JPH04288217A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH04288217A
JPH04288217A JP3052751A JP5275191A JPH04288217A JP H04288217 A JPH04288217 A JP H04288217A JP 3052751 A JP3052751 A JP 3052751A JP 5275191 A JP5275191 A JP 5275191A JP H04288217 A JPH04288217 A JP H04288217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
polyester film
polymer
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3052751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449485B2 (ja
Inventor
Nariaki Okajima
業明 岡島
Naohiro Takeda
武田 直弘
Jun Takahashi
潤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP05275191A priority Critical patent/JP3449485B2/ja
Priority to DE69230350T priority patent/DE69230350T2/de
Priority to EP92104413A priority patent/EP0505861B1/en
Priority to CA002063142A priority patent/CA2063142A1/en
Priority to KR1019920004491A priority patent/KR920017807A/ko
Priority to MX9201177A priority patent/MX9201177A/es
Publication of JPH04288217A publication Critical patent/JPH04288217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449485B2 publication Critical patent/JP3449485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電防止性、接着性、
透明性、滑り性に優れた積層ポリエステルフィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】二軸
延伸ポリエステルフィルムは、機械的強度、寸法安定性
、平面性、平滑性、耐熱性、耐薬品性、透明性等におい
て優れた特性を有することから、磁気記録媒体のベース
フィルム、製版用フィルムをはじめとして幅広い用途に
使用されている。しかしながら、このような優れた特性
を持つ反面、プラスチックフィルム共通の問題として静
電気が発生しやすく、その結果、フィルムが帯電してし
まうという欠点がある。また、耐溶剤性に優れる反面、
接着力に劣るという欠点もある。すなわち、ポリエステ
ルフィルムは、印刷、塗布、蒸着、ラミネーション等の
方法により、高次加工製品である磁気記録媒体、グラフ
ィックアート、ディスプレイ、建材、包装材料、電気絶
縁や一般工業用途に使用されるが、用途によっては上塗
り剤(例えば印刷インク)との接着性が悪い場合があり
、これは製品の耐久性の点で致命的な欠点になる。
【0003】一般に、ポリエステルフィルムの帯電防止
法としては、有機スルホン酸塩や有機リン酸塩等のアニ
オン性化合物を練込む方法、金属化合物を蒸着する方法
、アニオン性化合物やカチオン性化合物、あるいはいわ
ゆる導電性粒子を塗布する方法などがある。アニオン性
化合物を練り込む方法は、安価に製造できるという利点
があるものの、帯電防止効果において限界があるととも
に、用いることができる化合物が低分子化合物であるた
め、ブルーミングによりアニオン性化合物がポリエステ
ルフィルム表面に集まる。その結果、ポリエステルフィ
ルムと上塗り層との接着力が低下したり、耐水性がなく
なったり、アニオン性化合物がフィルムや搬送ロールに
転着したりするなどの問題が生じる。
【0004】一方、4級アンモニウム塩等のカチオン性
化合物は、アニオン性化合物より熱安定性に劣り、ポリ
エステルの溶融温度で練り込むと分解してしまうため、
練り込みには使用できない。金属化合物を蒸着する方法
は、帯電防止性が優れ、近年は透明導電性フィルムとし
て用途が拡大しているものの、製造コストが高く、特定
の用途には向いているが、一般の帯電防止フィルムとし
ては利用し難い。導電性カーボンや導電性金属粒子を塗
布する方法は、帯電防止効果が比較的良好であるととも
に比較的安価に製造できる利点があるものの、フィルム
の透明性が悪化するという欠点がある。このようなこと
から、帯電防止剤としてアニオン性化合物やカチオン性
化合物を、フィルムに塗布する方法がポリエステルフィ
ルムの帯電防止法として広く採用されている。
【0005】塗布層を有する二軸延伸ポリエステルフィ
ルムの製造方法として、塗布液をシートまたはフィルム
に塗布した後、フィルムを延伸、熱処理する塗布延伸法
(インラインコーティング法)といわれる方法がある。 この方法は、二軸延伸後のポリエステルフィルムに塗布
液を塗布して塗布層を形成する方法と比較して、フィル
ムの製膜と塗布を同時に実施するため、幅広の製品が比
較的安価に得られるだけでなく、塗布層と基体のポリエ
ステルフィルムの密着性が良く、塗布層を薄膜化できる
だけでなく、塗布層の表面特性も特徴のあるものが得ら
れる。
【0006】しかしながら、塗布延伸により帯電防止ポ
リエステルフィルムを製造する場合には、帯電防止剤が
熱的に不安定なため、通常の条件で塗布延伸を実施した
場合には、延伸、熱処理工程で揮散あるいは熱分解が生
じて、期待された帯電防止効果が発揮されない場合があ
る。また、温度やフィルムの滞留時間などの熱処理条件
を緩和することにより、帯電防止剤の揮散や分解を抑え
、帯電防止効果をフィルムに付与することができるが、
フィルムの機械的強度や寸法安定性などにおいて不満足
なものしか得られない場合が多い。
【0007】二軸延伸ポリエステルフィルムの接着性を
改良する方法としては、共重合ポリエステルをフィルム
化する方法、ポリエーテルなどのポリマーを配合する方
法、フィルムを溶剤などで処理する方法、コロナ放電処
理、プラズマ処理などの方法があるが、これらの方法で
は接着性改良効果には限界があり、塗布処理により接着
性のあるポリマーを積層する方法が有効である。
【0008】このように帯電防止性、接着性さらには透
明性、塗膜強度に優れたフィルムが求められてきたが、
塗布延伸によりこれらの特性をすべて満足させることは
極めて難しい。すなわち、塗布延伸に適した帯電防止剤
が少ないことと、さらには帯電防止性を期待して塗布層
中の帯電防止剤量を増加させてゆくと、多くの場合、帯
電防止性が発揮される前に接着力が低下する現象が起こ
る。帯電防止剤の種類によっては、塗布層中50重量%
以上添加しても帯電防止性が発揮されず、結局、帯電防
止性と接着性の両者とも発揮されないことも稀ではない
。帯電防止性が付与されたフィルムは、各種の層を積層
することにより、各種用途に適用することができるが、
上記問題点の存在により、その用途が限定されていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点に鑑み鋭意検討した結果、ある特定の塗布層を有す
るポリエステルフィルムが優れた特性を有し、各種用途
の基材として極めて有用であることを見いだし、本発明
を完成するに至った。すなわち本発明の要旨は、塗布延
伸法により得られる、塗布層を有する積層ポリエステル
フィルムであり、該塗布層が、(a)主鎖にイオン化さ
れた窒素元素を有するポリマー、(b)ポリエステル、
ポリアクリレート、ポリウレタンおよび含塩素系ポリマ
ーから選ばれた少なくとも1種のポリマー、(c)無機
粒子、有機粒子およびフッ素系樹脂粒子から選ばれた少
なくとも1種の、平均粒径10μm以下の粒子、および
(d)メラミン系またはエポキシ系の架橋剤の少なくと
も1種を含有することを特徴とする積層フィルムに存す
る。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるポリエステルフィルムのポリエステルとは、その
構成単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートで
あるポリエチレンテレフタレート、その構成単位の80
モル%以上がエチレンナフタレートであるポリエチレン
ナフタレート、あるいはその構成単位の80モル%以上
が1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレートで
あるポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタ
レートである。
【0011】本発明のポリエステルフィルムは、必要に
応じて無機粒子、有機粒子、有機系潤滑剤、安定剤、染
料、顔料、有機高分子を含有していてもよい。例えば、
磁気カード用等の白色フィルムでは、ポリエステル中に
酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウム等の白色微粒子を
配合したり、ポリプロピレンのようなポリオレフィンを
配合して微細気泡を含有するものとしたりする。
【0012】微細気泡を含有したポリエステルフィルム
を得る方法として、特開昭63−168441号公報記
載の方法が挙げられる。すなわち、ポリエステルに特定
のポリプロピレンを配合して、シート状に押出成形し、
次いで該シートを少なくとも一軸方向に延伸することに
より、微細気泡を発生させることができる。具体的には
、ポリエステルにメルトフローインデックス(以下M.
F.I.と略記)0.2〜120程度の結晶性ポリプロ
ピレンホモポリマーを3〜20wt%程度配合し、溶融
押出成形して実質的に無定形のシートとなし、次いで該
シートを少なくとも一軸方向に面積倍率で4倍以上延伸
することにより、フィルムの表面および内部に微細な独
立気泡を多数含有するポリエステルフィルムが得られる
【0013】本発明で用いる主鎖にイオン化された窒素
元素を有するポリマーとしては、例えばアイオネンポリ
マー(Ionene polymer)が挙げられる。 アイオネンポリマーに関しては、アラン・ディ・ウィル
ソンおよびハーバード・ジェイ・プロッサー著“アイオ
ネンポリマー2における発展”エルセビア・アプライド
・サイエンス・パブリッシャー発行、1986年(AL
AN D.WILSON and HAVARD J.
PROSSER(Ed.)“DEVELOPMENTS
 IN IONIC POLYMERS−2”ELSE
VIER APPLIED SCIENCE PUBL
ISHERS,1986年)、第163頁〜189頁の
第4章の“アイオネンポリマー;調製、性質および応用
”(“IONENE POLYMERS;PREPAR
ATION, PROPERTIES AND APP
LICATION”)に詳しく記載されており、例えば
アイオネンポリマーの代表的な例のひとつとして下記の
構造が示されているが、これに限定されるものではない
【0014】
【化1】
【0015】上記式中、R1 ,R2 はそれぞれ独立
して任意の有機化合物から成る2価の基を表わし、例え
ば、アルキレン基(メチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基等)、アリーレン基(フェニレン基、トリレン基、
キシリレン基等)が挙げられる。ヘテロ元素を含有する
基として、例えばエーテル(ジメチルエーテル、ジエチ
ルエーテル等)、尿素およびその誘導体(N,N′−ジ
メチル尿素、N,N′−ジエチル尿素、N,N′−ジプ
ロピル尿素等)、ピペラジンおよびその誘導体、その他
、種々の化合物から導かれる2価の基が挙げられる。以
上の基に特性基(エステル、エーテル、アルコール、ア
ミド、ウレタン、ケトン、その他から導かれる1価の基
)等をさらに導入してもよい(例えば2−ヒドロキシ−
1,3−プロピレン基)。また、ポリマー、オリゴマー
(ポリアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リオレフィン、ハロゲン化ポリオレフィン等)から導か
れる2価の基も挙げられるが、以上の例に限定されるも
のではない。
【0016】アイオネンポリマーの合成法としては、前
書に記載された下記の反応を適用することができるが、
これらに限定されるものではない。
【化2】 (上記式中、Xはハロゲン元素(例えば、Br,Cl)
を示し、xおよびyはそれぞれ独立して1以上の任意の
整数である)。
【0017】
【化3】 (上記式中、Xはハロゲン元素(例えば、Br,Cl)
を示し、nは1以上の任意の整数である)。
【0018】
【化4】 (上記式中、Rは、前記アイオネンの一般式で示された
R1 ,R2 と同様の任意の有機化合物から成る2価
の基を示す)。
【0019】
【化5】 (上記式中、Xはハロゲン元素(例えば、Br,Cl)
を示し、Rは、前項(3)のRと同様、2価の基を示す
)。
【0020】
【化6】 (上記式中、xおよびyはそれぞれ独立して1〜4の整
数である)。
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】 (上記式中、R1 は任意の有機化合物から成る1価の
基であり、種々の官能基を含んでいてよく、R2 は、
任意の有機化合物から成る2価の基を示す)。
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】 以上のような直鎖状のアイオネンのほかに、網目構造を
とるアイオネンもある。例えば、活性水素を1分子中に
複数個持つアミン化合物(ジエチルアミン、ポリエチレ
ンイミン等)とエポキシ化合物(エピクロロヒドリン等
)の縮重合物が挙げられる。
【0025】さらに、アイオネンポリマーまたはその誘
導体の例としては、特公昭53−23377号公報、特
公昭54−10039号公報、特開昭47−34581
号公報、特開昭56−76451号公報、特開昭58−
93710号公報、特開昭61−18750号公報、特
開昭63−68687号公報等に記載されている化合物
もその例として挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0026】また、主鎖中に尿素結合を含んだアイオネ
ンとして、以下に示すようなものが使用できる。
【化11】
【0027】これらのアイオネンを用いると、他のバイ
ンダーや粒子等と配合した際の安定性が良い。また、塗
膜の透明性や接着力も他のアイオネンを用いた場合より
も優れている。本発明のフィルムの塗布層成分として用
いるポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタン、
含塩素系ポリマーとしては、通常、塗布剤として用いら
れるものであれば特に限定はない。含塩素系ポリマーと
しては、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩素化
ポリオレフィン、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、クロ
ロプレン等が挙げられる。これらのポリマーは、そのモ
ノマーの一成分としてノニオン、カチオンまたは両性系
の親水性成分を共重合することで親水性を付与し、水に
分散させることができる。あるいは、ノニオン、カチオ
ンまたは両性系の界面活性剤を用いて、いわゆる強制乳
化させることにより水分散させたり、ノニオン、カチオ
ンまたは両性系の界面活性剤を用いて乳化重合させ水分
散体としたりすることもできる。また、これらのポリマ
ーは共重合体でも使用でき、ランダム共重合体、ブロッ
ク共重合体、グラフト共重合体のいずれでもよく、異種
ポリマーの結合体でもよい。例えば、ポリウレタンまた
はポリエステルの水溶液または水分散体存在下でアクリ
ル系モノマーを乳化重合させて得られるポリウレタン−
グラフト−ポリアクリレート、またはポリエステル−グ
ラフト−ポリアクリレートが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0028】本発明のフィルムの塗布層中に含有させる
粒子としては、二酸化ケイ素、アルミナ、酸化ジルコニ
ウム、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン
、バリウム、カーボンブラック、硫化モリブデン、酸化
アンチモン等の無機粒子;炭素−炭素二重結合を1分子
中に2個以上有する化合物(例えばジビニルベンゼン)
により架橋構造にしたポリスチレンまたはポリアクリレ
ート等、あるいはメラミン−ホルムアルデヒド、ベンゾ
グアナミン−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムア
ルデヒド等の有機粒子;ポリテトラフルオロエチレン、
テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリビニ
リデンフルオライド、テトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリ
クロロトリフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂が用い
られる。
【0029】これらの粒子の中でも、特に表面がエチレ
ングリコール等の多価アルコールでグラフト処理された
無機粒子、界面活性剤で処理された有機粒子およびノニ
オン系界面活性剤で処理されたフッ素系樹脂を用いれば
、これらの粒子の塗布層中での分散安定性が優れるため
、凝集粗大粒子の生成がなく好ましい。無機粒子をエチ
レングリコール等の多価アルコールでグラフト処理する
例としては、例えばJournal of Physi
cal Chemistry 第65巻、第20〜25
頁(1961年発行)に、二酸化ケイ素を用いた例が示
されている。本発明に適用する場合は、多価アルコール
中、その沸点で処理することによりグラフト率が高めら
れ、分散安定性が向上する。
【0030】界面活性剤により処理された有機粒子を得
るには、粒子の重合時に、界面活性剤を加え乳化重合す
ればよい。界面活性剤としては、1分子中にポリエチレ
ングリコールのようなノニオン性部分とスルホン酸塩ま
たは硫酸エステルのようなアニオン性部分とを有する、
いわゆるノニオン−アニオン系界面活性剤(例えば、ア
ルキルフェノキシポリオキシエチレンアルキルスルホン
酸塩、ポリオキシエチレンアルキル−スルホフェニルエ
ーテル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エ
ステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル硫酸エステル塩等)、いわゆるアニオン系界
面活性剤(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムのようなスルホン酸塩型、ラウリル硫酸ナトリウム
のような硫酸エステル塩型等)、およびいわゆるカチオ
ン系界面活性剤(例えば、ドデシルトリメチルアンモニ
ウムクロライドのような4級アンモニウム塩等)を使用
することができる。
【0031】アニオン系界面活性剤で処理された有機粒
子は、本発明で用いられる塗布層中での安定性がやや劣
るため、通常、カチオン系界面活性剤で処理する。すな
わち、アニオン系界面活性剤で処理された有機粒子を2
0wt%以下含有する水分散体とし、カチオン系界面活
性剤を除々に加えながら撹拌することにより、カチオン
系に変換することができる。
【0032】フッ素系樹脂粒子をノニオン系界面活性剤
で処理するには、フッ素系樹脂製造時にノニオン系界面
活性剤を加え乳化重合させればよく、ノニオン系界面活
性剤としては、例えば、ポリアルキレングリコール、ア
ルキル基を導入したアルキルポリオキシアルキレングリ
コールおよびこれらのブロック共重合体(例えばテトロ
ニック型、プルロニック型の界面活性剤)、脂肪酸ポリ
オキシエチレンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソ
ルビタンエステル、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビト
ールエステル、アルキルポリオキシエチレンアミンまた
はアミド、脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸ポリグリ
セリンエステル、脂肪酸ショ糖エステル等が用いられる
【0033】本発明においては、以上述べた粒子の中か
ら、平均粒径が10μm以下のものを用い、塗布層の厚
みに応じかかる範囲内から適宜選択するが、通常、塗布
層の厚さの0.5〜3倍程度とし、好ましくは0.8〜
2倍の範囲である。また、塗布層中の粒子の含有量は通
常、0.1〜30wt%、好ましくは1〜20wt%の
範囲から選択する。
【0034】本発明で用いるメラミン系架橋剤としては
、アルキロールまたはアルコキシアルキロール化したメ
ラミン系化合物であるメトキシメチル化メラミン、ブト
キシメチル化メラミン等が例示され、メラミンの一部に
尿素等を共縮合したものも使用できる。本発明で用いる
エポキシ系架橋剤としては、水溶性あるいは水溶化率5
0%以上のエポキシ基を持つ化合物であればよい。
【0035】架橋剤を添加することにより、塗布層の固
着性(ブロッキング性)、耐水性、耐溶剤性、機械的強
度が改良される。この結果、上塗り層を塗布後、上塗り
層上でも帯電防止性が発揮される。また、上塗り層との
接着性の改良に加え、驚くべきことに帯電防止性も改良
される。特にメラミン系架橋剤は硬化速度が速く、プロ
トン酸あるいはそのアンモニウム塩等の硬化触媒を併用
すると一層効果的である。硬化剤の使用量は塗膜乾燥固
形分中0.1〜60wt%が好ましく、1〜40wt%
がさらに好ましい。
【0036】本発明のフィルムにおける塗布層中に、さ
らに潤滑剤を配合することにより、フィルムに滑り性と
適度な離型性を付与することができる。潤滑剤としては
、ポリオレフィン系ワックス、鉱物油、動植物油、ろう
、エステル類、金属石ケン、石墨、輝水鉛鉱等が挙げら
れるが、ポリオレフィン系ワックスを用いれば接着性を
損なわないので、通常はこれを用いる。
【0037】本発明のフィルムの塗布層は必要に応じて
消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、有機系
高分子粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料
などを含有していてもよい。また、本発明の塗布液には
、本発明におけるポリマー以外のポリマーを塗布液ある
いは塗布層の特性改良のため含有していてもよい。上述
した塗布剤を含有する水溶液または水分散液(以下、単
に塗布液と略す)をポリエステルフィルムに塗布する方
法としては原崎勇次著、槙書店、1979年発行、「コ
ーティング方式」に示されるリバースロールコーター、
グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコータ
ーあるいはこれら以外の塗布装置を用いてポリエステル
未延伸フィルム塗布液を塗布し、逐次あるいは同時に二
軸延伸する方法、一軸延伸されたポリエステルフィルム
に塗布し、さらに先の一軸延伸方向と直角の方向に延伸
する方法、あるいは二軸延伸ポリエステルフィルムに塗
布し、さらに横および/または縦方向に延伸する方法な
どがある。
【0038】上述の延伸工程は、好ましくは60〜13
0℃で行われ、延伸倍率は、面積倍率で少なくとも4倍
以上、好ましくは6〜20倍である。延伸されたフィル
ムは150〜250℃で熱処理される。さらに、熱処理
の最高ゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾ
ーンにて縦方向および横方向に0.2〜20%弛緩する
ことが好ましい。
【0039】特に、60〜130℃でロール延伸法によ
り2〜6倍に延伸された一軸延伸ポリエステルフィルム
に塗布液を塗布し、適当な乾燥を行い、あるいは乾燥を
施さずポリエステル一軸延伸フィルムを直ちに先の延伸
方向とは直角方向に80〜130℃で2〜6倍に延伸し
、150〜250℃で1〜600秒間熱処理を行う方法
が好ましい。
【0040】本方法によるならば、延伸と同時に塗布層
の乾燥が可能になるとともに、塗布層の厚さを延伸倍率
に応じて薄くすることができ、ポリエステルフィルム基
材として好適なフィルムを比較的に安価に製造できる。 本発明における塗布液は、ポリエステルフィルムの片面
だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。片面
にのみ塗布した場合、その反対面には本発明における塗
布液以外の塗布層を必要に応じて形成し、本発明のポリ
エステルフィルムに他の特性を付与することもできる。 なお、塗布剤のフィルムへの塗布性、接着性を改良する
ため、塗布前にフィルムに化学処理や放電処理を施して
もよい。また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
の塗布層への接着性、塗布性などを改良するため、塗布
層形成後に塗布層に放電処理を施してもよい。
【0041】上述のようにして得られるポリエステルフ
ィルムの厚さは、3〜500μmの範囲であることが好
ましく、塗布層の厚さは、0.01〜5μmの範囲が好
ましく、さらに好ましくは0.02〜1μmの範囲であ
る。塗布層の厚さが0.01μm未満では均一な塗布層
が得にくいため製品に塗布むらが生じやすく、5μmよ
り厚い場合は、滑り性が低下してフィルムの取扱いが困
難になり好ましくない。
【0042】本発明のフィルムは、そのままPPC(P
lan Paper Copy) コピー用OHPシー
トおよび溶融型感熱転写の受像シートとして使用するこ
とができる。また、本発明のフィルムを昇華型感熱転写
の受像紙として用いる場合は、例えば後述する実施例に
記載の受像層を設ければよい。本発明のフィルムは磁気
記録媒体のベースフィルムとして用いることにも適して
おり、蒸着あるいは後述する実施例に記載の磁性塗料を
塗布することにより磁性層を設け、磁気テープ、フロッ
ピーディスク、磁気カードとして使用することができる
。また、各種印刷を施すことにより、表示体や包装用と
して使用することができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例によっ
て限定されない。なお、フィルムの特性評価法は以下に
示すとおりである。 (1)表面固有抵抗 横河・ヒューレット・パッカード社の内側電極50mm
径、外側電極70mm径の同心型電極である16008
A(商品名)を23℃、50%RHの雰囲気下で試料に
設置し、100Vの電圧を印加し、同社の高抵抗計であ
る4329A(商品名)で試料の表面固有抵抗を測定し
た。
【0044】(2)フィルム摩擦係数 平滑なガラス板上に幅15mm、長さ150mmに切り
出したフィルム同士を2枚重ね、その上にゴム板を載せ
、さらにその上に荷重を載せ、2枚のフィルムの接圧を
2g/cm2 として、20mm/min でフィルム
同士を滑らせて摩擦力を測定した。滑る直前の摩擦係数
を静止摩擦係数(μs)、5mm滑らせた点での摩擦係
数を動摩擦係数(μd)とした。測定雰囲気は23℃、
50%RHとした。
【0045】(3)PPC用トナーとの接着性FUJI
  XEROX(株)製コピー機“4790”で同社の
トナー“B228”を用いて、フィルムに画像を印刷し
、印刷の黒ベタの部分を用いて、トナー層のセロテープ
剥離試験を行って接着性を評価した。セロテープ剥離試
験方法は以下のとおりである。すなわち、フィルムのト
ナー層の上にニチバン(株)製セロテープ(18mm巾
)を気泡の入らぬよう7cmの長さに貼り、この上を3
Kgの手動式荷重ロールで一定の荷重を与え、フィルム
を固定してセロハンテープの一端を500gの錘に接続
し、錘が45cmの距離を自然落下後に、180°方向
の剥離試験が開始する方法で評価した。接着性は、次の
5段階の基準で評価した。 評価5:セロハンテープ面側にインキが全く剥離しない
評価4:10%未満、インキがセロハンテープ面側に剥
離する 評価3:10〜50%の部分のインキがセロハンテープ
面側に剥離する 評価2:50%以上の部分のインキがセロハンテープ面
側に剥離する 評価1:完全にインキがセロハンテープ面側に剥離する
【0046】(4)磁性層との接着性 磁性層となる磁性塗料として、ポリウレタン50部、ニ
トロセルロース20部、塩ビ−酢ビ樹脂30部、イソシ
アネート化合物7.5部、カーボンブラック12部、レ
シチン4部、γ−Fe2 O3 460部を、メチルエ
チルケトン、トルエンおよびメチルイソブチルケトンを
等量混合した溶剤900部に分散したものを用いた。フ
ィルム表面に磁性塗料を塗布し、80℃で1分間乾燥し
た後、80℃で24時間エージングして約5μm厚の磁
性層を形成した。フィルムの接着力は、前項(2)のセ
ロテープ剥離により評価した。
【0047】(5)UV硬化インキとの接着性東洋イン
キ製造(株)製オフセット印刷インク“FDOL藍AP
Nロ”を、明製作所製のオフセット印刷装置であるRI
テスター“RI−2”にて2μmの厚さとなるようフィ
ルムに転写させ、これを、ウシオ電機(株)UV照射装
置“UVC−402/1HN:302/1MH”に通し
、水銀灯出力80w/cm、ラインスピード10m/m
in 、ランプ〜フィルム間隔100mmの条件にてイ
ンクを硬化させ、直ちにセロテープ剥離試験を行い、イ
ンクの接着力を評価した。
【0048】(6)溶融型感熱転写インクとの接着性シ
ャープ(株)製感熱転写カラーコピー機“CX−500
0”に同社のインクドナーフィルム“CX−501R2
”を用いて、フィルムに画像を印刷し、フィルム上へ転
写された感熱溶融ワックス層をセロテープ剥離試験にて
、接着力の評価をした。
【0049】(7)感熱転写昇華型染料受像層との接着
性 受像層として下記の2種の塗料を用いた。 (a)東洋紡績“バイロン600”(ポリエステル) 
     62重量部      UCC“VYHH”
(塩酢ビ)                    
26重量部      信越化学“KF−393”(ア
ミノ変性シリコーン)  6重量部      信越化
学“X−22−343”(エポキシ変性シリコーン) 
                         
                         
     6重量部をメチルエチルケトン/トルエン/
シクロヘキサン混合溶媒に溶解させ20wt%の溶液と
したもの(b)ポリ(ブチルメタクリレート/メチルメ
タクリレート)70重量部      (モノマー比:
60/40重量比)      ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート            5重量
部      ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート            5重量部      ジ
ペンタエリスリトールテトラアクリレート      
      5重量部      2,2−ビス(4−
アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン     
                         
                         
   15重量部      1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン            6重量
部これらをメタノール/メチルエチルケトン/ジメチル
ホルムアミドの混合溶液に溶解し20wt%の溶液とし
たもの
【0050】フィルムに、上記(a),(b)の塗料を
乾燥時膜厚が5μmとなるよう塗布した。塗料(b)を
用いた場合は、上記(3)項に示したようにUV照射し
塗膜を硬化させた。カッターナイフにてこの塗膜に基盤
目状(1mm間隔)の切れ目を入れ、その上から、日東
電工(株)製ポリエステルフィルム“No.31”(1
8mm幅)を気泡の入らぬように貼りつけ、基材ポリエ
ステルフィルム側を180°剥離させて、塗膜の残存を
前記(2)項と同様の5段階で評価した。
【0051】(8)曇価 JIS−K6714に準じ、日本電色工業社製分球式濁
度計NDH−20Dによりフィルムの曇価を測定した。 (9)表面粗さ(Ra) 中心線平均粗さRa(μm)をもって表面粗さとした。 Raは(株)小坂研究所社製表面粗さ測定機(SE−3
F)を用いて次のようにして求めた。すなわち、フィル
ム断面曲線からその中心線の方向に基準長さL(2.5
mm)の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線を
x軸、縦倍率の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)
で表わしたとき、次の式で与えられた値を〔μm〕で表
し、試料フィルム表面から10本の断面曲線を求め、こ
れらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心線平均粗
さを求め平均した。なお、触針の先端半径は2μm、荷
重は30mgとし、カットオフ値は0.08mmとした
【化12】
【0052】(10)塗布剤配合安定性塗布剤を固形分
濃度10wt%となるよう水で希釈し、これを50ml
のガラス製のサンプルびんに入れ24時間静置して、び
んの底に沈降する凝集物の量を下記基準で目視判定した
。 ○  :  沈降物が見られない ○〜△  :  わずかに沈降物があるが、残りの大部
分は安定な分散体となっている △  :  やや沈降物があるが、使用できる△〜× 
 :  凝集沈降物がかなり多い×  :  凝集沈降
物が多く、塗布剤として使用できない
【0053】比較
例1 固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートを28
0℃〜300℃の温度で溶融押し出しし、静電密着法を
併用しながら冷却ドラム上にキャストして厚さ1090
μmの無定形フィルムを得た。このフィルムを95℃で
縦方向に3.3倍延伸し、さらに110℃で横方向に3
.3倍延伸し、210℃で熱処理して、厚さ100μm
の二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られたフィ
ルムの表面固有抵抗は、1015Ω/□以上であった。 得られたフィルムは透明性には優れるものの、滑り性、
帯電防止性、接着性に劣るものであり、PPCトナー、
磁性層、UV硬化インク、感熱転写昇華型染料受像層と
の接着性は、いずれもセロテープ剥離試験で1点であっ
た。
【0054】比較例2,3 表2に示す塗布剤組成の塗布液を、比較例1の縦延伸後
、横延伸前のポリエステルフィルムの片面に塗布して、
その後、比較例1と同様にして基体フィルムの厚さが1
00μm、塗布層の厚さが0.10μmであるフィルム
を得た。なお、表2中の塗布剤略記号の内容は表1に示
すとおりである。また、表2の塗布層内容における各成
分の組成は乾燥固形分での重量比率である。比較例2,
3のフィルムは摩擦係数が大きく、このままでは実用に
供することができないものであった。
【0055】比較例4 比較例1のポリエステルフィルム中に、微粒子を少量加
え、比較例1と同様に製膜して厚さ100μmのフィル
ムを得た。得られたフィルムは、いわゆる透明易滑タイ
プであるが、PPCの装置内で連続給紙できず、トナー
との接着性も劣るものであった。
【0056】比較例5 フィルムの表面粗度Raが0.028μmとなるよう微
粒子を配合して厚さ12μmのフィルムを得た。 比較例6 平均粒径0.3μmの酸化チタン粒子を10wt%含有
するポリエチレンテレフタレートを用い、比較例1と同
様にして厚さ250μmの白色フィルムを得た。得られ
たフィルムは、磁性層、UV硬化インクとの接着性に劣
り、ゴミの吸着も多く、磁気カード用として用いること
のできないものであった。
【0057】比較例7 白色顔料0.3μm酸化チタンを5wt%含有する極限
粘度〔η〕0.65のポリエチレンテレフタレートチッ
プにM.F.I.(メルトフローインデックス)10の
結晶性ポリプロピレンホモポリマーチップを5wt%均
一にブレンド配合した原料を押出機にて290℃で溶融
し、40℃冷却ドラム上にシート状に押出し2.1mm
厚の無定形シートを得た。次いで該シートを縦方向に3
倍横方向に3.2倍延伸し、240℃で5秒間熱処理し
て最終的にフィルム厚250μm、見掛け密度1.21
g/cm3 の白色発泡フィルムを得た。
【0058】実施例1,2 表2に示す塗布剤組成の塗布液を、比較例2,3と同様
の方法を用いて塗布して基体フィルムの厚さが100μ
m、塗布層の厚さが0.10μmのフィルムを得た。表
2中の塗布剤略記号の内容は、表1に示すとおりである
。得られたフィルムの接着性は優れ、摩擦係数も低く、
優れたフィルムであった。
【0059】実施例3〜8 実施例1,2と同様にして、表2に示す塗布剤組成の塗
布層を有する塗布延伸フィルムを得た。特性を表3に示
す。得られたフィルムの接着性はいずれも良好であり、
磁性層、UV硬化インクとの接着性はセロテープ剥離試
験で5点であった。
【0060】実施例9〜10 実施例1,2と同様の塗布延伸法により表2に示す塗布
層を持つフィルムを作成した。用いた塗布液は実施例1
4の場合と同様に、配合安定性に優れ、塗膜は透明性、
滑り性、帯電防止性として優れるものであった。また、
塗膜の接着性も良好で、磁性層、UV硬化インク、PP
Cトナーとの接着性は、セロテープ剥離試験で5点であ
った。
【0061】実施例11〜14 表2に示すように、塗布剤の種類を変えてフィルムを作
成した。いずれも接着性良好で、磁性層との接着力はセ
ロテープ剥離で5点であった。これらの中では、主鎖に
尿素結合を持つLを使用した実施例14が、塗布剤の安
定性、透明性の点で一段と良好なものであった。
【0062】実施例15,16 比較例4のフィルムの両面に塗布延伸により塗布層を設
けた実施例15,16。実施例15の塗布層にポリエチ
レンワックスを添加した実施例16は、滑り性が格段に
改良されたものであった。また、動摩擦係数(μd)、
静摩擦係数(μs)が極めて近く、このためPPC装置
での自動給紙が極めてスムーズとなった。すなわち、F
UJI  XEROX(株)製コピー機“4790”に
、A4版に裁断した実施例16のフィルム100枚をセ
ットし、連続供給コピーを行ったところ、フィルムは自
動供給され100枚ともトナー図柄が印刷された。この
間、フィルム供給トラブルは全くなく、でき上がったO
HPフィルムはトナー接着力も大きく(セロテープ剥離
試験で5点)良好であった。これに対し、比較例4のフ
ィルムでは、10枚自動供給される間に必ずフィルム供
給トラブルが発生した。なお、市販のOHP用フィルム
であるFUJI  XEROXの“V515”で同様の
試験を行ったが、40枚自動供給する間に約1回の割合
でフィルム供給トラブルが発生した。また実施例16の
フィルムは塗膜強度にも優れている。“V515”の塗
膜同士を指でこすり合わせると塗膜が剥離し白粉となる
。 これに対し実施例16のフィルムでは、白粉は発生しな
かった。実施例16のフィルムは、溶融型感熱転写の受
像フィルム(OHPフィルム)としても有効である。す
なわち、シャープ(株)製感熱転写カラーコピー“CX
−5000”で、問題なくカラー印刷され、感熱溶融ワ
ックス層の接着力は、セロテープ剥離試験で4点であっ
た。
【0063】実施例17 比較例1のフィルムへ塗布延伸法により実施例17の塗
膜を両面に設けた。得られたフィルムの片面に昇華型感
熱転写染料受像層をさらに積層した。すなわち、前記評
価方法(6)に記載した受像層(a),(b)両方につ
いて評価したが、接着力はセロテープ剥離で5点であり
良好であった。(a)の染料受像層を設けて作成した受
像フィルムを、(株)ソニー製のビデオプリンター“U
P−5000”にかけて印刷したところ、良好な染料画
像が得られOHPフィルムとして好適に使用できた。こ
の受像フィルムは、印刷時の静電気によるゴミの付着が
ないため、欠陥のない画像が得られ、かつ受像層が剥離
し難く昇華型感熱転写染料受像フィルムとして優れたも
のであった。
【0064】実施例18 磁気テープ用に微細に表面が粗面化された比較例5のフ
ィルム片面に塗布延伸により塗布層を設けて実施例18
のフィルムを得、磁性層を積層した後、線圧300kg
/cmでカレンダー処理してオーディオ用テープとした
。得られたテープは磁性層の剥離の少ない耐久性に富む
テープであり、かつ帯電防止されているため走行性にも
優れていた。
【0065】実施例19 比較例6のフィルムの両面に、塗布延伸法により実施例
19のフィルムで用いた塗膜を設けた。磁性層、UV硬
化インクとの接着力は、セロテープ剥離で5点であり、
ゴミの付着も無いものであった。さらに60℃、90%
RH,150hrの熱処理したにもかかわらず、帯電防
止性は保たれた。次いでフィルムの片面に、大日精化(
株)の磁性塗料“MAG3000A(K−3)”と硬化
剤“VM−D”の100/5(重量比)混合物を塗布し
、乾燥〜エージングし、10μm厚さとなるよう積層し
た。この上に大日精化(株)のシルバーインク“カード
シルバーEK(U)”を塗布〜乾燥し2μm厚さとなる
よう積層し、反対面にはUV硬化インクにて図柄を印刷
した。これを適宜切り出し磁気カードを作成した。UV
インク層は、セロテープでも剥れず、爪でこすっても印
刷が剥れなかった。また、帯電防止性も極めて良好で、
カード同士をこすり合わせても摩擦帯電することは全く
なかった。
【0066】実施例20 比較例8のフィルム厚みを150μmとしたフィルムの
両面に塗布延伸法により表2に示す塗膜を設けた。得ら
れたフィルムは、PPCトナー、感熱転写溶融ワックス
、感熱転写昇華型染料受像層に対して易接着性を有する
ものであり、セロテープ剥離の結果はそれぞれ5点、4
点、5点であった。また印字後のフィルムも帯電防止性
に優れており、汚れが付着し難いものであり、印字欠陥
のない印字物が得られる。
【0067】実施例21 比較例7のフィルムの両面に、塗布延伸法により表2に
示す塗膜を設けた。磁性層、UV硬化インクとの接着力
は、セロテープ剥離で5点であった。また帯電防止効果
に優れ、ゴミが付着し難いものであった。得られたフィ
ルムを実施例19と全く同様にして、磁気カードに加工
したところ、フレキシブルな磁気カードが得られ、磁性
層、UVインク層との接着性、帯電防止性の極めて優れ
たものであった。
【0068】実施例22 比較例7のフィルムの厚みを変更し、フィルムの両面に
塗布延伸法により表2に示す塗膜を設けた。得られたフ
ィルムはPPCトナー、感熱溶融ワックス、昇華型感熱
転写染料受像層との接着力が改良されたものであり、セ
ロテープ剥離試験で、それぞれ5点、4点、5点であっ
た。得られたフィルムは帯電防止性にも優れており、感
熱転写印字中および印字後も汚れが付着し難く、印字欠
陥の少ない印字物が得られた。
【0069】実施例23〜26 実施例19〜22の塗布層から粒子Pを除去し、ポリア
クリレートの量を増量する以外は、実施例19〜22と
全く同様にして、それぞれ白色又は白色発泡フィルムを
得た。これらのフィルムは、摩擦係数がわずかに異なる
こと以外は実施例19〜22と全く同一の特性を呈した
【0070】実施例27 比較例3と同様にして表2実施例26の組成の塗布液を
塗布延伸し、実施例27のフィルムを得た。得られたフ
ィルムは、透明、易滑、易接着であり、かつ帯電防止性
にも優れるものであり、PPCトナー、磁性層、UV硬
化インクとの接着性はいずれもセロテープ剥離試験で5
点であった。以上、得られた結果をまとめて下記表3に
示す。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【0076】
【表6】
【0077】
【表7】
【0078】
【表8】
【0079】
【表9】
【0080】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、帯電防止性、
接着性、滑り性の優れたものであり、この積層フィルム
を用いて作成されるOHP用フィルム、磁気記録媒体、
感熱転写受像フィルムも帯電防止性および耐久性が改良
されているものであり、本発明の工業的価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  塗布延伸法により形成される塗布層を
    有する積層ポリエステルフィルムであり、該塗布層が、
    (a)主鎖にイオン化された窒素元素を有するポリマー
    、(b)ポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタ
    ンおよび含塩素系ポリマーから選ばれた少なくとも1種
    のポリマー、(c)無機粒子、有機粒子およびフッ素系
    樹脂粒子から選ばれた少なくとも1種の、平均粒径10
    μm以下の粒子、および(d)メラミン系またはエポキ
    シ系の架橋剤の少なくとも1種を含有することを特徴と
    する積層フィルム。
JP05275191A 1991-03-18 1991-03-18 積層フィルム Expired - Lifetime JP3449485B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05275191A JP3449485B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 積層フィルム
DE69230350T DE69230350T2 (de) 1991-03-18 1992-03-13 Beschichtete Folie
EP92104413A EP0505861B1 (en) 1991-03-18 1992-03-13 Coated film
CA002063142A CA2063142A1 (en) 1991-03-18 1992-03-16 Laminated film
KR1019920004491A KR920017807A (ko) 1991-03-18 1992-03-17 적층 필름
MX9201177A MX9201177A (es) 1991-03-18 1992-03-17 Pelicula laminada

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05275191A JP3449485B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288217A true JPH04288217A (ja) 1992-10-13
JP3449485B2 JP3449485B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=12923608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05275191A Expired - Lifetime JP3449485B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 積層フィルム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0505861B1 (ja)
JP (1) JP3449485B2 (ja)
KR (1) KR920017807A (ja)
CA (1) CA2063142A1 (ja)
DE (1) DE69230350T2 (ja)
MX (1) MX9201177A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103368A (en) * 1996-07-12 2000-08-15 Teijin Ltd. Antistatic polyester film and antistatic film laminate
JP2005138492A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム及びそれから得られたダミー容器
JP2010037533A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toray Saehan Inc 帯電防止ポリエステルフィルムの製造方法、その方法で製造された帯電防止ポリエステルフィルム及びその用途
WO2012128136A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2013086497A (ja) * 2011-10-22 2013-05-13 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2014100921A (ja) * 2014-03-11 2014-06-05 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2021024175A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228975C2 (de) * 1992-08-31 2002-01-31 Gore W L & Ass Gmbh Oleophob und/oder permanente hydrophob ausgerüstete Fasern, textile Materialien und Membranen, Verfahren zur Herstellung der Fasern, textilen Materialien und Membranen
JPH06172562A (ja) * 1992-11-25 1994-06-21 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルム
TW496881B (en) * 1997-05-13 2002-08-01 Teijin Ltd Release film
US6596407B2 (en) 2000-06-05 2003-07-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Coated polyester film
WO2004063255A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-29 Toyo Boseki Kabushiki Kasisha 熱収縮性ポリエステル系フィルム
DE102009009791A1 (de) * 2009-02-20 2010-08-26 Mitsubishi Plastics, Inc. Weiße, beschichtete Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Rückseitenabdeckung in Solarmodulen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768388B2 (ja) * 1988-09-08 1995-07-26 ダイアホイルヘキスト株式会社 帯電防止ポリエステルフィルム
JPH087451B2 (ja) * 1988-11-07 1996-01-29 ソマール株式会社 電子写真複写用に好適なフィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103368A (en) * 1996-07-12 2000-08-15 Teijin Ltd. Antistatic polyester film and antistatic film laminate
JP2005138492A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム及びそれから得られたダミー容器
JP2010037533A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toray Saehan Inc 帯電防止ポリエステルフィルムの製造方法、その方法で製造された帯電防止ポリエステルフィルム及びその用途
WO2012128136A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2013086497A (ja) * 2011-10-22 2013-05-13 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2014100921A (ja) * 2014-03-11 2014-06-05 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2021024175A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2063142A1 (en) 1992-09-19
DE69230350T2 (de) 2000-07-27
EP0505861A2 (en) 1992-09-30
MX9201177A (es) 1992-10-01
DE69230350D1 (de) 2000-01-05
EP0505861A3 (en) 1993-01-07
KR920017807A (ko) 1992-10-21
EP0505861B1 (en) 1999-12-01
JP3449485B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357678B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH04288217A (ja) 積層フィルム
JP3268784B2 (ja) 離形フィルム
JP2000052495A (ja) 離形フィルム
EP1029704B1 (en) Biaxially oriented polyester film for ribbon for use in thermal transfer recording, and laminated film comprising the same and method for manufacture thereof
EP0897947B2 (en) Fine cell-containing polyester film
KR960005592B1 (ko) 연신된 대전방지 적층 필름, 그 필름을 사용한 자기기록매체 및 감열성 전달인쇄용 기록물질
US11766853B2 (en) White laminated film and recording material
EP0445744B1 (en) Laminated polyester film
JP2001026089A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JPH03255139A (ja) 積層フィルム
US8247518B2 (en) Multi-layer polymer film for printing and copying
JPH09262936A (ja) 離型フイルム
JPH10286922A (ja) 離型フィルム
JPH091755A (ja) 塗布フィルム
EP1080137B1 (en) Porous particles in coating resins for polyester film
JP2004082370A (ja) 離形フィルム
JP2003147105A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
KR940011167B1 (ko) 피복된 미소 쎌형 폴리에스테르 필름
JPH10138431A (ja) 離形フィルム
EP0579351B1 (en) Thermal-transfer recording sheet
JP5431708B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2005088389A (ja) 離形フィルム
JP2001049001A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JPH04345634A (ja) 両面塗布ポリエステルフイルム及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7