JPH04243998A - β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法 - Google Patents

β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH04243998A
JPH04243998A JP2692891A JP2692891A JPH04243998A JP H04243998 A JPH04243998 A JP H04243998A JP 2692891 A JP2692891 A JP 2692891A JP 2692891 A JP2692891 A JP 2692891A JP H04243998 A JPH04243998 A JP H04243998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium
single crystal
phase
metaborate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2692891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kozuki
神月 靖
Masahiro Ito
雅宏 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2692891A priority Critical patent/JPH04243998A/ja
Publication of JPH04243998A publication Critical patent/JPH04243998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第二次高調波発生可能
な光学結晶として使用し得る高品質なβ−メタホウ酸バ
リウムを製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、β−メタホウ酸バリウムはその
非線形光学定数が大きいことや透光領域が広いこと等に
より紫外線域のレーザ光の発生のために極めて有用であ
る。そしてかかるβ−メタホウ酸バリウムの結晶育成は
、β相が低温相であるため、フラックス法によりβ相か
らα相(高温相)への転移温度(920°C)以下の溶
液を徐冷することによって行われる。この場合、結晶の
育成速度は0.5〜1.0mm/日程度であり、極めて
遅いものである(Journal  of  Syns
etic  Crystals,vol.19  No
.1,21;1990)。
【0003】ところで、特開平2−172891号公報
及び特開平2−17892号公報には、フラックスを含
まないBaB2 O4 組成の融液から引上げ法により
β相の単結晶を得る方法が開示されている。そして先ず
、前者公報により開示された方法によれば、ホウ酸と塩
化バリウム水溶液の沈殿反応により生じたバリウムボレ
イトを引上げ原料にして良質なβ相の単結晶が育成され
る。
【0004】一方、後者公報(特開平2−172892
号)に開示された方法によれば、純度99.9995%
のBaCO3 と純度99.9999%のH3 B03
 のそれぞれ粉末を混合・焼成して成る原料を用いて引
上げ法によりβ相の単結晶が育成されるが、この場合か
かるβ相の単結晶を得るための第一の条件として融液は
β−BaB2 O4 を融解したものであり且つ加熱さ
れていないものであること、そして第二の条件として融
液は過冷却状態から凝固するために必要な温度環境下に
置かれていることの二つの点があげられている。又、β
相の単結晶の育成条件としては、融体の直上1cmまで
の範囲の温度勾配を約600°C/cmに調節し、結晶
の種子としてC軸棒を用いてその回転速度を15回転/
分及び引上げ速度は0.3mm/時にそれぞれ設定され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記第一の
条件は、結晶化する相が融液融解前の固体の状態に依存
して変化する、即ちBaB2 O4の融液より引き上げ
た単結晶の形態は履歴によって変わってしまうというこ
とを示しており、この点、例えばBaB2 O4 の融
液を1200°Cに3時間保持した場合にはβ相の単結
晶を得ることができないという報告がある(古宇田;応
用物理学会結晶工学分科会第93回研究会)。又、上記
特開平2−17892号公報には原料の合成に際してB
aCO3 及びH3 BO3 の混合粉末を1250°
Cの温度まで加熱するという例が記載されているが、こ
のような加熱を行う方法では上記第一の条件よりすれば
β相の単結晶は育成され得ない。つまり、CO2 のB
aCO3 からの分離温度は1450°Cであり極めて
高く、従って純度が高いBaB2 O4 化合物を得る
ためには1200°C以上の温度条件で加熱処理する必
要があるから、上記公報の記載例のようにBaの供給源
にBaCO3 を用いる限り良質なβ相を育成すること
が困難になる。一方、第二の条件による温度環境につい
て特に融体の直上1cmまでの範囲の温度勾配を約60
0°C/cmに設定して結晶育成を行ってみたところ、
得られた結晶はα相及びβ相のクラックを無数に含んだ
多結晶体が殆どであった。
【0006】本発明はかかる実情に鑑み、特にβ−メタ
ホウ酸バリウム単結晶を安定して確実に得ることができ
る製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるβ−メタホ
ウ酸バリウム単結晶の製造方法は、バリウム化合物とし
て硝酸バリウム及び/又は水酸化バリウムを、又、ホウ
素化合物として酸化ホウ素及び/又はホウ酸を用いてβ
−メタホウ酸バリウム粉を合成し、該β−メタホウ酸バ
リウム粉の粉末を原料として引上げ法によりβ−メタホ
ウ酸バリウム単結晶を得るが、特に原料融液の温度勾配
を結晶の引上げ軸方向に沿って約10°C/cmに設定
して行われる。
【0008】
【作用】本発明によれば、バリウム化合物とホウ素化合
物とを所定のモル比で混合・焼成することにより、例え
ばBaCO3 の場合のように1200°C以上の高温
処理をすることなくβ−BaB2 O4 を得ることが
できるが、特に引上炉内の温度勾配を上記のように10
°C/cmと緩く設定することによりβ相からα相への
転移を防止することができ、これによりβ相の単結晶を
安定して育成することができる。
【0009】
【実施例】以下、図1及び図2を参照して本発明による
β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法の一実施例を
説明する。バリウム化合物として硝酸バリウムを、又ホ
ウ素化合物として酸化ホウ素をそれぞれ選び、1モルの
硝酸バリウム及び2モルの酸化ホウ素を十分混合して白
金製容器に入れて電気炉内において排気を行いながら8
50°Cの温度で6時間の仮焼を行う。更に、仮焼され
た硝酸バリウム及び酸化ホウ素を粉砕・混合せしめて白
金製容器に入れて電気炉内において850°Cの温度で
6時間の加熱を行う。この加熱された硝酸バリウム及び
酸化ホウ素を再び粉砕・混合せしめて850°Cの温度
で6時間の加熱処理を行う。
【0010】これにより得られた原料の微粉末を白金坩
堝(直径50mm,高さ50mm)に入れて高周波加熱
炉内において1100°Cの温度で溶解せしめ、次に融
液の温度が1048°Cになったときに白金棒をシード
として空気中で引上げを行う。ここで、上記白金棒の引
上げは、融液の直上3cmまでの範囲の温度勾配を結晶
の引上げ軸方向に沿って約10°C/cmに設定して行
われる。そしてかかる温度勾配の設定は炉内の耐火物の
構造並びに外部チャンバー及び坩堝の大きさを適宜選択
することによって調節することができる。又、上記白金
棒の引上げ速度を1.0〜3.0mm/時に、回転速度
を5〜10回転/分にそれぞれ設定し、かかる条件の下
で9時間結晶育成を行ったところ、直径15mm,長さ
15mmの寸法のβ相の単結晶が得られた。
【0011】本発明によるβ−メタホウ酸バリウム単結
晶の製造方法は上記のように構成されているから、先ず
バリウム化合物として硝酸バリウムを、又ホウ素化合物
として酸化ホウ素をそれぞれ選び、これらの化合物をバ
リウムとホウ素とのモル比が1:2となるように混合・
焼成することにより、従来のように高温(1200°C
)にすることなく純粋なβ−BaB2 O4 を得るこ
とができる。これは、硝酸バリウムと酸化ホウ素との組
合わせとしたことにより、バリウム化合物としてBaC
O3 を選んだ場合にはCO2 のBaCO3 からの
分離温度が高いため高温処理を行わなければならないの
とは異なり、比較的低い温度でβ−メタホウ酸バリウム
粉を合成することができるためである。又、このことに
より、沈殿原料からβ−BaB2 O4 を得る方法に
比べて製造が簡単になり、工業的規模で製造する場合に
極めて有利である。一方、白金棒を引き上げる際の融液
の温度勾配を緩く設定したことにより、結晶育成中にお
けるβ相からα相への転移を防止することができ、これ
によりβ相の単結晶を安定して育成することができる。 そして、得られたβ相の単結晶は光学的にも優れた特性
を備えており、該単結晶にNd−YAGレーザ光を入射
せしめたところ緑色の二次高調波が発生した。又、肉眼
ではクラックの存在を確認することはできず、更に結晶
のX線ラウエ写真によれば良好な単結晶性が確認された
。尚、バリウム化合物及びホウ素化合物の組合わせは上
記の場合を始めとして、バリウム化合物として硝酸バリ
ウム及び/又は水酸化バリウムを、又、ホウ素化合物と
して酸化ホウ素及び/又はホウ酸を用いることができる
【0012】次に、育成中の結晶内の温度勾配がβ相か
らα相への転移に影響を与えていることを調べるために
行った高温X線回折及び熱膨張測定の測定結果について
説明する。β相粉末を試料にして高温X線回折を、又、
β相5mm角バルク単結晶を試料にして熱膨張測定をそ
れぞれ行うが、α相とβ相との間には室温において約2
.6%の体積差があるため熱膨張を測定することによっ
てβ相からα相への転移を容易に検出することができる
。ここで、図1はβ−メタホウ酸バリウムの粉末の高温
X線回折の測定グラフを示し、又、図2はβ−メタホウ
酸バリウムの単結晶の熱膨張変化の測定グラフを示して
いる。そして、これらの測定結果から次の表1が得られ
る。
【0013】
【表1】
【0014】上記表1からも明らかなように、先ず高温
X線回折では試料の各々の単結晶が微小であるため、単
結晶内における温度勾配を容易に均一にすることができ
るので、1050°Cにおいてもβ相は準安定状態のま
まである。一方、熱膨張測定では試料がバルクであるた
めに、昇温率が0.1°C/分程度と比較的小さくても
1010°Cにおいてβ相からα相への転移が生じてい
ることが分かる。従って、上記実施例における結晶は実
質的に0.1°C/分以下の温度変化率で育成されたこ
とが分かる。
【0015】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、不純物
を含まないβ−BaB2 O4 微結晶を形成し、この
微結晶を用いてβ−BaB2 O4 単結晶を育成する
ようにしたから、得られた単結晶にはクラックの発生が
ないばかりか、高純度な単結晶を容易に製造することが
できる。 そして、製造されたたβ−BaB2 O4 単結晶は第
二次高調波発生用の光学素子として優れた性能を発揮す
る等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】β−メタホウ酸バリウムの粉末の高温X線回折
の測定結果を示すグラフである。
【図2】β−メタホウ酸バリウムの単結晶の熱膨張変化
の測定結果を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  バリウム化合物として硝酸バリウム及
    び/又は水酸化バリウムを、又、ホウ素化合物として酸
    化ホウ素及び/又はホウ酸を用いてβ−メタホウ酸バリ
    ウム粉を合成し、該β−メタホウ酸バリウム粉の粉末を
    原料として引上げ法によりβ−メタホウ酸バリウム単結
    晶を得る方法において、原料融液の温度勾配を結晶の引
    上げ軸方向に沿って約10°C/cmに設定して行うこ
    とを特徴とするβ−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方
    法。
JP2692891A 1991-01-28 1991-01-28 β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法 Pending JPH04243998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2692891A JPH04243998A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2692891A JPH04243998A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243998A true JPH04243998A (ja) 1992-09-01

Family

ID=12206834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2692891A Pending JPH04243998A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04243998A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062319C (zh) * 1997-04-15 2001-02-21 中国科学院上海光学精密机械研究所 高温相偏硼酸钡(α-BaB2O4)晶体的生长方法
CN108557836A (zh) * 2018-04-28 2018-09-21 陕西师范大学 一种BaB8O11(OH)4纳米阻燃材料及其制备方法
CN112919485A (zh) * 2021-01-21 2021-06-08 中国科学院新疆理化技术研究所 化合物硼硝酸钾和硼硝酸钾非线性光学晶体及制备方法和用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062319C (zh) * 1997-04-15 2001-02-21 中国科学院上海光学精密机械研究所 高温相偏硼酸钡(α-BaB2O4)晶体的生长方法
CN108557836A (zh) * 2018-04-28 2018-09-21 陕西师范大学 一种BaB8O11(OH)4纳米阻燃材料及其制备方法
CN108557836B (zh) * 2018-04-28 2021-10-22 陕西师范大学 一种BaB8O11(OH)4纳米阻燃材料及其制备方法
CN112919485A (zh) * 2021-01-21 2021-06-08 中国科学院新疆理化技术研究所 化合物硼硝酸钾和硼硝酸钾非线性光学晶体及制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101451995B1 (ko) 액상 성장법에 의한 ZnO 단결정의 제조방법
JP4419937B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
US5057492A (en) Method for preparing a single crystal of lanthanum cuprate
Beregi et al. Growth and morphology of Nd3+, Er3+ and Cr3+ doped YAl3 (BO3) 4 single crystals
JPH04243998A (ja) β−メタホウ酸バリウム単結晶の製造方法
Savytskii et al. Growth and properties of YAlO3: Nd single crystals
JP3115250B2 (ja) セシウム・リチウム・ボレート系結晶
EP0199440A1 (en) A method of manufacturing a single crystal of BaPb1-xBix03
Sun et al. Growth of large PbTiO3 crystals by a self-flux technique
Garbato et al. Phase diagram of the (CuInTe2) 1− x(2ZnTe) x system and crystal growth of CuZn2InTe4 from zinc chloride flux
US5900054A (en) Method of manufacturing oxide single crystal
Gharibshahian et al. Growth of KTiOPO 4 crystals by flux technique and their characterization
US4537653A (en) Synthesis of beryl crystals
JPH05148090A (ja) βメタホウ酸バリウム単結晶の製造方法
JPS59152285A (ja) 単結晶の製造法
JPH09263496A (ja) チタン酸バリウム単結晶の製造方法
JPS5938193B2 (ja) 星彩を放つコランダム単結晶の製造法
Jiang et al. Growth and thermal properties of LaCa4O (BO3) 3 crystals
JPH0723280B2 (ja) 単結晶育成方法
CN117888199A (zh) 一种厘米级(Bi0.5Na0.5)TiO3弛豫铁电单晶材料的制备方法
Palaniappan et al. The influence of temperature fluctuations on melt growth of antimony sulfoiodide
KR970007336B1 (ko) 압전소자용 및 레이저 발진자용 소재물질의 단결정 제조법
JPH085741B2 (ja) 単結晶育成方法
Dąbkowska et al. 8.1 Optical Floating Zone—Complementary Crystal
Jiayue et al. Growth of PbTe crystals for thermoelectric applications