JPH04245026A - 光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法 - Google Patents

光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法

Info

Publication number
JPH04245026A
JPH04245026A JP3242485A JP24248591A JPH04245026A JP H04245026 A JPH04245026 A JP H04245026A JP 3242485 A JP3242485 A JP 3242485A JP 24248591 A JP24248591 A JP 24248591A JP H04245026 A JPH04245026 A JP H04245026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
calibration
disc
rotational speed
recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3242485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647286B2 (ja
Inventor
Francisco A Baca
フランシスコ・アントニオ・バカ
Alan A Fennema
アラン・オーガスト・フェネマ
Reed A Hancock
リード・アラン・ハンコック
Glen A Jaquette
グレン・アラン・ジャケット
Lawrence D Tipton
ローレンス・デヴィッド・ティプトン
Daniel J Winarski
ダニエル・ジェイムズ・ウィナルスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04245026A publication Critical patent/JPH04245026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647286B2 publication Critical patent/JP2647286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、データ・ディスク・
レコーダに関し、特にディスクの取り外しができるレコ
ーダと、レコーダに挿入されたディスクの自動校正に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】データ
記憶メディアは、データのリーダやレコーダ(ドライブ
)を含むディスクまたはテープのライブラリ等の自動メ
ディア・ライブラリに置かれることは知られている。 メディア・ライブラリ環境では、光ディスクや他の形式
のデータ記憶ディスクを容れるライブラリ装置も知られ
ている。ここで求められるのは、マウントされていない
データ・ディスクへのアクセスの要求から、ディスクが
ライブラリのメディア・ドライブに挿入された後に実際
にデータを検索または記録するまでの時間の短縮である
。選択されたディスクをその格納部または“整理棚”か
らディスク・レコーダに移すアクセス機構も重要である
が、ディスクが規定回転速度に達するまでの時間(スピ
ンアップという)も問題になる。特に光ディスクでは、
ディスクが挿入された後、ディスクに対する光学系の焦
点を校正しなければならないほか、データを光ディスク
に記録するためのトラッキング回路やレーザ制御系も調
整が必要である。このような校正では、電子速度の点で
かなりの時間がかかる。ここで求められるのは、ディス
ク・プレーヤにセットされた記録ディスクをアクセスす
る時間を、ディスクとの間で信号が交換される前に短縮
する手段や方法である。
【0003】光ディスク・レコーダの電源が入ったとき
に焦点系を初期化すなわち校正することが知られている
。米国特許第4446546号、同第4700056号
等の焦点系は、ディスクが規定回転速度に達したときに
焦点を校正する。このような焦点の初期化・校正系の場
合、データがディスクとの間で交換される前に経過時間
が連続2回になる。ディスクのスピンアップを終え、デ
ィスクが規定回転速度に達した後に校正を終えなければ
ならない。ここで求められるのは、これらの動作をオー
バラップさせることである。
【0004】米国特許第4907212号は光ディスク
・システムの校正を示している。この特許でも、校正は
、光ディスクがその所望の規定回転速度で回転するとき
しか行われない。
【0005】この発明の目的は、回転可能なデータ記憶
ディスクとの間の信号の処理や交換の動作を改良するた
めに、ディスクをアクセスする時間を短縮する、高度な
初期化・校正方法及び装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】データ・ディスク・レコ
ーダ/プレーヤまたはドライブは、この発明に従って、
ディスクがレコーダ/プレーヤに挿入されたことを示す
手段を含む。起動手段は、実効回転速度を得るためにデ
ィスクの回転を起動する。速度検出手段は、現在のディ
スク回転速度が所望の規定回転速度よりも低い所定値に
達したことを検出・指示するほか、ディスク回転速度が
規定回転速度に達したことを指示する。校正手段は、デ
ィスクと連係するように組み合わせられ、ディスク回転
速度が規定回転速度よりも低い所定値に達したことを示
す速度検出手段に応答して、挿入されたばかりのディス
クに対してレコーダ/プレーヤを校正する。レコーダ/
プレーヤの操作手段は、ディスク回転速度が規定回転速
度に達したとの指示に応答して、データの読み出しと記
録を行う。
【0007】この発明の1つの実施例では、所定値の回
転速度と規定回転速度との間のスピンアップのときに、
光ディスク・レコーダの焦点とトラッキング回路しか校
正されない。また、レーザによる書き込みの校正を、デ
ィスクが規定回転速度に達した後まで選択的に遅らせる
こともこの発明の実施例の特徴の1つである。後者の場
合、レーザ書き込みの校正は、ディスクからの初期読み
出しがすべて終了するまで遅れる。レーザ書き込みの校
正を制御する機能が提供される。また、この実施例では
、ディスク・レコーダ/プレーヤは、メディア・ライブ
ラリの動作を高度化するためにメディア・ライブラリ環
境に置かれる。
【0008】
【実施例】各図で類似の符号は類似の部分や構造の特徴
を示す。光ディスク・ライブラリ10(図1)は制御装
置11によって制御され動作する。制御装置11は従来
のメディア・ライブラリ・コントローラ等である。ライ
ブラリ10内に並ぶディスク格納スロット16(図では
2つ)に沿って複数の光ディスク・レコーダ/プレーヤ
(ドライブ12乃至15)が配置される。ライブラリ1
0は、光ディスク・メディア(カートリッジがよい)を
収める格納スロット16の外壁として構成される。メデ
ィア・ライブラリ10に入った光ディスクの、ドライブ
12乃至15と格納スロット16との間の移動は、エレ
ベータまたはアクセサ17による。アクセサ17は、メ
ディア・ライブラリ10の外壁に沿って移動し、光ディ
スクの入ったカートリッジを格納スロット16とドライ
ブ12乃至15との間で移動、挿入するための可動カー
トリッジ・キャリア18を持つ。制御装置11は、4つ
のドライブ12乃至15及びアクセサ17を制御する。 もちろんメディア・ライブラリに使うドライブは何個で
もよく、アプリケーションによる。制御装置11は、ラ
イン202を通してホスト・プロセサ137に接続され
る。ホスト・プロセサは、ライン202を通して、格納
スロット16の1つにあるディスクのアクセスを要求す
る。制御装置11は、そのディスクのライブラリ・ロケ
ーションと次に使用できるドライブ(12乃至15)を
識別する。そしてアクセサ17が起動され、所望のディ
スクが、その格納スロット16から、データ処理のため
に割り当てられたドライブ(12乃至15)へ移される
【0009】ホスト・プロセサは、メディア・ライブラ
リ10の効率を高めるために、ホスト・プロセサから要
求されるディスク・タイプと、後のデータ処理のタイプ
を示す意図信号を制御装置11に与えることができる。 制御装置11内のレジスタ19は、挿入される予定また
は現在ドライブ12乃至15に挿入されている各光ディ
スクについてのこのような指示を格納する。この指示は
、後述するとおり、制御装置11が後の動作の性質を確
認できるように、ディスク自体に記録することもできる
。図の実施例では、後述するレーザ書き込み校正を選択
するのに3つの動作クラスが用いられる。レジスタ19
に示したF、I、Sがそのクラスである。各クラスは、
ドライブにマウントされた各ディスクまたはマウントさ
れようとする各ディスクに対応する。Fは、操作がファ
イル・フォルダ管理すなわち通常のデータ処理であるこ
とを示す。Iはイメージ処理のクラスである。Sは、デ
ィスクがスクラッチ・ディスクであること、すなわち信
号がディスクに記録されていないことを示す。スクラッ
チ・ディスクは、データ処理ができるようにフォーマッ
トされたものか、このようなディスクでのデータ処理や
動作時の他の信号交換が行われる前にフォーマットを要
するものであってもよい。
【0010】ここで特に図2により、制御装置11によ
るマシン動作について述べる。この発明を実施する際、
1つの光ディスクがドライブ12乃至15の1つに、い
つ挿入されるかについて説明する。マシン・ステップ2
0で、選択された光ディスクが、普通のメディア・ライ
ブラリ制御部によってドライブの1つにロードされる。 マシン・ステップ21では、ディスクを受け取るドライ
ブが、図5に示すそのドライブ内部のモータ132によ
ってディスクの回転をスタートさせる。マイクロプロセ
サ140は、従来の方法により、割当ドライブにロード
されたディスクの回転速度をモニタする。後の動作に割
り当てられたドライブ12乃至15は、タコメータ信号
をRPS191からマイクロプロセサ140に送る。マ
イクロプロセサは、タコメータ信号を基に回転速度を算
出する。
【0011】周知のとおり、静止した光ディスクまたは
回転していない光ディスクにビームを当てるためにレー
ザを起動すると、光磁気ディスクの場合のように、ディ
スクの記録面が損なわれることがある。ディスクの記録
面を保護することが求められる。したがって、マウント
された光ディスクに対して焦点その他の校正を行うため
に、レーザを起動する前に回転速度を最小にしておく必
要がある。マイクロプロセサ140は、ロードされたば
かりのディスクに対する場合と同様、ステップ22でア
イドル状態になり、最近回転速度(RPM−−毎分回転
数)になるまでディスクの回転速度を算出する。マウン
トされたばかりのディスクが所望の規定回転速度よりも
低い安全な回転速度に達すると、ロードまたは挿入され
たディスクが規定回転速度に達していなくても、割当ド
ライブ(12乃至15)がステップ23で、レーザをオ
ンにし、通常の焦点初期化方式によって焦点を合わせる
。焦点を合わせた後、レーザ・ビームがディスクのデー
タ記録面(校正面は図示なし)に移動し、トラッキング
誤差信号(TES)の振幅とオフセットが校正される(
ステップ24)。TESは、トラックに対する位置誤差
であり、トラック・トレース/検索回路で用いられる。 焦点のオフセットがあればステップ25でTESによっ
て校正される。ステップ26に示すようにTESの再校
正が行われるケースもある。この校正にかかる時間は、
挿入またはロードされたばかりのディスクの規定回転速
度までのスピンアップが終了するまでの時間よりも少な
いことがわかっている。マシン・ステップ30では、マ
イクロプロセサ140は、ロードされたディスクが所望
の回転速度または規定回転速度に達するまではそれ以上
の校正は行わない。ディスクが規定回転速度に達すると
、マシン・ステップ31でマイクロプロセサ140が、
ホスト・プロセサによって要求され、ディスクをメディ
ア・ライブラリ10のドライブにロードさせた動作のタ
イプを判定する。制御装置11は、ドライブ12乃至1
5のいずれのアイドル時間においても、フォーマットを
変更するために送られる接続されたホスト・プロセサの
コマンドとは関係なく、自分でスクラッチ・ディスクを
ロードすることができる。いずれにしろ、ステップ31
(図3では、制御メニューを示すために拡大している)
では、マイクロプロセサ140が、読み出し動作が要求
されたかどうかを確認する。一般に、ディスクがドライ
ブに挿入されたときの最初の動作は、ホストからは、マ
ウントされたばかりのディスクが所望のディスクである
かどうかの検証しか要求されていなくても、読み出しで
ある。制御装置11は、ホスト・プロセサ137とは無
関係にディスクを識別できることに注意されたい。この
例でのこのような検証は、ホストが要求した読み出し動
作ではない。マシン・ステップ31で読み出し動作が指
示されると、データはマシン・ステップ32で読み出さ
れる。マシン・ステップ33では、マイクロプロセサが
、読み出されたばかりのデータにエラーがないかどうか
をチェックする。エラーが検出されない場合、次にディ
スクをアクセスするマシン動作が続く。読み出しエラー
が発生し、リトライ・プロシジャの余地がある場合は、
マシン・ステップ34でレコーダ/プレーヤが校正され
、再びデータの読み出しが試みられる。図2のステップ
34はステップ23乃至26と同等である。このような
再校正は、焦点、トラック・トレース、レーザ出力等の
再校正を伴う。次にマシン・ステップ32が再び実行さ
れてデータが読み出される。データがまだエラー状態で
あり、リトライ・プロシジャの余地がない、すなわちリ
トライ回数が多すぎる場合、エラーが記録され、復旧プ
ロシジャ(この説明では対象外)が実行される。
【0012】マシン・ステップ31に戻るが、ホスト・
プロセサからキューに配置されたか、または保留された
読み出し動作がなければ、マイクロプロセサ140は、
マシン・ステップ38で、焦点ランアウト(焦点オフセ
ット)を校正し、レーザの書き込み出力が校正され、次
にトラック・トレース・ランアウトが校正される。マシ
ン動作は、ここで、記録ディスクを使用したレコーダ/
プレーヤの通常の動作に進む。
【0013】図3は、記録動作についてレーザを校正す
る制御メニューを示す。読み出しエラーがなければ、こ
のメニューは図2のステップ31、32、38に取って
代わる。マシン・ステップ40では、制御装置11が、
レジスタ19を調べて、挿入されたばかりの光ディスク
に対する後のデータ処理がフォルダ管理のためかどうか
がチェックされる。フォルダ管理がレジスタ19のFイ
ンディケータで示されている場合、マシン・ステップ4
2で制御装置11が、挿入されたディスクを受け取る現
在のドライブ(12乃至15)に対するレジスタ19の
部分の、ホスト・プロセサによって要求された読み出し
動作のキューを調べる。読み出しキューが空でなければ
、当然、マシン・ステップ43に示すように、ホスト・
プロセサによって要求された読み出しが続く。このよう
な読み出しは、読み出しキューが実際に空になるまで生
じる。読み出しキューが空になるとすぐ、マシン・ステ
ップ45で書き込みまたは記録に対して、書き込み要求
の有無にかかわらずレコーダが校正される。マシン・ス
テップ45は図2のステップ38と同様である。マシン
・ステップ45が終了すると、“任意の動作”としたよ
うに、読み出し、消去、または記録の動作が続く。
【0014】マシン・ステップ40でフォルダ管理が後
のデータ処理として指示されていない場合、マシン・ス
テップ44で制御装置11が、イメージ処理が現在のド
ライブのレジスタ19のIインディケータによって指示
されているかどうかが判定される。肯定ならマシン・ス
テップ47が実行される。その場合、レーザ書き込み校
正は、ホスト・プロセサの書き込み要求が受信されるま
で遅れる。マシン・ステップ47では、現在のドライブ
のレジスタ19の書き込みキューが調べられる。現在の
ドライブの書き込みキューにエントリがあれば、挿入さ
れたばかりの光ディスクへのイメージの書き込みに備え
てステップ45が実行される。一方、書き込みキューが
空であれば(ステップ47の出口が“否定”)、マシン
・ステップ48で読み出し関係その他の動作が実行され
る。マシン動作は、イメージを含む光ディスクが現在の
ドライブにあり、書き込みキューが空である限り、マシ
ン・ステップ47に繰り返し復帰する。ここでは、図3
に示したマシン動作は、イメージを含む光ディスクが現
在のドライブから取り除かれたときに終了することに注
意されたい。
【0015】マシン・ステップ44に戻るが、もしイメ
ージ処理が指示されていなければ、デフォルトにより、
ディスクは、現在のドライブのレジスタ19のSによっ
て示されるスクラッチ・ディスクである。スクラッチ・
ディスクが用いられる場合、最初に書き込み校正が必要
であり、マシン・ステップ45が実行される。
【0016】図4は、マシン動作を簡略化したフローチ
ャートで、図2のステップ23乃至25で実行されるデ
ィスク・スピンアップのときの、焦点合わせと校正につ
いてのマシン動作のシーケンスを示す。図4のマシン・
ステップ50では、レーザ出力が過大でなく、焦点を合
わせるのに充分であるかどうかが確認される。このとき
レーザ・ビームは、図5により後述するように、ディス
クの従来のレーザ校正面または同じく従来のミラー面ま
たは溝面に移動する。マシン・ステップ51では実際に
焦点の合った状態が得られる。すなわち図5の対物レン
ズが、レーザ・ビームとディスクの焦点位置に移動する
。その後、マシン・ステップ52では、レーザ・ビーム
は、ステップ53でトラッキング系を校正できるように
、ディスクの溝面に移動し、ファイン・アクチュエータ
146をディザすることによってラジアルに(ディスク
の半径方向に)ディザされる。ディザリングのトラック
横断レートは2KHz乃至10KHzで、代表値は6K
Hzである。このようなディザリングには、複数のディ
スク面を選ぶことができる。ここでは5つのディスク面
が選択される。ディスク校正の平均値を取るため、上下
の値は捨てられ、残りの3つの値から平均が求められる
【0017】上述の最後の2つのステップについては、
もしレーザ・ビームが、部分的にスピンアップしたディ
スクに対して静止ラジアル位置にあった場合、スピンア
ップ時のディスクの回転速度が不充分なため、正確な校
正は行えない。光磁気ディスク等のフォーマットしたデ
ィスクが、規定回転速度にまで加速されているときは、
ビームをラジアルにディザすると、トラック横断すなわ
ちディスクの溝面とランド面の横断がシミュレートされ
る。上述のマシン動作はすべて、光ディスクがドライブ
12乃至15の1つに挿入されたときに実行される。こ
のようなマシン動作は、ドライブからドライブへオーバ
ラップできることに注意されたい。したがって、図1の
、制御装置11から各ドライブ12乃至15に伸びるラ
インは、制御装置と各ドライブの電気的な接続だけでな
く、図2乃至図4に示して説明した、独立したマシン動
作の組み合わせも表わす。ディスクは、ある特定のディ
スクを初期化・校正するとき用いられるように、ドライ
ブ12乃至15の1つを通してマイクロプロセサ140
によって読み出せる制御情報を記憶することもできる(
この点の詳細はこの説明の対象外である)。
【0018】この発明を活用することのできる光レコー
ダを図5に示す。取り外しのできる光磁気記録ディスク
130は、モータ132によってスピンドル131上で
回転させるために、取り外せるようにマウントされる。 光ヘッドを担持するキャリッジ(134)は、ディスク
130をラジアルに移動する。レコーダのフレーム13
5は、ラジアル往復運動が得られるように、キャリッジ
134をマウントする。キャリッジ134のラジアル運
動により、同心円状の複数のトラックまたはスパイラル
・トラックの渦巻きの1つがアクセスされ、ディスクと
の間でデータが記録・復元される。リニア・アクチュエ
ータ136は、フレーム135にマウントされ、トラッ
クをアクセスできるように、キャリッジ134をラジア
ルに移動させる。レコーダは、ケーブルまたはバス11
6を介して、ホスト・プロセサ137に接続される。ホ
スト・プロセサとしては、制御ユニット、パーソナル・
コンピュータ、大型システムのコンピュータ、通信シス
テム、イメージ信号プロセサ等が使用可能である。接続
回路138は、光レコーダと制御装置11を論理的、電
気的に接続する。
【0019】マイクロプロセサ140はレコーダを制御
する。制御データ、状態データ、コマンド等は、接続回
路138とマイクロプロセサ140の間で、両方向バス
143を介して交換される。マイクロプロセサ140は
、プログラムまたはマイクロコードを記憶する読み出し
専用メモリ(ROM)141と、データ/制御信号を記
憶するランダム・アクセス・メモリ(RAM)142を
含む。図2、図4に示したマシン動作は、部分的には、
マイクロプロセサ140の自動監視機能によって制御さ
れる。
【0020】レコーダの光学系には、キャリッジ134
上でファイン・アクチュエータ146を介して焦点合わ
せとラジアル・トラッキング運動を行うために、対物レ
ンズまたは集束レンズがマウントされる。ファイン・ア
クチュエータ146は、狭い範囲内(通常は、100本
のトラックを含む範囲内)でトラックを変更する等、キ
ャリッジ134の動きに平行する焦点合わせ及びラジア
ル運動を行うために、ディスク130との間でレンズ1
45を移動させる機構を含む。そのためキャリッジ13
4は、現在アクセスされているトラックに隣接するトラ
ックがアクセスされるごとに起動する必要はない。符号
147は、レンズ145とディスク130の間の2方向
の光路を示す。
【0021】光磁気記録では、磁石148(電磁石また
は永久磁石)により、弱い励磁界またはバイアス磁界が
得られ、レンズ145からのレーザ光によって照射され
たディスク130上の小スポットの残留磁化方向が決定
される。このレーザ光スポットは、記録ディスク上の照
射されたスポットを、光磁気層(図示していないが、米
国特許第3949387号に述べられている希土類元素
や遷移元素の金属合金等)のキュリー点以上に加熱する
。この加熱により、磁石148の残留磁化の方向が、ス
ポットがキュリー点温度以下に冷却されたときの所望の
方向になる。磁石148は、“書き込み”の方向で示し
た。すなわちディスク130に記録された2進数1は通
常、“N極の残留磁化”である。ディスク130を消去
するとき、S極がディスク130に隣接するように磁石
が回転させられる。磁石制御部149は、破線150で
示すように、回転可能な磁石148と連係するように接
続され、書き込み、消去の方向を制御する。マイクロプ
ロセサ140は、ライン151を通して制御信号を制御
部149に送り、励磁界を反転させる。
【0022】光路147を通るビームのラジアル位置は
、トラックまたは渦巻きが正確にトレースされるように
、また、所望のトラックまたは渦巻きが素早く正確にア
クセスされるように制御する必要がある。そのため、焦
点合わせ/トラッキング回路154が、コース・アクチ
ュエータ136とファイン・アクチュエータ146の両
方を制御する。コース・アクチュエータ136によるキ
ャリッジ134の位置決めは、ライン155、159を
通して回路154とマイクロプロセサ140からアクチ
ュエータ136に供給される制御信号によって正確に制
御される。また、回路154によるファイン・アクチュ
エータ146の制御は、各々焦点合わせとトラックのト
レース及び検索動作を行うようにライン157、158
を通してファイン・アクチュエータ146に送られる制
御信号による。センサ156は、ヘッドアーム・キャリ
ッジ134に対するファイン・アクチュエータ146の
相対位置を検出して、相対位置誤差(RPE)信号11
9を生成する。この信号は回路154に送られる。ライ
ン157は、焦点誤差信号を回路154からファイン・
アクチュエータ146の焦点機構に運ぶ導体より成る。
【0023】焦点とトラッキング位置の検出は、ディス
ク130で反射し、光路147、レンズ145、ハーフ
ミラー160を通り、ハーフミラー161で反射してい
わゆる“クァド検出器”162に届くレーザ光を解析す
ることによって行われる。クァド検出器162は、4つ
の光電素子を持ち、各々、4本のライン(163)を通
して焦点合わせ/トラッキング回路154に信号を送る
。検出器162の1軸にトラックの中心線が沿い、トラ
ック・トレースが可能になる。焦点合わせ/トラッキン
グ回路154は、ライン163の信号を解析して、焦点
とトラッキングの両方を制御する。
【0024】次にデータのディスク130への記録また
は書き込みについて説明する。磁石148はデータの記
録に望ましい位置に回転するものとする。マイクロプロ
セサ140は制御信号を、ライン165を通してレーザ
制御部166に送り、次に記録動作が続くことを示す。 つまり、レーザ167は制御部166によって活動化さ
れ、記録用の高強度のレーザ・ビームを出力する。逆に
読み出しでは、レーザ167が出力するレーザ・ビーム
は、レーザに照射されるディスク130上のスポットが
キュリー点以上に加熱されないように強度が抑えられる
。制御部166はライン168を通して制御信号をレー
ザ167に送り、ライン169を通して、レーザ167
がビームを出力したことを示すフィードバック信号を受
け取る。制御部166は光の強度を所望の値に調整する
。レーザ167(ガリウムひ素ダイオード等の半導体レ
ーザ)は、出力された光ビームが強度変調によって記録
されるデータを表わすように、データ信号によって変調
することができる。データ回路175は、このような変
調を行うために、信号を示すデータをライン178を通
してレーザ制御部166に送る。変調された光ビームは
、偏光子170(ビームを直線偏光とする)及びコリメ
ータ・レンズ171を通過する。この平行ビーム172
は、円形化光学素子173に向けられ、レーザ・ビーム
が楕円から円形に変えられる。次にビームはハーフミラ
ー160にあたり、レンズ145を通ってディスク13
0の方向へ反射される。データ回路175は、マイクロ
プロセサ140が適当な制御信号をライン176に供給
することによって、記録できる状態にされる。マイクロ
プロセサ140は、回路175を準備するときに、接続
回路138と制御装置11を介してホスト・プロセサか
ら受信される記録用コマンドに応答する。データ回路1
75の準備ができると、データは、接続回路138と制
御装置11を介してホスト・プロセサ137とデータ回
路175の間でやりとりされる。ディスク130に関係
する補助回路(図示なし)でもあるデータ回路175は
、信号、エラーの検出、訂正等をフォーマットする。 データ回路175は、読み出しまたは復元動作の間に、
フィードバック信号から補助信号を取り出してから、訂
正されたデータ信号をバス177、接続回路138、及
び制御装置11を介してホスト・プロセサ137へ供給
する。
【0025】ホスト・プロセサへ送るためのデータのデ
ィスク130からの読み出しまたは復元では、ディスク
130からのレーザ・ビームを光学的、電気的に処理す
る必要がある。反射光のその部分(偏光子170からの
直線偏光がカー効果によるディスク130の記録によっ
て回転されられた光)は、2方向光路147、レンズ1
45、及びハーフミラー160、161を通ってヘッド
アーム133の光学系のデータ検出部179に届く。光
学素子173は、偏光に依存する素子で、反射ビームの
偏光状態を処理する。反射ビームがカー回転を示さない
場合、光学素子173は、2つの直交偏光状態の間で等
しくビーム強度の平衡をとる。反射ビームは次に偏光ビ
ーム・スプリッタ180に入る。ビーム・スプリッタ1
80はビームを2つに分け、これが2つの直交偏光状態
の相対強度を示す。レンズ181、183は各々、2つ
のビームを2つの光検出器182、184に集束させる
。差動アンプ185は2つの光検出器が供給する信号の
誤差を検出する。ディスク130のアクセスされたスポ
ットの残留磁化が“N”即ち2進数1を示す場合、反射
ビームの偏光が回転させられる。この“N”によって回
転させられた反射ビームは次に光学素子180によって
処理される。入力されるビームの回転により、第1偏光
状態のビームの強度は増加し、第2偏光状態のビームの
強度は減少する。光検出器182にあたる光の強度は増
加し、光検出器184にあたる光の強度は減少する。 “S”によって回転させられた反射ビームでは逆の結果
になる。第1偏光状態で光検出器182に入る強度は減
少し、第2偏光状態で光検出器184に入る強度は増加
する。アンプ185は、光検出器182、184に入る
光の強度の誤差を増幅することによって反射ビームの偏
光回転を表わす信号を生成する。アンプ185は、得ら
れた誤差またはデータを表わす信号を検出のためにデー
タ回路175に供給する。検出された信号は、記録され
たデータのほか、いわゆる補助信号すべてを含む。ここ
でいう“データ”は、情報を運ぶすべての信号(値がデ
ィジタルまたは個別であるタイプが望ましい)を含む。 スピンドル131の回転位置と回転速度は、適当なタコ
メータまたはエミッタ・センサ190によって検出され
る。センサ190は、ヘッド駆動系や、スピンドル13
1等のタコメータ・ホイール(図示なし)上の明るいス
ポット及び暗いスポットを検出する光検出系を含めた検
出系に置ける。センサ190は、“タコ”信号(ディジ
タル信号)をRPS回路191に送り、回路191はス
ピンドル131の回転位置を検出して、回転情報を運ぶ
信号をマイクロプロセサ140に供給する。マイクロプ
ロセサ140は、磁気記憶ディスクに広く見られるよう
に、この回転信号を使ってディスク130のデータ記憶
セグメントへのアクセスを制御する。またセンサ190
の信号は、スピンドル速度制御回路193へも送られ、
スピンドル131を一定の速度で回転させるためにモー
タ132が制御される。制御部193には、周知のとお
り、モータ132の速度を制御する水晶発振器を加える
ことができる。マイクロプロセサは制御信号をライン1
94を通して通常の方法で制御部193に供給する。
【0026】ライン204は、接続回路138を使うの
ではなく制御装置11と直接インタフェースをとること
によって、ロード、アンロード操作の制御性を高めるの
に用いられる。
【0027】以上、この発明については特に実施例とあ
わせて説明したが、当業者には明らかなように、本発明
には、その要諦と適用範囲から逸脱することなく様々な
変更を加えることができる。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、ディスクのローディ
ングから実際にデータの読み書きを行うまでの時間を短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を採用したメディア・ライブラリの概
念図である。
【図2】この発明を応用した図1の装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】書き込み校正機能を使用した制御部を示すフロ
ーチャートである。
【図4】ディスクのスピンアップ時に光ディスク・レコ
ーダを校正するシーケンスを示すフローチャートである
【図5】この発明を活用した光ディスク・レコーダのブ
ロック図である。
【符号の説明】
10・・・光ディスク・ライブラリ(メディヤ・ライブ
ラリ) 11・・・制御装置 12・・・光ディスク・レコーダ/プレーヤ(ドライブ
) 13・・・光ディスク・レコーダ/プレーヤ(ドライブ
) 14・・・光ディスク・レコーダ/プレーヤ(ドライブ
) 15・・・光ディスク・レコーダ/プレーヤ(ドライブ
) 130・・・光磁気記録ディスク 133・・・ヘッドアーム 134・・・キャリッジ 146・・・ファイン・アクチュエータ154・・・焦
点合わせ/トラッキング回路166・・・レーザ 167・・・レーザ制御部

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取り外しのできるデータ記憶ディスクを用
    いるディスク・レコーダを制御する装置であって、ディ
    スクがレコーダに挿入されたことを指示する手段と、上
    記指示手段に接続され、規定回転速度に向けてディスク
    の回転を起動する手段と、上記起動手段に接続され、デ
    ィスク回転速度が上記規定回転速度よりも低い所定値に
    達したことを検出・指示し、且つ該ディスク回転速度が
    該規定回転速度に達するとき、それを指示する速度検出
    手段と、上記速度検出手段に接続され、且つ上記ディス
    クと連係するように接続され、上記ディスク回転速度が
    上記所定値に達した後、該ディスク回転速度が上記規定
    回転速度に達する前に、該ディスクに対する上記レコー
    ダの動作を校正する手段と、上記速度検出手段と校正手
    段に接続され、上記ディスク回転速度が上記規定回転速
    度に達した後に上記ディスク・レコーダを動作させる、
    上記レコーダ内の手段とを含む、制御装置。
  2. 【請求項2】上記レコーダが、焦点部とビーム・トラッ
    キング/検索部を含み、且つ光源からの光ビームを該レ
    コーダに挿入されたディスクに向け且つ該ディスクから
    反射される光ビームを受け取る光学系を備えた光ディス
    ク・レコーダであって、上記校正手段が、上記光学系の
    焦点部を校正する焦点校正部を含む、請求項1の制御装
    置。
  3. 【請求項3】上記校正手段が、上記トラッキング/検索
    部を校正するトラッキング校正部を含み、上記校正手段
    が、上記焦点校正部を起動した後、上記ディスク回転速
    度が上記規定回転速度に達する前に上記トラッキング校
    正部を起動する、請求項2の制御装置。
  4. 【請求項4】上記校正手段が、上記挿入されたディスク
    に記録するためのレーザ出力を校正する書き込み出力校
    正部を含み、上記挿入されたディスクが上記規定回転速
    度に達した後に該書き込み出力校正部を起動する、請求
    項3の制御装置。
  5. 【請求項5】書き込み出力校正部を起動するために上記
    校正手段に接続されていて、上記挿入されたディスクに
    対して、上記レコーダに挿入されている間に最初の書き
    込み出力校正を行うために、該ディスクが上記規定回転
    速度に達した後の任意の時間に該校正手段を起動するよ
    うに働く、上記レコーダ内の制御手段を含む、請求項4
    の制御装置。
  6. 【請求項6】上記制御手段が、複数の動作クラスのうち
    次にどのクラスが続くかを指示する後続動作指示手段を
    含み、該クラスのどれが指示されたかを基に上記任意の
    時間を選択する、請求項5の制御装置。
  7. 【請求項7】上記後続動作指示手段が、後続動作のクラ
    スであるフォルダ、イメージ、及びスクラッチを指示す
    ることができ、上記制御手段が、読み出し動作の後のフ
    ォルダ動作に対して、書き込みまたは記録動作の前のイ
    メージ処理に対して、及び上記ディスクが上記実効回転
    速度に達した後の最初のマシン動作としてのスクラッチ
    動作に対して、書き込み出力校正を行うように上記校正
    手段を起動する、請求項6の制御装置。
  8. 【請求項8】複数のディスク格納スロットと、ディスク
    を該ディスク格納スロットから上記レコーダへ移動させ
    たり、該ディスクを該ディスク格納スロットの1つに戻
    したりするアクセス手段とを備えるメディア・ライブラ
    リを含み、該レコーダが該メディア・ライブラリに置か
    れた、請求項1の制御装置。
  9. 【請求項9】上記メディア・ライブラリが、各々請求項
    1に挙げた手段を備える複数の上記レコーダと、ディス
    クのスピンアップ時間に校正を行うために該レコーダの
    すべてを起動するように、該レコーダのすべてに接続さ
    れたライブラリ制御手段とを含む、請求項8の制御装置
  10. 【請求項10】上記レコーダが各々、焦点部とビーム・
    トラッキング/検索部を含み、且つ光源からの光ビーム
    を該レコーダに挿入されたディスクに向け且つ該ディス
    クから反射される光ビームを受け取る光学系を備えた光
    ディスク・レコーダであって、上記校正手段が、上記光
    学系の焦点部を校正する焦点校正部を含む、請求項9の
    制御装置。
  11. 【請求項11】上記レコーダの校正手段が各々、該各レ
    コーダのトラッキング/検索部を校正するトラッキング
    校正部を含み、上記校正手段が各々、上記焦点校正部を
    起動した後、上記ディスク回転速度が上記規定回転速度
    に達する前に上記トラッキング校正部を起動する、請求
    項10の制御装置。
  12. 【請求項12】取り外しのできる信号記憶ディスクを受
    け入れる手段を備えたディスク・ドライブを制御するた
    めの、マシンで実施する方法であって、ディスクがディ
    スク・ドライブに挿入されたことを指示し、規定回転速
    度に向けて該ドライブに挿入されたディスクの回転を開
    始するステップと、上記挿入されたディスクが所定の最
    低回転速度で回転しており、上記規定回転速度に達する
    ように加速されていることを検出して、上記ディスク回
    転速度が該規定回転速度に達する前に、該挿入されたデ
    ィスクとの動作のために上記ディスク・ドライブの校正
    を開始するステップとを含む、制御方法。
  13. 【請求項13】上記ディスク・ドライブを光ディスク・
    ドライブとして選択して、光ディスクを該ドライブに挿
    入するステップと、上記ディスク・ドライブを校正する
    上記ステップの間に、最初に、上記光ディスク・ドライ
    ブの焦点を合わせ、該光ディスク・ドライブのトラッキ
    ングを校正し、焦点校正を終えて、再び該光ディスク・
    ドライブのトラッキングを校正するステップとを含む、
    請求項12の制御方法。
  14. 【請求項14】上記挿入されたディスクが上記規定回転
    速度で回転していることを検出し、信号を該挿入された
    ディスクに記録するために上記光ディスク・ドライブを
    校正するステップを含む、請求項13の制御方法。
  15. 【請求項15】上記挿入されたディスクを、データのレ
    コードを使用するフォルダ・データ処理に用いることを
    指示するステップと、所定個数の上記レコードを読み出
    して、記録動作を行うために上記光ディスク・ドライブ
    を校正するステップとを含む、請求項14の制御方法。
  16. 【請求項16】上記挿入されたディスクを、データ・レ
    コードを使用するフォルダ・データ処理に用いることを
    指示するステップと、上記挿入されたディスクからレコ
    ードを読み出し、該挿入されたディスクから直ちに読み
    出すレコードが残っていないことを検出するとき、記録
    動作を行うために上記光ディスク・ドライブを校正する
    ステップを含む、請求項14の制御方法。
  17. 【請求項17】上記挿入されたディスクがイメージ・デ
    ータ処理に用いられることを指示するステップと、記録
    動作が、上記イメージ・データ処理の一部として行われ
    ることを検出するステップと、記録動作が行われること
    を検出した後にのみ書き込み出力を校正するステップと
    を含む、請求項14の制御方法。
  18. 【請求項18】複数の信号記憶ディスク、及びこれらの
    ディスクのうちの任意のものを受け入れて、信号の交換
    を行うことのできる複数のディスク・ドライブを備えた
    メディア・ライブラリを制御するための、マシンで実施
    する方法であって、ディスクをディスク・ドライブの1
    つに挿入し、挿入されたディスクを、後に読み出し、ま
    たは記録が続く規定回転速度にまで速度を上げて回転さ
    せるステップと、上記挿入されたディスクの回転速度を
    上げる間、該挿入されたディスクと動作するように上記
    1つのディスク・ドライブを校正するステップと、上記
    ディスク・ドライブにディスクが挿入された後に、任意
    個数の該ディスク・ドライブに対して、上記2つのステ
    ップの動作をオーバラップさせるステップとを含む、制
    御方法。
  19. 【請求項19】上記メディア・ライブラリ内の全ディス
    クを光ディスクとして選択するステップと、上記ディス
    ク・ドライブを光ディスク・ドライブとして選択し、該
    ドライブの1つに光ディスクを挿入するステップと、信
    号を読み出し、記録するために上記ディスクに光ビーム
    をあてるステップと、上記ディスク・ドライブ校正ステ
    ップの間に、最初に上記1つの光ディスク・ドライブの
    焦点を校正し、次に、焦点校正が終了したときに該光デ
    ィスク・ドライブのトラッキングを校正するステップと
    を含む、請求項18の制御方法。
  20. 【請求項20】上記校正ステップの間に上記光ビームを
    ディスクの半径方向にディザするステップを含む、請求
    項18の制御方法。
  21. 【請求項21】所定回数のディザ・サイクルを与えるス
    テップと、各ディザ・サイクルの校正結果を測定するス
    テップと、測定結果を解析して最終校正値を得るステッ
    プとを含む、請求項20の制御方法。
JP3242485A 1990-09-27 1991-08-29 光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法 Expired - Lifetime JP2647286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US589135 1990-09-27
US07/589,135 US5134602A (en) 1990-09-27 1990-09-27 Calibrating optical disk recorders to some parameters during disk spin up while deferring calibration of other parameters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245026A true JPH04245026A (ja) 1992-09-01
JP2647286B2 JP2647286B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=24356747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242485A Expired - Lifetime JP2647286B2 (ja) 1990-09-27 1991-08-29 光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5134602A (ja)
EP (1) EP0478202B1 (ja)
JP (1) JP2647286B2 (ja)
KR (1) KR950013696B1 (ja)
CA (1) CA2046697A1 (ja)
DE (1) DE69119855D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220546A (en) * 1990-09-28 1993-06-15 International Business Machines Corporation Operating optical disk drives including calibrating a tracking error signal
JPH06282861A (ja) * 1992-12-22 1994-10-07 Philips Electron Nv フォーカス最適化方法及び装置
US5396476A (en) * 1993-09-23 1995-03-07 International Business Machines Corporation Sensing contamination level in an optical storage device
US5745458A (en) * 1994-04-05 1998-04-28 Hewlett-Packard Company Overlapped spin-up process for optical disk drive
US5602814A (en) * 1994-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Calibration of write-once disks using a single disk sector
US5566151A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 International Business Machines Corporation Optical devices having array detectors with light receiving photo arrays larger than an incident laser beam cross-section
US6587300B1 (en) 1996-04-09 2003-07-01 International Business Machines Corporation Personalization of dasd servo parameters through calibration feedback
US6115648A (en) * 1997-09-16 2000-09-05 International Business Machines Corporation System and method for non-invasive accessor recalibration
JP2000215456A (ja) * 1999-01-18 2000-08-04 Hitachi Ltd ディスク及び記録再生装置、及び記録再生方法
US7007141B2 (en) * 2001-01-30 2006-02-28 Data Domain, Inc. Archival data storage system and method
US6674603B2 (en) 2001-05-09 2004-01-06 International Business Machines Corporatoin Decreased load time by storing cassette initialization information
WO2004102557A2 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disc drive apparatus, and method for timing recalibration in a disc drive apparatus
WO2004102566A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disc drive apparatus, and method for timing recalibration in a disc drive apparatus
JP2005100549A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7443411B2 (en) * 2004-07-24 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transitioning between consecutive tracks when writing a label to a disc
US7515165B2 (en) * 2004-10-29 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US7420580B2 (en) * 2004-10-29 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US20060256688A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Van Brocklin Andrew L Methods and apparatus for shaping mark recorded on media with electromagnetic radiation beam
US7576765B2 (en) * 2005-05-11 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for detecting and optimizing laser mark quality on recording media
US7729216B2 (en) * 2005-07-05 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for marking media with collimated electromagnetic radiation beam
JP2007149275A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd 情報再生方法
KR20070091990A (ko) * 2006-03-08 2007-09-12 엘지전자 주식회사 포토 다이오드의 틀어짐 보상방법
JP2020149743A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848242A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置
JPH02173970A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤの回転制御方式
JPH02223024A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクドライブ装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734287B2 (ja) * 1984-05-08 1995-04-12 ソニー株式会社 光学式ディスク装置の起動制御方法
JPS6366731A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JPS63153455A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Yokogawa Electric Corp 光デイスクテストシステム
DE3731867A1 (de) * 1987-09-22 1989-04-06 Edelhoff Polytechnik Behaelter zum entsorgen und transportieren von abfallgut
US4907212A (en) * 1988-06-09 1990-03-06 Laser Magnetic Storage International Company Method and apparatus for calibrating an optical disk system
US5126994A (en) * 1988-11-29 1992-06-30 Sony Corporation Method and apparatus for controlling and detecting recording laser beam

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848242A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置
JPH02173970A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤの回転制御方式
JPH02223024A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクドライブ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920006954A (ko) 1992-04-28
US5134602A (en) 1992-07-28
CA2046697A1 (en) 1992-03-28
KR950013696B1 (ko) 1995-11-13
EP0478202A1 (en) 1992-04-01
DE69119855D1 (de) 1996-07-04
EP0478202B1 (en) 1996-05-29
JP2647286B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04245026A (ja) 光ディスク・ドライブを制御する装置、メディア・ライブラリ装置、光ディスク・ドライブの制御方法及びメディア・ライブラリ装置の制御方法
KR100266332B1 (ko) 광 디스크 기록 장치
KR940003214B1 (ko) 초기화 처리가 개선된 디스크 드라이브장치
US6330212B1 (en) Disk drive device
JPH09282816A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法及び光ディスク装置
US5745458A (en) Overlapped spin-up process for optical disk drive
EP0646910B1 (en) Optical storage device
US4918680A (en) Focus-servo correction utilizing storage of detected focus errors
US5822281A (en) Disk apparatus and disk access method employing counterelectromotive voltage from second voice coil motor to control first voice coil motor
US6301212B1 (en) Focusing and tracking servo circuit in an optical disk device
US6654329B1 (en) Disc drive unit
US5058092A (en) Method for accessing a control track by positioning an optical head at the center of the control track
JPS61160838A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH09251709A (ja) 光ディスク装置
US5500840A (en) Method and apparatus for accessing reading and/or writing means to a desired region on an information recording medium on which a plurality of tracks are spirally formed, in accordance with an estimated arrival position
JP2536980B2 (ja) 光ディスクドライブおよび光ディスクドライブを制御する方法
JP4105247B2 (ja) 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置、円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生方法
JP2003030878A (ja) 光ディスク記録再生装置のウォブル信号検出回路
US20030061000A1 (en) Method and system for performing a track search in an optical storage system
JP2002298389A (ja) 振動検出装置および該振動検出装置を備えた光ディスク装置
JPH05266489A (ja) 情報処理装置
JP2788297B2 (ja) 光ディスク装置
KR20010101554A (ko) 광디스크 재생장치
JP2000339830A (ja) 光ディスク記録再生装置および撮像装置
JPH0793841A (ja) 記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15