JP3534729B2 - 縦葺き外装構造 - Google Patents

縦葺き外装構造

Info

Publication number
JP3534729B2
JP3534729B2 JP2001364962A JP2001364962A JP3534729B2 JP 3534729 B2 JP3534729 B2 JP 3534729B2 JP 2001364962 A JP2001364962 A JP 2001364962A JP 2001364962 A JP2001364962 A JP 2001364962A JP 3534729 B2 JP3534729 B2 JP 3534729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
exterior
holding
water
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001364962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003166319A (ja
Inventor
元旦 舩木
昇 山坂
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2001364962A priority Critical patent/JP3534729B2/ja
Publication of JP2003166319A publication Critical patent/JP2003166319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534729B2 publication Critical patent/JP3534729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の屋根や壁
に施工される縦葺き(縦張り)外装構造にあって、特に
雨仕舞性能及び強度性能に優れた縦葺き外装構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の建築用縦葺き外装構造
が提案されているが、略平坦状の面板部の左右側縁に立
上り部を設けた縦葺き外装材を敷設し、隣り合う縦葺き
外装材間をキャップで覆い、吊子等の保持部材で外装下
地に保持、固定する最も公知のものとして実公昭50−
6184号公報に示される瓦棒形式の縦葺き屋根構造が
ある。この種の瓦棒屋根は、外装材側縁の立上り部の上
端と吊子の上端とキャップの左右側端をハゼ締め作業に
より一体化するものであり、数多くの改良提案がなされ
ている。しかし、この種の瓦棒屋根は、台風時や台風の
通過後に外装材の落下事故や漏水事故を引き起こした
り、意匠性の低下(面板部の著しい変形)を起してい
る。そこで、出願人がこれら事故の原因研究を重ねたと
ころ、縦葺き外装材の荷重作用時における以下の変位特
性にその主因があると判断するに至った。即ち基本的に
外装面に作用する荷重は、正荷重、負荷重を問わず等分
布荷重であるが、前記瓦棒屋根では、凸状を呈する桟部
分では剛性が高く、これに対して外装下地との固定関係
がない縦葺き外装材中央の面板部は剛性が低い(柔軟で
ある)ため、大型台風や豪雪等で作用する荷重による最
大変位は、面板部の中央に生じる。面板部の中央に変位
が生ずると、それに追従して立上り部の基部が縦葺き外
装材中央方向へ変位する。そして、大型台風や豪雪、或
いはそれらの繰り返しが複数回に及ぶと、前記立上り部
の基部が塑性変形し、当初期待された強度性能を発揮し
なくなるので、最悪の場合、前記落下事故に至ってしま
う。即ち、雨仕舞の基本は立上り部の存在にあるので、
立上り部及びその基部に変形が生じると、例えば定尺縦
葺き外装材で重ね継ぎしているような場合には、その重
ね継ぎ部分における上段、下段の縦葺き外装材に生じた
変形及び変位量の差により立上り部に不測の空隙が生じ
て漏水事故となる虞がある。そこで、出願人は、外装材
を下地上に保持するための保持部材に上向きの起立部を
設け、該起立部を外装材に係合させることによって吹上
風圧力による負荷重や豪雪時の正荷重作用時の外装材の
働き幅中央方向への変位及び変形を抑制できることを見
出した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外装材
と保持部材との隙間からは、強風による流水圧力や毛管
現象によって雨水が浸入し、さらにその際、雨水と共に
木の葉の細片やゴミ等が浸入し、雨仕舞性能が低下す
る。この現象は、強風によって保持部材や外装材が弾性
変形を受けることによって一時的に隙間が拡大した場合
に、より顕著に現れる。また、外装材のロール成形時や
保持部材の押出成形時などに形成誤差があったり、或い
は施工上の誤差があった場合には嵌合不良が生ずるが、
見掛け上、連結関係が保たれていても、外装材と保持部
材との隙間が所定よりも大きくなっていれば、その箇所
からの浸水の可能性は大きくなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記事情に鑑み
提案されたもので、面板部の左右側縁に成形部を有する
外装材と保持部材とからなる縦葺き外装構造において、
前記外装材の成形部は、面板部に隣接する内側立上り部
と、その外側に設けた排水溝と、その外側に設けた外側
立上り部とからなり、前記保持部材は、下地への取付部
と、少なくとも前記外装材の内側立上り部を保持する止
水保持部を備え、下地上に敷設された外装材の内側立上
り部と保持部材との隙間を止水保持部で閉塞したことを
特徴とする縦葺き外装構造に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の縦葺き外装構造は、面板
部11の左右側縁に成形部12を有する外装材1と保持
部材2とからなり、外装材1の成形部12は、面板部1
1側から順に内側立上り部121、排水溝122、外側
立上り部123からなり、保持部材2は、下地3の取付
部21、止水保持部22を備え、下地3上に敷設された
外装材1の内側立上り部121と保持部材2との隙間を
止水保持部22で閉塞した構成である。
【0006】本発明に用いられる外装材1は、面板部1
1の左右側縁に成形部12を有し、該成形部12は、面
板部11に隣接する内側立上り部121と、その外側に
設けた排水溝122と、さらにその外側に設けた外側立
上り部123とからなる構成であって、それ以外の構成
については特に限定するものではない。図1に示す実施
例に用いられる外装材1は、略平坦状の面板部11の左
右側縁に、左右対称の成形部12(内側立上り部12
1,排水溝122,外側立上り部123)が形成された
構成である。内側立上り部121は、面板部11の側縁
を上方に立ち上げた内側片とその上端を下方へ折り返し
た外側片とからなり、下方に向かうにしたがって拡開す
る山状で、内側片よりも外側片が長く形成されている。
そのため、排水溝122の底部は、面板部11よりも低
いレベルに位置する。外側立上り部123は、外方に向
かって傾斜状に形成され、高さの中間には、内方に屈曲
し、再び外方へ屈曲した形状の係合部1231が設けら
れ、上端を内方側へ折り返した構成である。また、この
外側立上り部123は、非組み合わせ状態において保持
部材2との組み合わせ状態より大きく外方へ傾斜するよ
うに形成している。この外装材1は、表面化粧鋼板、ラ
ミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合
金板、チタン合金板、銅板、真鍮板、鉛板等の公知の金
属素材、炭素繊維積層板、硬質樹脂板等より成形され、
素材が金属板の場合にはロール成形、或いはプレス成
型、或いは両者の組合せにより成形(成型)される。素
材が非金属素材の場合には、主に型成型により成型され
る。また、その素材厚は特に限定するものではないが、
概ね0.4乃至1.6mm程度である。
【0007】また、本発明に用いられる保持部材2は、
下地3への取付部21と、少なくとも前記外装材1の内
側立上り部121を保持する止水保持部22とを備える
構成であって、単一部材からなるものでも、2以上の複
数の部材を組み合わせて構成されるものでも良い。下部
保持部材2Aは施工面の長さ方向に適宜間隔で複数配設
する短尺なピース材であっても良いし、施工面の長さ方
向に連続する長尺(通し材)であっても良いが、上部保
持部材2Bは通し材からなる。さらに、この保持部材2
(上部保持部材2B)に設けられる止水保持部22は、
外装材1の内側立上り部121と保持部材2との隙間を
閉塞することにより、外装材1を保持部材2で保持する
ものであって、止水材としてゴム等の弾性変形可能な弾
性定形材を用いる場合には中実状でも中空状(例えばゴ
ムパイプ等)でも良い。或いは止水材としてゴム廃材の
ような弾性不定形材を溝状空間などに密に圧縮収納させ
て止水保持部22としても良い。或いは止水材として液
状注入タイプのシーリング材を溝状空間などに充填し、
施工前の乾きを防止するために表面側(外装材側)にフ
ィルム等を貼っておき、施工時に剥がして止水保持部2
2としても良い。図1に示す実施例に用いられる保持部
材2は、取付部21を有する下部保持部材2Aと、止水
保持部22を有する上部保持部材2Bとからなるが、図
面上には「2」の符号を表していない。下部保持部材2
Aは、下地3と接する平坦部分の左右端に上向きの起立
部23,23が形成され、その内側に左右一対の縦片部
が立設され、この縦片部間がビス等の固定具211を打
ち込んで下地3へ取り付けるための取付部21である。
また、縦片部の上端には外側下方へ折曲させた支持用斜
辺部(その裏側空間が被係合部24)が形成され、縦片
部の高さの中間の内側には左右一対の連結受部25が形
成されている。上部保持部材2Bは、断面略ハット状の
枠体部の下端に前記連結受部25と嵌合する左右一対の
連結部26が形成され、この枠体部の高さの途中の左右
から外側下方に延びる翼片部の裏面側にそれぞれ止水保
持部22が形成されている。この止水保持部22は、下
方が開放する溝状部分に、図1(b)にて点線で示すよ
うな溝状部分の容積より大きな弾性止水材を弾性圧縮さ
せて収納して形成されている。また、止水保持部22,
22の外側には、下向きの傾斜片であるカバー材用被嵌
合部27,27が形成されている。この保持部材2(2
A,2B)は、止水保持部22を形成する弾性定形止水
材と、アルミや硬質樹脂による押出成形品、メッキ鋼
板、ステンレス鋼板等のプレス加工品及びセラミック等
よりなる成形体とから構成される。
【0008】前記下地3は、木造、鉄骨造、コンクリー
ト造等、釘、ビス、アンカー等の固定具が取付可能な全
ての建築躯体を用いることができ、前記躯体上に断熱そ
の他の必要に応じて敷設する木毛セメント板等のボード
類を含む。
【0009】図1に示す実施例に用いられるカバー材4
は、平坦状の頂部41から左右下方へ傾斜させた被着部
42の左右の下端縁に、内側上方へ折り返した嵌合部4
3,43を有する。上記カバー材4は、前記上部保持部
材2Bが兼ねる場合もあるため必須の構成ではなく、嵌
合、係合、ビス等による直止め等の公知の手段にて取り
付ければ良く、予め上部保持部材2Bと一体化させてお
いても良い。このカバー材4は、基本的には前記外装材
1と同一素材により成形され、アルミや硬質樹脂による
押出成形品でも良い。またその素材厚は、特に限定する
ものではないが、押出成形品の場合、概ね1.2乃至2.
5mm程度である。
【0010】図1に示す実施例の外装構造は、前記外装
材1、保持部材2、及びカバー材4よりなるものであ
り、以下のような手順にて施工すればよい。
【0011】まず下地3上の所定位置に下部保持部材2
Aを配置し、下部保持部材2Aの取付部21にビス等の
固定具211を打ち込んで下地3へ取り付ける。
【0012】次に、取り付けた下部保持部材2Aに対し
て外装材1を取り付ける。その際、外装材1の内側立上
り部121の裏側空間に保持部材2Aの起立部23が位
置すると共に、外側立上り部123の上半部分が支持用
斜辺部に沿い、且つ係合部1231が被係合部24と弾
性的に係合するように配設する。この状態において、下
部保持部材2Aの上向きの起立部23は、外装材1の内
側立上り部12と係合し、その働き幅中央方向への変位
を抑制する。また、外装材1の外側立上り部123は、
非組み合わせ状態において保持部材2との組み合わせ状
態より大きく外方へ傾斜するように形成したので、その
上半部分が下部保持部材2Aの支持用斜辺に弾性的に密
着し、しかも係合部1231と被係合部24とは弾性係
合しているので、前述の内側立上り部121と起立部2
3との係合と相俟って、外装材1は施工時の突風等に対
する安全性が高く、近年のPL法の施行に見られるよう
な安全に対する社会全般的な認識の高まりにも配慮した
ものとなる。
【0013】続いて予め弾性止水材を一体的に取り付け
た上部保持部材2Bを、下部保持部材2Aに取り付け
る。その際、上部保持部材2Bの左右一対の連結部26
を下部保持部材2Aの左右一対の連結受部25に嵌合さ
せて一体化させると共に、止水保持部22の下面が外装
材1の内側立上り部121の頂部を押圧するように取り
付ける。この状態において、外装材1の内側立上り部1
21を上部保持部材2Bの止水保持部22にて押圧保持
しているので、強風によって一時的に外装材1や保持部
材2(2A,2B)が弾性変形を受けたとしても雨水が
浸入する隙間がないため雨仕舞性能が極めて高いものと
なる。また、内側立上り部121が止水保持部22にて
押圧されているため、面板部11が負圧によりばたつく
等して内側立上り部121が面板部11方向への引っ張
り応力を受けたとしてもずれ等を生ずることがなく、上
部保持部材2Bや上方から生ずる荷重は止水保持部22
にて内側立上り部121に受支され、特にこの図示実施
例ではその裏面側に位置する起立部23に受支されてい
るので、正荷重に対しても負荷重に対しても高い耐久強
度を有するものとなる。さらに、外装材1は、前述の係
合部1231と被係合部24の弾性係合、内側立上り部
121と起立部23の係合に加え、止水保持部22によ
る内側立上り部121の押圧保持、並びに翼片部による
外側立上り部123(上端及び係合部24外側)の保持
(以後、押圧部28とする)によって極めて安定に保持
される。
【0014】その後、カバー材4の嵌合部43,43
を、内側立上り部121(止水保持部22)より外側に
位置する上部保持部材2Bのカバー材用被嵌合部27,
27に嵌合させて取り付ける。そのため、カバー材4
(嵌合部43)と上部保持部材2B(カバー材用被嵌合
部27)との隙間から雨水が浸入しても、内側立上り部
121と止水保持部22の押圧部分の外側の事象である
ため、雨仕舞性能に影響を与えることがない。また、図
示実施例では、予めカバー材4と上部保持部材2Bとを
一体化しておいて下部保持部材2Aに取り付けるように
しても良い。
【0015】このように本発明の外装構造は、雨水が浸
入する隙間を止水保持部22にて閉塞することにより雨
仕舞性能を向上させるばかりでなく、外装材1と保持部
材2(2A,2B)との一体性を向上することにより強
度性能をも向上させることができる。したがって、強風
などによって一時的に保持部材2(2A,2B)や外装
材1が弾性変形を受けることがあっても雨水が浸入する
隙間を生ずることがなく、また外装材1のロール成形時
や保持部材2(2A,2B)の押出成形時などに形成誤
差があったり、或いは施工上の誤差があった場合にも、
外装材1と保持部材2(2B)との隙間が止水保持部2
2によりなくなっていれば、その箇所からの浸水の可能
性はない。また、図示実施例では上部保持部材2Bの止
水保持部22を、弾性定形止水材を溝状部分に収納させ
て形成したので、例えば地震等の多大な外力が生じても
弾性止水材がズレ外れたりすることがなく安定な構造が
維持される。尚、止水保持部22を構成する弾性定形止
水材が長期間の使用により老化して弾性を失い、それに
より部分的に微細な隙間を生じた場合には、その微細な
隙間からの微量な雨水の浸入が想定されるが、その場合
にも木の葉の細片やゴミ等の浸入を防止でき、浸入した
微量の水分は排水溝122にて円滑に軒方向に流下させ
て軒先から排出することができる。また、ゴム廃材のよ
うな弾性不定形止水材を溝状空間などに密に圧縮収容し
て止水保持部22とした場合や水密性を有さない弾性材
を用いた場合も同様であり、大部分の雨水の浸入並びに
木の葉の細片やゴミ等の浸入を防止し、浸入した微量の
水分は排水溝122にて円滑に軒方向に流下させて軒先
から排出することができる。液状注入タイプのシーリン
グ材を溝状空間などに充填して止水保持部22とする場
合には硬化したシーリング材が弾性を有している場合も
いない場合もあるが、特に外装材1の内側立上り部12
1や保持部材2の溝状空間などとの密着(接着)強度が
高いシーリング材を用いることにより止水性能も長期間
にわたって維持されるものとなる。
【0016】図2に示す実施例では、外装材1の外側立
上り部123は係合部24が設けられない略傾斜片状で
あり、上部保持部材2Bは略平坦状である。このように
外装材1の外側立上り部123や上部保持部材2Bなど
の形状構成は前記図1の実施例の構成に限定されるもの
ではなく、前記本発明の効果を阻害しない限りどのよう
にしても良い。また、下部保持部材2Aと上部保持部材
2Bとの一体化は嵌合でなく直止めで行っており、公知
の取付方法を採用すれば良い。さらに、カバー材4の裏
面側(上部保持部材2Bの上面)には、カバー材4の変
形を防止するバックアップ材5を配設した。このバック
アップ材5は、ポリウレタン、ポリスチレン、フェノー
ル等の樹脂発泡材、グラスウール、木毛との繊維系成形
材等からなり、カバー材4の変形を防止すると共に、結
露防止、防音対策にも貢献する。上記以外の構成につい
ては前記図1の実施例にて既に説明したので、図面に同
一符号を付して説明を省略する。この図2に示す実施例
の外装構造を施工する手順についても前記図1の実施例
とほぼ同様であり、まず図2(a)に示すように下地3
上の所定位置に下部保持部材2Aを取り付け、次に図2
(b)に示すように下部保持部材2Aに対して外装材1
を取り付け、続いて図2(c)に示すように上部保持部
材2Bを下部保持部材2Aに取り付けた後、バックアッ
プ材5及びカバー材4を取り付けて図2(d)に示す外
装構造を得る。
【0017】図3に示す実施例では、前記図1や図2の
実施例のように複数部材を組み合わせたものではなく単
一部材からなる保持部材2を用いた。この保持部材2
は、断面略U字状の枠体部の底面が下地3への取付部2
1であり、この枠体部の左右上端から外側下方に延びる
翼片部の裏面側にそれぞれ止水保持部22が形成され、
止水保持部22,22の内側には下端が外装材1の排水
溝122に臨む(押圧保持する)脚片が形成され、止水
保持部22,22の外側には下向きの傾斜片であるカバ
ー材用被嵌合部27,27が形成されている。また、止
水保持部22は、断面矩形状の弾性止水材を翼片部の裏
面に両面テープや接着剤等にて接着して形成した。この
ように保持部材2は、下地3の取付部21及び内側立上
り部121を押圧する止水保持部22を備える以外の構
成については何等限定するものではない。上記以外の構
成については前記図1、図2の何れかの実施例にて既に
説明したので、図面に同一符号を付して説明を省略す
る。この図3に示す実施例の外装構造を施工する手順に
ついては、まず図3(a)に示すように下地3上に外装
材1を配設し、次に図3(b)に示すように保持部材2
を所定位置に取り付けるが、その際、止水保持部22の
下面が外装材1の内側立上り部121の頂部を押圧する
ように取り付ける。必要に応じて外装材1の配設位置を
微調整する。この状態において、外側立上り部123が
枠体部外面に沿い、その上端には翼片部が臨んでおり、
排水溝122には脚片の下端が臨んでいる。したがって
押圧部の符号28を、外側立上り部123の上端及び脚
片の下端に付した。その後、バックアップ材5及びカバ
ー材4を取り付けて図3(c)に示す外装構造を得る。
【0018】図4〜図8に示す各実施例は、上部保持部
材2Bがカバー材を兼用する例である。以下に説明する
以外の構成については前記図1〜図3の何れかの実施例
にて既に説明したので、図面に同一符号を付して説明を
省略する。
【0019】図4に示す実施例は、下部保持部材2Aと
上部保持部材2Bとの横幅がほぼ等しく、箱状の組み合
わせ状態を形成するため、特に垂直方向ばかりでなく、
側方に近い傾斜方向からの荷重に対しても耐久強度が高
い。また、外装材1の外側立上り部123の上端に係合
部1231が形成され、該係合部1231と係合する被
係合部24は下部保持部材2Aの起立部23,23の内
側に形成された第二起立部の上端である。さらに、上記
外側立上り部123の上端に形成された係合部1231
を上部保持部材2Bが上から保持(押圧部28)してい
る。
【0020】図5に示す実施例は、外装材1の外側立上
り部123の上端に形成された係合部1231と係合す
る被係合部24が下部保持部材2Aの起立部23,23
の上端である。また、排水溝122の内側立上り部12
1の近傍には、上部保持部材2Bの略垂直状脚片の下端
が臨んで(上方から保持して)いる。さらに、内側立上
り部121の面板部11側には、上部保持部材2Bの左
右端から垂下状に形成された包持部29が臨み、この包
持部29と略垂直状脚片とで挟み込むように内側立上り
部121を保護している。
【0021】図6に示す実施例は、外装材1の外側立上
り部123の高さの途中に係合部1231Aが、上端に
係合部1231Bが形成され、それぞれ下部保持部材2
Aの縦片部に設けられた被係合部24A,24Bと係合
している。この被係合部24Aは連結受部25を兼ね、
係合部1231Aの外側には上部保持部材2Bの連結部
26が臨み、結局連結受部25と連結部26との係合間
に係合部1231Aが挟着される構成となっている。こ
のように外装材1は内側立上り部121や外側立上り部
123を保持部材2又は下部保持部材2Aに係合や嵌合
にて取り付けることにより、止水保持部22による内側
立上り部121の押圧保持のみの場合に比べて安定な取
付強度を得ることができるが、その取付方法としては係
合や嵌合に限定されるものではなく、ビス等による直止
め、上述のような挟着保持、或いは上方或いは側方から
内側立上り部121や排水溝部122や外側立上り部1
23などを押圧保持するなど、公知のどのような手段で
も良く、それらを複数組み合わせても良い。
【0022】図7に示す実施例は、上部保持部材2Bの
左右端から垂下状に形成された包持部29が、内側立上
り部121の面板部11側に沿って基端にまで臨み、包
持部29の下端(押圧部28)にてこの基端を押圧保持
している。即ち保持部材2又は下部保持部材2Aに起立
部23が設けられた構成では外装材1の内側立上り部1
21を起立部23に係合させて安定な立設状態を確保で
きるが、起立部23が設けられない構成においては、前
記図5の実施例における略垂直状脚片やこの図7の実施
例における包持部29のように内側立上り部121の変
形を防止する構成を採ることが望ましい。
【0023】図8に示す実施例は、下部保持部材2Aの
起立部23を外装材1の面板部11側、即ち働き幅内方
へ傾斜させて形成したものであり、この起立部23に外
装材1の内側立上り部121を係合させたものであり、
それにより面板部11は凹面状に変形している。この場
合、吹上風圧力に対する強度性能が向上し、面板部11
の変位が抑制され、さらに面板部11の凹面状化により
通常時に最も顕在化するポケットウェーブ現象を非顕在
化し、意匠性を高めることができる。
【0024】また、図9〜図12に示す各実施例でも、
カバー材4を用いなくても基本的には前記の各実施例と
同様の雨仕舞性能及び強度性能が得られるが、アルミや
硬質樹脂による押出成形品の外観を嫌う場合の化粧材と
して、或いは保持部材2A,2Bとして特に硬質樹脂の
押出成形品を用いた場合や弾性止水材(22)などへの
直射日光の照射を妨げる保護材としてカバー材4が用い
られる。
【0025】図9,図10,図12の各実施例における
カバー材4は、嵌合部43から下方へ延在して面板部1
1上に近接或いは接触する垂下片44が設けられ、内部
に位置する保持部材2A,2Bや弾性止水材(22)な
どが視覚的に完全に隠されており、特に外装材1と同一
素材を用いることにより意匠性を向上する。また、日光
の照射及び反射を妨げるので、内部に位置する保持部材
2A,2Bや弾性止水材(22)などの老化(劣化)を
抑制することができる。図11の実施例におけるカバー
材4は、半円弧状の下端が上記垂下片44と同様に面板
部11上に近接するので、上述と全く同様な効果を奏す
る。また、カバー材4は、図11の実施例や前記図2,
図3の実施例のように内部にバックアップ材5を配設し
て木の枝や小石等の衝突に対して衝撃を吸収させ、意匠
性が低下することを防止するようにしても良いし、それ
自体で意匠性の付与に貢献させるようにしても良い。
【0026】以上本発明を図面の実施の形態に基づいて
説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限
りどのようにでも実施することができる。
【0027】
【発明の効果】以上要するに本発明の縦葺き外装構造
は、下地上に敷設された外装材の内側立上り部を保持部
材の止水保持部で押圧し、雨水が浸入する隙間を止水保
持部にて閉塞したので、優れた雨仕舞性能を有するもの
となる。また、外装材と保持部材との一体性が向上する
ので、強度性能にも優れたものとなる。そのため、強風
などの外力によって一時的に保持部材や外装材が弾性変
形を受けることがあっても雨水が浸入する隙間を生ずる
ことがなく、また外装材のロール成形時や保持部材の押
出成形時などの多少の形成誤差や施工上の多少の誤差は
止水保持部にて吸収でき、浸水を防止できる。
【0028】また、保持部材の止水保持部を、弾性止水
材を溝状部分に収納させて形成する場合、地震等の多大
な外力が生じても弾性止水材がズレ外れたりすることが
なく安定な構造が維持される。さらに、ゴム廃材等の不
定形材を溝状空間に密に圧縮収納させて止水保持部とす
ることもできる。
【0029】さらに、外装材の外側立上り部の上端また
は中間の少なくとも一方に保持部材に形成した被係合部
と弾性的に係合する係合部を形成した場合、施工(途
中)時の突風等に対する安全性が高くなる。
【0030】また、保持部材に上向きの起立部を設け、
該起立部と外装材の内側立上り部とを係合させるように
した場合、前記係合部と被係合部との係合と相俟って施
工(途中)時の安全性をより高め、さらに吹上風圧力に
よる負荷重や豪雪時の正荷重作用時の外装材の働き幅中
央方向への変位及び変形を抑制できる。さらには、外装
材の内側立上り部より外方の構成の塑性変形を防止で
き、雨仕舞や保持関係の機能が安定に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例である縦葺き外装構造
の要部を示す断面図、(b)その分解断面図である。
【図2】(a)本発明の他の一実施例である縦葺き外装
構造及びその施工手順を示すものであり、下地上に下部
保持部材を取り付けた状態を示す断面図、(b)外装材
を取り付けた状態を示す断面図、(c)上部保持部材を
取り付けた状態を示す断面図、(d)完成した状態を示
す断面図である。
【図3】(a)本発明の他の一実施例である縦葺き外装
構造及びその施工手順を示すものであり、下地上に外装
材を配設した状態を示す断面図、(b)保持部材を取り
付けた状態を示す断面図、(c)完成した状態を示す断
面図である。
【図4】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造を
示す断面図である。
【図5】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造を
示す断面図である。
【図6】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造を
示す断面図である。
【図7】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造を
示す断面図である。
【図8】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造を
示す断面図である。
【図9】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造を
示す断面図である。
【図10】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造
を示す断面図である。
【図11】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造
を示す断面図である。
【図12】本発明の他の一実施例である縦葺き外装構造
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 外装材 11 面板部 12 成形部 121 内側立上り部 122 排水溝 123 外側立上り部 1231 係合部 3 下地 2 保持部材 2A 下部保持部材 2B 上部保持部材 21 取付部 22 止水保持部 23 起立部 24 被係合部 25 連結受部 26 連結部 27 カバー材用被嵌合部 28 包持部 29 押圧部 4 カバー材 43 取付部 5 バックアップ材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−35156(JP,A) 特開 平9−144230(JP,A) 特開 平9−144223(JP,A) 実公 昭50−6184(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/366 102 E04D 3/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面板部の左右側縁に成形部を有する外装
    材と保持部材とからなる縦葺き外装構造において、 前記外装材の成形部は、面板部に隣接する内側立上り部
    と、その外側に設けた排水溝と、その外側に設けた外側
    立上り部とからなり、 前記保持部材は、下地への取付部と、少なくとも前記外
    装材の内側立上り部を保持する止水保持部を備え、 下地上に敷設された外装材の内側立上り部と保持部材と
    の隙間を止水保持部で閉塞したことを特徴とする縦葺き
    外装構造。
  2. 【請求項2】 保持部材の止水保持部は、止水材を溝状
    部分に収納又は充填させて形成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の縦葺き外装構造。
  3. 【請求項3】 外装材は、外側立上り部の上端または中
    間の少なくとも一方に保持部材に形成した被係合部と弾
    性的に係合する係合部を備えることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の縦葺き外装構造。
  4. 【請求項4】 保持部材は、外装材の内側立上り部と係
    合する上向きの起立部を備えることを特徴とする請求項
    1〜3の何れか一項に記載の縦葺き外装構造。
  5. 【請求項5】 保持部材は、下地への取付部を有する下
    部保持部材と、止水保持部を有する上部保持部材とから
    なることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載
    の縦葺き外装構造。
  6. 【請求項6】 上部保持部材は長尺材に形成したことを
    特徴とする請求項5に記載の縦葺き外装構造。
JP2001364962A 2001-11-29 2001-11-29 縦葺き外装構造 Expired - Lifetime JP3534729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364962A JP3534729B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 縦葺き外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364962A JP3534729B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 縦葺き外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166319A JP2003166319A (ja) 2003-06-13
JP3534729B2 true JP3534729B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=19175067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364962A Expired - Lifetime JP3534729B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 縦葺き外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072199B2 (ja) * 2017-04-28 2022-05-20 エバー株式会社 屋根材締結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003166319A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470638B1 (en) Moisture management system
US6293064B1 (en) Moisture management system
US4715152A (en) Watertight windowsill construction
US3766694A (en) Fascia structure
JP3534729B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP3352867B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JP2021123851A (ja) 屋根構造
JP3995907B2 (ja) 建築外装構造
JP3167272B2 (ja) 屋根の接続構造
JP3212941B2 (ja) 化粧板を用いた外装構造
JP3557390B2 (ja) 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造
JP2905729B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP2913268B2 (ja) 縦葺き外装構造及びその施工方法
JP3392384B2 (ja) 二重葺き外装構造
CN210658896U (zh) 一种采光吊顶结构
JP4602525B2 (ja) 外壁目地の止水構造
JP3226494B2 (ja) 外装構造
CN117166885B (zh) 一种铝合金门窗型材
JPH0756159B2 (ja) 開口部周囲の外壁構造
JPH09256555A (ja) 横葺き外装構造
JP3392379B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP4205689B2 (ja) 横葺き屋根の下り棟納め構造
JP2021123853A (ja) 屋根構造
JPH0522571Y2 (ja)
JP2528073B2 (ja) 縦葺き屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3534729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term