JPH0429108A - カメラレンズの調整機構 - Google Patents

カメラレンズの調整機構

Info

Publication number
JPH0429108A
JPH0429108A JP13463990A JP13463990A JPH0429108A JP H0429108 A JPH0429108 A JP H0429108A JP 13463990 A JP13463990 A JP 13463990A JP 13463990 A JP13463990 A JP 13463990A JP H0429108 A JPH0429108 A JP H0429108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic coil
ring magnet
lens barrel
lens
adjustment mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13463990A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Saito
斉藤 信孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MINI MOTOR KK
Original Assignee
NIPPON MINI MOTOR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MINI MOTOR KK filed Critical NIPPON MINI MOTOR KK
Priority to JP13463990A priority Critical patent/JPH0429108A/ja
Publication of JPH0429108A publication Critical patent/JPH0429108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラレンズの調整機構に関し、特にカメラレ
ンズのオートフォーカス、パワーズーム等の調整機構に
関する。
(従来の技術) 従来のカメラレンズの調整機構を第5図に示す。
カメラ、特にビデオカメラにおいては、撮影する構図を
近接の広角から遠方の望遠までを任意に設定するパワー
ズーム機構が設けられている。また、レンズの焦点距離
を被写体に対して自動的に最良に調整するオートフォー
カス機構や、被写体の明るさに応じて最適な光量が得ら
れようアイリスを自動的に調整するアイリス調整機構が
設けられている。これらの機構は複数枚のレンズを含む
レンズ機構100のそれぞれ対応する可動部分の位置関
係を変化させて調整する。これらの可動部分を駆動する
ため、オートフォーカス機構及びバワーズ機構には小型
整流子モータやステッピングモータから成るオートフォ
ーカス駆動用モータ102及びパワーズーム駆動用モー
タ104が減速機110と共に鏡筒106の外周に設け
られている。また、アイリス機構にはロータリーソレノ
イド108等が鏡筒106の外周に設けられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来のカメラレンズの調整機構に
は次のような課題が有る。
近年、カメラの小型軽量化はますます要求されているが
、オートフォーカス駆動用モータ、パワーズーム駆動用
モータ、減速機、ロータリーソレノイド等が鏡筒の外周
に瘤状に突出するよう配置することはスペースファクタ
ーを著しく悪化させ、カメラの小型化の障害になってい
る。また、特にビデオカメラの場合、絶えず被写体の位
置や撮影条件が変化するため、それに対応する調整が上
記モータ等を介して常時自動的に行われ、さらに、最近
はマイクロホンが本体に内蔵された構造が主流となって
いるにもかかわらすモータや減速機という騒音や振動の
発生源が本体内に存在することになり、騒音・振動の対
策が必要になるという課題が有る。
従って、本発明はカメラの小型化を図るに好適であると
共に、騒音・振動の発生を抑制し得るカメラレンズの調
整機構を提供することを目的とする (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、鏡筒と、複数枚のレンズを含み、前記鏡筒内
に配され、フォーカシング、ズーミング等の際には機能
に対応する可動部分が鏡筒の軸線方向へ移動可能なレン
ズ機構と、前記鏡筒の外周面に設けられた固定部と、前
記鏡筒の外周面に固定され、電圧が印加された際には鏡
筒の軸線方向の端面に磁極が現れる電磁コイルと、永久
磁石で形成され、前記鏡筒外周面上であって前記固定部
と前記電磁コイルとの間に鏡筒の軸線方向へ移動可能に
外嵌され、前記レンズ機構の所定の可動部分と一体に連
動可能に連結され、電磁コイルの端面と対向する端面に
電磁コイルの磁極と同極の磁極が配置されているリンク
マグネットと、前記固定部と前記リングマグネットとの
間に介挿され、常時リンクマグネットを前記電磁コイル
方向へ付勢する付勢手段と、前記リングマグネット又は
前記可動部分の現在位置、又は特定位置に対する現在の
変位量を検出する位置検出手段と、前記レンズ機構を所
定の撮像条件に合致すべく、前記リングマグネット又は
前記可動部分を現在位置から、所定位置へ、又は所定の
変位量移動させるため、予め定められている前記電磁コ
イルの印加電圧とリングマグネットの変位量の関係に基
づいて!磁コイルへの印加電圧を調整する制御手段とを
具備することを特徴とする。また、上記のカメラレンズ
の調整機構において、前記電磁コイルへの電圧印加を停
止した際に、前記付勢手段の付勢力に抗して前記リング
マグネットを現在位置に保持する保持手段を具備するこ
とを特徴とする。
(作用) 作用について説明する。
電磁コイルへの印加電圧を制御手段が変化させることに
より、電磁コイルとリングマグネットの磁力の関係が変
化し、リングマグネットは鏡筒の軸線方向へその位置が
変化する。その結果、リングマグネットと連結されたレ
ンズ機構の可動部分の位置が変化するのでカメラレンズ
の自動調整が可能となる。その際、リングマグネットの
駆動は磁力によるため、騒音・振動を防止可能となる。
また、保持手段を用いると、電磁コイルへの電圧印加を
停止してもリングマグネットひいてはレンズ機構の可動
部分のずれを防止可能となる。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。なお、本実施例においてはビデオカメラのオー
トフォーカス機構を例に挙げて説明する。
第1図はビデオカメラのレンズ付近の構造を示した斜視
図であり、第2図はその部分破断側面図であり、第3図
は制御系統のブロックダイアグラムである。
まず、オートフォーカス機構10の構成について説明す
る。
14はレンズ機構であり、複数枚のレンズ16・・・を
組み合わせたレンズ群を含んで成る。レンズ機構14の
フォーカシング機能に対応する可動部分18は、レンズ
機構14を収容する鏡筒20の軸線方向へ移動可能にな
っている。
22は固定部であり、鏡筒20の後部の外周に外嵌して
固定されている。固定部22の上部は上方へ延設された
延設部24になっている。
26は電磁コイルであり、鏡筒20の中途部の外周に外
嵌して固定された磁性材料製のコア部28と、そのコア
部28に外嵌して固定されたコイル部30から成る。i
ii磁コイル26に電圧が印加(通電)されると電磁コ
イル26の鏡筒20の軸線方向の端面に磁極が現われる
ようになっている。
32はリングマグネットであり、永久磁石で形成され、
電磁コイル26の端面と対向する端面に対向する電磁コ
イル26の端面に現われる磁極と同極の磁極が着磁され
ている。リングマグネット32は鏡筒20に遊嵌状態で
外嵌されており、鏡筒20の軸線方向へ移動可能になっ
ている。リングマグネット32の内壁面からは連結部3
4が内側へ延出され、鏡筒20にその長さ方向へ透設さ
れたスリット36を貫通して可動部分18へ先端が固定
されている。従って、リングマグネット32はスリット
36の長さ分だけ鏡筒20の軸線方向へ移動可能である
と共に、リングマグネット32と可動部分18は一体と
なって同方向へ移動可能になっている。
38は挾持板であり、形状は固定部22と路間−の板体
である。挾持板38は鏡筒20に外嵌されると共に、鏡
筒20の軸線方向へは移動可能、かつ同軸線を中心にし
た回動は不能に設けられている。挾持板38の上部にも
延設部40が形成されている。
42は付勢手段の一例であるコイルスプリングであり、
挾持板38とリングマグ不ツ) 32の間に弾装されて
いる。従って、コイルスプリング42はリングマグネッ
ト32を常時電磁コイル26方向へ付勢している。
44は位置検出手段の一例である圧力センサである。圧
力センサ44は固定部22の延設部24と、挾持板38
の延設部40の対向面に挾持されている。圧力センサ4
4は挾持する前記対向面の何れか一方に貼着されている
。圧力センサ44は挾持される圧力による機械的変位を
電気量の変位として出力する圧電変換素子を用いている
。この圧力センサ44に加えられる圧力の大きさはリン
グマグネット32及びレンズ機構14の可動部分18の
移動量と相関関係を有する。従って、この相関関係を利
用してリングマグネット32及び可動部分18の現在位
置及び両者の特定の位置(例えば電磁コイル26に電圧
印加されていない場合の初期位置)に対する変位量を検
出することが可能となる。なお、本実施例においてはリ
ングマグネット32の現在位置を検出する例を挙げて説
明するが、後述する制御を特定の位置に対する変位量に
基づいて行ってもよい。
次に、第3図のブロックダイアグラムと共にオートフォ
ーカス機能の制御系の構成について説明する。
46は測距センサであり、例えば超音波反射式の測距セ
ンサである。測距センサ46はビデオカメラと被写体と
の間の距離を測定する。
48は位置データ変換回路であり、圧力センサ44の出
力信号をリングマグネット32の現在位置を示すデジタ
ル信号に変換する回路である。
50は測距データ変換回路であり、測距センサ46の出
力信号を被写体のビデオカメラからの距離を示すデジタ
ル信号に変換する回路である。
52は制御手段であるマイクロプロセッサ(以下、MP
Uと記す)であり、オートフォーカス機能について詳し
くは後述するが位置データ変換回路48からの信号と、
測距データ変換回路50からの信号を受け、レンズ機構
14の駆動制御を行つ。
54はメモリであり、ROMとRAMからなり、ROM
にはMPU52のオペレーティングシステム、オートフ
ォーカス等の機能別プログラム及び、電磁コイル26へ
の印加電圧と、圧力センサ44が検知するリングマグネ
ット32の位置に関する相関データや、リングマグネッ
ト32の位置とレンズの焦点距離との相関データ等の制
御データが記憶されている。RAMには圧力センサ44
が検知したリングマグネット32の現在位置や、測距セ
ンサ46が検知した被写体までの距離等のデータが記憶
される。
56はドライバ回路であり、D/A変換部58でアナロ
グ信号化されたMPU52からの制御信号により電磁コ
イル26への印加電圧を制御する。
60は保持手段であり、第1図及び第2図には図示しな
いが、電磁コイル26へ電圧が印加されると電磁コイル
26とリングマグネット32の互いの対向面は同極とな
りリングマグネット32は電磁コイル26の磁力と反発
してコイルスプリン42の付勢力に抗して固定部22方
向へ移動するが、電磁コイル26への通電を停止すると
、コイルスプリング42の付勢力により通電前の位置へ
戻ってしまう。そのためリングマグネット32及び可動
部分18の位置を保持するために設けられている。なお
、リングマグネット32及び可動部分1日の位置保持の
態様としては、第1に常時リングマグネット32又は可
動部分18を、例えば電気式に駆動される無段チャッキ
ング装置等の保持手段60で機械的に移動を阻止し、電
磁コイル26へ通電された際に解放する方式がある。第
2に電磁コイル26へ通電され、その磁力とリングマグ
ネット32の間の反発力がコイルスプリング42の付勢
力と均衡した状態になったら上記保持手段60でリング
マグネット32又は可動部分1日の移動を阻止する方式
、第3に電磁コイル26へ通電され、その磁力とリング
マグネット32の間の反発力がコイルスプリング42の
付勢力と均衡した状態を保持すべく電磁コイル26への
i!l電を継続する方式がある。消費電力を考慮した際
には第1の方式が経済的であるため本実施例では第1の
方式を採用している。従って、保持手段60の駆動はM
PLI520制御信号によりドライバ回路62が保持手
段60を電気的に駆動するようになっている。
上記のように構成されたオー)・フォーカス機構10の
動作について第4図のフローチャートをさらに参照して
説明する。
例えばパワーズーム機構12により被写体の構図が設定
されたら、MPU52はオートフォーカス機構10を作
動させるためのプログラムをメモリ54から読みi:l
jL、RAMをクリアする(ステツブ200)。
測距センサ46により被写体のビデオカメラからの距離
を測り、測距データ変換回路50で距離データ信号に変
換されMPU52へ送られる(ステップ202)。MP
U52は送られた測距データを測距値■としてRAMに
記憶する(ステップ204)。
次に、圧力センサ44の信号を、位置データ変換回路4
8を介してリングマグネット32の現在位置として測定
しくステップ206)、MPU52は送られた現在位置
データを現在位置JとしてRAMに記憶する(ステップ
208)。
MPU52は測距値■に対して焦点を合わせるに最適な
リングマグネット32の位置Kをメモリ54から読み出
しくステップ210)、続いてリングマグネット32を
位置にへ移動させるに必要な電磁コイル26へ印加電圧
Eをメモリ54から読出す(ステップ212)。なお、
電圧値Eは値Kに基づき演算によって求めることもでき
る。
続いてMPU52はドライバ回路56を制御して電磁コ
イル26へ電圧Eを印加する(ステ・ツブ214)。す
ると、電磁コイル26は磁力を発生し、リングマグネッ
ト32と反発を始める。両者の反発力がコイルスプリン
グ42の付勢力より大きくなると、リングマグネット3
2は固定部22方向へ移動する。その結果、圧力センサ
44にかかる圧力はリングマグネット32の移動に伴っ
て大きくなる。
MPU52は圧力センサ44の圧力を測定しくステップ
216)、リングマグネット32移動後のリングマグネ
ット32の現在位置データを読み込み(ステップ21B
)、位置にと位置りを比較する(ステップ220)。
ステップ220において、Kf−Lの場合はリングマグ
ネット32が未だ位置に乙こ達していないので、さらに
電磁コイル26への通電を継続すべくステップ214へ
戻る。一方、K=Lの場合は、リングマグネット32が
位置にへ達したことになるので、ドライバ回路62を制
御して保持手段60を駆動してリングマグネット32を
位置にで保持しくステップ222)、電磁コイル26へ
電圧印加を停止する(ステップ224)。その結果、リ
ングマグネット32及び可動部分18、ひいてはオート
フォーカス機構10を好適位置へ駆動させ保持すること
が可能となる。
以上、オートフォーカス機構10について述べたが、本
実施例のビデオカメラにおいては第1図に示すようにオ
ートフォーカス機構10と路間−の構造のパワーズーム
機構12がオートフォーカス機構10と直列かつ対称に
設けられており、パワーズームスイッチ(不図示)がユ
ーザにより押されると電磁コイル70への印加電圧が徐
々にト昇し、リングマグネット72とリングマグネット
72に連結されたレンズ機構14のパワーズーム機構1
2に対応する可動部分(不図示)が固定部74方11i
1へ移動し、パワーズーム機構・ノチを離すと、やはり
不図示の保持手段がコイルスプリング76の付勢力に抗
してリングマグネット72の現在位置を保持可能になっ
ている。
上述の実施例において位置検出手段としては圧力センサ
を用いたが、その他の例としてストレインゲージを用い
ることができる。ストレインゲージが検出するストレス
の大きさと、リングマグネット又は可動部分の位置と、
電磁コイルへの印加電圧との相関関係を制御することに
なる。また、光センサ等の光学的検知手段を位置検出手
段とする場合は光学的検知手段により検出されるリング
マグネット又は可動部分の位置と電磁コイルへの印加電
圧との相関関係を制御することになる。さらに、位置検
出手段としては、磁気抵抗素子やホール素子等の磁気手
段を用い、リングマグネットの移動に伴う磁力の変化を
磁気抵抗又は出力電圧の大きさの変化で捕え、電磁コイ
ルへの印加電圧との相関関係を制御することも可能であ
る。
以上、本発明は好適な実施例について種々述べて来たが
、本発明は上述の実施例に限定されるのではなく、例え
ば付勢手段としてはコイルスプリングの他、ゴムブーツ
等でもよい等、発明の精神を逸脱しない範囲でさらに多
くの改変を施し得るのはもちろんである。
(発明の効果) 本発明に係るカメラレンズの調整機構を用いると、オー
トフォーカス機構やパワーズーム機構としてモータを用
いる必要がなくなる。そのため、減速機も含め、鏡筒の
外周に層状に突出する部材を省略できるため、カメラの
小型化をより一層図ることが可能となる。さらに、減速
機を含めモータを使用しないため、モータ駆動に伴う騒
音や振動の発生がまったくないので、特にビデオカメラ
用に好適である。また、請求項2の保持手段を採用すれ
ばレンズ機構を調整した状態で保持可能となる等の著効
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラレンズの調整機構の実施例
を示した斜視図、第2図はそのオートフォーカス機構の
部分破断側面図、第3図はオートフォーカス機能を制御
する制御系のブロックダイアグラム、第4図はMPUの
オートフォーカス機能の制御を示したフローチャート、
第5図は従来のカメラの調整機構を示した斜視図。 10・・・オートフォーカス機構、 12・・・パワーズーム機構、  14・・・レンズ機
構、  16・・・レンズ、  18・・・可動部分、
 20・・・鏡筒、 22・・・固定部、26・・・電
磁コイル、 32・・・リングマグネット、  42・
・・コイルスプリング、44・・・圧力センサ、  5
2・・・MPtJ、54・・・メモリ、 60・・・保
持手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鏡筒と、 複数枚のレンズを含み、前記鏡筒内に配さ れ、フォーカシング、ズーミング等の際には機能に対応
    する可動部分が鏡筒の軸線方向へ移動可能なレンズ機構
    と、 前記鏡筒の外周面に設けられた固定部と、 前記鏡筒の外周面に固定され、電圧が印加 された際には鏡筒の軸線方向の端面に磁極が現れる電磁
    コイルと、 永久磁石で形成され、前記鏡筒外周面上で あって前記固定部と前記電磁コイルとの間に鏡筒の軸線
    方向へ移動可能に外嵌され、前記レンズ機構の所定の可
    動部分と一体に連動可能に連結され、電磁コイルの端面
    と対向する端面に電磁コイルの磁極と同極の磁極が配置
    されているリングマグネットと、 前記固定部と前記リングマグネットとの間 に介挿され、常時リングマグネットを前記電磁コイル方
    向へ付勢する付勢手段と、 前記リングマグネット又は前記可動部分の 現在位置、又は特定位置に対する現在の変位量を検出す
    る位置検出手段と、 前記レンズ機構を所定の撮像条件に合致す べく、前記リングマグネット又は前記可動部分を現在位
    置から、所定位置へ、又は所定の変位量移動させるため
    、予め定められている前記電磁コイルの印加電圧とリン
    グマグネットの変位量の関係に基づいて電磁コイルへの
    印加電圧を調整する制御手段とを具備することを特徴と
    するカメラレンズの調整機構。 2、前記電磁コイルへの電圧印加を停止した際に、前記
    付勢手段の付勢力に抗して前記リングマグネットを現在
    位置に保持する保持手段を具備することを特徴とする請
    求項1記載のカメラレンズの調整機構。 3、前記保持手段は前記電磁コイルへ電圧が印加された
    際に前記リングマグネットの保持を解放することを特徴
    とする請求項2記載のカメラレンズの調整機構。 4、前記位置検出手段は前記固定部と前記付勢手段との
    間に挾持された圧力センサであることを特徴とする請求
    項1、2または3記載のカメラレンズの調整機構。 5、前記位置検出手段は前記付勢手段に設けられたスト
    レインゲージであることを特徴とする請求項1、2、ま
    たは3記載のカメラレンズの調整機構。 6、前記位置検出手段は磁気的又は光学的手段を用いた
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載のカメラレ
    ンズの調整機構。
JP13463990A 1990-05-24 1990-05-24 カメラレンズの調整機構 Pending JPH0429108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13463990A JPH0429108A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 カメラレンズの調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13463990A JPH0429108A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 カメラレンズの調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429108A true JPH0429108A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15133071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13463990A Pending JPH0429108A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 カメラレンズの調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221770A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鏡筒ならびに鏡筒を備えた撮像装置
JP2006227534A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2011081426A (ja) * 2011-01-24 2011-04-21 Panasonic Corp 鏡筒ならびに鏡筒を備えた撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221770A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鏡筒ならびに鏡筒を備えた撮像装置
JP2006227534A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2011081426A (ja) * 2011-01-24 2011-04-21 Panasonic Corp 鏡筒ならびに鏡筒を備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077412B2 (en) Lens barrel and imaging device
US7253976B2 (en) Optical apparatus
US6226459B1 (en) Apparatus having a driven member and a drive controller therefor
US8194180B2 (en) Imaging apparatus and camera system
US20110141340A1 (en) Interchangeable lens and camera system using the same
US7515199B2 (en) Detachable lens apparatus, camera system and camera for accurate automatic focusing using two driving mechanisms
US20070177046A1 (en) Lens barrel assembly and image capturing apparatus
US5831671A (en) Image blur prevention apparatus utilizing a stepping motor
JP2008268700A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JPS5813075A (ja) ビデオカメラ用自動焦点調節装置
JP2002214504A (ja) 光学装置および撮影装置
US7405888B2 (en) Image taking apparatus
JP2019120886A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法
JPH0450907A (ja) カメラレンズの調整機構
JPH0429108A (ja) カメラレンズの調整機構
JP5241396B2 (ja) 光学部材制御装置および制御方法、レンズ鏡筒、撮像装置および制御方法
JPH11109212A (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ装置
JP2006178006A (ja) 撮像用レンズ装置
JP2007271996A (ja) レンズ装置およびカメラシステム
US7577350B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JPH11149030A (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ鏡筒
KR101119345B1 (ko) 자동초점장치를 갖는 카메라모듈
JPS62254652A (ja) カメラ用モ−タ
JP3017796B2 (ja) カメラ装置
JPH03185411A (ja) 撮影装置