JPH0431973Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431973Y2
JPH0431973Y2 JP18105286U JP18105286U JPH0431973Y2 JP H0431973 Y2 JPH0431973 Y2 JP H0431973Y2 JP 18105286 U JP18105286 U JP 18105286U JP 18105286 U JP18105286 U JP 18105286U JP H0431973 Y2 JPH0431973 Y2 JP H0431973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
groove
retaining body
stile
upper rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18105286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386271U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18105286U priority Critical patent/JPH0431973Y2/ja
Publication of JPS6386271U publication Critical patent/JPS6386271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431973Y2 publication Critical patent/JPH0431973Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、サツシ枠に対しけんどん式に装着さ
れる障子の外れ止め装置に関する。
従来技術 サツシ枠に対しけんどん式に装着する障子の外
れ止め装置には、種々のものが提案されている
が、構造が複雑であつたり、あるいは、外れ止め
状態への移行が不確実とか、一度外れ止め状態に
なると元の状態に戻すのが困難なため扱いにくい
などの欠点を持つものが多い。
実開昭58−161069号公報が開示する外れ止め装
置は、第一、第二弾性片を相互に係脱可能にして
上框溝に装着し、障子の嵌込み時に上枠のレール
(上レール)が第二弾性片を押し込むと第一弾性
片の係合が解けて、第一弾性片が外れ止め位置に
弾性変位するというものであるが、この様な構成
であると、第二弾性片を押し上げて第一弾性片と
の係合を解くのに、第一弾性片の上下幅以上にす
なわち、障子を限度近くまで上方へ持上げなけれ
ばならない。したがつて、場合によつては、障子
の持上げが不十分なために第一弾性片(外れ止め
片)が作動しないままに障子が建込まれる恐れが
ある。
実開昭61−11862号公報が開示する障子の外れ
防止装置も同じであつて、係止板と押圧板との係
合を解くには、上下方向に幅を持つ係止板の下辺
に達するまで押圧板を押し潰さねばならず、確実
に外れ止め状態とするには、やはり、障子を上限
にまで押しあげねばならない。
さらに、これらの構造では、第二弾性片や押圧
板の様に、上框溝の溝底に部材が存在するので、
障子が上方へ移動できる範囲が狭められており、
けんどん操作を窮屈にする傾向がある。
考案が解決しようとする問題点 この考案は、サツシ枠に障子を装着する際に障
子を限度近くまで押し上げなくとも、軽いけんど
ん操作で確実に作動し、また、余裕のあるけんど
ん操作で障子を建て込むことができ、さらに、構
造が簡素で廉価な外れ止め装置の提供を課題とす
る。
問題を解決するための手段 サツシ枠に対しけんどん式に装着される障子の
外れ止め装置とする。
外れ止め装置は、障子における上方に開口した
上框溝内に取付けられる。
外れ止め装置は、、外れ止め体と突つ張り片を
備える。
外れ止め体は一端が上下方向軸で軸支され、他
端が他方の溝壁側に回動するように付勢される。
前記の上下方向軸は、上框構の一方の溝壁に近接
して配置される。
外れ止め体の上縁は、障子の走行時における上
レールの下縁より低く、また、けんどん操作時の
上レール下縁の上框溝に対する必要嵌入位置より
高い範囲に形成される。
突つ張り片は一端が外れ止め体の他端に外れ止
め体の両端方向に平行な軸を中心としてほぼ水平
状態とほぼ垂直状態の範囲を回動可能に取付けら
れる。
突つ張り片は、水平状態に復帰するように前記
の外れ止め体に対する付勢力より弱い力で付勢さ
れる。
突つ張り片は、水平状態時に外れ止め体と上框
溝の他側壁間に突つ張つて外れ止め体を上レール
の上框溝に対する嵌入領域から退避させる長さを
有する。
作 用 外れ止め体は退避状態のあるとき、サツシ枠に
対する障子のけんどん操作を許容し、外れ止め状
態にあるとき、けんどん操作を不能とする。突つ
張り片は、上方位置にあるとき、外れ止め体を退
避状態に維持する。
実施例 第3図において、符号aはサツシ枠、符号bは
障子である。障子bはサツシ枠aに対し、けんど
ん式に装着される。符号1は外れ止め装置であ
る。また、障子bの上框2は上方に開口した上框
溝2′を備える。
外れ止め装置1は、第1図、第2図に示すよう
に上框溝2′内に配置され、先端上部に突つ張り
片3を有する外れ止め体4を備える。
外れ止め体4は、取付け部材5の上面で、室外
側の溝壁6に沿う辺に立設した支持体7に、その
一端が垂直なピン9で軸着され、他端が上框溝
2′内を一方の溝壁である室外側の溝壁6から他
方の溝壁である室内側の溝壁10へ向けて水平に
回動自在とされている。また、外れ止め体4は支
持体7との間に設けたばね8によつて前記の他端
が常時、室内側の溝壁10の方向へ移動するよう
に付勢されている。
外れ止め体4や取付け部材5は、この実施例に
おいて硬質の合成樹脂等で形成されている。
外れ止め体4の他端上部には剛性が高く、薄い
金属板等からなる突つ張り片3の一端が外れ止め
体4の両端方向(長手方向)に沿う水平なピン1
1により回動自在に軸支され、外れ止め体4に沿
つたほぼ垂直状態から他端を室内側溝壁10方向
に向けたほぼ水平状態の範囲を移動できるように
なつている。
突つ張り片3は外れ止め体4との間に設けたば
ね12を介して、常時上方に付勢されている。な
お、突つ張り片3はその一端の一部が外れ止め体
4の上面に当接することで水平位置以上に回転し
ないようにされており、これにより、前記の水平
状態が設定されている。また、突つ張り片3に対
するばね12の付勢は、外れ止め体4に対するば
ね8の付勢よりも弱くしている。
外れ止め体4は、支持体7、すなわち、外れ止
め体4の一端が室外側となるようにし、取付け部
材5を上框2の溝底にビス13で固定することに
よつて装着される。そして、このように装着した
状態において外れ止め体4をばね8の付勢に抗し
て室外側に押しやると(第4図)、その他端部の
突つ張り片3は、ばね12の付勢により上方へ回
動して水平状態となり、その先端が室内側の溝壁
10の内面に当接係合する。すなわち、突つ張り
片3が上框溝2′の室内側壁10と外れ止め体4
との間に突つ張つて、外れ止め体4の他端が室内
側へ回動するのを阻止する(第1図、第4図イ)。
これにより、外れ止め体4は上框溝2′において
室外側の溝壁6に沿つて位置し、けんどん操作に
おいて上レール17が上框溝2′内に嵌入する領
域(一定の幅と深さを有する)から外れた退避状
態となる。この領域は第3図における符号A−B
間である。
Aはサツシ枠aに障子bが装着されて走行可能
とされているとき(障子の走行時)の上レール1
7における下縁の位置であり、Bはサツシ枠aに
対し障子bを装着するとき、けんどんのために上
レール17の下縁が上框溝2′内に嵌入される必
要最小限の位置(必要嵌入位置)である。
この状態において、外部からの作用で突つ張り
片3が下方に押されると、外れ止め体4は支えを
失つて、ばね8による付勢でその先端が室内側の
溝壁10の内面に衝突するまで室内側へ移動し、
上框溝2′を斜めに横切つた状態で停止する(第
4図ロ)。
この状態では、外れ止め体4が前記の領域A−
Bの範囲にあつて、けんどん操作を行おうとして
も上レール17の下縁が外れ止め体4の上縁に衝
突し、障子bを充分に上方へ移動させることがで
きないから、障子bをサツシ枠aから外すことが
できない。外れ止め体4は上框溝2′内において
外れ止め状態にある。
つまり、外れ止め体4の上縁は、上框溝2′に
取付けられた状態において、前記の障子走行時に
おける上レール17の下縁位置Aより低く、けん
どん操作時における上レール下縁の必要嵌入位置
Bより高い位置となるように形成される。
換言すれば、外れ止め体4の上縁は、障子が建
込まれた状態で前記ガイドレール17の下縁より
下方に位置し、両者の間の上下間隔が下框を下枠
から外すのに必要な上下移動量よりも小さい。
さて、上框2に本考案の外れ止め装置1を備え
た障子bをサツシ枠aに装着するには、まず、外
れ止め体4が前記の退避状態にあることを確認し
てから、サツシ枠aの上枠16における上レール
17に障子bの上框2を係合させて、図示してい
ないが下框をサツシ下枠上に載置できる程度にま
で押しあげる。すると、外れ止め体4における突
つ張り片3が上レール17の下縁に衝突し、なお
も上方へ移動されるために外れ止め体4の退避状
態は簡単に解除されて、外れ止め体4の先端がガ
イドレール17の室外側面に当接し、ばね8で室
内側へ付勢された状態となる。次いで、障子bの
下框をサツシの枠域内に嵌込んで障子を下枠上に
降ろすと外れ止め体4の上縁は、上レール17の
下端よりも下方となつて上レール17との係合が
解かれる。そのため、外れ止め体4は、前記のば
ね8の付勢により室内側へ確実に回動して上框溝
2′内で斜めに位置した前記の外れ止め状態とな
る。この様になると、外れ止め体4の上縁はけん
どん操作時の必要嵌入位置Bより高いから、障子
を持ち上げてもその下框をサツシ枠aの枠域外に
取り出すことができず、もはや、障子を取外すこ
とはできない。
装着された障子bをサツシ枠aから取り外すに
は、第4図ハのように上框2の室内側溝壁10に
設けた操作孔15を介して、押し工具14で外れ
止め体4を退避状態に押付ける。すると、突つ張
り片3がばね12でただちに水平状態に復帰して
他端が上框溝2′の室内側溝壁10に当接し、押
し工具14を引抜いても外れ止め体4は退避状態
を維持するから、この状態で、障子を持上げ、け
んどん操作により下框を下枠の枠域から外すこと
により行う。けんどん操作の途中、上レール17
の下縁で突つ張り片3が押し下げられ、外れ止め
体4の他端が室内側溝壁10の方向に移動する
が、このときすでに上レール17の下縁は外れ止
め体4の上縁より下方に嵌入しているから、外れ
止め体4が上レール17の下方に回り込むことは
なく、けんどん操作に必要なだけ障子bを持ち上
げることができる。
なお、実施例のように突つ張り片3が外れ止め
体4の先端上部に装着されていると、障子bを装
着する際に、上レール17の下縁と突つ張り片3
の接触する時期が早く、この接触が障子押し上げ
の末期に生じる場合に比べ、突つ張り片3が確実
に操作される。
本願考案において、外れ止め体4の退避は、上
框溝2′内において室外側、室内側のいずれでも
良い。しかし、室外側に設ける方が防犯上、好ま
しい。また、実施例では、外れ止め体4及び突つ
張り片3をピン9,11を用いた軸着により回動
自在とし、その付勢をばね8,12により行つて
いるが、この構成は素材の可撓性と弾性を利用し
てピンやばねを用いることなく達成することもで
きる。さらに、外れ止め体や突つ張り片の形状、
突つ張り片を上方に維持する手段等は実施例のも
のに限らない。
効 果 突つ張り片と溝壁との当接係合は、上レールの
下縁が突つ張り片を押すことで簡単に外され、ま
た、これにより外れ止め体は直ちに外れ止め状態
に移行するので作動が確実である。
外れ止め体や突つ張り片の機能部が上框溝の低
い個所に位置しないので、障子の装着、取外し時
の上下移動調整に余裕があり、けんどん操作が楽
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一部を破断して示す全体の斜視図、
第2図は、腰部を分解して示す斜視図、第3図
は、断面にて示す側面図、第4図イ、ロ、ハは、
作動の状況を説明するための平面図である。 1……外れ止め装置、2……上框、2′……上
框溝、3……突つ張り片、4……外れ止め体、5
……取付け部材、6……室外側の溝壁、7……支
持体、8,12……ばね、9,11……ピン、1
0……室内側の溝壁、13……ビス、14……押
し工具、15……操作孔、16……上枠、17…
…上レール、a……サツシ枠、b……障子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サツシ枠に対しけんどん式に装着される障子の
    外れ止め装置であつて、この装置は障子における
    上方に開口した上框溝内に取付けられ、外れ止め
    体と突つ張り片を備え、外れ止め体は一端が前記
    溝の一方の溝壁に近接して配置された上下方向軸
    で軸支されると共に他端が他方の溝壁側に回動す
    るように付勢され、かつ、上縁が、障子の走行時
    における上レールの下縁より低く、また、けんど
    ん操作時の上レール下縁の上框溝に対する必要嵌
    入位置より高い範囲に形成されており、突つ張り
    片は一端が外れ止め体の他端に、外れ止め体の両
    端方向に平行な軸を中心としてほぼ水平状態とほ
    ぼ垂直状態の範囲を回動可能に、かつ、水平状態
    に復帰するように前記の外れ止め体に対する付勢
    力より弱い力で付勢されて取付けられ、水平状態
    時に外れ止め体と上框溝の他側壁間に突つ張つて
    外れ止め体を上レールの嵌入領域から退避させる
    長さを有することを特徴とした障子の外れ止め装
    置。
JP18105286U 1986-11-27 1986-11-27 Expired JPH0431973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18105286U JPH0431973Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18105286U JPH0431973Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386271U JPS6386271U (ja) 1988-06-06
JPH0431973Y2 true JPH0431973Y2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=31125570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18105286U Expired JPH0431973Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431973Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172390B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-16 積水ハウス株式会社 ケンドン式建具の外れ止め具およびケンドン式建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6386271U (ja) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200246650Y1 (ko) 슬라이딩과 회전이 일체로 된 창문
JPH0431973Y2 (ja)
JPH0512459Y2 (ja)
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
CN219012419U (zh) 一种婴儿门护栏
JPH0756473Y2 (ja) 引違い外障子の外れ止め具
JP2019157337A (ja) 建具
JP2579108Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JPH0343339Y2 (ja)
JP5904842B2 (ja) 障子用外れ止め装置及びこれを備えたサッシ
JP2002159346A (ja) 机の天板昇降装置
JPH0452391A (ja) 建具の自動外れ止め装置
JPH0122878Y2 (ja)
JPH0531186Y2 (ja)
JPH0738611Y2 (ja) レール建込式障子の外れ止め装置
JPH0332702Y2 (ja)
JPS6223885Y2 (ja)
JP2909047B2 (ja) 戸車装置及び引戸の係止装置
JPH022851Y2 (ja)
JPS5916458Y2 (ja) 障子の外れ止機構
JPH026210Y2 (ja)
JPH049420Y2 (ja)
KR910006672Y1 (ko) 엘리베이터차 도어 안전잠금 장치
JPH08450Y2 (ja) 落し棒装置
JP2807180B2 (ja) パチンコ機の前枠ヒンジ構造