JPH04249378A - 光起電力装置およびその製造方法 - Google Patents

光起電力装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04249378A
JPH04249378A JP3035422A JP3542291A JPH04249378A JP H04249378 A JPH04249378 A JP H04249378A JP 3035422 A JP3035422 A JP 3035422A JP 3542291 A JP3542291 A JP 3542291A JP H04249378 A JPH04249378 A JP H04249378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
amorphous semiconductor
photovoltaic device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3035422A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshimi
吉見 尚
Toshio Mishiyuku
俊雄 三宿
Yutaka Aikawa
豊 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP3035422A priority Critical patent/JPH04249378A/ja
Publication of JPH04249378A publication Critical patent/JPH04249378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁基板上に複数の光
起電力素子が規則的に配置形成されてなる光起電力装置
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上に複数の光起電力素子が規則的に
配置されてなる光起電力装置が知られている。該装置の
各光起電力素子は、基板表面に接して形成された第1の
導電体単位層と、該第1の導電体単位層上その主要部に
形成された非晶質半導体単位層と、該非晶質半導体単位
層上に第1の導電体単位層に対向するように形成された
第2の導電体単位層からなり、基板および各層はそれぞ
れ下記のような物質から構成されている。すなわち、ま
ず基板は、ガラスなどの透光性絶縁基板、あるいは金属
などの不透光性基板上に必要に応じ絶縁膜が形成された
ものからなる。本発明の装置では通常透光性絶縁基板が
使用され、基板上に形成される第1の導電体単位層とし
ては、酸化インジウムスズ(ITO)等の透明導電膜が
用いられる。第1の導電体単位層上に形成される非晶質
半導体単位層は、例えばp層、i層およびn層からなる
アモルファスシリコン(以下a−Siと記す)を積層し
たものである。非晶質半導体単位層上に第1の導電体単
位層に対向するように形成された第2の導電体単位層は
、Cr、Al、Cu等の導電性金属からなり、通常、第
2の導電体単位層は隣接する光起電力素子の第1の導電
体単位層と接続されるように構成されており、それぞれ
の光起電力素子が直列に接続されている。なお、必要に
応じて保護膜が形成される。
【0003】このような光起電力装置を得るための製造
工程において、各光起電力素子の第2の導電体単位層で
ある背面電極と隣接する光起電力素子の第1の導電体単
位層である入射電極とを接続するための方法としては、
(1) a−Si層をメタルマスクにより、成膜時にパ
ターニングする方法、(2) a−Si層をレジストパ
ターニングによるエッチングによりパターニングする方
法、(3) レーザ光によりa−Si層をカッティング
する方法の3つが挙げられる。これらの詳細は以下に説
明する通りである。
【0004】従来の光起電力装置の製造方法 (1) 
 図2は上記 (1)の方法による光起電力装置の断面
図である。この方法では、ガラス基板1を用意し、該基
板表面の全面に真空蒸着法により、一様な厚さのITO
膜を形成する。次いで、所定のパターンが得られるよう
にレジストを塗布した後、塩酸等でITO膜の不要部分
をエッチングして取り去る。次に、塗布したレジストを
除去して所定のパターンのITO膜からなる第1の導電
体パターン、すなわち入射電極2a、2b、2cを得る
【0005】次に、所定パターンに開口が設けられたa
−Si層形成用のメタルマスクを上記基板の表面上第1
の導電体パターンの上に配置し、プラズマCVD法によ
り、p層、i層およびn層からなるa−Si層を所定の
厚みに形成した後、メタルマスクを取り外し、所定パタ
ーンのa−Si層からなる非晶質半導体層4a、4bを
得る。
【0006】次に、第2の導電体層形成用のメタルマス
クを上記同様に基板上のa−Siパターンの上に配置し
、真空蒸着法により、例えばCr層を所定の厚みに形成
した後、メタルマスクを取り外し、所定パターンの第2
の導電体として背面電極5a、5b、5cを得る。さら
に、必要に応じ、樹脂等を用い、スクリーン印刷法等に
より保護膜9を形成する。
【0007】従来の光起電力装置の製造方法 (2) 
 図3は上記 (2)の方法による光起電力装置の断面
図である。この方法における非晶質半導体パターンの形
成は以下の通りであり、その他は第1の方法と同様であ
る。 すなわち、プラズマCVD法により、p層、i層および
n層からなるa−Si層を第1の導電体パターンの上面
全体に、一様な所定の厚みに形成した後、所定パターン
にレジストを塗布してエッチングを行うことにより不要
部分のa−Siを取り去り、次いでレジストを除去する
ことにより所定パターンのa−Siからなる非晶質半導
体層4a、4bを得る。
【0008】従来の光起電力装置の製造方法 (3) 
 図4は上記 (3)の方法による光起電力装置の断面
図である。この方法における非晶質半導体パターンの形
成は以下の通りであり、その他は第1の方法と同様であ
る。 すなわち、プラズマCVD法により、第1の導電体パタ
ーンの上から該パターンの全面にわたりp層、i層およ
びn層からなるa−Si層を所定の一様な厚みに形成し
た後、またはさらにそのa−Si層の上に所定パターン
の第2の導電体層を形成した後レーザ光を所定個所に照
射することにより、a−Siの一部またはa−Siと第
2の導電体層の各一部を除去し、除去した部分に導電体
を封入し、所定パターンのa−Siからなる非晶質半導
体層4を得る。同図のCはレーザパターニングの穴もし
くは変質部を示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては下記のような問題点がある。
【0010】前記製造方法(1) においては、非晶質
半導体を成膜する際、高温にしなければならないために
、メタルマスクの熱膨張等の要因によってパターンのズ
レやぼけが発生しパターン精度が悪くなり、例えば、図
2に見られるように、a−Siが横に広がり、入射電極
2bと背面電極5bの接続部Aが狭くなって、電気特性
が悪くなってしまう。また、メタルマスクの強度を一定
に保たなければならないために、パターン間隔を狭めて
光起電力素子間の間隔を狭めることや複数の光起電力素
子からなる大型の光起電力装置を得ることが困難になる
【0011】前記製造方法(2) においては、図3に
見られるように、a−Si層のパターニングに用いたレ
ジストを除去する際、a−Si層4a、4bの表面や背
面電極5a、5b、5cを形成する面、および入射電極
2bと背面電極5bとの接続部に異物、例えばレジスト
インキなどの残渣Bが存在し易く、電気特性を悪くする
ので、それを取り除くため洗浄するというような工程が
必要となり、工程が複雑になってしまう。
【0012】前記製造方法(3) においては、レーザ
を用いるため、図4に見られるように、例えば背面電極
5bと入射電極2bとの接続は、レーザによりa−Si
がなくなった部分もしくはレーザで変質させた部分Cに
よりなされることになり、製造に要するコストが高価に
なり、またレーザ強度の調節が困難であるため、大型の
光起電力装置を製造するには不向きである。また、上記
C部に導電体を封入するために接続抵抗が大きくなる。
【0013】したがって、本発明の目的は、非晶質半導
体層のパターニングを容易かつ精密に行うことができる
光起電力装置の製造方法、並びにこれによって得られる
VI特性の良好な光起電力装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、前記従来の製造方法における問題点を子
細に研究した結果、非晶質半導体層、例えばa−Si層
の上に成膜する第2の導電体である背面電極をa−Si
層をエッチングするマスクとして用い、各光起電力素子
の第2の導電体(背面電極)とこれに隣接する光起電力
素子の第1の導電体(入射電極)との接続は別の工程で
接続電極を形成して行うようにすれば、従来の光起電力
装置における前記課題が解決でき、しかも従来の光起電
力装置よりもVI特性が向上した光起電力装置が得られ
ることを見出し、本発明に到達した。
【0015】すなわち本発明は、第1に、基板上に複数
の光起電力素子が所定パターンで形成されている光起電
力装置であって、各光起電力素子は、基板に接して形成
された第1の導電体層と、該第1の導電体層の上面主要
部を覆い一端が基板と接するように形成された非晶質半
導体層と、該非晶質半導体層上面の前記第1の導電体層
に対向している部分全体を覆うように形成された第2の
導電体層からなる3層構造を有しており、各光起電力素
子の第2の導電体層と、これに隣接する光起電力素子の
第1の導電体層とは、該第2の導電体層上面のほぼ全体
を覆いかつ該光起電力素子の一方の側面を覆って隣接す
る光起電力素子の第1の導電体層の非晶質半導体層がそ
の上面に形成されていない部分の上に重なるように形成
された層状の導電性物質からなる接続電極によって導電
接続されていることを特徴とする光起電力装置;第2に
、前記基板が透光性絶縁基板であり、前記第1の導電体
層が透光性の入射電極であり、前記第2の導電体層が不
透光性の反射電極である、上記の光起電力装置;第3に
、基板上に第1の導電体単位層群を所定パターンで形成
した後、該パターンの上面全体に一様な厚さの連続層と
して非晶質半導体層を形成し、該半導体層の上に第2の
導電体単位層群を、その各単位層が前記第1の導電体パ
ターンを構成する各単位層と対向する態様となるパター
ンで形成し、形成された第2の導電体パターンをレジス
トとして用いることにより非晶質半導体層をエッチング
してパターニングした後、各第2の導電体単位層を、隣
接位置の第1の導電体単位層と接続するための接続電極
を形成することからなる光起電力装置の製造方法を提供
するものである。
【0016】
【作用】本発明の製造方法では、非晶質半導体層、例え
ばa−Si層の上に成膜される第2の導電体層(通常、
背面電極となる)をa−Si層をエッチングによりパタ
ーニングするためのマスクとして用いるので、パターン
のズレやぼけの発生がなく精密なパターニングができる
。a−Si層と背面電極層との間に異物が混入しない。 またエッチングによる低温プロセスのパターニングであ
るため、素子間の間隔を狭めることができるので複数の
素子による大型化が可能となる。さらに、背面電極のほ
ぼ全面に接続電極を設けることにより、隣接する素子の
第1の導電体層(入射電極)との間に抵抗の低い良好な
接続が得られる。接続電極の形成は銅ペーストや銀ペー
スト等を用いて印刷法により行うことができる。また、
印刷法に限らず、スパッタ法、蒸着法等により、クロム
、アルミニウム、ニッケル、ITO等を成膜するもので
も良い。接続電極の材質は第2の導電体と同じであって
も異なるものであってもよい。
【0017】以下実施例により本発明をさらに説明する
【0018】
【実施例1】図1は本発明の一実施例による光起電力素
子の断面図であって、この図を参照して以下説明する。 ガラス基板1上に真空蒸着法によりITOを 800A
(オングストローム)の厚みで成膜した。これに所定パ
ターンのレジストを印刷し、塩酸でエッチングを行い、
レジストを除去して所定パターンの入射電極2a、2b
、2cを得た。この上に、a−SiをプラズマCVD法
により、p層 200A、i層6,000 A、n層 
200A堆積させた。得られたa−Si層の上に背面電
極とa−Siエッチング用のマスクとを兼ねるCr層を
室温にて真空蒸着法によりメタルマスクを用いながら 
1,200Aの厚みに形成した。これを60℃、10w
t%のNaOH溶液中に5分間浸漬し、Cr層が形成さ
れていない部分のa−Siをエッチングした。その後、
水洗、乾燥して背面電極6a、6bを得た。次いで、接
続電極8a、8b、8cとしてCuペーストを所定個所
に印刷し、 150℃で10分間焼成した。さらに保護
膜9として、樹脂を印刷して 150℃で10分間焼成
した。
【0019】上記の方法で作製した光起電力素子にソー
ラーシュミレータによる疑似太陽光を照射させ、VI特
性を測定した結果、図5の実線で示すような特性曲線が
得られた。なお、比較のために、メタルマスクを用いて
a−Si層の形成とパターニングを同時に行う従来の方
法での光起電力素子も作製し、上記と同様の条件で測定
を行ったところ、同図の点線で示す曲線が得られた。
【0020】図5からわかるように、本発明の光起電力
装置は、従来法で得た光起電力装置と比較して、同じ大
きさのパターンからなる素子であっても、VI特性が向
上している。なお上記の測定は、AM(エアマス)1.
0 、疑似太陽光の入射強度 100mW(ミリワット
)/cm2 の場合に、セル面積1cm2 、セルギャ
ップ 1.6mm、セル幅5mm、セル数4セルの光起
電力装置に対して行った測定値である。
【0021】
【実施例2】接続電極として、真空蒸着によりAlをメ
タルマスク法でパターン形成させながら 1,200A
の厚さに成膜したこと以外は実施例1と同様にして光起
電力装置を製造した。実施例1のものと同様に良好な特
性を持つ光起電力装置が得られた。
【0022】
【実施例3】接続電極として、真空蒸着によりCrをメ
タルマスク法でパターン形成させながら 1,200A
の厚さに成膜したこと以外は実施例1と同様にして光起
電力装置を製造した。実施例1のものと同様に良好な特
性を持つ光起電力装置が得られた。
【0023】
【実施例4】ステンレス基板上にスプレー法により、S
iO2 を絶縁膜として10μm形成した。その上に、
真空蒸着法により、Crをメタルマスクにより、1,2
00 Aの厚みで成膜した。この上に、a−Siをプラ
ズマCVD法により、p層 200A、i層6,000
 A、n層 200A、堆積させた。この上に背面電極
とマスクを兼ねるITOを、室温にて、真空蒸着法によ
り、メタルマスクを用いながら、 900Aの厚みに形
成した。これを、60℃、10wt%のNaOH溶液中
に5分浸漬し、ITOが形成されていない部分のa−S
iをエッチングした。その後、水洗し、乾燥させた後接
続電極としてのITOをメタルマスクを用いながら室温
にて真空蒸着法により成膜して、図1の8bに対応する
透明導電膜を 900Aの厚みに形成した。さらに、保
護膜として、樹脂を印刷して、 150℃で10分間焼
成した。実施例1のものと同様に良好な特性を持つ光起
電力装置が得られた。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光起電力
装置は、その非晶質半導体層が、高温環境下でパターニ
ングされるものではないために、その製造に際しては非
晶質半導体層のパターニングを容易かつ精密に行うこと
ができ、また光起電力素子の間隔を狭めて、多数の光起
電力素子を直列に接続した大型の光起電力装置の製造も
を可能である。また第2の導電体単位層(背面電極)の
ほぼ全面に接続電極を設けることができるので、隣接す
る光起電力素子の第1の導電体単位層(入射電極)との
間に良好な接続が得られ、上記のパターニングの効果と
ともに、従来例よりもVI特性が向上した光起電力装置
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例における光起電力装置の断面
図である。
【図2】a−Si層をメタルマスクによりパターニング
した従来の光起電力装置の断面図である。
【図3】a−Si層をレジストによりパターニングした
従来の光起電力装置の断面図である。
【図4】a−Si層をレーザ光によりパターニングした
従来の光起電力装置の断面図である。
【図5】本発明の光起電力装置および従来の光起電力装
置のVI特性を測定したグラフであり、実線は本発明、
点線は従来例の特性曲線である。
【符号の説明】
1                  ガラス基板2
a、2b、2c    入射電極(透明導電膜)4、4
a、4b      非晶質半導体層5a、5b、5c
    背面電極 6a、6b          背面電極8a、8b、
8c    接続電極 9                  保護膜A  
                接続部B     
             レジストインキなどの残渣
C                  レーザパター
ニングの穴もしくは変質部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上に複数の光起電力素子が所定パ
    ターンで形成されている光起電力装置であって、各光起
    電力素子は、基板に接して形成された第1の導電体層と
    、該第1の導電体層の上面主要部を覆い一端が基板と接
    するように形成された非晶質半導体層と、該非晶質半導
    体層上面の前記第1の導電体層に対向している部分全体
    を覆うように形成された第2の導電体層からなる3層構
    造を有しており、各光起電力素子の第2の導電体層と、
    これに隣接する光起電力素子の第1の導電体層とは、該
    第2の導電体層上面のほぼ全体を覆いかつ該光起電力素
    子の一方の側面を覆って隣接する光起電力素子の第1の
    導電体層の非晶質半導体層がその上面に形成されていな
    い部分の上に重なるように形成された層状の導電性物質
    からなる接続電極によって導電接続されていることを特
    徴とする光起電力装置。
  2. 【請求項2】  前記基板が透光性絶縁基板であり、前
    記第1の導電体層が透光性の入射電極であり、前記第2
    の導電体層が不透光性の反射電極である、請求項1記載
    の光起電力装置。
  3. 【請求項3】  基板上に第1の導電体単位層群を所定
    パターンで形成した後、該パターンの上面全体に一様な
    厚さの連続層として非晶質半導体層を形成し、該半導体
    層の上に第2の導電体単位層群を、その各単位層が前記
    第1の導電体パターンを構成する各単位層と対向する態
    様となるパターンで形成し、形成された第2の導電体パ
    ターンをレジストとして用いることにより非晶質半導体
    層をエッチングしてパターニングした後、各第2の導電
    体単位層を、隣接位置の第1の導電体単位層と接続する
    ための接続電極を形成することからなる光起電力装置の
    製造方法。
JP3035422A 1991-02-05 1991-02-05 光起電力装置およびその製造方法 Pending JPH04249378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035422A JPH04249378A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 光起電力装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035422A JPH04249378A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 光起電力装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249378A true JPH04249378A (ja) 1992-09-04

Family

ID=12441437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035422A Pending JPH04249378A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 光起電力装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023717A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Wuxi Suntech Power Co Ltd 透光性薄膜太陽電池モジュールのエッチング方法
CN112086525A (zh) * 2020-09-07 2020-12-15 隆基绿能科技股份有限公司 一种太阳能电池及其制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023717A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Wuxi Suntech Power Co Ltd 透光性薄膜太陽電池モジュールのエッチング方法
CN112086525A (zh) * 2020-09-07 2020-12-15 隆基绿能科技股份有限公司 一种太阳能电池及其制作方法
CN112086525B (zh) * 2020-09-07 2022-11-04 隆基绿能科技股份有限公司 一种太阳能电池及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623751A (en) Photovoltaic device and its manufacturing method
JP4592676B2 (ja) 透過型集積型薄膜太陽電池の製造方法及び透過型集積型薄膜太陽電池の単位セルを電気的に直列接続する方法
JP5270658B2 (ja) 互いに噛み合う不連続のヘテロ接合構造を有する光起電装置
CN101904014B (zh) 薄膜型太阳能电池及其制造方法
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
KR20010043511A (ko) 디스플레이 기판 전극의 도전율을 향상시키는 방법
GB2451497A (en) Contact for solar cell
US20080276986A1 (en) Photolithography Method For Contacting Thin-Film Semiconductor Structures
JPH04249378A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPH04249379A (ja) 光起電力装置およびその製法
EP0228280B1 (en) Image sensors and methods of manufacturing same
JP3085180B2 (ja) 電界効果型太陽電池
JPS6227755B2 (ja)
JPS639755B2 (ja)
US8273597B2 (en) Process for making solar panel and the solar panel made thereof
JPH0558585B2 (ja)
JP2001068709A (ja) 薄膜太陽電池
JP2755707B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
TW488024B (en) Metal contact structure for thin film transistor of liquid crystal display and the manufacturing method thereof
JPH04320380A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0521890Y2 (ja)
JP2889963B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JPH09321328A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0382169A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPS62111478A (ja) 集積型太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990629