JPH04245208A - 光導波路と光ファイバの接続方法およびそれを用いた光デバイス - Google Patents

光導波路と光ファイバの接続方法およびそれを用いた光デバイス

Info

Publication number
JPH04245208A
JPH04245208A JP1042391A JP1042391A JPH04245208A JP H04245208 A JPH04245208 A JP H04245208A JP 1042391 A JP1042391 A JP 1042391A JP 1042391 A JP1042391 A JP 1042391A JP H04245208 A JPH04245208 A JP H04245208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
optical waveguide
fiber
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049780B2 (ja
Inventor
Tadao Nakazawa
忠雄 中澤
Naoyuki Mekata
直之 女鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3010423A priority Critical patent/JP3049780B2/ja
Publication of JPH04245208A publication Critical patent/JPH04245208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049780B2 publication Critical patent/JP3049780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信システム等におけ
る導波路型光デバイスに係り、特に温度変動に伴う接続
部の損失変動や経時的な光ファイバの破損等を回避して
接続特性の向上を図った光導波路と光ファイバの接続方
法およびそれを用いた光デバイスに関する。
【0002】最近の導波路型光デバイスの如き光回路構
成部品の分野では、光導波路と光ファイバの接続を低損
失で行うと共に温度変動に伴う損失変化の安定性が強く
要求されるようになってきている。
【0003】これに対応するため導波路型光デバイスと
光ファイバの直接接続が低損失で実現できる光学系が提
供されているが、温度変動に伴う接続部での損失変化が
大きいことからその解決が望まれている。
【0004】
【従来の技術】例えば半導体レーザを ON−OFF 
させたときに発生する光信号を光ファイバで長距離伝送
を行う場合所要情報量の増大につれて上記光信号のビッ
トレートが向上する傾向にあるが、該ビットレートが特
にギガビット/ 秒(Gbps) オーダになると波長
チャーピングと呼ばれる波長域の広がりや光ファイバが
有する光分散特性等によって長距離伝送が困難になって
きている。
【0005】従って外部変調方式によって強制的に光強
度変調を行って光パルス信号を生成する手段が実用化さ
れているが、この場合電気光学結晶であるニオブ酸リチ
ウム(LiNbO3)の表面にチタン(Ti)を拡散さ
せて形成した光導波路を持つ光変調器の端面に露出する
光導波路部分に光ファイバを接続して外部変調器として
使用することが多い。
【0006】光デバイスが外部変調器である場合を例と
する図2は光導波路と光ファイバの従来の接続方法を説
明する図であり、(2−1) は構成と方法を示す図,
(2−2)は接続後の完成状態を示す平面図である。
【0007】図2で外部変調器1は、板状の光変調器2
の端面の光導波路露出面に光ファイバ3を接続した後筺
体4に固定し蓋5でカバーして構成したものであるが、
図では理解し易くするため本発明に関与する接続部を抽
出して表わしている。
【0008】そしてこの場合の光変調器2は上述したニ
オブ酸リチウムからなる導波路基板2aの表面にパター
ン形成したチタン(Ti)を拡散させて形成しているが
、その端面の光ファイバ3との接続部には幅が7μm,
深さが4μm 程度の半円状の光導波路2bが露出して
いる。
【0009】また中心部のコアがクラッドで被覆されて
いる直径が 125μ程度の光ファイバ3はその周囲が
例えばビニール樹脂の如き保護樹脂膜3aで保護されて
いる。 この場合該光変調器2と光ファイバ3とを確実に接続す
るには両者の接合面積をできるだけ大きくすることが望
ましい。
【0010】そこで、先ず導波路基板2aと同じ材料か
らなるブロック2cを上記光導波路2bを挟み込む形に
矢印Aのように載置して両者を接着固定した後、光導波
路2bと直交する方向に基板2aを該ブロック2cと共
に切断し更にその切断面を例えば光学研磨して光導波路
2bが露出した光ファイバ接合面2a−1を構成する。
【0011】一方光ファイバ3の先端部には、該光ファ
イバ3とほぼ同径の貫通孔を持つ外径が1mm程度のリ
ング状のルビービーズ3bが該光ファイバ3の先端部を
僅かに突出させた状態で熱硬化性エポキシ樹脂等で固定
されている。
【0012】そこで、該ルビービーズ3bの光ファイバ
先端側端面3b−1に紫外線硬化型樹脂等の接着剤3c
を塗布した後上記基板2aとブロック2cとからなる光
ファイバ接合面2a−1に位置決め押圧して両者を接着
固定すると、上記光ファイバ3を充分な接着強度で基板
2aに接合することができる。
【0013】しかる後、基板2a部分は例えばスーパー
インバーの如く室温近傍で熱膨張率の小さい材料からな
る筺体4の底面所定位置に矢印Bのように載置して両者
を接着固定すると共に光ファイバ3は保護樹脂膜3aで
覆われた領域を該筺体4の周壁所定位置に形成されてい
るV溝4a部分に矢印Cのように嵌合させて熱硬化性エ
ポキシ樹脂等で接着固定し、更に矢印Dのように該筺体
4に蓋5を固定して(2−2) に示す所要の外部変調
器1を構成するようにしている。
【0014】この場合周囲雰囲気に温度変動があると、
筺体4の熱膨張率より大きい熱膨張率を持つ光ファイバ
3は固定されている光ファイバ接合面2a−1と筺体4
の周壁との間で温度変動に伴う熱応力を受ける。
【0015】このことは該光ファイバ3を一点鎖線Eで
示すように緊張した状態で該筺体4に固定すると、周囲
雰囲気の温度変動によって光ファイバが圧縮応力を受け
て曲がったり接着箇所の移動や剥離が発生し易くなると
同時に接続部での接続損失が変動することを意味する。
【0016】そこで該光ファイバ3を保護樹脂膜3aで
覆われた領域で筺体4の周壁所定位置に設けたV溝4a
に接着固定する際に、実線Fで示すように予め座屈変形
させた状態で撓ませて固定するようにしている。
【0017】しかしこの場合の光ファイバ3の座屈変形
は、該ファイバ3に内部応力を付与していることになり
該座屈変形が大きいときにはファイバ3自体が破壊され
る危険性が大きくなるが、特に両端すなわちルビービー
ズ3bと筺体周壁の2か所の固定部分が座屈変形時の変
曲点になるため該固定部分に常時曲げ応力が集中するこ
とになり曲率半径が小さくなったときには該部分で折れ
易くなる欠点がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の光導波路と光フ
ァイバの接続方法では、周囲雰囲気の温度変動によって
接続部で剥離したり光ファイバ自体が破壊されることが
あると言う問題があった。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題は、光ファイバ
を接続する光導波路基板が少なくとも具えられた光デバ
イスの光導波路と光ファイバとの接続方法であって、光
導波路基板と該光導波路基板の光導波路に接続されてい
る光ファイバとを保持固定する筐体の周壁上部に設ける
該光ファイバを位置決めするV溝を、上記光導波路の延
長線上から外れた位置で該光導波路の光ファイバとの接
続位置近傍を向く方向に形成し、一端が上記光導波路の
露出する端面に固定されている上記光ファイバをその保
護樹脂膜形成領域で上記V溝に固定する光導波路と光フ
ァイバの接続方法によって達成される。
【0020】また、光ファイバを接続する光導波路基板
が少なくとも具えられた光デバイスであって、光導波路
基板と該光導波路基板の光導波路に接続されている光フ
ァイバとを保持固定する筐体の周壁上面に設ける該光フ
ァイバを位置決めするV溝が、上記光導波路の延長線上
から外れた位置で該光導波路の光ファイバとの接続位置
近傍を向く方向に形成されている光デバイスによって達
成される。
【0021】
【作用】光ファイバの2箇所の固定部に変曲点が発生し
ないように該光ファイバを固定すると、該光ファイバに
付与される曲げ応力の集中をなくすことができる。
【0022】そこで本発明では筺体周壁における光ファ
イバの固定位置を光導波路延長線上からずらすと共にそ
の位置での該光ファイバの固定方向がほぼ光導波路接続
部近傍に向くように該筺体周壁に設けるV溝を形成して
いる。
【0023】このことは光導波路接続部ひいてはルビー
ビーズと筺体壁間の光ファイバがほぼ1個の円弧状に彎
曲すると同時に両端それぞれの固定部に変曲点が生じな
いことを意味する。
【0024】従って光ファイバを座屈させる必要がなく
なって内部応力の発生が抑制できると共に両端すなわち
ルビービーズと筺体周壁の2箇所の固定部での変曲点を
なくすことができて周囲雰囲気での温度変動に対応でき
る光導波路と光ファイバの接続方法およびそれを用いた
光デバイスを実現することができる。
【0025】
【実施例】図1は光導波路と光ファイバの本発明になる
接続方法およびそれを用いた光デバイスを説明する図で
あり、(1−1) は構成と方法を示す図,(1−2)
は接続後の完成状態を示す平面図である。
【0026】なお図では図2と同様に光デバイスが外部
変調器である場合を例とし、図2と同じ対象物には同一
の記号を付して表わしている。図1で外部変調器11は
、図2で説明した如く板状の光変調器2にブロック2c
を接着固定した後端面を切断, 研磨して形成した光フ
ァイバ接合面2a−1にリング状のルビービーズ3bが
先端に接着固定された光ファイバ3を接続した後筺体1
2に固定し、更に蓋5でカバーして構成したものである
【0027】特にこの場合の筺体12は、図2で説明し
た筺体4のV溝4aに相当するV溝12a が上記光変
調器2の光導波路2bの延長線上から外れた位置でほぼ
該光導波路2bの露出する端面の方向を向くように角度
αを持って形成されている。
【0028】そこで、図2で説明したように導波路基板
2aの上記光ファイバ接合面2a−1に光ファイバ3を
ルビービーズ3b側で固定し、基板2a部分を筺体12
の底面所定位置に接着固定すると共に光ファイバ3を僅
かに彎曲させてその保護樹脂膜3aで覆われた領域を該
筺体12の上記V溝12a 部分に嵌合させて熱硬化性
エポキシ樹脂等で接着固定し更に蓋5で該筺体11をカ
バーすると、(1−2) に示す所要の外部変調器11
を構成することができる。
【0029】かかる光導波路と光ファイバの接続方法で
は、光ファイバ3の2箇所の固定部分に変曲点が生ずる
ことがないと同時に周囲雰囲気の温度変動に伴って該光
ファイバ3に発生する光ファイバ接合面2a−1と筺体
12の周壁間における内部応力は上記彎曲部に吸収され
るので、周囲雰囲気の温度変動によって接続部で剥離し
たり光ファイバ自体が破壊されることのない光導波路と
光ファイバの接続方法およびそを用いた光デバイスを実
現することができる。
【0030】なお上述した角度αが2〜3度に収まる位
置に上記V溝12a を形成すると、周囲雰囲気の温度
変動にほぼ完全に対応できることを実験的に確認してい
る。
【0031】
【発明の効果】上述の如く本発明により、温度変動に伴
う接続部の損失変動や経時的な光ファイバの破損を回避
して接続特性の向上を図った光導波路と光ファイバの接
続方法およびそれを用いた光デバイスを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  光導波路と光ファイバの本発明になる接続
方法およびそれを用いた光デバイスを説明する図である
【図2】  光導波路と光ファイバの従来の接続方法を
説明する図である。
【符号の説明】
2    光変調器                
      2a    導波路基板 2a−1  光ファイバ接合面           
   2b  光導波路2c    ブロック    
                  3    光フ
ァイバ 3a    保護樹脂膜              
      3b    ルビービーズ 5    蓋 11    外部変調器              
      12筐体12a   V溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ファイバを接続する光導波路基板が
    少なくとも具えられた光デバイスの光導波路と光ファイ
    バとの接続方法であって、光導波路基板(2a)と該光
    導波路基板(2a)の光導波路(2b)に接続されてい
    る光ファイバ(3) とを保持固定する筐体(12)の
    周壁上部に設ける該光ファイバ(3) を位置決めする
    V溝(12a) を、上記光導波路(2b)の延長線上
    から外れた位置で該光導波路(2b)の光ファイバ(3
    ) との接続位置近傍を向く方向に形成し、一端が上記
    光導波路(2b)の露出する端面に固定されている上記
    光ファイバ(3) をその保護樹脂膜(3a)形成領域
    で上記V溝(12a) に固定することを特徴とした光
    導波路と光ファイバの接続方法。
  2. 【請求項2】  光ファイバを接続する光導波路基板が
    少なくとも具えられた光デバイスであって、光導波路基
    板(2a)と該光導波路基板(2a)の光導波路(2b
    )に接続されている光ファイバ(3) とを保持固定す
    る筐体(12)の周壁上面に設ける該光ファイバ(3)
     を位置決めするV溝(12a) が、上記光導波路(
    2b)の延長線上から外れた位置で該光導波路(2b)
    の光ファイバ(3) との接続位置近傍を向く方向に形
    成されていることを特徴とした光デバイス。
JP3010423A 1991-01-31 1991-01-31 光導波路と光ファイバの接続方法およびそれを用いた光デバイス Expired - Fee Related JP3049780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010423A JP3049780B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 光導波路と光ファイバの接続方法およびそれを用いた光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010423A JP3049780B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 光導波路と光ファイバの接続方法およびそれを用いた光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245208A true JPH04245208A (ja) 1992-09-01
JP3049780B2 JP3049780B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=11749745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010423A Expired - Fee Related JP3049780B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 光導波路と光ファイバの接続方法およびそれを用いた光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254280B1 (en) * 1995-02-21 2001-07-03 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Substrate based array connector
JP2011107444A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Anritsu Corp 光素子モジュールおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254280B1 (en) * 1995-02-21 2001-07-03 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Substrate based array connector
JP2011107444A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Anritsu Corp 光素子モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3049780B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259742B2 (ja) 光導波路モジュール
JP4966871B2 (ja) 全ファイバー製の位相制御された遅延干渉計およびその製造方法
EP0487509B1 (en) Fiber optic gyroscope
WO1998040772A1 (fr) Element de transmission optique et son procede de production
US4398795A (en) Fiber optic tap and method of fabrication
JPH02190804A (ja) 光電素子パッケージとその形成方法
JP3732529B2 (ja) 光ファイバの装着具
JP3049780B2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続方法およびそれを用いた光デバイス
JPH0735958A (ja) 並列伝送モジュール
JPH04245207A (ja) 光ファイバの筐体への固定方法とそれを用いた光デバイス
JPH1164668A (ja) 光ファイバ固定治具および光素子ならびに光ファイバと光素子との結合構造
JP2002040271A (ja) 光ファイバの端末構造及び光ファイバの端末処理方法
JPH07198973A (ja) 導波路型光デバイスの気密封止構造
JP2580741B2 (ja) 導波路形光モジュール
JPH03269505A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH04110807A (ja) 導波路型光デバイス
JP3301197B2 (ja) 並列伝送モジュール及びその製法
JP2952948B2 (ja) 導波路型光デバイス
JPS6025041Y2 (ja) 光結合回路
JPH0651155A (ja) 光ファイバと光導波路の接続方法
JPH05288963A (ja) 導波路デバイス
JPS63291010A (ja) 光導波路モジュ−ル
JP2009139848A (ja) 光素子パッケージおよびその製造方法
JP3010106B2 (ja) 光ファイバカプラ
JP3265568B2 (ja) 発光素子モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees