JPH0429238A - ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法

Info

Publication number
JPH0429238A
JPH0429238A JP13605690A JP13605690A JPH0429238A JP H0429238 A JPH0429238 A JP H0429238A JP 13605690 A JP13605690 A JP 13605690A JP 13605690 A JP13605690 A JP 13605690A JP H0429238 A JPH0429238 A JP H0429238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
sensitivity
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13605690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Kiichi Sato
佐藤 希一
Hideo Akamatsu
赤松 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13605690A priority Critical patent/JPH0429238A/ja
Publication of JPH0429238A publication Critical patent/JPH0429238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方
法に関し、詳しくは鮮鋭性及び発色性が改良されたハロ
ゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法に関す
る。
〔発明の背景〕
ハロケン化銀カラー写真感光材料には種々の性能か要求
されるが、最近においては高画質化の要求が益々高く、
例えば鮮鋭性の向上か強く望まれている。
鮮鋭性の向上の手段としては、例えはハロケン化銀乳剤
の粒径のバラツキを小さくして光の散乱の程度を小さく
抑えることが知られている。又、カプラーや高沸点有機
溶媒量を少なくして光の散乱を小さ、く抑え、鮮鋭性を
向上させることも知られている。
一方、カラー反転感光材料において求められる性能とし
て、階調再現性の向上か挙げられる。特に、最高濃度を
高くすることによりンヤド一部分の階調性を向上させ、
プロジェクタ−で投影して観賞する場合のンヤド一部の
描写力を高めたり、印刷原稿として用いられたりするこ
とが求められる。
ところが、最高濃度を高くするためには、乳剤層に含ま
れるカプラー量や高沸点有機溶媒量、あるいはハロゲン
化銀を多くして濃度を向上させることが考えられるが、
それにより鮮鋭性の劣化を伴うという欠点があった。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対し、本発明の目的は、鮮鋭性なら
びに階調再現性が改良されたハロゲン化銀カラー反転写
真感光材料の画像形成方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、少なくとも2層以上の感度の異な
る青感性ハロゲン化銀乳剤層を有してなるカラー反転写
真感光材料を現像処理する方法において、前記乳剤層の
うちの高感度ハロゲン化銀乳剤層中の沃度の全ハロゲン
に対する比率が、低感度乳剤層中のそれより0.3モル
%以上小さく、かつ少なくとも1つの青感性ハロゲン化
銀乳剤層に単分散のハロゲン化銀乳剤を少なくとも1つ
含有し、かつ青感性ハロゲン化銀乳剤層の高沸点有機溶
媒の銀に対する重量比か1未満であり、かつ第1現像液
かハロゲン化銀溶剤を含有するハロゲン化銀カラー反転
写真感光材料の画像形成方法によって達成された。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明は、青感色性は実質的に同一であるか、感度の異
なる複数のハロゲン化銀乳剤層から構成されている。上
記の青感色性が実質的に同一とは般のカラー用多層感光
材料が感光し得るスペクトル波長の中で青色域の波長域
に感光性を有する場合、ある波長域について感光域が互
いに僅かに異なる、即ち分光感度か僅かに異なる場合も
該感光性層が実質的に同一であると見なす。青感色性以
外の緑感色性、赤感色性についても同様である。
感度の異なる層が2層から構成される場合、支持体から
みて、遠い側から高感度ハロゲン化銀乳剤層、低感度乳
剤層の純で塗設されているのが好ましく、3層以上で構
成される場合も同様に支持体からみて遠い側から感度の
高い順にハロゲン化銀乳剤層か塗設されているのが好ま
しい。
該感色性層か2層から構成される場合、高感度ハロゲン
化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層の感度差は、階
調性等を考慮して最適の点を周知の方法で求めれはよい
が、−船釣には△12ogE(Eは露光量)て0.2〜
1.5か好ましく、特に好ましくは03〜1.0である
。△12ogEはハロゲン化銀乳剤粒子の粒径、化学熟
成度、添加される抑制剤によって最適の値に調整される
。又、高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀
乳剤層の濃度持ち分は、それぞれ10〜90%の範囲が
好ましく、更に好ましくは、それぞれ25〜75%であ
る。
該感色性が3層以上から構成される場合も同様の方法で
最適値を求めることができる。
本発明においては青感色性層は2層の場合が特に好まし
い。
本発明において、沃度含有量の低い乳剤と高い乳剤の沃
度含有量の差は0.3モル%以上あればよく、好ましく
は0.5〜3モル%以下である。
又、沃度含有量の低いハロゲン化銀乳剤層の乳剤の沃度
含有量は0.5〜5.7モル%であることが好ましく、
1.5〜4.5%かより好ましい。又、沃度含有量の高
いハロゲン化銀乳剤層のそれは0.8〜6モル%である
ことか好ましく、2〜5モル%がより好ましい。
本発明において、単分散のハロゲン化銀乳剤とは、平均
粒径7を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量か、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上で
あるものか好ましく、特に好ましくは70%以上、更に
好ましくは80%以上である。
ここに平均粒径丁は、粒径r1を有する粒子の頻度n1
と「i3との積旧×「11か最大となるときの粒径ri
を定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又、球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像
を周面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得られることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は、によって定
義した単分散度が20以下のものであり、更に好ましく
は15以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のrlから
求めるものとする。
単分散乳剤を得る方法としては種粒子を含むゼラチン溶
液中に、水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液をpAg、 
pi(の制御下ダブルジェット法によって加えられるこ
とにより得ることができる。特に好ましい製造方法とし
ては、特開昭54−48521号、同58−49938
号及び同60−122935号、同59−46640号
等を参考にすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤の平均粒径は0.05〜l0
90μmの範囲であることが好ましく、更に好ましくは
0.1〜5.0μmである。
本発明において特に好ましくは、単分散/10ゲン化銀
粒子か(111)面の晶癖を有することか好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン組成が異なるコ
ア/シェル粒子であっても良いが、粒子表面の沃化銀含
有率が低いことか好ましい。好ましくはコア/シェル粒
子である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した粒径また
は組成の異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を化学増感
終了後混合して用いてもよい。
本発明において前記、単分散性のハロゲン化銀乳剤は青
感性の高感度層、低感度層の両方あるいはどちらか一方
の層に含有される。好ましくは低感度層に(111)面
を有する単分散性のノ\ロゲン化銀乳剤を含有する場合
であり、低感度層に含有する場合は面比率で50%以上
好ましくは75%以上(Ill)面が含有されるのか好
ましい。
又、本発明において好ましくは、単分散ハロゲン化銀粒
子か低感度層に用いられる場合であり、そのとき高感度
層は単分散ハロゲン化銀粒子であってもよいし、粒径分
布の広いハロゲン化銀粒子であってもよい。好ましくは
、高感度層には粒径分布の広いハロゲン化銀粒子を用い
ることが良い。
本発明においては、総銀量が銀換算で2.1g/m2以
上の場合が好ましい。より好ましくは15〜2.1g 
/ m 2である。
この様な場合に特に鮮鋭性の改良効果が大きくなり好ま
しい。
本発明において、高沸点有機溶媒の銀に対する重量比と
は、青感性層に単位面積当たり含まれるハロゲン化銀の
重量を銀に換算した重量と高沸点有機溶媒の重量の割合
である。
本発明においては、上記重量比が1未満であり0を含む
。好ましくは重量比が0.75〜0の範囲であり、特に
好ましくは帆5〜0.05である。
本発明において、高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸
化体と反応しないフェノール誘導体、フタール酸アルキ
ルエステル、燐酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメ
ンン酸エステル等の沸点150°C以上の有機溶媒か用
いられる。具体的には、例えは米国特許2,322,0
27号、同2,533,514号、同2,835,57
9号、同3,287,134号、同2,353,262
号、同2,852,383号、同3,554.755号
、同3.676137号、同3,676、142号、同
3,700,454号、同3.748141号、同3,
779,765号、同3,837,863号、英国特許
958,441号、同1,222,753号、○LS2
 、538 、889号、特開昭47−1031号、同
49−90523号、同50−23823号、同51−
26037号、同51−27921号、同51−279
22号、同51−26035号、同51−26036号
、同50−62632号、同531520号、同53−
1521号、同53−15127号、同54−1199
21号、同54−119922号、同55−25057
号、同55−36869号、同56−19049号、同
56−81836号、特公昭4829060号なとに記
載されているものを挙げることができるが、これに限定
されるものではない。
本発明において、高沸点有機溶媒は色素形式カプラー 
低沸点有機溶媒と共に分散して乳剤層に添加してもよい
し、あるいは高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒のみ分散
して、カプラーとは別に乳剤層に添加してもよい。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−)ユニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら、目的に応じて
上記組合せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真
感光材料を造ってもよい。
これら色素形成カプラーは、分子中に/くラスト基と呼
ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有
することが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1
分子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元
される必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオ
ンが還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。
色素形成カプラーには色補正の効果を有しているカラー
ドカプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによ
って現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し、無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いて
もよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、力・
ノブリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカップリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように
結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も
離脱後、拡散性のものとそれはと拡散性を有していない
ものを用途により単独で又は併用して用いることができ
る。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いること
もできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましくは用いることができる
。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る
黄色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許2,87
5,057号、同3,265゜506号、同3,408
,194号、同3,551.155号、同3,582゜
322号、同3,725,072号、同3,891,4
45号、***特許1,547,868号、***出願公開
2,219,917号、同2゜261 、361号、同
2,414,006号、米国特許1,425,020号
、特公昭51−10783号、特開昭47−26133
号、同4873147号、同50−6341号、同50
−87650号、同50−123342号、同50−1
30442号、同51−21827号、同51−102
636号、同52−82424号、同52−11521
9号、同58−95346号等に記載されたものである
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5ピラゾロ
ン系カプラー ピラゾロペンツイミタゾル系カプラー 
ピラゾロトリアゾール系カプラ開鎖アンルアセトニトリ
ル系カプラー インダシロン系カプラー等を用いること
ができる。用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、
例えば米国特許2,600,788号、同2,983,
608号、同3,062゜653号、同3,127,2
69号、同3,311,476号、同3,419゜39
1号、同3,519,429号、同3,558,319
号、同3 、582 。
322号、同3,615,506号、同3,834,9
08号、同3.89] 。
445号、***特許1,810,464号、***特許出
願(OL S )2,408,665号、同2,417
,945号、同2.418.959号、同2,424,
467号、特公昭40−6031号、特開昭49−74
027号、同49−74028号、同49−12953
8号、同50−60233号、同50−159336号
、同51−208.26号、同51−26541号、同
52−42121号、同52−58922号、同53−
55122号、同57−35858号等に記載のものが
挙げられる。
シアン色素形式カプラーとしては、フェノール又はナフ
トール系カプラーが一般的に用いられる。
用い得るシアン発色カプラーの具体例は、例えば米国特
許2,423,730号、同2,474,293号、同
2,801゜171号、同2,895,826号、同3
,476.563号−1同3,737゜326号、同3
,758,308号、同3,893.044号、特開昭
47−37425号、同50−10135号、同50−
25228号、同50112038号、同50−117
422号、同50−130441号等に記載されている
ものや、特開昭58−98731号に記載されているカ
プラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー カラードカプラー DIRカプラー DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の分散方
法を用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合
物の化学構造等に応じて適宜選択することができる。氷
中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分
散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約15
0°C以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点及び
/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌
器、ホモジナイザー コロイドミル、フロージットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。
分散液又は分散と同時に低沸点溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
カプラー分散用高沸点溶媒としては、前述した沸点15
0°C以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等力ア
ル。
色素形成カプラー、DIRカプラー カラードカプラー
 DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等が、カルボン酸、スルホン酸の如
き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれらの
金属元素を含有させる事ができ、また適当な還元的雰囲
気におくことにより粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は常法により化学増感するこ
とかできる。即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン増感法
、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属増
感法なとを単独で又は組み合わせて用いることかできる
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素といして知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は1種又は2種以上組み
合わせて用いることができる。増感色素は単独で用いて
もよく、又これらを組み合わせて用いてもよい。増感色
素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素、ある
いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感
色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤にはカプリ防止剤、安定剤等
を加えることができる。該乳剤のバインダー−とじては
、ゼラチンをもちいるのが有利である。乳剤層、その他
の親水性コロイド層は、硬膜することができ、また可塑
剤、水不溶性または水溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
ックス)を含有させることができる。
カラー感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられる。
更に色補正の効果を有している競合カプラー及び現像主
薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、現像
剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カ
ブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のよ
うな写真的に有用なフラグメントを放出する化合物を用
いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
されてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、ホルマリ
ンスカベンジャ−1紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面活
性剤、現像促進剤又は現像遅延剤を添加することができ
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミイ・−トした紙
、ホリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、
三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには、露光後
、通常知られているカラー反転処理を行うことかできる
。即ち、第1現像において露光されたハロゲン化銀をモ
ノクロ現像処理した後、光カブリ又はカブリ浴にて未露
光のハロゲン化銀をカブらせ、続いて発色現像にて色素
画像を得るものである。
本発明の実施態様であるカラー反転感光材料の処理には
、通常、 白黒現像(第1現像)−停止一水洗一反転一水洗一発色
現像一停止一水洗一調整浴一水洗一漂白一水洗一定着一
水洗一安定一乾燥 のステップが用いられる。この工程には更に前浴、前硬
膜浴、中和浴などを設けてもよい。又、停止、反転、発
色現像、調整浴又は漂白の後の水洗は省略してもよい。
反転はカブリ浴にて行ってもよく、再露光により行って
もよい。又、カブリ剤を発色現像浴に加えることにより
省略することもできる。
更に調整浴を省略することもできる。
又、漂白−水洗一定着は、漂白定着浴のみとしてもよい
本発明に用いる第1現像液には、公知の現像主薬を用い
ることができる。現像主薬としては、ジヒドロキシベン
ゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類
(例えばl−7エニルー3−ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN−メチルp−アミノフェノール)
、l−フェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸及
び米国特許4,067.872号に記載の1.2,3.
4−テトラヒドロキノリン環とイントレン環とか縮合し
たような複素環化合物なとを、単独もしくは組み合わせ
て用いることができる。
本発明に用いる白黒現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、ア
ルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例
えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル)
 、pH調整剤(例えは、酢酸の如き有機酸)、増感剤
(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活
性剤、色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤なとを含有
させることかできる。
本発明に用いる第1現像液にはハロゲン化銀溶剤として
作用する化合物を含ませる必要かあるか、通常は上記の
保恒剤として添加される亜硫酸塩かその役目を果す。こ
の亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的にはKSCN。
Na5CN、、LS03、Na25o3、K2S2O5
、Na、5.0.、K、S、03、Na2S2O3なと
を挙げることがてきる。
これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに少なすぎ
ると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にカブリを生せしめるため自ら好ましい使用量が存
在するが、その量の決定は当業者か容易になしうるもの
である。
例えは5CN−を用いる場合は現像液IQ当たりo、o
os〜0.02モル、特に0.O1〜0.015モルで
あることが好ましく、S○3′−を用いる場合は、0.
05〜lモル、特に0.1〜0.5モルであることが好
ましい。
更に、カブリ防止剤(例えは、臭化カリウム、臭化ナト
リウムの如きハロゲン化物、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ベンゾチアゾニル類、テトラゾー
ル類、チアゾール類など)、キレート化剤(例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、これらのアルカリ金属塩、ポリ
燐酸塩、ニトリロ酢酸塩)を含有させることができる。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の濃度と
コントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、約
8.5〜約11.5の範囲にあることが〔実施例〕 以下に本発明について実施例を以て更に具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、多
層カラー感光材料の比較用試料Iを作製した。各成分の
塗布量はg/m2で示す。ただし、ハロゲン化銀につい
ては、銀に換算した塗布量で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.24紫外線吸
収剤 U −10,14 紫外線吸収剤 U −20,072 紫外線吸収剤 U −30,072 紫外線吸収剤 U −40,072 高沸点溶媒 0−1        0.31高沸点溶
媒 0−2        0.098ポリ−N−ヒニ
ルピロリドン      0.15セラチン     
        2.02第2層(中間層) 高沸点溶媒 ○−30,011 ゼラチン             1・17第3層(
低感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.57μm)0.05
6 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.27μm)0.50
4 カプラー C−10,37 高沸点溶媒 0−2        0.093ポリN
ビニルピロリドン       0.074ゼラチン 
            1.35第4層(高感度赤感
性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.57μm)0.71 カプラー C−10,85 高沸点溶媒 0−2        0.21ポリNビ
ニルピロリドン       0.093ゼラチン  
           1.56第5層(中間層) 混色防止剤 p、 s −10,20 高沸点溶媒 0−3        0.25マツト剤
 M A −10,0091 ゼラチン             l・35第6層(
低感度緑感性層) 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3,0モル%、 0.60μm)0.05
6 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.27μm)0.51 カプラー M −10,31 カプラー M −20,076 高沸点溶媒 0−3        0.059ポリN
ビニルピロリドン       0.074ゼラチン 
            1.29第7層(高感度緑感
性層) 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.60μm)0.83 緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.27 p m)0.
092 カプラー M −10,80 カプラー M −20,19 混色防止剤 A S −10,055 高沸点溶媒 o −30,16 ポリNビニルピロリドン       0.12ゼラチ
ン             1.91第8層(中間層
) ゼラチン             0,90第9層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.11混色防止
剤 A S−10,068 高沸点溶媒 o −30,085 マツト剤 MA −10,012 ゼラチン             0.68第10層
(低感度青感性層) 青色増感色素S−5,S−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.42μm)0.60 カプラー Y −10,86 画像安定剤 G −10,012 高沸点溶媒 0−3        0.86ポリーN
−ビニルピロリドン      0.078化合物 F
 −10,020 化合物 F −20,040 ゼラチン             1.50第11層
(高感度青感性層) 青色増感色素S−5、S−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.85μm)0.79 カプラー Y −11,24 画像安定剤 G−I         O,017高沸
点溶媒 Q −31,24 ポリ−N−ビニルピロリドン      0.10化合
物 F−1 化合物 F−2 ゼラチン 第12層(保護層−1) 非感光性微粒子沃臭化銀 0.08μm) 紫外線吸収剤 U 紫外線吸収剤 U− 紫外線吸収剤 U− 紫外線吸収剤 U 紫外線吸収剤 U 紫外線吸収剤 U 高沸点溶媒 0−1 高沸点溶媒 0−2 化合物 F−1 化合物 F−2 ゼラチン 第13層(保護層−2) スベリ剤 WAX−1 (沃化銀 1.0 0.039 0.077 1.73 モル%。
0.075 0.048 0.024 0.024 0.024 0.064 0.13 0.13 0.13 0.075 0.15 1.2 0.041 マ ) ト 剤   M  A  −20,0090マ
ツト剤 MA −30,051 界面活性剤 S U −10,0036セラチン   
          0.55(註:各層で使われた、
ポリ−N−ビニルピロリドンの平均分子量はいづれも3
50,000)なお、本試料中には、上記組成物の他に
、ゼラチン硬膜剤H−1,H−2,H−3,水溶性染料
Al−1,Al−2,Al−3,防黴剤DI−1゜安定
剤5T−1,カズリ防止剤AP−4を必要に応して適宜
添加した。
各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特開昭59−1
78447号の実施例1の方法を参考にして調製した。
いずれも分布の広さ20%以下の単分散乳剤であった。
各乳剤は脱塩、水洗した後、チオ硫酸ナトリウム、塩化
金酸及びチオシアン酸アモンニウムの存在下にて最適な
化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7〜テトラザインデン、l−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールを加えた。
S ■ しQ   A イ ダルシリカ粒子 (平均粒径3.5μm)   A ポ リ メチルメ タ ク リレー ト粒子(平均粒径3.017m) A ((::  : m :  n = 30:30:40
)■ caHs(t) caHs(t) C4H9(t) CaHs(t) H3 CQ。
C4H9(t) ctHs(t) Q ○ − ジー2−エチルへキシル7タ レ ト ○ ジ−ブチルフタレート 〇 − ト リ ク レジルホスフ ト (2: I−1 AX ■ aO3S CHCOOCHz(CF2CF2)3HCH2COOC
H2(CF2CF2)3H[(CH2 CH5O2CH2)3CCH2SO2(CH2)2] 
2N(CH2)2SO3K(CH2 CH3O2CH2)20 ■ ■ ■ ■ ■ T l F 試料lの第10層及び第11層のハロゲン化銀乳剤を表
−1に示す組成のものに代え、かつ高沸点有機溶媒の銀
に対する重量比を表−1に示すものに代えた以外は同様
にして試料2〜11を作製した。
得られた各試料をセンシメトリー用のウェッジを通して
白色露光を行った。又、鮮鋭性を評価するために、各試
料に対して矩形波チャートの露光を行った。更にプレ/
レヤー耐性を評価するために、各試料に対して以下の(
1)スクラッチ試験、及び(2)折り曲げ試験を行った
(1)スクラッチ試験 感光性層側を上にして試料を鋼板上に固定し、先端の直
径か0.01mmのダイヤモンド針を用い、1゜gの荷
重を掛けなから、該ダイヤモンド針を試料上を1.Oc
m/秒の速度で押圧移動した。
(2)折り曲げ試験 露光量の変化方向に沿い試料を曲率半径3 mm。
折り曲げ角20°で感光性層を内側にして折り曲げ、5
秒間静置した。
このようにして得られた試料に対して以下の現像処理を
行った。
処理工程    処理時間   処理温度第1現像  
   6分     38°C水    洗     
    21ltt反   転         2 
//          //発色現像     6/
lll 調    整         2 tt      
    tt漂     白           5
  //            //定    着 
         4  tt           
ll水    洗          4  tt  
         tt安    定        
 1  tt        常    湿乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム          20gハイドロキノン・
モノスルホネート  30g炭酸ナトリウム(1水塩)
30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
ピラゾリドン              2g臭化カ
リウム            2.5gチオンアン酸
カリウム        1.2g沃化カリウム(0,
1%溶液)2m12水を加えて(pH9,60)   
     1000m4反  転  液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ g g 0.1g g 5mQ 000mC 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−アミンフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 発色現像液 テトラポリ燐酸す)・リウム       3g亜硫酸
ナトリウム           7g第3燐酸ナトリ
ウム(2水塩)36゜ 臭化カリウム             1g沃化カリ
ウム(0,1%溶液)       90mC水酸化ナ
トリウム           3gノトランン酸  
           1.5gN−エチル−N−β−
メタ〕/スルホンアミドエチル3−メチル−4−アミノ
アニリン・硫酸塩5.75) (pH 11g 2.2−エチレンジチオジェタノール   1g水を加
えて(pH11,70)        10100O
!調  整  液 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナト チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて(pH6,15) 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸ナ エチレンジアミン四酢fi鉄 (2水塩) 臭化アンモニウム 水を加えて(pH5,65) 定  着  液 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて(pH6,60) 定  液 ホルマリン(37重量%) 安 リウム 2g (2水塩) g 0.4m12 mQ 1000mff トリウム(2水塩) g (I[[)アンモニウム 20g 00g 000mQ 0g g g 1000m12 mff コニダックス(コニカ株式会社製)    5m12水
を加えて             1000m12現
像処理済試料について、χ−RITE社製濃度計310
型でステータスフィルターを用いて濃度を測定し、青光
測定の最高濃度を求め表−2に示した。
又、矩形波チャートに対してマイクロデンントメーター
PDM−5(コニカ製)を用い、緑光測定にて周波数1
0本/mmでの MTF値を常法に従い測定し、試料lを100%とする
相対MTF値で表−2に示した。MTF値は大きい程良
本2:1の割分て混合。
試料5〜11の第10層のロゲン化銀粒子は、上台まれ
る。
(Ill)面が面比率で75%以 以下余゛自 表−2の結果より明らかなように、本発明の単分散性の
ハロゲン化銀粒子及び高感度層の沃度含有量を少なくし
、かつ高洟点有機溶媒を銀より少なくすることにより、
高い鮮鋭性を保持したまま高い最高感度を示す。
又、各試料を135サイスに切断し、カメラに装填・撮
影した後、前記の現像処理を行い各試料のンヤープ不ス
とシャド一部の階調再現性を目視にて判断したところ、
やはり本発明の試料6〜11は比較試料に比へ優れた結
果を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2層以上の感度の異なる青感性ハロゲン化銀
    乳剤層を有してなるカラー反転写真感光材〜料を現像処
    理する方法において、前記乳剤層のうちの高感度ハロゲ
    ン化銀乳剤層中の沃度の全ハロゲンに対する比率が、低
    感度乳剤層中のそれより0.3%以上小さく、かつ少な
    くとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層に単分散のハロ
    ゲン化銀乳剤を少なくとも1つ含有し、かつ青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層の高沸点有機溶媒の銀に対する重量比が
    1未満であり、かつ第1現像液がハロゲン化銀溶剤を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真感
    光材料の画像形成方法。
JP13605690A 1990-05-25 1990-05-25 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法 Pending JPH0429238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13605690A JPH0429238A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13605690A JPH0429238A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429238A true JPH0429238A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15166158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13605690A Pending JPH0429238A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578436A (en) * 1992-04-03 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578436A (en) * 1992-04-03 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216906B2 (ja)
JPH0138296B2 (ja)
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02100046A (ja) カラー写真反射プリント材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0429238A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0293640A (ja) ハロゲン化銀写真用印画紙の製造方法
JP2811075B2 (ja) リバーサルハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6365438A (ja) 圧力かぶりが改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03113441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0429234A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6175349A (ja) 写真感光材料
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2869750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS63280241A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH023487B2 (ja)
JPS63313153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0555008B2 (ja)
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料