JPH04296723A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04296723A
JPH04296723A JP3062180A JP6218091A JPH04296723A JP H04296723 A JPH04296723 A JP H04296723A JP 3062180 A JP3062180 A JP 3062180A JP 6218091 A JP6218091 A JP 6218091A JP H04296723 A JPH04296723 A JP H04296723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal driving
metal bump
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3062180A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Osada
長田 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3062180A priority Critical patent/JPH04296723A/ja
Publication of JPH04296723A publication Critical patent/JPH04296723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の複数の電
極を基板上の電極に、確実に電気的に接続する半導体装
置の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】一般に、半導体素子を基板に実装した電
子装置で、半導体素子を実装する方法として、半導体素
子上の金属バンプ電極と基板上の電極とを直接接続する
フェイスダウンボンディング法が知られている。
【0004】そして、接続材料として導電性微片が含ま
れた異方性導電膜を用いて電気的に接続することにより
、低コストで高密度実装を実現する方法が、たとえば特
公昭62−6652号公報に記載されている。
【0005】この特公昭62−6652号公報に記載さ
れている構成は、たとえば図6に示すように、上面にエ
ッチング等で形成された電極である導電リード層1が形
成されたリジットまたはフレキシブルな基板2と、この
基板2の導電リード層1上に配置され、絶縁性を有する
接着剤3中に導電性微片としての導電粒子4が混入分散
され、厚み方向に導電性を有し面方向に絶縁性を有する
異方性導電接着剤層5と、この異方性導電接着剤層5上
に配置固定され、下面に形成されたパッド6が形成され
た半導体素子7とを備えている。そして、基板2と半導
体素子7との間に、異方性導電接着剤層5を介挿させ、
基板2と半導体素子7とを接着するとともに導電リード
層1とパッド6とを導電粒子4により電気的に接続する
【0006】また、接続の歩留まりを高くするために、
半導体素子7のパッド6上には、多くの場合、金属バン
プ電極8が図7および図8に示すように形成されている
ものの、これら金属バンプ電極8の高さは必ずしも一様
ではない。これらの金属バンプ電極8は通常金属からな
り、メッキ法により形成される場合が多く、たとえば図
5に示すような半導体素子としての出力数160の液晶
駆動用IC11の場合には、電極突起数はたとえば18
4であり、高さ18μmの金属バンプ電極8の高さは、
通常約6μmの高低差がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、導電粒子
4の粒子径が約2μmから5μmである異方性導電接着
剤層5を用いて接続を行なうと、図9に示すように、高
さの高い金属バンプ電極8においては良好な接続がなさ
れるが、高さの低い金属バンプ電極8の個所においては
、導電粒子4が金属バンプ電極8および配線電極1とは
接触せず、電気的にオープンが発生するということが生
ずる。
【0008】そこで、図10に示すように、粒子径の大
きい導電粒子を用いれば、高低差のある金属バンプ電極
8のいずれに対しても良好な接続がなされることが考え
られる。導電粒子4に粒子径が約10μm(±1.5μ
m)の異方性導電接着剤層5を用い接続実験を行なった
ところ、電気的にオープンが発生することがなくなった
。なお、導電粒子4の粒子径の範囲は、たとえば、6μ
mから20μmの範囲で効果がある。
【0009】しかしながら、半導体素子であるたとえば
液晶駆動用IC7は、液晶デバイスの高精細化の進展と
ともに接続する金属バンプ電極8が増え、接続ピッチも
さらに微細化が進んでいる。
【0010】したがって、高低差のある金属バンプ電極
8に対して大きい導電粒子4を用いたとき良好な接続が
なされるのであるが、接続ピッチが狭く隣合うバンプ間
隔が小さい半導体素子7の接続に用いると、金属バンプ
電極8間でショートが生じ易くなる。したがって、金属
バンプ電極8がある接続ピッチ以下になると大きい導電
粒子4を用いることができなくなる問題を有している。
【0011】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
、フェイスダウンボンディング法において、微細ピッチ
で高低差のある電極突起に対しても良好な接続がなされ
、隣合う電極間でショートが生じにくい高信頼性・高歩
留まりの半導体素子の製造方法を提供することを目的と
する。
【0012】〔発明の構成〕
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子の製
造方法は、半導体素子上に形成された電極突起を、加圧
面が平坦でかつ190℃以上550℃以下の温度に加熱
された治具で押圧し、この半導体素子内での前記電極突
起の高さを均一化するものである。
【0014】
【作用】本発明は、半導体素子上に形成された電極突起
を、加圧面が平坦で、かつ、接続時に生ずる温度である
190℃以上の温度で、また、半導体素子を破壊しない
温度である550℃以下の温度に加熱された治具で押圧
し、この半導体素子内での前記電極突起の高さを均一化
する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0016】図1ないし図5において、11は半導体素
子である出力数160の液晶駆動用IC11で、およそ
5mm×9mmのサイズである。そして、液晶駆動用I
C11の表面にはアルミニウム電極12とこのアルミニ
ウム電極12の上面には、たとえば、チタン(Ti)、
ニッケル(Ni)、金(Au)の順序で構成された図示
しないバリアメタル層が形成されている。このバリアメ
タル層の上には、たとえば金(Au) よりなる電極突
起としての金属バンプ電極13がメッキ法などによって
形成されている。
【0017】また、たとえば上記出力数160の液晶駆
動用IC11の場合には、金属バンプ電極13は、たと
えば184あり、大きさは約60μm角で、接続ピッチ
は100μmで、金属バンプ電極13の平均高さは18
μmで、通常約6μmの高低差がある。
【0018】この状態で、図1(a) に示すように加
圧面15が平坦な加熱した加圧治具16で液晶駆動用I
C11の上方から、矢印Pの方向へ、温度400℃〜5
50℃、加圧力50〜150kg/pad、加圧時間1
.0秒の条件で、液晶駆動用IC11上に形成された金
属バンプ電極13を押圧したところ、初期高さの平均値
が18μm、最大値が20μm、最小値が14μmであ
ったものが、加圧後の高さは、図1(b) に示すよう
に、平均値およそ14μm、最大値が14μm、最小値
が13μmとなる。
【0019】なお、上記条件で加圧を加えても液晶駆動
用IC11の動作不良は、まったく生じていない。また
、加圧力は金属バンプ電極13のサイズ、数、硬度さら
に形成された条件によって異なり、適宜決定される。
【0020】また、異方性導電膜を用いた接続の場合、
液晶駆動用IC11接続時の温度が190℃に達するの
で、190℃以上の温度で加圧するとき有効であり、加
圧時の温度は550℃を超えると、金属バンプ電極13
の材質にかかわらず、半導体に損傷が生じる確率が高い
ので550℃以下の温度に制御する必要がある。たとえ
ばメッキ形成された金(Au)製の金属バンプ電極13
の高低を十分に均一化するためには、加圧温度を少なく
とも400℃以上に上げなくてはならない。実験によれ
ば、室温での加圧では150kg/padの加圧力を加
えても2μmしか潰れず、十分な均一化ができず、さら
に、加圧力を増してもこれ以上変形しなかった。
【0021】さらに、加圧治具16は、コストおよび寿
命の点から、高融点金属の合金たとえばモリブデン(M
o)合金を母材とし、加圧面15には、耐衝撃性、耐熱
性の高い材料たとえば人工ダイヤモンドをろう付けした
ものを用いる。さらに、粒子径約2μmから5μmであ
る微細ピッチ接続に適した異方性導電膜を用いる場合、
加圧治具16の加圧面15の平坦度を±0.5μm以内
に押さえることが望ましい。
【0022】また、液晶駆動用IC11の上面には、ア
ルミニウム電極12の上面の一部をも被覆する窒化シリ
コン(SiN) などからなる保護用のパッシベーショ
ン膜14が形成されている。
【0023】一方、半導体装置としての液晶表示装置の
ガラス基板21上には、所定位置に配線電極22が形成
されている。この配線電極22は、表面層がアルミニウ
ム(Al)またはアルミニウムを主体とする金属または
金属多層膜からなり、本実施例では、クロム(Cr)お
よびアルミニウムからなり、クロムおよびアルミニウム
の膜厚は、それぞれ70nm、400nmに設定されて
いる。
【0024】さらに、26は異方性導電膜としての異方
性導電接着剤層で、この異方性導電接着剤層26は、た
とえばエポキシ系の熱硬化性樹脂の接着剤27に、たと
えばニッケル製の導電性微片としての導電粒子28が分
散されて包含されている。なお、異方性導電接着剤層2
6の膜厚は約30μmである。また、導電粒子28は完
全に球形でなくてもよく、たとえば毬栗状であっても良
く、直径は、約2μmから5μmに設定されている。
【0025】次に、ガラス基板21上の配線電極22へ
、液晶駆動用IC11の金属バンプ電極13をフェイス
ダウンボンディング法により電気的に接続する方法につ
いて図2ないし図5を用いて説明する。
【0026】まず、異方性導電接着剤層26の外形を液
晶駆動用IC11よりやや大きく金型で打ち抜く。
【0027】そして、図2に示すように、ガラス基板2
1上に異方性導電接着剤層26を位置させ、図3に示す
ように異方性導電接着剤層26をガラス基板21上に貼
付する。
【0028】次に、図4に示す自動ボンディング・ツー
ル31で、液晶駆動用IC11の裏面側より約8kgで
加圧(約50g/パッド)・加熱(ツール温度190℃
)しながら約30秒保持する。この時、ガラス基板21
は、約60℃に加熱した図示しないステージ上に載せて
あり、ガラス基板21の裏面側より加熱されている。
【0029】そうして、ボンディング・ツール31を液
晶駆動用IC11から離せば、図5に示すように、異方
性導電接着剤層26の接着剤27により、ガラス基板2
1に液晶駆動用IC11が接着されるとともに、異方性
導電接着剤層26中の導電粒子28によりガラス基板2
1の配線電極22に液晶駆動用IC11の金属バンプ電
極13が電気的に接続される。
【0030】以上の工程は、すべて自動化されており、
液晶駆動用IC11はガラス基板21上に実装される。
【0031】なお、上記実施例で用いる接着剤27は、
接続時に190℃、約30秒間保持することにより硬化
が進み、液晶駆動用IC11の表面保護層であるパッシ
ベーション膜14およびガラス基板21に強固に密着す
る。それゆえ、液晶駆動用IC11全体が、ガラス基板
21上に強固に装着され、その後のボンディングによる
樹脂補強の工程も不要となる。
【0032】また、−30℃(30分間)/85℃(3
0分間)の500サイクルの熱衝撃試験、温度65℃湿
度95%の1000時間の高温高湿保存試験、85℃で
1000時間の高温保存試験、湿度95%で−10℃か
ら65℃の5サイクルの温湿度サイクル試験、動作試験
、振動試験や衝撃試験等の機械試験など、各種信頼性試
験により本発明による液晶表示装置を評価したところ、
接続箇所に起因するオープン、ショートの発生は、皆無
であった。
【0033】上記実施例として、液晶駆動用IC11の
金属バンプ電極13が金の場合を例にしたが、ニッケル
粒子より柔らかく、ニッケル粒子が良く食い込む金属バ
ンプ電極として、たとえば鉛−錫(PbーSn)系また
は鉛−インジウム(PbーIn)系などの半田バンプ電
極の場合にも適用できる。
【0034】また、アルミニウム電極12上にバリアメ
タルを形成し、メッキ法で形成された金属バンプ電極付
きの半導体素子について説明したが、バリアメタルの構
成は、たとえばプラチナ/チタン(Pt/Ti)であっ
ても良く、また、無くても構わない。さらに、メッキ法
以外、たとえばディップ法、ボールボンディング法によ
りバンプ電極が形成された場合にも適用できる。
【0035】また、ガラス基板21上に形成された取り
出し電極の配線電極22をクロム/アルミニウムとした
が、配線電極22が金属または金属多層膜で、その表面
層の材料がアルミニウム、アルミニウム合金以外でも、
たとえばアルミニウム、アルミニウム合金の上に薄い金
属が形成されている場合などでも適用できる。この様な
例として、ガラス基板11上にモリブデン(Mo)、ア
ルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)が順次形成さ
れた配線電極22がある。なお、それぞれの膜厚は、た
とえば、70nm、400nm、50nmである。
【0036】また、上記装置は、高信頼性の接続部を有
するので、液晶駆動用IC11の裏面側から封止樹脂で
覆うことは不要であるが、封止樹脂で覆っても良い。
【0037】さらに、駆動方式が単純マトリクス方式あ
るいはTFT(薄膜トランジスタ)方式などに限らず、
いずれの方式の液晶表示装置にも適用できる。
【0038】なお、上記各実施例では、液晶表示装置を
例にとり説明したが、液晶表示装置に限定されること無
く、ICなどの半導体装置を基板上に実装した電子装置
のすべてに適用可能である。
【0039】
【発明の効果】本発明は、半導体素子上に形成された電
極突起を、加圧面が平坦で、かつ、接続時に生ずる19
0℃以上の温度で、また、半導体素子を破壊しない55
0℃以下の温度に加熱された治具で押圧し、この半導体
素子内での前記電極突起の高さを均一化でき、特に、フ
ェイスダウンボンディング法において、異方性導電膜の
導電粒子を小さくできるので、微細ピッチで高低差のあ
る金属突起に対しても良好な接続がなされ、隣合う電極
突起間でショートが生じにくいより高信頼性、高歩留ま
りの確実な接続が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)  本発明の一実施例の半導体素子の形
成方法を示す断面図である。 (b)  同上形成後の半導体素子を示す断面図である
【図2】同上液晶駆動用ICを基板への取り付けの工程
を示す断面図である。
【図3】同上液晶駆動用ICを基板への取り付けの図2
の次の工程を示す断面図である。
【図4】同上液晶駆動用ICを基板への取り付けの図3
の次の工程を示す断面図である。
【図5】同上液晶駆動用ICを基板への取り付けの図4
の次の工程を示す断面図である。
【図6】従来例の液晶駆動用ICが基板へ取り付けられ
た状態を示す断面図である。
【図7】同上液晶駆動用ICを基板への取り付けの工程
を示す断面図である。
【図8】同上液晶駆動用ICを基板への取り付けの図7
の次の工程を示す断面図である。
【図9】同上高さの異なる金属バンプ電極で小径の導電
粒子を用いて液晶駆動用ICを基板に取り付けた状態を
示す断面図である。
【図10】同上高さの異なる金属バンプ電極で大径の導
電粒子を用いて液晶駆動用ICを基板に取り付けた状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
11    半導体素子としての液晶駆動用IC13 
   電極突起としての金属バンプ電極15    加
圧面 16    加圧治具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体素子上に形成された電極突起を
    、加圧面が平坦でかつ190℃以上550℃以下の温度
    に加熱された治具で押圧し、この半導体素子内での前記
    電極突起の高さを均一化することを特徴とする半導体素
    子の製造方法。
JP3062180A 1991-03-26 1991-03-26 半導体素子の製造方法 Pending JPH04296723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062180A JPH04296723A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062180A JPH04296723A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296723A true JPH04296723A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13192676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062180A Pending JPH04296723A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296723A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729937A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Canon Inc 集電電極及び電極形成法
JPH11214420A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法およびその実装構造
JPH11258620A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000214455A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2001133801A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Seiko Epson Corp 部品実装方法および電気光学装置の製造方法
JP2001230273A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法
JP2011061241A (ja) * 2006-04-26 2011-03-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤
JP2019024097A (ja) * 2006-01-16 2019-02-14 日立化成株式会社 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729937A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Canon Inc 集電電極及び電極形成法
JPH11214420A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法およびその実装構造
JPH11258620A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000214455A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2001133801A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Seiko Epson Corp 部品実装方法および電気光学装置の製造方法
JP2001230273A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルおよびその製造方法
JP2019024097A (ja) * 2006-01-16 2019-02-14 日立化成株式会社 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
JP2011061241A (ja) * 2006-04-26 2011-03-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤
JP2011066448A (ja) * 2006-04-26 2011-03-31 Hitachi Chem Co Ltd 接着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2012216843A (ja) * 2006-04-26 2012-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 接着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール
US8969706B2 (en) 2006-04-26 2015-03-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive tape and solar cell module using the same
US8969707B2 (en) 2006-04-26 2015-03-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive tape and solar cell module using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847399B2 (en) Semiconductor device having solder-free gold bump contacts for stability in repeated temperature cycles
JP3262497B2 (ja) チップ実装回路カード構造
US6812569B2 (en) Semiconductor device using bumps, method for fabricating same, and method for forming bumps
US5801446A (en) Microelectronic connections with solid core joining units
US7300865B2 (en) Method for bonding IC chips to substrates incorporating dummy bumps and non-conductive adhesive
US5821627A (en) Electronic circuit device
US5971253A (en) Microelectronic component mounting with deformable shell terminals
US6365499B1 (en) Chip carrier and method of manufacturing and mounting the same
US5764486A (en) Cost effective structure and method for interconnecting a flip chip with a substrate
US5147210A (en) Polymer film interconnect
US6387714B1 (en) Die-to-insert permanent connection and method of forming
JPH1197480A (ja) 導電性接着剤による相互接続構造物
US6420787B1 (en) Semiconductor device and process of producing same
US20070063347A1 (en) Packages, anisotropic conductive films, and conductive particles utilized therein
US5877079A (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a method for mounting a semiconductor device for eliminating a void
KR20030080032A (ko) 플립 칩 상호연결을 구비한 칩 스케일 패키지
US6429453B1 (en) Substrate assembly for burn in test of integrated circuit chip
US6605491B1 (en) Method for bonding IC chips to substrates with non-conductive adhesive
JPH10270498A (ja) 電子装置の製造方法
US6468830B1 (en) Compliant semiconductor package with anisotropic conductive material interconnects and methods therefor
JPH04296723A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2835145B2 (ja) 電子装置
JPH04297044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3119479B2 (ja) 電子装置の製造方法
JPH0669278A (ja) 半導体素子の接続方法