JPH04323310A - 金属微粉末の製造方法 - Google Patents

金属微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH04323310A
JPH04323310A JP10888591A JP10888591A JPH04323310A JP H04323310 A JPH04323310 A JP H04323310A JP 10888591 A JP10888591 A JP 10888591A JP 10888591 A JP10888591 A JP 10888591A JP H04323310 A JPH04323310 A JP H04323310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fine metal
soln
metal powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10888591A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kato
理 加藤
Takasumi Shimizu
孝純 清水
Tamotsu Nishinakagawa
西中川 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP10888591A priority Critical patent/JPH04323310A/ja
Publication of JPH04323310A publication Critical patent/JPH04323310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の粒子形状を有す
る金属微粉末の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス回路印刷の導電性ペー
スト、電磁波シールド塗料、電磁波シールド成形物射出
成形用のプラスチックペレット等には金属微粉末が混合
されている。このような分野で使用される金属微粉末に
あっては印刷適性、塗装適性、成形性等の面からみて粒
形が球状の金属微粉末の使用が望ましい。しかし導電性
、電磁波シールド性の面からみると、金属微粉末の粒子
相互の接触を密ならしめるためには粒形が多面体状であ
ることが望ましい。したがって粒形が球状の金属微粉末
と粒形が多面体状の金属微粉末とが混合して使用される
ことが多い。また金属微粉末からなる成形体を焼結して
焼結成形体を得る粉末冶金の分野でも、焼結温度や焼成
温度の調節、焼結成形体の充填密度や表面平滑性の調整
のために、種々な粒形の金属微粉末が要求されている。
【0003】従来から、この種の金属微粉末の製造方法
にあっては、金属または金属塩を酸性水性溶媒中に溶解
し、塩基で中和した上で還元剤で還元して金属微粉末を
析出させる湿式法が提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の湿式法にあっては、粒形を任意に調整することが困
難であるとされていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、金属、合金および金属塩
からなる組から選ばれた一種または二種以上の原料を酸
を含む水性溶媒中に溶解する工程1 該溶液に上記金属または合金を構成する金属の錯体を形
成する塩基を添加して所定のpH値に調節する工程2p
H調節後、得られる金属微粉末の目的形状に応じて所定
温度に維持しつゝ還元剤を添加して、金属微粉末を析出
させる工程3 以上の工程1,2,3からなる金属微粉末の製造方法を
提供するものである。本発明を以下に詳細に説明する。
【0006】本発明に用いられる原料としての金属また
は合金を構成する金属としては、例えばAg,Pd,C
d,Co,Fe,Ni,Sn,Pb,Pt,Au,Cu
 等従来から導電性ペースト、電磁波シールド塗料、電
磁波シールド成形物、粉末冶金等の分野に使用されてい
た金属や合金あるいは化合物のすべてを包含する。また
本発明に用いられる原料としての金属塩としては、例え
ば上記例示した金属または合金あるいは化合物を構成す
る金属の塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩等の
無機酸あるいは有機酸の塩のすべてが包含される。本発
明においては、上記金属および/または上記合金と上記
金属塩とは併用されてもよく、また二種以上が混合され
てもよい。
【0007】工程1においては、上記金属、合金および
金属塩からなる組から選ばれた一種または二種以上の原
料を酸を含む水性溶媒中に溶解する。上記酸を含む水性
溶媒とは塩酸、硫酸、酢酸等の無機酸あるいは有機酸を
含む水性溶媒であり、該水性溶媒としては水単独、ある
いは水に例えばメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ア
セトン、テトラヒドロフラン等の水混和性有機溶媒を所
定量混合した混合溶媒を用いる。
【0008】上記工程1において溶液中の金属濃度は例
えば0.05〜100g/lと広い範囲が適用されるが
、金属濃度によって析出する金属微粉末の粒径を調節す
ることが出来る。即ち該溶液の金属濃度が高くなれば得
られる金属微粉末の粒径は大きくなる。また工程1を能
率良く行なうためには金属、合金および金属塩からなる
組から選ばれた一種または二種以上の原料を最初に濃厚
な酸溶液に溶解し、ついで所定の濃度に希釈することが
望ましい。濃厚溶液を用いれば、上記原料は速やかに溶
解する。
【0009】工程2においては、上記溶液に上記金属ま
たは合金を構成する金属の錯体を形成する塩基を添加し
て所定のpH値に調節する。該塩基としては、アンモニ
アあるいはジメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソ
プロピルアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパ
ノールアミン等のアミン類が例示される。
【0010】上記工程2において望ましいpH値範囲は
8〜11、更に望ましくは9〜11である。本発明では
上記pH値範囲において、pH値が低いと粒度分布が広
くなり、pH値が高いと粒度分布が狭くなることが解明
された。したがってpH値を調節することにより粒度分
布の広がりが調節可能となる。したがって粒度均一な金
属微粉末を得んとする場合には、工程2におけるpH値
を高くすればよい。しかしながらpH値が11以上にな
ると金属微粉末の形状が球状のもののみならずフレーク
状等の異形のものが生じるので、pH値は11以下に止
めることが望ましい。
【0011】工程3においては、上記所定のpH値に調
節された溶液に還元剤を添加する。この際用いられる還
元剤としてはヒドラジン、アスコルビン酸、ブドウ糖等
の有機還元剤やチオ硫酸ソーダ、次亜硫酸ソーダ等の無
機還元剤があるが、望ましくは金属元素を含まないヒド
ラジンのような還元剤が使用される。
【0012】上記還元工程では発熱をみるが、本発明で
は還元工程の温度により金属微粉末の粒子形状を調整し
得ることが解明された。即ち温度が50℃以上では多面
体状の粒形を有する金属微粒子が得られ、温度が30℃
以下では球状の粒形を有する金属微粒子が得られる。ま
た40℃付近では球状粒子と多面体粒子とが混合した金
属微粉末が得られる。しかし10℃以下になると還元反
応が円滑に進まなくなる。したがって上記還元工程は1
0℃以上で行なうことが望ましい。工程3において、溶
液中から金属が還元されて析出する。この場合の金属は
工程2におけるpH値により所定の粒度分布を有する微
粉末として得られる。得られた金属微粉末は濾別、遠心
分離等により溶媒から分離し、水洗、またメタノール、
エタノール、イソプロパノール等の水混和性溶媒で洗滌
した後乾燥する。
【0013】
【作用】工程3において、溶液中から金属が還元されて
粒子として析出するメカニズムとしては、LaMerモ
デルが提供されている。即ち、工程3の還元反応におい
て金属塩が還元されて金属になると、金属は溶液中に析
出して来る。そしてLaMerモデルによれば、まず粒
子の核が析出し、次いで該核のまわりの懸濁原子が該核
表面に付着して、該核表面の安定化位置に向かって移動
し、該安定化位置で核表面と結合して粒子成長が行なわ
れる。ところが低温では原子の易動度が小さくなり、核
表面の安定化位置まで原子がたどりつく前に核表面に捕
捉され結合してしまう。
【0014】即ち高温(例えば50℃以上)では原子は
核表面の安定化位置にたどりつくに充分な易動度を有し
、その結果粒子は多面体結晶形となり、低温(例えば3
0℃以下)では原子は核表面の安定化位置までたどりつ
くことが出来なくなってランダムな非結晶形、即ち球状
の粒子が析出されるのである。
【0015】
【実施例】
〔実施例1〕Ag :Pd =7:3重量比になるよう
にAg −Pd 合金を作製し、該合金を(2+1)硝
酸によって溶解する。この時の溶液の合金濃度はAg 
+Pd として400g/lになるように調整する。そ
の後水で該濃厚溶液を希釈してAg +Pdとして10
0g/lとなるように調節する(工程1)。上記溶液に
20重量%アンモニア水を添加してpH9に調節する(
工程2)。pHを調節した後は液温を所定温度に維持し
てヒドラジンをAg +Pd 100gあたり43cc
添加して還元を行なう(工程3)。この際のヒドラジン
の添加速度は1cc/分とする。かくしてAg :Pd
 =7:3重量比のAg −Pd 共沈金属微粉末を得
る。該Ag −Pd 微粉末は濾別後水洗し、次いでイ
ソプロパノールにて洗滌した後窒素気流中で乾燥する。 得られたAg −Pd 微粉末の粒度分布と工程3にお
ける還元温度との関係を図1に示す。図1によれば液温
が低くなるにつれて粒度分布が狭くなることが分かる。
【0016】更に得られたAg −Pd 微粉末の粒子
形状と工程3における還元温度との関係を表1に示す。
【表1】   表1によれば還元温度が30℃以下では球状粒形の
微粉末が得られ、40℃では球状粒形−多面体状粒形の
混合微粉末が得られ、50℃以上になると多面体状粒形
の微粉末が得られることが分かる。
【0017】このように本発明では工程3の還元温度を
調節することにより所望の粒子形状の金属微粉末を簡単
に得ることが出来る。
【0018】なお本実施例は本発明を限定するものでは
なく、金属微粉末の洗滌はメタノール、エタノール等の
イソプロパノール以外の水混和性溶媒が単独または混合
して使用されてもよく、また洗滌後の金属微粉末の乾燥
は窒素気流中でなくてもよく、減圧下で乾燥してもよい
【0019】
【発明の効果】したがって本発明では簡単な手段で所望
の形状の粒子を得ることが出来る。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】工程3における還元温度と得られた金属微粉末
の粒度分布との関係を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属、合金および金属塩からなる組から選
    ばれた一種または二種以上の原料を酸を含む水性溶媒中
    に溶解する工程1 該溶液に上記金属または合金を構成する金属の錯体を形
    成する塩基を添加して所定のpH値に調節する工程2p
    H調節後、得られる金属微粉末の目的形状に応じて所定
    温度に維持しつゝ還元剤を添加して、金属微粉末を析出
    させる工程3 以上の工程1,2,3からなることを特徴とする金属微
    粉末の製造方法
  2. 【請求項2】工程3において、球状の金属微粒子を得る
    ことを目的として、温度を10〜30℃に調節すること
    を特徴とする金属微粉末の製造方法
  3. 【請求項3】工程3において、多面体状の金属微粒子を
    得ることを目的として、温度を50℃以上に調節するこ
    とを特徴とする金属微粉末の製造方法
JP10888591A 1991-04-12 1991-04-12 金属微粉末の製造方法 Pending JPH04323310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10888591A JPH04323310A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 金属微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10888591A JPH04323310A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 金属微粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323310A true JPH04323310A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14496066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10888591A Pending JPH04323310A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 金属微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323310A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389122A (en) * 1993-07-13 1995-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making finely divided, dense packing, spherical shaped silver particles
WO2002081131A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Fines particules de metal, procede d'elaboration, liquide de revetement renfermant ces particules pour la realisation de film electro-conducteur transparent, substrat equipe de ce film, et visuel
JP2003049202A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Dowa Mining Co Ltd 銀粒子とその製造方法および導体ペースト
WO2005023466A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Mitsubishi Materials Corporation 金属微粒子、それを含む組成物、および金属微粒子の製造方法
JP2005298891A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Materials Corp 金属微粒子の製造方法とその含有組成物
WO2007008218A2 (en) * 2004-08-02 2007-01-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. High aspect ratio metal particles and methods for forming same
JP2008001974A (ja) * 2006-03-31 2008-01-10 Dowa Holdings Co Ltd 銀粉及びその製造方法
US8182574B2 (en) 2003-09-05 2012-05-22 Mitsubishi Materials Corporation Metal fine particles, composition containing the same, and production method for producing metal fine particles
JP2014101531A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Nagoya Univ ナノ流体の製造方法
CN106660131A (zh) * 2014-06-16 2017-05-10 国立大学法人大阪大学 银颗粒合成方法、银颗粒、导电浆料制造方法和导电浆料

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389122A (en) * 1993-07-13 1995-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making finely divided, dense packing, spherical shaped silver particles
US7494710B2 (en) 2001-03-30 2009-02-24 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Fine metal particles suitable for forming a conductive coating film
WO2002081131A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Fines particules de metal, procede d'elaboration, liquide de revetement renfermant ces particules pour la realisation de film electro-conducteur transparent, substrat equipe de ce film, et visuel
JP2003049202A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Dowa Mining Co Ltd 銀粒子とその製造方法および導体ペースト
WO2005023466A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Mitsubishi Materials Corporation 金属微粒子、それを含む組成物、および金属微粒子の製造方法
US8182574B2 (en) 2003-09-05 2012-05-22 Mitsubishi Materials Corporation Metal fine particles, composition containing the same, and production method for producing metal fine particles
EP2165791A3 (en) * 2003-09-05 2010-04-14 Mitsubishi Materials Corporation Metal microparticle, composition containing the same and process for producing metal microparticle
EP2165791A2 (en) 2003-09-05 2010-03-24 Mitsubishi Materials Corporation Metal microparticle, composition containing the same and process for producing metal microparticle
JP2005298891A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Materials Corp 金属微粒子の製造方法とその含有組成物
WO2007008218A3 (en) * 2004-08-02 2007-03-15 Univ Florida High aspect ratio metal particles and methods for forming same
WO2007008218A2 (en) * 2004-08-02 2007-01-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. High aspect ratio metal particles and methods for forming same
JP2008001974A (ja) * 2006-03-31 2008-01-10 Dowa Holdings Co Ltd 銀粉及びその製造方法
JP2014101531A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Nagoya Univ ナノ流体の製造方法
CN106660131A (zh) * 2014-06-16 2017-05-10 国立大学法人大阪大学 银颗粒合成方法、银颗粒、导电浆料制造方法和导电浆料
JPWO2015194536A1 (ja) * 2014-06-16 2017-05-18 国立大学法人大阪大学 銀粒子の合成方法、銀粒子、導電性ペーストの製造方法、および導電性ペースト
US10201852B2 (en) 2014-06-16 2019-02-12 Osaka University Silver particle synthesizing method, silver particles, conductive paste producing method, and conductive paste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goia Preparation and formation mechanisms of uniform metallic particles in homogeneous solutions
Silvert et al. Synthesis of monodisperse submicronic gold particles by the polyol process
KR101236253B1 (ko) 구리 분말의 제조방법 및 구리 분말
JP5657469B2 (ja) 低融点有機アミンで安定化された銀ナノ粒子を大スケールで製造するための処理量の向上
JP6168837B2 (ja) 銅微粒子およびその製造方法
WO2017005132A1 (zh) 纳米金属颗粒及其制备方法
JPH04323310A (ja) 金属微粉末の製造方法
KR101764218B1 (ko) 은 립을 이용한 은 분말의 제조방법
JP2013543061A (ja) 銀粉末製造用反応器および連続製造法
Huang et al. Synthesis of nanocrystalline and monodispersed copper particles of uniform spherical shape
JP3921805B2 (ja) ニッケル微粉末の製造方法
JPH04323309A (ja) 金属微粉末の製造方法
Matijević Preparation and properties of well defined finely dispersed metals
JP2011144441A (ja) 銀被覆ニッケル粉末およびその製造方法
JPH0557324B2 (ja)
JPH0372683B2 (ja)
JP4352121B2 (ja) 銅粉の製造法
KR101599104B1 (ko) 코어-쉘 금속 입자의 제조방법
TW202030033A (zh) 單分散銀粉末的製造方法
KR102423669B1 (ko) 형상 제어가 가능한 구리 입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구리 입자를 포함하는 도전성 잉크 조성물
KR20080017838A (ko) 입자 크기의 제어가 가능한 나노 은 콜로이드 용액의제조방법 및 이로부터 얻어지는 나노 은
JP2006322052A (ja) 金属粉末の製造方法
JPS6357703A (ja) 金属微粉末の製造法
KR101659449B1 (ko) 은 콜로이드의 제조 방법
JP7069311B2 (ja) 銀粉末の製造方法及び銀粉末を含む導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613