JPH0429390A - セラミックス回路基板の製造方法 - Google Patents

セラミックス回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0429390A
JPH0429390A JP2133957A JP13395790A JPH0429390A JP H0429390 A JPH0429390 A JP H0429390A JP 2133957 A JP2133957 A JP 2133957A JP 13395790 A JP13395790 A JP 13395790A JP H0429390 A JPH0429390 A JP H0429390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
base material
copper
copper member
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2133957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011433B2 (ja
Inventor
Akihiro Horiguchi
堀口 昭宏
Fumio Ueno
文雄 上野
Yutaka Komorida
裕 小森田
Mitsuyoshi Endo
光芳 遠藤
Mitsuo Kasori
加曽利 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15117033&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0429390(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2133957A priority Critical patent/JP3011433B2/ja
Priority to US07/704,094 priority patent/US5176309A/en
Priority to DE4117004A priority patent/DE4117004B4/de
Publication of JPH0429390A publication Critical patent/JPH0429390A/ja
Priority to US07/961,845 priority patent/US5280850A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3011433B2 publication Critical patent/JP3011433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4839Assembly of a flat lead with an insulating support, e.g. for TAB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、セラミックスからなる基材に銅部材を直接接
合したセラミックス回路基板の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、例えば窒化アルミニウムCARN)セラミックス
からなる基材に銅部材を接合した回路基板を製造するに
は、活性金属であるTi、Zrのペーストや箔を前記基
材と銅部材の間に挟持し、真空中で加熱することによっ
て接合する方法(例えば特開昭60−32343号)が
知られている。しかしながら、かかる方法ではペースト
を塗布したり、箔を基材や銅部材の大きさに切断したり
する必要があり、更に真空中で加熱接合を行う必要があ
るため、バッチ式の炉でで加熱処理する必要がある。
従って、量産性に欠けるという問題があった。
また、AfiNセラミックスからなる基材に銅部材を接
合した回路基板の製造方法としては、特開昭59−30
77号公報の方法が知られている。この方法は、Aj7
Nセラミックスの基材表面を酸化し、酸素を100〜2
000ppm含む銅部材を接触させた後窒素ガスやアル
ゴンなどの不活性ガス雰囲気中で加熱して前記基材に銅
部材を接合して回路基板を製造するものである。
しかしながら、前記方法にあっては不活性ガス雰囲気中
で加熱を行うため、銅部材中に酸素を含んでいるにもか
かわらず接合界面での亜共晶合金液相が一部分解する。
組成的には、酸素が減少する。これは、1085℃にお
ける 2Cu20# 4Cu+02の平行酸素分圧が1
.5X to−6気圧であり、亜共晶合金液相も同様に
起こることが期待されるが、不活性ガス中での加熱のた
めに亜共晶合金液相が一部分解する。更に、接合のため
の加熱温度は亜共晶領域の共晶線以上の温度であるので
、その温度での平衡酸素分圧はさらに大きくなる。その
結果、還元作用により銅部材中に生成する共晶合金液相
が減少する。従って、接合界面には極微量の共晶合金液
相しか生成しておらず、接合に関与できないため、微視
的には接合されていない箇所が発生したり、接合強度の
低い回路基板になるという問題を生じる。
また、前記公開公報には酸素を含まない銅(無酸素銅)
の部材を使用した場合、酸素を0.03〜0.1体積%
を含む反応性ガス雰囲気中で加熱してAINセラミック
スの基材と前記無酸素銅部材を接合することが記載され
ている。しかしながら、かかる方法にあっても次のよう
な問題を生じる。
雰囲気中の酸素が0.03〜0.1体積%と多いいため
、適度の酸化反応を起こさせるための制御が困難となる
ばかりか、過度に表面酸化が進行する。このため、接合
工程後に酸化層をエツチング等により除去したり、水素
不雰囲気中で還元して除去する必要があるため、表面荒
れを招くばかりか、工程が増えて量産性の点でも問題と
なる。
一方、酸化アルミニウム(アルミナ)セラミックスから
なる基材に銅部材を接合したアルミナセラミックス回路
基板の製造方法として、英国特許第761045号明細
書に記載された方法が知られている。この方法は、予め
銅部材を酸化し、その酸化層側をアルミナセラミックス
の基材上に配置し、銅の融点(1083℃)より高く、
酸化第一銅の融点(約1200℃)より低い温度で加熱
するものである。
かかる加熱に際して、銅は融解するが、酸化第一銅は融
解されないと同明細書に記載されている。
従って、(:u−Cu20相図上の共晶点(酸素390
0ppmの点)よりも酸素の多い側での接合である。こ
の方法では、銅部材の酸化は避けられないため、回路基
板への応用を考えた場合には酸化層の除去工程が必要と
なり、銅部材の表面荒れを招く。
また、アルミナセラミックスからなる基材に銅部材を接
合する別の方法としては、米国特許箱3744120号
明細叢書に記載された方法が知られている。しかしなが
ら、これらの方法は酸素濃度が0.01〜0.5体積%
の反応性ガス雰囲気中で行うため、銅部材表面に酸化層
が生成され、これを除去するための煩雑な工程が必要と
なるばかりか、表面荒れを生じるという問題がある。
更に、特公昭60−4154号にはCuとAN20sの
接合が開示されている。この方法は、銅部材の表面を酸
化した後、不活性ガス中で接合を行うが、A11Nの場
合と同様に接合剤となる共晶合金液相は、接合温度(1
070℃程度)では分解し、かつ還元反応により共晶合
金液相は減ることになる。その結果、接合温度ではAN
20i全面に共晶合金液相が供給されずに、微視的には
接合されない部分ができる。事実、明細書中には銅表面
に酸化の記載はない。更に、かかる明細書には結合剤を
導入する方法として銅表面を酸化する方法の他に、結合
剤と銅とからなる粒状化合物をAN20i側の銅部材上
に付着させてもよいことが記載されている。この方法で
導入しても平衡酸素分圧以下の不活性ガス中で接合する
ことから、還元作用は当然起こる。また、結合剤の導入
工程が必要となる点で工程が煩雑となる。
以上述べたように、従来の技術では理想的な接合部材を
製造できないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、銅部材表面での酸化を殆ど生じることなく、セ
ラミックス基材に銅部材を強固に接合した回路基板を製
造し得る方法を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、表面に厚さ 0.1〜5μmの酸化物層が形
成されたAIIN焼結体からなる基材の酸化物層上に、
酸素を100〜1000 ppI11含む銅部材を接触
させた後、Cu−Cu2Oの2元系相図の亜共晶領域の
純銅を含む側の液相線以下で、かつ銅と酸化第一銅の組
成間で結ばれる共晶線の温度以上である温度にて1=1
00ppmの酸素を含む不活性ガス雰囲気中で加熱して
前記基材に銅部材を直接接合することを特徴とするセラ
ミックス回路基板の製造方法である。
上記AJ7N焼結体表面に形成する酸化物層としては、
例えばa  Ap 20 s 、酸窒化アルミニウム等
を挙げることができる。かかる酸化物層の厚さを限定し
たのは、次のような理由によるものである。酸化物層の
厚さを0.1μm未満にすると酸化物層のむらが存在し
、AJNの基材が直接銅部材に接触する箇所が生じるた
め、加熱に際して共晶合金液相がAl)Nによって還元
され、目的とする接合強度を得ることができなくなる。
一方、酸化物層の厚さが5μmを越えるとAgNセラミ
ックスに比べて熱膨張率が大きい該酸化物層との熱膨張
差が顕在化してビール強度の低下を招く。
上記銅部材中に含まれる酸素は、基材との接合の上で非
常に重要である。つまり、本発明では接合に際して雰囲
気中からの接合界面への酸素の供給を意図せず、逆に酸
素を供給すると銅部材の酸化が激しくなって表面荒れ等
の原因となることから、接合時での酸素供給を専ら銅部
材中の酸素によって行うものである。銅部材中に含まれ
る酸素は、α−Ai)203等の酸化物層全面を濡らす
のに必要な量の共晶合金液相を生成する以上含んている
ことが必要である。この酸素量は、1100pp以上で
ある。即ち、酸素量を1100pp未満にすると銅部材
から接合界面に十分な量の共晶合金液相が生成しないた
め、微視的には部分的にしか接合されず、十分なビール
強度を有する回路基板が得られなくなる。一方、銅部材
に含まれる酸素量が11000pp+を越えると接合時
の加熱処理により表面荒れを生じ、回路基板としての信
頼性を損なう。
より好ましい銅部材中に含まれる酸素量は、150〜6
00ppmの範囲である。
上記加熱は、第1図に示すCu−CLJ20の2元系相
図の亜共晶領域の純銅を含む側の液相線以下で、かつ銅
と酸化第一銅の組成間で結ばれる共晶線の温度以上であ
る温度、つまり同第1図の斜線で示す温度領域で行なう
上記加熱に際しては、酸素が1〜1100pp含む窒素
、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気で行なう
。かかる雰囲気中の酸素量を限定した理由を以下に詳述
する。例えば、1065℃でのCu2Oの平衡酸素分圧
は1.6X 10−’気圧であり、この値より炉内雰囲
気中の酸素量が少ないと、Cu2Oが分解する。共晶合
金液相も同様な作用により減少し、接合に関与する結合
剤が少なくなり、ApN焼結体からなる基材と銅部材の
接合が十分に行なえなくなる。従って、雰囲気中の酸素
含有量は1ppI11以上にすることが必要である。ま
た、平衡酸素分圧より雰囲気中の酸素量が僅かに少ない
程度であれば、共晶合金液相は殆ど還元されず、予め銅
部材に前記範囲(100〜1010001)l)の酸素
量を含有させることによって雰囲気を平衡酸素分圧に近
似させることが可能となる。但し、i ppm未満の酸
素量の雰囲気ではl[lO(lppmの酸素を含む銅部
材でも前記基祠表面の酸化物層に対するビール強度が実
用上の許容される強度以下となる。
一方、接合温度での平衡酸素分圧を大きく越える酸素が
雰囲気中に存在すると、銅部材が過度に酸化されて、回
路基板としてそのまま使用することができなくなる。従
って、雰囲気中の酸素量の上限値を1100ppとする
ことが必要である。また、かかる酸素量の雰囲気中で接
合する際、反応時間は数秒から数分間程度と短時間であ
ると同時に、その量は平衡酸素分圧よりも僅かに多い程
度であるため、際だった酸化反応は進行せず実用上問題
とならない。より好ましい雰囲気中の酸素量の範囲は、
 1〜50ppmである。
また、本発明は酸化アルミニウムからなる基材上に、酸
素を100〜1000 ppm含む銅部材を接触させた
後、Cu−Cu2Oの2元系相図の亜共晶領域の純銅を
含む側の液相線以下で、かつ銅と酸化第一銅の組成間で
結ばれる共晶線の温度以上である温度にて11−1O0
ppの酸素を含む不活性ガス雰囲気中で加熱して前記基
材に銅部材を直接接合することを特徴とするセラミック
ス回路基板の製造方法である。
上記銅部材中に含まれる酸素は、基材である酸化アルミ
ニウムとの接合の上で非常に重要である。
つまり、本発明では接合に際して雰囲気中からの接合界
面への酸素の供給を意図せず、逆に酸素を供給すると銅
部材の酸化が激しくなって表面荒れ等の原因となること
から、接合時での酸素供給を専ら銅部材中の酸素によっ
て行うものである。銅部材中に含まれる酸素は、酸化ア
ルミニウム基材全面を濡らすのに必要な量の共晶合金液
相を生成する以上含んでいることが必要である。この酸
素量は100ppm以上である。即ち、酸素量を110
0pp未満にすると銅部材から接合界面に十分な量の共
晶合金液相が生成しないため、微視的には部分的にしか
接合されず、十分なビール強度を有する回路基板が得ら
れなくなる。一方、銅部材に含まれる酸素量が1100
0ppを越えると接合時の加熱処理により表面荒れを生
じ、回路基板としての信頼性を損なう。より好ましい銅
部材中に含まれる酸素量は、 100〜BOOppmの
範囲である。
上記加熱は、第1図に示すCuCu2Oの2元系相図の
亜共晶領域の純銅を含む側の液相線以下で、かつ銅と酸
化第一銅の組成間で結ばれる共晶線の温度以上である温
度、つまり同第1図の斜線で示す温度領域で行なう。
上記加熱に際しては、酸素が2〜1100pp含む窒素
、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気で行なう
。かかる雰囲気中の酸素量を限定した理由を以下に詳述
する。例えば、1065℃でのCLI20の平衡酸素分
圧は1.6X 10−6気圧であり、この値より炉内雰
囲気中の酸素量が少ないと、Cu2Oが分解する。共晶
合金液相も同様な作用により減少し、接合に関与する結
合剤が少なくなり、酸化アルミニウム基材と銅部材の接
合が十分に行なえなくなる。従って、雰囲気中の酸素含
有量はlppm以上にすることが必要である。また、平
衡酸素分圧より雰囲気中の酸素量が僅かに少ない程度で
あれば、共晶合金液相は殆ど還元されず、予め銅部材に
前記範囲(100〜101000ppの酸素量を含有さ
せることによって雰囲気を平衡酸素分圧に近似させるこ
とが可能となる。但し、lppm未満の酸素量の雰囲気
では1000ppa+の酸素を含む銅部材を用いても前
記酸化アルミニウム基材に対するビール強度が実用上の
許容される強度以下となる。一方、接合温度での平衡酸
素分圧を大きく越える酸素が雰囲気中に存在すると、銅
部材が過度に酸化されて、回路基板としてそのまま使用
することができなくなる。従って、雰囲気中の酸素量の
上限値を1100ppとすることが必要である。また、
かかる酸素量の雰囲気中で接合する際、反応時間は数秒
から数分間程度と短時間であると同時に、その量は平衡
酸素分圧よりも作かに多い程度であるため、際たった酸
化反応は進行せず実用上問題とならない。より好ましい
雰囲気中の酸素量の範囲は、1〜50pp11である。
(作用) 本発明によれば、表面に所定厚さの酸化物層が形成され
たAΩN焼結体からなる基材の酸化物層上に、所定の酸
素を含む銅部材を接触させた後、Cu−Cu2Oの2元
系相図の亜共晶領域の純銅を含む側の液相線以下で、か
つ銅と酸化第一銅の組成間で結ばれる共晶線の温度以上
である温度にて所定の酸素を含む不活性ガス雰囲気中で
加熱することによって、前記銅部材表面が過度に酸化さ
れて酸化膜が生成されることなく、前記AIN焼結体か
らなる基材表面の酸化物層に銅部材を良好に直接接合し
たビール強度の高い高信頼性のセラミックス回路基板を
製造できる。
また、本発明によれば酸化アルミニウムからなる基材上
に、所定の酸素を含む銅部材を接触させた後、Cu−C
u2Oの2元系相図の亜共晶領域の純銅を含む側の液相
線以下で、かつ銅と酸化第一銅の組成間で結ばれる共晶
線の温度以上である温度にて所定の酸素を含む不活性ガ
ス雰囲気中で加熱することによって、前記銅部材表面が
過度に酸化されて酸化膜が生成されることなく、前記酸
化アルミニウム基材に銅部材を良好に直接接合したビー
ル強度の高い高信頼性のセラミックス回路基板を製造で
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1 まず、焼結助剤として酸化イツトリウムを3重量%含有
するA、9N焼結体を加工して35mmX 55mmX
  O,7tsの板状セラミックス基材を作製し、この
セラミックス基材を空気中で1130℃、3時間加熱す
ることによりセラミックス基材表面に厚さ 1μmのα
−A1203層を形成した。つづいて、前記セラミック
ス基村上下のα−A1203層に20wIIIX 50
mmX  O,3mmで酸素を400pI)In含有す
る板状銅部材を接触させ、酸素を7ppi含有する窒素
ガス雰囲気中で、最高温度1070℃、3分間保持して
加熱した。はぼ室温まで冷却した後、A、QN焼結体か
らなる基材と銅部材との接合状態を観察したところ、強
固な接合が得られた。また、ビール強度試験を行なった
ところ、l1kgf/cmと高い強度を有することが確
認された。
比較例1 実施例1と同様なA、9N焼結体を加工したセラミック
ス基材を空気中で加熱処理せずにそのまま酸素を400
pp11含有する板状銅部材を接触させ、酸素を7pp
c含有する窒素ガス雰囲気中で、最高温度1070℃、
3分間保持して加熱した。その結果、セラミックス基材
に銅部材が一部のみ接合され、その接合部のビール強度
は1kgr/Cmと不十分であった。
比較例2 実施例1と同様なiN焼結体を加工したセラミックス基
材を空気中で1130℃、3時間加熱処理を行なった。
つづいて、前記基材の上下面に酸素を400ppm含有
する板状銅部材を接触させ、酸素を0、lppm含有す
る窒素ガス雰囲気中で、最高温度】070℃、3分間保
持して加熱した。その結果、セラミックス基材と銅部材
の接合部のビール強度は4kgr/cmで、不十分であ
った。
比較例3 実施例1と同様なAfiN焼結体を加工したセラミック
ス基材を空気中で1130℃、3時間加熱処理を行なっ
た。つづいて、前記基材の上下面に無酸素の銅部材を接
触させ、酸素を300ppm含有する窒素ガス雰囲気中
で、最高温度1070℃、30秒間保持して加熱した。
その結果、セラミックス基材と銅部材の接合部のビール
強度は8kgr/ca+であった。
しかしながら、銅部材表面が過度に酸化されて赤紫色に
変色した。
実施例2 ます、焼結助剤として酸化マグネシウムを3重量%含有
する酸化アルミニウム焼結体を加工して35+a+aX
 55IX  0.7nvの板状セラミックス基材を作
製した。つづいて、このセラミックス基材の上下面にI
O■X 50nvX  0.3mmで酸素を400pp
m含有する板状銅部材を接触させ、酸素を7ppm含有
する窒素ガス雰囲気中で、最高温度1070℃、3分間
保持して加熱した。はぼ室温まで冷却した後、酸化アル
ミニウム焼結体からなる基材と銅部材との接合状態を観
察したところ、強固な接合が得られた。また、ビール強
度試験を行なったところ、 l1kgr/cIIと高い
強度を有することが確認された。
比較例4 実施例2と同様な酸化アルミニウム焼結体を加工したセ
ラミックス基材の上下面に酸素を4001)Ill含有
する板状銅部材を接触させ、酸素をO,lppm含有す
る窒素ガス雰囲気中で、最高温度1070℃、3分間保
持して加熱した。その結果、セラミックス基材と銅部材
の接合部のビール強度は4kgr/cmで、不十分であ
った。
比較例5 実施例2と同様な酸化アルミニウム焼結体を加工したセ
ラミックス基材の上下面に無酸素の銅部材を接触させ、
酸素を300ppm含有する窒素ガス雰囲気中で、最高
温度1070℃、30秒間保持して加熱した。その結果
、セラミックス基材と銅部材の接合部のビール強度は8
kgr/cmであった。しかしながら、銅部材表面が過
度に酸化されて赤紫色に変色した。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば銅部材表面での酸化
を殆ど生じることなく、AIIN焼結体又は酸化アルミ
ニウム焼結体からなるセラミックス基材に銅部材を強固
に接合した回路基板を簡単かつ量産的に製造し得る方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCu−Cu2Oの2元系相図である。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に厚さ0.1〜5μmの酸化物層が形成され
    た窒化アルミニウム焼結体からなる基材の酸化物層上に
    、酸素を100〜1000ppm含む銅部材を接触させ
    た後、Cu−Cu_2Oの2元系相図の亜共晶領域の純
    銅を含む側の液相線以下で、かつ銅と酸化第一銅の組成
    間で結ばれる共晶線の温度以上である温度にて1〜10
    0ppmの酸素を含む不活性ガス雰囲気中で加熱して前
    記基材に銅部材を直接接合することを特徴とするセラミ
    ックス回路基板の製造方法。
  2. (2)酸化アルミニウムからなる基材上に、酸素を10
    0〜1000ppm含む銅部材を接触させた後、Cu−
    Cu_2Oの2元系相図の亜共晶領域の純銅を含む側の
    液相線以下で、かつ銅と酸化第一銅の組成間で結ばれる
    共晶線の温度以上である温度にて1〜100ppmの酸
    素を含む不活性ガス雰囲気中で加熱して前記基材に銅部
    材を直接接合することを特徴とするセラミックス回路基
    板の製造方法。
JP2133957A 1990-05-25 1990-05-25 セラミックス回路基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3011433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133957A JP3011433B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 セラミックス回路基板の製造方法
US07/704,094 US5176309A (en) 1990-05-25 1991-05-22 Method of manufacturing circuit board
DE4117004A DE4117004B4 (de) 1990-05-25 1991-05-24 Verfahren zur Herstellung einer Schaltungsplatte
US07/961,845 US5280850A (en) 1990-05-25 1992-10-16 Method of manufacturing circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133957A JP3011433B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 セラミックス回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429390A true JPH0429390A (ja) 1992-01-31
JP3011433B2 JP3011433B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=15117033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133957A Expired - Lifetime JP3011433B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 セラミックス回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5176309A (ja)
JP (1) JP3011433B2 (ja)
DE (1) DE4117004B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029216A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Brush Wellman Inc. Alloy c11004
JP2015224151A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 Ngkエレクトロデバイス株式会社 Cu/セラミック基板
JP2019073437A (ja) * 2018-12-11 2019-05-16 Ngkエレクトロデバイス株式会社 Cu/セラミック基板

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011433B2 (ja) * 1990-05-25 2000-02-21 株式会社東芝 セラミックス回路基板の製造方法
DE4328353C2 (de) * 1993-08-17 1996-06-05 Schulz Harder Juergen Mehrschicht-Substrat
DE4338706A1 (de) * 1993-08-24 1995-05-04 Schulz Harder Juergen Mehrschicht-Substrat
CA2140311A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-15 Joseph P. Mennucci Multilayer laminate product and process
US5777259A (en) * 1994-01-14 1998-07-07 Brush Wellman Inc. Heat exchanger assembly and method for making the same
US5965193A (en) * 1994-04-11 1999-10-12 Dowa Mining Co., Ltd. Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material
US5490627A (en) * 1994-06-30 1996-02-13 Hughes Aircraft Company Direct bonding of copper composites to ceramics
US5586714A (en) * 1994-10-06 1996-12-24 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method of bonding metal to a non-metal substrate
US5876859A (en) * 1994-11-10 1999-03-02 Vlt Corporation Direct metal bonding
US5906310A (en) * 1994-11-10 1999-05-25 Vlt Corporation Packaging electrical circuits
JP2732823B2 (ja) * 1995-02-02 1998-03-30 ヴィエルティー コーポレーション はんだ付け方法
US6022426A (en) * 1995-05-31 2000-02-08 Brush Wellman Inc. Multilayer laminate process
AT402871B (de) * 1995-07-17 1997-09-25 Mikroelektronik Ges Mit Beschr Verfahren zur herstellung einer trägerplatte für elektrische schaltungen
JPH09153567A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化珪素回路基板および半導体装置
JPH09153568A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 窒化珪素セラミック回路基板および半導体装置
US5771157A (en) * 1996-03-08 1998-06-23 Honeywell, Inc. Chip-on-board printed circuit assembly using aluminum wire bonded to copper pads
US5912066A (en) * 1996-03-27 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride circuit board and producing method therefor
DE19633486C1 (de) * 1996-08-20 1998-01-15 Heraeus Sensor Nite Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte mit dünnen Leiterbahnen und Anschluß-Kontaktierungsbereichen sowie deren Verwendung
US6107638A (en) * 1997-03-14 2000-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride circuit substrate and semiconductor device containing same
US6316737B1 (en) 1999-09-09 2001-11-13 Vlt Corporation Making a connection between a component and a circuit board
JP3865557B2 (ja) * 2000-01-28 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6985341B2 (en) * 2001-04-24 2006-01-10 Vlt, Inc. Components having actively controlled circuit elements
US7443229B1 (en) 2001-04-24 2008-10-28 Picor Corporation Active filtering
JP3969987B2 (ja) * 2001-10-01 2007-09-05 Dowaホールディングス株式会社 セラミックスと合金の接合体
US7754976B2 (en) 2002-04-15 2010-07-13 Hamilton Sundstrand Corporation Compact circuit carrier package
US20070231590A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Stellar Industries Corp. Method of Bonding Metals to Ceramics
CN111146076B (zh) * 2019-12-19 2022-07-19 深圳第三代半导体研究院 一种纳米烧结铜与晶圆结合的制备方法及其连接结构
DE102021106952A1 (de) 2021-03-22 2022-09-22 Infineon Technologies Austria Ag Dbc-substrat für leistungshalbleitervorrichtungen, verfahren zum herstellen eines dbc-substrats und leistungshalbleitervorrichtung mit dbc-substrat

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217475A (ja) * 1982-02-06 1983-12-17 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 金属片と酸化物セラミツク基板を直接結合する方法
JPS593077A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 株式会社東芝 セラミツク部材と金属との接合方法
JPS61227035A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 株式会社東芝 セラミツクス回路基板
JPH0272696A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Toshiba Corp セラミックス回路基板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB761045A (en) * 1952-08-29 1956-11-07 Lodge Plugs Ltd Improvements in or relating to the bonding of ceramics with copper
US3744120A (en) * 1972-04-20 1973-07-10 Gen Electric Direct bonding of metals with a metal-gas eutectic
US3766634A (en) * 1972-04-20 1973-10-23 Gen Electric Method of direct bonding metals to non-metallic substrates
US3994430A (en) * 1975-07-30 1976-11-30 General Electric Company Direct bonding of metals to ceramics and metals
US4129243A (en) * 1975-07-30 1978-12-12 General Electric Company Double side cooled, pressure mounted semiconductor package and process for the manufacture thereof
DE3036128C2 (de) * 1980-09-25 1983-08-18 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum direkten Verbinden von Kupferfolien mit Oxidkeramiksubstraten
JPS57181356A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Hitachi Ltd Sintered aluminum nitride body with high heat conductivity
EP0097944B1 (en) * 1982-06-29 1988-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for directly bonding ceramic and metal members and laminated body of the same
JPS59121172A (ja) * 1982-12-24 1984-07-13 工業技術院長 金属とセラミツクスの粗平面の接合法
JPS59121890A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 株式会社東芝 セラミツクスと金属との接合体
JPS604154A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Ono Pharmaceut Co Ltd 13−アザトロンボキサン類似化合物、その製造方法及びその化合物を有効成分として含有するトロンボキサン起因疾患治療剤
JPS6032343A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Toshiba Corp パワ−半導体モジユ−ル基板
JP3011433B2 (ja) * 1990-05-25 2000-02-21 株式会社東芝 セラミックス回路基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217475A (ja) * 1982-02-06 1983-12-17 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 金属片と酸化物セラミツク基板を直接結合する方法
JPS593077A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 株式会社東芝 セラミツク部材と金属との接合方法
JPS61227035A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 株式会社東芝 セラミツクス回路基板
JPH0272696A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Toshiba Corp セラミックス回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029216A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Brush Wellman Inc. Alloy c11004
JP2015224151A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 Ngkエレクトロデバイス株式会社 Cu/セラミック基板
JP2019073437A (ja) * 2018-12-11 2019-05-16 Ngkエレクトロデバイス株式会社 Cu/セラミック基板

Also Published As

Publication number Publication date
DE4117004A1 (de) 1991-11-28
US5280850A (en) 1994-01-25
DE4117004B4 (de) 2005-08-11
US5176309A (en) 1993-01-05
JP3011433B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429390A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
US4505418A (en) Method of direct bonding copper foils to oxide-ceramic substrates
EP0681322A2 (en) Bonded ceramic metal composite substrates and circuit boards constructed therewith
JP2590255B2 (ja) セラミックスとの接合性の良い銅材
JP3157520B2 (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JPH10152384A (ja) 銅張り窒化アルミニウム基板の製造方法
JPH04322491A (ja) セラミックス回路基板の製造法
JP2937049B2 (ja) AlN回路基板の製造方法
JP3387655B2 (ja) セラミックスとシリコンの接合方法
JP4557354B2 (ja) セラミックス銅回路基板の製造方法
JPH03112874A (ja) セラミック基体と銅の接合方法
JPH0245354B2 (ja) Kinzokukairoojusuruseramitsukusukibannoseizohoho
JPS6389477A (ja) Cu系部材をセラミツクス基体に直接接合する方法
JPH0460946B2 (ja)
JP2736949B2 (ja) 高強度窒化アルミニウム回路基板およびその製造方法
JP2652074B2 (ja) 銅板とセラミックス基板との接合体の製造方法
JP2000226270A (ja) 窒化アルミニウム基板
JPH0575577B2 (ja)
JPH01249669A (ja) セラミックス回路基板
JPH01208375A (ja) セラミックス複合体の製造方法
JPS63239175A (ja) セラミツクス−金属接合体の製造方法
JPH04299884A (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JPH0799380A (ja) セラミックス−金属接合体のパターン形成方法
JPH01201085A (ja) 電子部品用銅張りセラミック基板の製造方法
JPS61287153A (ja) セラミツク基板と金属片との接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3011433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02