JPH04251421A - ディスク・ドライブのヘッド/アームの径方向移動回数を低減する方法 - Google Patents

ディスク・ドライブのヘッド/アームの径方向移動回数を低減する方法

Info

Publication number
JPH04251421A
JPH04251421A JP3051173A JP5117391A JPH04251421A JP H04251421 A JPH04251421 A JP H04251421A JP 3051173 A JP3051173 A JP 3051173A JP 5117391 A JP5117391 A JP 5117391A JP H04251421 A JPH04251421 A JP H04251421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
head
disk
tracks
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3051173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828075B2 (ja
Inventor
Jr Alexander H Frey
アレキサンダー・エイチ・フレイ、ジュニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04251421A publication Critical patent/JPH04251421A/ja
Publication of JPH0828075B2 publication Critical patent/JPH0828075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/14Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing movement or position of head, e.g. means moving in correspondence with head movements

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスク・ドライブ記憶
装置に関し、より詳しくは、ディスク面の上のヘッド/
アームの移動回数を可及的に少なく抑えるための方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、ディスクからの読取り命令並び
にディスクへの書込み命令は、その命令が発せられたな
らば、即座に実行されるものとなっていた。通常、読取
り命令は、プログラムをよどみなく処理して行けるよう
にするために、即座に実行する必要がある。一方、書込
み命令は、変更されたデータをディスクに再書込みすべ
きときに発せられる命令であり、必ずしも即座に実行す
る必要はない。にもかかわらず、従来はそのようなディ
スクへの書込み命令も、「命令即実行」方式で実行され
るようにしてあった。その結果、様々な書込み命令を実
行するのにかなりの距離の移動を必要とするディスク面
の上のヘッド/アームの移動が、多くの回数に亙って行
なわれるようになっていた。
【0003】このように、ディスク面の上の長い距離を
ヘッド/アームが横断移動することは、本来的に時間の
かかるものであり、しかもその間、ディスクは読取り命
令に対して応答不可能な状態におかれる。そして、その
状態になったならば、プログラムの実行は待機状態に入
ってしまい、要求されたデータが読取られるまでは、そ
の待機状態が続くことになる。
【0004】本発明においては、変更されたデータを記
憶するための一時ファイルを設け、この一時ファイルが
、ディスクへ再書込みすべきデータのバッファとしての
構成を提供するようにしている。変更されたデータが、
この一時ファイルに記憶されるため、そのデータを、デ
ィスク上のそのデータの最終位置に即座に再書込みする
必要がなくなっている。従って、書込み処理の引受けを
「命令即実行」方式で行なわずとも良いようになってい
る。
【0005】一時ファイルは、殆ど全ての「書込み」動
作において使用されるため、ディスク・ドライブの読取
り/書込みヘッドは、一時ファイルを記憶しているトラ
ック(そのトラックは1本のことも複数本のこともある
)の略々真上を、その定位置としておくことが望ましい
。更に、斯かる一時ファイル・トラックは、一般的には
、ディスクの最内方トラックと最外方トラックとの間の
中央に配置するようにしており、そうすれば他のトラッ
クへのヘッドの移動量を可及的に小さくすることができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
、ヘッド/アーム構造を頻用トラックの上に位置させ、
ヘッド/アームの書込みのための径方向移動の回数を可
及的に減少させた、ディスク・ドライブ装置を提供する
ことにある。
【0007】本発明の更なる目的は、複数の書込み動作
を、ヘッド/アームの1回の径方向移動の間に実行する
ことによって、ヘッド/アームの径方向移動の回数を可
及的に減少させる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、少なく
とも1枚の回転自在なディスクと該ディスク上を移動自
在なヘッド/アーム機構とを備えたディスク・ドライブ
において実行する方法である。該ディスクは複数本の同
心円状のトラックを有するものであり、それら複数本の
トラックには最内方トラックと、最外方トラックと、そ
れら両トラックの間に位置する中間トラックとが含まれ
ており、該中間トラックには頻用レコードを包含させて
いる。この方法は、ヘッド/アーム機構の移動回数を低
減するための方法であって、a.ヘッド/アーム機構を
、中間トラックの上に位置させるステップと、b.ヘッ
ド/アーム機構を、中間トラックから、要求された読取
り動作を実行するための別のトラックへ移動させるステ
ップと、c.ヘッド/アーム機構を、中間トラックから
更に離れる方向へ、該中間トラックからの距離が所定距
離となるように、更に別のトラックにまで移動させるス
テップと、d.ヘッド/アーム機構を中間トラックへ戻
すように移動させると共に、この中間トラックへの戻し
移動の際にヘッドがその上を通過するトラックにおける
書込み動作を実行するステップとを含んでいる方法であ
る。上記の、更に別のトラックの位置は、このディスク
・ドライブにおける最近の読取り要求の発生率に応じて
定まる距離とすることができる。
【0009】
【実施例】さて、図1について説明すると、同図に図示
したのは磁気ディスク10の模式図であり、この磁気デ
ィスク10の上には読取り/書込みヘッド12が配置さ
れている。ディスク面14は、周知の方式に従って、複
数本の離散した記録トラックを備えるものとしてある。 それら複数本のトラックのうち、トラック16は最内方
の記録トラックであり、トラック18は最外方のトラッ
クである。また、トラック20は中間トラックであって
、通常、この中間トラック20には、トラック16とト
ラック18との間の略々中央に位置するトラックをあて
る。このトラック20には、このディスク面の上のデー
タのうちで最も頻繁に使用されるデータである最頻用デ
ータを、略々包含させるようにする。また特に、このト
ラック20には、前述の一時ファイルを包含させるよう
にする。
【0010】一時ファイルには、コンピュータ・システ
ムに障害が発生した際にその回復を可能とするために、
変更前のデータと変更後のデータとの双方のコピーを持
たせておくようにしている。最も頻繁に使用される最頻
用トラックは、トラック20であるが、その他のトラッ
クの上での読取り及び書込みの機能も実行せねばならず
、そのためには、読取り/書込みヘッド12をディスク
10の面14の上で移動させる必要がある。
【0011】読取り命令は、一般的に即座に実行される
ようにしてあり、従ってその場合には、要求されたデー
タが記憶されているトラックへ、ヘッド12が即座に移
動される。例えば、読取るべきデータを包含しているト
ラックがトラック22であったとすれば、ヘッド12に
連結されているアーム機構(不図示)が、ヘッド12を
横断方向に距離dだけ移動させることによって、それを
トラック22へ(即ち「読取りトラック」へ)移動させ
、そしてそこで、要求されたデータの読取りを行なう。 従来例では、この後にヘッド12は、次の処理待ちの機
能が書込み機能か読取り機能かに応じて、しかもそれら
機能の要求が出された順番に従って、書込みないし読取
りの機能を実行するために、更に別のトラックへ移動さ
れることになるところである。しかしながら、ここでは
、一時ファイルが、幾つもの変更されたレコードをバッ
ファの中の待ち行列に並べておけるようにしており、そ
して、それらレコードを、ディスクに再書込みされるま
で待機させておくことができるようにしている。
【0012】ここで発見したことは、それらレコードの
再書込み動作のうちの幾つかを、読取り動作に関連して
行なわれるヘッドの径方向移動の一部分において実行す
ることが好ましいということである。また更なる発見は
、読取り動作の終了後には、ヘッド12を、中間トラッ
ク20から更に少し離れる方向へ、この中間トラック2
0からの距離が所定距離となるように移動させ、そして
、ヘッド12をその位置から再び中間トラック20まで
戻す間に、書込みを行なうようにすることが好ましいと
いうことである。これによって、読取りのための径方向
移動が行なわれるたびに、書込みの待ち行列を短くする
ことができるようになる。一方、並列計算システムの機
能のためには、読取り命令は、受取り次第、即座に実行
することが好ましい。それゆえ、読取り命令を受取った
ならば速やかに、待ち行列に入れられている書込み機能
を実行するためのヘッド12の移動を後回しにするよう
にし、そうすれば、システムの動作に著しい遅延が生じ
ることを回避することができる。
【0013】ヘッド/アームの径方向移動の回数を更に
減少させるためには、ヘッド12を「読取りトラック」
(トラック22)を超えて更に移動させる際に、大きく
増分を取って所定距離を移動させ、そして、そこから戻
ってくる径方向移動の際に、その近辺の書込み機能を実
行するようにすれば良い。ただし、この場合の所定距離
は、最近受取った読取り命令の回数に応じた、その回数
から直接決定される距離とすることができる。この機能
を実装するためには、先ず持続時間がTの「書込み時間
」を選定するようにし、この「書込み時間」は、ディス
クに書込みを行なうための時間である。そして更に、読
取り命令の発生率を連続的に積算するようにし、ここで
いう発生率「r」は、時間Tの間に発生する読取り命令
の回数である。ヘッド12が「読取りトラック」を超え
て更に径方向に移動する距離である径方向オーバーシュ
ートRは、次の関数に従って算出する。 R={1+(1/r)} 従って、径方向オーバーシュートRは、時間Tの間に発
生する読取り命令の回数の変化とは逆に変化するもので
あることが分かる。即ち、読取り命令の発生回数が増加
すると、このRは短くなる。更に換言すれば、以下のよ
うになる。ヘッド12は、最内方トラック16と最外方
トラック18との間の略々中央を、その定位置としてお
くことによって、このヘッド12が実行する読取り動作
にかかる平均時間を最小にすることができることが分か
っている。ただし、いうまでもないことであるが、ここ
では、システムの書込みに関する必要条件は無視してい
る。さて、読取り命令の発生率が増大するにつれて、ヘ
ッド12を中間トラック20から更に離れる方向へ移動
させることの不都合が増大してくるが、それは、要求さ
れた読取り命令を効率的に実行できなくなるからである
。そこで、ヘッド12のこの更なる径方向移動の、中間
トラック20からの距離Dを、次の式によって与えられ
る距離としている。 D=R(d) 従って、要約すると以下のようになる。即ち、先ず、ヘ
ッド12を読取りトラック22へ移動させて読取り機能
を実行する。ここでは、ディスクへ再書込みされるのを
待っている、変更されたデータの待ち行列が存在してい
るものとする。この場合、続いてヘッド12を更に、中
間トラック20から距離Dだけ離れたトラック(例えば
トラック23)まで移動させる。そしてこの位置から、
ヘッド12を中間トラック20へ戻すように移動させ、
この移動の途中で、この距離Dの中に包含されるトラッ
クにおける書込みを実行する。
【0014】次に図2を参照して、本発明の方法の、よ
り詳細なフローチャートについて説明する。先ず最初に
ヘッド12を、最頻用トラック、例えばトラック20の
上に位置させる(ブロック50)。続いてこのシステム
は、時間Tの間に生じる読取り命令の発生率の記録の維
持を行なう。(ブロック52)。もし、トラック20か
ら離れた位置にある別のトラックに関する読取り要求が
存在しておらず、即ち処理待ちをしていなかったならば
(ブロック54)、プログラムはブロック50へ戻る。 一方、離れた位置にあるトラックに関する読取り要求が
処理待ちしていたならば、システムはヘッド12を、該
当する読取りトラック(例えばトラック22)へ移動さ
せ、読取りを行なう(ブロック56)。続いてシステム
は、更に別の読取り要求が処理待ちしているか否かを調
べ(ブロック58)、もし処理待ちの読取り要求が存在
していたならば、その要求されている読取りを実行する
。一方、処理待ちの読取り要求が存在していなかった場
合には、処理待ちの書込み要求が存在しているか否かを
調べる(ブロック60)。そして、処理待ちの書込み要
求が存在していなかったならば、ヘッドを元の最頻用ト
ラックの上へ戻すように移動させる(ブロック50)。 一方、処理待ちの書込み要求が存在していた場合には、
システムはRとDとを算出した後に(ブロック62)、
最頻用トラックと、この最頻用トラックから(読取りト
ラックの方へ)距離Dだけ離れたトラック(例えばトラ
ック23)との間に再書込みすべきレコードの、ディス
ク・アドレスを探索する。この場合も上と同様に、処理
待ちの読取り要求が存在しているならば(ブロック66
)、その読取り要求の方を優先して即座に実行するよう
にする。一方、処理待ちの読取り要求が存在していなけ
れば、ヘッド12をトラック23へ移動させ、そして、
ヘッド12がそこからトラック20へ戻る移動の際に横
切るトラックに、書込み用の待ち行列に入れられている
データを記録して行く。プログラムは、ここまできたな
らば最初へ戻り、そして以上に説明した処理を繰り返す
【0015】ある種の状況下においては、再書込みすべ
きデータ・レコードが、書込み用バッファ内に余りにも
多く蓄積してしまうこともあり得る。そのような場合に
は、「ディスク掃き出し」機能を実行して、書込み待ち
のデータの、その待ち行列を「一掃する」ようにする。 この方法を、図3のフローチャートに示した。この方法
を実行するための準備動作として、このシステムは、最
頻用トラックの内側と外側とのいずれの側が、より頻繁
にアクセスされているかの記録を維持するようにしてい
る(ブロック80)。
【0016】「ディスク掃き出し」命令が発せられたな
ら、それに応答してシステムは、ディスク10の内側と
外側のうち、より頻繁にアクセスされた方の側へヘッド
12を移動させる(ブロック82)。ここでもまた、も
し処理待ちの読取り要求が存在しているならば(ブロッ
ク84)、その読取り要求を即座に実行した上で(ブロ
ック86)システムはこの部分の処理を繰り返す。一方
、処理待ちの読取り要求が存在していなければ待ち行列
の中の書込み要求を実行し(ブロック88)、しかもそ
れを、ヘッド12を最頻用トラックへ戻しながら(ブロ
ック90)行なう。続いてこのシステムは、全ての書込
み命令の実行を完了したか否かを調べて(ブロック92
)、もし完了していなかったならば、ディスク10の内
側と外側のうち、アクセスの頻度がより低かった方の側
へヘッド12を移動させ、そしてディスク面のその部分
に関する、待ち行列の中の書込み要求を実行する(ブロ
ック94)。ただしここでも、もし読取り要求があれば
、それによって即座に割込が発生し、そしてその読取り
要求が実行されるようにしている。全ての書込み要求の
実行を完了したならば、このプログラムを脱出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク面の平面図であり、該ディスク面の種
々のトラック部分を示す図である。
【図2】本発明の方法のかなり詳細なフローチャートで
ある。
【図3】本発明の方法を「ディスク掃き出し」動作に応
用した場合の、かなり詳細なフローチャートである。
【符号の説明】
10  磁気ディスク 12  読取り/書込みヘッド 14  ディスク面 16  最内方トラック 18  最外方トラック 20  中間トラック(最頻用トラック)22  読取
りトラック 23  更に別のトラック

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも1枚の回転自在なディスク
    と、該ディスク上を移動自在なヘッド/アーム機構とを
    備え、該ディスクが複数本の同心円状のトラックを有し
    ており、それら複数本のトラックには最内方トラックと
    、最外方トラックと、それら両トラックの間に位置する
    中間トラックとが含まれており、該中間トラックには頻
    用レコードを包含させているディスク・ドライブ手段に
    おいて、前記ヘッド/アーム機構の移動回数を低減する
    ための方法であって、a.前記ヘッド/アーム機構を、
    前記中間トラックの上に位置させるステップと、b.前
    記ヘッド/アーム機構を、前記中間トラックから、要求
    された読取り動作を実行するための別のトラックへ移動
    させるステップと、c.前記ヘッド/アーム機構を前記
    中間トラックへ戻すように移動させると共に、この中間
    トラックへの戻し移動の際に前記ヘッドがその上を通過
    するトラックにおける書込み動作を実行するステップと
    、を含んでいる方法。
  2. 【請求項2】  前記ディスク・ドライブ手段が、書込
    みをなすべきデータをバッファ領域に蓄積するようにし
    、その蓄積データを前記ステップcにおいてアクセスす
    るようにしたことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】  前記ステップbの後でしかも前記ステ
    ップcの前に、b1.前記ヘッド/アーム機構を、前記
    中間トラックから更に離れる方向へ、該中間トラックか
    らの距離が所定距離となるように、更に別のトラックに
    まで移動させるステップ、を含んでいることを特徴とす
    る請求項2の方法。
  4. 【請求項4】  前記所定の距離を、読取り要求の発生
    率に応じて異なる距離としたことを特徴とする請求項3
    の方法。
  5. 【請求項5】  前記所定の距離を、読取り要求の発生
    率が増加するにつれて短縮する距離としたことを特徴と
    する請求項4の方法。
  6. 【請求項6】  前記ステップb1並びに前記ステップ
    cにおいて読取り要求を受け取ったならば、その読取り
    要求を前記ステップb1並びに前記ステップcに優先し
    て即座に実行するようにしたことを特徴とする請求項4
    の方法。
  7. 【請求項7】  前記所定の距離Dを、d=前記中間ト
    ラックと前記別のトラックとの間の径方向距離、 T=システムの書込み時間、 r=時間Tの間に発生することが予期される読取り命令
    の回数、 R=径方向オーバーシュート=1+(1/r)、とした
    ときに、D=R(d)の式で算出される距離としたこと
    を特徴とする請求項6の方法。
  8. 【請求項8】  少なくとも1枚の回転自在なディスク
    と、該ディスク上を移動自在なヘッドとを備え、該ディ
    スクが複数本の同心円状のトラックを有しており、それ
    ら複数本のトラックには最内方トラックと、最外方トラ
    ックと、それら両トラックの間に位置する中間トラック
    とが含まれており、該中間トラックには頻用レコードを
    包含させており、ディスクへ書込むべきデータをバッフ
    ァ領域に蓄積するようにしたディスク・ドライブ手段に
    おいて、その蓄積データの書込みを行なうための方法で
    あって、a.前記バッファ領域内の前記蓄積データの、
    ディスクへの書込み命令を発生するステップと、b.前
    記中間トラックと前記最内方トラックとの間のトラック
    と、前記中間トラックと前記最外方トラックとの間のト
    ラックとの、いずれがより頻繁にアクセスされているか
    を判別するステップと、c.前記最内方トラックと前記
    最外方トラックとのいずれがより頻繁にアクセスされて
    いると判別されたかに応じて、前記ヘッドを、前記最内
    方トラックと前記最外方トラックのいずれかに達するま
    で移動させるステップと、d.前記ステップcにおける
    前記ヘッド移動の間に、前記バッファ領域からディスク
    へデータを書き込むステップと、を含んでいる方法。
  9. 【請求項9】  e.前記ヘッドが前記中間トラックへ
    戻された後に、前記ステップcにおける前記ヘッド移動
    の方向と逆方向へ前記ヘッドを移動させるステップと、
    f.前記ステップeにおける前記ヘッド移動の間に、前
    記バッファ領域からディスクへデータを書き込むステッ
    プと、を更に含んでいることを特徴とする請求項8の方
    法。
JP3051173A 1990-04-16 1991-03-15 ディスク・ドライブのヘッド/アームの径方向移動回数を低減する方法 Expired - Fee Related JPH0828075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US509860 1990-04-16
US07/509,860 US5083229A (en) 1990-04-16 1990-04-16 Disk drive with minimized head-arm excursions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251421A true JPH04251421A (ja) 1992-09-07
JPH0828075B2 JPH0828075B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=24028380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051173A Expired - Fee Related JPH0828075B2 (ja) 1990-04-16 1991-03-15 ディスク・ドライブのヘッド/アームの径方向移動回数を低減する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5083229A (ja)
EP (1) EP0453192B1 (ja)
JP (1) JPH0828075B2 (ja)
DE (1) DE69115335D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463758A (en) * 1993-08-02 1995-10-31 International Business Machines Corporation System and method for reducing seek time for read operations in mirrored DASD files
US5673415A (en) * 1993-12-03 1997-09-30 Unisys Corporation High speed two-port interface unit where read commands suspend partially executed write commands
US5734861A (en) * 1995-12-12 1998-03-31 International Business Machines Corporation Log-structured disk array with garbage collection regrouping of tracks to preserve seek affinity
US5799324A (en) * 1996-05-10 1998-08-25 International Business Machines Corporation System and method for management of persistent data in a log-structured disk array
US6061194A (en) * 1997-04-15 2000-05-09 Lsi Logic Corporation Device and method for storing and retrieving original and redundant data

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247980A (ja) * 1986-11-26 1988-10-14 Hitachi Ltd 情報記録再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434487A (en) * 1981-10-05 1984-02-28 Digital Equipment Corporation Disk format for secondary storage system
US4545043A (en) * 1982-05-21 1985-10-01 At&T Bell Laboratories Announcement system message playback arrangement
FR2561428B1 (fr) * 1984-03-16 1986-09-12 Bull Sa Procede d'enregistrement dans une memoire a disques et systeme de memoire a disques
US4860194A (en) * 1985-06-04 1989-08-22 Plus Development Corporation A method for using a modular unitary disk file subsystem
US4819153A (en) * 1985-06-05 1989-04-04 Plus Development Corporation Microprocessor controlled rigid disk file subsystem
US4722085A (en) * 1986-02-03 1988-01-26 Unisys Corp. High capacity disk storage system having unusually high fault tolerance level and bandpass
JPH0240182A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Shimadzu Corp ハードディスクの磁気ヘッドの基準位置制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247980A (ja) * 1986-11-26 1988-10-14 Hitachi Ltd 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5083229A (en) 1992-01-21
EP0453192B1 (en) 1995-12-13
EP0453192A3 (en) 1991-11-06
EP0453192A2 (en) 1991-10-23
DE69115335D1 (de) 1996-01-25
JPH0828075B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085087B2 (en) Data storage apparatus and method for managing buffer memory
JPH03109635A (ja) オンライン中のダンプ方式およびディスクサブシステム
US7490259B2 (en) Error recovery method for data storage device, data storage device, and magnetic disk storage device
JPH06236241A (ja) フラッシュメモリを用いたハードディスク装置
US6957311B2 (en) Data storage apparatus, computer apparatus, data processing apparatus, and data processing method
US6654852B2 (en) Method and system of reading and writing data by a disk drive apparatus
US6567886B1 (en) Disk drive apparatus and control method thereof
US20100017683A1 (en) Disk-drive device and method for error recovery thereof
US20040015878A1 (en) Reordering controller, reordering method and storage apparatus
US20040003172A1 (en) Fast disc write mechanism in hard disc drives
JPH04251421A (ja) ディスク・ドライブのヘッド/アームの径方向移動回数を低減する方法
US5875453A (en) Apparatus for and method of information processing
JP2845658B2 (ja) データ記録再生装置のアクセス制御装置
JP3847888B2 (ja) ディスク装置及び同装置における欠陥による再配置データの高速ホスト転送方法
JPH10171713A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用するキャッシュ制御方法
JP3080416B2 (ja) コントロ−ラにおける内部的動作の実行方法及びコントロ−ラ
JPH03290873A (ja) ディスク型記憶装置、ディスク型記憶装置の制御装置、及びディスク型記憶装置の制御方法
JPH07134634A (ja) ディスク装置
JPH10208255A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JPH06250793A (ja) データ処理装置
JP2973474B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH04111015A (ja) 情報記録装置
JP3089683B2 (ja) 情報処理装置
JPH0375946A (ja) 入出力制御方式
JPH07334311A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファメモリへのデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees