JPH04269314A - 圧油供給装置 - Google Patents

圧油供給装置

Info

Publication number
JPH04269314A
JPH04269314A JP4736791A JP4736791A JPH04269314A JP H04269314 A JPH04269314 A JP H04269314A JP 4736791 A JP4736791 A JP 4736791A JP 4736791 A JP4736791 A JP 4736791A JP H04269314 A JPH04269314 A JP H04269314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
flow path
valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4736791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Manita
真仁田 武美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama Kiki Co Ltd
Original Assignee
Saitama Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama Kiki Co Ltd filed Critical Saitama Kiki Co Ltd
Priority to JP4736791A priority Critical patent/JPH04269314A/ja
Publication of JPH04269314A publication Critical patent/JPH04269314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2270/00Controlling
    • F16N2270/60Pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る圧油供給装置は、
自動車等のエンジンに潤滑油を供給する場合に利用する
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンの運転時には、クラン
クシャフト及びカムシャフト等の構成各部に潤滑油を供
給する事が必要である。
【0003】この為従来から、エンジンにより駆動され
るオイルポンプにより、エンジンに付属のオイルパンに
溜められた潤滑油を吸い上げ、更にこの潤滑油を加圧し
て、潤滑油が必要な各部に送り込む事が行なわれている
【0004】図16は、従来から一般的に使用されてい
る圧油供給装置を示している。エンジンに於けるオイル
パン等、油を貯溜したオイル溜1に一端を通じさせた第
一流路2の他端は、上記エンジンにより駆動されるオイ
ルポンプ3の吸入口に通じさせている。一端をこのオイ
ルポンプ3の吐出口に、他端を上記エンジンのオイルギ
ャラリ等、油を必要とする部分4の入口に、それぞれ通
じさせた第二流路5の途中には、オイルフィルタ6とオ
イルクーラ7とを、それぞれ直列に設けている。但し、
オイルクーラ7は省略する場合もある。
【0005】又、一端を上記油を必要とする部分4の出
口に通じさせた第三流路8の他端は、上記オイル溜1に
通じさせて、用済の油をオイル溜1に戻す様にしている
。更に、上記第二流路5の途中に一端を、上記オイル溜
1に他端を、それぞれ通じさせた第四流路9の途中には
、上記第二流路5内の圧力が設定圧以上の場合にのみ開
く、圧力制御弁10を設けている。
【0006】尚、図16に於いて11、11は安全弁で
、第二流路5内の圧力が異常に上昇した場合に開き、圧
油をオイル溜1、或は上記第二流路5の下流側に逃がす
役目を有する。
【0007】上述の様に構成される圧油供給装置に於い
ては、エンジンの回転数が低く、オイルポンプ3が比較
的低速で運転される結果、第二流路5内の油圧が低い場
合には、この油圧がそのまま油を必要とする部分4に作
用する。
【0008】エンジンの回転数が上昇し、オイルポンプ
3の吐出量が、図17の実線aで示す様に次第に増加し
、第二流路5内の油圧が同図の破線bの左部で示す様に
上昇して、上記圧力制御弁10の開弁圧P1 に迄達す
ると、この圧力制御弁10が開き、第四流路9を通じて
、余分な油をオイル溜1に戻す。この様に、第四流路9
を通じてオイル溜1に戻される油の量は、エンジンの回
転数上昇に伴なって、図17の鎖線cで示す様に増大す
る。この結果、第二流路5内の油圧は、上記破線bの右
部に示す様に、あまり増加しなくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の様な
従来の圧油供給装置に於いては、エンジンの回転数が一
定値以上に達した場合に於ける油圧調整を、単一且つ単
機能の圧力制御弁により行なっていた為、必ずしも十分
に効果的な油圧調整を行なえなかった。
【0010】例えば、第二流路5並びに油を必要とする
部分4内の油圧が圧力制御弁10の開弁圧P1 よりも
上昇しない様にする為には、この圧力制御弁10の開放
時に、十分な流路面積が確保される必要があるが、流路
面積の確保は圧力制御弁10の大型化に結び付く為、必
ずしも十分な流路面積を確保出来ない場合が多い。この
為従来は、上記図17の破線bの右部に示す様に、圧力
制御弁10の開放後に於いても、上記第二流路5並びに
油を必要とする部分4内の油圧が徐々にではあるが、上
昇してしまう。
【0011】又、過給器を装着した場合等、エンジンの
特性に合わせて、低速から中速域での油量を増大させた
い場合、単一且つ単機能の圧力制御弁を使用するならば
、開弁圧P1 を高くする以外に方法はない。ところが
、単に開弁圧P1 を高くした場合には、エンジンが高
速で回転する際に、必要以上の圧油が油を必要とする部
分に送り込まれ、エンジンの燃費を悪化させてしまう。
【0012】更に、エンジンが最大トルクを発生する回
転数に合わせて圧油の供給量を増大させたり、或はエン
ジンが許容回転数を越えて回転した場合に圧油の供給量
を増大させる事は出来ず、この様な場合にも油を必要と
する部分4に十分量の圧油を供給する為には、それ以外
の場合には余分の圧油供給を行なわなければならず、や
はりエンジンの燃費を悪化させる原因となる。
【0013】本発明の圧油供給装置は、上述の様な不都
合を解消するものである。
【0014】
【課題を解決する為の手段】本発明の圧油供給装置の内
、請求項1に記載された圧油供給装置は、油を貯溜した
オイル溜と、一端をこのオイル溜に通じさせた第一流路
と、この第一流路の他端に吸入口を通じさせ、エンジン
で駆動されるオイルポンプと、一端をこのオイルポンプ
の吐出口に、他端を上記エンジンの油を必要とする部分
の入口に、それぞれ通じさせた第二流路と、一端を上記
部分の出口に通じさせ、他端を上記オイル溜に通じさせ
た第三流路と、上記第二流路の途中に一端を、上記オイ
ル溜に他端を、それぞれ通じさせた第四流路と、この第
四流路の途中に設けられ、上記第二流路内の圧力が第一
設定圧以上の場合にのみ開く第一圧力制御弁と、上記第
二流路の途中に一端を、上記オイル溜に他端を、それぞ
れ通じさせた第五流路と、この第五流路の途中に設けら
れ、上記第二流路内の圧力が上記第一設定圧よりも高い
第二設定圧以上の場合にのみ開く第二圧力制御弁とから
構成される。
【0015】又、請求項2に記載された圧油供給装置は
、油を貯溜したオイル溜と、一端をこのオイル溜に通じ
させた第一流路と、この第一流路の他端に吸入口を通じ
させ、エンジンで駆動されるオイルポンプと、一端をこ
のオイルポンプの吐出口に、他端を上記エンジンの油を
必要とする部分の入口に、それぞれ通じさせた第二流路
と、一端を上記部分の出口に通じさせ、他端を上記オイ
ル溜に通じさせた第三流路と、上記第二流路の途中に一
端を、上記オイル溜に他端を、それぞれ通じさせた第四
流路と、この第四流路の途中に設けられた圧力制御弁と
、上記第二流路の途中に一端を、上記オイル溜に他端を
、それぞれ通じさせた第五流路と、この第五流路の途中
に設けられた開弁圧調整弁とから構成されている。
【0016】そして、上記圧力制御弁は、一端に上記第
四流路の上流側部分の下流端を、中間部側面に上記第四
流路の下流側部分の上流端を、それぞれ接続したケーシ
ングと、このケーシングの一端部に設けられた弁座と、
この弁座に対向した状態で、上記ケーシングに内蔵され
た弁体と、この弁体にその一端を当接させて、この弁体
を上記弁座に向けて弾性的に押圧する第一の圧縮ばねと
、上記ケーシングの他端部に設けられたシリンダ部と、
このシリンダ部に油密に嵌装され、その片面に上記第一
の圧縮ばねの他端を当接させたピストンとから構成され
ている。
【0017】又、上記開弁圧調整弁は、上記第五流路の
上流側部分を一端に、上記第五流路の下流側部分を中間
部に、それぞれ通じさせたシリンダ筒と、このシリンダ
筒に油密に嵌装されたスリーブと、このスリーブをシリ
ンダ筒の一端に向けて押圧する第二の圧縮ばねと、上記
シリンダ筒の中間部と上記圧力制御弁のシリンダ部の端
部でピストンに対して第一の圧縮ばねと反対側部分に存
在する圧力室とを連通する連通路とから成り、上記第二
流路内の油圧が所定値以下の場合に、第五流路の上流側
部分を上記連通路に通じさせ、上記第二流路内の油圧が
所定値を越えた場合に、上記連通路と第五流路の下流側
部分とを連通させる機能を有する。
【0018】更に、請求項3に記載された圧油供給装置
は、上記請求項2に於ける圧力制御弁に代えて、一端面
に第四流路の上流側部分の下流端を、一端寄り部分の側
面に上記第四流路の下流側部分の上流端を、それぞれ接
続したケーシングと、このケーシングの一端部に設けら
れた弁座と、その一端をこの弁座に対向させた状態で、
上記ケーシングに内蔵された弁体と、上記ケーシングの
他端部に設けられたシリンダ部と、上記弁体の他端部に
係止され、且つこのシリンダ部に油密に嵌装されたピス
トンと、上記弁体とケーシングの他端部との間に設けら
れ、この弁体を上記弁座に向けて弾性的に押圧する第一
の圧縮ばねとから構成される圧力制御弁を設けている。 そして、連通路は、開弁圧調整弁を構成するシリンダ筒
の中間部と上記圧力制御弁のシリンダ部の端部でピスト
ンに対して第一の圧縮ばねと反対側部分に存在する圧力
室とを連通する。
【0019】
【作用】上述の様に構成される本発明の圧油供給装置は
、オイルポンプを駆動するエンジンの回転数に応じて、
次の通り作用する。
【0020】先ず、請求項1に記載された圧油供給装置
の場合、エンジンの回転数が低く、オイルポンプが比較
的低速で運転される結果、第二流路内の油圧が低い場合
には、この油圧がそのまま油を必要とする部分に作用す
る。
【0021】エンジンの回転数上昇に伴なってオイルポ
ンプの吐出量が次第に増加し、第二流路内の油圧が上昇
して、第一設定圧に迄達すると、先ず、第一圧力制御弁
が開き、第四流路を通じて、余分な油をオイル溜に戻す
。エンジンの回転数が更に上昇し、オイルポンプの吐出
量が更に増加して、第二流路内の油圧が更に上昇し、第
二設定圧に迄達すると、上記第一圧力制御弁に加えて第
二圧力制御弁も開き、第四流路及び第五流路を通じて、
余分な油をオイル溜に戻す。
【0022】この結果、第二流路並びに油を必要とする
部分の圧力が、上記第二設定圧を大きく越えて上昇する
事がなくなる。
【0023】次に、請求項2に記載された圧油供給装置
の場合、エンジンの回転数が低く、オイルポンプが比較
的低速で運転される結果、第二流路内の油圧が低い場合
には、この油圧がそのまま油を必要とする部分に作用す
る。
【0024】エンジンの回転数が上昇し、オイルポンプ
の吐出量が次第に増加すると、先ず、圧力制御弁のシリ
ンダ部に嵌装されたピストンが変位し、このピストンと
弁体との間に設けられた第一の圧縮ばねが圧縮され、こ
の第一の圧縮ばねが弁体を弁座に向けて押圧している弾
力が高くなって、上記圧力制御弁の開弁圧が高くなり、
油を必要とする部分に送られる油圧が高めになる。
【0025】エンジンの回転数が更に上昇する結果、オ
イルポンプの吐出量が更に増加すると、上記圧力制御弁
の弁体が第一の圧縮ばねの弾力に抗して弁座から離れ、
第二流路内に存在する圧油が、上記圧力制御弁を途中に
設けた第四流路を通じて、オイル溜に戻される。
【0026】従って、エンジンの回転が低速域から中速
域では、第二流路内の圧力が、比較的高い圧力で調圧さ
れる。
【0027】一方、第二流路内の圧力が所定圧に達する
と、開弁圧調整弁のスリーブは、上記第二流路内の油圧
と第二の圧縮ばねの弾力とが釣り合う位置に変位し、第
四流路の上流側部分、同下流側部分、連通路の連通状態
を切り換えて、上記ピストンに対向した圧力室内の油圧
を、上記第二の圧縮ばねの弾力に見合うだけの油圧に調
整する。この結果、上記弁体が弁座から離れる際に於け
る第二流路内の圧力が一定になる。
【0028】更に、請求項3に記載された圧油供給装置
の場合、開弁圧調整弁から連通路を通じて圧力室に導入
される油圧が、弁座から弁体を離す方向に作用する為、
エンジンが高速回転する際に油を必要とする部分に送り
込む油圧を、特に多くする事が可能となる。
【0029】
【実施例】次に、図示の実施例を説明しつつ、本発明を
更に詳しく説明する。
【0030】図1〜2は、請求項1に対応する、本発明
の第一実施例を示している。エンジンに於けるオイルパ
ン等、油を貯溜したオイル溜1に一端を通じさせた第一
流路2の他端は、上記エンジンにより駆動されるオイル
ポンプ3の吸入口に通じさせており、一端をこのオイル
ポンプ3の吐出口に、他端を上記エンジンのオイルギャ
ラリ等、油を必要とする部分4の入口に、それぞれ通じ
させた第二流路5の途中には、オイルフィルタ6とオイ
ルクーラ7とを、それぞれ直列に設けている。又、一端
を上記油を必要とする部分4の出口に通じさせた第三流
路8の他端は、上記オイル溜1に通じさせて、用済の油
をオイル溜1に戻す様にしている。
【0031】上記第二流路5の途中に一端を、上記オイ
ル溜1に他端を、それぞれ通じさせた第四流路9の途中
には、上記第二流路5内の圧力が第一設定圧P1 以上
の場合にのみ開く、第一圧力制御弁12を設けている。 又、上記第二流路5の途中に一端を、上記オイル溜1に
他端を、それぞれ通じさせた第五流路13の途中には、
上記第二流路5内の圧力が、上記第一設定圧P1 より
も高い第二設定圧P2 以上の場合にのみ開く、第二圧
力制御弁14を設けている。
【0032】上述の様に構成される圧油供給装置の場合
、エンジンの回転数が低く、オイルポンプ3が比較的低
速で運転される結果、第二流路5内の油圧が低い場合に
は、図2の破線左部に示す様に上昇する油圧が、そのま
ま油を必要とする部分4に作用する。
【0033】エンジンの回転数上昇に伴なって、オイル
ポンプ3の吐出量が次第に増加し、第二流路5内の油圧
が上昇して、第一設定圧P1 に迄達すると、先ず第一
圧力制御弁12が開き、第四流路9を通じて、余分な油
をオイル溜1に戻す。この結果第二流路5内の油圧は、
図2の破線中間部に示す様に変化する。
【0034】即ち、第一圧力制御弁12が開き、第四流
路9を通じて圧油がオイル溜1に戻される結果、エンジ
ンの回転数上昇に伴なう第二流路5内の圧力上昇は緩く
なるが、図2に実線で示す吐出量増大に比較して、同図
に鎖線で示した、第四流路9を通じての圧油の戻し量の
増加は少ない為、上記第二流路5内の圧力が徐々に上昇
する。
【0035】エンジンの回転数が更に上昇し、オイルポ
ンプ3の吐出量が更に増加して、第二流路5内の油圧が
更に上昇し、第二設定圧P2 に迄達すると、上記第一
圧力制御弁12に加えて第二圧力制御弁14も開き、第
四流路9及び第五流路13を通じて、余分な油をオイル
溜に戻す。
【0036】即ち、第一圧力制御弁12に加えて第二圧
力制御弁14が開き、第四流路9及び第五流路13を通
じて圧油がオイル溜1に戻される結果、同図に鎖線で示
した、第四流路9及び第五流路13を通じての圧油の戻
し量の増加割合が、オイルポンプ3の吐出量増加割合に
近付き、上記第二流路5内の圧力上昇が一層緩やかにな
る。
【0037】この結果、第二流路5並びに油を必要とす
る部分4の圧力が、上記第二設定圧P2 を大きく越え
て上昇する事がなくなる。
【0038】次に、図3〜7は、請求項2に対応する、
本発明の第二実施例を示している。エンジンに於けるオ
イルパン等、油を貯溜したオイル溜1に一端を通じさせ
た第一流路2の他端は、上記エンジンにより駆動される
オイルポンプ3の吸入口に通じさせており、一端をこの
オイルポンプ3の吐出口に、他端を上記エンジンのオイ
ルギャラリ等、油を必要とする部分4の入口に、それぞ
れ通じさせた第二流路5の途中には、オイルフィルタ6
とオイルクーラ7とを、それぞれ直列に設けている。 又、一端を上記油を必要とする部分4の出口に通じさせ
た第三流路8の他端は、上記オイル溜1に通じさせて、
用済の油をオイル溜1に戻す様にしている。
【0039】上記第二流路5の途中に一端を、上記オイ
ル溜1に他端を、それぞれ通じさせた第四流路9の途中
には圧力制御弁15を、上記第二流路5の途中に一端を
、上記オイル溜1に他端を、それぞれ通じさせた第五流
路13の途中には開弁圧調整弁16を、それぞれ設けて
いる
【0040】上記圧力制御弁15を構成するケーシング
17の一端(図3〜5の上端)には、上記第四流路9の
上流側部分9aの下流端を、中間部側面に上記第四流路
9の下流側部分9bの上流端を、それぞれ接続している
。上記ケーシング17の一端部には、上記上流側部分9
aの接続部を囲む状態で弁座18を設け、ケーシング1
7内には、この弁座18に対向した状態で、弁体19を
内蔵している。
【0041】又、上記ケーシング17の他端部(図3〜
5の下端部)に設けたシリンダ部20には、ピストン2
1を油密に嵌装し、このピストン21と上記弁体19と
の間に第一の圧縮ばね22を設けて、弁体19を上記弁
座18に向け弾性的に押圧している。尚、上記ピストン
21の受圧面積は、弁体19の受圧面積よりも十分に大
きくしている。
【0042】一方、上記開弁圧調整弁16を構成するシ
リンダ筒23の一端には、上記第五流路13の上流側部
分13aの下流端を、中間部には上記第五流路13の下
流側部分13bの上流端を、それぞれ接続している。上
記シリンダ筒23内には、スリーブ24を油密に嵌装し
、第二の圧縮ばね25により、このスリーブ24をシリ
ンダ筒23の一端(図3〜5の上端)に向け、弾性的に
押圧している。
【0043】又、上記シリンダ筒23の中間部と、上記
圧力制御弁15を構成するシリンダ部20の他端部で、
ピストン21に対して第一の圧縮ばね22と反対側部分
に存在する圧力室26とを、連通路27により連通させ
ている。
【0044】上記スリーブ24は、一端面と中間部外周
面とにそれぞれ開口する通孔28と、外周面一端寄り部
分に形成された凹溝29とを有する。この様な通孔28
と凹溝29とを有し、前記シリンダ筒23内に嵌装され
たスリーブ24は、上記第二流路5内の油圧が所定値以
下の場合に、図3〜4に示す様に、通孔28の中間部外
周面側開口と連通路27とを対向させて、第五流路13
の上流側部分13aを上記連通路27に通じさせ、上記
第二流路5内の油圧が所定値を越えた場合に、図5に示
す様に、上記連通路27と第五流路13の下流側部分1
3bとを連通させる傾向とする。
【0045】上述の様に構成される圧油供給装置の場合
、エンジンの回転数が低く、オイルポンプ3が比較的低
速で運転される結果、第二流路5内の油圧が低い場合に
は、この油圧がそのまま油を必要とする部分4に作用す
る。
【0046】即ち、この場合には、図3に示す様に、圧
力制御弁15の弁体19が第一の圧縮ばね22の弾力に
より弁座18に押圧されると共に、開弁圧調整弁16の
スリーブ24が第二の圧縮ばね25の弾力によりシリン
ダ筒23の一端に移動した状態となり、前記図16に示
した従来構造の場合と同様に、オイルポンプ3から吐出
された油圧が、そのまま油を必要とする部分4に送り込
まれる。
【0047】エンジンの回転数が上昇し、オイルポンプ
3の吐出量が次第に増加して、第二流路5内の油圧が上
昇し、開弁圧調整弁16を通じて圧力室26に導入され
た油圧が上昇すると、図4に示す様に、圧力制御弁15
のシリンダ部20に嵌装されたピストン21が第一の圧
縮ばね22側に変位し、このピストン21と弁体19と
の間に設けられた第一の圧縮ばね22を圧縮する。この
結果、第一の圧縮ばね22が上記弁体19を弁座18に
向けて押圧している弾力が高くなって、上記圧力制御弁
15の開弁圧が高くなり、油を必要とする部分4に送ら
れる油圧が高めになる。
【0048】即ち、第一の圧縮ばね22の弾性がそのま
まであった場合(ピストン21が変位しない場合)には
、図6に鎖線イで示す様に変化する、第四流路9を通じ
ての圧油の戻しが、同図の実線ロで示す様に、少し遅れ
て開始される。圧油の戻しが、遅れて開始される事に伴
ない、第一の圧縮ばね22の弾性がそのままであった場
合には、図6に鎖線ハで示す様に変化する第二流路5内
の油圧が、同図に破線ニで示す様に、少し高くなる。
【0049】この為、過給器を装着した場合等、エンジ
ンの特性に合わせて、低速から中速域での油量を増大さ
せたい場合にも、これに対応する事が出来る。
【0050】エンジンの回転数が更に上昇する結果、図
6に実線ホで示した、オイルポンプ3の吐出量が更に増
加すると、上記圧力制御弁15の弁体19が、第一の圧
縮ばね22の弾力に抗して弁座18から離れ、第二流路
5内に存在する圧油が、上記圧力制御弁15を途中に設
けた第四流路9を通じて、オイル溜1に戻される。
【0051】弁体19が弁座18から離れる結果、圧力
制御弁15他端のシリンダ部20内のピストン21の両
面に油圧が作用する様になる。この結果、ピストン21
が油圧で押される事がなくなり、このピストン21が上
記第一の圧縮ばね22の弾力により押されて、この第一
の圧縮ばね22が伸びる傾向となる。第一の圧縮ばね2
2が伸びる結果、圧力制御弁15の開弁圧が低くなる傾
向となるが、その結果、第二流路5内の油圧が低下する
傾向になると、再び弁体19が弁座18に押し付けられ
る傾向となって、上記第一の圧縮ばね22が縮まる傾向
となる。
【0052】一方、開弁圧調整弁16のスリーブ24は
、図5に示す様に、上記第二流路5内の油圧と第二の圧
縮ばね25の弾力とが釣り合う位置に変位し、第四流路
9の上流側部分9a、同下流側部分9b、連通路27の
連通状態を切り換えて、上記ピストン21に対向した圧
力室26内の油圧を、上記第二の圧縮ばね25の弾力に
見合うだけの油圧に調整する。
【0053】即ち、第二流路5内の油圧が上記第二の圧
縮ばね25の弾力に見合う油圧よりも高くなると、スリ
ーブ24が第二の圧縮ばね25に抗して押され、上記連
通路27と第四流路9の下流側部分9aとを連通させる
傾向となって、上記圧油室26内の油圧を排除する。こ
れに伴なって、圧力制御弁15のピストン21が変位し
て第一の圧縮ばね22が伸びる傾向となり、上記圧力制
御弁15の開弁圧が低くなる傾向となって、上記第二流
路5内の油圧が低下する傾向となる。
【0054】第二流路5内の油圧低下に伴ない、開弁圧
調整弁16内のスリーブ24が第二の圧縮ばね25に抗
して変位すると、再び第五流路13の上流側部分13a
と連通路27とが連通する傾向となって、ピストン21
により第一の圧縮ばね22が縮められる傾向となり、第
二流路5内の油圧が上昇する傾向となる。
【0055】実際の場合に於いては、エンジンの回転数
が変化しない限り、上記スリーブ24が絶えず動く事は
殆どなく、このスリーブ24が連通路27を、通孔28
及び凹溝29に僅かずつ通じさせる位置に停止して、前
述の様に、第二流路5内の圧力を、第二の圧縮ばね25
の弾力に見合う一定の圧力に保持する。
【0056】尚、弁体19とピストン21との受圧面積
、第一、第二の圧縮ばね22、25の弾性を適当に設定
すれば、エンジンの回転数上昇に伴なう、第二流路5内
の圧力を、図7に示す様に変化させる事も出来る。
【0057】次に、図8〜10は、請求項3に対応する
、本発明の第三実施例を示している。
【0058】本実施例の場合、第四流路9の途中に、上
述の第二実施例の場合と異なる構造を有する圧力制御弁
30を設けている。
【0059】即ち、圧力制御弁30を構成するケーシン
グ31の一端面(図8〜9の上端面)には、第四流路9
の上流側部分9aの下流端を、上記ケーシング31の一
端寄り部分の側面(図8〜9の上部側面)には上記第四
流路9の下流側部分9bの上流端を、それぞれ接続して
いる。
【0060】上記ケーシング31の一端部には弁座32
を設け、この弁座32に対向した状態で、上記ケーシン
グ31に弁体33を内蔵している。又、上記ケーシング
31の他端部にはシリンダ部34を設け、上記弁体33
の他端部に係止したピストン35を、このシリンダ部3
4に油密に嵌装している。又、上記弁体33とケーシン
グ31の他端部との間には第一の圧縮ばね36を設けて
、この弁体33を上記弁座32に向け弾性的に押圧して
いる。
【0061】そして、連通路27は、開弁圧調整弁16
を構成するシリンダ筒23の中間部と、上記圧力制御弁
30を構成するシリンダ部34の端部で、上記ピストン
35に対して第一の圧縮ばね36と反対側部分に存在す
る圧力室37とを連通している。その他の構成は、開弁
圧調整弁16の構造を含み、前述の第二実施例の場合と
同様である。
【0062】上述の様に構成される圧力制御弁30を組
み込んだ圧油供給装置の場合、開弁圧調整弁16から連
通路27を通じて圧力室37に導入される油圧が、第一
の圧縮ばね36に抗して、弁座32から弁体33を離す
方向に作用する為、エンジンが高速回転する際に油を必
要とする部分4に送り込む油圧を、特に高くする事が可
能となる。
【0063】即ち、エンジンの回転数が低速乃至は中速
域であって、第二流路5内の油圧が比較的低い場合には
、図8に示す様に、開弁圧調整弁16のスリーブ24が
、第二の圧縮ばね25の弾力によってシリンダ筒23の
一端に移動したままの状態となり、圧力制御弁30の圧
力室37内に、第二流路5内に存在する油圧が導入され
る。
【0064】この結果、圧力制御弁30の弁体33を弁
座32から引き離す方向の力が加わり、上記圧力制御弁
30の開弁圧が低くなって、第二流路5内の油圧が比較
的低く保たれる。
【0065】これに対し、エンジンの回転数が高くなっ
た場合には、図9に示す様に、上記スリーブ24が、第
二の圧縮ばね25の弾力に抗してシリンダ筒23の他端
に移動し、上記圧力室37と第五流路13の下流側部分
13bとが連通する傾向となって、圧力制御弁30の弁
体33を弁座32から引き離す方向の力が解消され、上
記圧力制御弁30の開弁圧が高くなって、第二流路5内
の油圧が高くなる。
【0066】この結果、第二流路5内の油圧は、エンジ
ンの回転数上昇に伴なって、図10に示す様に変化する
為、エンジンが許容回転数を越えて回転した場合に圧油
の供給量を増大させ、エンジンの破損防止を図る事が出
来る。
【0067】尚、前述した図3〜5の第二実施例、並び
に、上述した図8〜9の第三実施例に於ける開弁圧調整
弁16に代えて、図11〜12に示す様な開弁圧調整弁
38を設ける事も出来る。
【0068】この開弁圧調整弁38は、シリンダ筒39
と、このシリンダ筒39の側面一端寄り(図11〜12
の上寄り)部分に設けた吐出口40と、この吐出口40
から軸方向(図11〜12の上下方向)に所定長さだけ
、シリンダ筒39の他端側に寄った部分に設けた受入口
41と、この受入口41と上記吐出口40との間隔に見
合う長さ寸法を有し、上記シリンダ筒39内に油密に嵌
装されたピストン42と、このピストン42をシリンダ
筒39の一端に向けて弾性的に押圧する第二の圧縮ばね
43とから構成される。
【0069】そして、上記吐出口40と受入口41とを
、何れも圧力制御弁15、30の圧力室26、37(図
3〜5、図8〜9)に通じさせると共に、上記シリンダ
筒39の他端部に、第五流路13の下流側部分13bの
上流端を接続する。
【0070】図11〜12に示した様な開弁圧調整弁3
8は、第二流路5内の油圧が低い場合には、図11に示
す様に、圧力室26、37と第五流路13の下流側部分
13bとを連通させる状態に切り換わり、上記第二流路
5内の油圧が高くなると、図12に示す様に、この第二
流路5内の油圧を上記圧力室26、37に導入する状態
に切り換わる。
【0071】上述の様な開弁圧調整弁38を、図3〜5
に示した圧油供給装置に組み込んだ場合には、エンジン
の回転数上昇に伴なって第二流路5内の油圧を図13に
示す様に変化させ、図8〜9に示した圧油供給装置に組
み込んだ場合には、エンジンの回転数上昇に伴なって第
二流路5内の油圧を図14に示す様に変化させる。即ち
、開弁圧調整弁16を開弁圧調整弁38に代える事によ
り、第二実施例と第三実施例との特性が逆になる。
【0072】次に、図15は請求項5に対応する、本発
明の第四実施例を示している。本実施例の場合、前記図
3〜5に示した第二実施例に於ける圧力制御弁15の圧
力室26内に圧油を給排する為の開弁圧調整弁16、或
は前記図8〜9に示した第三実施例に於ける圧力制御弁
30の圧力室37内に圧油を給排する為の開弁圧調整弁
16、或は上記図11〜12に示した開弁圧調整弁38
の代わりに、電磁切換弁44を設けている。
【0073】そして、この電磁切換弁44は、エンジン
の回転数を表わす信号と、油温を表わす信号と、油圧を
表わす信号とを入力する制御器45により、適宜切り換
えられる。
【0074】本実施例の場合、エンジンの運転状況に応
じて、第二流路5内の油圧を昇降させる事が出来る為、
上記運転状況に応じた最適の油量調整を行なえる。
【0075】
【発明の効果】本発明の圧油供給装置は、以上に述べた
通り構成され作用する為、エンジン等、オイルポンプを
駆動する機械の回転数変化に拘らず、常に適量の油供給
を行なう事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例を示す回路図。
【図2】第一実施例に於ける油圧の変化状況を示す線図
【図3】第二実施例を示す回路図。
【図4】第二実施例に於いて、油圧上昇時の状態を示す
回路図。
【図5】第二実施例に於いて、油圧が更に上昇した時の
状態を示す回路図。
【図6】第二実施例に於ける油圧の変化状況を示す線図
【図7】油圧変化状況の別例を示す線図。
【図8】第三実施例を示す回路図。
【図9】第三実施例に於いて、油圧上昇時の状態を示す
回路図。
【図10】第三実施例に於ける油圧の変化状況を示す線
図。
【図11】開弁圧調整弁の別例を、低圧力時の状態で示
す断面図。
【図12】同じく、高圧力時の状態で示す断面図。
【図13】上記別例を、第二実施例の構造に組み込んだ
場合の油圧の変化状況を示す線図。
【図14】同じく第三実施例の構造に組み込んだ場合の
油圧の変化状況を示す線図。
【図15】第四実施例を示す回路図。
【図16】従来例を示す回路図。
【図17】従来例に於ける油圧の変化状況を示す線図。
【符号の説明】
1    オイル溜 2    第一流路 3    オイルポンプ 4    油を必要とする部分 5    第二流路 6    オイルフィルタ 7    オイルクーラ 8    第三流路 9    第四流路 9a  上流側部分 9b  下流側部分 10    圧力制御弁 11    安全弁 12    第一圧力制御弁 13    第五流路 13a  上流側部分 13b  下流側部分 14    第二圧力制御弁 15    圧力制御弁 16    開弁圧調整弁 17    ケーシング 18    弁座 19    弁体 20    シリンダ部 21    ピストン 22    第一の圧縮ばね 23    シリンダ筒 24    スリーブ 25    第二の圧縮ばね 26    圧力室 27    連通路 28    通孔 29    凹溝 30    圧力制御弁 31    ケーシング 32    弁座 33    弁体 34    シリンダ部 35    ピストン 36    第一の圧縮ばね 37    圧力室 38    開弁圧調整弁 39    シリンダ筒 40    吐出口 41    受入口 42    ピストン 43    第二の圧縮ばね 44    電磁切換弁 45    制御器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  油を貯溜したオイル溜と、一端をこの
    オイル溜に通じさせた第一流路と、この第一流路の他端
    に吸入口を通じさせ、エンジンで駆動されるオイルポン
    プと、一端をこのオイルポンプの吐出口に、他端を上記
    エンジンの油を必要とする部分の入口に、それぞれ通じ
    させた第二流路と、一端を上記部分の出口に通じさせ、
    他端を上記オイル溜に通じさせた第三流路と、上記第二
    流路の途中に一端を、上記オイル溜に他端を、それぞれ
    通じさせた第四流路と、この第四流路の途中に設けられ
    、上記第二流路内の圧力が第一設定圧以上の場合にのみ
    開く第一圧力制御弁と、上記第二流路の途中に一端を、
    上記オイル溜に他端を、それぞれ通じさせた第五流路と
    、この第五流路の途中に設けられ、上記第二流路内の圧
    力が上記第一設定圧よりも高い第二設定圧以上の場合に
    のみ開く第二圧力制御弁とから成る圧油供給装置。
  2. 【請求項2】  油を貯溜したオイル溜と、一端をこの
    オイル溜に通じさせた第一流路と、この第一流路の他端
    に吸入口を通じさせ、エンジンで駆動されるオイルポン
    プと、一端をこのオイルポンプの吐出口に、他端を上記
    エンジンの油を必要とする部分の入口に、それぞれ通じ
    させた第二流路と、一端を上記部分の出口に通じさせ、
    他端を上記オイル溜に通じさせた第三流路と、上記第二
    流路の途中に一端を、上記オイル溜に他端を、それぞれ
    通じさせた第四流路と、この第四流路の途中に設けられ
    た圧力制御弁と、上記第二流路の途中に一端を、上記オ
    イル溜に他端を、それぞれ通じさせた第五流路と、この
    第五流路の途中に設けられた開弁圧調整弁とから成り、
    上記圧力制御弁は、一端に上記第四流路の上流側部分の
    下流端を、中間部側面に上記第四流路の下流側部分の上
    流端を、それぞれ接続したケーシングと、このケーシン
    グの一端部に設けられた弁座と、この弁座に対向した状
    態で、上記ケーシングに内蔵された弁体と、この弁体に
    その一端を当接させて、この弁体を上記弁座に向けて弾
    性的に押圧する第一の圧縮ばねと、上記ケーシングの他
    端部に設けられたシリンダ部と、このシリンダ部に油密
    に嵌装され、その片面に上記第一の圧縮ばねの他端を当
    接させたピストンとから構成されており、上記開弁圧調
    整弁は、上記第五流路の上流側部分を一端に、上記第五
    流路の下流側部分を中間部に、それぞれ通じさせたシリ
    ンダ筒と、このシリンダ筒に油密に嵌装されたスリーブ
    と、このスリーブをシリンダ筒の一端に向けて押圧する
    第二の圧縮ばねと、上記シリンダ筒の中間部と上記圧力
    制御弁のシリンダ部の端部で、ピストンに対して第一の
    圧縮ばねと反対側部分に存在する圧力室とを連通する連
    通路とから成り、上記第二流路内の油圧が所定値以下の
    場合に、第五流路の上流側部分を上記連通路に通じさせ
    、上記第二流路内の油圧が所定値を越えた場合に、上記
    連通路と第五流路の下流側部分とを連通させる機能を有
    する圧油供給装置。
  3. 【請求項3】  請求項2に於ける圧力制御弁に代えて
    、一端面に第四流路の上流側部分の下流端を、一端寄り
    部分の側面に上記第四流路の下流側部分の上流端を、そ
    れぞれ接続したケーシングと、このケーシングの一端部
    に設けられた弁座と、その一端をこの弁座に対向させた
    状態で、上記ケーシングに内蔵された弁体と、上記ケー
    シングの他端部に設けられたシリンダ部と、上記弁体の
    他端部に係止され、且つこのシリンダ部に油密に嵌装さ
    れたピストンと、上記弁体とケーシングの他端部との間
    に設けられ、この弁体を上記弁座に向けて弾性的に押圧
    する第一の圧縮ばねとから構成される圧力制御弁を設け
    、連通路は、開弁圧調整弁を構成するシリンダ筒の中間
    部と上記圧力制御弁のシリンダ部の端部で、ピストンに
    対して第一の圧縮ばねと反対側部分に存在する圧力室と
    を連通する圧油供給装置。
  4. 【請求項4】  請求項2〜3の何れかに於いて、開弁
    圧調整弁が、シリンダ筒と、このシリンダ筒の側面一端
    寄り部分に設けた吐出口と、この吐出口から軸方向に所
    定長さシリンダ筒の他端側に寄った部分に設けた受入口
    と、この受入口と上記吐出口との間隔に見合う長さ寸法
    を有し、上記シリンダ筒内に油密に嵌装されたピストン
    と、このピストンをシリンダ筒の一端に向けて弾性的に
    押圧する第二の圧縮ばねとから成り、上記吐出口と受入
    口とを圧力制御弁の圧力室に通じさせると共に、上記シ
    リンダ筒の他端部に、第五流路の下流側部分の上流端を
    接続した圧油供給装置。
  5. 【請求項5】  圧力制御弁の圧力室内に圧油を給排す
    る為の開弁圧調整弁が電磁切換弁であり、この電磁切換
    弁が、エンジンの回転数を表わす信号と、油温を表わす
    信号と、油圧を表わす信号とを入力する制御器により切
    り換えられる、請求項2〜3の何れかに記載の圧油供給
    装置。
JP4736791A 1991-02-21 1991-02-21 圧油供給装置 Pending JPH04269314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736791A JPH04269314A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 圧油供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736791A JPH04269314A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 圧油供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269314A true JPH04269314A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12773143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4736791A Pending JPH04269314A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 圧油供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496445B2 (en) Control system and method for pump output pressure control
US7726948B2 (en) Hydraulic pump with variable flow and variable pressure and electric control
EP1350930B2 (en) Variable displacement pump and control therefor
KR101320789B1 (ko) 가변 변위 가변 압력식 베인 펌프 시스템
US7331323B2 (en) Lubricating oil supplying system for internal combustion engine
US6491007B1 (en) Hydraulically controllable globe valve
US8430645B2 (en) Two stage pressure regulation system for variable displacement hydraulic pumps
EP0875678B1 (en) Oil pump control valve
US6387000B1 (en) Pressure medium supply arrangement for a continuous variable transmission
US7025032B2 (en) Priority oil system
KR100225994B1 (ko) 유압식 셋팅 장치
JP3786511B2 (ja) 内燃機関の潤滑油回路における油量制御装置
JPH04269314A (ja) 圧油供給装置
JP2003193819A (ja) 内燃機関のオイルポンプ装置
JPH06212932A (ja) エンジンの潤滑油供給装置
EP0320684B1 (en) Control apparatus for rotary air compressors
JPH03179177A (ja) オイルポンプ装置
JP2545390Y2 (ja) オイルポンプのリリーフ装置
JPH064141A (ja) 圧力制御弁
JP3546740B2 (ja) オイルポンプ装置