JPH04282373A - ヒドロキシメチル(メチレンシクロペンチル)プリン類およびピリミジン類 - Google Patents

ヒドロキシメチル(メチレンシクロペンチル)プリン類およびピリミジン類

Info

Publication number
JPH04282373A
JPH04282373A JP3271121A JP27112191A JPH04282373A JP H04282373 A JPH04282373 A JP H04282373A JP 3271121 A JP3271121 A JP 3271121A JP 27112191 A JP27112191 A JP 27112191A JP H04282373 A JPH04282373 A JP H04282373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phenylmethoxy
methyl
dichloromethane
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3271121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994117B2 (ja
Inventor
Robert Zahler
ロバート・ツェーラー
William A Slusarchyk
ウィリアム・エイ・スルサーチク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24400159&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04282373(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co, ER Squibb and Sons LLC filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH04282373A publication Critical patent/JPH04282373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994117B2 publication Critical patent/JP2994117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/553Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with halogen atoms or nitro radicals directly attached to ring carbon atoms, e.g. fluorouracil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒドロキシメチル(メ
チレンシクロペンチル)プリン類およびピリミジン類、
更に詳しくは、抗ウイルス活性を有する新規なプリン化
合物およびピリミジン化合物に関する。
【0002】
【発明の構成と効果】本発明に係る新規化合物は、下記
式[1]で示され、その医薬的に許容しうる塩をも包含
する。
【化15】
【0003】上記式[1]において、および本明細書を
通じて、各種語句の定義は以下の通りである。R1は

化16】
【化17】 R2はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチ
ル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、2−
フルオロエチル、2−クロロエチル、エチニルまたは

化18】 R3はクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルまたはト
リフルオロメチル; R4はアルキル; R5は水素、アルキル、置換アルキル、またはアリール
;およびR6およびR7はそれぞれ独立して、水素、

化19】 である。
【0004】本発明化合物[1]にあって、R1が
【化
20】
【化21】 である場合が好ましい。最も好ましい本発明化合物[1
]は、R1が
【化22】 の場合である。
【0005】本明細書において、語句「アルキル」とは
直鎖および分枝鎖基の両方を指称し、炭素数1〜10の
基が好ましい。語句「置換アルキル」とは、1個以上、
好ましくは1個の置換基を有するアルキル基を指称し、
好ましい置換基としては、ハロゲン、アミノ、アジド、
ヒドロキシ、シアノ、トリアルキルアンモニウム(ここ
で、各アルキルの炭素数は1〜6)、炭素数1〜6のア
ルコキシ、アリールおよびカルボキシが挙げられる。語
句「アリール」とは、フェニル並びに1、2または3個
、好ましくは1個の置換基で置換されたフェニルを指称
し、好ましい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル
、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、トリフルオロ
メチル、アミノ、炭素数1〜6のアルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ(ここで、各アルキルの炭素数は1〜6)
、ニトロ、シアノ、炭素数2〜11のアルカノイルオキ
シ、カルボキシ、カルバモイルおよびヒドロキシが挙げ
られる。
【0006】本発明化合物[1]およびその医薬的に許
容しうる塩は抗ウイルス剤であって、哺乳動物、たとえ
ば家畜(イヌ、ネコ、ウマなど)やヒト、および鳥類(
たとえばニワトリおよび七面鳥)におけるウイルス感染
の治療に使用することができる。
【0007】R1が
【化23】 である本発明化合物[1]は、以下に示すウイルス、す
なわち単純ヘルペスウイルス1および2、帯状水痘ウイ
ルス、サイトメガロウイルスおよびヒト免疫欠損ウイル
ス(HIV)の1種以上に対して有効である。またこれ
らの本発明化合物[1]は、種々の他のDNAウイルス
およびレトロウイルス(retrovirus)に対し
ても活性であると思われる。上記以外のDNAウイルス
の具体例としては、他のヘルペスウイルス(たとえばエ
プステイン−バール(Epstein−Barr)ウイ
ルス、偽性狂犬病ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6な
ど)、ポックスウイルス(たとえばワクシニアウイルス
、サル痘および筋腫)、パポーバウイルス(たとえば乳
頭腫ウイルス)、B型肝炎ウイルス、およびアデノウイ
ルスが挙げられる。上記以外のレトロウイルスの具体例
としては、ヒトに感染する、たとえばヒトT細胞リンパ
栄養ウイルス−IおよびII、並びに他の動物に感染す
る、たとえばネコ白血病ウイルス、マウス白血病ウイル
スおよびウマ感染性貧血ウイルスが挙げられる。他の全
ての本発明化合物[1]は、以下に示すウイルス、すな
わち、単純ヘルペスウイルス1および2、帯状水痘ウイ
ルス、サイトメガロウイルス、およびその他上述のレト
ロウイルスやDNAウイルスの1種以上に対し活性であ
ると思われる。
【0008】これらの本発明化合物は、非経口投与(た
とえば静脈注射、腹腔内注射または筋肉内注射による)
、経口投与あるいは局所投与することができる。
【0009】本発明化合物は、感染治療に有効な量で経
口または非経口投与されてよい。勿論、投与量は感染の
ひどさに左右されるが、通常約1.0〜50mg/kg
体重の範囲が適当である。所望の用量を適当な間隔で、
1日数回にわたって投与されてよい。
【0010】目あるいは他の外的組織(たとえば口や皮
膚)の感染の場合、本発明化合物を有効成分とする組成
物を、軟膏、クリーム、エアゾール、ゲル、粉末、ロー
ション、懸濁液または溶液(たとえば目薬)の剤形で、
患者の体の感染部へ局所投与とすることができる。
【0011】本発明化合物のビヒクル中の濃度は勿論、
感染のひどさに左右されるが、約0.1〜7重量%の範
囲が適当である。
【0012】本発明化合物は、式:
【化24】 (式中、Bnは
【化25】 およびPはベンジル、トリチル、置換トリチル(たとえ
ば4−モノメトキシトリチルまたは4,4’−ジメトキ
シトリチル)、またはシリルなどの保護基である)の化
合物[2]から製造することができる。語句「シリル」
とは、当該分野で周知のシリル保護基を指称し、たとえ
ばt−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシ
リル、(トリフェニルメチル)ジメチルシリル、メチル
ジイソプロピルシリル、またはトリイソプロピルシリル
が挙げられる。
【0013】式:
【化26】 の公知化合物[3]のヒドロキシル基を、臭化ベンジル
および水素化ナトリウムを用いて保護することにより、
Pがベンジル基である公知の化合物[2]を得る[K.
ビッガダイクらの「J.Chem.Soc.Perki
n  Trans」(1、549頁、1988年)参照
)。トリチル、置換トリチルまたはシリル基による保護
は、公知の方法に従って行うことができる。
【0014】R1が
【化27】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
以下の手順で製造することができる。すなわち、化合物
[2]をジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、またはスルホラン(テトラメチレンスルホン)などの
中性極性溶媒中、水素化リチウム、水素化ナトリウムま
たは水素化カリウムなどの塩基の存在下、式:
【化28】 の化合物[4]と反応させる。この反応により、対応す
る式:
【化29】 の化合物[5]を得る。
【0015】化合物[5]のアミノ(−NH2)基を保
護することにより、式:
【化30】 (式中、保護基P1はトリチルまたは置換トリチル(た
とえば4−モノメトキシトリチルまたは4,4’−ジメ
トキシトリチル)であってよい)の化合物[6]を得る
。上記保護は、化合物[5]をトリエチルアミンおよび
必要に応じて4−N,N−ジメチルアミノピリジンの存
在下、塩化トリチルまたは塩化置換トリチル/ジクロロ
メタンで処理することにより行うことができる。化合物
[6]のヒドロキシル基を酸化することにより、式:

化31】 の化合物[7]得る。
【0016】上記酸化は当該分野で周知の方法に従って
、たとえばジクロロメタン中の1,3−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド/ジメチルスルホキシド/メチルホス
ホン酸、またはジクロロメタン中のピリジニウムジクロ
メート/モレキュラシーブを用いて行うことができる。 化合物[7]をメチレン化試薬、たとえばジクロロメタ
ン/テトラヒドロフラン中の亜鉛/四塩化チタン/ジブ
ロモメタンまたはメチレントリフェニルホスホランで処
理して、式:
【化32】 の化合物[8]を得る。
【0017】化合物[8]の保護基を脱離して、R1が
【化33】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]を得
る。
【0018】保護基PおよびP1がトリチルまたは置換
トリチルの場合、これら保護基PおよびP1の脱離は、
水性アルコール性鉱酸(たとえば水性メタノール中の塩
化水素酸)または水性酢酸で処理することにより行うこ
とができる。次いで、第1ヒドロキシル基を保護するベ
ンジル基を、三塩化ホウ素/ジクロロメタンによる処理
で脱離することができる。保護基Pがベンジルで、保護
基P1がトリチルまたは置換トリチルである場合、水性
アルコール性鉱酸または水性酢酸による処理で保護基P
1を脱離し、そして、ベンジル保護基を三塩化ホウ素で
脱離することができる。保護基Pがシリル基で、P1が
トリチルまたは置換トリチルである場合、最初にフッ化
物イオン(たとえばフッ化テトラブチルアンモニウム/
テトラヒドロフラン)による処理でシリル基を脱離する
ことができる。次いで、保護基P1を水性アルコール性
鉱酸または水性酢酸による処理で脱離し、そして第1ア
ルコール基を保護するベンジル基を三塩化ホウ素による
処理で脱離することができる。別法として、最初に保護
基P1、第2にシリル保護基P、そして最後に第1アル
コール基を保護するベンジル基を脱離することができる
【0019】R1が
【化34】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
以下の手順で製造することができる。
【0020】化合物[2]を上記化合物[5]の製造で
採用したものに類する手順に従って、式:
【化35】 の化合物[9]と反応させて、式:
【化36】 の化合物[10]を得る。
【0021】化合物[10]のアミノ(−NH2)基を
、上記化合物[6]の製造で採用したものに類する手順
に従って保護することにより、式:
【化37】 の化合物[11]を得る。
【0022】化合物[11]のアルコール基を、上記化
合物[7]の製造で採用したものに類する条件下で酸化
して、式:
【化38】 の化合物[12]を得る。
【0023】化合物[12]のケトン基を、上記化合物
[8]の製造で採用したものに類する条件下でメチレン
化して、式:
【化39】 の化合物[13]を得る。
【0024】最後に、化合物[13]の保護基を脱離し
て、R1が
【化40】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]を得
る。
【0025】保護基PおよびP1がトリチルまたは置換
トリチルの場合、これら保護基PおよびP1およびプリ
ンのO−ベンジル保護基の脱離は、水性アルコール性鉱
酸(たとえば水性メタノール中の塩化水素酸)で処理す
ることにより行うことができる。次いで、第1ヒドロキ
シル基を保護するベンジル基を、三塩化ホウ素/ジクロ
ロメタンによる処理で脱離することができる。保護基P
がベンジルで、保護基P1がトリチルまたは置換トリチ
ルである場合、最初に水性アルコール性鉱酸による処理
で保護基P1およびプリンのO−ベンジル保護基を脱離
し、そして、アルコール基を保護するベンジルを三塩化
ホウ素で脱離することができる。保護基Pがシリル基で
、P1がトリチルまたは置換トリチルである場合、最初
にフッ化物イオン(たとえばフッ化テトラブチルアンモ
ニウム/テトラヒドロフラン)による処理でシリル基を
脱離することができる。次いで、保護基P1およびプリ
ンのO−ベンジル保護基を水性アルコール性鉱酸による
処理で脱離することができる。最後に第1アルコール基
を保護するベンジル基を三塩化ホウ素による処理で脱離
することができる。別法として、最初に保護基P1およ
びプリンのO−ベンジル保護基、第2にシリル保護基P
、そして最後に第1アルコール基を保護するベンジル基
を脱離することができる。
【0026】別法として、この本発明化合物は、R1が
【化41】 R6およびR7が水素である本発明化合物[1]から、
水性酸(たとえば塩酸)を用いるクロロ基の加水分解に
よって製造することができる。
【0027】R1が
【化42】 R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、P
がシリル基(たとえばt−ブチルジフェニルシリル)で
ある化合物[5]から製造することができる。この化合
物を水添分解(たとえばメタノール中のアンモニウムホ
ルメートおよびパラジウム/炭素;エタノール中の水酸
化パラジウム/炭素およびシクロヘキセン;またはパラ
ジウム/炭素、水素、およびエタノール使用)に付して
、クロロ基の還元およびベンジル保護基の脱離を行い、
式:
【化43】 の化合物[14]を得る。
【0028】化合物[14]をトリエチルアミンおよび
4−N,N−ジメチルアミノピリジンの存在下、塩化ト
リチルまたは塩化置換トリチル/ジクロロメタンと反応
させて、化合物[14]の第1ヒドロキシル基およびア
ミノ(−NH2)基を保護することにより、式:
【化4
4】 (式中、P1基はトリチルまたは置換トリチルである)
の化合物[15]を得る。次いで、上記化合物[7]お
よび[8]の製造でそれぞれ採用したものに類する条件
下で、化合物[15]を連続して酸化およびメチレン化
に付した後、保護基を脱離して、R1が
【化45】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]を得
る。
【0029】最初にシリル保護基Pをフッ化物イオン(
たとえばフッ化テトラブチルアンモニウム/テトラヒド
ロフラン)による処理で脱離し、次いでトリチル保護基
P1を水性アルコール性鉱酸(たとえば水性メタノール
中の塩化水素酸)または水性酢酸による処理で脱離する
ことができる。別法として、最初にトリチル保護基P1
を脱離した後、シリル保護基Pを脱離することができる
【0030】別法として、式:
【化46】 (式中、P1はトリチルまたは置換トリチルである)の
化合物[16]を、上記化合物[5]の製造で採用した
ものに類する条件下で、化合物[2]と反応させて、式
【化47】 の化合物[17]を得る。
【0031】化合物[17]を、上記化合物[7]およ
び[8]の製造でそれぞれ採用したものに類する条件下
で、連続して酸化およびメチレン化に付した後、保護基
を脱離して、R1が
【化48】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]を得
る。
【0032】別法として、式:
【化49】 の化合物[18]を化合物[2]と反応させて、式:

化50】 の化合物[19]を得る。アミノ(−NH2)基をトリ
チルまたは置換トリチル基で保護して、化合物[17]
を得、次いで上述の方法に従ってR1が
【化51】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]に変
換することができる。
【0033】R1が
【化52】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
化合物[8]から公知の方法に従って製造することがで
きる。 すなわち、たとえば化合物[8](ここで、Pはベンジ
ル、シリル、トリチルまたは置換トリチルなどの保護基
、およびP1はトリチルまたは置換トリチルである)を
温メタノール性アンモニウムで処理すると、クロロ基と
アミノ基の置換が起る。次いで、公知の手順に従って保
護基を脱離することができる。
【0034】別法として、この本発明化合物[1]は、
R1が
【化53】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]から
、公知の方法に従って製造することができる[たとえば
J.C.マーチンらの「J.Med.Chem.」(2
8、358頁、1985年)参照]。
【0035】R1が
【化54】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は以
下の手順で製造することができる。すなわち、化合物[
5]をナトリウムアルコキシドで処理して、式:
【化5
5】 の化合物[20]を得る。上記化合物[6]、[7]お
よび[8]の製造で採用したものに類する手順に従って
、アミノ基の保護、酸化およびメチレン化を行った後、
保護基を脱離することにより、R1が
【化56】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]を得
る。
【0036】別法として、この本発明化合物[1]は、
R1が
【化57】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]から
、公知の方法に従って製造することができる。たとえば
、J.F.ガースターらの「J.Amer.Chem.
Soc.」(87、3752頁、1965年);K.K
.オジルビィらの「Can.J.Chem.」(62、
2702頁、1984年);M.R.ハーンデンらの「
J.Med.Chem.」(30、1636頁、198
7年)参照。
【0037】別法として、この本発明化合物[1]は、
式:
【化58】 の化合物[21]および化合物[2]から、上記化合物
[5]、[6]、[7]および[8]の製造で採用した
ものに類する手順を行った後、保護基を脱離することに
よっても製造することができる。化合物[21]は、化
合物[4]から公知の方法に従って製造することができ
る[たとえば、W.A.ボウレスらの「J.Med.C
hem.」(6、471頁、1963年);M.マクコ
スらの「Tetrahedron  Lett.」(2
6、1815頁、1985年)参照]。
【0038】R1が
【化59】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
化合物[2]および式:
【化60】 の化合物[22]から、上記化合物[10]、[11]
、[12]および[13]の製造で採用したものに類す
る手順を行った後、保護基を脱離することにより製造す
ることができる。
【0039】R1が
【化61】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
以下の手順に従って製造することができる。式:
【化6
2】 の化合物[23]を、上記化合物[5]の製造で採用し
たものに類する手順に従って、化合物[2]と反応させ
て、式:
【化63】 の化合物[24]を得る。
【0040】化合物[24]のアミノ(−NH2)基を
アシル基P2(たとえばアセチル)で選択的に保護して
、式:
【化64】 の化合物[25]を得る[たとえばG.S.Tiらの「
J.Amer.Chem.Soc.」(104、131
6頁、1982年)参照]。上記化合物[7]および[
8]の製造で採用したものに類する手順に従って、化合
物[25]を酸化した後、亜鉛/四塩化チタン/ジプロ
モメタンで処理して、式:
【化65】 の化合物[26]を得る。
【0041】この化合物[26]の保護基を脱離して、
R1が
【化66】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]を得
る。
【0042】別法として、上記化合物[7]および[8
]の製造で採用したものに類する手順に従って、化合物
[25]を酸化した後、メチレントリフェニルホスホラ
ンで処理して、アミノ(−NH2)基がなおアシル保護
基P2を有する化合物[26]を得る。この化合物[2
6]の保護基を脱離して、R1が
【化67】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]を得
る。 なお、アシル保護基の脱離は、メタノール中のナトリウ
ムメトキシドまたはメタノール性アンモニアを用いるこ
とにより行うことができる。
【0043】この本発明化合物[1]は、以下の手順で
製造することができる。すなわち、式:
【化68】 の化合物[27]を、上記化合物[5]の製造で採用し
たものに類する条件下で、化合物[2]と反応させる。 次いで、上記化合物[7]および[8]の製造で採用し
たものに類する手順に従って、酸化およびメチレン化を
行い、式:
【化69】 の化合物[28]を得る。
【0044】化合物[28]をアルコール(たとえばメ
タノールまたはエタノール)中の温アンモニアで処理し
た後、保護基を脱離して、R1が
【化70】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]を得
る。
【0045】別法として、この本発明化合物[I]は、
R1が
【化71】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]から
、公知の方法に従って製造することができる[たとえば
J.C.マーチンらの「J.Med.Chem.」(2
8、358頁、1985年)参照]。
【0046】R1が
【化72】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
化合物[28]の保護基を脱離することによって製造す
ることができる。
【0047】R1が
【化73】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
R1が
【化74】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]から
、以下に示す文献の公知手順に従って製造することがで
きる。たとえば、J.A.モントゴメリーらの“核酸化
学の合成手順”,Vol.1、W.W.ゾルバッハおよ
びR.S.チプソン著、インターサイエンス、パブリッ
シャーズ(ジョーン・ウィリィ・アンド・サンズ)、N
.Y.、205頁、1968年参照。
【0048】R1が
【化75】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
R1が
【化76】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]から
、酸加水分解(たとえば温水性塩化水素酸を使用)また
は塩基加水分解(たとえば水性メタノール性水酸化ナト
リウムを使用)によって製造することができる。
【0049】別法として、この本発明化合物[1]は、
R1が
【化77】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]は、
公知の方法に従って、アデノシンデアミナーゼまたは亜
硝酸で処理することにより製造することができる[たと
えばM.J.ロビンスらの「J.Med.Chem.」
(27、1486頁、1984年);K.K.オジルビ
ィらの「Can.J.Chem.」(62、241頁、
1984年);I.イワイらの“核酸化学の合成手順”
,Vol.1、W.W.ゾルバッハおよびR.S.チプ
ソン著、インターサイエンス・パブリッシャーズ(ジョ
ーン・ウイリイ・アンド・サンズ)、N.Y.、135
頁、1968年;R.E.ホームズらの「J.Amer
.Chem.Soc.」(86、1242頁、1964
年)参照]。
【0050】式:
【化78】 (式中、R2は水素、フルオロ、メチル、エチル、n−
プロピル、2−クロロエチル、または2−フルオロエチ
ルである)の化合物[29]は、以下の手順で製造する
ことができる。すなわち、対応する式:
【化79】 の化合物[30]を、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドまたはスルホランなどの中性極性溶媒中、
水素化リチウム、水素化ナトリウムまたは水素化カリウ
ムなどの塩基の存在下、化合物[2]と反応させて、式
【化80】 の化合物[31]を得る。
【0051】化合物[31]のヒドロキシル基を、公知
の方法で(たとえばジクロロメタン中の、1,3−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド/ジメチルスルホキシド/
メチルホスホン酸、またはジクロロメタン中のピリジニ
ウムジクロメート/モレキュラーシーブを使用)酸化し
て、式:
【化81】 の化合物[32]を得る。
【0052】化合物[32]を、ジクロロメタン/テト
ラヒドロフラン中の亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタ
ンまたはメチレントリフェニルホスホランなどのメチレ
ン化試薬で処理して、式:
【化82】 の化合物[33]を得る。
【0053】化合物[33]の保護基を脱離して、対応
する化合物[29]を得る。たとえば、保護基Pがベン
ジルのとき、両ベンジル基を三塩化ホウ素/ジクロロメ
タンによる処理で脱離することができる。保護基Pがト
リチルまたは置換トリチルのとき、水性酢酸または水性
アルコール性鉱酸(たとえば水性メタノール中の塩化水
素酸)による処理でトリチル保護基を脱離し、次いで三
塩化ホウ素による処理でベンジル保護基を脱離すること
ができる。保護基Pがシリル基のとき、シリル保護基の
脱離はフッ化物イオン(たとえばテトラヒドロフラン中
のフッ化テトラブチルアンモニウム)による処理で行い
、次いで三塩化ホウ素による処理でベンジル基を脱離す
ることができる。別法として、最初にベンジル基を脱離
した後、シリル基を脱離することができる。
【0054】R2が2−クロロエチルまたは2−フルオ
ロエチルである化合物[30]は、公知の方法に従って
製造することができる[H.グリエングルらの「J.M
ed.」(30、1199頁、1987年);「J.M
ed.Chem.」(28、1679頁、1985年)
参照]。
【0055】またR2がフルオロである化合物[31]
は、R2が水素および保護基Pがベンジル、トリチルま
たは置換トリチルである対応する化合物[31]から、
以下に示す文献の公知方法に従って次亜フッ素酸トリフ
ルオロメチルを用いるフッ素化を行うことによっても製
造することができる。たとえば、M.J.ロビンスらの
「J.Amer.Chem.Soc.」(93、527
7頁、1971年);「Chem.Communs.」
(18、1972年);T.S.リンらの「J.Med
.Chem.」(26、1691頁、1983年)参照
【0056】またR2が2−クロロエチルまたは2−フ
ルオロエチルである化合物[29]は、式:
【化83】 (式中、P3はトリチル、置換トリチル、またはシリル
保護基である)の化合物[34]からも製造することが
できる。R3保護基を脱離して、PがベンジルおよびR
2が2−ヒドロキシエチルである化合物[33]を得る
。この化合物をトリフェニルホスフィン/四塩化炭素で
処理した後、ベンジル保護基を三塩化ホウ素で脱離して
、R2が2−クロロエチルである化合物[29]を得る
。トリフェニルホスフィン/四塩化炭素の代わりにトリ
フェニルホスフィン/N−ブロモスクシンイミドまたは
トリフェニルホスフィン/N−ブロモスクシンイミド/
ヨウ化テトラブチルアンモニウムを用いる同様な処理を
行い、PがベンジルおよびR2がそれぞれ2−ブロモエ
チルまたは2−ヨードエチルである化合物[33]を得
る。次いでフッ化物イオンによる処理後、ベンジル保護
基を脱離して、R2が2−フルオロエチルである化合物
[29]を得る。別法として、PがベンジルおよびR2
が2−ヒドロキシエチルである化合物[33]を三フッ
化ジエチルアミノ硫黄で処理し、ベンジル保護基を脱離
して、R2が2−フルオロエチルである化合物[29]
を得る。
【0057】化合物[34]は、式:
【化84】 の化合物[35]および化合物[2]から、たとえばR
2が水素、メチルまたはエチル、およびPがベンジルで
ある化合物[31]、[32]および[33]の製造で
採用したものに類する方法に従って製造することができ
る。化合物[35]は、対応する遊離アルコールから、
公知の方法に従って製造することができる。
【0058】式:
【化85】 (式中、R2は水素、フルオロ、メチル、エチル、n−
プロピル、2−クロロエチルまたは2−フルオロエチル
である)の化合物[36]は、保護基Pがベンジル、ト
リチル、置換トリチルまたはシリル基である対応化合物
[33]から製造することができる。この化合物を、た
とえばピリジンなどの溶媒中、4−クロロフェニルジク
ロロホスフェートおよび1,2,4−トリアゾールで処
理し、次いで得られる中間体を、ジオキサンなどの溶媒
中水酸化アンモニウムと反応させて、対応する:
【化8
6】 の化合物[37]を得る(たとえば、T.S.リンらの
「J.Med.Chem.」(26、1691頁、19
83年);P.ヘルデウィンらの「J.Med.Che
m.」(28、550頁、1985年参照]。化合物[
37]の保護基を脱離して、対応する化合物[36]を
得る。たとえば、Pがベンジル基のとき、両ベンジル保
護基を三塩化ホウ素による処理で脱離することができる
。Pがトリチルまたは置換トリチル保護基のとき、P基
を水性アルコール性鉱酸または水性酢酸で脱離し、第1
アルコールを保護するベンジル基を三塩化ホウ素で脱離
することができる。Pがシリル保護基のとき、P基をフ
ッ化物イオンで脱離した後、ベンジル保護基を脱離する
ことができる。別法として、ベンジル保護基を三塩化ホ
ウ素で脱離した後、シリル保護基をフッ化物イオンで脱
離することができる。
【0059】別法として、R2が水素、フルオロ、メチ
ル、エチル、n−プロピル、2−クロロエチルまたは2
−フルオロエチルおよび保護基Pがベンジル、トリチル
、置換トリチルまたはシリル基である化合物[33]を
、不活性溶媒(たとえば1,2−ジクロロエタンまたは
ジオキサン)中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、ス
ルホニルクロリド(たとえばp−トルエンスルホニルク
ロリド)と反応させることができる(なお、他のスルホ
ニルクロリドや溶媒を用いる場合については、たとえば
ヨーロッパ特許出願EP204264を参照)。これに
よって、対応する式:
【化87】 の化合物[38]を得、これを不活性溶媒(たとえば1
,2−ジクロロエタンまたはジオキサン)中のアンモニ
アガスで処理して、対応する化合物[37]を得ること
ができる。化合物[37]の保護基を脱離して、対応す
る化合物[36]を得る。
【0060】R2がフルオロ、水素、メチル、エチル、
n−プロピル、2−クロロエチルまたは2−フルオロエ
チルである化合物[36]は、対応する化合物[29]
から、公知の方法に従って製造することができる[たと
えば、T.S.リンらの「J.Med.Chem.」(
26、1691頁、1983年);P.ヘルデウィンら
の「J.Med.Chem.」(28、550頁、19
85年);ヨーロッパ特許出願EP360018参照]
【0061】別法として、R2がフルオロ、水素、メチ
ル、エチル、n−プロピル、2−クロロエチルまたは2
−フルオロエチルである化合物[36]は、対応する式
【化88】 の化合物[39]を、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドまたはスルホランなどの中性極性溶媒中、
水素化リチウム、水素化ナトリウムまたは水素化カリウ
ムの存在下、化合物[2]と反応させて、式:
【化89
】 の化合物[40]を得る。
【0062】化合物[40]のアミノ基をアシル基P2
(たとえばアセチル)で選択的に保護して、式:
【化9
0】 の化合物[41]を得る[たとえば、G.S.Tiらの
「J.Amer.Chem.Soc.」(104、13
16頁、1982年)参照]。化合物[41]を酸化し
た後、亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタンでメチレン
化を行い、次いでまたは同時にアシル保護基P2を脱離
して、化合物[37]を得る。この化合物の保護基を脱
離して、R2がフルオロ、水素、メチル、エチル、n−
プロピル、2−クロロエチルまたは2−フルオロエチル
である化合物[36]を得る。保護基Pがベンジルのと
き、両ベンジル基を三塩化ホウ素/ジクロロメタンによ
る処理で脱離することができる。保護基Pがトリチルま
たは置換トリチルのとき、水性酢酸または水性アルコー
ル性鉱酸(たとえば水性メタノール中の塩化水素酸)に
よる処理でトリチル保護基を脱離し、次いで三塩化ホウ
素による処理でベンジル保護基を脱離することができる
。保護基Pがシリル基のとき、シリル保護基の脱離をフ
ッ化物イオン(たとえばフッ化テトラブチルアンモニウ
ム/テトラヒドロフラン)により行い、次いで三塩化ホ
ウ素による処理でベンジル基を脱離することができる。 別法として、最初にベンジル基を脱離した後、シリル基
を脱離することができる。
【0063】別法として、化合物[41]を酸化した後
、メチレントリフェニルホスホランで処理して、式:

化91】 の化合物[42]を得る。この化合物の保護基を脱離し
て、R2がフルオロ、水素、メチル、エチル、n−プロ
ピル、2−クロロエチルまたは2−フルオロエチルであ
る化合物[36]を得る。アシル保護基P2の脱離は、
メタノール中のナトリウムメトキシドまたはメタノール
性アンモニアの使用によって行うことができる。
【0064】別法として、R2が水素、フルオロ、メチ
ル、エチル、n−プロピル、2−クロロエチルまたは2
−フルオロエチルおよび保護基Pがベンジル、トリチル
またはシリル基である化合物[40]は、対応する化合
物[31]から、公知の方法に従って製造することがで
きる[たとえば、T.S.リンらの「J.Med.Ch
em.」(26、1691頁、1983年);P.ヘル
デウィンらの「J.Med.Chem.」(28、55
0頁、1985年);ヨーロッパ特許出願EP3600
18およびEP204264参照]。
【0065】別法として、R2がフルオロである化合物
[40]または[41]は、R2が水素および保護基P
がベンジル、トリチルまたは置換トリチルである対応化
合物[40]または[41]から、公知の方法に従い、
次亜フッ素酸トリフルオロメチルを用いてフッ素化を行
うことにより製造することができる[たとえば、M.J
.ロビンスらの「J.Amer.Chem.Soc.」
(93、5277頁、1971年)および「Chem.
Communs.」(18、1972年);T.S.リ
ンらの「J.Med.Chem.」(26、1691頁
、1983年)参照]。
【0066】R2がクロロ、ブロモまたはヨードである
化合物[29]は、R2が水素および保護基Pがベンジ
ル基である化合物[31]から製造することができる。 この化合物[31]を公知の方法でハロゲン化して、対
応する式:
【化92】 (式中、R2はクロロ、ブロモまたはヨードである)の
化合物[43]を得る[たとえば、P.ヘルデウィンら
の「J.Med.Chem.」(28、550頁、19
85年);M.J.ロビンスらの「J.Org.Che
m.」(48、1854頁、1983年);T.S.リ
ンらの「J.Med.Chem.」(26、598頁、
1983年);T.ウエダらの「Nucleotide
s  and  Nucleosides」(4、40
1頁、1985年);“核酸化学の合成手順”,Vol
.1、W.W.ゾルバッハおよびR.S.チプソン著、
ジョーン・ウイリイ・アンド・サンズ・N.Y.、49
1頁、1968年参照]。化合物[43]を酸化した後
、亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタン、またはメチレ
ントリフェニルホスホランでメチレン化を行って、式:
【化93】 (式中、R2はクロロ、ブロモまたはヨードである)の
化合物[44]を得る[たとえばヨーロッパ特許出願E
P360018参照]。化合物[44]のベンジル保護
基を、三塩化ホウ素による処理で脱離して、R2がクロ
ロ、ブロモまたはヨードである化合物[29]を得る。
【0067】R2がクロロ、ブロモまたはヨードである
化合物[36]は、対応する化合物[44]から、公知
の方法(たとえばR2が水素、メチルまたはエチルであ
る。化合物[33]から化合物[37]への変換で採用
した方法に類似)に従った後、ベンジル保護基を三塩化
ホウ素で脱離することにより製造することができる。
【0068】別法として、R2がクロロ、ブロモまたは
ヨードである化合物[36]は、対応する化合物[29
]から、公知の方法に従って製造することができる[た
とえば、T.S.リンらの「J.Med.Chem.」
(26、1691頁、1983年);P.ヘルデウィン
らの「J.Med.Chem.」(28、550頁、1
985年);ヨーロッパ特許出願EP360018およ
びEP204264参照]。
【0069】R2がトリフルオロメチルである化合物[
29]は、R2がヨードである化合物[44]から、ヨ
ウ化トリフルオロメチルおよび銅で処理した後、三塩化
ホウ素でベンジル保護基を脱離することによって製造す
ることができる[たとえば、Y.コバヤシらの「J.C
hem.Soc.Perkin  1」(2755頁、
1980年);S.リンらの「J.Med.Chem.
」(26、1691頁、1983年)参照]。
【0070】R2がトリフルオロメチルである化合物[
29]は、R2がヨードである化合物[43]から、以
下の手順で製造することができる。すなわち、R2がヨ
ードである化合物[43]を式:
【化94】 (式中、R2はヨードおよび保護基P4はトリチル、置
換トリチルまたはアシル(たとえばアセチル)である)
の化合物[45]に変換することができる。この化合物
[45]を、公知の手順に従ってヨウ化トリフルオロメ
チルおよび銅で処理した後[たとえば、Y.コバヤシら
の「J.Chem.Soc.Perkin」(2755
頁、1980年);S.リンらの「J.Med.Che
m.」(26、1691頁、1983年)参照]、P4
保護基を脱離して、R2がトリフルオロメチルである化
合物[43]を得る。R2がトリフルオロメチルである
化合物[43]を酸化した後、亜鉛/四塩化チタン/ジ
ブロモメタン、またはメチレントリフェニルホスホラン
で処理して、R2がトリフルオロメチルである化合物[
44]を得る。化合物[44]のベンジル保護基を三塩
化ホウ素による処理で脱離して、R2がトリフルオロメ
チルである化合物[29]を得る。
【0071】R2がトリフルオロメチルである化合物[
36]は、対応する化合物[44]から、公知の方法(
たとえばR2が水素、メチルまたはエチルである、化合
物[33]から化合物[37]への変換で採用した方法
に類似)を行った後、三塩化ホウ素でベンジル保護基を
脱離することによって製造することができる。
【0072】別法として、R2がトリフルオロメチルで
ある化合物[36]は、対応する化合物[29]から、
公知の方法に従って製造することができる[たとえば、
T.S.リンらの「J.Med.Chem.」(26、
1691頁、1983年);P.ヘルデウィンらの「J
.Med.Chem.」(28、550頁、1985年
);ヨーロッパ特許出願EP360018およびEP2
04264参照]。
【0073】R2が
【化95】 およびR3がクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルま
たはトリフルオロメチルである化合物[29]は、R2
がヨードまたは−HgClである化合物[43]から製
造することができる。R2がヨードまたは−HgClで
ある化合物[43]を、有機パラジウム中間体と反応さ
せて、R2が
【化96】 およびR3がクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルま
たはトリフルオロメチルである化合物[43]を得る。 R2がHgClである化合物[43]は、R2が水素お
よびPがベンジル保護基である化合物[31]から製造
することができる[たとえば、E.デクラーグらの「P
harmac.Ther.」(26、1頁、1984年
);M.E.パールマンらの「J.Med.Chem.
」(28、741頁、1985年);P.ヘルデウィン
らの「J.Med.Chem.」(28、550頁、1
985年);D.E.ベルグストロムらの「J.Med
.Chem.」(27、279頁、1984年)参照]
【0074】R2が
【化97】 およびR3がクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルま
たはトリフルオロメチルである化合物[43]を酸化し
た後、亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタンまたはメチ
レントリフェニルホスホランで処理して、対応する化合
物[44]を得る。この化合物のベンジル保護基を三塩
化ホウ素で脱離して、R2が
【化98】 およびR3がクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルま
たはトリフルオロメチルである化合物[29]を得る。
【0075】R2が
【化99】 およびR3がクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルま
たはトリフルオロメチルである化合物[36]は、対応
する化合物[29]から、公知の方法に従って製造する
ことができる[たとえば、T.S.リンらの「J.Me
d.Chem.」(26、1691頁、1983年);
P.ヘルデウィンらの「J.Med.Chem.」(2
8、550頁、1985年);ヨーロッパ特許出願EP
360018およびEP204264参照]。
【0076】別法として、R2が
【化100】 およびR3がクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルま
たはトリフルオロメチルである化合物[36]は、対応
する化合物[44]から、公知の方法(たとえばR2が
水素、メチルまたはエチルである、化合物[33]から
化合物[37]への変換で採用した方法に類似)を行っ
た後、三塩化ホウ素でベンジル保護基を脱離することに
より製造することができる。
【0077】R2がエチニルである化合物[29]は、
R2がヨードおよび保護基P4がアシル(たとえばアセ
チル)、トリチルまたは置換トリチルである化合物[4
5]から、以下の手順で製造することができる。すなわ
ち、R2がヨードおよびP4がアシルである化合物[4
5]を公知の方法[たとえばE.デクラーグらの「J.
Med.Chem.」(26、661頁、1983年)
参照]に従って、トリエチルアミン中のトリメチルシリ
ルアセチレン/ビス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(II)クロリド/ヨウ化銅(I)で処理し、次い
でナトリウムメトキシド/メタノールで処理して、R2
がエチニルである化合物[43]を得る。別法として、
R2がヨードおよびP4がトリチルまたは置換トリチル
である化合物[45]に対し上記と同様な処理を行った
後、トリチルまたは置換トリチル保護基P4を、たとえ
ば水性酢酸または水性アルコール性鉱酸で脱離して、R
2がエチニルである化合物[43]を得る。化合物[4
3]を酸化した後、亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタ
ンまたはメチレントリフェニルホスホランでメチレン化
して、R2がエチニルである化合物[44]を得、次い
で三塩化ホウ素でベンジル保護基を脱離して、R2がエ
チニルである化合物[29]を得る。
【0078】R2がエチニルである化合物[36]は、
対応する化合物[44]から、公知の方法(たとえばR
2が水素、メチルまたはエチルである、化合物[33]
から化合物[37]への変換で採用した方法に類似)を
行った後、三塩化ホウ素でベンジル保護基を脱離するこ
とにより製造することができる。
【0079】別法として、R2がエチニルである化合物
[36]は、対応する化合物[29]から、公知の方法
に従って製造することができる[たとえば、T.S.リ
ンらの「J.Med.Chem.」(26、1691頁
、1983年);P.ヘルデウィンらの「J.Med.
Chem.」(28、550頁、1985年);ヨーロ
ッパ特許出願EP360018およびEP204264
参照]。
【0080】R1が
【化101】 である本発明化合物[1]は、対応するR1が
【化10
2】 である本発明化合物[1]から、公知の方法に従って製
造することができる。
【0081】R6とR7の一方または両方が
【化103
】 である本発明化合物[1]は、対応するR6およびR7
が水素である本発明化合物[1]から、公知の方法に従
って製造することができる。たとえば以下に示す文献の
アシル化手順を参照:“核酸化学の合成手順”,Vol
.1、W.W.ゾルバッハおよびR.S.チプソン著、
ジョーン・ウイリイ・アンド・サンズ、1968年;“
核酸化学”,パート1、L.B.タウンセンドおよびR
.S.チプソン著、ジョーン・ウイリイ・アンド・サン
ズ、1978年;Y.イシドらの「Nucleosid
esand  Nucleotides」(5、159
頁、1986年);J.C.マーチンらの「J.C.P
harm.Sci.」(76、180頁、1987年)
;A.マツダらの「Synthesis」(385頁、
1986年)。
【0082】R1が
【化104】 である本発明化合物[1]は、対応するR1が
【化10
5】 である本発明化合物[1]から、公知の方法に従って製
造することができる[たとえばA.ホリイおよびJ.ゼ
ムリッカの「Collect.Czech.Chem.
Commun.」(32、3159頁、1967年);
K.K.オジルビイらの「Nucleosides  
andNucleotides」(4、507頁、19
85年);M.H.カルサーズらの「J.Amer.C
hem.Soc.」(108、2040頁、1986年
)参照]。
【0083】R6および/またはR7が−PO3H2で
ある本発明化合物[1]は、対応するR6およびR7が
水素である本発明化合物[1]から、公知の手順に従っ
て製造することができる[たとえば、H.シャーラーら
の「J.Amer.Chem.Soc.」(85、38
21頁、1963年);J.ベレスらの「J.Med.
Chem.」(29、494頁、1986年);R.ノ
ヨリらの「Tet.Lett.」(28、2259頁、
1987年);W.ファイデラーらの「Helv.Ch
im.Acta.」(70、1286頁、1987年)
;“核酸化学”,パート2、L.B.タウンセンドおよ
びR.S.チプソン著、ジョーン・ウイリイ・アンド・
サンズ、1978年参照]。
【0084】なお、特に言及しない限り、本発明化合物
並びに本発明化合物に導く中間体に対して示される立体
化学は絶対的である。本発明化合物において、R1で示
される基は、−CH2OR6置換基に対してシスであり
、シクロペンチル環に直接結合する−OR7置換基に対
してトランスであることが推察される。また、基(R1
)に結合するシクロペンチル炭素の絶対立体化学は、“
S”であることが推察される。
【0085】たとえば、R1が
【化106】 、R6およびR7が水素である本発明化合物[1]の1
S−エナンチオマー、すなわち、[1S−(1α,3α
,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4
−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレ
ンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンは、化合
物[2]の1S−エナンチオマーから製造することがで
きる。化合物[2]の1S−エナンチオマーは、化合物
[3]の1S−エナンチオマーから製造することができ
る。K.ビッガダイクらの「J.Chem.Soc.P
erkinTrans  1」(549頁、1988年
)の記載に従い、式:
【化107】 の化合物[46]の1S−エナンチオマーから、化合物
[3]の1S−エナンチオマーを製造することができ、
また式:
【化108】 の化合物[47]を、キラルハイドロボレート剤(hy
droborating  agent)である(−)
−ジイソピノカンフェイルボラン(diisopino
campheylborane)、すなわち、:−]−
ジイソピナン−3−イルボランと反応させることにより
、化合物[46]の1S−エナンチオマーを製造するこ
とができる。
【0086】R1が
【化109】
【化110】 である本発明化合物[1]は、無機酸または有機酸と共
に酸付加塩を形成しうる。具体的には、ハライド(たと
えばクロリドおよびブロミド)、アルキルスルホネート
、スルフェート、ホスフェートおよびカルボキシレート
塩が挙げられる。
【0087】R1が
【化111】 である本発明化合物[1]は、無機塩基または有機塩基
と共に塩基性塩を形成しうる。具体的には、アルカリ金
属(たとえばナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土
類金属(たとえばカルシウムおよびマグネシウム)、ア
ンモニウムおよび置換アンモニウム塩が挙げられる。
【0088】
【実施例】次に挙げる実施例は、本発明の特別な具体例
である。なお、全ての温度単位は℃で示す。 実施例1 [1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9
−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシ
メチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリ
ン−6−オンの製造:− A.(−)−ジイソピノカンフェイルボラン出発物質と
して[α]D23=+48゜(正味)の(IR)−(+
)−α−ピネンを用い、H.C.ブラウンらの「J.O
rg.Chem.」(49、945頁、1984年)に
記載の手順に従って、(−)−ジイソピノカンフェイル
ボランを製造する。10Mボラン−メチルスルフィド錯
体/メチルスルフィドと1000mlの乾燥テトラヒド
ロフランの撹拌溶液にアルゴン下0℃にて、(IR)−
(+)−α−ピネン(158.8ml、1モル)を加え
る。添加後、フラスコに栓をして、5℃で放置する。1
6時間後、追加の(1R)−(+)−α−ピネン(15
.8ml、1モル)を加え、懸濁液を5℃で8時間撹拌
する。溶媒をカニューレで除去し、残留固体を130m
l部の乾燥エーテルで3回洗い(カニューレ使用)、減
圧乾燥して205gの(−)−ジイソピノカンフェイル
ボランを得る。
【0089】B.(1S−トランス)−2−[(フェニ
ルメトキシ)メチル]−3−シクロペンテン−1−オー
ル公知の上記B化合物と下記CおよびD化合物を、K.
ビッガダイクらの「J.Chem.Soc.Perki
n  Trans.」(1、549頁、1988年)に
記載の方法を改変して用い製造する。乾燥テトラヒドロ
フラン(156ml)中の22.5gの40%ナトリウ
ム粉/鉱油(0.391g圧)の撹拌混合物に窒素下−
10℃にて、−30℃に維持したシクロペンタジエン(
28.68g、0.434モル)を1時間にわたって加
える。添加後、混合物を別の漏斗へ0℃にてカニューレ
で移し、次いでテトラヒドロフラン(130ml)中の
ベンジルクロロメチルエーテル(65.2ml、0.4
69モル)の撹拌溶液へ窒素下−50℃にて1.3時間
にわたって加える。添加後、反応液を−45℃で1.3
時間撹拌し、−60℃に冷却する。テトラヒドロフラン
(390ml)を加えた後、上記製造した(−)−ジイ
ソピノカンフェイルボラン(136g、0.477モル
)を加える。反応液を−60℃で1時間撹拌し、1.5
時間にわたり、−10℃まで加温し、次いで5℃で16
時間撹拌する。反応混合物を元の容量の半分まで減圧濃
縮した後、エーテル(390ml)を加える。撹拌混合
物を0℃に冷却し、次いで3N水酸化ナトリウム(15
6ml、0.469モル)を45分間にわたり温度を0
℃に保持しながら加える。次いで、30%過酸化水素(
156ml)を1時間にわたり添加し、その間温度を1
2℃以下に維持する。添加後、反応液を10℃で1時間
撹拌し、次いで各層を分離する。水性層をエーテル(3
00ml)で洗い、全てのエーテル層をコンバインし、
水性塩化ナトリウムで洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し
、減圧濃縮して残渣を得る。メルク(Merck)シリ
カゲル(5000ml)のカラムにて、石油エーテル/
エーテル(2:1)を用いるクロマトグラフィーに付し
、10g画分の不純な所望生成物、15.72g画分の
純粋な所望生成物、および2.7g画分の不純な所望生
成物を得る。10.0gおよび2.7g画分を、他の数
回の同様な反応から得た4.7gの不純な所望生成物と
コンバインし、混合物を1500mlのメルクシリカゲ
ルにて、石油エーテル/エーテル(2:1、次いで1:
1)を用いるクロマトグラフィーに付し、別途8.00
gの純粋な所望生成物を得る。
【0090】C.[1S−(1α,2α,3β,5α)
]−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−6−オキサ
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オール 乾燥ジシクロメタン(60ml)中の(1S−トランス
)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−3−シクロ
ペンテン−1−オール(29.63g、0.145モル
)およびバナジル(vanadyl)アセチルアセトネ
ート(400mg)の溶液に窒素下、温度を25℃に保
持しながら、3M−t−ブチルハイドロパーオキシド/
2,2,4−トリメチルペンタン(87ml、0.26
1モル)溶液を、75分間にわたって加える。混合物を
室温で16時間撹拌し、次いで0℃に冷却する。飽和水
性亜硫酸ナトリウム(150ml)を1時間にわたって
加え、その間温度を20℃以下に保持し、反応液を室温
で1.5時間撹拌する。各層を分離し、水性層をジクロ
ロメタン(50ml)で抽出する。有機層をコンバイン
し、水(50ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し
、減圧濃縮して残渣を得る。この残渣をメルクシリカゲ
ル(2000ml)のカラムにて、33〜50%勾配の
エーテル/石油エーテルで溶離するクロマトグラフィー
に付して、24.19gの純粋な所望生成物を得る。不
純画分をメルクシリカゲル(400ml)にて、石油エ
ーテル/エーテル(1:1)を用いる同様なクロマトグ
ラフィーに付し、別途2.71gの所望生成物を得る。 トータル収量26.90g。所望生成物の[α]D22
=+44.6゜(c=1.0、CHCl3)および光学
純度約87%[K.ビッガダイクらの「J.Chem.
Soc.Perkin  Trans.」(1、549
頁、1988年)参照]。
【0091】D.[1S−(1α,2α,3β,5α)
]−3−(フェニルメトキシ)−2−[(フェニルメト
キシ)メチル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘ
キサン乾燥テトラヒドロフラン(247ml)中の60
%水素化ナトリウム/鉱油(5.11g、0.128ミ
リモル)の混合物に窒素下室温にて、テトラヒドロフラ
ン(123ml)中の[1S−(1α,2α,3β,5
α)]−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−6−オ
キサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オール(2
5.58g、0.116モル)の溶液を20分にわたっ
て滴下する。混合物を室温で2時間および40℃で1時
間撹拌し、次いで室温まで冷却する。臭化ベンジル(1
5.2ml、0.128モル)およびヨウ化テトラブチ
ルアンモニウム(412mg)を加え、反応液を室温で
3時間撹拌する。エタノール(20ml)を加え、10
分後、溶媒を減圧除去する。残渣を水(200ml)お
よびエーテル(200ml)に溶かし、各層を分離する
。水性層をエーテル(200ml)で抽出し、有機層を
コンバインし、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮し
て残渣を得る。この残渣をメルクシリカゲル(2000
ml)のカラムにて、33〜55%勾配のエーテル/石
油エーテルを用いるクロマトグラフィーに付し、27.
21gの所望生成物を得る。
【0092】E.[1S−(1α,2β,3α,5β)
]−5−[2−アミノ−6−(フェニルメトキシ)−9
H−プリン−9−イル]−3−(フェニルメトキシ)−
2−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンタノー
ル乾燥ジメチルホルムアミド(80ml)中の[1S−
(1α,2α,3β,5α)]−3−(フェニルメトキ
シ)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−6−オキ
サビシクロ[3.1.0]ヘキサン(6.2g、20ミ
リモル)および2−アミノ−6−(フェニルメトキシ)
−9H−プリン(9.64g、40ミリモル)の撹拌溶
液に窒素下60℃にて、水素化リチウム(80mg、1
0ミリモル)を加える。温度を125℃に上げ、反応液
をこの温度で10時間、次いで室温で6時間撹拌する。 酢酸(572μl、10ミリモル)を加え、10分後、
反応混合物を減圧濃縮して残渣を得る。この残渣をメル
クシリカゲル(2000ml)のカラムにて、ジクロロ
メタン〜5%メタノール/ジクロロメタン勾配を用いる
クロマトグラフィーに付し、9.03gの部分的に純粋
な所望生成物を得る。この生成物をシリック(Sili
c)ARCC−7(1000ml)のカラムにて、クロ
ロホルム〜12%エタノール/クロロホルム勾配を用い
るクロマトグラフィーに付し、6.63gの純粋な所望
生成物を得る。
【0093】F.[1S−(1α,2β,3α,5β)
]−5−[2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニ
ルメチル]アミノ]−6−(フェニルメトキシ)−9H
−プリン−9−イル]−3−(フェニルメトキシ)−2
−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンタノール 乾燥ジクロロメタン(75ml)中の[1S−(1α,
2β,3α,5β)−5−[2−アミノ−6−(フェニ
ルメトキシ)−9H−プリン−9−イル]−3−フェニ
ルメトキシ]−2−[(フェニルメトキシ)メチル]シ
クロペンタノール(5.45g、9.89ミリモル)の
溶液に窒素下、p−アニシルクロロジフェニルメタン(
3.37g、10.9ミリモル)、トリエチルアミン(
2.35ml、16.8ミリモル)および4−ジメチル
アミノピリジン(40mg)を加え、混合物を室温で3
時間撹拌する。反応液を5%水性重炭酸ナトリウムで(
30ml)、次いで水(10ml)で洗い、乾燥(硫酸
ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣を得る。この残渣を
クロロホルムに充填したシリックARCC−7(600
ml)のカラムにて、クロロホルム/エタノール(99
:1)で溶離するクロマトグラフィーに付し、1.5g
の純粋な所望生成物を得る。不純画分をクロロホルムに
充填したシリックARCC−7(700ml)のカラム
にて、クロロホルム/エタノール(99.5:0.5)
で溶離するクロマトグラフィーに付し、1.5gの純粋
な所望生成物を得る。不純画分をクロロホルムに充填し
たシリックARCC−7(700ml)のカラムにて、
クロロホルム/エタノール(99.5:0.5)で溶離
するクロマトグラフィーに付し、別途4.54gの純粋
な所望生成物を得る。
【0094】G.[2R−(2α,3β,5α)]−5
−[2−[[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチ
ル]アミノ]−6−(フェニルメトキシ)−9H−プリ
ン−9−イル]−3−(フェニルメトキシ)−2−[(
フェニルメトキシ)メチル]−1−シクロペンタノン 乾燥ジメチルスルホキシド(12ml)中の[1S−(
1α,2β,3α,5β)]−5−[2−[[(4−メ
トキシフェニル)ジフェニルメチル]アミノ]−6−(
フェニルメトキシ)−9H−プリン−9−イル]−3−
(フェニルメトキシ)−2−[(フェニルメトキシ)メ
チル]シクロペンタノール(4.10g、4.88ミリ
モル、乾燥トルエンより減圧濃縮して乾燥)の溶液に窒
素下室温にて、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(3.08g、14.9ミリモル)およびメチルホス
ホン酸(0.239g、2.49ミリモル)を加える。 反応液を室温で4時間撹拌し、次いで−20℃で16時
間貯蔵する。室温まで加温後、シュウ酸・2水和物(6
0mg)/メタノール(8μl)を加え、混合物を2.
5時間撹拌する。反応液を濾過し、濾液をジクロロメタ
ンおよび水で希釈する。有機層を水(70ml×3)で
洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣を
得る。残渣をジクロロメタン(10ml)に溶かし、濾
過し、減圧濃縮して残渣を得る。1H−NMRスペクト
ルにより、未反応の1,3−ジシクロヘキシルカルボジ
イミドの存在が認められる。残渣をジメチルスルホキシ
ド(9ml)に溶解し、次いでメチルホスホン酸(15
0ml)/メタノール(6ml)およびシュウ酸・2水
和物(60mg)で処理する。混合物を室温で4時間撹
拌し、上述のようにワークアップ(work  up)
して、粗所望生成物を残渣で得る(3.73g)。
【0095】H.亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタン
錯体(調製物1) この錯体は、L.ロムバルドの「Tetr.Let.」
(23、4293頁、1982年)に記載の手順に従っ
て製造する。乾燥テトラヒドロフラン(300ml)中
の亜鉛粉(28.76g、0.44モル)およびジブロ
モメタン(10.1ml、0.143モル)の撹拌混合
物に窒素下−40℃にて、四塩化チタン(11.5ml
、0.105モル)をゆっくりと滴下する。混合物を3
0分にわたり5℃まで加温し、次いでアルゴン下5℃で
4日間撹拌する。スラリーを窒素下−20℃で貯蔵し、
室温まで加温してから使用する。
【0096】I.[1S−(1α,3α,4β)]−N
−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]−6
−(フェニルメトキシ)−9−[2−メチレン−4−(
フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)メチ
ル]シクロペンチル]−9H−プリン−2−アミン 乾燥ジクロロメタン(40ml)中の[2R−(2α,
3β,5α)]−5−[2−[[(4−メトキシフェニ
ル)ジフェニルメチル]アミノ]−6−(フェニルメト
キシ)−9H−プリン−9−イル]−3−(フェニルメ
トキシ)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−1−
シクロペンタノン(1.80g、2.19ミリモル)の
溶液に窒素下、テトラヒドロフラン中の亜鉛/四塩化チ
タン/ジブロモメタン錯体(実施例1/Hの調製物1)
のスラリー(40ml、約12.3ミリモル)を加える
。混合物を室温で3時間撹拌し、次いでこれを飽和水性
重炭酸ナトリウム(200ml)とジクロロメタン(2
00ml)の混合物に注ぐ。20分間撹拌後、混合物を
セライト(Celite)で濾過する。セライトをジク
ロロメタンで洗い、濾液の各層を分離する。 水性層をジクロロメタンで抽出し、コンバインした有機
層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発して残渣を得る
。 残渣をジクロロメタンに溶かし、セライトで濾過する。 濾液を濃縮して、所望の粗生成物を残渣で得る(1.4
3g)。
【0097】J.[1S−(1α,3α,4β)]−2
−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[2−メチレン−4
−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)
メチル]シクロペンチル]−6H−プリン−6−オン粗
[1S−(1α,3α,4β)]−N−[(4−メトキ
シフェニル)ジフェニルメチル]−6−(フェニルメト
キシ)−9−[2−メチレン−4−(フェニルメトキシ
)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチ
ル]−9H−プリン−2−アミン(2.5g)、テトラ
ヒドロフラン(25ml)、メタノール(25ml)お
よび3N塩酸(12.5ml)の混合物を、50℃で2
.5時間加熱し、室温まで冷却する。1N水酸化カリウ
ムでpH7に調整し、混合物を酢酸エチル(120ml
×3)で抽出する。酢酸エチル抽出物を乾燥(硫酸ナト
リウム)し、減圧濃縮して残渣とし、これを3%エタノ
ール/クロロホルムに充填したメルクシリカゲル(34
0ml)のカラムに適用する。3〜20%エタノール/
クロロホルム勾配で溶離して、316mgの所望生成物
を残渣で得る。
【0098】K.[1S−(1α,3α,4β)]−2
−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−
3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチ
ル]−6H−プリン−6−オン 乾燥ジクロロメタン(12ml)中の[1S−(1α,
3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−
[2−メチレン−4−(フェニルメトキシ)−3−[(
フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−6H−
プリン−6−オン(304mg、0.673ミリモル)
の撹拌溶液に窒素下−78℃にて、1M三塩化ホウ素/
ジクロロメタン(6.7ml、6.7ミリモル)を加え
る。反応液を−78℃で2時間、次いで−40℃で30
分間撹拌する。反応液を−78℃に冷却後、メタノール
(60ml)を10分にわたりゆっくりと加える。室温
まで加温し、混合物を減圧濃縮し、次いで40ml部の
メタノールより4回濃縮する。 残渣をメタノール(5ml)および水(5ml)に溶解
し、1N水酸化カリウムでpH6.8に調整する。減圧
濃縮後、得られるスラリーを懸濁液で、水に充填した1
6mlのCHP−20P樹脂(三菱化学工業(株)、7
5〜150ミクロン)のカラムに適用する。水〜3%ア
セトニトリル/水勾配で溶離し、画分を減圧濃縮して、
所望生成物を固体で得る(115mg)。m.p.>2
20℃、[α]D22=+34゜(c=0.3、水)。 元素分析(C12H15N5O3・0.9H2Oとして
)計算値:C49.12、H5.77、N23.87実
測値:C49.17、H5.87、N23.81
【00
99】実施例2 [1S−(1α,3α,4β)]−1−[4−ヒドロキ
シ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペ
ンチル]−5−メチル−2,4(1H,3H)−ピリミ
ジンジオンの製造:− A.[1S−(1α,2β,3α,4β)]−1−[2
−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フ
ェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−5−メチ
ル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 40mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の3.10g(
10ミリモル)の[1S−(1α,2α,3β,5α)
]−3−(フェニルメトキシ)−2−[(フェニルメト
キシ)メチル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘ
キサン(10ml部の乾燥トルエンより3回減圧濃縮し
て乾燥)およびチミン(2.52g、20ミリモル)の
混合物をアルゴン下、55℃の油浴に入れ、5分間撹拌
する。水素化ナトリウム(240mgの60%水素化ナ
トリウム/鉱油、6ミリモル)を加え、温度を140℃
に上げる。62時間後、反応液を室温に冷却し、0.4
5mlの氷酢酸を加えて反応を抑える。溶媒を減圧除去
し(55℃/1mmHg)、残渣をジクロロメタンでト
リチュレートし、濾過する。濾液の蒸発で残渣(4.9
3g)を得、これをジクロロメタンに充填したメルクシ
リカゲル(140g)のカラムに適用する。ジクロロメ
タン、次いで3%メタノール/ジクロロメタンで溶離し
て、1.89gの純粋な所望生成物および2.03gの
不純生成物を得る。2.03g画分を120gのメルク
シリカゲルにて、ジクロロメタン、次いで3%メタノー
ル/ジクロロメタンを用いるクロマトグラフィーに付し
て、別途0.90gの純粋な所望生成物を得る(トータ
ル収量2.79g)。
【0100】B.[1S−(1α,3α,4β)]−5
−メチル−1−[2−オキソ−4−(フェニルメトキシ
)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチ
ル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 12.5mlの乾燥ジメチルスルホキシド中の2.74
g(6.28ミリモル)の[1S−(1α,2β,3α
,4β)]−1−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメ
トキシ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロ
ペンチル]−5−メチル−2,4(1H,3H)−ピリ
ミジンジオン(25ml部の乾燥トルエンより2回減圧
濃縮して乾燥)の溶液にアルゴン下室温にて、3.88
g(18.8ミリモル)の1,3−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミドおよび0.301g(3.14ミリモル)
のメチルホスホン酸を加える。反応液を室温で3時間撹
拌し、−20℃で一夜貯蔵し、室温で2時間撹拌する。 メタノール(2.5ml)およびシュウ酸・2水和物(
25mg)を加え、反応液を4時間撹拌する。反応混合
物を濾過し、固体をジクロロメタンで洗う。濾液をジク
ロロメタンに250mlで希釈し、水(100ml×3
)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発して残渣と
する(3.64g)。1H−NMR分析により、少量の
未分解1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドが認め
られる。残渣を25mlの乾燥トルエンより、減圧濃縮
して乾燥する。乾燥した残渣に、12mlの乾燥ジメチ
ルスルホキシド、83mg(0.86ミリモル)のメチ
ルホスホン酸、6mlの乾燥メタノール、および25m
gのシュウ酸・2水和物を加える。混合物をアルゴン下
室温にて4時間撹拌し、濾過し、ジクロロメタンで洗う
。濾液をジクロロメタンで希釈して250mlとし、水
(100ml×5)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し
、蒸発して2.83gの所望の粗生成物を残渣で得る。
【0101】C.[1S−(1α,3α,4β)]−5
−メチル−1−[2−メチレン−4−(フェニルメトキ
シ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペン
チル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 100mlの乾燥ジクロロメタン中の上記粗[1S−(
1α,3α,4β)]−5−メチル−1−[2−オキソ
−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキ
シ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)
−ピリミジンジオン(2.81g)(25ml部の乾燥
トルエンより3回減圧濃縮して乾燥)にアルゴン下、テ
トラヒドロフラン中の亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメ
タン錯体(実施例1/Hの調製物1)のスラリー41m
l(12.6ミリモル)を加える。反応液を室温で4時
間撹拌し、次いで0.7mlアリコートを取出す。この
アリコートに飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1ml)を
加え、混合物を室温で5分間撹拌する。混合物をジクロ
ロメタンで抽出し(3回)、ジクロロメタン抽出物を乾
燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発して残渣とする。残渣
をジクロロメタンに溶かし、セライトで濾過し、蒸発し
て残渣とする。残渣のI.R.スペクトル(ジクロロメ
タン)により、出発ケトンを示す1755〜1745c
m−1に弱い吸収が認められる。さらに反応液に、亜鉛
/四塩化チタン/ジブロモメタン錯体(10ml、3ミ
リモル)を加え、撹拌を1.58時間続ける。反応液を
I.R.分析で調べると、1755〜1745cm−1
に極めて弱い吸収が認められた。反応液を250mlの
飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびジクロロメタン(2
50ml)に注ぎ、15分間激しく撹拌し、セライトで
濾過する。濾液の各層を分離し、水性層をジクロロメタ
ンで抽出する。コンバインしたジクロロメタン抽出物を
乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発して残渣とし、これ
をジクロロメタンに溶かす。濾過後、ジクロロメタンを
濃縮して残渣(2.44g)とし、これをクロロホルム
に充填したメルクシリカゲル(200g)のカラムに適
用する。 カラムをクロロホルム(1000ml)、次いで酢酸エ
チル/クロロホルム(15:85)で溶離して、690
mgの所望生成物を残渣で得る。
【0102】D.[1S−(1α,3α,4β)]−1
−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−
メチレンシクロペンチル]−5−メチル−2,4(1H
,3H)−ピリミジンジオン 19mlの乾燥ジクロロメタン中の[1S−(1α,3
α,4β)]−5−メチル−1−[2−メチレン−4−
(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)メ
チル]シクロペンチル−2,4(1H,3H)−ピリミ
ジンジオン(463mg、1.07ミリモル)の撹拌溶
液にアルゴン下−70℃にて、10.7mlの1M三塩
化ホウ素/ジクロロメタンを5分にわたって加える。反
応液を2.5時間にわたり−40℃まで加温し、次いで
−70℃に冷却する。乾燥メタノール(20ml)を5
分にわたって滴下し、次いで冷却浴を取除く。30分間
撹拌後、反応液を減圧濃縮して残渣を得る。残渣を20
ml部の乾燥メタノールより4回濃縮し、次いでメタノ
ール(10ml)および水(6ml)に溶解する。0.
5N水酸化カリウムでpH7.0に調整し、メタノール
を減圧除去する。水性懸濁液を、水に充填したCHP−
20P樹脂カラム(32ml)に適用する。 水、次いで5%および10%メタノール/水で溶離して
、194mgの所望生成物を非晶質残渣で得る。この残
渣を、他の工程から得た別途70mgの所望生成物とコ
ンバインし、水より凍結乾燥して、215mgの所望生
成物を得る。m.p.52〜60℃、[α]D22=+
59゜(c=0.3、水)。 元素分析(C12H16N2O4・0.4H2Oとして
)計算値:C55.53、H6.53、N10.80実
測値:C55.49、H6.29、N10.84
【01
03】実施例3 [1S−(1α,3α,4β)]−4−アミノ−1−[
4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル)−2−メチレ
ンシクロペンチル]−2(1H)−ピリミジノンの製造
:−A.[1S−(1α,2β,3α,4β)]−1−
[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[
(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,
4(1H,3H)−ピリミジンジオン 乾燥ジメチルホルムアミド(40ml)中の[1S−(
1α,2α,3β,5α)]−3−(フェニルメトキシ
)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−6−オキサ
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(3.28g、10.
6ミリモル)の溶液に、ウラシル(2.37g、21.
2ミリモル)および60%水素化ナトリウム/鉱油(2
54mg、6.34ミリモル)を加える。懸濁液を窒素
下140℃で5日間加熱し、次いで室温まで冷却する。 酢酸(1.2ml)を加え、溶媒を減圧除去する。残渣
をジクロロメタンに充填したメルクシリカゲル(400
ml)カラムにて、ジクロロメタン〜5%メタノール/
ジクロロメタン勾配で溶離するクロマトグラフィーに付
して、2.68gの所望生成物を残渣で得る。
【0104】B.[1S−(1α,3α,4β)]−1
−[2−オキソ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(
フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4
(1H,3H)−ピリミジンジオン 乾燥ジメチルスルホキシド(15ml)中の[1S−(
1α,2β,3α,4β)]−1−[2−ヒドロキシ−
4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ
)メチル]シクロペンチル−2,4(1H,3H)−ピ
リミジンジオン(2.58g、6.11ミリモル、乾燥
トルエンより減圧濃縮して乾燥)、1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(3.77g、18.3ミリモル
)およびメチルホスホン酸(293mg、3.05ミリ
モル)の溶液を、窒素下室温で5時間撹拌する。シュウ
酸・2水和物(75mg)/メタノール(10ml)を
加え、反応液を4時間撹拌し、濾過する。沈澱物をジク
ロロメタン(80ml)で洗い、濾液と洗液をコンバイ
ンし、水(50ml×3)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリ
ウム)し、減圧濃縮して残渣とする。残渣を20mlの
クロロホルムに溶解し、セライトで濾過し、減圧濃縮し
て2.61gの所望の粗生成物を得る。
【0105】C.[1S−(1α,3α,4β)]−1
−[2−メチレン−4−(フェニルメトキシ)−3−[
(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,
4(1H,3H)−ピリミジンジオン 乾燥ジクロロメタン(40ml)中の粗[1S−(1α
,3α,4β)]−1−[2−オキソ−4−(フェニル
メトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シク
ロペンチル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオ
ン(2.61g、乾燥トルエンより減圧濃縮して乾燥)
の溶液に、テトラヒドロフラン中の亜鉛/四塩化チタン
/ジブロモメタン錯体(実施例1/Hの調製物1)のス
ラリー(45ml、13.5ミリモル)を加え、混合物
を窒素下室温で3時間撹拌する。さらに0.3Mの亜鉛
/四塩化チタン/ジブロモメタン錯体(10ml)を加
え、反応液を室温で3時間撹拌し、次いで−80℃で1
6時間貯蔵する。反応液を室温まで加温し、飽和重炭酸
ナトリウム水溶液(250ml)およびジクロロメタン
(250ml)に注ぐ。混合物を1時間撹拌し、次いで
セライトで濾過する。濾液の各層を分離し、有機層を水
(100ml×2)で抽出する。全ての有機層をコンバ
インし、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣
(2.5g)とする。この残渣をメルクシリカゲル(4
00ml、クロロホルムに充填)にて、クロロホルム〜
30%酢酸エチル/クロロホルム勾配で溶離するクロマ
トグラフィーに付して、700mgの所望生成物を残渣
で得る。
【0106】D.[1S−(1α,3α,4β)]−1
−[2−メチレン−4−(フェニルメトキシ)−3−[
(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−4−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2(
1H)−ピリミジノン 乾燥ピリジン(4ml)中の[1S−(1α,3α,4
β)]−1−[2−メチレン−4−(フェニルメトキシ
)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチ
ル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン(49
4mg、1.18ミリモル)の撹拌溶液に窒素下室温に
て、4−クロロフェニルジクロロホスフェート(518
μl、3.19ミリモル)を加える。5分後、1,2,
4−トリアゾール(448mg、6.49ミリモル)を
加え、反応液を5日間撹拌する。溶媒を減圧除去し、残
渣をジクロロメタン(100ml)に溶解し、水(20
ml×2)および5%重炭酸ナトリウム(20ml×2
)で抽出する。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、減
圧濃縮して586mgの所望の粗生成物を得る。
【0107】E.[1S−(1α,3α,4β)]−4
−アミノ−1−[2−メチレン−4−(フェニルメトキ
シ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペン
チル]−2(1H)−ピリミジノン ジオキサン(12ml、塩基性アルミナに通して精製)
中の粗[1S−(1α,3α,4β)]−1−[2−メ
チレン−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニル
メトキシ)メチル]シクロペンチル]−4−(1H−1
,2,4−トリアゾール−1−イル)−2(1H)−ピ
リミジノン(586mg)の溶液に、濃水酸化アンモニ
ウム(12ml)を加える。反応液を窒素下室温にて1
6時間撹拌する。さらに水酸化アンモニウム(1ml)
を加え、反応液を3時間以上撹拌する。溶媒の減圧除去
後、残渣をジクロロメタン(75ml)に溶解する。ジ
クロロメタン溶液を5%水酸化ナトリウム(20ml×
2)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮し
て残渣とする。この残渣をメルクシリカゲル(100m
l、クロロホルムに充填)のカラムにて、2〜8%メタ
ノール/クロロホルム勾配で溶離するクロマトグラフィ
ーに付して、177mgの所望精製物を残渣で得る。
【0108】F.[1S−(1α,3α,4β)]−4
−アミノ−1−[4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチ
ル)−2−メチレンシクロペンチル]−2(1H)−ピ
リミジノン乾燥ジクロロメタン(8ml)中の[1S−
(1α,3α,4β)]−4−アミノ−1−[2−メチ
レン−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメ
トキシ)メチル]シクロペンチル]−2(1H)−ピリ
ミジノン(164mg、0.393ミリモル)の溶液に
窒素下−78℃にて、1M三塩化ホウ素/ジクロロメタ
ン(3.93ml、3.93ミリモル)を3分にわたっ
て加える。反応液を−78℃で1.5時間撹拌し、次い
でメタノール(9ml)を5分にわたって加える。反応
液を20分にわたり室温まで加温して後、溶媒を減圧除
去し、残渣をメタノール(15ml×3)より濃縮する
。残渣を水およびメタノールに溶解し、1N水酸化カリ
ウムでpH7に調整する。メタノールを減圧除去し、水
性スラリーを水に充填したCHP20P樹脂(70ml
)カラムに適用する。カラムを水〜20%メタノール/
水の勾配で溶離して、48mgの所望生成物を固体で得
る。m.p.75〜78℃、[α]D22=+51゜(
c=0.29、水)。 元素分析(C11H15N3O3・1.34H2Oとし
て)計算値:C50.56、H6.82、N16.08
実測値:C50.58、H6.31、N16.06
【0
109】実施例4 [1S−(1α,3α,4β)]−1−[4−ヒドロキ
シ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペ
ンチル]−5−ヨード−2,4(1H,3H)−ピリミ
ジンジオンの製造:− A.[1S−(1α,2β,3α,4β)]−1−[2
−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フ
ェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−5−ヨー
ド−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 乾燥ジオキサン(50ml)中の[1S−(1α,2β
,3α,4β)]−1−[2−ヒドロキシ−4−(フェ
ニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]
シクロペンチル)−2,4(1H,3H)−ピリミジン
ジオン(1.32g、3.12ミリモル)の溶液に、ヨ
ウ素(1.59g、6.25ミリモル)および0.8N
硝酸(4.1ml、3.34ミリモル)を加える。反応
液を90℃で3時間加熱し、反応液を室温まで冷却した
後、チオ硫酸ナトリウムの飽和溶液を、淡オレンジ色が
持続するまで加える。水(50ml)を加え、混合物を
ジクロロメタン(70ml×3)で抽出する。有機抽出
物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣とす
る。この残渣をメルクシリカゲル(100ml、ジクロ
ロメタンに充填)のカラムにて、ジクロロメタン〜3%
エタノール/ジクロロメタン勾配を用いるクロマトグラ
フィーに付して、895mgの所望生成物を残渣で得る
【0110】B.[1S−(1α,3α,4β)]−5
−ヨード−1−[2−オキソ−4−(フェニルメトキシ
)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチ
ル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン ピリジニウムジクロメート(801mg、2.13ミリ
モル、五酸化リン上で減圧乾燥)および粉砕した3Åモ
レキュラーシーブ(801mg、325℃で乾燥)の懸
濁液に、乾燥ジクロロメタン(4ml)中の[1S−(
1α,2β,3α,4β)]−1−[2−ヒドロキシ−
4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ
)メチル]シクロペンチル]−5−ヨード−2,4(1
H,3H)−ピリミジンジオン(687mg、1.25
ミリモル、乾燥トルエンより減圧濃縮して乾燥)の溶液
を加える。反応液を窒素下室温で2時間撹拌し、次いで
ウォットマン(Whatman)#1濾紙で濾過する。 沈澱物をジクロロメタンで洗い、濾液を減圧濃縮して残
渣とし、該残渣を30mlの酢酸エチル中で超音波処理
する。混合物を、セライトとガラスウールを積層した0
.2μmナイロンフィルター(レイニン66)で濾過し
、減圧濃縮して544mgの所望の粗精製物を残渣で得
る。
【0111】C.亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタン
錯体(調整物2) この錯体は、L.ロムバルドの「Tetr.Let.」
(23、4293頁、1982年)に記載の手順を改変
して製造する。乾燥テトラヒドロフラン(150ml)
中の亜鉛粉(10.59g、0.162モル)およびジ
ブロモメタン(4.96ml、0.071モル)の撹拌
混合物に窒素下−40℃にて、四塩化チタン(5.75
ml、0.0523モル)をゆっくり滴下する。滴下後
、混合物を30分にわたり5℃まで加温し、次いでアル
ゴン下5℃で4日間撹拌する。スラリーをアルゴン下−
20℃で貯蔵し、室温まで加温してから使用する。
【0112】D.[1S−(1α,3α,4β)]−5
−ヨード−1−[2−メチレン−4−(フェニルメトキ
シ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペン
チル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 乾燥ジクロロメタン(9.5ml)中の[1S−(1α
,3α,4β)]−5−ヨード−1−[2−オキソ−4
−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)
メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)−ピ
リミジンジオン(428mg、0.783ミリモル、乾
燥トルエンおよびテトラヒドロフランより減圧濃縮して
乾燥)の溶液に、テトラヒドロフラン中の亜鉛/四塩化
チタン/ジブロモメタン錯体(実施例4/Cの調製物2
)(7.83ml、2.35ミリモル)のスラリーを加
える。混合物を窒素下室温で3時間撹拌し、次いでこれ
を飽和重炭酸ナトリウム(100ml)とジクロロメタ
ン(75ml)の混合物にゆっくりと注ぐ。混合物を1
時間撹拌し、ジクロロメタンを用い、セライトで濾過す
る。濾液の各層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出す
る。有機層をコンバインし、乾燥(硫酸ナトリウム)し
、減圧濃縮して残渣とする。残渣をメルクシリカゲル(
100ml、ジクロロメタンに充填)のカラムにて、1
〜5%エタノール/ジクロロメタン勾配を用いるクロマ
トグラフィーに付して、243mgの所望生成物を残渣
で得る。
【0113】E.[1S−(1α,3α,4β)]−1
−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−
メチレンシクロペンチル]−5−ヨード−2,4(1H
,3H)−ピリミジンジオン ジクロロメタン(7.5ml)中の[1S−(1α,3
α,4β)]−5−ヨード−1−[2−メチレン−4−
(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)メ
チル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)−ピリ
ミジンジオン(200mg、0.368ミリモル、トル
エンより濃縮して乾燥)の溶液に窒素下−78℃にて、
1M三塩化ホウ素/ジクロロメタン(3.68ml、3
.68ミリモル)を3分にわたって加える。反応液を−
78℃で2時間撹拌し、次いでメタノール(10ml)
を5分にわたって加える。反応液を20分にわたり室温
まで加温し、減圧蒸発して残渣とする。残渣をメタノー
ル(10ml×3)より濃縮し、メタノールおよび水に
溶解する。0.1M水酸化カリウムでpH7.1に調整
し、混合物を濃縮してメタノールを除去し、水に充填し
たCHP  20P樹脂(50ml)カラムに適用する
。水〜50%メタノール/水の勾配で溶離して、69m
gの所望生成物を固体で得、これを小スケールの同様な
反応で得た別途9mgの所望生成物とコンバインして、
78mgの所望生成物を固体で得る。m.p.180℃
(分解)、[α]D22=+63゜(c=0.29、メ
タノール)。 元素分析(C11H13IN2O4・0.32H2Oと
して)計算値:C35.72、H3.72、N7.58
実測値:C35.97、H3.55、N7.32
【01
14】実施例5 [1S−[1α(E),3α,4β)]−5−(2−ブ
ロモエテニル)−1−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロ
キシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−2,4
(1H,3H)−ピリミジンジオンの製造:− A.[1S−[1α(E),2β,3α,4β)]−3
−[1,2,3,4−テトラヒドロ−1−[2−ヒドロ
キシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメ
トキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4−ジオキソ
−5−ピリミジニル]−2−プロペン酸メチルエステル ジオキサン(200ml、塩基性アルミナ上で精製およ
び減圧脱泡)中の酢酸パラジウム(II)(0.195
g、0.871ミリモル)、トリフェニルホスフィン(
0.456g、1.74ミリモル)およびトリエチルア
ミン(2.56ml、0.0183モル)の混合物を、
窒素下90℃で10分間加熱する。脱泡ジオキサン(2
0ml)中の[1S−(1α,2β,3α,4β)]−
1−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3
−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−
5−ヨード−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン
(6.70g、0.0122モル、乾燥トルエンより減
圧濃縮して乾燥)およびアクリル酸メチル(3.23m
l、0.0366モル)の溶液を加え、反応液を90℃
で4.5時間加熱する。セライト(5g)を加え、90
℃で15分間撹拌後、温スラリーをセライトで濾過し、
クロロホルム(80ml)で洗う。濾液と洗液をコンバ
インし、減圧濃縮して残渣とし、これをクロロホルム(
400ml)に溶解する。クロロホルム溶液を水(10
0ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮
して残渣とする。残渣をメルクシリカゲル(800ml
、ジクロロメタンに充填)のカラムにて、クロロホルム
〜5%エタノール/クロロホルム勾配で溶離するクロマ
トグラフィーに付し、2.21gの所望生成物を残渣で
得る。
【0115】B.[1S−[1α(E),2β,3α,
4β)]−3−[1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[
(フェニルメトキシ)メチル)シクロペンチル]−2,
4−ジオキソ−5−ピリミジニル]−2−プロペン酸[
1S−[1α(E),2β,3α,4β)]−3−[1
,2,3,4−テトラヒドロ−1−[2−ヒドロキシ−
4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ
)メチル]シクロペンチル]−2,4−ジオキソ−5−
ピリミジニル]−2−プロペン酸メチルエステル(2.
98g、5.88ミリモル)、テトラヒドロフラン(4
5ml)、および2N水酸化カリウム(29.4ml、
58.8ミリモル)の溶液を、窒素下室温で2.5時間
撹拌する。混合物を0℃に冷却後、6N塩酸でpH2に
調整する。テトラヒドロフランを減圧除去し、混合物を
水希釈し、酢酸エチル(200ml×3)で抽出する。 酢酸エチル抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃
縮して、3.14gの所望生成物を残渣で得る。
【0116】C.[1S−[1α(E),2β,3α,
4β]]−5−(2−ブロモエテニル)−1−[2−ヒ
ドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニ
ルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H
,3H)−ピリミジンジオン 乾燥ジメチルホルムアミド(35ml)中の[1S−[
1α(E),2β,3α,4β)]−3−[1,2,3
,4−テトラヒドロ−1−[2−ヒドロキシ−4−(フ
ェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル
]シクロペンチル]−2,4−ジオキソ−5−ピリミジ
ニル]−2−プロペン酸(2.89g、5.88ミリモ
ル、乾燥ジメチルホルムアミドより減圧濃縮して乾燥)
の溶液に、重炭酸カリウム(1.76g、17.64ミ
リモル)およびN−ブロモスクシンイミド(1.05g
、5.88ミリモル)を加え、混合物を窒素下室温で2
時間撹拌する。反応混合物の濾過および濾液の減圧濃縮
を行い、残渣を得、これをメルクシリカゲル(400m
l、ジクロロメタンに充填)のカラムにて、ジクロロメ
タン〜5%エタノール/ジクロロメタン勾配で溶離する
クロマトグラフィーに付し、所望生成物とスクシンイミ
ド含有の1.59g画分および所望粗生成物からなる6
20mg画分を得る。620mg画分をメルクシリカゲ
ル(100ml、ジクロロメタン中)にて、上述の溶離
勾配を用いるクロマトグラフィーに付し、120mgの
所望生成物とスクシンイミドを含有する画分を得る。1
.59g画分および120mg画分をジクロロメタン(
100ml)に溶解し、溶液を希チオ硫酸ナトリウム(
50ml)、1M重炭酸カリウム(50ml×3)およ
び水(50ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、
減圧濃縮して、1.56gの純粋な所望生成物を得る。
【0117】D.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−5−(2−ブロモエテニル)−1−[2−オキソ−
4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ
)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)−
ピリミジンジオン乾燥ジメチルスルホキシド(10ml
)中の[1S−[1α(E),2β,3α,4β]]−
5−(2−ブロモエテニル)−1−[2−ヒドロキシ−
4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ
)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)−
ピリミジンジオン(1.32g、2.5ミリモル、乾燥
トルエンより減圧濃縮して乾燥)の溶液に、1,3−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(1.55g、7.5ミ
リモル)およびメチルホスホン酸(120mg、1.2
5ミリモル)を加え、混合物を窒素下室温で5時間撹拌
する。メタノール(4ml)中のシュウ酸・2水和物(
30mg)の溶液を加え、撹拌を2時間続ける。反応液
を濾過し、沈澱物をジクロロメタンで洗う。コンバイン
した濾液および洗浄(約80ml)を水(40ml×4
)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して1
.45gの所望粗生成物を残渣で得る。
【0118】E.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−5−(2−ブロモエテニル)−1−[2−メチレン
−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキ
シ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)
−ピリミジンジオン乾燥ジクロロメタン(30ml)中
の[1S−[1α(E),3α,4β]]−5−(2−
ブロモエテニル)−1−[2−オキソ−4−(フェニル
メトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シク
ロペンチル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオ
ン(粗1.45g、乾燥トルエンより減圧濃縮して乾燥
)の溶液に、テトラヒドロフラン中の亜鉛/四塩化チタ
ン/ジブロモメタン錯体(実施例4/Cの調製物2)(
25ml、7.5ミリモル)のスラリーを加える。 反応液を窒素下室温で5時間撹拌し、これを飽和重炭酸
ナトリウム(200ml)とジクロロメタン(200m
l)の混合物に注ぐ。45分間撹拌後、混合物をセライ
トで濾過する。濾液の各層を分離し、有機層を水(20
0ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮
して残渣とする。残渣をメルクシリカゲル(600ml
、クロロホルムに充填)カラムにて、クロロホルム〜1
5%酢酸エチル/クロロホルム勾配を用いるクロマトグ
ラフィーに付して、362mgの所望生成物と38mg
の1,3−ジシクロヘキシル尿素からなる400mgの
固体を得る。
【0119】F.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−5−(2−ブロモエテニル)−1−[4−ヒドロキ
シ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペ
ンチル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 上記調製した10mlの乾燥ジクロロメタンに362m
g(0.769ミリモル)の[1S−[1α(E),3
α,4β]]−5−(2−ブロモエテニル)−1−[2
−メチレン−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェ
ニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1
H,3H)−ピリミジンジオン(乾燥トルエンより減圧
濃縮して乾燥)を含有する溶液に窒素下−78℃にて、
1M三塩化ホウ素/ジクロロメタン(7.69ml、7
.69ミリモル)を加える。混合物を−78℃で1時間
撹拌し、次いでメタノール(12ml)をゆっくり加え
る。溶液を30分にわたり室温まで加温した後、溶媒を
減圧除去して残渣とし、これをメタノール(20ml×
2)より減圧濃縮する。残渣をメタノールおよび水を溶
かし、0.1N水酸化カリウムでpH7に調整する。減
圧濃縮してメタノールを除去し、水性懸濁液をCHP 
 20P樹脂(40ml、水に充填)のカラムに適用す
る。カラムを水〜50%メタノール/水の勾配で溶離し
て、78mgの純粋な所望生成物および92mgの不純
物を得る。92mg画分をCHP  20P樹脂(40
ml、水に充填)にて、30〜60%メタノール/水の
勾配を用いるクロマトグラフィーに付して、別途21m
gの純粋な所望生成物を得る(所望生成物のトータル収
量99mg)。m.p.>220℃、[α]D22=+
62゜(c=0.3、メタノール)。 元素分析(C13H15N2O4Br・1.5H2Oと
して)計算値:C44.81、H4.51、N8.04
実測値:C44.94、H4.31、N7.91
【01
20】実施例6 [1R−(1α,3α,5β)]−3−(6−アミノ−
9H−プリン−9−イル)−5−ヒドロキシ−2−メチ
レンシクロペンタンメタノールの製造:− A.[1S−(1α,2β,3α,5β)]−5−(6
−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3−(フェニル
メトキシ)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]シク
ロペンタノール41mlの乾燥ジメチルホルムアミド中
の[1S−(1α,2α,3β,5α)]−3−(フェ
ニルメトキシ)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]
−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン(1.8
2g、5.85ミリモル、乾燥トルエンより減圧濃縮し
て乾燥)にアルゴン下、1.58g(11.7ミリモル
)のアデニン、次いで31mg(3.9ミリモル)の水
素化リチウムを加える。撹拌混合物を60℃浴に入れ、
温度を130℃に上げる。130℃で19時間後、混合
物を40℃に冷却し、次いで酢酸(0.29ml、5ミ
リモル)を加えるジメチルホルムアミドを減圧除去し、
残渣をジクロロメタンと共にトリチュレートする。この
トリチュレートを濾過し、濾液を濃縮して、1.60g
の不溶物と3.01gの残渣を得る。 3.01g画分をメルクシリカゲル(160g、ジクロ
ロメタンに充填)のカラムにて、ジクロロメタン、次い
で3%メタノール/ジクロロメタンで溶離するクロマト
グラフィーに付して、1.26gの所望生成物を残渣で
得る。1.60g画分をジクロロメタンと共にトリチュ
レートし、濾過し、濾液を蒸発して、別途77mgの所
望生成物を残渣で得る。
【0121】B.[1S−(1α,2β,3α,5β)
]−5−[6−(アセチルアミノ)−9H−プリン−9
−イル]−3−(フェニルメトキシ)−2−[(フェニ
ルメトキシ)メチル]シクロペンタノール 乾燥ピリジン(15ml)中の[1S−(1α,2β,
3α,5β)]−5−(6−アミノ−9H−プリン−9
−イル)−3−(フェニルメトキシ)−2−[(フェニ
ルメトキシ)メチル]シクロペンタノール(1.33g
、3ミリモル、乾燥ピリジンより減圧濃縮して乾燥)の
撹拌溶液にアルゴン下室温にて、クロロトリメチルシラ
ン(1.91ml、15ミリモル)を滴下する。30分
後、無水酢酸(1.41ml、15ミリモル)を加え、
混合物を室温で3時間撹拌する。混合物を0〜5℃に冷
却し、水(3ml)を滴下する。撹拌を5分間続け、次
いで29%水酸化アンモニウム(3ml)を加える。2
5分間撹拌後、混合物を減圧濃縮して残渣とし、これを
ジクロロメタンおよび5%重炭酸カリウム水溶液に溶か
す。各層を分離し、水性層(pH7.5)をジクロロメ
タンで3回抽出する。ジクロロメタン層をコンバインし
、5%重炭酸カリウムで洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)
し、減圧濃縮して残渣とする。この残渣をメルクシリカ
ゲル(130g、ジクロロメタンに充填)のカラムにて
、ジクロロメタン〜5%メタノール/ジクロロメタンの
勾配で溶離するクロマトグラフィーに付して、1.23
gの所望生成物を残渣で得る。
【0122】C.[2R−(2α,3β,5α)]−5
−[6−(アセチルアミノ)−9H−プリン−9−イル
]−3−(フェニルメトキシ)−2−[(フェニルメト
キシ)メチル]シクロペンタノン 2mlの乾燥ジメチルスルホキシド中の[1S−(1α
,2β,3α,5β)]−5−[6−(アセチルアミノ
)−9H−プリン−9−イル]−3−(フェニルメトキ
シ)−2−[(フェニルメトキシ)メトキシ]シクロペ
ンタノール(610mg、1.25ミリモル、乾燥ジク
ロロメタン/トルエン=1:1より減圧濃縮して乾燥)
の溶液に、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(
773mg、3.75ミリモル)およびメチルホスホン
酸(60mg、0.63ミリモル)を加え、混合物をア
ルゴン下室温で撹拌する。 4時間後、乾燥メタノール(1.5ml)およびシュウ
酸・2水和物(15mg)を加え、混合物を窒素下−2
0℃で16時間貯蔵する。次いで混合物をアルゴン下室
温で4時間撹拌し、ジクロロメタンを用いて濾過する。 濾液を蒸発して残渣を得、これをジクロロメタンに溶か
す。ジクロロメタン溶液を水洗し、乾燥(硫酸ナトリウ
ム)し、減圧濃縮して残渣とする。ジクロロメタンを加
えた後、濾過および減圧濃縮を行い、629mgの所望
粗生成物を残渣で得る。
【0123】D.[1S−(1α,3α,4β)]−9
−[2−メチレン−4−(フェニルメトキシ)−3−[
(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−9H
−プリン−6−アミン 20mlの乾燥ジクロロメタン中の[2R−(2α,3
β,5α)]−5−[6−(アセチルアミノ)−9H−
プリン−9−イル]−3−(フェニルメトキシ)−2−
[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンタノン(6
29mg、乾燥テトラヒドロフラン/トルエン=1:1
より減圧濃縮して乾燥)の溶液にアルゴン下室温にて、
テトラヒドロフラン中の亜鉛/四塩化チタン/ジブロモ
メタン錯体(実施例1/Hの調製物1)のスラリー12
.5ml(3.75ミリモル)を加える。混合物を4時
間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム(80ml)に注ぐ。 ジクロロメタン(80ml)を加え、混合物を室温で5
0分間撹拌する。混合物をセライトでジクロロメタンを
用いて濾過し、濾液の各層を分離する。水性層をジクロ
ロメタンで抽出し、全てのジクロロメタン層をコンバイ
ンし、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して残渣
とする。残渣をメルクシリカゲル(38g、ジクロロメ
タンに充填)のカラムにて、ジクロロメタン〜3%メタ
ノール/ジクロロメタンの勾配で溶離するクロマトグラ
フィーに付して、48mgの純粋な所望生成物と173
mgの不純な所望生成物を得る。173mg画分をメル
クシリカゲル(13g)カラムにて、上述の溶離勾配を
用いるクロマトグラフィーに付して、別途28mgの所
望生成物を残渣で得る(所望生成物のトータル収量76
mg)。
【0124】E.[1R−(1α,3α,5β)]−3
−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−ヒド
ロキシ−2−メチレンシクロペンタンメタノール6.5
mlの乾燥ジクロロメタン中の[1S−(1α,3α,
4β)]−9−[2−メチレン−4−(フェニルメトキ
シ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペン
チル]−9H−プリン−6−アミン(142mg、0.
32ミリモル)の撹拌溶液にアルゴン下−70℃にて、
1M三塩化ホウ素/ジクロロメタン溶液(3.2ml、
3.2ミリモル)を4分にわたって滴下し、混合物を−
70℃で1.5時間撹拌する。乾燥メタノール(6ml
)を3分にわたって加え、次いで混合物を室温まで加温
し、減圧濃縮して残渣とする。残渣を6ml部のメタノ
ールより3回減圧濃縮し、次いでメタノール(4ml)
および水(2ml)に溶かす。1N水酸化カリウムでp
H8.8に調整し、混合物を濃縮して残渣とし、これを
水の懸濁液で、CHP−20P樹脂(17ml、水に充
填)のカラムに適用する。水〜20%メタノール/水の
勾配で溶離し、凍結乾燥して、35mgの所望生成物を
固体で得る。m.p.52〜58℃。
【0125】実施例7 [1S−[1α(E),3α,4β]]−1−[4−ヒ
ドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシ
クロペンチル]−5−(2−ヨードエテニル)−2,4
(1H,3H)−ピリミジンジオンの製造:− A.(−)−ジイソピノカンフェイルボラン光学純度9
8+%([α]D23=+50.7゜(正味))の(1
R)−(+)−α−ピネンを用いて、(−)−ジイソピ
ノカンフェイルボランを製造する。(1R)−(+)−
α−ピネン(185g、1.36モル)に窒素下0〜5
℃にて、1.0Mボラン/テトラヒドロフラン錯体溶液
616mlを加え、反応液を5℃で一夜撹拌して、所望
生成物を結晶スラリーで得る。
【0126】B.(1S−トランス)−2−[(フェニ
ルメトキシ)メチル]−3−シクロペンテン−1−オー
ル−15℃の乾燥テトラヒドロフラン264ml中の3
1.0gの40%ナトリウム粉/鉱油(0.54g圧)
の撹拌混合物に、−20℃のシクロペンタジエン(39
g、0.59モル)を35分にわたって加える。混合物
を−10℃で1.5時間撹拌し、0℃まで温ため、カニ
ューレで他の漏斗へ0℃にて移す。次いでこの混合物を
、−50〜−55℃のテトラヒドロフラン200ml中
のベンジルクロロメチルエーテル(100g、0.64
モル)の撹拌溶液に30分にわたって加える。混合物を
−55〜−40℃で1時間撹拌し、次いで−65℃に冷
却する。これに、−65℃に冷却した上記Aの(−)−
ジイソピノカンフェイルボランの結晶スラリーをカニュ
ーレで5分にわたって加える。反応液を−60℃で1時
間撹拌し、−10℃まで加温し、−20℃で一夜貯蔵す
る。反応混合物を5℃で1時間撹拌し、次いで元の容量
の半分まで減圧濃縮する。エーテル(600ml)を加
え、撹拌混合物を0℃に冷却し、濃度を5℃以下に保持
しながら、188mlの3N水酸化ナトリウムを滴下す
る。温度を12℃以下に保持しながら、冷30%過酸化
水素(188ml)を1時間にわたって滴下し、次いで
混合物を1時間以上撹拌し、その間温度を12℃以下に
維持する。各層を分離し、水性層をエーテルで洗う。エ
ーテル抽出物をコンバインし、乾燥(硫酸ナトリウム)
し、減圧濃縮して残渣(337g)を得る。この残渣を
メルクシリカゲル(2300g、石油エーテル/エーテ
ル=2:1に充填)のカラムにて、石油エーテル/エー
テル(2:1、次いで1:1)を用いるクロマトグラフ
ィーに付し、画分A(17.56gの所望の不純生成物
)、画分B(11.03gの純粋な所望生成物)、およ
び画分C(3.52gの所望の不純生成物)を得る。画
分Aを800gのシリカゲル、画分Cを140gのシリ
カゲルにて同様なクロマトグラフィーに付して、それぞ
れ別途8.08gおよび2.33gの純粋な所望生成物
を得る(上記B化合物のトータル収量21.44g)。
【0127】C.[1S−(1α,2α,3β,5α)
]−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−6−オキサ
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オール 上記C化合物は、実施例1/Cの操作において、上記B
の製造で得た(1S−トランス)−2−[(フェニルメ
トキシ)メチル]−3−シクロペンテン−1−オールを
用いる以外は、同様にして製造する。上記C化合物の[
α]D22=+48.0゜(c=1.0、CHCl3)
および光学純度94%[S.K.ビッガダイクらの「J
.Chem.Soc.Perkin  Trans」(
1、549頁、1988年)参照]。
【0128】D.[1S−(1α,2α,3β,5α)
]−3−(フェニルメトキシ)−2−[(フェニルメト
キシ)メチル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘ
キサン上記D化合物は、実施例1/Dの操作において、
上記Cの製造で得た[1S−(1α,2α,3β,5α
)]−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−6−オキ
サビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オールを用い
る以外は、同様にして製造する。
【0129】E.[1S−(1α,2β,3α,4β)
]−1−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)
−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル
]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 上記E化合物は、実施例3/Aの操作において、上記D
の製造で得た[1S−(1α,2α,3β,5α)]−
3−(フェニルメトキシ)−2−[(フェニルメトキシ
)メチル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ
ンを用いる以外は、同様にして製造する。
【0130】F.[1S−(1α,2β,3α,4β)
]−1−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)
−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル
]−5−ヨード−2,4(1H,3H)−ピリミジンジ
オン乾燥ジオキサン(455ml)中の上記Eの[1S
−(1α,2β,3α,4β)]−1−[2−ヒドロキ
シ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメト
キシ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H
)−ピリミジンジオン(11.99g、28.41ミリ
モル)の溶液に、ヨウ素(14.44g、56.85ミ
リモル)および0.8N硝酸(59.6ml、30.3
ミリモル)を加える。反応液を90℃で2時間加熱し、
室温まで冷却する。チオ硫酸ナトリウムの飽和溶液(2
5ml)を、淡オレンジ色が持続するまで加え、混合物
をジクロロメタン(500ml×3)で抽出し、コンバ
インしたジクロロメタン抽出物を塩化ナトリウム飽和溶
液(100ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、
減圧濃縮して残渣とする。この残渣を1200mlのメ
ルクシリカゲルにて、酢酸エチル/クロロホルム(1:
1)を用いるクロマトグラフィーに付し、9.5gの所
望生成物を固体(m.p.165℃)で得る。
【0131】G.[1S−[1α(E),2β,3α,
4β)]−3−[1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[
(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,
4−ジオキソ−5−ピリミジニル]−2−プロペン酸メ
チルエステルジオキサン(100ml、塩基性アルミナ
上で精製および減圧脱泡)中の酢酸パラジウム(II)
(168mg、0.752ミリモル)、トリフェニルホ
スフィン(400mg、1.52ミリモル)およびトリ
エチルアミン(1.1ml、7.9ミリモル)の混合物
を、窒素下85℃で撹拌しながら15分間加熱する。こ
の赤色溶液に、上記Fの[1S−(1α,2β,3α,
4β)]−1−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメト
キシ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペ
ンチル]−5−ヨード−2,4(1H,3H)−ピリミ
ジンジオン(2.90g、5.28ミリモル、五酸化リ
ン上で50℃にて2時間減圧乾燥)およびアクリル酸メ
チル(1.40ml、15.6ミリモル)を加える。 混合物を80℃で7時間、90℃で2時間、次いで室温
で一夜撹拌する。混合物をセライトで濾過し、セライト
をクロロホルム(200ml)で洗う。コンバインした
濾液を減圧濃縮して残渣とし、残渣をクロロホルム(2
00ml)に溶解する。クロロホルム溶液を水洗し、乾
燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣とする。こ
の残渣をメルクシリカゲル(600ml、ジクロロメタ
ンに充填)のカラムにて、ジクロロメタン〜5%エタノ
ール/ジクロロメタンの勾配で溶離するクロマトグラフ
ィーに付して、1.54gの所望生成物を泡状固体で得
る。
【0132】H.[1S−[1α(E),2β,3α,
4β]]−3−[1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[
(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,
4−ジオキソ−5−ピリミジニル]−2−プロペン酸 上記H化合物は、実施例5/Bの操作において、上記G
の製造で得た[1S−[1α(E),2β,3α,4β
)]−3−[1,2,3,4−テトラヒドロ−1−[2
−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フ
ェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4−
ジオキソ−5−ピリミジニル]−2−プロペン酸メチル
エステルを用いる以外は、同様にして製造する。
【0133】I.[1S−[1α(E),2β,3α,
4β]]−1−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメト
キシ)−3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペ
ンチル]−5−(2−ヨードエテニル)−2,4(1H
,3H)−ピリミジンジオン 10mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の上記Hの[1
S−[1α(E),2β,3α,4β]]−3−[1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−[2−ヒドロキシ−4
−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)
メチル]シクロペンチル]−2,4−ジオキソ−5−ピ
リミジニル]−2−プロペン酸(500mg、1.0ミ
リモル、乾燥ジメチルホルムアミドより減圧濃縮して乾
燥)の撹拌溶液にアルゴン下、酢酸カリウム(1.97
g、20.0ミリモル)を加える。混合物を室温で30
分間撹拌し、次いでN−ヨードスクシンイミド(225
mg、1.0ミリモル)を加える。混合物を50℃で4
時間撹拌し、さらにN−ヨードスクシンイミド(113
mg、0.5ミリモル)を加え、50℃の加熱を、4.
5時間続ける。混合物を室温にて一夜撹拌し、次いで濾
過する。固体をジメチルホルムアミド(20ml)で洗
い、コンバインした濾液を減圧濃縮して残渣とする。残
渣をクロロホルム(125ml)に溶かし、クロロホル
ム溶液を1M重炭酸カリウム(20ml×3)および水
(25ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧
濃縮して残渣とする。この残渣をメルクシリカゲル(7
5ml、ジクロロメタンに充填)のカラムにて、ジクロ
ロメタン〜3%メタノール/ジクロロメタンの勾配で溶
離するクロマトグラフィーに付して、350mgの所望
生成物を泡状固体で得る。
【0134】J.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−5−(2−ヨードエテニル)−1−[2−オキソ−
4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ
)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)−
ピリミジンジオン乾燥ジメチルスルホキシド(5.6m
l)中の[1S−[1α(E),2β,3α,4β]]
−1−[2−ヒドロキシ−4−(フェニルメトキシ)−
3−[(フェニルメトキシ)メチル]シクロペンチル]
−5−(2−ヨードエテニル)−2,4(1H,3H)
−ピリミジンジオン(805mg、1.4ミリモル、乾
燥トルエンより減圧濃縮して乾燥)の溶液に、1,3−
ジシクロヘキシルカルボジイミド(868mg、4.2
ミリモル)およびメチルホスホン酸(67.2mg、0
.7ミリモル)を加え、混合物を窒素下室温にて6時間
撹拌する。メタノール(2.2ml)中のシュウ酸・2
水和物(16.8mg)の溶液を加え、撹拌を2時間続
ける。 反応液を濾過し、沈澱物をジクロロメタン(30ml)
で洗い、コンバインした濾液を水(25ml×4)で洗
い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して930m
gの所望の粗生成物を泡状残渣で得る。
【0135】K.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−5−(2−ヨードエテニル)−1−[2−メチレン
−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキ
シ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)
−ピリミジンジオン乾燥ジクロロメタン(17ml)中
の上記Jの製造で得た粗[1S−[1α(E),3α,
4β]]−5−(2−ヨードエテニル)−1−[2−オ
キソ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメ
トキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3
H)−ピリミジンジオン(930mg、乾燥トルエンよ
り減圧濃縮して乾燥)の溶液に、テトラヒドロフラン中
の0.3M亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタン錯体(
実施例4/Cの調製物2)のスラリー(14ml、4.
2ミリモル)を加える。反応液を窒素下室温にて5時間
撹拌し、これを飽和重炭酸ナトリウム(112ml)と
ジクロロメタン(112ml)の混合物に注ぐ。35分
間撹拌後、混合物をセライトで濾過する。濾液の各層を
分離し、有機層を水(50ml×2)で洗い、乾燥(硫
酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣とする。この残渣
をメルクシリカゲル(100ml、クロロホルムに充填
)のカラムにて、クロロホルム〜15%酢酸エチル/ク
ロロホルムの勾配を用いるクロマトグラフィーに付して
、299mgの所望生成物および101mgの1,3−
ジシクロヘキシル尿素からなる固体400mgを得る。
【0136】L.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−1−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)
−2−メチレンシクロペンチル]−5−(2−ヨードエ
テニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 7.5mlの乾燥ジクロロメタン中の、299mg(0
.525ミリモル)の[1S−[1α(E),3α,4
β]]−5−(2−ヨードエテニル)−1−[2−メチ
レン−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメ
トキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3
H)−ピリミジンジオン(乾燥トルエンより減圧濃縮し
て乾燥)を含有する上記Kの製造物400mgの溶液に
窒素下−78℃にて、1M三塩化ホウ素/ジクロロメタ
ン(5.76ml、5.76ミリモル)を加える。混合
物を−78℃で1時間撹拌し、次いでメタノール(9m
l)をゆっくりと加える。溶液を30分にわたり室温ま
で加温した後、溶媒を減圧除去して残渣を得、該残渣を
トルエン(10ml×3)より減圧濃縮する。残渣をメ
タノール(24ml)および水(18ml)に溶かし、
1.0N水酸化カリウムでpH7に調整する。減圧濃縮
でメタノールを除去した後、水性懸濁液(15ml)を
CHP−20P樹脂(48ml、水に充填)のカラムに
適用する。カラムを水〜40%メタノール/水の勾配で
溶離し、適切画分を減圧濃縮して99mgの所望生成物
を粘着性固体で得る。この固体と、同様な反応で得た1
0mgの粘着性の所望生成物をコンバインし、60%メ
タノール/水に溶解する。この溶液を約8mlに濃縮し
て、固体を得、これらを収集し、減圧乾燥して89mg
の所望生成物を得る。m.p.180〜185℃(分解
)、[α]D22=+75.7゜(c=0.3、メタノ
ール)。 元素分析(C13H15IN2O4として)計算値:C
40.02、H3.87、N7.18実測値:C39.
81、H3.61、N7.01
【0137】実施例8 [1S−[1α(E),3α,4β]]−5−(2−ク
ロロエテニル)−1−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロ
キシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−2,4
(1H,3H)−ピリミジンジオンの製造:− A.[1S−[1α(E),2β,3α,4β]]−5
−(2−クロロエテニル)−1−[2−ヒドロキシ−4
−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ)
メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)−ピ
リミジンジオン乾燥ジメチルホルムアミド(52ml)
中の[1S−[1α(E),2β,3α,4β]]−3
−[1,2,3,4−テトラヒドロ−1−[2−ヒドロ
キシ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメ
トキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4−ジオキソ
−5−ピリミジニル]−2−プロペン酸(実施例7/H
の記載に準じ製造、2.54g、5.17ミリモル、乾
燥ジメチルホルムアミドより減圧濃縮して乾燥)の溶液
に、重炭酸カリウム(1.55g、15.5ミリモル)
およびN−クロロスクシンイミド(760mg、5.6
9ミリモル)を加える。混合物を窒素下室温にて17時
間撹拌する。混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾液を
減圧濃縮して残渣とする。残渣を酢酸エチル(750m
l)および水(250ml)に溶解し、0.1N塩酸で
pH2に調整する。酢酸エチル層を水洗し、乾燥(硫酸
ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣とする。この残渣を
メルクシリカゲル(150ml、ジクロロメタンに充填
)のカラムにて、ジクロロメタン〜3%エタノール/ジ
クロロメタンの勾配で溶離するクロマトグラフィーに付
して、596mgの所望生成物を泡状固体で得る。
【0138】B.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−5−(2−クロロエテニル)−1−[2−オキソ−
4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキシ
)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)−
ピリミジンジオン乾燥ジメチルスルホキシド(5.2m
l)中の[1S−[1α(E),2β,3α,4β]]
−5−(2−クロロエテニル)−1−[2−ヒドロキシ
−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキ
シ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)
−ピリミジンジオン(631mg、1.3ミリモル、乾
燥トルエンより減圧濃縮して乾燥)の溶液に、1,3−
ジシクロヘキシルカルボジイミド(806mg、3.9
ミリモル)およびメチルホスホン酸(62.4mg、0
.65ミリモル)を加え、混合物を窒素下室温にて5時
間撹拌する。メタノール(2.1ml)中のシュウ酸・
2水和物(15.6mg)の溶液を加え、撹拌を3時間
続ける。反応液を濾過し、沈澱物をジクロロメタン(1
30ml×3)で洗う。コンバインした濾液および洗液
を水(40ml×4)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)
し、減圧濃縮して850mgの所望の粗生成物を泡状残
渣で得る。
【0139】C.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−5−(2−クロロエテニル)−1−[2−メチレン
−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメトキ
シ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H)
−ピリミジンジオン乾燥ジクロロメタン(15.6ml
)中の上記Bで製造した粗[1S−[1α(E),3α
,4β]]−5−(2−クロロエテニル)−1−[2−
オキソ−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニル
メトキシ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,
3H)−ピリミジンジオン(850mg、乾燥トルエン
より減圧濃縮して乾燥)の溶液に、テトラヒドロフラン
中の0.3M亜鉛/四塩化チタン/ジブロモメタン錯体
(実施例4/Cの調製物2)のスラリー(13ml、3
.9ミリモル)を加える。反応液を窒素下室温にて5時
間撹拌し、これを飽和重炭酸ナトリウム(145ml)
とジクロロメタン(145ml)の混合物に注ぐ。80
分間撹拌後、混合物をセライトで濾過する。濾液の各層
を分離し、有機層を水(250ml×2)で洗い、乾燥
(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して残渣とする。残渣
をメルクシリカゲル(110ml、クロロホルムに充填
)のカラムにて、クロロホルム〜4%エタノール/クロ
ロホルムの勾配で溶離するクロマトグラフィーに付して
、大部分の所望生成物(約310mg)と1,3−ジシ
クロヘキシル尿素からなる固体554mgを得る。
【0140】D.[1S−[1α(E),3α,4β]
]−5−(2−クロロエテニル)−1−[4−ヒドロキ
シ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペ
ンチル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン 10mlの乾燥ジクロロメタン中の、約310mg(0
.65ミリモル)の[1S−[1α(E),3α,4β
]]−5−(2−クロロエテニル)−1−[2−メチレ
ン−4−(フェニルメトキシ)−3−[(フェニルメト
キシ)メチル]シクロペンチル]−2,4(1H,3H
)−ピリミジンジオン(乾燥トルエンより減圧濃縮して
乾燥)を含有する上記Cの製造物554mgの溶液に窒
素下−78℃にて、1M三塩化ホウ素/ジクロロメタン
(7.2ml、7.2ミリモル)を加える。混合物を−
78℃で1時間撹拌し、次いでメタノール(5.5ml
)をゆっくりと加える。溶液を30分にわたり室温まで
加温した後、溶媒を減圧除去して残渣を得、該残渣をメ
タノール(5.5ml×4)、次いでトルエン(8ml
×2)より減圧濃縮する。残渣をメタノール(26ml
)および水(20ml)に溶かし、1N水酸化カリウム
でpH7.2に調整する。溶液を減圧濃縮して懸濁液(
15ml)とし、これをCHP  20P樹脂(48m
l、水に充填)のカラムに適用する。カラムを水〜60
%メタノール/水の勾配で溶離し、コンバインした適切
な画分を約10mlに濃縮して、固体を得、該固体を集
め、減圧乾燥して、65mgの所望生成物を白色固体で
得る。m.p.221〜223℃(分解)、[α]D2
2=+80.7゜(c=0.3、メタノール)。 元素分析(C13H15ClN2O4として)計算値:
C52.27、H5.06、N9.38実測値:C52
.03、H4.87、N9.28
【0141】実施例9 インビトロにおける細胞培養のウイルス感染の治療:−
数種のウイルス感染を予防するのに有効な化合物濃度を
測定するため、細胞培養システムのアッセイを行った。 アッセイの手順は以下の通りであり、結果を下記表1お
よび2に示す。 略記:HSV−1(単純ヘルペスウイルス1型、スクー
ラー(Schooler)菌株)、HSV−2(単純ヘ
ルペスウイルス2型、186菌株)、VZV(帯状水痘
ウイルス、エレン(ELLEN)菌株)、HCMV(ヒ
トサイトメガロウイルス、AD169菌株)、HIV(
ヒト免疫欠損ウイルス、HTLV−IIIB菌株)。
【0142】細胞培養アッセイ HSV−1、HSV−2、HCMVおよびVZV抗ウイ
ルスアッセイ:6溜り培養プレートのWI−38細胞培
養単層(マサチューセッツ州ケンブリッジ市、コスター
)にウイルスを吸着せしめた後、2倍希釈の試験化合物
を含有するメンテナンス培地を加える。HSV−1およ
びHSV−2については37℃で4日の培養後、HCM
VおよびVZVについては37℃で5〜7日の培養後、
固定および染色単層におけるプラク発育の抑制を評価し
た。ID50値は、ウイルス対照と比較して少なくとも
50%プラク減少を付与する薬物濃度から判定した。
【0143】HIV抗ウイルスアッセイ:MT−2細胞
の懸濁液[S.ハラダらの「Science」(229
、563頁、1985年)]をHIV(HTLV−II
IB菌株)により、0.03TLID50/細胞の多重
感染で汚染した。37℃で1〜2時間の吸着後、感染し
た細胞を増殖培地(抗生物質ペニシリン+ストレプトマ
イシンおよび10%牛胎児血清を含有するRPMI16
40)に希釈して、100μg/mlから始まる一連希
釈の試験化合物の存在下、最終細胞濃度を1×104生
細胞/培養溜りとする。各薬物濃度の三部のサンプルを
用いた。未感染のMT−2細胞の培養を同様に作成し、
一連希釈の試験化合物二部と共に培養した。全てのアッ
セイは、96溜りの使い捨て細胞培養プレートで行った
。対照として、未処理(感染および未感染)の細胞を入
れた。全ての培養は、5%CO2を含有する加湿雰囲気
中で、37℃にて7日間行った。培養後、細胞をXTT
−PMS溶液(XTTテトラゾリウム試薬+フェナジン
メトスルフェートPMS)で培養してから比色アッセイ
を行い、各溜りの生細胞数をカウントした。
【0144】未処理ウイルス感染細胞に対する、薬物処
理ウイルス感染細胞のウイルス細胞変性効果(CPE)
の減少率、並びに未処理対照に対する、薬物処理未感染
細胞の細胞生育力の減少率を計算し、試験薬物濃度に対
してプロットした。これらのプロットから、各薬物のI
D50(CPEを50%抑制する最小薬物濃度)を計算
した。 陽性薬物対照として、2’,3’,−ジデオキシシチジ
ンおよび3’−アジド−3’−デオキシチミジンを用い
た。
【表1】 *:  12μMのウイルスCPEの減少率41%およ
び未感染細胞の細胞生育力の減少率4% **:  27μMのウイルスCPEの減少率50%お
よび未感染細胞の細胞生育力の減少率23%NA=活性
なし
【表2】 NA=活性なし ND=測定せず

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式、 【化1】 (式中、R1は 【化2】 【化3】 R2はフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチ
    ル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、2−
    フルオロエチル、2−クロロエチル、エチニルまたは【
    化4】 R3はクロロ、ブロモ、ヨード、水素、メチルまたはト
    リフルオロメチル;R4はアルキル;R5は水素、アル
    キル、置換アルキル、またはアリール;およびR6およ
    びR7はそれぞれ独立して、水素、−PO3H2または
    −CO−R5である)で示される化合物、またはその医
    薬的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】  R1が 【化5】 である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  R1が 【化6】 である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】  R6およびR7がそれぞれ独立して、
    水素または−CO−R5である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R6およびR7がそれぞれ独立して、
    水素または−PO3H2である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R6およびR7が水素である請求項1
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】  R1が 【化7】 である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】  R1が 【化8】 である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】  R1が 【化9】 である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】  R1が 【化10】 である請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】  R1が 【化11】 である請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】  R1が 【化12】 である請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】  R1が 【化13】 である請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】  R1が 【化14】 である請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】  [1S−(1α,3α,4β)]−
    2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ
    −3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペン
    チル]−6H−プリン−6−オンである請求項1記載の
    化合物。
  16. 【請求項16】  [1S−(1α,3α,4β)]−
    1−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2
    −メチレンシクロペンチル]−5−メチル−2,4(1
    H,3H)−ピリミジンジオンである請求項1記載の化
    合物。
  17. 【請求項17】  [1S−(1α,3α,4β)]−
    4−アミノ−1−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシ
    メチル)−2−メチレンシクロペンチル]−2(1H)
    −ピリミジンジオンである請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】  [1S−(1α,3α,4β)]−
    1−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2
    −メチレンシクロペンチル]−5−ヨード−2,4(1
    H,3H)−ピリミジンジオンである請求項1記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】  [1S−[1α(E),3α,4β
    ]]−5−(2−ブロモエテニル)−1−[4−ヒドロ
    キシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロ
    ペンチル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン
    である請求項1記載の化合物。
  20. 【請求項20】  [1R−(1α,3α,5β)]−
    3−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−ヒ
    ドロキシ−2−メチレンシクロペンタンメタノールであ
    る請求項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】  [1S−[1α(E),3α,4β
    ]]−5−(2−クロロエテニル)−1−[4−ヒドロ
    キシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロ
    ペンチル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン
    である請求項1記載の化合物。
  22. 【請求項22】  [1S−[1α(E),3α,4β
    ]]−1−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル
    )−2−メチレンシクロペンチル]−5−(2−ヨード
    エテニル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン
    である請求項1記載の化合物。
JP3271121A 1990-10-18 1991-10-18 ヒドロキシメチル(メチレンシクロペンチル)プリン類およびピリミジン類 Expired - Lifetime JP2994117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59956890A 1990-10-18 1990-10-18
US599568 1990-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282373A true JPH04282373A (ja) 1992-10-07
JP2994117B2 JP2994117B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=24400159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271121A Expired - Lifetime JP2994117B2 (ja) 1990-10-18 1991-10-18 ヒドロキシメチル(メチレンシクロペンチル)プリン類およびピリミジン類

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5206244A (ja)
EP (1) EP0481754B1 (ja)
JP (1) JP2994117B2 (ja)
KR (1) KR0160523B1 (ja)
CN (1) CN1030916C (ja)
AT (1) ATE157095T1 (ja)
AU (1) AU634423B2 (ja)
BR (1) BR1100846A (ja)
CA (1) CA2053339C (ja)
CY (2) CY2063B1 (ja)
DE (3) DE69127336T2 (ja)
DK (1) DK0481754T3 (ja)
ES (1) ES2104673T3 (ja)
FI (1) FI109905B (ja)
GR (1) GR3025395T3 (ja)
HK (1) HK1001343A1 (ja)
HU (1) HU213207B (ja)
IE (1) IE913451A1 (ja)
IL (1) IL99755A (ja)
LU (1) LU91275I2 (ja)
NL (1) NL300241I1 (ja)
NO (2) NO179906C (ja)
NZ (1) NZ240053A (ja)
PL (1) PL169403B1 (ja)
PT (1) PT99281B (ja)
RU (1) RU2037496C1 (ja)
SG (1) SG70958A1 (ja)
ZA (1) ZA917894B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501711A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 炭素−ケイ素酸化によるエンテカビルおよびその新規中間体の製造方法
JP2010222365A (ja) * 2002-12-11 2010-10-07 Bristol Myers Squibb Co 抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法
JP2013507436A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ハンミ・サイエンス・カンパニー・リミテッド エンテカビルの新規な製造方法及びこれに使用される中間体
WO2018092728A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 国立研究開発法人国立国際医療研究センター 抗ウイルス活性等の生理活性を有するヌクレオシド誘導体
JP2021506846A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 浙江柏拉阿図医薬科技有限公司 肝臓送達に基づくエンテカビルプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630897A3 (en) * 1993-06-25 1995-03-01 Bristol Myers Squibb Co 3-hydroxy-4-hydroxymethyl-2-methylene-cyclopentyl purines and pyrimidines.
US5811408A (en) * 1994-07-12 1998-09-22 Yamasa Corporation 2'-deoxy-2'-(substituted or unsubstituted)methylidene-4'-thionucleosides
AU4303996A (en) * 1994-12-19 1996-07-10 Novartis Ag 6'-substituted carbocyclic nucleosides
GB9520363D0 (en) * 1995-10-05 1995-12-06 Chiroscience Ltd Compounds
WO1998009964A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Bristol-Myers Squibb Company IMPROVED PROCESS FOR PREPARING THE ANTIVIRAL AGENT [1S-(1α, 3α, 4β)]-2-AMINO-1,9-DIHYDRO-9-[4-HYDROXY-3-(HYDROXYMETHYL)-2-METHYLENECYCLOPENTYL]-6H-PURIN-6-ONE
US6444652B1 (en) 1998-08-10 2002-09-03 Novirio Pharmaceuticals Limited β-L-2'-deoxy-nucleosides for the treatment of hepatitis B
ES2579903T3 (es) * 1998-08-10 2016-08-17 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Beta-L-2'-desoxi-nucleósidos para el tratamiento de la hepatitis B
US6432966B2 (en) 1999-10-29 2002-08-13 Smithkline Beecham Corporation Antiviral combinations
CN1813753B (zh) * 2000-02-29 2010-04-07 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 低剂量艾替开韦制剂及其应用
NZ520024A (en) 2000-02-29 2005-03-24 Bristol Myers Squibb Co Low dose entecavir formulation and usein treating hepatitis B virus infection
WO2001067772A2 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Videoshare, Inc. Sharing a streaming video
TWI275392B (en) * 2002-04-08 2007-03-11 Bristol Myers Squibb Co Low dose liquid entecavir formulations and use
US7153691B2 (en) * 2002-11-13 2006-12-26 G6 Science Corp. Method of identifying and assessing DNA euchromatin in biological cells for detecting disease, monitoring wellness, assessing bio-activity, and screening pharmacological agents
TW200540175A (en) * 2004-06-04 2005-12-16 Bristol Myers Squibb Co Process for the preparation of entecavir and novel intermediates thereof via carbon-silicon oxidation
CN100379736C (zh) * 2005-05-13 2008-04-09 上海仲夏化学有限公司 恩替卡韦的制备方法
CN1699366A (zh) * 2005-06-03 2005-11-23 北京市典范科技有限责任公司 嘌呤衍生物
CN1907987B (zh) * 2005-08-03 2010-05-05 江苏正大天晴药业股份有限公司 恩地卡韦酸加成盐及其制备方法和用途
US20070060599A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Dimarco John D Crystalline forms of [1S-(1alpha, 3alpha, 4beta)]-2-amino-1,9-dihydro-9-[4-hydroxy-3-(hydroxymethyl)-2-methylenecyclopentyl]-6H-purin-6-one
CN101016299B (zh) * 2006-02-09 2010-05-12 北京典范科技有限责任公司 制备嘌呤衍生物的新方法
CN101130542B (zh) * 2006-08-24 2010-08-04 江苏正大天晴药业股份有限公司 抗病毒核苷类似物的合成方法
CN101210015B (zh) * 2006-12-26 2010-09-22 上海国创医药有限公司 一种乙肝治疗药物恩替卡韦的制备方法
CN101245068A (zh) * 2007-02-14 2008-08-20 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 结晶型态的恩替卡韦及其制备方法和其药物组合物及用途
CN101074217B (zh) * 2007-04-04 2010-11-24 北京精华***医药科技有限公司 通过制备色谱分离得到高纯度恩替卡韦关键中间体的方法
PT2159224E (pt) 2007-06-18 2012-10-24 Sunshine Lake Pharma Co Ltd Tiazolil dihidropirimidinas substituídas com bromo-fenilo
US20090076038A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Protia, Llc Deuterium-enriched entecavir
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
TW201010692A (en) 2008-06-19 2010-03-16 Public Univ Corp Nagoya City Univ Pharmaceutical composition for treatment or prevention of hbv infection
EP2376514A2 (en) * 2008-12-23 2011-10-19 Pharmasset, Inc. Nucleoside analogs
NZ593647A (en) 2008-12-23 2013-08-30 Gilead Pharmasset Llc Synthesis of purine nucleosides
MX2011006891A (es) * 2008-12-23 2011-10-06 Pharmasset Inc Fosforamidatos de nucleosidos.
KR101150254B1 (ko) 2008-12-26 2012-06-12 한미사이언스 주식회사 신규 중간체 및 이를 활용한 엔테카비르 제조방법
CN101531660B (zh) * 2009-04-14 2012-07-04 安徽贝克联合制药有限公司 一种恩替卡韦一水合物的工业化生产工艺
US9700560B2 (en) * 2009-11-16 2017-07-11 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 2′-fluoro-6′-methylene carbocyclic nucleosides and methods of treating viral infections
CN101759698B (zh) * 2009-12-15 2012-01-18 上海医药集团股份有限公司 一种恩替卡韦的制备方法
US8481728B2 (en) * 2010-02-16 2013-07-09 Scinopharm Taiwan, Ltd. Process for preparing entecavir and its intermediates
AU2011235112B2 (en) 2010-03-31 2015-07-09 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
CA2705953C (en) * 2010-05-31 2018-05-01 Alphora Research Inc. Carbanucleoside synthesis and intermediate compounds useful therein
EP2474548A1 (en) 2010-12-23 2012-07-11 Esteve Química, S.A. Preparation process of an antiviral drug and intermediates thereof
EP2508172A1 (en) 2011-04-06 2012-10-10 Zentiva, a.s. Stable and uniform formulations of entecavir and preparation method thereof
CN102491960A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 福建广生堂药业股份有限公司 一种合成恩替卡韦的中间体及其制备方法和应用
EP2597096A1 (en) 2011-11-24 2013-05-29 Esteve Química, S.A. Process for preparing entecavir and intermediates thereof
CN103304375B (zh) * 2012-03-12 2017-04-12 浙江奥翔药业股份有限公司 恩替卡韦的合成中间体及其制备方法
AU2013257951A1 (en) 2012-05-11 2015-01-22 Akron Molecules Ag Use of compounds for the treatment of pain
AU2013340559B2 (en) 2012-10-29 2018-03-15 Cipla Limited Antiviral phosphonate analogues and process for preparation thereof
WO2015014737A1 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret A.S. Multilayer tablet formulations comprising tenofovir and entecavir
WO2015051900A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Pharmathen S.A. Process for the preparation of entecavir through novel intermediates
KR101640503B1 (ko) * 2015-04-15 2016-07-18 동방에프티엘(주) 엔테카비르 일수화물의 개선된 제조방법
KR101640504B1 (ko) * 2015-04-15 2016-07-18 동방에프티엘(주) 엔테카비르 일수화물의 제조방법
CN108203435B (zh) * 2016-12-16 2020-09-04 正大天晴药业集团股份有限公司 一种利用Boc保护基的恩替卡韦的制备方法
CN106749251A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 博瑞生物医药泰兴市有限公司 一种恩替卡韦中间体的合成与提纯方法
KR102197257B1 (ko) * 2017-10-19 2020-12-31 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 엔테카비어 지방산 에스테르 유도체 수성현탁액의 안정화 조성물
WO2020121123A2 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Janssen Biopharma, Inc. Cyclopentyl nucleoside analogs as anti-virals
CN113024574B (zh) * 2019-12-25 2024-03-29 南通诺泰生物医药技术有限公司 一种氧杂二环己烷类化合物的制备方法
CN111732589B (zh) * 2020-06-08 2021-07-30 王乔 一种改进的恩替卡韦中间体合成工艺以及改进的恩替卡韦合成工艺
CN112625041A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 常州博海威医药科技股份有限公司 恩替卡韦的新制备方法以及中间体
CN115433188A (zh) * 2022-09-29 2022-12-06 苏州东瑞制药有限公司 一种恩替卡韦的制备方法
CN115819422A (zh) * 2022-12-13 2023-03-21 淄博矿业集团有限责任公司 恩替卡韦中间体制备新工艺方法及分析方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN164556B (ja) * 1986-03-06 1989-04-08 Takeda Chemical Industries Ltd
US5063233A (en) * 1986-11-14 1991-11-05 Ciba-Geigy Corporation N9 -cyclopentyl-substituted adenine derivatives useful as adenosine receptor agonists
KR910008800B1 (ko) * 1987-03-19 1991-10-21 야마사 쇼오유 가부시끼가이샤 2'-알킬리덴 피리미딘 누클레오시드 유도체, 그 제조법, 및 그 용도
US4997925A (en) * 1987-08-26 1991-03-05 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 5'-deoxy-5',5'-dihalo adenosines and purine analogues
NZ225906A (en) * 1987-08-26 1990-10-26 Merrell Dow Pharma Aristeromycin/adenosine derivatives and pharmaceutical compositions
GB8815265D0 (en) * 1988-06-27 1988-08-03 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
EP0566162B1 (en) * 1988-08-25 1997-06-11 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2'-Methylidenepyrimidine Nucleoside Compounds, their use and method for production thereof
HU204843B (en) * 1988-09-27 1992-02-28 Merrell Dow Pharma Process for producing 2'-halogen-methylidene adenosine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
GB8916478D0 (en) * 1989-07-19 1989-09-06 Glaxo Group Ltd Chemical process
US5064961A (en) * 1989-12-18 1991-11-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing an optically active cyclobutane nucleoside
US5057630A (en) * 1990-04-06 1991-10-15 Glaxo Inc. Synthesis of cyclopentene derivatives

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222365A (ja) * 2002-12-11 2010-10-07 Bristol Myers Squibb Co 抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法
JP2008501711A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 炭素−ケイ素酸化によるエンテカビルおよびその新規中間体の製造方法
JP2013507436A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 ハンミ・サイエンス・カンパニー・リミテッド エンテカビルの新規な製造方法及びこれに使用される中間体
WO2018092728A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 国立研究開発法人国立国際医療研究センター 抗ウイルス活性等の生理活性を有するヌクレオシド誘導体
JPWO2018092728A1 (ja) * 2016-11-16 2019-10-17 国立研究開発法人国立国際医療研究センター 抗ウイルス活性等の生理活性を有するヌクレオシド誘導体
US10933067B2 (en) 2016-11-16 2021-03-02 National Center For Global Health And Medicine Nucleoside derivative having physiological activity such as antiviral activity
JP2021506846A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 浙江柏拉阿図医薬科技有限公司 肝臓送達に基づくエンテカビルプロドラッグであるヌクレオシドの環状リン酸エステル化合物および応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481754B1 (en) 1997-08-20
CA2053339C (en) 2001-05-29
EP0481754A3 (en) 1992-09-16
HK1001343A1 (en) 1998-06-12
DE122006000069I1 (de) 2007-05-24
FI109905B (fi) 2002-10-31
BR1100846A (pt) 2000-04-18
IE913451A1 (en) 1992-04-22
KR0160523B1 (ko) 1998-12-01
PT99281A (pt) 1992-08-31
HU213207B (en) 1997-03-28
JP2994117B2 (ja) 1999-12-27
NO2006018I2 (no) 2008-10-20
ATE157095T1 (de) 1997-09-15
AU634423B2 (en) 1993-02-18
PT99281B (pt) 1999-04-30
FI914928A0 (fi) 1991-10-18
FI914928A (fi) 1992-04-19
US5206244A (en) 1993-04-27
KR920008043A (ko) 1992-05-27
DE69127336T2 (de) 1998-01-02
HUT59109A (en) 1992-04-28
PL292101A1 (en) 1992-08-10
SG70958A1 (en) 2000-03-21
CN1061972A (zh) 1992-06-17
AU8559891A (en) 1992-04-30
CN1030916C (zh) 1996-02-07
DE69127336D1 (de) 1997-09-25
PL169403B1 (pl) 1996-07-31
NO179906C (no) 1997-01-08
ZA917894B (en) 1993-03-31
LU91275I2 (fr) 2007-06-16
DK0481754T3 (da) 1997-09-15
DE122006000069I2 (de) 2012-04-19
ES2104673T3 (es) 1997-10-16
NO179906B (no) 1996-09-30
CY2006008I2 (el) 2016-10-05
CY2006008I1 (el) 2009-11-04
GR3025395T3 (en) 1998-02-27
CY2063B1 (en) 1998-06-12
IL99755A0 (en) 1992-08-18
NO2006018I1 (no) 2006-12-27
IL99755A (en) 1996-08-04
NO914089D0 (no) 1991-10-17
NL300241I1 (nl) 2006-12-01
NO914089L (no) 1992-04-21
RU2037496C1 (ru) 1995-06-19
HU913283D0 (en) 1992-01-28
CA2053339A1 (en) 1992-04-19
NZ240053A (en) 1993-05-26
EP0481754A2 (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04282373A (ja) ヒドロキシメチル(メチレンシクロペンチル)プリン類およびピリミジン類
KR970009223B1 (ko) 비스(히드록시메틸)시클로부틸 푸린 및 피리미딘
US5059690A (en) Purinyl tetrahydrofurans
CA2067094A1 (en) Further antiviral pyrimidine nucleosides
HU203236B (en) Process for producing purinyl and pyrimidinyl cyclobutanes
EP0608809B1 (en) Antiviral tetrahydropyrans
CA2143834A1 (en) Antiviral pyrimidine nucleosides
US5340816A (en) Hydroxymethyl(methylenecyclopentyl) purines and pyrimidines
EP0394893B1 (en) Purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans
US5130462A (en) Cyclobutane derivatives
JPH07126282A (ja) 新規なチオヌクレオシド誘導体
US5145960A (en) Pyrimidinyl tetrahydrofurans
CA1339647C (en) Bis-(hydroxymethyl) cyclobutyl purines and pyrimidines
AU673259B2 (en) 3-hydroxy-4-hydroxymethyl-2-methylenecyclopentyl purines and pyrimidines
US5164520A (en) Intermediates for purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofurans

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990921

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term