得るには双晶の種を用いるの
が、一般に、正常晶粒子の方が双晶粒子より、粒
子サイズの分布が狭いものが得られやすい。従つ
て、本発明の実施態様としては、正常晶の種を用
いて正常晶粒子を得ることが好ましい。 本発明において、粒子内部(粒子外壁から
0.01μm以上離れている、粒子の内側)に少なく
とも20モル%以上の高濃度ヨウ化銀の局在化部分
を形成する方法としては、種晶を使うものが好ま
しいが、種晶を使わないものであつてもよい。 種晶を使わない場合は、保護ゼラチンを含む反
応液相(以後、母液という)中に、熟成開始前は
成長核となるようなハロゲン化銀がないので、ま
ず銀イオンおよび少なくとも20モル%以上の高濃
度ヨウ素イオンを含むハライドイオンを供給して
成長核を形成させる。そして、さらに添加供給を
続けて、成長核から粒子を成長させる。最後に、
ヨウ化銀を含まないハロゲン化銀へ0.01μm以上
の厚さをもつシエル層を形成せしめる。 種晶を使う場合には、種晶のみに少なくとも20
モル%以上のヨウ化銀を形成し、こののちシエル
層で被覆してもよい。あるいは、種晶のヨウ化銀
量を0とするか10モル%以下の範囲内とし、種晶
を成長させる工程で粒子内部に少なくとも20モル
%のヨウ化銀を形成させて、こののちシエル層で
被覆してもよい。 この場合、本発明においては、粒子全体では全
ハロゲン化銀に対してヨウ化銀の割合が0.5〜10
モル%の範囲内であるため、前者の方法では結晶
の粒径が後者に比べて大きくなり、粒子サイズの
分布が広くなるので、後者のように多重構造をも
つものの方が単分散乳剤を得られやすく、本発明
の効果も顕著になる。 本発明においては、化学増感前の粒子成長中
に、保護コロイドを含む母液のpAgが少なくとも
10.5以上、好ましくは11.5以上の非常にブロムイ
オンが過剰な雰囲気を一度でも通過させることに
より、(111)面を5%以上増加させ、粒子を丸め
ることが必要である。 これによつて、本発明所定の効果が実現する。 この場合、(111)面の増加率は、上記の10.5以
上のpAg雰囲気を通過させる前のものに対するも
のであり、特に(111)面の増加率が10%以上、
より好ましくは10〜20%となることが好ましい。 ところで、多くの写真工学あるいは写真化学の
成書に概説されている(例えば〓写真工学の基
礎〓コロナ社 昭和54年発行 159〜161ページ等
参照)ように、ハロゲン化銀粒子は、通常、ミラ
ー指数(111)もしくは(100)の面を有してい
る。(111)面を100%有しているときには正八面
体の形状であり、(100)面を100%有していると
きは正六面体ある。また、(111)面と(100)面
両者を有しているときには14面体の形状である。 ハロゲン化銀粒子外表面を(111)面もしくは
(100)面のどちらかが覆つているか、あるいはそ
の比率をどのように測定するかについては、平田
明による報告、“ブレチン オブザ ソサイアテ
イ オブ サイエンテイフイツク フオトグラフ
イ オブ ジヤパン”No.13,5〜15ページ
(1963)に記載されている。 本発明において、化学増感前の粒子成長中に、
保護コロイドを含む母液のpAgが少なくとも10.5
以上である雰囲気を一度通過させることにより、
平田の測定方法によつて、(111)面が5%以上増
加しているか否かは容易に確認することができ
る。 この場合、上記のpAgとする時期は、化学増感
前であるが、ハロゲン化銀粒子の成長のために銀
イオンを添加する時期から脱塩工程前が好まし
く、特に銀イオンの添加終了後であつて、化学増
感前に通常行われるいわゆる脱塩工程前であるこ
とが望ましい。これは、粒径分布の狭い単分散乳
剤が得やすいからである。 なお、pAgが10.5以上である雰囲気での熟成
は、2分以上行うことが好ましい。 このようなpAg制御により、(111)面が5%以
上増加し、形状が丸みをおびることになる。 なお、本発明においては、粒子の(111)面を
増加させたのち、すでに成長した成長晶に化学増
感を行うものであり、種晶に対して、これとは別
に予め化学増感を施してもよい。 これに対し、特開昭57−115539号には、ハロゲ
ン化銀成長時にpAgが11.5以上である雰囲気を通
過させる方法が記載されているが、同公報記載の
方法は、本発明における手順と逆であり、このと
きには本発明所定の効果は実現しない。 また、特開昭57−182730号には、球形の単分散
乳剤の製造方法が記載されているが、この乳剤粒
子は局在化部分をもたず、このような乳剤では本
発明の効果は実現しない。 本発明において、成長粒子に施す化学増感法と
しては、例えばチオ硝酸ナトリウム、チオ尿素化
合物等を用いる硫黄増感法、塩化金酸塩、三塩化
金等を用いる金増感法、二酸化チオ尿素、塩化第
一錫、銀熟成等を用いる還元増感法、その他パラ
ジウム増感法、セレン増感法等があり、これらを
単独でもちいたり、これらを二種以上併用したり
することができる。 本発明において、高感度にして、かつ、圧力黒
化および圧力減感耐性を改良するという効果は、
この化学増感を施したとき、顕著にあらわれる。 この場合、特に金増感と硫黄増感を併用するこ
とが好ましい。 このようなハロゲン化銀粒子は、通常、0.3〜
3μmの平均粒径をもつ。 このようにして調整された本発明のハロゲン化
銀乳剤には、化学増感の終了後に、安定剤を加え
ることができる。例えば、4−ヒドロキシー6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
5−メルカプト−1−フエニルテトラゾール、2
−メルカプトベンゾチアゾールなどをはじめ、当
業界で公知の安定剤はいずれも使用できる。 また、必要に応じてシアニン色素、メロシアニ
ン色素等の光学増感剤を単独または併用して使用
することによつて、光学的に所望の波長域に増感
することができる。 例えば、米国特許第2493784号、同2519001号、
同2977229号、同3480343号、同3672897号、同
3703377号、同2688545号、同2912329号、同
3397060号、同3511664号、同3522052号、同
3527641号、同3615613号、同3615632号、同
3615635号、同3615641号、同3617295号、同
3617293号、同3628964号、同3635721号、同
3656959号、同3694217号、同3743510号、同
3769301号、同3793020号等に記載された色素を使
用できる。 本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ベヒクルの
保護コロイドとして、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、合成親水性ポリマー等を用いることができ、
さらに種々の写真用添加剤を含ませることができ
る。 硬膜剤としては、アルドヒド化合物、ケトン化
合物、ムコクロル酸のようなハロゲン置換酸、エ
チレンイミン化合物、ビニルスルフオン化合物等
を用いることができる。延展剤としては、サポニ
ン、ポリエチレングリコールのラウリルまたはオ
レイルモノエーテル等が用いられる。 現像促進剤としては特に制限はないが、チオエ
ーテル化合物、ベンツイミダゾール化合物(例え
ば特開昭49−24427号公報記載のもの)、4級アン
モニウム塩、ポリエチレングリコール等の化合物
を用いることができる。 物性改良剤としては、アルキルアクリレート、
アルキルメタアクリレート、アクリル酸等のホモ
またはコポリマーからなるポリマーラテツクス等
を含有せしめることができる。 そして本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、フ
エノールアルデヒド縮合物にグリシドールおよび
エチレンオキサイドを付加共重合させて得られる
化合物(例えば特開昭51−56220号公報記載のも
の)、ラノリン系エチレンオキサイド付加体とア
ルカリ金属塩および/またはアルカ土類金属塩
(例えば特開昭53−14022号公報記載のもの)、水
溶性無機塩化物およびマツト剤(特願昭54−
69242号)、フエノールアルデヒド縮合物にグリシ
ドールおよびエチレンオキサイドを付加縮合させ
た付加縮合物と含フツ素コハク酸化合物(特願昭
52−104940号)等の帯電防止剤を添加することが
できる。 さらには、PH調整剤、増粘剤、粒状性向上剤、
膜面改良マツト剤などを含有させることができ
る。 本発明の写真乳剤をハロゲン化銀カラー写真感
光材料に適用する場合には、上記の各種添加剤の
他に、公知の感光材料用各種構成要素を供存させ
ても何らの欠点も生じない。 例えば、これらに属するものとして、酸化され
た現像主薬と反応して色素を生成するような化合
物、すなわち、いわゆる耐拡散型カプラーがあ
る。さらに詳しくは、ジケトメチル系に代表され
るイエローカプラー、5−ピラゾロン系に代表さ
れるマゼンタカプラーおよびフエノール系、ナフ
トール系に代表されるシアンカプラーがあり、さ
らにこれらのカプラーとともに、発色反応の際に
現像抑制剤をを放出する、いわゆるDIRカプラ
ー、さらにはマスキング濃度を調整する、いわゆ
るカラードカプラーが挙げられる。これらのカプ
ラーは、Research Disclosure(R.D.)9232に例
示されている。 本発明の写真乳剤が適用できるハロゲン化銀写
真感光材料の種類としては、カラー印画紙、カラ
ーネガフイルム、カラーポジフイルム、白黒フイ
ルム(例えばX線用感光材料、印刷用感光材料な
ど)、拡散転写方式の写真感光材料等のいずれの
ものでもよい。 本発明の写真乳剤に対する露光は、光学増感の
状態、使用目的等によつて異なるが、タングステ
ン、蛍光燈、水銀燈、アーク燈、キセノン、太陽
光、キセノンフラツシユ、陰極線管フライングス
ポツト、レーザー光、電子線、X線、X線撮影時
の蛍光スクリーン等の多種の光源を適宜用いるこ
とができる。 露光時間は1/1000〜100秒の通常の露光のほか、
キセノンフラツシユ、陰極線管、レーザー光では
1/104〜1/409秒の短時間露光が適用できる。 発明の具体的効果 本発明の乳剤を用いた感光材料は、上記したよ
うな各種物性改良剤の効果をそこなうことなく、
高感度にして圧力黒化、圧力減感耐性が良いとい
う特徴をもつている。 また、感度、カブリなどの写真性能に対して
も、本発明による悪影響はない。 本発明における、感度ならびに圧力黒化と圧力
減感などの耐性の向上効果は、ヨウ化銀を粒子内
部に局在化させたことと、化学熟成前の結晶成長
時に高pAgの雰囲気で熟成させることの、2つの
相乗効果による作用であつて、それぞれ単独の効
果ではない。 さらに、赤色セーフライトカブリと熱カブリと
が少ないという効果もある。 発明の具体的実施例 次に本発明を、実施例によつてさらに具体的に
説明するが、本発明の実施態様はこれにより限定
されるものではない。 実施例 1 60℃、pAg=8、PH=2.0にコントロールしつ
つ、ダブルジエツト法で平均粒径0.3μmのヨウ化
銀2.0モル%を含むヨウ臭化銀乳剤の単分散立方
晶乳剤を得た。この乳剤の電子顕微鏡写真から、
双晶粒子の発生率は、個数で1%以下であつた。 この粒子を脱塩した後、硝酸銀溶液を加えて60
℃、pAg=3、PH=6で70分間銀熟成を行つた。 この乳剤のうち、成長に使用される全ハロゲン
化銀の2モル%にあたる量を、種晶として以下の
ようにして成長させた。 すなわち、40℃に保たれた保護ゼラチンおよび
アンモニアを含む溶液8.5に、この種晶を溶解
させ、さらに氷酢酸によりPHを調整した。 この液を母液として、3.2規定のアンモニア特
銀イオン水溶液およびハライド水溶液を、ダブル
ジエツト法で、第1図に示されるような流量パタ
ーンで添加し、撹拌、混合を行つた。 この場合、表1に示すように、この母液のアン
モニア濃度、PHpAgを変え、且添加液中のヨード
イオン含量を変化させることにより、内部に、表
1に示されるような種々の濃度にてヨウ化銀を局
在化させた。 次に、pAgを9.0の一定に保ち、アンモニア性
銀イオンの添加量に比例してPHを9から8へ変化
させて、純臭化銀のシエルを形成した。 このようにして、表1に示される7種類の単分
散乳剤を作製した(No.−1〜−6)。乳剤No.
−1およびNo.−6以外の乳剤については、粒
子成長終了時の3分間、pAgを11.5にして熟成を
行い、粒子を丸めた。なお、いずれの乳剤も全ハ
ロゲン化銀に対するヨウ化銀の割合は全体で2モ
ル%である。 また、ヨウ化銀の局在化部分のAgIモル%は、
表1に示されるとおりであり、臭化銀のシエル厚
は0.5〜0.8μmとし、平均粒子径は、1.21〜1.23μ
mとした。 得られた各乳剤に対し、凝集沈澱法により過剰
水溶性塩類を除去し、チオシアン酸アンモニウム
と塩化金酸とハイポとを加えて金−硫黄増感を行
つた。 そして、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを加え、さらに
延展剤、増粘剤、硬膜剤等の一般的な写真用添加
剤を加えた後、下引き処理したポリエチレンテレ
フタレートフイルムベース上に、銀量が60mg/
100cm2となるよう常法にて塗布乾燥し、センシト
メトリー用試料を得た。 なお、各試料を、平田明による“ブチレンオブ
ザ ゾサイアテイ オブ サイエンテイフイツ
ク、フオトグラフイ オブ ジヤパン”No.13,5
〜15ページ(1963)にもとづき、目本電子社製
JDX−10RAにより、pAg11.5での熟成の前後に
よる(111)面の増加を求めた。この結果を表1
に示す。
【表】 各試料に対し、3.2CMSでウエツジ露光を行
い、小西六写真工業社製QX−1200自動現像機を
用い、XD−90現像処理液で90秒現像処理を行
い、各試料の感度を求めた。感度は、露光によつ
てて黒化濃度が1.0だけ増化するのに必要な光量
の逆数を求め、−1を100とした相対値で表す。 得られた各試料の2枚ずつを、約12時間、25
℃、相対湿度50%の恒温恒湿に保ち、この条件下
で、曲率半径2cmにて、約280゜折り曲げた。 各2枚のうちの1枚は、折り曲げてから3分後
に未露光のまま現像した。このときの折り曲げに
よつて生じた黒化部分の濃度とカブリ濃度との差
を、△D1として、圧力黒化の目安とした。つま
り、この値が小さいほど、圧力黒化耐性が良いこ
とになる。 各2枚のうちの他の1枚は、折り曲げてから3
分後に光学ウエツジを用いて露光を行い、現像し
た。この試料の各ウエツジ黒化濃度を測定し、折
り曲げによつて生じた減感部分と、折り曲げを行
わなかつた部分との濃度差を△D2とし、各濃度
D2で△D2を割り、その平均値△D2/D2を算出
し、この値を圧力減感の目安とした。つまり、こ
の値が小さいほど、圧力減感耐性が良いことにな
る。 この圧力黒化と圧力減感の結果を、表2に示
す。 なお、表2には、比較用試料−1の感度を
100としたときの相対感度で示される感度と、ベ
ース濃度を除いたカブリ濃度とが併記される。
【表】 表1および表2に示される結果から、本発明に
よれば、カブリ感度に何ら影響を与えずに、圧力
黒化および圧力減感がともに改良していることが
わかる。 さらに付言するならば、試料No.−1と−2
とを比較することにより、本発明の効果は、化学
増感前の結晶成長時に高pAgの雰囲気で熟成させ
ることのみによるものではなく、かつ、No.−1
と−6とを比較することにより、粒子内部に高
濃度のヨウ化銀を局在化させることのみによるも
のではないことがわかる。すなわち、本発明にお
けるきわめてすぐれた効果は、両者の相剰効果に
よるものであることがわかる。 比較例 実施例1で例示した乳剤−1,−4,−
5を得た。 さらに、特開昭57−64226号の実施例1に示さ
れている方法により、いわゆるシングルジエツト
法によつて、Ag2モル%、平均粒径1.20μ
m、σ/0.28の多分散ヨウ臭化乳剤−8を得
た。 これら各乳剤に対し、実施例1と同様に金−硫
黄増感を行い、熟成開始後40分から10分おきに80
分までの熟成サンプルを採取し、添加剤を加え、
塗布乾燥をして各種試料を得た。 各試料に対し、実施例1と同様に折り曲げを行
い、これにより生じた圧力黒化および圧力減感を
測定した。また、センシトメトリー感度を測定し
た。その結果を表3に示す。
【表】
【表】 表3に示される結果から、本発明のハロゲン化
銀乳剤は、高感度でかつ圧力黒化および圧力減感
に対する耐性が、きわめてすぐれていることがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例における各試料のハロゲン化
銀粒子成長の際の、銀イオンおよびハライドイオ
ンの供給流量プロフイールを示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒子中の平均ヨウ化銀含有量が0.5〜10モル
    %であり、粒子内部に20モル%以上の濃度にてヨ
    ウ化銀が局在化した部分を有し、形状が丸みをお
    びた六面体または十四面体であるハロゲン化銀粒
    子の単分散乳剤からなり、化学増感されているこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
JP5494983A 1983-03-29 1983-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤 Granted JPS59178447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5494983A JPS59178447A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5494983A JPS59178447A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178447A JPS59178447A (ja) 1984-10-09
JPH0433019B2 true JPH0433019B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=12984906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5494983A Granted JPS59178447A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178447A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664308B2 (ja) * 1985-06-14 1994-08-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235341A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH083605B2 (ja) * 1985-12-21 1996-01-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766158B2 (ja) * 1986-08-20 1995-07-19 コニカ株式会社 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63116149A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Konica Corp 圧力カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63147156A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113742B2 (ja) * 1987-09-14 1995-12-06 コニカ株式会社 角部にカブリのないシート状ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631995B2 (ja) * 1988-03-17 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2543349Y2 (ja) * 1991-04-30 1997-08-06 スズキ株式会社 防音型溶接装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS57182730A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS59177535A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0259968A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nec Corp 論理回路作成方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS57182730A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS59177535A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0259968A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nec Corp 論理回路作成方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178447A (ja) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659654A (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion
GB2110405A (en) Radiation-sensitive emulsion and process for its preparation
US4963467A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0126644B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray photography
JPS58111935A (ja) 放射線感応性写真乳剤
JPH0259968B2 (ja)
JPH0433019B2 (ja)
JP3190478B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
JP2529853B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US4912029A (en) Silver halide photographic materials
JPH0315728B2 (ja)
JPS58215644A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5206132A (en) Direct positive silver halide photographic light-sensitive material
JP3150478B2 (ja) 好適な像色調及び表面まぶしさを有するx線ハロゲン化銀写真材料
JPH0254534B2 (ja)
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0466919B1 (en) Photographic silver halide material and process for forming reversal images
JPH053568B2 (ja)
JP2821504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0640199B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61141440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS648324B2 (ja)
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH054655B2 (ja)