JPH04312566A - エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物 - Google Patents

エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物

Info

Publication number
JPH04312566A
JPH04312566A JP10343891A JP10343891A JPH04312566A JP H04312566 A JPH04312566 A JP H04312566A JP 10343891 A JP10343891 A JP 10343891A JP 10343891 A JP10343891 A JP 10343891A JP H04312566 A JPH04312566 A JP H04312566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
trifluoromethyl
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10343891A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iwabuchi
淳 岩渕
Shoichi Kato
彰一 加藤
Teruhiko Fushimi
伏見 照彦
Kazuo Asahina
朝比奈 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10343891A priority Critical patent/JPH04312566A/ja
Publication of JPH04312566A publication Critical patent/JPH04312566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なエーテル化合物に
関するものであり、この化合物は水田、畑地、果樹園あ
るいは森林における殺ダニ、殺虫剤として、あるいは衛
生防害虫用剤として用いることができる。
【0002】
【従来の技術】ある種のエーテル誘導体が殺ダニ剤の有
効成分であることが知られている。例えば、殺ダニ活性
を有する3−アルキル−チオ(−スルフィニル、−スル
ホニル)フェニルエーテル誘導体として下記に示す化合
物が知られている。
【0003】
【化2】
【化3】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記公
知化合物に比し、殺ダニ剤として広く用いられてきた有
機リン剤やデイコホール(ケルセン登録商標)などに抵
抗性を獲得したハダニ類ならびに感受性の高いハダニ類
の両者に優れた作用を有する殺ダニ剤をさらには同時に
殺虫剤としても有効な化合物を見い出すべく鋭意研究を
行った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的に
そって研究を行った結果、下記式(1)の3−アルキル
チオ(スルフェニル、スルホニル)フェニル  フェニ
ルアルキルエーテル誘導体が、前記公知の殺ダニ剤に抵
抗性を獲得したハダニ類ならびに感受性の高いハダニ類
の両者に優れた殺ダニ作用を見出したものである。さら
に前記公知化合物に知られていなかった殺虫作用も見出
したものである。式
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1 はトリフルオロメチル基、
ニトロ基またはCX1 X2 X3 O−基(X1 、
X2 、X3 は水素、弗素、塩素または臭素を表わす
。)を表わし、R2 は(C1 〜C6 )鎖状アルキ
ル基または(C3 〜C6 )環状アルキル基を表わし
、R3 は水素、弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチ
ル基、ニトロ基、(C1 〜C4 )アルキル基、メト
キシ基、フェノキシ基または(C1 〜C3 )アルキ
ルチオ基を表わし、R4 は水素、塩素、トリフルオロ
メチル基、ニトロ基またはメチル基を表わし、Yは酸素
、硫黄またはイミノ基を表わし、xは0,1または2を
表わし、aは0または1を表わし、bは0〜6の整数を
表わし、cは0または1を表わし、dは、0,1または
2を表わし、eは0または1を表わし、a,b,cのす
べてが0となる場合を除く。)式(1)で示されるエー
テル誘導体は次の方法により製造することができる。
【0008】(製造法A)式
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R1 、R2 およびxは前記と
同じ意味を有する。)で示される化合物あるいはそのア
ルカリ金属塩と式
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R3 ,R4 ,Y,a,b,c
,d,およびeは前記と同じ意味を有するが(a,b,
cのすべてが0となる場合を除く)、Aはハロゲン原子
、メシルオキシ基またはトシルオキシ基を表わす。)で
示される化合物とを、もし必要ならば酸結合剤(脱酸剤
)の存在下無溶媒あるいは不活性有機溶媒中、−10〜
130℃、好ましくは室温から100℃で0.5〜24
時間反応させることによって目的物を得ることができる
。 式(2)で示される化合物と式(3)で示される化合物
とのモル比は通常1:0.5〜10であり好ましくは1
:0.8〜2.0である。
【0013】好適な不活性有機溶媒としてはベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、
ヘプタン、石油ベンジンなどの脂肪族炭化水素、クロロ
ホルム、ジクロロメタン、トリクロロエチレンなどのハ
ロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン供
与性極性溶媒、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエー
テル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン
、ジオキサンなどのエーテル類、アセトニトリル、プロ
ピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、ジイソプロ
ピルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン類などを
用いることができる。また好適な酸結合剤(脱酸剤)と
しては、たとえば水酸化アルカリ金属(NaOH,KO
Hなど)、水酸化アルカリ土類金属(Ca(OH)2 
,Mg(OH)2 など)、水素化アルカリ金属、アル
キルリチウム試薬、アルカリ金属アルコラート(ナトリ
ウムアルコラートなど)、アルカリ金属酸化物(Na2
 O,K2 Oなど)、アルカリ金属炭酸塩(ソーダ灰
など)、アルカリ金属アミド(ナトリウムアミドなど)
、トリエチルアミン、ジアルキルアニリン、ピリジンな
どの脂肪族、芳香族第3級アミンなどがあげられる。
【0014】また酸結合剤としては酸化銀の使用もでき
る。さらに本反応においてテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムブロミドおよびベンジルトリエチルアンモニウムク
ロリドなどで代表される相関移動触媒を用いることがで
き、その場合は、溶媒の一つとして水を用いてもよい。 また、一般式(1)において、Yが酸素、硫黄またはイ
ミノ基を表わし、a,bおよびcのすべてが0となる場
合を除き、次の方法で製造できる。
【0015】(製造法B)式
【0016】
【化7】
【0017】(式中、R1 ,R2 ,x,a,bおよ
びcは前記と同じ意味を有するが、Yは酸素、硫黄また
はイミノ基を表わし、a,b,cのすべてが0となる場
合は除く。)で示される化合物と式
【0018】
【化8】
【0019】(式中、R3 ,R4 ,dおよびeは前
記と同じ意味を有し、A´はハロゲン原子、メシルオキ
シ基またはトシルオキシ基を表わす。)で示される化合
物とを製造法Aで述べたとほぼ同じ反応条件にて本発明
化合物を得ることができる。一般式(1)において、Y
が酸素、硫黄またはイミノ基を表わし、a,b,および
cのすべてが0となる場合を除き、次の方法でも製造で
きる。
【0020】(製造法C)式
【0021】
【化9】
【0022】(式中、R1 ,R2 ,x,a,b,c
およびAは前記と同じ意味を有するが、a,b,cのす
べてが0となる場合は除く。)で示される化合物と式

0023】
【化10】
【0024】(式中、R3 ,R4 ,dおよびeは前
記と同じ意味を有するが、Yは酸素、硫黄またはイミノ
基を表わす。)で示される化合物とを製造法Aで述べた
とほぼ同じ反応条件にて本発明化合物を得ることができ
る。
【0025】(製造法D)式(1)でYが酸素、スルホ
ニル基またはイミノ基のとき、上述の方法によりx=0
である式
【0026】
【化11】
【0027】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 
,a,b,c,dおよびeは前記と同じ意味を有するが
、Yは酸素、スルホニル基またはイミノ基を表わし、R
3 がアルキルチオ基となる場合は除き、a,b,cの
すべてが0となる場合は除く。)の化合物を得た後、た
とえば過酸化水素のような酸化剤と処理することにより
得ることもできる。すなわち1.0〜3.0倍モルの過
酸化水素を含む酢酸中で好ましくは0℃〜60℃で3〜
7時間反応させるとx=1の化合物を得ることができ、
一方2.0〜5.0倍モルの過酸化水素を含む酢酸中で
好ましくは15℃〜90℃で2〜24時間反応させるx
=2の化合物を収率良く得ることができる。このとき溶
媒としては酢酸のほか、t−ブタノールなどのアルコー
ル類、アセトン、水あるいはこれらの混合溶媒を用いる
ことができる。
【0028】式(1)においてx=0の化合物をx=1
にする酸化剤としては過酸化水素の他に、亜臭素酸ナト
リウム、有機過酸化物やハロゲン化物、過ヨウ素酸塩、
窒素酸化物、オゾン、金属酸化物、一重項酸素などがあ
り、また空気酸化や陽極酸化によっても得られる。
【0029】式(1)においてx=0又はx=1の化合
物をx=2の化合物にする酸化剤としては過酸化水素の
他、例えば過酸、ヒドロペルオキシド、ハロゲン、ハロ
ゲン化剤、オゾン、酸素と遷移金属触媒、ペルオキシ硫
酸カリウム、過マンガン酸カリウム、四酸化二窒素、メ
タ過ヨウ素酸ナトリウム、酸化オスミウム(8価)、酸
化ルテニウム(8価)、重クロム酸ナトリウム、硝酸な
どがあり、また電極による酸化も可能である。
【0030】また式(1)でx=1でYがスルフィニル
基であるときは上述の方法でx=1でYが硫黄の化合物
、すなわち式
【0031】
【化12】
【0032】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 
,a,b,c,dおよびeは前記と同じ意味を有するが
、R3 がアルキルチオ基となる場合は除き、a,b,
cのすべてが0となる場合を除く。)
【0033】の化合物を得た後、上述の酸化方法により
硫黄をスルフィニル基に変換することによっても得るこ
とができる。また、上述の方法でx=0、Yがスルフィ
ニル基である化合物、すなわち式
【0034】
【化13】
【0035】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 
,a,b,c,dおよびeは前記と同じ意味を有するが
、R3 がアルキルチオ基となる場合は除き、a,b,
cのすべてが0となる場合を除く。)の化合物を得た後
、上述の酸化方法により硫黄をスルフィニル基に変換す
ることによっても得ることもできる。
【0036】また式(1)でx=2でYがスルフィニル
基またはスルホニル基の化合物は上述の方法でx=2、
Yが硫黄の化合物、すなわち式
【0037】
【化14】
【0038】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 
,a,b,c,dおよびeは前記と同じ意味を有するが
、R3 がアルキルチオ基となる場合は除き、a,b,
cのすべてが0となる場合を除く。)の化合物を得た後
、上述の酸化方法により硫黄をスルフィニル基に硫黄を
スルホニル基に、あるいは硫黄をいったんスルフィニル
基に変換し、そのスルフィニル基をスルホニル基に酸化
することによって得ることもできる。なおこの製造法D
によって製造しうる化合物としては式(1)でR3 が
(C1 〜C3 )アルキルチオ基の場合は除外される
【0039】(製造法E)式
【0040】
【化15】
【0041】(式中、R1 は前記と同じ意味を有する
が、AおよびA´はハロゲン原子、メシルオキシ基また
はトシルオキシ基を表わす。)で示される化合物と式

0042】
【化16】
【0043】(式中、R3 ,R4 ,a,b,c,d
およびeは前記と同じ意味を有するが、(a,b,cす
べてが0となる場合を除く。)、Yは酸素、硫黄または
イミノ基を表わす。)で示される化合物とを製造法Aで
述べたとほぼ同じ反応条件で反応させ式
【0044】
【化17】 (式中、R1 ,R3 ,R4 ,A,Y,a,b,c
,dおよびeは前記と同じ意味を有する。)で示される
化合物を得る。本化合物を式
【0045】R2 SH              
            (15) (式中、R2 は前記と同じ意味を有する。)で示され
る化合物とを製造Aで述べたとほぼ同じ反応条件にて、
本発明化合物(式(1)でx=0)を得ることができる
【0046】〔製造法F〕式
【0047】
【化18】
【0048】(式中、R1 ,AおよびA´は前記と同
じ意味を有する。)で示される化合物と式
【0049】
R2 SH                    
      (4)
【0050】(式中、R2 は前記と同じ意味を有する
。)で示される化合物とを製造法Aで述べたとほぼ同じ
反応条件で反応させ式
【0051】
【化19】
【0052】(式中、R1 ,R2 およびA´は前記
と同じ意味を有する。)で示される化合物を得る。本化
合物を式
【0053】
【化20】
【0054】(式中、R3 ,R4 ,a,b,c,d
およびeは前記と同じ意味を有するが、(a,b,cす
べてが0となる場合を除く。)、Yは酸素、硫黄または
イミノ基を表わす。)で示される化合物とを製造Aで述
べたとほぼ同じ反応条件にて、本発明化合物(式(1)
でx=0)を得ることができる。本発明化合物の製造に
際して使用する中間体化合物のうち式(2)で示される
化合物は、x=0の化合物については、特公昭52−2
8787号に教示された方法により製造でき、x=1お
よびx=2の化合物はx=0の化合物を、先に製造法D
で述べた酸化法を用いることによって製造することがで
きる。
【0055】次に一般式(3)で示される化合物は、た
とえば下記(1)および(2)のような公知方法と類似
した方法で製造することができる。
【0056】(1)  Yが酸素、硫黄またはイミノ基
を表わすときは下記■あるいは■の方法で製造すること
ができる。■
【0057】
【化21】
【0058】(上記式中、R3 ,R4 ,a,b,c
,dおよびeは前記と同じ意味を有するが、Yは酸素、
硫黄またはイミノ基を表わし、a,b,cのすべてが0
となる場合は除き、AおよびA´は同一または相異なり
、ハロゲン原子、メシルオキシ基またはトシルオキシ基
を表わす。)■
【0059】
【化22】
【0060】(上記式中、R3 ,R4 ,a,b,c
,dおよびeは前記と同じ意味を有するが、Yは酸素、
硫黄またはイミノ基を表わし、a,b,cのすべてが0
となる場合を除き、AおよびA´は同一または相異なり
、ハロゲン原子、メシルオキシ基またはトシルオキシ基
を表わす。)
【0061】(2)  Yがスルフィニル基およびスル
ホニル基を表わすときは、(1)の方法でYが硫黄を表
わす化合物を得て、これを製造法Dで述べた酸化の方法
で用いて式(3)の化合物を製造することができる。一
般式(4)で示される化合物は、たとえば下記のような
公知方法と類似した方法で製造することができる。
【0062】
【化23】
【0063】(式中、R1 ,R2 ,x,a,bおよ
びcは前記と同じ意味を有し、Yが酸素、硫黄またはイ
ミノ基を表わし、a,b,cのすべてが0となる場合は
除き、Zは水素またはアルカリ金属を表わし、Aおよび
A´は同一または相異なり、ハロゲン原子、メシルオキ
シ基またはトシルオキシ基を表わす。)一般式(6)で
示される化合物は、上記式(4)の化合物を製造した方
法に準じて製造することができる。
【0064】
【化24】
【0065】(式中、R1 ,R2 ,x,a,bおよ
びcは前記と同じ意味を有するが、a,b,cのすべて
が0となる場合は除き、Zは水素またはアルカリ金属を
表わし、AおよびA´は同一または相異なりハロゲン原
子、メシルオキシ基またはトシルオキシ基を表わす。)
【0066】一般式(13)で示される化合物は、下記
のような公知方法と類似した方法で製造することができ
る。
【0067】
【化25】
【0068】(式中、R3 ,R4 ,a,b,c,d
およびeは前記と同じ意味を有するが、)a,b,cす
べてが0となる場合を除く。)、Yは酸素、硫黄または
イミノ基を、Zは水素またはアルカリ金属を表わし、A
はハロゲン原子、メシルオキシ基または、トシルオキシ
基を表わす。)
【0069】本発明化合物を実際に使用する場合、使用
目的に応じてそのまま単体で使用できるが、効果を助長
あるいは安定にするためる農薬補助剤を配合して製剤と
し、これを直接使用するか必要に応じ希釈するなどして
適用するのが一般的である。本発明化合物の製剤化にあ
たっては何ら特別の条件を必要とせず、農薬製造分野に
おいて一般的に行われている方法により粉剤、粒剤、微
粒剤、水和剤、フロアブル剤、乳剤、マイクロカプセル
剤、油剤、エアゾール、加熱燻蒸剤(蚊取線香、電気蚊
取など)、フォッキングなどの煙霧剤、非加熱燻蒸剤、
毒餌などの任意の製剤形態にして使用できる。ここに言
う農薬補助剤としては担体(希釈剤)およびその他の補
助剤、たとえば展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤、固着
剤、崩壊剤などを挙げることができる。液体担体として
はトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、メタノー
ル、ブタノール、グリコールなどのアルコール類、アセ
トン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類
、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、メチルナ
フタレン、シクロヘキサン、動植物油、脂肪酸、脂肪酸
エステルなど、また灯油、軽油等の石油分留物などがあ
げられる。
【0070】固体担体としてはクレー、カオリン、タル
ク、珪藻土、シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイ
ト、ベントナイト、長石、石英、アルミナ、鋸屑などが
あげられる。また乳化剤または分散剤としては通常界面
活性剤が使用され、たとえば高級アルコール硫酸ナトリ
ウム、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、
ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、ラウリ
ルベタインなどの陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界
面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性イオン系界面活
性剤があげられる。又、展着剤としてはポリオキシエチ
レンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウ
リルエーテルなどがあげられ、湿展剤としてはポリオキ
シエチレンノニルフエニルエーテルジアルキルスルホサ
クシネートなどがあげられ、固着剤としてカルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルアルコールなどがあげられ
、崩壊剤としてはリグニンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸ナトリウムなどがあげられる。
【0071】さらにこれら本発明化合物は2種以上の配
合使用によって、より優れた殺虫、殺ダニ力を発現させ
ることも可能であり、また他の生理活性物質、たとえば
アレスリン、フタルスリン、パーメスリン、デカメスリ
ン、フエンバレレート、α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフエニル
)シクロプロパン−1−カルボキシレートなどのピレス
ロイドおよび各種異性体、除虫菊エキス、DDVP、フ
エニトロチオン、ダイアジノン、テメホスなどの有機リ
ン系殺虫剤、NAC、MTMC、BPMC、ピリマーな
どのカーバメート系殺虫剤、その他の殺虫剤、殺ダニ剤
あるいは殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調整剤、
肥料、BT剤、昆虫ホルモン剤その他の農薬などと混合
することによりさらに幼力のすぐれた多目的組成物をつ
くることもでき、また相剰効果も期待できる。
【0072】さらに、たとえばピペロニルブトキサイド
、サルホキサイド、サフロキサンなどのピレスロイド用
共力剤として知られているものを加えることにより、そ
の効力を数倍にすることもできる。また、本発明化合物
は光、熱、酸化等に安定性が高いが、必要に応じ酸化防
止剤あるいは、紫外線吸収剤、たとえばBHT、BHA
のようなフェノール類、α−ナフチルアミンなどのアリ
ールアミン類あるいはベンゾフェノン系化合物類を安定
剤として適宜加えることによって、より効果の安定した
組成物を得ることができる。本発明組成物中における有
効成分含有量は製剤形態、施用する方法その他の条件に
より異なり場合によっては有効成分化合物のみでもよい
が通常0.2〜95%(重量)好ましくは0.5〜80
%(重量)の範囲である。
【0073】本発明の組成物の使用量は剤形、施用する
方法、時期、その他の条件によって変るが、農園芸用剤
、森林防害虫用剤及び牧野害虫用剤は通常10アール当
り有効成分量で10〜300g、好ましくは15〜20
0gが使用され、衛生防害虫用剤は通常1m 2 当り
有効成分量で2〜200mg、好ましくは5〜100m
gが使される。たとえば粉剤は10アールあたり有効成
分で15〜120g、粒剤は有効成分で30〜240g
、また乳剤は有効成分で40〜250gの範囲である。 しかしながら特別の場合には、これらの範囲を越えるこ
とが、または下まわることが可能であり、また時には必
要でさえある。本発明の殺ダニ、殺虫組成物の適用でき
る具体的な害虫名を挙げる。
【0074】半翅目〔Hemiptera〕からたとえ
ばツマグロヨコバイ(Nephotettix cin
cti−ceps) 、セジロウンカ(Sogatel
la furcifera) 、トビイロウンカ(Ni
laparv−ata lugens) 、ヒメトビウ
ンカ(Laodelphax striatellus
)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clav
atus)、ミナミアオカメムシ(Nezara vi
ridula) 、ナシグンバイ(Stephanis
 nashi) 、オンシツコナジラミ(Triale
urodes vaporariorum) 、ワタア
ブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカ
アブラムシ(Myzus persic−ae) 、ヤ
ノネカイガラムシ(Unaspis yanonens
is)、鱗翅目〔Lepidoptera〕からたとえ
ばキンモンホソガ(Phyllonorycter r
ingoneella)、コナガ(Plutel−la
 xylostella)、ワタミガ(Promala
ctis inonisema) 、コカクモンハマキ
(Adoxophyes orana)、マメシンクイ
ガ(Leguminivora glycinivor
ella) 、コブノメイガ(Cnaphalocro
cis medinalis)、ニカメイガ(Chil
o suppressalis)、アワノメイガ(Os
trinia furnacalis) 、ヨトウガ(
Mamestra brassicae)、アワヨトウ
(Pseudaletia separata)、ハス
モンヨトウ(Spodoptera litura) 
、イネツトムシ(Parnara guttata) 
、モンシロチョウ(Pieris rapae cru
civora)、
【0075】鞘翅目〔Coleopt
era〕からたとえばドウガネブイブイ(Anomal
a cuprea)、マメコガネ(Popillia 
japonica) 、イネゾウムシ(Echinoc
nemus squameus)、イネミズゾウムシ(
Lissorhopt−rus oryzophilu
s)、ボールウイービル(An−thonomus g
randis) 、イネドロオイムシ(Oulema 
oryzae) 、コーンルートワーム(Diabro
tica undecimpunctata)、コロラ
ドハムシ(Leptinotarsa decemli
−neata)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthr
enus verbasci)、コクヌスト(Tene
−broides mauritanicus) 、コ
クゾウムシ(Sitophilus zeamais)
、ニジュウヤホシテントウ(Henosepilach
na vigintioctopunctata)、ア
ズキゾウムシ(Call−osobruchus ch
inensis) 、マツノマダラカミキリ(Mono
chamus alternatus) 、ウリハムシ
(Aulacophora femoralis) 、
【0076】膜翅目〔Hymenoptera〕として
、たとえばカブラハバチ(Athalia rosae
 ja−ponensis) 、ルリチュウレンジハバ
チ(Arge similis)、双翅目〔Dipte
ra〕としてたとえばネッタイイエカ(Culex p
ipiens fatigans)、ネッタイシマカ(
Aedes aegypti) 、ダイズサヤタマバエ
(Asphondylia sp.) 、タネバエ(H
yle−mya platura)、イエバエ(Mus
ca domestica vicina)、ウリミバ
エ(Dacus cu−curbitae) 、イネハ
モグリバエ(Agromyza oryzae) 、隠
翅目〔Aphaniptera〕としてヒトノミ(Pu
lex irritana)、ケオブスネズミノミ(X
enopsylla cheop−is) 、イヌノミ
(Ctenocephaides canis)、総翅
目〔Thysanoptera〕としてチャノキイロア
ザミウマ(Scirtothrips dorsali
s) 、ネギアザミウマ(Thripstabaci)
 、
【0077】ミナミキイロアザミウマ(Thrips 
palmi)、イネアザミウマ(Baliothrip
s bi−formis) 、シラミ目〔Anoplu
ra〕として、たとえばコロモジラミ(Pedicul
ushumanus corporis)、ケジラミ(
Pthirus pubis) 、チャタテムシ目〔P
socop−tera〕として、たとえばコチャタテ(
Trogium pulsatorium) 、ヒラタ
チャタテ(Liposcelis bostryhop
ilus)、直翅目〔Orthoptera〕としてケ
ラ(Gryllo−talpa  africana)
【0078】トノサマバッタ(Locusta mi
gratoria)、コバネイナゴ(Oxyayezo
nesis) 、チャバネゴキブリ(Blattell
a germanica) 、クロゴキブリ(Peri
planeta fuli−ginosa) 、ダニ目
〔Acarina〕として、たとえばナミハダニ(Te
tranychus ur−ticae)、ミカンハダ
ニ(Panonychus citri)、ニセナミハ
ダニ(Tetranychuscinnabarinu
s) 、カンザワハダニ(Tetranychus k
anzawai)、リンゴハダニ(Panonychu
s ulmi) 、
【0079】オウトウハダニ(Te
tranychus viennensis)、ミカン
サビダニ(Aculops pele−kassi)、
チャノホコリダニ(Polyphagotarsone
mus latus) 、スギノハダニ(Oligon
ychus hondoensis)、ナシサビダニ(
Epitrimerus pyri)、シクラメンホコ
リダニ(Steneotarsonemus pall
idus) 、カキヒメハダニ(Tenuipalpu
s zhiz−hilashviliae) 、チャノ
ヒメハダニ(Brevipalpus obovatu
s)、クロバーハダニ(Bryobia praeti
osa) 、ブドウサビダニ(Calepitrime
rus vitis)、ケナガコナダニ(Tyroph
agus putrescenticae) 、ネダニ
(Rhizoglyphus echinopus)。
【0080】
【本発明の効果】本発明化合物はハダニに対して殺成虫
、殺卵および殺孵化幼虫作用と、ハダニの各ステージに
おいていずれも致死作用を示し、また接触的に種々な害
虫を高率で防除することができ、しかもホスト作物に対
する薬害はほとんど認められない優れた殺ダニ、殺虫剤
である。
【0081】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を説明する。 合成例1.  製造法Eによる3−α−メチルベンジル
チオ−1−(4−トリフルオロメチル−3−n−プロピ
ルチオフェノキシ)−n−プロパンの合成法:
【008
2】■中間体  3−α−メチルベンジルチオ−1−(
4−トリフルオロメチル−3−クロル)−n−プロパン
の合成:60%水素化ナトリウム3.0gをN,N−ジ
メチルホルムアミド(以下DMFと略す)50mlに懸
濁し氷冷下攪拌したところへ、3−(α−メチルベンジ
ルチオ)−プロパノール14gのDMF100ml溶液
を1時間かけて滴下する。滴下後、反応液を室温に戻し
、さらに1時間攪拌を続ける。
【0083】2,4−ジクロロベンゾトリフルオライド
15gのDMF100ml溶液を30分かけて滴下後、
反応液を60℃で5時間攪拌する。室温まで冷却後、反
応液を氷水200mlに注入し、ジエチルエーテル(以
下、エーテルと略す。)200mlで2回抽出する。エ
ーテル層を水および飽和食塩水で洗浄後、濾過、乾燥、
溶媒留去する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
ト(展開溶媒:トルエン/n−ヘキサン=1/10)に
て精製すると目的の3−α−メチルベンジルチオ−1−
(4−トリフルオロメチル−3−クロル)−n−プロパ
ン18g(収率67.5%)を淡黄色油状物質として得
た。
【0084】■目的物  3−α−メチルベンジルチオ
−1−(4−トリフルオロメチル−3−クロル)−n−
プロパンの合成60%水素化ナトリウム0.2gをDM
F10mlに懸濁し、氷冷下、攪拌しながら、n−プロ
ピルメルカプタン0.4gのDMF10ml溶液を滴下
する。 滴下後、反応液を室温に戻し、さらに1時間攪拌する。 ■で得た3−α−メチルベンジルチオ−1−(4−トリ
フルオロメチル−3−クロル)−n−プロパン1.5g
のDMF溶液10mlを30分かけて滴下後、反応液を
85℃で3時間攪拌する。室温まで冷却後、反応液を氷
水50mlに注入し、エーテル100mlで2回抽出す
る。エーテル層を水および飽和食塩水で洗浄後、濾過、
乾燥、溶媒留去する。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマト(展開溶媒:トルエン/n−ヘキサン=1/4
)にて精製すると目的の3−α−メチルベンジルチオ−
1−(4−トリフルオロメチル−3−n−プロピルチオ
フェノキシ)−n−プロパンを無色油状物質として得た
。 1.16g(収率70%)
【0085】     屈折率(25℃)    1.5520PMR
(CDCl3 )  δ=1.03(t,J=7.5H
z,3H)、                   
   1.56(d,J=7.0Hz,3H)、   
                   1.69(q
,J=7.5Hz,2H)、            
          1.96(q,J=6.0Hz,
2H)、                     
 2.41(t,J=6.0Hz,2H)、     
                 2.91(t,J
=7.5Hz,2H)、              
        3.98(t,J=6.0Hz,2H
)、                      3
.8〜4.1(m,1H)、            
          6.62(dd,J=8.8,2
.0Hz,1H)、                
      6.80(d,J=2.0Hz,1H) 
                     6.6〜
6.9(m,5H)、               
       7.50(d,J=8.8Hz,1H)
ppm
【0086】次にこれらの合成例に示した製造法
に準じて製造した下記式で示される本発明化合物の代表
的なものを第1表に示した。
【0087】
【化26】
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】
【0093】 *=屈折率(25℃)
【0094】製剤例 製剤例1.  乳  剤 本発明化合物20部にキシレンーメチルナフタレンの混
合液65部を加え溶解し、次いでこれにアルキルフェノ
ール酸化エチレン縮合物とアルキルベンゼンスルホン酸
カルシウムの混合物(8:2)15部を混合して乳剤と
する。本剤は水で希釈し散布液として使用する。
【0095】製剤例2.  水和剤 本発明化合物20部にカリオン35部、クレー30部、
珪藻土7.5部を混合し、さらにラウリン酸ソーダとジ
ナフチルメタンスルホン酸ナトリウムの混合物(1:1
)7.5部を混合して微粉砕して粉剤を得る。本剤は水
で希釈し散布液として使用する。
【0096】製剤例3.  粉  剤 本発明化合物1部にタルクと炭酸カルシウムの混合物(
1:1)97部を加え混合磨砕して充分均等に分散配合
した後、さらに無水珪酸2部を添加し、混合粉砕し粉剤
とする。本剤はこのまま散布して使用する。
【0097】製剤例4.  粒  剤 本発明化合物2部をベントナイト微粉末48部、タルク
48部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部と混合した
後、水を加え均等になるまで混練する。次に射出成型機
を通して造粒し、整粒機、乾燥機篩を通すことにより粒
径0.6〜1mmの粒剤とする。本剤は直接水田面およ
び土壌面に散粒して使用する。
【0098】製剤例5.  油  剤 本発明化合物0.1部にピペロニルブトキサイド0.5
部を加え白灯油に溶解し、全体を100部とすると油剤
ができる。本剤はこのまま使用する。
【0099】製剤例6.  エアゾール本発明化合物0
.4部、ピペロニルブトキサイド20部、キシレン6部
、脱臭灯油7.6部を混合溶解し、エアゾール容器に充
てんし、バルブ部分を取り付けた後、バルブ部分を通じ
てフレオン86部を加圧充てんすればエアゾールとなる
【0100】次に本発明の効果を試験例により具体的に
説明する。対照化合物は以下に示す(A)の比較化合物
を用い、本発明化合物と同様にして試験に供した。
【0101】
【化27】
【化28】
【0102】(試験例)試験例1.  ナミハダミ成虫
、卵および孵化幼虫に対する効果 本発明化合物及び比較化合物について原体が結晶の場合
には20%水和剤、原体が油状物の場合には20%乳剤
を製剤例1および2に従って製造し、供試薬剤とした。
【0103】試験方法:ポット植えのインゲンマメ初生
葉を3cm×2cm程度の大きさに整形し、有機リン剤
感受性系統(札幌系)の雌成虫を各葉10頭づつ小筆を
用いてていねいに接種する。一日間25℃に調整された
温室内に静置した後、各供試薬剤の有効成分が400p
pmになるように水で希釈した処理液に10秒間浸漬し
た。 処理2日後に雌成虫の生死と産下卵数を、9日後に死卵
数と孵化幼虫の生死をそれぞれ実体顕微鏡下で調査した
。各供試薬剤の殺虫、殺卵、殺孵化幼虫率を第2表に示
す。
【0104】
【0105】試験例2.  有機リン剤およびディコホ
ール(ケルセン登録商標)抵抗性系統のナミハダニ成虫
、卵および孵化幼虫に対する効果 本発明化合物および比較化合物について原体が結晶の場
合には20%水和剤、原体が油状物の場合には20%乳
剤を製剤例1および2に従って製造し、供試薬剤とした
。試験方法:ポット植えのインゲンマメ初生葉3cm×
2cm程度の大きさに整形し、有機リン剤抵抗性系統(
青森系)雌成虫を各葉10頭づつ小筆を用いてていねい
に接種する。一日間25℃に調整された温室内に静置し
た後、各供試薬剤の有効成分が400ppmになるよう
に水で希釈した処理液に10秒間浸漬した。
【0106】処理2日後に雌成虫の生死と産下卵数を、
9日後に死卵数と孵化幼虫の生死をそれぞれ実体顕微鏡
下で調査した。各供試薬剤の殺虫、殺卵、殺孵化幼虫率
を第3表に示す。
【0107】
【0108】試験例3.  コナガ幼虫に対する効果本
発明化合物及び比較化合物について20%乳剤を製剤例
1に従って製造し、供試薬剤とした。
【0109】試験方法:キャベツ本葉10葉程度に生育
したキャベツの中位葉を切りとり、各供試薬剤の有効成
分が500ppmになるように水で希釈した処理液に1
5秒間浸漬した。乾燥後、径9cmのプラスチック容器
に入れ、コナガ3令幼虫15頭を容器中に放虫した。容
器には***を5〜6ケ所あけたふたをして、25℃の定
温室内に静置する。処理、放虫してから10日後に生死
虫数を調査し、殺虫率を産出した。結果を第4表に示す
【0110】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 (式中、R1 はトリフルオロメチル基またはニトロ基
    を表わし、R2 は(C1 〜C6 )鎖状アルキル基
    または(C3 〜C6 )環状アルキル基を表わし、R
    3 は水素、弗素、塩素、臭素、トリフルオロメチル基
    、ニトロ基、(C1 〜C4 )アルキル基、メトキシ
    基、フェノキシ基または(C1〜C3 )アルキルチオ
    基を表わし、R4 は水素、塩素、トリフルオロメチル
    基、ニトロ基またはメチル基を表わし、Yは酸素、硫黄
    またはイミノ基を表わし、xは0,1または2を表わし
    、aは0または1を表わし、bは0〜6の整数を表わし
    、cは0または1を表わし、dは0,1または2を表わ
    し、cは0または1を表わし、a,b,cのすべてが0
    となる場合を除く。)で示されるエーテル誘導体。
  2. 【請求項2】前記式(1)で示されるエーテル誘導体を
    有効成分として含有することを特徴とする殺ダニ殺虫組
    成物。
JP10343891A 1991-04-09 1991-04-09 エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物 Pending JPH04312566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343891A JPH04312566A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343891A JPH04312566A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04312566A true JPH04312566A (ja) 1992-11-04

Family

ID=14354041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343891A Pending JPH04312566A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04312566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157229A1 (ja) 2012-04-20 2013-10-24 クミアイ化学工業株式会社 アルキルフェニルスルフィド誘導体及び有害生物防除剤
US8965194B2 (en) 2010-05-27 2015-02-24 Ricoh Company, Ltd. Positional information recorder, imaging device having the same, and positional information recording method
WO2015025826A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 北興化学工業株式会社 置換フェニルエーテル化合物および有害生物防除剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8965194B2 (en) 2010-05-27 2015-02-24 Ricoh Company, Ltd. Positional information recorder, imaging device having the same, and positional information recording method
WO2013157229A1 (ja) 2012-04-20 2013-10-24 クミアイ化学工業株式会社 アルキルフェニルスルフィド誘導体及び有害生物防除剤
KR20150013487A (ko) 2012-04-20 2015-02-05 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 알킬페닐설파이드 유도체 및 유해생물 방제제
US9332754B2 (en) 2012-04-20 2016-05-10 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Alkyl phenyl sulfide derivative and pest control agent
US10023532B2 (en) 2012-04-20 2018-07-17 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Alkyl phenyl sulfide derivative and pest control agent
WO2015025826A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 北興化学工業株式会社 置換フェニルエーテル化合物および有害生物防除剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577189B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
WO2006022225A1 (ja) 光学活性フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
US4652574A (en) Certain mono-, di- or tri-substituted pyridyl esters of alkane sulfonic acids having insecticidal, acaricidal and nematocidal properties
US4931474A (en) Ether derivative and an acaricidal or insecticidal composition comprising said derivative
KR102525510B1 (ko) 살충제 조성물, 이를 포함하는 살충제품 및 이를 이용하는 해충의 박멸방법
JPH04312566A (ja) エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物
JPH04178380A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
EP0101288A2 (en) Aryl(aryloxy or arylthio)azolomethanes, their preparation and their use
JP3600298B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
WO2007069684A1 (ja) フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JPS63159372A (ja) ピリダジノン化合物および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JP4512928B2 (ja) N−チアジアゾリルシクロアルカンカルボン酸アミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH03197467A (ja) ピリミジノン誘導体その製法及びそれを有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
JP2823060B2 (ja) 新規なフェニルチオウレア誘導体及びそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JPS60158162A (ja) メタンスルホネ−ト誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH06172342A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH08231529A (ja) ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2823376B2 (ja) フェニルチオウレア誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP3102502B2 (ja) アミジン誘導体及びそれを含有する殺虫、殺ダニ組成物
JP3821276B2 (ja) N置換インドール誘導体及びその製造方法
JPH07196608A (ja) ピロール化合物、製法、殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤
JP2823368B2 (ja) 4−ハロフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
JP2526037B2 (ja) イミダゾ[4、5―b]ピリジン系化合物の中間体