JPH04250110A - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ

Info

Publication number
JPH04250110A
JPH04250110A JP2415467A JP41546790A JPH04250110A JP H04250110 A JPH04250110 A JP H04250110A JP 2415467 A JP2415467 A JP 2415467A JP 41546790 A JP41546790 A JP 41546790A JP H04250110 A JPH04250110 A JP H04250110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
motor
pressing force
head
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2415467A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuba
福場 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2415467A priority Critical patent/JPH04250110A/ja
Publication of JPH04250110A publication Critical patent/JPH04250110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯ブラシに係わり、特
に、ヘッド部が把持部に対して分離可能であり、且つ往
復動される電動歯ブラシ、および歯面への押付け力を適
正にする歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ブラッシング作業を電動モータを
利用して行なういわゆる電動歯ブラシなるものが開発さ
れている。このうち、例えば特開昭57−166108
号、特開昭58−69505号、特開昭58−1057
09号、特公昭42−27372号などのものは、ブラ
シ毛先を数ミリ程度の短いストロークでヘッド部の軸方
向に略往復動させるものである。また、例えば特開昭5
9−40807号、特開昭57−69806号などに記
載のものは、ブラシ毛先をヘッド部の軸回りに往復回転
動させるものである。
【0003】ところで、上記直線往復動もしくは回転往
復動のストロークは、実際に磨く場所に応じて変化させ
ることが良いとされている。例えば、歯の表面を磨いた
り歯肉のマッサージをする場合には往復動ストロークは
比較的大きい方が良く、逆に微細な部分、例えば歯間部
や歯の噛み合わせ面、歯と歯茎の境目などを磨く場合に
は往復動ストロークは小さい方が良いとされている。
【0004】また、ブラシ毛の動かし方については、バ
ス法やスクラブ法が最適である等、種々の提案がなされ
ているが、ブラシ毛の歯面に対する押付け力に関する認
識は比較的浅い。近年、ブラッシングにより最も効率良
く歯垢を除去し得る押付け力は、普通の人がブラッシン
グ時に付与する押付け力よりも小さく、例えば約70〜
150gの範囲が適正であることが理解されるようにな
った。押付け力が大きい場合、歯垢除去効果が減少する
のみならず、歯肉を傷つける結果となり、また、ブラッ
シング時に歯磨き剤を使用すると歯自体を磨耗させる結
果となる。
【0005】また、ブラシ毛の歯面に対する押付け力に
着目し、使用者が適正な押付け力でブラッシングをする
ようにし向けるような歯ブラシは従来全く存在しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の電動歯ブ
ラシにおいては、往復動のストロークを可変とするよう
なものは無く、従って磨く場所に応じた適切なブラッシ
ングをするためには、往復動ストロークが異なる複数の
電動歯ブラシを用意しなければならないという問題があ
る。ここで駆動源であるモータを正逆転可能とし、スイ
ッチ操作によって、例えば正転時には往復動ストローク
が小さく、逆転時には往復動ストロークは大きいように
することも考えられるが、このように電気的な切換スイ
ッチを利用すると構造が複雑となり、これにともなって
コストの増大を招くと共に故障の発生の原因となる。
【0007】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、構造が簡
単であるとともに、極めて簡単な操作でブラシ毛の往復
動のストロークを可変とすることができる電動歯ブラシ
を提供するにある。
【0008】また、本発明は、使用者が歯面に対して適
正な押付け力でブラッシングするようにし向ける歯ブラ
シを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、ブラシ毛が植毛されたヘッド部と
、モータを有する把持部と、把持部に設けられるととも
に前記ヘッド部が脱着可能に連結される連結部材と、連
結部材とモータとの間に介装され、モータの回転動力を
連結部材の少なくとも長手軸方向の往復動を含む往復動
に変換する変換機構と、を備え、連結部材は一定の基準
位置から偏位可能に構成され、変換機構は、連結部材の
偏位量に応じて該連結部材の往復動のストロークを可変
とするよう構成されたものである。
【0010】また、本発明は、上記において、連結部材
は、該連結部材に連結されるヘッド部のブラシ毛表面に
対する押付け力に応じて前記一定の基準位置から偏位可
能に構成されたものである。
【0011】さらに、本発明はブラシ毛が植毛されたヘ
ッド部と、該ヘッド部を、前記ブラシ毛表面に対する押
付け力により偏位可能に指示する把持部と、ヘッド部を
把持部に対する一定の基準位置に向けて付勢する付勢手
段と、を備え、かつヘッド部が前記付勢手段の付勢力に
抗して偏位する範囲が予め定められている構成を有する
【0012】
【作用】この構成により、連結部材をその基準位置から
偏位させることにより、その偏位量に応じて往復動のス
トロークが変動する。従って、例えば電気的スイッチの
操作により往復動ストロークを可変とするような複雑な
構造をとる必要がなくなる。
【0013】なお、連結部材の基準位置からの偏位は、
ブラシ毛の歯に対する押圧力の調節によってヘッド部を
介して行なうことにより、構造は簡素化され、ストロー
クを変える操作も簡単である。
【0014】また、付勢手段によりヘッド部を基準位置
に向けて付勢することにより、その付勢力に抗するヘッ
ド部の偏位量はブラシ毛の歯面に対する押付け力に略比
例することになる。よってその偏位範囲を規制すること
により、ヘッド部の偏位可能範囲内での押付け力が歯垢
除去のための適正な押付け力の範囲と略一致させること
ができ、その旨の認識を使用者に与えることにより、使
用者に適切な押付け力でブラッシングをさせることが可
能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
【0016】図1及び図2には本発明の第1実施例が示
されている。まずこの電動歯ブラシは主として、ヘッド
部10と把持部12により構成され、ヘッド部10は把
持部12に対して脱着可能に構成されている。ヘッド部
10は、その頭部にブラシ毛14が植毛され、且つその
基部から軸線方向に延びる支軸挿入穴16が形成されて
いる。
【0017】把持部12は、その外筒18から先端方向
に突出する長板状の支軸20を有し、この支軸20に対
して前記ヘッド部10の支軸挿入穴16を装着すること
により、ヘッド部10が把持部12に対して脱着可能に
取付けられる。把持部12は主として、外筒18内に収
納されたモータ22と、モータ22の回転運動を、支軸
20ひいてはヘッド部10の軸方向の直線往復運動に変
換する変換機構24と、この変換機構24からの往復運
動を受ける前述の支軸20と、により構成されている。 モータ22の回転動力はまずそのピニオン26から傘歯
である中間歯車28に伝達され、ここで中間歯車28は
、実質的に外筒18に支持されるとともに前記ピニオン
26の軸と直交する軸30の回りに回転自在に支持され
ている。この中間歯車28の上面には、前記軸30から
偏心位置するとともに先端に向って徐々に軸30の軸線
に近づくように傾斜する偏心突起32が突設されている
。偏心突起32は図2にも示すように、支軸20の拡大
基端20aに連結されている。すなわち、この基端20
aには、支軸20の幅方向(軸と直角の方向)に長い長
穴21が切欠き形成され、この長穴21に前記偏心突起
32が挿入されている。よって、中間歯車28が軸30
の回りに回転されることにより偏心突起32が支軸の基
端20aの長穴21内を摺動しつつ偏心回転し、これに
よって支軸20が所定のストロークで直線往復動するよ
うに構成されている。
【0018】支軸20の略中央部は、支持部材38に軸
方向に摺動自在に支持され、この支持部材38は先端側
両側壁に形成される回動ピン40を介して外筒18に回
動自在に支承されている。又、支持部材38はコイルば
ね42により、図1に実線で示す基準位置に向けて付勢
され、ストッパー46に当接してその位置を保持されて
いる。さらに、支持部材38の回動ピン回りの回動は別
のストッパー47により規制されている。無論、これら
ストッパーに替え、他の規制手段で回動範囲を規制して
も良い。なお外筒18の支軸20を突出させるための開
口44は、この支軸20の回動偏位を許容しうるように
形成されている。
【0019】この構成により、モータ22の回転動力は
ピニオン26を介して中間歯車28に伝達される。中間
歯車28が軸30の回りに回転することにより偏心突起
32は傾斜状態のまま円弧を描きながら偏心回転し、該
突起32が長穴21内を摺動可能に支軸20に連結され
ているので、その偏心回転の支軸方向移動分が支軸20
に伝達される。これによって支軸20は軸方向に往復動
される。
【0020】ここで、図1において実線で示す基準位置
に支軸20がある時、偏心突起32は軸30の軸線に近
い先端部分で支軸20に係合するので、係合部分におけ
る偏心回転半径は比較的短いAであり、従って支軸20
の往復動のストロークは2Aとなる。一方、図1におい
て仮想線で示すようにヘッド部10並びに支軸20が回
動ピン40の回りに時計方向に回動すると、偏心突起3
2は軸30の軸線から遠い基端部分で支軸20に係合す
るので、この係合部分における偏心回転半径は比較的長
いBであり、従って支軸20の往復動ストロークはより
大きな2Bとなる。
【0021】よって、歯間部や歯と歯茎の境目などの凹
凸が入り組んだ部分をブラッシングする際には、ブラシ
毛の歯間部等への押圧力を比較的小さいPAとし、ヘッ
ド部10を図1に実線で示すような状態でブラッシング
して比較的小さなストローク2Aでブラシ毛14を往復
回転動させるとよい。小ストロークによるブラッシング
は、いわゆるバス法、スクラブ法のブラッシングを可能
とし、歯垢を効率良く除去できる。一方、歯の表面を磨
く場合や歯茎をマッサージする場合には、ブラシ毛14
を歯面などに押圧力PB で強く押し付けるようにすれ
ばよい。このブラシ毛14を歯面に強く押し付ける力に
よりヘッド部10、支軸20、支持部材38はコイルば
ね42の付勢力に抗して回動ピン40の回りに仮想線に
示したように偏位する。これにより、支軸20は偏心突
起32の根元部に係合し、よってブラシ毛14の往復動
のストロークが比較的大きくなり、充分な達成感を与え
つつ所望の目的を達させることが可能となる。
【0022】本実施例によれば、なんら特別の操作をす
ることなく、単にブラシ毛14の歯面などへの押し付け
力を変えるだけで往復動のストロークを可変とすること
ができ、構造が簡単であるとともにその操作も極めて容
易である。なお、この場合、ヘッド部10を図1とは逆
向きに支軸に取付ければ、歯に対する押圧力に対しても
支軸20、支持部材38はストッパー46に当接して偏
位せず、往復動ストロークは一定のものが提供される。
【0023】また、コイルばね42のばね定数を予め所
定の値に設定するとともに、支軸20の回動ピン40回
りの揺動範囲をストッパー46、47、その他の手段に
より規制している。これにより、ヘッド部ひいては支軸
の揺動可能範囲が、ブラシ毛の歯面に対する押圧力のう
ち前述の歯垢除去のための適正な押圧力の範囲(例えば
約70g〜約150g)と略一致させることが可能とな
る。よって、使用者に対して前記ヘッド部の揺動可能範
囲内でのブラッシングをせしめることにより、使用者は
常に適正な押圧力でブラッシングをし、歯の健康に寄与
することができる。
【0024】図3には本発明の第2実施例が示され、こ
の実施例が第1実施例と異なる点は、支軸20の回動ピ
ン40の回りの回動偏位を、ブラシ毛14の歯面などに
対する押し付け力の変化ではなく、あらかじめ操作子の
操作によって行なう点である。すなわち、図1における
コイルばね42に換え、支持部材38にピン48を介し
て第1リンク50を揺動可能に枢支し、この第1リンク
の端部にピン52を介して略水平な第2リンク54を揺
動可能に枢支している。この第2リンク54には調節ね
じ56が螺合され、この調節ねじの端部は外筒18の外
方へ突出してそこに操作ノブ60が取付けられている。 この構成により、操作ノブ60を回転することにより、
調節ねじ56は第2リンク54に対して螺合された状態
で進退する。調節ねじ56は外筒18に対して保持され
ているので、逆に第2リンク54は第1リンク50、ひ
いては支持部材38とともに調節ねじ56に対して進退
する。これにより、支持部材38に支持された支軸20
は回動ピン40の回りに回動する。なおピン48、52
は支持部材38が回動偏位する際の調節ねじ56に対す
る傾斜状態を吸収するためのヒンジとして機能する。
【0025】図4および図5には本発明の第3実施例が
示されている。この実施例では、支軸20の基端20a
に前記偏心突起32を貫通させる連結孔62が穿設され
、この連結孔62は該孔の軸方向中央部で偏心突起32
の外径と略同径の最小内径を有するとともに、その中央
部から上下の開口部に向かってそれぞれ拡径するように
形成される。これにより、偏心突起32が軸30の軸線
に対して傾斜した状態で偏心回転しても、常に前記連結
孔62の最小内径の中央部でこの偏心突起32と一体の
係合関係を保つよう構成されている。また、支軸20は
、支持部材38に対し、軸線方向に摺動自在に支持され
、かつ特に図5に示すように、支持部材38の先端側の
回動ピン40付近で、該回動ピン40の軸線と直交する
軸線回りに揺動自在に支持されている。他の構成は第1
実施例と実質的に異なるところはなく、同一もしくは相
当部分は同一符号を付し、これら部分の詳しい説明は省
略する。
【0026】この第2実施例によれば、ブラシ毛の歯等
に対する押圧力がPA のときにヘッド部10、支軸2
0、支持部材38は図4実線で示す基準位置にあり、そ
の時の偏心突起32の連結孔62との係合部分の中心は
図5のCA で示す円運動をなす。偏心突起32は連結
孔62と一体の係合関係にあるため、支軸20の基端は
同様にCA の円運動を呈し、従って支軸20に連結さ
れたヘッド部10のブラシ毛14はその揺動支点からの
長さに応じて符号Aで示す円もしくは楕円運動を呈し、
その時の揺動角はθA である。
【0027】ブラシ毛の歯等に対する押圧力がより大き
なPB となると、ヘッド部10、支軸20、支持部材
38は図4に仮想線で示すように回動ピン40の回りに
回動偏位する。これにより、支軸20の連結孔62は、
軸30からより遠い位置にある偏心突起32の根元部分
と係合し、その係合する根元部分の中心は図5のCB 
で示す円運動をなす。よって、上記と同様にしてブラシ
毛14は符号Bで示すより大きな円もしくは楕円運動を
呈し、その時の揺動角はθB となる。
【0028】図6ないし図8には本発明の第3実施例が
示されている。この実施例において、中間歯車28はこ
れと噛合するピニオン26と平行な軸30の回りに回転
する平歯車であり、この中間歯車の先端面に同じく平行
な偏心突起32が先端方向に突出している。偏心突起3
2は図7にも示すように、全体として略U字型を成す揺
動部材34の開放型長穴36に係合し、揺動部材34は
前述の支軸20の基端部に一体に嵌着されている。よっ
て、中間歯車28が軸30の回りに回転されることによ
り偏心突起32が揺動部材34の長穴36内壁を摺動し
つつ偏心回転し、これによって揺動部材34ひいては支
軸20が所定の回転角で往復回転動する。  揺動部材
34の頭部は、図8に示すように、上方より見て略十字
をするように先端、後端方向に一対の当接アーム66、
66が突設され、該アームの各端面は前記支持部材38
の基端上面から一体に後方に延出して前記当接アーム6
6、66をまたぐように形成された延出部68の前後内
面70、70に当接している。この内面70、70は、
図8に示すように上方より見て傾斜して形成され、互い
に平行を保っており、これと対応して前記当接アーム6
6、66の端面は相補形状に傾斜して形成されている。
【0029】この構成によれば、中間歯車28が軸30
の回りに回転されることにより、偏心突起32は図7の
符号Cで示す円弧を描きながら偏心回転し、これによっ
て揺動部材34は支軸20と一体に該支軸20の軸回り
に揺動する。揺動部材34のアーム66、66が支持部
材38の延出部68の内面70、70に傾斜状態で当接
しているので、その揺動にともなって揺動部材34ひい
ては支軸20は軸方向に往復動も呈する。
【0030】ここで、図6、図7に実線で示す基準位置
に支軸20がある時は支軸20と偏心突起32との間隔
はAであり、従って支軸20の回転方向往復動の回転角
すなわちストロークはαA となるとともに軸方向往復
動のストロークはRA (図8)である。一方、図6、
図7に仮想線で示すようにブラシ毛の押圧力増大により
支軸等が回転ピン40の回りに時計方向に回動すると、
支軸20と偏心突起20との間隔はより短いBとなり、
従って支軸20の回転方向往復動の回転角はより大きな
αB となるとともに軸方向往復動のストロークもより
大きなRB となる。
【0031】なお、以上の実施例では、ブラシ毛の歯等
に対する押圧力が大きくなれば往復動のストロークが大
きくなるようにしたが、これに限定する必要はなく、逆
に押圧力が大きくなれば往復動のストロークを小さくす
るようにしても良いことは言うまでもない。
【0032】なお、適正な歯面への押圧力でブラッシン
グさせるためには、前述の実施例のように歯ブラシは電
動歯ブラシである必要はなく、単に普通の歯ブラシでも
良い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
極めて簡単な構造でヘッド部の往復動のストロークを可
変とすることができ、よってブラッシングをする場所に
応じて適宜往復動のストロークを選択してより適切なブ
ラッシング作業を可能にすることができるという優れた
効果がある。
【0034】また、本発明によれば、使用者に、歯面に
対して適正な押圧力でブラッシングさせることができる
という従来にはない優れた効果がある。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動歯ブラシの第1実施例を示す
模式図である。
【図2】図1の要部の平面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す模式図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す模式図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す模式図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿う拡大断面図であ
る。
【図8】図6のVIII−VIII線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】 10  ヘッド部 12  把持部 14  ブラシ毛 20  支軸 21  長穴 22  モータ 24  変換機構 32  偏心突起 34  振動部材 40  回動ピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ブラシ毛が植毛されたヘッド部と、モ
    ータを有する把持部と、把持部に設けられるとともに前
    記ヘッド部が脱着可能に連結される連結部材と、連結部
    材とモータとの間に介装され、モータの回転動力を連結
    部材の少なくとも長手軸方向の往復動を含む往復動に変
    換する変換機構と、を備え、連結部材は一定の基準位置
    から偏位可能に構成され、変換機構は、連結部材の偏位
    量に応じて該連結部材の往復動のストロークを可変とす
    るよう構成された電動歯ブラシ。
  2. 【請求項2】  連結部材は、該連結部材に連結される
    ヘッド部のブラシ毛表面に対する押付け力に応じて前記
    一定の基準位置から偏位可能に構成されている請求項1
    記載の電動歯ブラシ。
  3. 【請求項3】  ブラシ毛が植毛されたヘッド部と、該
    ヘッド部を、前記ブラシ毛表面に対する押付け力により
    偏位可能に支持する把持部と、ヘッド部を把持部に対す
    る一定の基準位置に向けて付勢する付勢手段と、を備え
    、かつヘッド部が前記付勢手段の付勢力に抗して偏位す
    る範囲が予め定められている歯ブラシ。
JP2415467A 1990-12-28 1990-12-28 歯ブラシ Pending JPH04250110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415467A JPH04250110A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415467A JPH04250110A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250110A true JPH04250110A (ja) 1992-09-07

Family

ID=18523822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415467A Pending JPH04250110A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052561A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 Sugimoto Ichiro 電動歯ブラシ
JP2022008739A (ja) * 2019-04-15 2022-01-14 呉剛 電動歯ブラシ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052561A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 Sugimoto Ichiro 電動歯ブラシ
JP2022008739A (ja) * 2019-04-15 2022-01-14 呉剛 電動歯ブラシ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2422116C2 (ru) Устройство для гигиены ротовой полости, зубная щетка (варианты) и способ обеспечения множества чистящих операций единственной зубной щеткой
KR960001869B1 (ko) 트윈-브러쉬 회전식 치솔
CA2453559C (en) Toothbrush oscillating head
EP1265512B1 (en) Oral care device
US5315732A (en) Toothbrush having adjustable brushing pressure
US20030140435A1 (en) Powered toothbrush
US7757327B2 (en) Electric toothbrush
WO2007077512A2 (en) Electric toothbrush
EP1194078A1 (en) Brush tip for a motorized toothbrush
JPH04231010A (ja) 電動歯ブラシ
US20030074751A1 (en) Electrical toothbrushes
KR20050027918A (ko) 전동칫솔
US20080083075A1 (en) Toothbrush with moveable head
US7065821B2 (en) Powered toothbrush
JPH04250110A (ja) 歯ブラシ
JPH04244109A (ja) 電動歯ブラシ
JP2896254B2 (ja) 電動歯ブラシ
JPH05269024A (ja) 電動歯ブラシ
EP2654614B1 (en) A power toothbrush and brushhead therefor, with multiple motion brush member
JP2628132B2 (ja) 口腔清掃用具
WO2003063722A1 (en) Powered toothbrush
JPH04220206A (ja) 電動歯ブラシ
JPH0440905A (ja) 電動ローリング歯ブラシ
CN215228703U (zh) 一种具有往复转动刷头的电动牙刷
JP3131272B2 (ja) 電動歯ブラシ