JPH04244434A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JPH04244434A
JPH04244434A JP3032416A JP3241691A JPH04244434A JP H04244434 A JPH04244434 A JP H04244434A JP 3032416 A JP3032416 A JP 3032416A JP 3241691 A JP3241691 A JP 3241691A JP H04244434 A JPH04244434 A JP H04244434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
inter
traffic volume
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3032416A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Eiji Nishimura
西村 栄持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3032416A priority Critical patent/JPH04244434A/ja
Publication of JPH04244434A publication Critical patent/JPH04244434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用走行制御装置に係
り、詳しくは、車両の走行速度を、目標として設定した
車速に自動調整する車速制御と前方走行車両との車間距
離を一定に保つ車間制御とをおこなう車両用走行制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両には、ドライバーが任意
に走行速度を設定できるようにしたオートクルーズ装置
と称される車両用走行制御装置が設けられるようになっ
た。この装置には、目標とする車速を設定しかつ増速さ
せるためのセットスイッチ,減速させるためのコースト
スイッチ,従前の定速走行制御における車速に復帰させ
るリジュームスイッチ等が設けられ、走行中にドライバ
ーによって任意に車速の設定や変更ができるようになっ
ている。例えば走行中にセットスイッチをオン操作する
と、その時点での車速を設定車速とした定速走行制御へ
移行させることができる。そして、その定速走行中に増
速したい場合には、そのセットスイッチをオン操作し続
ければ、その間に車速を増大させ、オフすればその時点
での車速を設定車速とした定速走行制御へ移行させるこ
とができる。一方、減速したいときには、コーストスイ
ッチをオン操作し続けると、その間に減速させることが
でき、オフするとその時点での車速を設定車速とした定
速走行制御へ移行される。また、リジュームスイッチを
オンすると従前の定速走行時に設定された速度に復帰さ
せることができる。したがって、ドライバーは、高速道
路等では、アクセルペダルを操作することなく、スイッ
チのマニュアル操作のみで、任意の車速で定速走行をお
こなわせることができる。そして、さらに、このような
定速走行制御をおこなうと共に、前方走行車両との車間
距離を目標とする一定の値に保持する車間制御をも併せ
おこなうようにしたいわゆる車間距離オートクルーズ装
置が採用されることもある。ちなみに、特開昭61−6
031号公報には、走行状態に応じて車間距離を調整可
能とするとともに、適正な加減速度で所望する車間距離
を達成させるようにした車間距離制御装置が記載されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車間距離オ
ートクルーズ装置を装備した車両においては、そのとき
の交通量に応じて、適切な追従性や走り感が得られるこ
とが望まれる。つまり、交通量が多い場合には、前方走
行車両への充分な追従が可能なように、車間詰め機能や
車間拡げ機能を向上させ、交通量が少い場合には、不必
要な追従を避け、ぎくしゃく感をなくすようにすること
が好ましい。この追従性は車間距離制御のための制御応
答性と関係し、制御応答性を高くすると追従性は向上す
る。しかるに、前述した公知技術では、このような制御
応答性を、交通量に応じて相対的に変更したり調整する
ことができるようにはなっていない。本発明はこのよう
な事情を考慮してなされ、その目的は、交通量が多い場
合には、前方走行車両への充分な追従が可能なように追
従性を向上させる一方、交通量が少い場合には不必要な
追従を避け、ぎくしゃく感をなくすような走行を可能に
した車両用走行制御装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前方走行車両
との車間距離を検出する車間距離検出手段と、前方走行
車両との車間距離が目標とする車間距離になるように制
御する車間距離制御手段とを備えた車両用走行制御装置
に適用される。その特徴とするところは、交通量を判定
する交通量判定手段と、その交通量判定手段により、交
通量が所定以上であると判定したときには、前記車間距
離制御手段によっておこなわれる車間距離制御のための
制御ゲインを大きくして、車間距離を維持する追従性を
高めることができるように指令する制御ゲイン調整手段
とを設けている。
【0005】
【作用】交通量判定手段によって交通量の多少が判定さ
れ、その交通量が所定以上であると判定されれば、制御
ゲイン調整手段によって、車間距離制御のための制御ゲ
インが大きくなるように変更される。これにより、交通
量が多いときには、車間距離制御のための制御応答性が
向上し、前方走行車両への充分な追従が可能となる。一
方、交通量が少い場合には、制御ゲインが小さくされ、
不必要な追従をすることなく、ぎくしゃく感のない走行
が実現される。
【0006】
【発明の効果】本発明の車両用走行制御装置は、交通量
を判定する交通量判定手段と、その交通量判定手段によ
り、交通量が所定以上であると判定されたときには、車
間距離制御手段による車間距離制御のための制御ゲイン
を大きくする制御ゲイン調整手段とを設けているので、
交通量が多い場合には、制御ゲインを大きくすることに
より制御応答性を良好なものとして、前方走行車両への
車間詰めや車間拡げなど車間距離を維持する追従性を充
分なものにすることができる。一方、交通量が少い場合
には、逆に制御ゲインが小さくされ、制御応答性を低下
させて不必要な追従を避け、ぎくしゃく感のない走行制
御が達成される。
【0007】
【実施例】以下に、本発明をその実施例に基づいて、詳
細に説明する。本例に示す車両用走行制御装置は、いわ
ゆる車間制御と車速制御とを併せおこなうもので、とく
に交通量の多いときに、前方走行車両への充分な追従が
可能となるように、以下の如く構成している。図1に示
すように、マイクロコンピュータよりなるコントロール
ユニット1には、車間制御と車速制御のための各種演算
をおこなう演算部2と、その演算に必要なプログラム等
を記憶する記憶部3や入出力回路(図示省略)が備えら
れる。その入力側には、目標とする車速を設定する目標
車速設定手段としてのセットスイッチ4,そのセットス
イッチ4によって設定された設定車速を減速させる減速
操作手段としてのコーストスイッチ5,従前の定速走行
制御時の車速に復帰させるリジュームスイッチ6,前方
走行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段7,
車速センサ8,ブレーキスイッチ9,アクセルポジショ
ンセンサ10,ギヤーポジションセンサ11,モードス
イッチ12が接続されている。一方、出力側には、スロ
ットルバルブ23を作動させるアクチュエータとしての
ステップモータ22が接続されている。その演算部2内
の回路には、スロットル制御手段14,車両の負荷状態
を検出する車両負荷検出手段17,車間距離検出手段7
によって検出された前方走行車両との車間距離が、自車
の速度と前方走行車両との相対速度から演算された目標
値となるような走行制御、つまり車間距離オートクルー
ズをおこなうための車間制御をする車間距離制御手段1
9,交通量を判定する交通量判定手段20,その交通量
判定手段20により、交通量が所定以上であると判定さ
れたときには、車間距離制御手段19によっておこなわ
れる車間制御のための制御ゲインKを大きくして、車間
距離を維持する追従性を高めることができるように指令
する制御ゲイン調整手段21が設けられている。交通量
判定手段20は、所定の時間内の車間制御と車速制御と
の切り換え回数をカウントすることにより交通量の多少
を検出するものである。制御ゲイン調整手段21は、予
め記憶部3に記憶させたマップ(図6のステップ66を
参照)から、その交通量のカウント数と対応する制御ゲ
インKを求め、これをPIPD制御による車速制御に反
映させるようにするものである。これにより、交通量が
多いときには、制御ゲインKが大きくされ、車間制御の
ための制御応答性を向上させ、前方走行車両への充分な
追従を可能とする一方、交通量が少い場合には、制御ゲ
インKを低くして不必要な追従をすることなく、ぎくし
ゃく感をなくすことができる。そして、その制御ゲイン
Kにより、スロットル制御回路14でおこなわれる通常
走行時のスロットル制御のための制御出力をも補正する
ようにしている。スロットル制御回路14では、走行状
態や操作の状態を検出する各センサからの信号に基づい
て、予め記憶されているマップ(図2のステップ5参照
)から、まず、基本となるスロットル開度f(α)が、
そのときのアクセル開度αに対応させて求められる。そ
のマップは、各モードごとに、つまり、パワー、エコノ
ミー、ノーマルごとに準備され、1速,2速,3速,4
速の順に、アクセル開度αに対するスロットル開度f(
α)の割合、すなわちスロットルゲインが大きくなるよ
うに設定されている。これにより、高速になるにしたが
いスロットル開度f(α)を大きくしてエンジン出力を
増大させ、良好なレスポンスが得られるようになってい
る。次いで、上述のようにして求めた基本となるスロッ
トル開度f(α)を、アクセルペダル踏み込み速度βに
対して補正するための係数K1が演算される。この係数
K1は、図9に示すように、アクセルペダル踏み込み速
度βに対応して得られ、アクセルペダル踏み込み速度β
が大きくなるほど大きな値となる。これは、アクセルペ
ダル踏み込み速度βを、ドライバーの意志表示として捉
え、その値が大きいほど早く加速したいはずであると判
断し、スロットル開度f(α)をより大きくするような
スロットル制御出力を得るためのものである。なお、図
9において、横軸には、アクセル開度αが0から全開に
至るまでに要する場合に対応して換算されたアクセルペ
ダル踏み込み時間が示されている。その時間は、Q点で
は500μ秒であり、R点では200μ秒であって、そ
の範囲におけるアクセルペダル踏み込み速度βに対して
、縦軸には、対応する係数K1の値が示されている。な
お、このアクセルペダル踏み込み速度βは、アクセルポ
ジションセンサ5により検出されるアクセル開度αを、
アクセルペダルの踏み込みに要した時間で除して得られ
るものである。そして、さらに、スロットル開度f(α
)をそのときの車速Vに応じて補正する車速補正のため
の係数K2が求められる。この係数K2は、図10に示
すように、そのときの車速Vに対応して得られ、時速6
0km/h以上では、車速Vが大きくなるほど大きな値
となる。これは、車速Vの増大に伴い増加する走行抵抗
に対応して、スロットルゲインをさらに高め、良好な吹
き上がりによりエンジン出力を上昇させ、レスポンスの
よい走り感が得られるようにするためである。スロット
ル制御回路14では、以上の二つの係数K1,K2に、
さらに、前述したように、制御ゲイン調整手段21によ
り設定される制御ゲインKを加味してスロットル開度f
(α)の補正をおこない、その補正値に対応するスロッ
トル制御出力THを、スロットルバルブ23を駆動させ
るステップモータ22へ送出するようにしている。これ
により、走り感を交通量に応じて調整し、交通事情の如
何を問わず常に良好な走り感を得ることができる。つま
り、そのときの交通量に応じて得られる制御ゲインKを
、オートクルーズにおける車間制御や車速制御に反映さ
せて、交通量が多いときには、加減速を良好なものとし
て、前方走行車両への充分な追従を可能とする。一方、
交通量が少い場合には、制御ゲインKを低くして不必要
な追従をしないようにすることにより、ぎくしゃく感を
なくすようにしている。そして、通常のスロットル制御
にもその制御ゲインKを反映させ、そのときの交通量に
応じた走り感調整をもおこなっている。つまり、交通量
が多いときには、加減速を良好なものとし、交通量が少
い場合には、やや応答性を低下させてより、速度変化の
穏やかな走り感が得られるようにしている。
【0008】以下に、本装置による走行制御の基本的な
好ましい一例を、図2ないし図8に示すフローチャート
等に基づき順を追って詳細に説明する。まず、スロット
ル制御については、アクセルポジションセンサ10によ
って、アクセル開度αを読み込み〔S1〕、車速センサ
8によって車速Vも読み込む〔S2〕。さらに、ギヤー
ポジションセンサ11によりシフトレバーの変速段Gを
読み込み〔S3〕、モードスイッチ12により、そのと
きのモードMが読み込まれる〔S4〕。その後、スロッ
トル制御回路14により、そのときのモードMに対応し
た定常マップから、アクセル開度αに対するスロットル
開度f(α)が読み出される〔S5〕。次いで、そのス
ロットル開度f(α)を、そのときのアクセルペダルの
踏み込み速度βに対して補正するための補正係数K1が
演算され〔S6〕、車速補正するための補正係数K2も
求められる〔S7〕。後述するように、制御ゲイン調整
手段21により求められた制御ゲインKを加味したスロ
ットル開度f(α)の補正値THが演算され〔S8〕、
このTHに相当するスロットル制御出力がステップモー
タ22へ送出される〔S9〕。これにより、後述するよ
うに、交通量による制御ゲインKの調整を加味したスロ
ットル制御がおこなわれ、交通量が多いときには、制御
ゲインKを大きくして加減速を良好なものとし、交通量
が少い場合には、やや応答性を低下させてよりスムーズ
な走り感を得られるようにしている。オートスピード制
御については、図3のステップ11に示すように、まず
、そのときの車速や変速段等に応じた定常マップ(図1
1参照)が記憶部3から読み出され、そのときのスロッ
トル開度f(α)が、その定常マップに示す定常スロッ
トル開度(図11に実線Pで示す)よりも大きいかどう
かが判定される〔S12〕。そのときのスロットル開度
f(α)がその定常スロットル開度よりも大きければ、
上り勾配あるいは乗員多数により負荷が大であると判断
され、ZONEフラグに1がセットされる〔S13〕。 つまり、車両負荷検出回路17により、そのときの負荷
状態が検出される。一方、そのときのスロットル開度f
(α)が定常スロットル開度よりも小さければ、つまり
、下り勾配であれば、ZONEフラグが0にリセットさ
れる〔S14〕。次いで、ブレーキスイッチ9がオンさ
れると〔S15〕、車速コントロールは解除され、セッ
トフラグに1がセットされる〔S16〕。ステップ15
で、ブレーキスイッチ9がオンでなければ、アクセルポ
ジションセンサ10により、アクセル開度が全閉である
かが問われ〔S17〕、全閉であれば、図4のステップ
18へ移行される。セットスイッチ4がオンされている
と、セットVがそのときの車速VSPに置き替えられ〔
S19〕、セットスイッチ4がオンされている時間が0
.5秒よりも長いと〔S20〕、記憶部3に記憶させて
いる加速マップ(図12参照)に基づき、そのときの車
速に応じたスロットル開度が得られるように、ステップ
モータ22へ制御出力が送出されて加速される〔S21
〕。つまり、図12に示すように、40km/h以上で
は、車速に比例してスロット開度が逓増するように設定
される。ステップ20において、セットスイッチ4がオ
ンされている時間が0.5秒よりも短いと、図5へ移行
して、PIPD制御による車間制御とPID制御による
車速制御とが併せておこなわれる。すなわち、コースト
フラグに1がセットされており〔S22〕、かつ、ZO
NEフラグが1であると〔S23〕、スロットル開度設
定回路18によって、少なくとも減速操作終了時点にお
ける車速に応じた定常スロットル開度(図11中の線P
を参照)が得られるように、ステップモータ22に制御
出力が送出され〔S24〕、その後、コーストフラグが
0にリセットされ〔S25〕、PIPD制御による車間
制御とPID制御による車速制御とを併せおこなう車間
制御・車速制御へ移行する〔S26〕。これにより、従
来のように、スロットル開度を過渡期に全閉にすること
なく、充分なエンジン出力を確保して〔S24〕、スム
ーズな過渡応答性を得ることができる。つまり、上り勾
配等の負荷を要するときでも、コーストスイッチ5がオ
ンされた後に車両の失速感が生じることはなく、円滑な
車間制御および車速制御へ移行することができる。車間
制御や車速制御は、図6に示すように、まず、タイムが
5分経過するまでの間〔S51〕、そのときの車速VS
PがセットVよりも小さく〔S52〕、かつ、そのとき
の前方走行車両との車間距離が30m以内であるとき〔
S53〕、車間フラグに1がセットされていなければ〔
S54〕、カウントに1が加算される〔S55〕。そし
て、車間フラグに1がセットされ〔S56〕、車間制御
のためのPIPD制御がなされる〔S58〕。つまり、
前方走行車両との車間距離が30m以内になると、車間
制御が開始される。もし、ステップ54において、車間
フラグが1にセットされていれば、直ちにステップ57
へ移行して、コーストフラグに0がリセットされた後〔
S57〕、PIPD制御に入ることになる〔S58〕。 そして、後述するように、このPIPD制御により求め
られるスロットル開度TH1に、制御ゲイン調整手段2
1により求められた制御ゲインKを乗じることにより、
スロットル開度THが求められる〔S59〕。そのTH
に相当するスロットル制御出力がステップモータ22へ
送出され〔S60〕、所定の車間距離を保持した車間距
離オートクルーズ制御がおこなわれる。 ちなみに、PIPD制御では、図8に示すように、まず
、目標とする車間距離セットDISからそのときの車間
距離DISを差し引き、差分値ENVが求められる〔S
71〕。次いで、積分ゲインKI,比例ゲインKP1,
KP2,微分ゲインKDを用いた演算式から、ステップ
59の演算式に算入させるスロットル開度TH1を得る
ためのTG値が求られる〔S72およびS74〕。 なお、このとき、現在のENV,DIS1,DISがE
NV1,DIS2,DIS1に置き換えられ、次の演算
のために準備される〔S73〕。一方、図6のステップ
53で、前方走行車両との車間距離が30m以上になる
と、コーストフラグが1にセットされているかが問われ
〔S61〕、セットされていなければ、車速制御をおこ
なうものと判断し、カウントに1を加算して〔S62〕
、コーストフラグを1にセットする〔S63〕。かつ、
車間フラグを0にリセットした後〔S64〕、通常のP
ID制御による車速コントロールがおこなわれる〔S6
5〕。そして、タイムが5分経過した〔S51〕後には
、車間制御・車速制御のカウント数に対応させて制御ゲ
インKを求めるためのマップが、制御ゲイン調整手段2
1によって記憶部3から読み出され、制御ゲインKが求
められる〔S66〕。その後に、カウントおよびタイム
が0にリセットされる〔S67〕。この制御ゲイン調整
手段21によって求められた制御ゲインKは、マップに
示すように、交通量が多いときには大きな値をとり、上
述の車間距離オートクルーズ制御におけるステップ59
、およびスロットル制御におけるステップ8(図2参照
)の各演算式に算入される。したがって、オートスピー
ド制御では、交通量が多いときには、制御ゲインKが大
きくなるため、加減速機能が向上し、前方車両に対して
充分な追従をおこなうことができる一方、交通量が比較
的に少ないときには、不必要な追従をおこうことなく、
いわゆるぎくしゃく感のない穏やかな走行状態とするこ
とができる。また、スロットル制御では、交通量に応じ
た制御応答性の変化により、良好なドライバビリティが
発揮される。図4のステップ18において、セットスイ
ッチ4がオンされていないと、ステップ31へ移行し、
コーストスイッチ5がオンされていると、スロットルを
全閉とし〔S32〕、セットVにそのときの車速VSP
が置き替えられ〔S33〕、コーストフラグに1がセッ
トされる〔S34〕。ステップ31において、コースト
スイッチ5がオンされていないと図7のステップ35へ
移行し、セットフラグが1であれば、つまり、オートク
ルーズ制御が解除され、かつ、リジュームスイッチ6が
オンされていれば〔S36〕、リジュームフラグが1に
セットされる〔S37〕。しかる後に、そのときの車速
VSPが、セットV−2Km/hよりも大きくなければ
〔S38〕、加速マップ(図12参照)により、そのと
きの車速VSPに応じたスロットル開度出力を得て加速
される〔S39〕。なお、ステップ36で、リジューム
スイッチ6がオンされていなくても、リジュームフラグ
に1がセットされていると〔S40〕、ステップ38へ
移行される。一方、ステップ35においてセットフラグ
に1がセットされていない場合や、ステップ40でリジ
ュームフラグに1がセットされていない場合には、図5
へ移行して、上述した車間制御および車速制御がおこな
われる〔S26〕。なお、ステップ38(図7参照)で
、そのときの車速VSPがセットV−2Km/hよりも
大きければ、リジュームフラグを0にリセットした後〔
S41〕、図5へ移行される。以上のように、本例によ
れば、オートスピード制御では、そのときの交通量に応
じて制御ゲインKを調整することにより、制御応答性を
変化させ、交通量が多いときには、充分な追従を可能と
する一方、交通量の少ないときには、不必要な追従をお
こなうことなく、ぎくしゃく感のないスムーズな走行感
覚を得ることができる。また、その制御ゲインKを通常
のスロットル制御にも反映させることにより、交通量に
応じた良好な応答性を得て走り感が向上される。
【0009】このように、本発明の車両用走行制御装置
によれば、交通量を判定する交通量判定手段と、その交
通量判定手段により、交通量が所定以上であると判定さ
れたときには、車間距離制御のための制御ゲインを大き
くする制御ゲイン調整手段とを設けているので、交通量
が多いときには、制御ゲインKが大きくなり、車間制御
のための制御応答性を向上させて、前方走行車両との車
間詰め機能や車間拡げ機能などの車間距離を維持するた
めの追従性が高くされる。一方を、交通量が少い場合に
は、制御ゲインを小さくして制御応答性を低下させ、不
必要な追従をさせることなく、ぎくしゃく感をなくした
穏やかな走行状態を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の車両用走行制御装置のブロック構
成図。
【図2】  定速走行制御におけるスロットル制御を説
明するためのフローチャートの一部。
【図3】  走行制御におけるオートスピード制御を説
明するためのフローチャートの一部。
【図4】  走行制御におけるオートスピード制御を説
明する図3に続くフローチャート。
【図5】  走行制御におけるオートスピード制御を説
明する図4に続くフローチャート。
【図6】  走行制御における車間制御および車速制御
を説明するためのフローチャート。
【図7】  走行制御におけるオートスピード制御を説
明する図4に続くフローチャート。
【図8】  走行制御におけるPIPD制御を説明する
フローチャート。
【図9】  スロットル開度のアクセルペダル踏み込み
速度による補正係数K1を求めるためのマップ。
【図10】  スロットル開度の車速補正係数K2を求
めるためのマップ。
【図11】  車両の負荷状態をも検出するための車速
対応のスロットル開度を示す定常マップ。
【図12】  加速時における車速とスロットル開度と
の対応関係を示す加速マップ。
【符号の説明】
7…車間距離検出手段、19…車間距離制御手段、20
…交通量判定手段、21…制御ゲイン調整手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  前方走行車両との車間距離を検出する
    車間距離検出手段と、前方走行車両との車間距離が目標
    とする車間距離になるように制御する車間距離制御手段
    とを備えた車両用走行制御装置において、交通量を判定
    する交通量判定手段と、上記交通量判定手段により、交
    通量が所定以上であると判定されたときには、前記車間
    距離制御手段によっておこなわれる車間距離制御のため
    の制御ゲインを大きくして、車間距離を維持する追従性
    を高めることができるように指令する制御ゲイン調整手
    段と、が設けられていることを特徴とする車両用走行制
    御装置。
JP3032416A 1991-01-31 1991-01-31 車両用走行制御装置 Withdrawn JPH04244434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032416A JPH04244434A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032416A JPH04244434A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 車両用走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244434A true JPH04244434A (ja) 1992-09-01

Family

ID=12358349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032416A Withdrawn JPH04244434A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04244434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901806A (en) * 1996-12-16 1999-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle speed control system
US20090271084A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cruise control system and cruise control method
JP2011148342A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2020040635A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901806A (en) * 1996-12-16 1999-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle speed control system
DE19755963B4 (de) * 1996-12-16 2009-06-18 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi Fahrzeuggeschwindigkeitssteuerungssystem
US20090271084A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cruise control system and cruise control method
US8532907B2 (en) * 2008-04-28 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cruise control system and cruise control method
JP2011148342A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN102713210A (zh) * 2010-01-19 2012-10-03 丰田自动车株式会社 车辆控制***
US8977461B2 (en) 2010-01-19 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2020040635A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396426A (en) Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3578046B2 (ja) 車速制御装置
JP3690126B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
GB2298937A (en) Limiting the speed of a motor vehicle
EP1155900A2 (en) Vehicle speed control system
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
MX2012008587A (es) Dispositivo para controlar la fuerza requerida para presionar el pedal del acelerador.
WO1989006196A1 (en) Vehicle engine control unit
JP3446429B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04244434A (ja) 車両用走行制御装置
JP3649108B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3613138B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0717298A (ja) 自動車の走行制御装置
JP3680701B2 (ja) 車速制御装置
JP3886909B2 (ja) 車両用走行速度制御装置
JP3033354B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行装置
JP3233122B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行制御装置
EP0649766B1 (en) Method and apparatus for controlling vehicle speed
JPS63269736A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH054251B2 (ja)
JPH0717297A (ja) 自動車の走行制御装置
JPH04238744A (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514