JPH04325359A - ブレーキアクチュエータ - Google Patents

ブレーキアクチュエータ

Info

Publication number
JPH04325359A
JPH04325359A JP3119100A JP11910091A JPH04325359A JP H04325359 A JPH04325359 A JP H04325359A JP 3119100 A JP3119100 A JP 3119100A JP 11910091 A JP11910091 A JP 11910091A JP H04325359 A JPH04325359 A JP H04325359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
control
cylinder
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3119100A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3119100A priority Critical patent/JPH04325359A/ja
Priority to US07/872,857 priority patent/US5328257A/en
Priority to DE4213572A priority patent/DE4213572C2/de
Publication of JPH04325359A publication Critical patent/JPH04325359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4266Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動力制御装置
で用いるブレーキアクチュエータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動力制御システムにおけるブレ
ーキ液圧系に挿入して用いられるブレーキアクチュエー
タに適用して好適な作動圧制御アクチュエータが本出願
人によって提案されている(例えば、特願平2−275
260号)。
【0003】このものによれば、アクチュエータの大型
化を回避し得、特にモータ等のピストン駆動手段の小型
化、省力化等に寄与できる。また、アンチスキッド制御
、トラクション制御も達成できる。
【0004】より詳しくいえば、次のようにして実現で
きる。アンチスキッド制御については、制動力が高すぎ
て車輪がスリップ状態となった場合に行うが、この場合
には、2つの開閉用のバルブを用い、スリップ情報に基
づき、弁手段として具備せしめられている電磁操作の第
1のバルブをまず閉じ(これにより、マスターシリンダ
と圧力制御用シリンダに画成の両室との間の遮断が可能
である)、次にこれも電磁操作の第2のバルブを閉じる
(これにより、該両室相互間の遮断が可能である)こと
で、制御用シリンダのピストン両側の両室にスリップを
始めたときのホイールシリンダ圧力を保持せしめる。し
かして、かかる状態でピストンに推力を与えて、制御用
シリンダの一方の室であるホイールシリンダ接続側室の
容積を拡張し、ホイールシリンダの圧力を減圧して、ス
リップを止めるように制御を行う。
【0005】この際に必要なピストンの駆動力は、制御
用シリンダの上記ホイールシリンダ接続側室の圧力を、
スリップを開始した圧力からスリップを止める圧力まで
減圧する分のみの力で済み、駆動手段の容量は小さなも
ので充分となる。
【0006】また、トラクション制御については、車輪
の駆動力が強すぎて車輪が空転状態になった場合に行う
が、この場合にも、本アクチュエータを使用することが
できる。即ち、この場合は、上記の第2のバルブの方の
みを閉じ、制御用シリンダの上記ホイールシリンダ接続
側室の容積を縮小するように(圧力を高めるように)ピ
ストンに推力を与えるようにし、このようにすることで
該当車輪を制動し空転を抑えることができる。
【0007】上述のようなアクチュエータ、及びその制
御によって、アンチスキッド制御とトラクション制御と
を1個のアクチュエータで実現でき、かつピストンの駆
動手段はコンパクトにできる利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上記提案に
係るブレーキアクチュエータは、次のような点ではなお
改良の余地がある。即ち、アンチスキッド制御の場合で
いえば、1輪に対して、開閉バルブが2個、ピストン推
力を発生する駆動手段(モータなど)が1個の合計3個
の駆動操作手段が必要とされる。一層の小型化、省力化
を進めたい場合、駆動操作手段はできるだけ少ないのが
望ましい。
【0009】特に、4輪独立にかかるアクチュエータを
設ける場合(例えば4チャンネルアンチスキッド制御、
あるいは4WDでのトラクション制御の場合等) を考
えると、その分コストがかかるし、重量も重くなってし
まう。
【0010】本発明の目的は、上述のような点に着目し
、先の提案に係るアクチュエータを改良し、より少ない
駆動操作手段で構成することのできるブレーキアクチュ
エータを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
ブレーキアクチュエータが提供される。マスターシリン
ダとホイールシリンダ間のブレーキ圧系に挿入するブレ
ーキアクチュエータであって、ブレーキ圧系に接続され
る圧力制御用シリンダを有し、該制御用シリンダは内部
が摺動可能なピストンにより第1室及びホイールシリン
ダ接続側の第2室の2室に分割されると共に、該ピスト
ンに対し前記第2室の容積変更をするようピストンを駆
動する制御手段で制御されるピストン駆動手段が設けら
れており、かつ、開閉用のバルブを有して少なくともそ
のバルブにより前記制御用シリンダの両室相互間の連通
を遮断する弁手段が設けられると共に、そのバルブが前
記ピストンの変位にともなって開閉するON・OFF 
弁をもって構成されてなるブレーキアクチュエータであ
る。
【0012】
【作用】上記ブレーキアクチュエータは、その圧力制御
用シリンダの内部を第1及びホイールシリンダ接続側の
第2室の2室に分割するピストンを、ピストン駆動手段
により第2室の容積変更をするよう駆動するものであり
、かつそのピストン駆動手段はこれを制御手段で制御す
るが、開閉用のバルブを有してそのバルブにより上記の
シリンダ両室相互間の連通を遮断する弁手段は、かかる
ピストンの変化にともなって開閉するON・OFF 弁
となされて、ピストンの移動で切換わる。
【0013】これにより、上記バルブの開閉には専用の
電磁操作手段は用いないで済み、その分使用する電磁操
作手段を削減することが可能で、簡易で軽量、かつ低コ
ストの構成のものとすることができ、制御内容の簡素化
にも役立つ。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明アクチュエータを適用してなる
車両の制動力制御装置の一実施例を示す。図中、FL,
 FRは左右前輪、RL, RRは左右後輪、1はブレ
ーキペダル、2はブレーキペダル踏力に応じた液圧PM
 を管路3に出力する圧力源としてのマスターシリンダ
、4はブレーキアクチュエータユニットを夫々示す。各
車輪は夫々各輪毎に制動力を与えるホイールシリンダ5
1〜54を備え、これらホイールシリンダは、マスター
シリンダ液圧PM をアクチュエータユニットにより制
御して得られる管路61〜64へのブレーキ液圧に応動
し、車輪と共に回転する各輪のブレーキディスク71〜
74を制動する。
【0015】ブレーキアクチュエータユニット4は、後
述のコントローラ(コントロールユニット)と共に制動
力制御システムを構成するもので、マスターシリンダと
ホイールシリンダ間の液圧回路の途中に配されることも
ある第1、第2バルブで構成される弁手段と、制御用シ
リンダを含むアクチュエータ本体とを備えるブレーキア
クチュエータを1以上含んで構成される。ここでは、制
動力制御システムは、アンチスキッド制御に関し、4チ
ャンネル(4CH) 、4センサ方式によるものとし、
それ故、上記のブレーキアクチュエータは、前後左右の
各輪毎のブレーキ液圧供給系毎に設けるものとする。
【0016】図2,図3は、上記システムで用いること
のできる液圧制御用のブレーキアクチュエータユニット
における一のチャンネル(CH)のブレーキアクチュエ
ータの構成の一例を示す。まず、概略を説明すると、一
のチャンネルのブレーキアクチュエータは、アクチュエ
ータ本体4Aと、開閉を電磁操作で行う第1バルブとし
てのバルブ部4Bと、アクチュエータ本体の制御用シリ
ンダの後述の第1室に接続されるアキュムレータ4Cと
を有する。 また、アクチュエータ本体4Aの後述するピストンを駆
動するピストン駆動部(図3)を備える。本例では、ピ
ストンの変位にともなって開閉するON・OFF 弁で
ある第2バルブが本体4A内に組込み構成される。アク
チュエータ本体4Aは、バルブ部4Bとは、図示例では
共通の管路から分岐する管路28, 29を介して接続
され、また、その制御用シリンダの後述の第2室が、対
応車輪のホイールシリンダ5及びブレーキディスク7か
ら成るブレーキユニットのホイールシリンダ5と接続さ
れる。
【0017】バルブ部4B、及びピストン駆動部の後述
のトルクモータは、コントローラ34により制御される
。コントローラ34は、マイクロコンピュータを用い、
各チャンネル系の制御対象部の制御を実行する。
【0018】これに対し、本体組込みの第2バルブは、
バルブ部4Bのようにはコントローラ34によって開閉
されるものではなく、これは例えはスプール弁とし、そ
のスプールとピストンとが一体で摺動するように構成さ
れ、スプールが中立のときは連通し、中立位置から若干
変位すると閉塞されるようなポートを設定し、ポートの
一方を第1バルブ、またはシリンダの第2室に、他方を
シリンダの第2室に接続されるような構成のものとする
ことができる。
【0019】図4は上記ブレーキアクチュエータのコン
トローラ制御のバルブ部4Bの構成例を示し、また図5
はその制御電流印加時の状態を示す。以下、これらも参
照して詳述する。
【0020】アクチュエータ本体4A(図2)は圧力制
御用のシリンダ8を具え、これに可動部材としての容積
変更ピストン9を摺動自在に嵌合すると共に、シリンダ
8の両端を夫々端蓋10, 11及び軸受シール12,
 13により塞いで、両側に第1室(液室)14、第2
室(液室)15を画成する。こうしてシリンダ内部はピ
ストン9によって2室に分割される。ピストン9の両端
には更にピストンロッド16, 17を植設し、これら
ピストンロッドを軸受シール12, 13に封止して摺
動自在に貫通する。そして、ピストンロッド16, 1
7には夫々反離方向に、図示例ではロッド16に対して
は後述の第2バルブのスプールを介して、またロッド1
7に対しては直接的に、ばね18, 19を作用させ、
これによりピストン9を図2の図示の中立位置に弾支す
る。これらばねは、後述のピストン駆動手段への入力が
0の場合にピストンを該中立位置に復帰させるリターン
スプリングとして機能する。
【0021】シリンダの図中右側の第1室14はアキュ
ムレータ4Cと接続すると共に、コントローラ制御可能
バルブ部4Bである第1バルブを介してマスターシリン
ダ圧管路3に接続し、左側の第2室15はホイールシリ
ンダ5に至るブレーキ液圧管路6へ接続すると共に、バ
ルブ部4Bの第1バルブ、及び本体組込みピストン応動
バルブ部である第2バルブ22をもってマスターシリン
ダ圧管路3に接続する。ここに、アキュムレータ4Cに
ついては、これは室23を有し、該室23がアクチュエ
ータ本体4Aの室入出力ポート 24a〜24d のう
ちのポート24d に接続される。 アキュムレータ4Cはまた、ピストン25、ばね26、
ばねサポート27を具え、前記制御用シリンダ8の第1
室14から作動液(油)が流れ込むと、これによりばね
26が押し縮められてピストン25が移動し、上記第1
室14の圧力変化をばね26の撓み分のみに抑える働き
をするものとなす。
【0022】図2において、上記バルブのうち、第1バ
ルブは、ここでは、コントローラ34によるその閉弁操
作時でも、マスターシリンダ2から制御用シリンダ側へ
の作動液の流通はこれを阻止するも、逆のマスターシリ
ンダ方向への作動液の流通は許す形のものを使用する。 もっとも、これに限定されるわけではなく、例えば前掲
出願で示したような電磁弁、即ち、ボディ内に挿置した
プランジャがソレノイド消勢状態にあってはばねにより
開弁位置に付勢されて開かれ、コントローラ34よりの
指令電流が与えられるとソレノイドの励磁によりプラン
ジャが吸引され、これでプランジャ先端をバルブシート
に着座させて閉じられるような常開電磁弁を用いて実施
することを妨げない。
【0023】第1バルブ20の具体例は図4に示す如き
ものであって、これは、例えばソレノイドへの通電、及
びその遮断で作動可能であってかかる操作でも開閉する
ことができるオペレートチェック弁とし、そのチェック
弁の向きは、制御用シリンダ側からマスターシリンダ2
への作動液(油)の流通は許し、逆への流通は許さない
方向とする。このため、該バルブ20は、ボディ内にプ
ランジャ20a を摺動自在に挿置し、これをばね20
b により図4中左方向へ付勢すると共に、図示の常態
位置で該プランジャ20a の左端に圧接するポペット
弁体21a を配設し、該ポペット弁体21a に対し
ばね21b により図中右方向へのばね力を作用させる
。これらばね20b, 21bは、ばね21b のばね
力がばね20b のそれに対し弱く設定し、これにより
、プランジャ20a がポペット弁体21a をばね2
1b に抗して図中左方向へ押込むものとする。従って
、ポペット弁体21a のかかる位置でチェック弁は開
いたままの状態となり、マスターシリンダ2と接続され
るポート21c は、ポペット弁体21a 及び該弁体
に対する弁座21d 間に形成されるポート21e を
経て管路28, 29に対するポート21f に通じ、
これによりポート21c からポート21f に至る液
圧通路を形成する。また、この場合の弁体21a と弁
座21d の間隔L1は、図4図示位置からのプランジ
ャ20a の右行時の移動量L2に対し、L1<L2 
の関係に設定しておくものとする。
【0024】第1バルブ20は、こうしてソレノイド2
0c の非通電時(OFF時) には、即ちコントロー
ラからの指令電流が0の場合には開弁状態にあるが、コ
ントローラから電流が与えられソレノイド20c が励
磁(ON)されると、プランジャ20が移動量L2をも
ってボディ内端面20d によって規制される図5の右
限位置へと移動し、これに伴いポペット弁体21a も
ばね21b により右方向へ移動する。 ここで、前述の如く弁体21a と弁座21d の間隔
L1、プランジャ20a の移動量L2がL1<L2 
と設定されているため、図5に示すように、ポペット弁
体21a がポート21e を閉じ前述の液圧通路が遮
断されると共に、この時点で弁体21aはプランジャ2
0a から解放される。従って、この状態(図5の状態
)では、第1バルブはオペレート操作のないチェック弁
と同じ構成となる。
【0025】第1バルブ20は、上述のようにしてソレ
ノイド20c の通電時(ON 時) には閉じられ、
しかしてその状態では、マスターシリンダ側のポート2
1c の圧力が第2バルブ22側のポート21f の圧
力より高い場合にはその圧力差でポペット弁体21a 
が図5中右方向へ押えつけられ、これにより両ポート2
1c, 21f間を閉じ、その自閉位置を維持する一方
、ポート21f の圧力が相対的に高い場合には、図5
に示す状態からポペット弁体21a が図5中左方向へ
押し退けられる結果、そのときはソレノイド20c が
励磁されている状態でも両ポート21c, 21f間は
連通する。
【0026】第1バルブ20のポート21f は、一方
では管路28を介し本体組込みの第2バルブ22に接続
する。第2バルブ22はスプール弁で構成され、前記ピ
ストン9のピストンロッド16と一端が圧接係合するス
プール22a と、スリーブ22b とを有する。スリ
ーブ22b には、前記管路28に接続されるポート2
2c と、管路28a を通してシリンダの第2室15
のポート24a に接続されるポート22e とが設け
られ、また、これらポート22c, 22eに対し、ス
プール22a の細径部及びスリーブ内周面間に画成さ
れる細径部室22d が形成される。該細径部室22d
 は、これをスプール22d が図2図示の中立位置に
あるときに上記ポート22c, 22e間を連通するよ
う、かつスプールの移動につれ該連通を遮断するよう形
成する。スプール22a の他端(図2中左端)にはば
ねストッパー36が設けられる共に、これと本体端蓋壁
との間に既述したリターンスプリングとしての一方のば
ね18が、スプール22a を(従って該スプール22
a,ピストンロッド16を介してピストン9を)図2中
右方向に付勢すべく縮設されており、また、これに対し
て、もう一方のピストンロッド17側には、図示の如く
、ばねストッパー37と本体壁部38間に他方の既述し
たリターンスプリングとしてのばね19が、ピストン9
を図中左方向に付勢するよう縮設されている。かかる構
成のため、上記スプール22a は、ピストン移動時、
該ピストン9と一体となって左右に摺動すると共に、先
に触れた如くピストンの駆動力が0の場合、即ちピスト
ン9が図2図示の中立位置に復帰移動する場合には、ば
ね18, 19によってスプール22a も同様に図示
の中立位置に復帰させられる。第2バルブ22の開閉は
、かかるピストン9の移動を利用してなされるようにな
っている。即ち、スプール22a は、中立位置にある
ときは細径部室22d により前記の2つのポート22
c, 22eを連通しているが、当該中立位置から或る
量だけ図中右側へ変位すると(細径部が右にずれると)
ポート22c を、また左側へ変位すれば(細径部が左
にずれると)ポート22e を、夫々塞ぐことになる。 こうして、第2バルブ22は、ピストン9の変位にとも
なって開閉するON・OFF 弁となされて図示例では
本体4A内に組込まれている。
【0027】前記第1バルブ20のポート21f は、
管路28でかかる第2バルブ22に接続されるのであり
、第2バルブ22のポート22c 、細径部室22d 
、及びポート22e を介し管路28a 、ポート24
a を経てシリンダの第2室15へ接続する。該室15
はポート24cを通しホイールシリンダと接続される。 また、上記ポート21f は、他方では、管路29、ポ
ート24b によりこれを直接シリンダの第1室14に
接続する(室14は、第2バルブ22のポート22c 
にも接続されることになる) 。該室14は、既述の如
くアキュムレータ4Cと接続される。なお、第1バルブ
は図示例ではアクチュエータ本体と別体であるが、その
配置は一体的に設けるようにしてもよい。
【0028】図2,3に示す如く、前記シリンダ8内を
2分するピストン9のロッド17の先端部にはボールね
じ17a を形成し、これにボールナット30を螺合す
る。このボールナット30は軸受 31a〜31c に
より軸線方向へ動かないよう回転自在に支持し、ボール
ナット30は外周に外歯30a を形成する。この外歯
30a には、ピストン9を摺動させるためのピストン
駆動手段としての正逆回転可能なトルクモータ32で回
転されるピニオン33を噛合させる。上記ボールねじ、
ボールナット等によりトルクモータの出力を容積変更ピ
ストン9の推力に変換するトルク・推力変換機構を構成
し、モータ32のトルクがピストン9の推力として与え
られる。また、かかる変換機構では力が双方向に伝達さ
れるため、制御時、モータからの力がシリンダ8の第1
,第2の両室に生じる差圧による力と釣合うように制御
される。
【0029】上記のようなブレーキアクチュエータを制
御対象チャンネルのブレーキ液圧系に介挿し、第1バル
ブ20の開閉、及びトルクモータ32に与える推力指令
 (駆動指令) はコントローラ34により制御し、こ
のコントローラ34には車輪の回転周速 Vw を検出
する車輪速センサ35からの信号等を入力する。図1に
示した4チャンネル、4センサ方式の場合には、各輪毎
の車輪速センサ351〜354 からの信号を入力する
【0030】コントローラ34は、入力検出回路(入力
I/F)と、演算処理回路(CPU) と、該演算処理
回路で実行される制動力制御用のプログラム及び演算結
果等を格納する記憶回路と、ブレーキアクチュエータの
第1バルブ20、トルクモータ32に制御信号を供給す
る出力回路 (出力I/F)等とで構成され、第1バル
ブのソレノイドをオン、オフする信号を出力すると共に
、トルクモータの駆動指令値に応じた電流を出力する。
【0031】コントローラ34は、該当車輪のスリップ
状態に応じて上記制御を行うが、前述のようにオペレー
トチェック弁とした第1バルブ20の制御に関しては、
車輪の検出スリップ状態が予め定めた或る状態以上とな
った時に閉じるように、かつモータ32への駆動指令値
が、0または制御用シリンダの第2室15を収縮させる
指令(増圧指令)となった時に開くように、該バルブに
対する制御を実行することができる。
【0032】ここに、第2バルブ22側については、こ
れを前述の如きピストン応動ON・OFF弁としたこと
から、モータ32への駆動指令値が0、または0近傍の
ときのみ開くようになされ、それ以外のときは閉じてい
ることになる。それ故、第2 バルブに対しては、電磁
操作は不要である。コントローラ34は、望ましくはま
た、モータ32への駆動指令値は、車輪のスリップ状態
を或る最適なスリップ状態、または最適な空転状態に保
つような値として計算するようにし、かつ、スリップ状
態を最適にするために計算された駆動指令値が制御用シ
リンダの第2室15を収縮させる指令となった場合、ま
たは空転状態を最適にするために計算された駆動指令値
が制御用シリンダの第2室15を拡大させる指令となっ
た場合には、各々指令値を0とするようになす。また、
望ましくは、第1バルブ20に対する制御では、車輪の
スリップ状態が予め定められた或る状態を下回った時に
も該バルブを開くような制御を実行することができる。
【0033】図6,7は、コントローラ34で実行され
る制御プログラムの一例を示す。本プログラムは一定時
間毎に実行される。また、基本的に、制御は各輪毎に図
6,7に示される如き処理内容に従うものとして実行す
ることができるが、ここでは、図示例は、アンチスキッ
ド(ABS) 制御の他、トラクション(TRC) 制
御をも行う場合のものであるため、駆動輪 (例えば後
輪側) についてのプログラムフローチャートである。
【0034】図6において、ステップ110, 111
は、夫々アンチスキッド制御中か否か、トラクション制
御中か否かにつての判別ステップである。これらのチェ
ックは、後述のアンチスキッド制御に関するP(ABS
)値、及びトラクション制御に関するP(TRC)値に
つき、夫々値0でないかどうかを監視して行うことがで
きる。ステップ110 の答が Yesのときは後述の
ステップ120 へ、またステップ111 の答が Y
esのときは後述のステップ130 へ、夫々進む一方
、いずれの答もNoの場合には、前回ループはアンチス
キッド制御実行中でもなく、かつトラクション制御実行
中でもないとみて、ステップ112 以下へ進み、今回
ループがそれら制御の開始タイミングに該当するかどう
かについて、更に判断する。即ち、ステップ112では
、車輪のスリップ状態を検出してそれが予め定めた車輪
スリップ状態以上であるかどうかをチェックする。ここ
では、車輪スリップ率Sを演算すると共に、所定のしき
い値S1以上か否かを判別することにより、スリップ状
態の検出、判定を行うこととする。スリップ率Sの演算
にあたっては、車輪速 Vw 値と実車速値(例えば、
車輪速に基づき周知の方法で求めた車体速値)とを用い
、S=(実車速−車輪速)/実車速 により車輪スリップ率を演算する。
【0035】スリップ率Sがしきい値S1以上のときは
、制動力ロックに至るとみて、アンチスキッド制御ルー
チンへ制御を進めるべく、後述のステップ121 へ進
む一方、然らざれば、今回ループでもアンチスキッドは
不要と判断し、第1バルブ20の開状態を維持し(ステ
ップ113)、ステップ114 で、先に触れたP(A
BS)値を値0に設定し、ステップ115 以下へ進む
。ここに、該P(ABS)値は、後述のステップ123
 において、その値が、車輪のスリップ状態を最適なス
リップ状態に保つような値として算出されるアンチスキ
ッド制御のための制御圧力指令値である。
【0036】しかして、ステップ115 へ進むと、こ
こでは車輪の空転をチェックし、その答が Yesの場
合、即ち該当車輪の駆動力が強すぎて車輪が空転状態に
なって加速スリップ(ホイールスピン)を起こしている
と判断したら、車輪制動により空転、即ちホイールスピ
ンを抑制するトラクション制御を開始するべく、該ステ
ップ115 からステップ130 へ進む一方、答がN
oのときは、今回ループはトラクション制御開始時期に
も該当しないとみて、ステップ116 で先に触れたP
(TRC)値を値0に設定し、ステップ140 (図7
)以降へ処理を進める。上記P(TRC)値は、トラク
ション制御時、ステップ130 において、最適な空転
状態に保つような値として算出されるトラクション制御
指令値であり、より詳しくは、車輪制動によって、空転
を止め最適な駆動状態となるのに必要な制動圧力値であ
る。
【0037】ステップ140 では、本プログラム例で
は、F(0UT) = P(ABS) + P(TRC
)なる式により、P(ABS)値とP(TRC)値の和
としての値をF(OUT)値として設定する。かくして
モータ32によりピストン9に与える推力指令値を演算
する。該F(OUT)値は、該当車輪のホイールシリン
ダ液圧の圧力変化目標値で、圧力変化(減圧、増圧)に
応じ負、及び正の値をとるものとする(後述のように、
アンチスキッド制御での制御値P(ABS)は負の値と
して算出されたとき減圧指令で、トラクション制御時で
の制御値P(TRC)は正の値として算出されたとき増
圧指令である)。
【0038】続くステップ141 では、上記F(OU
T)値の絶対値を用いて、それが0又は0近傍の値であ
るか否かをチェックし、その結果でステップ142 を
経てステップ143 または直接ステップ143 に進
む。しかして、今は、P(ABS)及びP(TRC)が
夫々値0として設定(ステップ114, 116) さ
れてステップ140 以下へ進んできていることから、
上記F(OUT)値は値0であり、従ってステップ14
1 の判別の結果、答はYes である。この場合は、
ステップ142 で上記F(OUT)値を値0に設定(
今の場合は、値0への再設定)し、ステップ143 に
おいて出力処理を実行して本プログラムを終了する。
【0039】該出力処理での内容は、上記ステップ14
0 での算出推力指令値F(OUT)、またはステップ
142 での設定F(OUT)値(=0)に応じて、ト
ルクモータ32に制御電流を出力することから成り、今
の場合はF(OUT)=0によりモータ電流は0とされ
、モータOFF の状態を継続する。従って、この場合
は、第2バルブ22は開状態である。
【0040】通常の制動は、上述のループでの処理がな
されているとき行うことができる。即ち、直進からの緩
ブレーキの場合、アンチスキッド制御用の制御指令値P
(ABS)、トラクション制御用の制御指令値P(TR
C)のいずれも値0と設定され(ステップ114, 1
16)、スリップも空転もせず、第1バルブ20及び第
2バルブ22とも開いている(ステップ113, 14
2, 143 )。即ち、第2バルブに関しては、ピス
トン9への推力が0のため、スプール22a も中立位
置にあり、ポート22c,22e間も連通している状態
にある。従って、ブレーキペダル1の踏込みにより発生
したマスターシリンダ液圧 PM は、図4の開状態の
第1バルブ20のポート21e, 21f、第2バルブ
22のポート22c →室22d →ポート22e 、
制御シリンダの第2室15を経てそのままホイールシリ
ンダ5にブレーキ液圧 PW として達し、通常通りマ
スターシリンダ圧そのもので制動を行うことができる。 一方、マスターシリンダ液圧 PM は、第1バルブ2
0のポート22e からポート22f を経てシリンダ
の第1室14にも至り、更にアキュムレータ4cへ達す
る。この状態では、第1室14と第2室15は等圧であ
り、更にモータ32がOFF でこれから与えられる推
力Fは0である(ステップ142, 143) ため、
ピストン9はばね18, 19により図2図示の所定の
中立位置に保たれている。
【0041】アンチスキッド制御は、上述のように制動
時、両室を互いに等しい圧力とした状態でこれら室内に
圧力を封じ込め、第2室液圧、従ってホイールシリンダ
液圧PW を変更することによって行う。即ち、前記ス
テップ112 では車輪スリップ率Sを監視しており、
その結果、Yes の答が得られたらアンチスキッド制
御を開始する。スリップ率Sは既述のように求められ、
従ってスリップ率Sが大きいほど激しくスリップしてい
ることになるので、まず、スリップ率Sが前記しきい値
 S1 を越えたら、ホイールシリンダ圧はその時点で
の PW 値(= PM 値) 以上上昇させる必要が
ないため、第1バルブ20を閉じる(ステップ121)
。即ち、図5の状態とするのであり、ポペット弁体21
a によりマスターシリンダ2から制御用シリンダへ向
う方向の流通は、これを阻止する。
【0042】次にステップ123 でアンチスキッド作
動のための制御指令圧力P(ABS)値を計算する。こ
こに、該P(ABS)値の算出については、該ステップ
123 実行時点での車輪スリップ状態から、どこまで
ホイールシリンダ圧を減らせばスリップ率Sをしきい値
S1と該S1値より小なる所定のしきい値S3の間にで
きるかという値を計算することによって行う。具体的に
は、その範囲を決める各しきい値S1,S3は、理想ス
リップ率近辺にスリップ率を保つようにするための設定
値で、車両の制動が最大になるようなスリップ率に或る
幅をつけ、その上限、下限などのように予め所定値に定
めておくものとする。例えば、しきい値S1= 0.3
 、しきい値S3= 0.1 等の如く、S1> S3
 の関係に設定する。更に、アンチスキッド制御開始後
のループにおいて後述のステップ120 で適用される
しきい値S2との関係でいえば、該しきい値S2は上記
S1, S3値よりも更に小さな値の判別値であって、
例えば上掲の設定例の場合は、S2= 0.01などの
ように定め、S1> S3 > S2 の大小関係とな
るように設定するものとする。続くステップ124 (
図7)では、ステップ123 で計算して得られるP(
ABS)値につき、P(ABS)<0が成立するか否か
、即ち減圧すべきかどうかを判断し、その答がNoのと
きにはステップ125, 126へ処理を進める(即ち
、計算された値P(ABS)がもし0以上(増圧指令)
の場合はアンチスキッド制御は行う必要なしと判断し、
第1バルブ20を開くと共に、P(ABS)値を値0に
設定する)一方、Yes の場合にはこれらステップを
スキップして直接前記ステップ140 へ進む。
【0043】この場合、ステップ140 では、圧力変
化目標値である推力指令値F(OUT)は上記P(AB
S)値に設定され(トラクション制御指令値P(TRC
)は、アンチスキッド制御時は値0)、ステップ141
 の判別結果はNoとなることから、前記ステップ14
3 を実行して本プログラムを終了する。
【0044】こうして、アッチスキッド制御ルーチンに
入り、次回以降のループでは、ステップ110 からス
テップ120 へ進む。即ち、アンチスキッド制御開始
後は、ステップ120 実行毎、スリップ率Sが前記し
たしきい値S2を下回るか否かを監視する。その結果、
下回った場合には、制御用シリンダ8内の圧力保持の必
要なしと判断して第1バルブ20を開き(ステップ12
2 )、P(ABS)値が0になるまで制御するが、し
きい値S2を越えているときは前記ステップ121, 
123を実行し、以下上述したステップ124 →ステ
ップ140 →ステップ141 →ステップ143 で
アンチスキッド制御を実行していく。該制御中では、ピ
ストン9は図2中右行せしめられる結果、これで第2バ
ルブ22は閉じられるように切換わる。
【0045】ここで、トラクション制御について説明し
ておくと、この制御の場合は、車輪の空転を検出すると
ころから開始される。即ち、前記ステップ115 (図
6)で空転を検出したら、ステップ130 へ進んで、
空転を止め最適な駆動状態となるのに必要な制動圧力値
P(TRC)を計算する。次にステップ131 (図7
)において、P(TRC)値につき、P(TRC)>0
が成立するか否か、即ち増圧すべきかどうかを判断し、
その答がNoでP(TRC)値が0以下(減圧指令)の
ときは制御する必要なしと判断し、P(TRC)値を値
0に設定して(ステップ132 )、前記ステップ14
0 へ進む一方、Yes の場合には該ステップ131
 から直接ステップ140 へ進む。
【0046】このように、ステップ131 からステッ
プ140 へと処理が進められる場合は、推力指令値F
(OUT)は上記P(TRC)値に設定され、ステップ
141 からステップ143 へ進み、該出力処理ステ
ップ143 を実行して本プログラムを終了する。従っ
て、上記ステップ115 からの制御開始判断を含む処
理ループを一度実行後の次回ループ以降は、即ち制御開
始後は、前記ステップ111 からステップ130 へ
進み、以下、ステップ131 →ステップ140 →ス
テップ141 →ステップ143 でトラクション制御
が実行されていくことになる。該制御中では、ピストン
9は図2中左行せしめられる結果、やはりこれで第2バ
ルブが閉じられるように切換わる。即ち、トラクション
制御の場合には、ピストン9への推力が増圧方向(図2
左方向)に与えられる。この場合には、ポート22e 
が閉じられることで第2室15に油が封入された状態と
なり、更にピストン9が左方向に移動してホイールシリ
ンダ圧力が増加し、車輪のスリップを止めるように作用
する。
【0047】トラクション制御は、こうして車輪の駆動
力が強すぎ車輪が空転状態になった場合に行われ、この
場合は、ピストン9の移動により作動する第2バルブ2
2のみが閉じられることとなり、制御用シリンダ8の第
2室15(この場合の室15の封じ込め圧、即ち初期圧
は非ブレーキ時故、値0)の容積を縮小するようにトル
クモータ32によってピストン9に推力(増圧の場合は
、ピストン9を図2中左行させる方向)を与え、これに
より車輪を制動し空転を抑えるように制御を行う。また
、かかるトラクション制御が解除されるのは、P(TR
C)=0(正で0近傍のときも含む)の場合である。上
述のトラクション制御ループの過程において、ステップ
131 の判別の結果、ステップ132 へ進んだとき
も、この場合はP(TRC)値を値0とする結果、ステ
ップ140 →ステップ→141 →ステップ142 
→ステップ143の処理により該制御ルーチンから脱す
ることになる。このとき、第2バルブ22もピストン9
の復帰で開状態に戻ることになる。
【0048】さて、アンチスキッド制御は、先にみた通
り、制動時、制動力が高すぎてスリップ状態となったと
きに開始されるのであり、例えば低μ路でブレーキング
しスリップした場合においてまずしきい値S1でスリッ
プと判断されたとき、制御シリンダの両室14, 15
がそれ以上高圧にならないように、前述の如く、まず、
第1バルブ20を閉じる(ステップ121 )。即ち、
第1バルブソレノイド20c に電流を与えてプランジ
ャ20a を吸着し、ポペット弁体21a をポート2
1a にシートさせる。こうすることによって、制御用
シリンダの両室14, 15にスリップを始めたときの
液圧(マスターシリンダ液圧=初期圧)が保持される。 しかして、制御は、かかる状態で、ピストン9にモータ
32により推力を与えてシリンダの第2室15の容積を
拡張し、ホイールシリンダ5の液圧を減圧して、スリッ
プを止めるように行う。即ち、制御に必要な制御指令圧
力P(ABS)値を計算し(ステップ123 )、ピス
トン9に与える推力指令値F(OUT)を決めて(ステ
ップ140 )、推力(減圧の場合は、ピストン9を図
2中右行させる方向)を与える。すると、ピストン9が
図中右方向に移動し、まず第2バルブ22のポート22
c がスプール22a によって閉塞され、ポート22
c 、22e 間が遮断される。従って、第2室15は
圧油が封入された状態になるが、この状態では室14,
 15の圧力は制御に十分なほどには変化していないた
め、ピストン9は与えられた推力で更に図中右方向に引
っ張られる。これにより、ピストン9が右方向に移動す
ると、第2バルブ閉の状態下で第2室15の容積が拡大
するので、その中の圧力、従ってホイールシリンダ圧が
減少し、グリップを回復させるように制御されることに
なる。
【0049】この際に必要なピストン9の駆動力は、制
御用シリンダ8のホイールシリンダ側に接続された第2
室15の圧力を、スリップを開始した圧力からスリップ
を止める圧力まで減圧する分のみの力であり、それ故、
駆動手段たるトルクモータ32は容量の小さなもので充
分となる。また、この場合、アキュムレータ4cは、制
御用シリンダ8の第1室14の圧力上昇を抑え、ピスト
ン9に与えられる推力を有効に第2室15の圧力に変換
する役目を果す。
【0050】以上のようにして、第2バルブをピストン
9の変位にともなって開閉するON・OFF 弁とした
ことで、ソレノイドなどの電磁操作手段を必要としない
簡易で軽量、かつコストの安い構成で先の出願における
ものと同様な機能を実現することができる。先の出願に
おいては上記第2バルフ22に相当するバルブを電磁的
に閉じてからピストンに推力を与えていたが、本アクチ
ュエータによればピストン推力を与えるだけで容易に同
様な操作を実現し得るのであり、従って、電磁操作手段
が必要なくなると共に、これに加えて電磁操作の作業(
処理)を省けるので、応答性を高めた制御を実施するこ
とができる。
【0051】また、本実施例のブレーキアクチュエータ
、及びそれに対する制御によれば、アンチスキッド制御
中に運転者がブレーキを緩めるなどした場合において、
かかる運転者の意思を忠実に制動力制御に反映させるこ
とが可能である。本出願人は、先に、電磁操作の第2バ
ルブ(電磁弁)をピストンへの推力が0近傍以外のとき
閉じるようコントローラで制御する構成とし、更に第1
バルブをマスターシリンダ方向への油の流通は許す形に
してブレーキペダル踏力の低下を即座にホイールシリン
ダに伝えるようにし、運転者の意思に忠実なブレーキを
実現することを狙った制動力制御装置についての提案も
なしているところ、このものとの関係でいえば、本実施
例は、上記第2バルブ(電磁弁)を図2のバルブ22に
かえたものに相当する。従って、本実施例によっても、
より少ない駆動操作手段で、上記のものと同様な機能を
実現することができる。
【0052】更に、上述のような構成、制御によるもの
は、前記の制御中でも運転者の意思を反映させることが
可能なアンチスキッド制御と、トラクション制御とが1
個のブレーキアクチュエータで実現できるし、かつその
ピストン9の駆動手段はコンパクトにできるものであっ
て、ブレーキアクチュエータ自体としては、図2,3,
4図示の構成、構造のものを、駆動輪側、従動輪側の区
別なく適用でき、例えば後者の場合には、図6,7のプ
ログラム中のトラクション制御に関連した該当する部分
の変更、修正などで容易に対処できるものである。
【0053】図8は本発明の他の実施例を示す。本実施
例は、第2バルブ22の構成、及びそれに関連する構成
が前記実施例のものと異なる。以下、要部を説明する。 図に参照符号16a で示す如く、ピストン9の一方の
ロッドと第2バルブのスプール弁のスプールとを一体構
成とし、そのスプールの細径部室22h と制御用シリ
ンダの第1室14とを結ぶ通路22g はピストン、及
びロッド内部を貫通させて設ける。また、スリーブ22
b には1つのポート22i が形成され、ポート22
i はスリーブ22b の一部に設けた溝22j によ
って、及びピストンロッドを端蓋10間を通して制御シ
リンダの第2室15と連通している。
【0054】ピストン一体スプールは、リターンスプリ
ングであるばね18,19によって中立位置(図示位置
)にあるときは、細径部室22h がポート22i を
開くように設定されている。更に、第1バルブを構成す
るバルブ部4Bのポート21f は、アクチュエータ本
体4Aに対しては管路29を介して制御シリンダ8の第
1室14だけに接続されている。
【0055】他の構成、及び制御方法については、前記
実施例と同様である。従って、ピストン駆動手段として
は前記図3の構成のものを、またバルブ部4Bとしては
前記図4,5に示したものを、夫々使用してよい。
【0056】本実施例でも、第2バルブ22はピストン
9の変位にともなって開閉する。即ち、ピストン9の推
力Fが0の場合には、図示の如く、制御シリンダ9の第
2室15は、溝22j →ポート22i →細径部室2
2h →通路22g を通じてシリンダの第1室14と
連通している。従って、かかる中立位置の状態では、第
1室14と第2室15とは等圧となる。しかして、ピス
トン駆動手段から推力Fを与えられると、ピストン9が
中立位置から移動し、スプールも中立位置から変位して
その細径部室24h がポート22iからずれるので、
上記通路が遮断される。結果、第2室15への油の封じ
込めが行われ、ピストン移動に応じて該第2室15が収
縮(トラクション制御時)や拡大(アンチスキッド制御
時)されるので、ホイールシリンダの増圧・減圧が行わ
れることになる。
【0057】本実施例では、前記実施例に比べて、スプ
ール弁のポートが少ないため、本実施例構成に従えば、
第2バルブをスプール弁とし、そのスプールとピストン
とを一体で摺動するようになし、スプールが中立位置の
ときは連通し、中立位置から若干変化すると閉塞される
ようなポートを設定するにあたり、スプール弁の全長を
短くすることができる。また、油路をピストン内やスリ
ーブ内を通しているため、その分外部配管を少なくする
ことができる。
【0058】こうして、本実施例の場合も、前記実施例
と同じように、より少ない駆動操作手段で同様の機能を
実現できるものであるのに加えて、油路をピストンに内
蔵することで配管を省略することができ、また、第2バ
ルブのポートを減らしたため更に小型化が可能である。
【0059】なお、各実施例では、アンチスキッド制御
とトラクション制御の両者を対象とするブレーキアクチ
ュエータとして説明したが、それらの一方を対象とする
場合でも本発明は実施できる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、圧力制御用シリンダの
内部を摺動可能なピストンにより第1及び第2の2室に
分割し、制御手段で制御されるピストン駆動手段により
ピストンを駆動するようになし、また、開閉用のバルブ
を有して少なくともバルブにより前記両室相互間の連通
を遮断する弁手段を設ける場合に、かかるバルブはこれ
をピストンの変位にともなって開閉するON・OFF 
弁で構成するようにしたものであるから、そのバルブと
して専用のソレノイドなどの電磁操作手段を用いないで
済む構成のものとでき、従って、電磁弁を使用する場合
のものに比し、簡易で軽量、かつ低コストの構成で同様
な機能を実現することが可能である。更に、電磁弁であ
ったならそれを操作するために必要とされる処理を省く
こともできることから、制御内容が簡素なものとなると
共に応答性のよい制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明アクチュエータを適用し得る制動力制御
装置の一例を示すシステム図である。
【図2】本発明の一実施例に係るブレーキアクチュエー
タの構成を示す図である。
【図3】同例のピストン駆動部の構造例を示す図である
【図4】同例のコントローラ制御のバルブ部の構造例を
示す図である。
【図5】図4のバルブ部の第1バルブに制御電流を印加
した状態を示す図である。
【図6】コントローラの制御プログラムのフローチャー
トの一例を分割して示すもので、その一部を示す図であ
る。
【図7】同じく、他の一部を示す図である。
【図8】本発明の他の例における要部を示す図である。
【符号の説明】
2   マスターシリンダ 4   ブレーキアクチュエータユニット4A  アク
チュエータ本体 4B  バルブ部 4C  アキュムレータ 5, 51 〜54  ホイールシリンダ8   制御
用シリンダ 9   ピストン 14  第1室 15  第2室 16, 17  ピストンロッド 16a   ピストン一体スプール 20  第1バルブ 22  第2バルブ 22a   スプール 22b   スリーブ 22c, 22e, 22i   ポート22d, 2
2h  細径部室 22g   通路 22j   溝 32  トルクモータ 34  コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マスターシリンダとホイールシリンダ
    間のブレーキ圧系に挿入するブレーキアクチュエータで
    あって、ブレーキ圧系に接続される圧力制御用シリンダ
    を有し、該制御用シリンダは内部が摺動可能なピストン
    により第1室及びホイールシリンダ接続側の第2室の2
    室に分割されると共に、該ピストンに対し前記第2室の
    容積変更をするようピストンを駆動する制御手段で制御
    されるピストン駆動手段が設けられており、かつ、開閉
    用のバルブを有して少なくともそのバルブにより前記制
    御用シリンダの両室相互間の連通を遮断する弁手段が設
    けられると共に、そのバルブが前記ピストンの変位にと
    もなって開閉するON・OFF 弁をもって構成されて
    いることを特徴とするブレーキアクチュエータ。
JP3119100A 1991-04-24 1991-04-24 ブレーキアクチュエータ Pending JPH04325359A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119100A JPH04325359A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 ブレーキアクチュエータ
US07/872,857 US5328257A (en) 1991-04-24 1992-04-23 Hydraulic brake actuator
DE4213572A DE4213572C2 (de) 1991-04-24 1992-04-24 Druckmodulator für eine hydraulische Bremsanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119100A JPH04325359A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 ブレーキアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325359A true JPH04325359A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14752911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119100A Pending JPH04325359A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 ブレーキアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5328257A (ja)
JP (1) JPH04325359A (ja)
DE (1) DE4213572C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038110A (zh) * 2010-06-15 2013-04-10 卢卡斯汽车股份有限公司 车辆制动***的液压压力发生器、具有这种液压压力发生器的车辆制动***以及操作该液压压力发生器的方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138410A1 (de) * 1991-11-22 1993-05-27 Bosch Gmbh Robert Duckmodulator
EP0742766B1 (de) * 1994-01-20 1998-05-27 ITT Automotive Europe GmbH Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung
US6513886B1 (en) * 1996-05-07 2003-02-04 General Motors Corporation Brake system control in which update of wheel speed normalization factors is selectively inhibited
AU4069497A (en) * 1996-08-13 1998-03-06 Kelsey-Hayes Company Dual action ball screw pump
US6079797A (en) * 1996-08-16 2000-06-27 Kelsey-Hayes Company Dual action ball screw pump
US6866348B2 (en) * 2001-04-05 2005-03-15 Mico, Inc. Electronically controlled full power brake valve
DE10348249A1 (de) * 2003-10-16 2005-05-12 Bosch Gmbh Robert Detektionseinrichtung zum Detektieren des Wunsches eines Fahrers eines Kfz nach einem bestimmten Gesamtschubmoment des Kfz
US20050263042A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Steelcase Development Corporation Versatile table system with cable management
DE102009033499A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR102264094B1 (ko) * 2014-11-03 2021-06-14 현대모비스 주식회사 차량 자세 제어장치 및 제어방법
US10272891B2 (en) * 2016-07-28 2019-04-30 Kelsey-Hayes Company Compliant torque coupler for a dual acting plunger assembly of a vehicle brake system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549210A (en) * 1969-02-14 1970-12-22 Kelsey Hayes Co Skid control system
US3953082A (en) * 1974-02-25 1976-04-27 Caterpillar Tractor Co. Antiskid control system
FR2452647A1 (fr) * 1979-03-26 1980-10-24 Renault Servo-valve
JPS6288651A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレ−キ油圧制御装置
US4653815A (en) * 1985-10-21 1987-03-31 General Motors Corporation Actuating mechanism in a vehicle wheel brake and anti-lock brake control system
JPS62125941A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロツク用モジユレ−タ−
JPS63220052A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 大和興産株式会社 熱交換装置
JPS638058A (ja) * 1986-06-25 1988-01-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車輪のアンチロツク装置
JPS63212159A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ロツク防止装置
KR930001020B1 (ko) * 1987-06-16 1993-02-12 스미도모 덴기 고오교오 가부시기가이샤 액압 제어장치 및 이것을 사용한 브레이크장치
US4835695A (en) * 1987-11-13 1989-05-30 General Motors Corporation Add-on vehicle wheel slip controller
DE3904614C2 (de) * 1988-02-22 1995-05-24 Volkswagen Ag Druckmodulator nach dem Plunger-Prinzip für eine hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage mit Antiblockierregeleinrichtung
DE3812831C1 (ja) * 1988-04-16 1989-08-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
AU610722B2 (en) * 1988-05-31 1991-05-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Antilock mechanism
US5029950A (en) * 1989-06-26 1991-07-09 General Motors Corporation Anti-lock braking and traction control system
JPH03279062A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nissan Motor Co Ltd 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ
JPH04151355A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Nissan Motor Co Ltd 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038110A (zh) * 2010-06-15 2013-04-10 卢卡斯汽车股份有限公司 车辆制动***的液压压力发生器、具有这种液压压力发生器的车辆制动***以及操作该液压压力发生器的方法
CN103038110B (zh) * 2010-06-15 2015-11-25 卢卡斯汽车股份有限公司 车辆制动***的液压压力发生器、具有这种液压压力发生器的车辆制动***以及操作该液压压力发生器的方法
US9487201B2 (en) 2010-06-15 2016-11-08 Lucas Automotive Gmbh Hydraulic pressure generator for a vehicle brake system, vehicle brake system having such a hydraulic pressure generator, and method for operating the hydraulic pressure generator

Also Published As

Publication number Publication date
US5328257A (en) 1994-07-12
DE4213572C2 (de) 2002-05-23
DE4213572A1 (de) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04325359A (ja) ブレーキアクチュエータ
JPH07132761A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2616085B2 (ja) 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ
JPH03279062A (ja) 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ
US6309029B1 (en) Vehicle braking device
EP2021224B1 (en) Car steering system
JPH10147224A (ja) ブレーキ
EP1101676A2 (en) Vehicle deceleration force control device and control method thereof
JPH04292249A (ja) 制動力制御装置
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH05278587A (ja) 制動力制御装置
JPH04151355A (ja) 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ
JPH04151356A (ja) 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ
JP2532616Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3587243B2 (ja) 車両用減速度制御装置
JP2585385Y2 (ja) アンチロック装置
JPH09193766A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0834329A (ja) アンチロック制御システム
JPH06293253A (ja) 圧力制御アクチュエータおよびこれを用いたブレーキ制御装置
JPH05193496A (ja) 制動力制御装置
JPH04169370A (ja) 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
JPH06107137A (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JP2808599B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0687422A (ja) 制動力制御装置