JPH0426577Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426577Y2
JPH0426577Y2 JP16089887U JP16089887U JPH0426577Y2 JP H0426577 Y2 JPH0426577 Y2 JP H0426577Y2 JP 16089887 U JP16089887 U JP 16089887U JP 16089887 U JP16089887 U JP 16089887U JP H0426577 Y2 JPH0426577 Y2 JP H0426577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
wall
concrete panel
caulking
draining plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16089887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0167217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16089887U priority Critical patent/JPH0426577Y2/ja
Publication of JPH0167217U publication Critical patent/JPH0167217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426577Y2 publication Critical patent/JPH0426577Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は下屋屋根と外壁、特に軽量コンクリ
ートパネルの外壁との接合部における雨仕舞構造
に関するものである。
[従来の技術] 従来から下屋屋根と外壁との接合部における雨
仕舞は建物の防水上最も重要な部分であるととも
に、この接合部分において完全な雨仕舞を行うこ
とは最も難しい問題とされている。
ところで、従来から軽量コンクリートパネルを
用いた外壁と下屋屋根との接合部における雨仕舞
構造においては、第2図に示すように下屋屋根1
と接合する軽量コンクリートパネルからなる外壁
2に溝3を切り、この溝3内に水切り板4の一端
部を埋め込むとともにコーキング材5を充填する
という構造が採られていた。
ところが、軽量コンクリートパネルはその性質
上吸水率が高く、前記溝3部分のコーキング材5
に割れ目が生じたり、あるいはコーキング材5と
軽量コンクリートパネル2や水切り板4との間な
どにわずかな隙間などができたりすると、この割
れ目等から雨水等が浸水し、前記溝3部分から浸
水した雨水を軽量コンクリートパネル2が吸水
し、この吸水された雨水が屋内等に浸水してくる
という問題があつた。
そこで、軽量コンクリートパネル2に溝3等を
設けずに済むようにするため、軽量コンクリート
パネル2の下端部に別個の壁材等を連設するとと
もに、この連設部分にコーキング材等を充填し、
この壁材等の表面に一枚の水切り板を取り付ける
ことも考えられる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記雨仕舞構造のみでは長期間
における風圧、振動、あるいは紫外線等にる風化
作用等によりコーキング材5にひび割れを生じた
り、軽量コンクリートパネルの下端部と壁材等と
の間にずれが生じ、このひび割れ等から雨水が侵
入したり、漏れが生じることが考えられる。
また、前記第2図に示す従来の手段等は現場施
工で行なわれるため、溝切りやコーキング材充填
作業等が必ずしも均一になされず、わずかな穴な
どが生じてもこの穴などからも雨水等が侵入して
くるという問題があつた。
この考案は上記事情に鑑みなされたもので、コ
ーキング材等の防水機能を長持ちさせるとともに
確実な雨仕舞ができる雨仕舞構造を提供するもの
である。
[問題点を解決するための手段] この考案に係る雨仕舞構造は、下屋屋根と外壁
との接合部において、前記外壁を軽量コンクリー
トパネルと前記軽量コンクリートパネルの下端部
に連設された壁材とで構成し、前記壁材の前面
に、前記壁材の上端部と前記軽量コンクリートパ
ネルの下端部との間をコーキング材やシーリング
材などで防水し前記壁材の表面に防水シートを垂
設した第1防水構造を形成し、更に前記第1防水
構造の前面において、前記軽量コンクリートパネ
ルの下端部に上部水切り板を垂設し、前記上部水
切り板の上端部と前記軽量コンクリートパネルの
下端部との間をコーキング材等で防水し前記上部
水切り板の内面側に配設した立ち上がり部を有す
る下部水切り板と前記防水シートなどとの間を防
水する第2防水構造を形成した構成としたもので
ある。
[実施例] 以下この考案に係る雨仕舞装置の実施例を図面
を参照しながら説明する。第1図は外壁6と下屋
屋根7との接合部においてこの考案の実施例に係
る雨仕舞装置を適用した場合を示す断面図であ
る。
前記外壁6は軽量気泡コンクリートパネル8と
前記軽量気泡コンクリートパネル8の下端に連設
された壁材9とからなつている。
前記壁材9はケイ酸カルシウムを主体とする耐
火板からなるものであり、この壁材9の後面には
合板10が取り付けられている。
また、前記壁材9の前面には、この考案の雨仕
舞装置における第1防水構造が設けられている。
前記第1防水構造は、前記軽量コンクリートパ
ネル8の下端部と前記壁材9の上端面との間に形
成された第1コーキング溜め11と前記壁材9の
前面に垂設された防水シート12とからなつてい
る。
前記第1コーキング溜め11は前記軽量コンク
リートパネル8の下端面と壁材9の上端面と合板
10の上部前面とで囲まれて形成されており、こ
のコーキング溜め11にはコーキング材13が充
填されている。
前記防水シート12は前記壁材9の上端面とコ
ーキング材13との間に介装されるとともに前記
壁材9の前面に垂設部12aを設けて取り付けら
れ、この垂設部12aは下屋屋根14上の野地板
14の壁材9側端部近傍まで延設されている。
なお、前記防水シート12はフエルトやルーフ
イングなどであつてもよい。
また、前記下屋屋根7の野地板14の上面から
前記壁材9の前面下方部にかけてルーフイング1
5が取り付けられているとともに、このルーフイ
ング15の壁材9側上面は前記防水シート12の
垂設部12aで被覆されている。
また、前記ルーフイング15から前記防水シー
ト12の垂設部12aの下端部上面にかけて防水
シート16が張設されている。なお、上記ルーフ
イング15はフエルトや防水シートでもよく、ま
た防水シート16はフエルトやルーフイングなど
でも適用できるものである。
また、前記ルーフイング15が取り付けられた
野地板14の上面には受材17が取り付けられて
いる。
また、前記野地板14の上面から前記受材17
の上面及び前記防水シート12の垂設部12aの
下半部にかけて捨板金18が取り付けられてお
り、この捨板金18の立ち上がり部18aの先端
は外方へ向けて折曲されている。
また、前記捨板金18が取り付けられた野地板
14の上面には前記受材17の前端面との間に前
記捨板金18を挾着し、前記受材17の上面と面
一になるようにして平板状瓦19が葺かれてい
る。
また、前記受材17と前記瓦19の上面には中
貫20が取り付けられており、この中貫20の上
方で前記防水シート12等の第1防水構造の前面
には第2防水構造が設けられている。
前記第2防水構造は、前記軽量気泡コンクリー
トパネル8の下端部において前記防水シート12
の前面に垂設された垂下部21aを有する上部水
切り板21と、この上部水切り板21の上部に形
成された第2コーキング溜め22と、前記瓦19
面から中貫20の上面を経て前記上部水切り板2
1の垂下部21aの内面側に配設された立ち上が
り部23aを形成して取り付けられた下部水切り
板23と、前記立ち上がり部23aの上部に形成
された第3コーキング溜め24とからなつてい
る。
前記上部水切り板21は、その垂下部21aを
前記壁材9の前面に取り付けられた押縁25の外
方側に固定釘26により壁材9に固定されて取り
付けられている。
また、前記垂下部21aの先端部には内側へ向
つて断面鍵状に折曲された鍵片21bが形成され
ている。
また、前記上部水切り板21の上面21cと前
記軽量気泡コンクリートパネル8の下端面との間
に形成された第2コーキング溜め22にはコーキ
ング材27が充填されている。
また、前記下部水切り板23は断面視して2段
L字状に形成され、前記瓦19の上面の第1段水
平部23cと、中貫20の上面に張設された第2
段水平部23bと、立ち上がり部23aとからな
つている。
また、前記下部水切り板23は、その立ち上が
り部23aを前記壁材9に取り付けられた押縁2
8に固定釘29により固定されて壁材9に取り付
けられている。
また、前記下部水切り板23の立ち上がり部2
3aの先端は外方へ向つて折曲され鍵片23dが
形成され、この鍵片23dの先端は前記上部水切
り板21の垂下部21aの裏面に当接させてあ
る。
また、前記下部水切り板23の立ち上がり部2
3aの上部と押縁28の上面と前記防水シート1
2とで囲まれ形成された第3コーキング溜め24
にはコーキング材30が充填されている。
次に、上記実施例の雨仕舞構造の施工方法につ
いて説明する。
軽量気泡コンクリートパネル8の下端部に壁材
9を連設した外壁6と下屋屋根7との接合部にお
いて、先ず野地板14の上面から壁材9の表面下
方部にかけてルーフイング15を張設する。
次いで、壁材9の上端から壁材9の前面下方に
かけて防水シート12を張設するとともに、この
防水シート12の垂設部12aの下端部で前記ル
ーフイング15の立ち上がり部及びルーフイング
15の壁材9側上面近傍を被覆するようにする。
更に前記ルーフイング15の上面から前記防水
シート12の垂設部12aの下端部上面にかけて
防水シート16を増貼する。
次に、壁材9の上端面と軽量気泡コンクリート
パネル8の下端面との間に設けられた第1コーキ
ング溜め11にコーキング材13を充填する。上
記のようにして先ず壁材9の前面に第1防水構造
を形成する。
次いで、下屋屋根7と壁材9との入隅部におい
て、防水シート16の上面の壁材9寄りに受材1
7を取り付けるとともに、下屋屋根7上面から受
材17の上面及び壁材9の前面にかけて捨板金1
8を取り付け、前記防止シート12の垂設部12
aを覆うようにして立ち上がり部18aを取り付
ける。
次いで、下屋屋根7上において前記耐水シート
16の上面に、受材17の外方端面との間に捨板
金18を挾むようにして平板状瓦19を葺き、こ
の瓦19の上面と受材17の上面とが面一となる
ようにする。
更に、前記瓦19と受材17の上面に前記捨板
金18を挾むようにして中貫20を取り付けると
ともに、この中貫20の上面に押縁28を配設す
る。この場合押縁28と壁材9との間には防水シ
ート12の垂設部12aと捨板金18の立ち上が
り部18aが介装されている。
次いで、瓦19面から中貫20の上面及び押縁
28外表面にかけて下部水切り板23を配置し、
この下部水切り板23の立ち上がり部23aを前
記押縁28とともに固定釘29により壁材9に取
り付け固定する。
この場合、下部水切り板23の立ち上がり部2
3aの先端に形成された鍵片23dは前記上部水
切り板21の垂下部21aの裏面に近接させてあ
る。
更に、前記押縁28の上端面と下部水切り板2
3の立ち上がり部23aの先端部と防水シート1
2の垂設部12aとで形成された第3コーキング
溜め24にコーキング材30を充填する。
次に、押縁25を壁材9の上方前面に配置する
とともに、上部水切り板21の垂下部21aを前
記押縁25とともに固定釘26で取り付け固定す
る。
この場合、押縁25と壁材9との間には防水シ
ート12の垂設部12aが介装される。
次いで、前記上部水切り板21の上面21cと
軽量気泡コンクリートパネル8の下端面との間に
形成された第3コーキング溜め22にコーキング
材27を充填する。このようにして第2防水構造
を形成する。
上記実施例の雨仕舞構造は、軽量気泡コンクリ
ートパネル8の下端に壁材9を連設し、前記コン
クリートパネル8にコーキング材充填等のための
溝を形成していないのでこの溝からの雨水等の浸
水のおそれはない。
また、壁材9の前面には第2防水構造の内側に
更に第1防水構造が設けてあり、二重に防水構造
がなされているため雨水等の侵入を確実に防止す
ることができる。
すなわち、第2防水構造において、軽量気泡コ
ンクリートパネル8の下端面と押縁25との間に
形成された第2コーキング溜め22にコーキング
材27が充填されているとともに、このコーキン
グ材27と押縁25との間には上部水切り板21
cが取り付けられており、たとえコーキング材2
7に割れ目等が生じても、上部水切り板21の上
面21cにより浸水が防止される。
このように上部水切り板21の構造だけでも十
分に浸水を防止することができる。
また、この上部水切り板21の垂下部分21a
を流れ落ちた雨水は下部水切り板23の第2段水
平部23b上に落下し瓦19上へ流下する。しか
も上部水切り板21の垂下部21aの鍵片21b
があるとともに、この垂下部21aの内側に下部
水切り板23の立ち上がり部23cが配設してあ
り、更に鍵片23dがあるため上部水切り板21
の垂下部21aを落下する雨水などが吹きあげに
より侵入することはない。
また、たとえ上部水切り板21の垂下部21a
の下端部から吹きあげ等により雨水が侵入しても
雨水は下部水切り板23の鍵片23d、あるいは
第3コーキング溜め24に充填されたコーキング
材30によりさえぎられ、そこから先への浸水は
防止される。
また、たとえ上記コーキング材30から浸水し
ても、押縁28と防水シート12とが密着してい
るため、それ以上に浸水することはない。
また、たとえ上記第3コーキング溜め24部分
から雨水等が浸水しても捨板金18あるいは防水
シート16等によりさえぎられ、家屋内に侵入す
ることは確実に防止される。
上記のように第2防水構造のみによつても幾重
もの防水手段が採られているため確実な雨水等の
侵入防止が図れる。
また、仮に上記第2防水構造の上部水切り板2
1部分等から雨水等が侵入しても、第1防水構造
の一つである第1コーキング溜め11、あるいは
防水シート12が設けられているためこれにより
雨水等の侵入を防止し、更に第3コーキング溜め
24のコーキング材30により、あるいはこの部
分に侵入しても防水シート12の垂設部12a、
及び捨板金18等により雨水等の侵入は防止され
る。
上記のように、第1及び第2防水構造を採つて
おり、第2防水構造の各構成部分間のみでも雨水
等の侵入を互いに補完防止し合うことができ、た
とえ第2防水構造を侵入してきた雨水等も、更に
第1防水構造により確実な雨水侵入防止が図られ
る。
また、第2防水構造があるため第1防水構造の
第1コーキング溜め11のコーキング材13や防
水シート12等が直接風雨等にさらされることが
なく風化作用等を受けることがないため、コーキ
ング材13等が長期にわたつて防水機能を保持す
ることができる。
また、現場施工としての外壁6などの溝切りな
どをしないため現場施工が均一に行われ雨仕舞構
造の信頼性が高い。
また、壁材9が耐火板からなるため、この外壁
6は耐火性能の点でも優れたものである。
なお、上記実施例における防水シート12,1
6やルーフイング15などはその名称に制約され
るものではなく、フエルトなど防水性あるいは耐
水性などを有するあらゆる材料を含むものであ
る。
また、上記実施例ではコーキング溜めの充填材
としてコーキング材を用いたが、シリコン系、ア
クリル系、ブチルゴム系などを問わず各種のシー
リング材も勿論適用できるもので、要は防水等の
目的で使用できる充填材ならよい。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案に係る雨仕舞構
造は、下屋屋根と外壁との接合部において外壁を
軽量コンクリートパネルとこの軽量コンクリート
パネルの下端部に連設した壁材とで構成し、この
軽量コンクリートパネルの下端部であつて壁材の
前面に第1防水構造と第2防水構造とを形成する
ようにしたので、軽量コンクリートパネルに現場
施工として溝切り等を行う必要がなく仕上げ等が
均一で穴などが明くこともない。従つて軽量コン
クリートパネルが雨水等を吸水することもなく、
雨水等が侵入することもなくなる。
また、第1防水構造の前面に第2防水構造を形
成し二重に防水手段が形成されているので、たと
え第2防水構造から浸水しても第1防水構造でさ
えぎられるので確実な防水が図られる。
しかも、第1防水構造は第2防水構造により風
雨等にさらされることがなく風化作用等を受ける
ことがないため第1防水構造のコーキング材等が
劣化することが少なく長期にわたつて防水機能を
保持することができる。
また、第2防水構造は軽量コンクリートパネル
の下端部に垂設した上部水切り板と、この上部水
切り板の内面側に配設された立ち上がり部を有す
る下部水切り板とで形成するとともに、上部水切
り板と軽量コンクリートパネルとの間をコーキン
グ材等で防水し、かつ下部水切り板と第1防水構
造の防水シートなどとの間を防水する構成とした
ので、上部水切り板近傍の防水は確実である。
たとえ、該部分から浸水しても下部水切り板近
傍の防水手段で防水できる。
また、仮に第2防水構造から浸水しても第1防
水構造の上方の防水手段で浸水をさえぎり、仮に
該部分から浸水しても、第1防水構造の防水シー
トを伝わつて落下した雨水等は第2防水構造のコ
ーキング材あるいは下部水切り板により侵入をさ
えぎられる。
また、たとえ下部水切り板と上部水切り板との
間から吹きあげ等により雨水等が侵入しても、第
2防水構造のコーキング材あるいは第1防水構造
の防水シートによりさえぎられ家屋内などに浸水
することはない。
上記のように第1防水構造と第2防水構造とが
互いに補完し合い幾重にも防水手段が採られてい
るので、確実な雨仕舞が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る雨仕舞構造の実施例を
示す断面図、第2図は従来例を示す断面図であ
る。 6……外壁、7……下屋屋根、8……軽量コン
クリートパネル、9……壁材、12……防水シー
ト、21……上部水切り板、23……下部水切り
板、23a……立ち上がり部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下屋屋根と外壁との接合部において、前記外壁
    は軽量コンクリートパネルと前記軽量コンクリー
    トパネルの下端部に連設された壁材とからなり、
    前記壁材の前面には、前記壁材の上端部と前記軽
    量コンクリートパネルの下端部との間をコーキン
    グ材又はシーリング材などで防水し、前記壁材の
    表面に防水シートなどを垂設した第1防水構造が
    形成され、前記第1防水構造の前面には、前記軽
    量コンクリートパネルの下端部に上部水切り板を
    垂設し、前記上部水切り板の上端部と前記軽量コ
    ンクリートパネルの下端部との間を防水し、前記
    下屋屋根に取り付けられて前記上部水切り板の内
    面側に配設された立ち上がり部を有する下部水切
    り板と、前記防水シートなどとの間を防水する第
    2防水構造が形成されてなることを特徴とする雨
    仕舞構造。
JP16089887U 1987-10-21 1987-10-21 Expired JPH0426577Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16089887U JPH0426577Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16089887U JPH0426577Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0167217U JPH0167217U (ja) 1989-04-28
JPH0426577Y2 true JPH0426577Y2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=31443366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16089887U Expired JPH0426577Y2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426577Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0167217U (ja) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027572A (en) Moisture and vapor barrier in exterior insulation finish systems
JPH0426577Y2 (ja)
JP3886744B2 (ja) 住宅の陸屋根
JP2655826B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3167272B2 (ja) 屋根の接続構造
CN221219410U (zh) 一种正置式屋面女儿墙根部防水结构
JPH0538180Y2 (ja)
JPH0756159B2 (ja) 開口部周囲の外壁構造
Brown et al. Designing exterior walls according to the rainscreen principle.
JP7187232B2 (ja) 軒天見切の防水構造
CN216866514U (zh) 一种建筑采光井防水装置
CN218541255U (zh) 露天玻璃栏杆防渗漏结构
JP3234278B2 (ja) 防水層立上り部の保護構造
JP2572326Y2 (ja) 屋根の防水構造
JP4651292B2 (ja) バルコニー及びバルコニーの防水施工法
JP2764244B2 (ja) 建築用パネル
JP2021143573A (ja) 水切り部材及びその取り付け構造
JP3534729B2 (ja) 縦葺き外装構造
JPH10325189A (ja) 外壁パネルのシール構造
JPH0130540Y2 (ja)
JP2022152167A (ja) 乾式壁材と開口部の雨仕舞い構造
JPH0544418Y2 (ja)
JPH09256483A (ja) 軽量断熱防水構造
JP2023006158A (ja) 乾式壁材と開口部の雨仕舞い構造
JP4027532B2 (ja) ベランダの出入口の構造