JPH0429183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429183Y2
JPH0429183Y2 JP15602286U JP15602286U JPH0429183Y2 JP H0429183 Y2 JPH0429183 Y2 JP H0429183Y2 JP 15602286 U JP15602286 U JP 15602286U JP 15602286 U JP15602286 U JP 15602286U JP H0429183 Y2 JPH0429183 Y2 JP H0429183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
pipe
flanges
sealing material
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15602286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15602286U priority Critical patent/JPH0429183Y2/ja
Publication of JPS6362692U publication Critical patent/JPS6362692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429183Y2 publication Critical patent/JPH0429183Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係るフランジを用いた管接続部は、
自動車用エンジンの排気を大気中に排出する為の
排気管の端部と、この排気管の途中に設ける触媒
コンバータとを接続する場合等に使用する事が出
来る。
(従来の技術) 例えば自動車用エンジンから排出される排気を
大気中に放散する場合、上記エンジンの排気マニ
ホールドに一端を接続した長尺な排気管を通じて
排出する様にしている。
ところで、この様な排気管の途中には消音器や
触媒コンバータを設けて、排気中に含まれる騒音
成分を減衰させたり、或は排気中に含まれる有害
成分を無害化処理する事が行われている。
これら消音器や触媒コンバータの様な部品は、
排気管とは別体に製作したものを後から排気管の
途中に組み付け接続する様にしているが、これら
部品と排気管との接続部は排気が漏洩しない様に
気密に構成する必要がある。
この為実開昭53−101962号公報に示す様に、従
来から排気管と触媒コンバータとの接続部を第7
図に示す様に構成する事が行われている。
即ち、互いに接続すべき第一、第二の両管1,
2の内の第一の管1の端部外周面に第一のフラン
ジ3を固定すると共に第二の管2の端部外周面に
第二のフランジ4を固定している。第一のフラン
ジ3の第二のフランジ4と対向する面に形成した
閉鎖環状の溝5には、シール材6を、一部がこの
溝5から突出する状態で内嵌しており、この状態
で第一、第二の両フランジ3,4を互いに整合さ
せ、第一のフランジ3に穿設した円孔7と第二の
フランジ4に穿設した円孔8とに挿通したボルト
(図示省略)にナツト(図示省略)を螺合させ更
に緊締する事により、第一、第二の両フランジ
3,4を接合して、第一、第二の両管1,2を気
密を保持した状態で互いに接合している。
ところが上述の様に構成される従来のフランジ
を用いた管接続部に於いては、次に述べる様な不
都合を生じる。
即ち、シール材6を内嵌する為、第一のフラン
ジ3の側面に溝5を形成する作業、及び第二のフ
ランジ4の表面加工が面倒で、上記第一、第二の
フランジ3,4の制作費が嵩み、接続部全体とし
てのコストを高くする事が避けられない。
この様な不都合を解消する為、第2図に示す様
な構造によつて、第一、第二の管1,2同士を結
合する第一、第二のフランジ3,4の間の気密保
持を図る事が考えられている。
即ち、第一の管1の端部に固定した第一のフラ
ンジ3の一部をこの第一の管1の端縁よりも突出
させて、この第一のフランジ3の内周縁部で、第
一の管1と反対側に位置する突出部分の開口部
に、摺鉢状で上記シール材6と整合する傾斜面9
を形成している。又、第二の管2の端部2aは、
この第二の管2の端部外周面に固定した第二のフ
ランジ4よりも少しだけ突出させて、この突出端
部2aにシール材6を外嵌している。このシール
材6は、第3図に示す様に、カーボン或はアスベ
スト等の耐火材10をステンレス鋼板等の金属板
11で巻回して成るものである。
この様な改良された管接続部によつて第一、第
二の両管を互いに接続する場合、第一のフランジ
3に穿設した円孔7a,7bと、第二のフランジ
4に穿設した円孔8a,8bとを互いに整合させ
た状態で各円孔7a,8a,7b,8bにボルト
を挿通し、このボルトとナツト(何れも図示省
略)とを螺合し、更に緊締する。
この螺合、緊締作業によつて第一、第二の両フ
ランジ3,4の間隔が狭まり、第二の管2の端部
2aに外嵌したシール材6が第一のフランジ3の
傾斜面9に押されて第二のフランジ4に押圧され
ると共に、外径を弾性的に縮められ、このシール
材6の内周面と第二の管2の端部2aの外周面と
が密接する。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述の様に構成され、作用する改良
された管接続部に於いても、依然として次に述べ
る様な不都合を生じる。
即ち、第一、第二の両フランジ3,4には、そ
れぞれの両端位置に円孔7a,7b,8a,8b
を穿設しており、これらの円孔7a,7b,8
a,8bにそれぞれ連通した複数本のボルトとナ
ツトとを互いに螺合し、更に緊締する様にしてい
る。
この螺合、緊締作業を、一方の円孔7a,8a
を挿通したボルトと、他方の円孔7b,8bを挿
通したボルトとに於いて均等に行ない、緊締作業
時に第一、第二の両フランジ3,4を互いに平行
な状態に保持すれば問題は生じないが、自動車の
組立工場に於いては作業能率の面から、複数本の
ボルトの螺合、緊締作業を均等に行なうとは限ら
ず、一方の円孔7a,8aに挿通したボルトとナ
ツトとの螺合、緊締を全く行なわない前に、他方
の円孔7b,8bに挿通したボルトとナツトとを
螺合させ、更にこのボルトとナツトとを完全に緊
締してしまう場合がある。
この様に、第一、第二の両フランジ3,4の反
対位置に穿設した円孔7a,8a,7b,8bに
それぞれ別々に挿通したボルトとナツトとの緊締
を不均一に行なつた場合、初めに一方のボルトと
ナツトとを螺合、緊締した時点に於いて、第4図
に示す様に第一、第二の両フランジ3,4が互い
に非平行な状態となり、両フランジ3,4の間に
挟持するシール材6が、両フランジ3,4の間隔
が広い方向に移動して、このシール材6の一部が
傾斜面9からはみ出してしまう。
傾斜面9からはみ出したシール材6の一部は、
残りの(円孔7a,8aを挿通した)ボルトとナ
ツトとを螺合、緊締する際に、第5図に示す様に
第一、第二の両フランジ3,4の間で強く挟ま
れ、第6図に詳示する様に外周縁部が潰されてし
まう。
この様にシール材の外周縁部が極端に潰れた場
合、使用時にシール材6を構成する金属薄板11
に亀裂が発生する原因となるだけでなく、各フラ
ンジ3,4とシール材6との当接状態が不均一と
なり、シール性能が低下する原因ともなる為、好
ましくない。
本考案のフランジを用いた管接続部は、上述の
様な不都合を解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案のフランジを用いた管接続部は、第一の
管の端部外周面に、一部をこの第一の管の端縁よ
りも突出させた状態で第一のフランジを固定し、
この第一のフランジの第一の管と反対側開口部の
内周縁に摺鉢状の傾斜面を形成し、第二の管の端
部外周面に第二のフランジを固定すると共に、耐
火材を薄板で巻回して成り上記第二のフランジか
ら突出した第二の管の端部に外嵌自在な内径を有
する閉鎖環状のシール材を上記摺鉢状の傾斜面に
整合させた状態で、第一のフランジと第二のフラ
ンジとを互いに整合し、両フランジをボルトとナ
ツトとにより接合する事によつて、第一、第二の
両管を気密、液密を保持した状態で接合した、フ
ランジを用いた管接続部に於いて、前記第二の管
の端部の外径を、第一のフランジ、或はこの第一
のフランジを端部外周面に固定した第一の管の内
径よりも僅かに小さく形成し、第一、第二の両フ
ランジの接合時に、上記第二の管の端部が、第一
のフランジの内周面で前記傾斜面よりも奥に位置
する円筒状部分、或は第一の管の内側に進入自在
とした事を特徴としている。
(作用) 上述の様に構成される本考案のフランジを用い
た管接続部の場合、第一、第二の両フランジの突
き合せ時に、第二の管の端部が第一のフランジの
円筒状部分、或は第一の管の内側に進入する為、
ボルト・ナツトの緊締に伴なつて上記両フランジ
の位置関係がずれたり、両フランジの平行度が崩
れる事を防止出来て、シール材の一部をはみ出し
を防止出来る。
(実施例) 次に図示の実施例を説明しつつ本考案を更に詳
しく説明する。
本実施例のフランジを用いた管接続部は、前述
した管接続部の場合と同様、第2図に示す様に、
互いに接続すべき第一、第二の両管1,2の内の
第一の管1の端部外周面に第一のフランジ3を固
定すると共に、第二の管2の端部外周面に第二の
フランジ4を固定している。
この様に第一の管1の端部外周面に固定した第
一のフランジ3と、第二の管2の外周面に固定し
た第二のフランジ4とは、互いに整合させた状態
でボルトとナツトとにより接合し、第一、第二の
両フランジ3,4の間に挟持したシール材6によ
つて第一、第二の両管1,2の間の気密、液密を
保持する様にしている。
又、上記第二の管2の端部2aは、この第二の
管2の端部外周面に固定した第二のフランジ4よ
りも少しだけ突出させている。この様に第二のフ
ランジ4よりも突出した第二の管2の端部2aに
は、環状のシール材6を外嵌している。このシー
ル材6は、前述した管接続部の場合と同様第3図
に示す様に、膨張黒鉛粒子等の耐火材10をステ
ンレス鋼等の金属薄板11で巻回する事によつて
閉鎖環状に構成したもので、上記第一の管1の外
径と同じか、これよりも少しだけ(例えば最大
0.5mm程度)大きな内径を有し、シール材6の第
二の管2の端部2aへの外嵌作業を容易に行える
様に、但し上記端部2aの外周面とシール材6の
内周面との間にあまり大きな隙間が生じない様に
している。
一方、第一の管1の端部に固定した第一のフラ
ンジ3は、一部をこの第一の管1の端縁よりも突
出させている。この様な第一のフランジ3の内周
縁部で、第一の管1と反対側に位置する突出部分
の開口部には、摺鉢状で上記シール材6と整合す
る傾斜面9を形成している。
更に、本考案の管接続部に於いては、第1図に
示す様に(第1図には後述する実施例の数値を併
せて記載しているが、本願考案がこの様な数値に
限定されるものでない事は勿論である。)、前記第
二の管2の端部の外径dを、第一のフランジ3の
内径D或はこの第一のフランジを端部外周面に固
定した第一の管1の内径よりも僅かに小さく形成
している。
外径dをこの様な大きさに形成した第二の管2
は、第一、第二の両フランジ3,4の接合時に於
いて、その端部2aの先端部が、第一のフランジ
3の内周面で、前記傾斜面9よりも奥に位置する
円筒状部分12、或はこの第一のフランジ3を端
部外周面に固定した第一の管1(上記円筒状部分
12の傾斜面9側開口端に迄第一の管1を内嵌し
ている場合。)の内側に、2mm以上進入自在とし
ている。
本実施例のフランジを用いた管接続部は以上に
述べた通り構成されるが、第一、第二の管1,2
の端部に固定した第一、第二の両フランジ3,4
に穿設した円孔7,8に挿通したボルトとナツト
(何れも図示省略)とを緊締した場合、第二の管
2の端部2aに外嵌したシール材6が第一のフラ
ンジ3の傾斜面9により押されて第二のフランジ
4に押圧されると共に、外径を弾性的に縮めら
れ、このシール材6の内周面と第二の管2の端部
2aの外周面とが密接する。
この様にボルトとナツトとを緊締する際、第
一、第二の両フランジ3,4の一端部に穿設した
円孔7a,8aに挿通したボルトとナツトとの緊
締と、他端部に穿設した円孔7b,8bに挿通し
たボルトとナツトとの緊締とを同時に行なわなか
つた場合に於いても、第二の管2の端部先端と第
一のフランジ3或は第一の管1との嵌合により、
第一、第二のフランジ3,4の位置関係が大きく
ずれたり、或は両フランジ3,4の平行度が大き
く崩れる事がない為、両フランジ3,4の間に挟
持されたシール材6が第一のフランジ3の傾斜面
9からはみ出す事がなくなつて、残りのボルトと
ナツトとを後から緊締した場合に、シール材6が
第一、第二の両フランジ3,4の間で強く挟持さ
れる事がなくなる。
従つて、第一、第二の両フランジ3,4の両端
部の円孔7a,8a,7b,8bにそれぞれ挿通
したボルトとナツトとの緊締を均等に行なわなか
つた場合に於いても、両フランジ3,4の間に挟
持したシール材の一部が強く押し潰される事がな
くなる。
(実験例) 次に、本考案の効果を確認する為、本考案者が
行なつた実験に就いて説明する。
実験に於いては、炭素鋼製で外径が45.0mmの第
二の管2の端縁から12.5mmの位置に第二のフラン
ジ4を溶接固定した。
シール材6としては、膨張黒鉛粒子をステンレ
ス鋼製の薄板で巻回し、太さ(断面の直径)を4
mmとした無端環状のものを使用し、このシール材
を上記第二のフランジ4から12.5mm突出した第二
の管2の端部2aにがたつき無く外嵌した。
一方、炭素鋼製の第一のフランジ3の内径は
45.3mmとし、この第一のフランジ3の一端開口部
に傾斜角度が55度で奥行が6mmの傾斜面9を形成
した。
この第一のフランジ3を、シール材6と傾斜面
9とが整合する様、第1図に示す様に組み合わせ
た場合、第一、第二のフランジ3,4を結合する
為のボルトとナツトとを緊締する以前に於いて、
第二の管2の先端部は、第一のフランジ3の円筒
部12内に4.0mm進入し、第一、第二のフランジ
3,4の間には2.5mmの間隙が形成された。
この状態から、第一、第二の両フランジの一端
の円孔を挿通したボルトとナツトとを螺合、緊締
した後、他端の円孔を挿通したボルトとナツトと
を螺合、緊締したが、シール材の一部が特に強く
押し潰される様な現象は生じなかつた。
c 考案の効果 本考案のフランジを用いた管接続部は以上詳述
した通り、フランジに面倒な加工を施す必要がな
く接続部を安価に製作する事が可能となるだけで
なく、管接続部の組み付け時にフランジの両端部
に設けたボルトとナツトとの緊締を均等に行なわ
なかつた場合でもシール材の一部が強く押し潰さ
れる事がなく、シール材の耐久性を悪くしたり、
或はシール性能を悪くする事がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のフランジを用いた管接続部を
示す、第2図のA部に相当する拡大断面図、第2
図は本考案の対象となる管接続部の縦断面図、第
3図はこの接続部に使用するシール材の部分拡大
断面図、第4図はボルトとナツトとを不均等に緊
締した状態を示す第2図同様の図、第5図は第
一、第二の両フランジの間でシール材の一部が強
く挟持された状態を示す第2図の左半部に相当す
る図、第6図は強く挟持される事によつて変形し
たシール材を示す第5図のB部拡大断面図、第7
図は従来のフランジを用いた管接続部を示す半部
縦断面図である。 1……第一の管、2……第二の管、2a……端
部、3……第一のフランジ、3a……側面、4…
…第二のフランジ、5……溝、6……シール材、
7,7a,7b,8,8a,8b……円孔、9…
…傾斜面、10……耐火材、11……金属薄板、
12……円筒状部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第一の管の端部外周面に、一部をこの第一の管
    の端縁よりも突出させた状態で第一のフランジを
    固定し、この第一のフランジの第一の管と反対側
    開口部の内周縁に摺鉢状の傾斜面を形成し、第二
    の管の端部外周面に第二のフランジを固定すると
    共に、耐火材を薄板で巻回して成り上記第二のフ
    ランジから突出した第二の管の端部に外嵌自在な
    内径を有する閉鎖環状のシール材を上記摺鉢状の
    傾斜面に整合させた状態で、第一のフランジと第
    二のフランジとを互いに整合し、両フランジをボ
    ルトとナツトとにより接合する事によつて、第
    一、第二の両管を気密、液密を保持した状態で接
    合した、フランジを用いた管接続部に於いて、前
    記第二の管の端部の外径を、第一のフランジ、或
    はこの第一のフランジを端部外周面に固定した第
    一の管の内径よりも僅かに小さく形成し、第一、
    第二の両フランジの接合時に、上記第二の管の端
    部が、第一のフランジの内周面で前記傾斜面より
    も奥に位置する円筒状部分、或は第一の管を内側
    に進入自在とした事を特徴とするフランジを用い
    た管接続部。
JP15602286U 1986-10-14 1986-10-14 Expired JPH0429183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15602286U JPH0429183Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15602286U JPH0429183Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362692U JPS6362692U (ja) 1988-04-25
JPH0429183Y2 true JPH0429183Y2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=31077252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15602286U Expired JPH0429183Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429183Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364561B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 株式会社東芝 フランジ締結部及びフランジ締結部の冷却システム
JP2012127291A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Mahle Filter Systems Japan Corp ブローバイガス通路のシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362692U (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877780B2 (en) Clamp for joining tubular bodies
US7025393B2 (en) Pipe coupler with tongue and groove sealing sleeve
US4802698A (en) Joint means having flanges
US20060202480A1 (en) Pipe clamp assembly with v-ring insert
JP2013503311A (ja) スリーブおよびガスケットを備えたパイプクランプ
EP1470357B1 (en) Clamp for joining tubular bodies
US4209494A (en) Catalytic converter for purifying exhaust gases of internal combustion engines
JP2020510173A (ja) パイプクランプおよびセンサ収容部付きパイプ継手
US4388749A (en) U-Bolt pipe clamp assembly
JPH0429183Y2 (ja)
US20080136117A1 (en) Annular self-supporting, self-indexing gasket and joint for use of same
JPH0429182Y2 (ja)
JPH0241433Y2 (ja)
JP2503901Y2 (ja) フランジを用いた管接続部
JPH0241432Y2 (ja)
JPH0833182B2 (ja) シールリングとその組み付け方法
JPH0247355Y2 (ja)
JP2976339B1 (ja) 真空用配管の継手構造
JPH06715Y2 (ja) フランジを用いた管接続部
JP3308782B2 (ja) 差し込み継手構造
US20200271034A1 (en) Exhaust gas converter body structure
JPH0422152Y2 (ja)
JPH0452425Y2 (ja)
JPH0534382Y2 (ja)
JPH0544616Y2 (ja)