JPH04276755A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH04276755A
JPH04276755A JP6390091A JP6390091A JPH04276755A JP H04276755 A JPH04276755 A JP H04276755A JP 6390091 A JP6390091 A JP 6390091A JP 6390091 A JP6390091 A JP 6390091A JP H04276755 A JPH04276755 A JP H04276755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive composition
organic
examples
polymer
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6390091A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Tetsuya Taniguchi
哲哉 谷口
Noriyoshi Kojima
紀美 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6390091A priority Critical patent/JPH04276755A/ja
Publication of JPH04276755A publication Critical patent/JPH04276755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性組成物に関し、更
に詳しくは平版印刷版、カラープルーフ、フォトレジス
ト等に用いられる感光性組成物に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、平版印刷版、カラープルーフ、フ
ォトレジスト等は、感光性組成物からなる感光層を有す
る版に、画像状に露光し、現像することにより得られる
ものが多い。このような場合、良好な画像を得るために
は、感光層を構成する感光性組成物は高感度なものが要
求され、特に露光における密着やきつけ等を不要としダ
イレクト刷版を可能にしうるレーザー光による露光にお
いては、主として光源として低出力の可視光レーザーを
用いるため、更に高い感度が要求されていた。
【0003】日化第32春期年会講演予稿集II,IT
34(1975)及びJ.Imag.Sci.30,2
21;224;228(1986)には、無機光酸化剤
(ハロゲン化銀)、芳香族アミン及び芳香族水酸基含有
ポリマーからなる感光性組成物が記載されている。しか
しながら、ここで光酸化剤として用いられているハロゲ
ン化銀は、例えばゼラチンなどの特殊なポリマー中での
み高感度な感光剤として作用するため、芳香族水酸基含
有ポリマー中では十分な感度が得られない。上記刊行物
にはゼラチンを併用することも記載されているが、この
場合、形成された画像部がゼラチンに起因する親水性を
有しているため、特に印刷版として使用する場合等にお
いては印刷インキが着肉しないという問題を生じていた
【0004】従って、本発明の目的は、低出力の可視光
レーザーにて記録可能な程度に高い感度を有し、印刷版
として使用した場合、印刷インキの着肉性を良好にする
感光性組成物を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】本発明者等は前記課題に鑑みて鋭意研究
の結果、本発明の上記目的は、有機光酸化剤、芳香族ア
ミン、アルカリプレカーサー及び芳香族水酸基を有する
ポリマーを含有することを特徴とする感光性組成物を提
供することにより達成されることを見出した。
【0006】本発明の感光性組成物に用いられる有機光
酸化剤としては、光により酸化作用を有する有機化合物
ならすべて用いることが可能であり、特に好ましい有機
化合物としては光重合系感光性組成物の光開始剤として
一般に用いられるベンゾフェノンなどのケトン類、ロフ
ィンダイマー、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、トリ
ハロアルキル化合物、Feアレン錯体等が挙げられ、特
に好ましくはケトン類である。
【0007】このようなケトン類としては例えば以下に
記載のものが使用できる。すなわち、米国特許第2,6
70,285号、同第2,670,286号、同第2,
732,301号、同第2,951,758号、同第3
,279,919号、同第3,353,955号、同第
3,558,322号、同第3,617,287号、同
第3,756,827号、同第3,814,607号、
同第3,857,769号、同第3,926,643号
、同第4,147,552号、特公昭44−20067
号、同51−46697号、同49−107083号、
同60−22341号、同60−26122号、特開昭
47−32819号、同48−67377号、同49−
121885号、同51−69496号、同52−83
652号、同52−134693号、同53−1344
21号、同53−65381号、同53−35518号
、同54−17987号、同54−39482号、同5
4−21480号、同54−14489号、同55−5
0001号、同63−270703号、同63−199
346号、特開平2−54269号に記載の化合物であ
る。
【0008】本発明に用いられる有機光酸化剤はそれ自
身が可視光レーザーの波長に吸収を有するものが好まし
いが、吸収のないものは、以下に示す光増感剤を併用す
ることが好ましい。
【0009】光増感剤としては、可視光域に吸収を有す
る色素が好ましく用いられる。このような色素としては
、キサンテン系色素、トリアリールメタン系色素、メチ
ン系色素、アゾ系色素、シアニン系色素等がある。
【0010】キサンテン系色素としては、例えばアクリ
ジンレッド3B(C.I.No.45000)、ピロニ
ンG(C.I.No.45005)、ローダミンシャル
ラッハG(C.I.No.45015)、C.I.ベー
シック・レッド1(ローダミン6G)(C.I.No.
45160)、ロジン2G(C.I.No.45165
)、ローダミン4G(C.I.No.45166)、C
.I.ベーシック・バイオレット10(ローダミンB)
(C.I.No.45170)、ローダミン120F(
C.I.No.45315)、スピリット溶性エクトロ
ーザB及びその他のキサンテン色素が挙げられる。トリ
アリールメタン系色素としては、例えばC.I.ベーシ
ック・レッド9(C.I.No.42500)、トリパ
ローザン(C.I.No.42505)、C.I.ベー
シック・バイオレット14(C.I.No.42510
)、C.I.ベーシック・バイオレット2(レムアクリ
ル・マゼンタF)(C.I.No.42520)及びそ
の他のトリアリールメタン色素が挙げられる。メチン系
色素としては、例えばC.I.ベーシック・バイオレッ
ト16(サンドクリルロートB−6F)(C.I.No
.48013)、C.I.ベーシック・バイオレット7
(C.I.No.48020)、アストラゾンバイオレ
ットR(C.I.No.48030)及びその他のメチ
ン色素が挙げられる。アゾ系色素としては、例えばスー
ダン・レットRV(C.I.No.11125)、C.
I.ソルベント・レット3(C.I.No.12010
)、C.I.ソルベントエロー14(スーダンゲルブ3
)(C.I.No.12055)、C.I.ソルベント
・オレンジ7(C.I.No.12140)、C.I.
ソルベント・レッド8(C.I.No.12715)、
C.I.ソルベント・レッド100(ネオザポンロート
BE)(C.I.No.12716)、C.I.アシッ
ド・レッド14(C.I.No.14720)及びその
他のアゾ色素が挙げられる。シアニン系色素としては、
例えば日本写真学会誌、第38巻、第5号、第421頁
〜第436頁(1975年)に記載されているもの及び
その他のシアニン色素が挙げられる。
【0011】本発明においては前記有機光酸化剤は、感
光性組成物中、好ましくは0.01〜20重量%、更に
好ましくは0.1〜10重量%含有される。
【0012】また、光増感剤を併用する場合、該光増感
剤は感光性組成物中に好ましくは0.01〜10重量%
、更に好ましくは0.1〜5重量%含有される。
【0013】本発明に用いられる芳香族アミンとしては
、アニリン系化合物が特に好ましく用いられ、具体的に
は以下のような化合物が挙げられる。
【0014】すなわち、アニリン、4−クロロ−2−ニ
トロアニリン、6−クロロ−2−シアノ−4−ニトロア
ニリン、6−ブロモ−2−シアノ−4−ニトロアニリン
、5−クロロ−2−フェノキシアニリン、4−アミノ−
2−メチルアニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン
、2,5−ジエトキシアニリン、2,4,6−トリクロ
ロアニリン、4−アミノ−2,6−ジクロロアニリン、
2,5−ジクロロアニリン、2−クロロアニリン、2−
クロロ−5−シアノアニリン、2,6−ジクロロ−4−
ニトロアニリン、4−アミノ−2−ニトロアニリン、2
−アミノ−4−ニトロアニリン、2−ニトロ−4−スル
ホン酸ナトリウムアニリン、2−シアノ−4−ニトロア
ニリン、2−アミノ−4−クロロアニリン、3−クロロ
アニリン、2,4,5−トリクロロアニリン、2−メト
キシ−5−スルファモイルアニリン、3−N,N−ジメ
チルアミノ−4−メトキシアニリン、2,5−ジメトキ
シアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスル
ファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスル
フォニルアニリン、2,5−ジエトキシ−4−ニトロア
ニリン、2,5−ジメトキシ−4−ニトロアニリン、4
−メトキシ−2−ニトロアニリン、2−メトキシ−5−
ニトロアニリン、2−メトキシ−4−ニトロアニリン、
2,5−ジメトキシ−4′−ニトロ−4−フェニルアゾ
アニリン、2−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリ
ン、4−クロロ−2−メチルアニリン、5−クロロ−2
−メチルアニリン、2,2′−ジメチル−4−フェニル
アゾアニリン、5−クロロ−2,4−ジメトキシ−アニ
リン、5−クロロ−2−メトキシアニリン、3−カルボ
キシアニリン、4−カルボキシ−フェニルヒドラジン、
5−カルボキシ−2−クロロアニリン、5−カルボキシ
−2−メトキシアニリン、4−ベンゾイルアミノ−2,
5−ジエトキシアニリン、2−メトキシ−5−N−フェ
ニルカルバモイルアニリン、4−ベンゾイルアミノ−2
−メトキシ−5−メチルアニリン、5−カルバモイル−
2−メトキシアニリン、3′−クロロ−2−メトキシ−
2′−メチル−5−N−フェニルカルバモイルアニリン
、2′−クロロ−2−メトキシ−5−N−フェニルカル
バモイルアニリン、4−アセチルアミノ−2−カルボキ
シアニリン、4−N−フェニルカルバモイルアニリン、
5−カルバモイル−2−クロロアニリン、4−カルバモ
イルアニリン、5−カルバモイル−2−メチルアニリン
、4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジメトキシアニリン
、4−メトキシアニリン、4−N,N−ジエチル−2,
5−ジメトキシアニリン、4−N,N−ジエチル−2−
メトキシアニリン、4−メチルアニリン、4−N,N−
ジベンゾイル−3,5−ジクロロアニリン、4−N,N
−ジメチルアニリン、4−ニトロアニリン、4−N,N
−ジエチルアニリン、4′−メトキシ−2,5−ジエト
キシ−4−ベンゾイルアミノアニリン、4−N−ベンジ
ル−N−メチル−2,5−ジメトキシアニリン、4′−
メチル−2,5−ジエトキシ−フェニルチオアニリン、
4′−メトキシ−2,5−ジエトキシ−フェニルチオア
ニリン、4′−メトキシ−2,5−ジメトキシ−フェニ
ルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、4−N,N
−ジプロピルアニリン、4−N−ヒドロキシエチル−N
−エチルアニリン、4−N,N−ジエチル−3−クロロ
アニリン、4−N−ベンジル−N−メチル−2,5−ジ
メトキシアニリン、更に以下の化合物が挙げられる。
【0015】
【化1】 本発明においては上記芳香族アミンは感光性組成物中に
好ましくは5〜50重量%、更に好ましくは10〜30
重量%含有される。
【0016】また、本発明における芳香族水酸基を有す
るポリマーとしては、フェノール類とアルデヒド又はケ
トンとを特に酸性触媒存在下で縮合させたものが好まし
い。該フェノール類としては、例えば、フェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,
5−キシレノール、カルバクロール、チモール、p−ア
ルキル基(炭素原子数1〜8個)置換フェノール等の一
価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン
等の二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等
の三価フェノール等が挙げられる。又、前記アルデヒド
としては、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセ
トアルデヒド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が
挙げられる。このうち好ましいものは、ホルムアルデヒ
ド及びベンズアルデヒドである。更に、前記ケトンとし
ては、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられ、好
ましいのはアセトンである。
【0017】前記重縮合樹脂の合成の際に用いられる酸
性触媒としては、塩酸、しゅう酸、硫酸、リン酸、オキ
シ塩化リン等の無機酸や有機酸が挙げられ、前記フェノ
ール類とアルデヒド又はケトンとの配合比は、フェノー
ル類1モル部に対しアルデヒド又はケトンが0.7〜1
.0モル部が好ましい。但し、反応溶媒としてアルデヒ
ド又はケトンが用いられる場合は、上記の配合比に限定
されない。反応溶媒としては、例えばメタノール、エタ
ノール等のアルコール類、アセトン、水、テトラヒドロ
フラン等が用いられる。反応物は所定温度(−5〜12
0℃)、所定時間(3〜48時間)反応後、減圧下加熱
し、水洗して脱水させて得るか、又は水結析させて得る
ことができる。
【0018】前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂、フェノール・クレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂、フェノール・ベンズアルデヒド樹脂、ク
レゾール・ベンズアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズ
アルデヒド樹脂、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂、
ピロガロール・ホルムアルデヒド樹脂、ピロガロール・
アセトン樹脂、ピロガロール・ベンズアルデヒド樹脂、
ハイドロキノン・ホルムアルデヒド樹脂、カテコール・
ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。これらのうち好
ましいのは、ピロガロール・ホルムアルデヒド樹脂、レ
ゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂及びピロガロール・ア
セトン樹脂である。最も好ましいのはピロガロール・ア
セトン樹脂である。
【0019】前記重縮合樹脂の分子量(ポリスチレン標
準)は、重量平均分子量Mwで2.0×103〜2.0
×104、数平均分子量Mnで7.0×102〜5.0
×103の範囲内にあることが好ましく、更に、好まし
くは、Mwが3.0×103〜6.0×103で、Mn
が7.7×102〜1.2×103の範囲内の値である
【0020】該樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー法)によって行う。 数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mwの算出は、柘
植盛男、宮林達也、田中誠之著“日本化学会誌”800
頁〜805頁(1972年)に記載の方法により、オリ
ゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心を結
ぶ)方法にて行うものとする。
【0021】また、本発明の芳香族水酸基を有するポリ
マーは芳香族水酸基を有する構造単位を分子構造中に有
するビニル系共重合体も包含する。該共重合体は、炭素
−炭素二重結合が開裂して、重合してできた重合体のこ
とであり下記一般式[I]〜[V]のそれぞれで表わさ
れる構造単位の少なくとも1種を含む共重合体が好まし
い。
【0022】
【化2】 式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、アルキル基
、またはカルボキシル基を表し、好ましくは水素原子で
ある。R3は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、好ましくは水素原子またはメチル基、エチル基
等のアルキル基である。R4は水素原子、アルキル基、
アリール基またはアラルキル基を表し、好ましくはアリ
ール基である。Aは窒素原子または酸素原子と芳香族炭
素原子とを連結する置換基を有してもよいアルキレン基
を表し、mは0〜10の整数を表し、Bは置換基を有し
てもよいフェニレン基または置換基を有してもよいナフ
チレン基を表す。
【0023】上記共重合体において、前記一般式[I]
〜[V]の各々で示される構造単位の少なくとも1種と
組み合わせて用いることができる単量体単位としては、
例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例
えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカ
ルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、アク
リル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチ
ル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類
、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等の
ニトリル類、例えばアクリルアミド等のアミド類、例え
ばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、m
−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルアニ
リド等のアニリド類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエス
テル類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチル
ビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、ビ
ニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例えば1
−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
エチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメ
トキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニトロエ
チレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等のN−
ビニル化合物、等のビニル系単量体がある。これらのビ
ニル系単量体は不飽和二重結合が開裂した構造で高分子
化合物中に存在する。
【0024】上記の単量体のうち、一般式[I]〜[V
]で示される構造単位の少なくとも1種と組み合わせて
用いるものとして、(メタ)アクリル酸類、脂肪族モノ
カルボン酸のエステル類、ニトリル類が総合的に優れた
性能を示し、好ましい。より好ましくは、メタクリル酸
、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、アクリル酸
エチル等である。
【0025】これらの単量体は前述の共重合体中にブロ
ック又はランダムのいずれの状態で結合していてもよい
【0026】前記共重合体中における、一般式[I]〜
[V]のそれぞれで示される構造単位の含有率は、5〜
70モル%が好ましく、特に、10〜40モル%が好ま
しい。 上記共重合体は上記組合せのもの1種のみで用いてもよ
いが、2種以上併用して感光性組成物中に含んでいても
よい。
【0027】本発明においては上記芳香族水酸基を有す
るポリマーは感光性組成物中に好ましくは50〜95重
量%、更に好ましくは60〜80重量%含有される。
【0028】本発明の感光性組成物に用いられる芳香族
水酸基を有するポリマーは、一般に公知のラジカル重合
法等によって、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベ
ンゾイルパーオキシド等の開始剤(0.1〜4.0モル
%)を使用して溶液重合法によって容易に合成される。
【0029】該ポリマーの分子量としては、一般にGP
C法による標準ポリスチレン比較分子量にして、重量平
均分子量が5.00×103〜2.00×105が好ま
しく、更に好ましくは1.00×104〜8.00×1
04、特に好ましくは1.50×104〜5.90×1
04であり、比較的低分子量であることが好ましい。
【0030】他方、その分子量分散比(重量平均分子量
Mwを数平均分子量Mnで除した値Mw/Mnを表す。 以下分散比と略す)は5.0以下が好ましく、更に好ま
しくは4.0以下である。
【0031】本発明に用いられるアルカリプレカーサー
としては、無機アンモニウム塩、有機アンモニウム塩、
有機アミン類、尿素、チオ尿素類およびその誘導体など
多数のものがあげられる。
【0032】無機、有機アンモニウム塩としては炭酸ア
ンモニウム(40%液)、重炭酸アンモニウム、酢酸ア
ンモニウム、ギ酸アンモニウム塩などがある。有機アミ
ンおよび類似化合物としては、ヘキサメチレンテトラア
ミン、トリエタノールアミン、アクリルアミド、テトラ
メチルアンモニウムクロライドなどがある。尿素は好ま
しく用いられ、この誘導体たるグアニジン、ビュレット
なども用いることができる。
【0033】そのほか、アルカリ源としてフッ化ナトリ
ウムと酢酸アルミニウムの混合物、リン酸ナトリウムと
モリブデン酸アンモニウムの混合物、あるいはビスフェ
ノール、揮発性有機アミン(たとえばイソプロピルアミ
ン)の結晶を感光剤に加え、潜在現像剤とし加熱によっ
てアミンを遊離する例、尿素とジ−n−ブチルアミンの
組合わせの例など、多くのアルカリプレカーサーが知ら
れている。
【0034】このようなアルカリプレカーサーとしては
具体的には、米国特許第2,216,137号、同第2
,817,279号、同第2,979,404号、同第
3,135,607号、同第2,205,991号、英
国特許第909,491号、同第476,122号、ド
イツ特許第680,268号、ベルギー特許第645,
320号、同第645,321号、同第597,307
号、フランス特許第1,010,585号、同第1,2
49,913号及びオランダ特許第30,636号に記
載されたものを用いることができる。
【0035】上記アルカリプレカーサーは本発明におい
ては感光性組成物中好ましくは0.1〜20重量%、更
に好ましくは0.2〜10重量%含有される。
【0036】本発明においては上記の各成分を含む感光
性組成物を下記の溶媒に溶解させ、これを適当な支持体
の表面に塗布乾燥させることにより、感光層を設けて、
感光性平版印刷版、カラープルーフの画像形成材料、フ
ォトレジスト等を形成することができる。
【0037】本発明の感光性組成物の各成分を溶解する
際に使用し得る溶媒としては、メチルセロソルブ、メチ
ルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブアセテート等のセロソルブ類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン
、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルエチ
ルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独であるい
は2種以上混合して使用することができる。
【0038】本発明の感光性組成物を支持体表面に塗布
する際に用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例
えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エ
アーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテ
ン塗布等が可能である。この際塗布量は用途により異な
るが、例えば固形分として0.5〜5.0g/m2が好
ましい。
【0039】本発明の感光性組成物を用いた感光層を設
ける支持体としては、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の
金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニ
ウム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属板、紙、プラス
チックフィルム及びガラス板、樹脂が塗布された紙、ア
ルミニウム等の金属箔が張られた紙、親水化処理したプ
ラスチックフィルム等が挙げられる。このうち好ましい
のはアルミニウム板である。また、支持体としては砂目
立て処理、陽極酸化処理および必要に応じて封孔処理等
の表面処理が施されているアルミニウム板を用いること
がより好ましく、これらの処理には公知の方法を適用す
ることができる。
【0040】砂目立て処理の方法としては、例えば、機
械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる
。機械的方法としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ
研磨法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等が
挙げられる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の各
種方法を単独あるいは組み合わせて用いることができる
。好ましいのは電解エッチングによる方法である。電解
エッチングは、りん酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機の酸
を単独ないし2種以上混合した浴で行なわれる。砂目立
て処理の後、必要に応じてアルカリあるいは酸の水溶液
によってデスマット処理を行い中和して水洗する。
【0041】陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、ク
ロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2
種以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電
解して行なわれる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜5
0mg/dm2が適当であり、好ましくは10〜40m
g/dm2である。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミ
ニウム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35
ミリリットル、酸化クロム(VI):20gを1リット
ルの水に溶解して作製)に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、
板の皮膜溶解前後の重量変化測定等から求められる。
【0042】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例と
して挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対し
て、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属
塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。
【0043】本発明の感光性組成物を適用した感光性平
版印刷版等は、通常の方法で現像処理することができる
が、好ましくは現像の前に70〜150℃、さらに好ま
しくは90〜130℃で数秒間加熱処理する。すなわち
、例えば、可視光レーザー又は透明陽画フィルムを通し
て超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンラン
プ、タングステンランプ等の光源により露光し、次いで
ラミネーターの加熱ロールに通した後、種々のアルカリ
現像液にて現像する。この結果露光部分のみが支持体表
面に残り、ネガ−ポジ型のレリーフ像が形成される。
【0044】上記可視光レーザーとしては、例えばHe
−Ne、He−Cd、アルゴン、クリプトン等の連続発
振可能なものが使用できるが、出力エネルギー、レーザ
ー管の寿命、発振効率等を考慮するとアルゴンレーザー
が好ましい。またその出力は0.1〜5ワットの低出力
のレーザーにおいて、本発明は適用しうる。
【0045】上記アルカリ現像液としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等の
アルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩
の濃度は0.1〜10重量%が好ましい。又、該現像液
中に必要に応じアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤
やアルコール等の有機溶媒を加えることができる。
【0046】本発明の感光性組成物は、感光性平版印刷
版、カラープルーフの画像形成材料、フォトレジスト等
に好ましく用いられ、特に感光性平版印刷版に好ましく
用いられる。
【0047】
【実施例】以下実施例をもって本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0048】実施例1 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと
400メッシュのパミストンの水懸濁液とを用いその表
面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。これを10%
水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエッチン
グした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄し、次い
で水洗した。更にVA=12.7Vの条件下で正弦波の
交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で160クーロ
ン/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。 その表面粗さを測定したところ、0.6μ(Ra表示)
であった。引き続いて30%の硫酸水溶液中に浸漬し5
5℃で2分間デスマット処理した後、20%硫酸水溶液
中、電流密度2A/dm2において陽極酸化皮膜の厚さ
が2.7g/m2になるように2分間陽極酸化処理した
【0049】このように処理されたアルミニウム板上に
、下記組成の感光層塗布液を乾燥塗布重量が1.4g/
m2となるように塗布し、80℃2分間乾燥させ感光層
を形成させた。
【0050】   感光層塗布液   芳香族水酸基含有ポリマー(成分 (i) )I 
        4.0 g  光酸化剤(成分 (i
i) )(a)                  
  0.05 g  芳香族アミン(成分 (iii)
 )(a)                0.5 
g  増感剤(成分 (iv) )(a)      
               0.025 g  尿
素                        
                     0.4 
g  フッ素系ノニオン界面活性剤         
             0.03 g  メチルエ
チルケトン                    
            20 g  エチレングリコ
ールモノメチルエーテル              
20 g
【0051】この感光層上にポリビニルアルコ
ール(ケン化度86.5〜89モル%、重合度1000
)の3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2g/m2とな
るように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。
【0052】得られた版に下記のように露光を施した後
、120℃のニップロールを有するラミネータに400
cm/分で通して熱処理を行なった。
【0053】更に、下記の現像液に25℃、1分間浸漬
して現像を行った。 1Kケイ酸カリウム                
                  30 g水酸化
カリウム                     
                 15 g
【005
4】
【化3】 水                        
                        1
000 g
【0055】感光性試験には、可視光、及び
Ar+レーザー光(波長=488nm)の各単色光を用
いた。可視光はタングステンランプを光源としケンコー
光学フィルター(Kenko optical fil
ter)BP−49を通して得た。感度測定にはコニカ
PSステップガイド(コニカ株式会社製、初段の透過光
学濃度が0.05で順次0.15増えていき15段まで
あるステップタブレット)を使用して行った。感材膜面
部での照度が25LUXとなるような露光量で40秒間
露光した時のPSステップガイドのクリアー段数で示し
た。この段数の値が大きいほど感度が高い。
【0056】なお、Ar+レーザー光での感度は次のよ
うにして測定した。すなわち、レーザー光はAr+レー
ザー(レクセル製モデル95−3)の波長488nmの
シングルラインをビーム径25μmで使用し、Ar+レ
ーザーの強度を変え、スキャンした(NDフィルター使
用)。現像後に得られた線巾を測定し25μmの線巾が
再現された時のAr+レーザーの強度を感度とした。こ
の値が低いほど感度が高い。
【0057】結果を表1に示す。
【0058】実施例2〜15 実施例1における感光層塗布液処方の成分(i)〜(i
v)を表1に示すようにした以外は同様にして、実施例
2〜15をそれぞれ行なった。結果を表1に示す。
【0059】比較例1 実施例1における感光層塗布液処方を下記の処方(日化
第32春季年会講演予稿集II,IT34(1975)
に基づく)とし、現像前の熱処理を行なわない以外は実
施例1と同様にして比較例1を行なった。結果を表1に
示す。
【0060】   感光層塗布液処方   芳香族水酸基含有ポリマー(成分 (i) )I 
        4.0 g  AgCl      
                         
          0.4 g  芳香族アミン(成
分 (iii) )(a)             
   0.5 g  増感剤(成分 (iv) )(a
)                     0.0
25 g  メチルエチルケトン          
                      20 
g  エチレングリコールモノメチルエーテル    
          20 g
【0061】比較例2 実施例1における感光層塗布液処方を下記の処方(日化
第32春季年会講演予稿集II,IT34(1975)
に基づく)とし、現像前の熱処理を行なわない以外は実
施例1と同様にして比較例1を行なった。結果を表1に
示す。
【0062】   感光層塗布液処方   芳香族水酸基含有ポリマー(成分 (i) )II
        4.0 g  AgCl/ゼラチン 
                        0
.4/0.4 g  芳香族アミン(成分 (iii)
 )(a)               0.5 g
  増感剤(成分 (iv) )(b)       
              0.04 g  メチル
エチルケトン                   
            20 g  エチレングリコ
ールモノメチルエーテル             2
0 g
【0063】
【表1】 表1より明らかなように、本発明の構成を有する感光性
組成物からなる感光層を有する実施例1〜15の試料は
いずれも、可視光、レーザー光のいずれに対しても、比
較例1及び2の試料に比べ高い感度を有している。
【0064】また、実施例1、8および比較例2の印刷
版を各々オフセット印刷機にかけて印刷したところ、比
較例2の印刷版以外は印刷インキ着肉性は良好で、良好
な印刷物が得られた。比較例2の印刷版は印刷インキ着
肉が不良で所定の濃度の印刷物が得られなかった。
【0065】*1:成分 (i) I:フェノールホルムアルデヒド樹脂 Mw=4,500 Mn=1,500 II:o−ヒドロキシスチレン/エチルアクリレート/
アクリロニトリル/メタクリル酸(共重合比25/30
/40/5) Mw=54,000 Mw/Mn=2.5
【0066】
【化4】
【0067】
【化5】
【0068】
【化6】
【0069】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り低出力の可視光レーザーにて記録可能な程度に高い感
度を有し、印刷版として使用した場合、印刷インキの着
肉性を良好にする感光性組成物を提供することができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機光酸化剤、芳香族アミン、アルカ
    リプレカーサー及び芳香族水酸基を有するポリマーを含
    有することを特徴とする感光性組成物。
JP6390091A 1991-03-05 1991-03-05 感光性組成物 Pending JPH04276755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6390091A JPH04276755A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6390091A JPH04276755A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276755A true JPH04276755A (ja) 1992-10-01

Family

ID=13242652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6390091A Pending JPH04276755A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028383A1 (fr) * 1998-11-09 2000-05-18 Clariant International Ltd. Composition de resine radiosensible

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028383A1 (fr) * 1998-11-09 2000-05-18 Clariant International Ltd. Composition de resine radiosensible

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278286B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH04276755A (ja) 感光性組成物
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH08211604A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH0392391A (ja) 板、フィルムまたはテープ状材料の製造方法および増感された平版印刷版の製造方法
JPH0545867A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JP2596004B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH01102467A (ja) 感光性平版印刷版
JP2655351B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02234165A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH03260651A (ja) 感光性組成物
JPH0377947A (ja) 平版印刷版の製造方法
GB2204315A (en) Light-sensitive composition
JPH03235953A (ja) 感光性組成物
JPS63218945A (ja) 感光性組成物
JPH11249298A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS61275838A (ja) 感光性組成物
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPH024259A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03235955A (ja) 感光性組成物
JPH03261593A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH05323596A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS63200153A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法