JPH0423694Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423694Y2
JPH0423694Y2 JP1986194695U JP19469586U JPH0423694Y2 JP H0423694 Y2 JPH0423694 Y2 JP H0423694Y2 JP 1986194695 U JP1986194695 U JP 1986194695U JP 19469586 U JP19469586 U JP 19469586U JP H0423694 Y2 JPH0423694 Y2 JP H0423694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
opening
base
closing body
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986194695U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398823U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986194695U priority Critical patent/JPH0423694Y2/ja
Publication of JPS6398823U publication Critical patent/JPS6398823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423694Y2 publication Critical patent/JPH0423694Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、ルーフ開口を傾動あるいは摺動いず
れでも開閉可能な開閉体を設けて成る車両のサン
ルーフ装置に関し、シエードの取付け構造を改良
したものである。
「従来の技術」 従来のサンルーフ装置としては、例えば実開昭
59−100621号公報に開示されたものがある。
同公報には、開閉体の内面にシエードをクリツ
プ止めしてあるものが開示されている。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来のサンルーフ装
置では、開閉体とシエードとが一体的に組み合わ
されているので、開閉体の建付を調節するとシエ
ードも一緒に動き、段差が生じて調整が煩雑とな
る。
特に傾動あるいは摺動いずれでも開閉可能な開
閉体を設けたサンルーフ装置では、摺動あるいは
傾動のみのサンルーフ装置に比し構造が複雑にな
るとともに、開閉体が複雑な動きをするので、開
閉体とは別にシエードを設けることは困難であ
り、容易にシエードを設けようとすると極めて組
みつけ性の悪いものになるという問題点があつ
た。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、構造が簡単で組付性の良好なシ
エードを有する車両のサンルーフ装置を提供する
ことを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 車両に設けられたルーフ開口を傾動あるいは摺
動いずれでも開閉可能な開閉体を設け、該開閉体
の傾動開閉に従つてシエードの後部が開閉すると
ともに、開閉体の移動に伴いシエードも移動する
ようにして成る車両のサンルーフ装置において、 ルーフ開口の側縁部にレールを配設し、該レー
ルに基部ベースを前後移動可能に嵌合させて該基
部ベースに開閉体の基端部を枢支し、 車室内側の天井開口を遮蔽可能であつて、形状
保持性と可撓性とを有し、両縁が前記レールに摺
動可能に嵌合した前部シエードと、開閉体の傾動
開閉に従つて開閉する後部シエードとを相互に折
曲可能に連結して成る前記シエードを開閉体の下
方に配設し、 前記基部ベースから後方に延ばした連結リンク
の先にシエード支持部材の基部を枢支し、 該シエード支持部材に、前記後部シエードの後
端部を押し付ける弾撥端を有する係止ばねを固設
し、該係止ばねの弾撥端と該後部シエードとの一
方と他方に係止突起と被係止穴とを設け、前記シ
エード支持部材に対して該後部シエードを前方移
動させることにより両者を連結可能としたことを
特徴とする車両のサンルーフ装置に存する。
「作用」 そして、開閉体は、ルーフ開口の側縁部に設け
られたレールに沿つて移動する基部ベースにより
摺動開閉するとともに、基端部を中心にして傾動
開閉する。
シエードは、それ自体が形状保持性と可撓性と
を有していて、開閉体の下方で車室内側の天井開
口を遮蔽している。
開閉体が摺動開閉すると、シエードは基部ベー
スとともに移動するシエード支持部材に引かれて
開閉体と一体的に移動する。
開閉体が傾動開閉すると、シエードの後部が開
閉体の後ろの端部に引かれ、シエード支持部材は
その基部を中心に傾動し、シエードは中間部で折
れて後部が開閉体とともに一体的に開閉する。
シエードの取付けにあたつては、シエード支持
部材とシエードとは固結することなく、シエード
はスライド半開位置、シエード支持部材はリツド
全閉位置に位置させておくと共に、係止ばねの弾
撥端をシエードの表面に圧接させておく。
その後シエードを前方向の正規位置に移動させ
ると、シエードは支持面に沿つて移動し、係止突
起と被係止穴とが相互に係合してシエードとシエ
ード支持部材とが固結される。
開閉体の建付を調整するため上下方向に動かし
ても、基部ベースが動かない限シエードの高さが
変ることがなくシエードの調整は不要である。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
各図は本考案の一実施例を示しており、第2
図、および第3図に示すように、自動車のルーフ
10にルーフ開口11が開設され、ルーフ開口1
1を開閉する開閉体20が設けられており、開閉
体20は第2図に示すように傾動して開閉可能で
あるとともに、第3図に示すように摺動して開閉
可能なものである。
第4図に示すように、ルーフ開口11の前端縁
には、駆動部12が設置され、駆動部12により
縦動されるギヤードケーブル13,13がルーフ
開口11の側縁部のレール14,14に延ばされ
ている。駆動部12には、駆動源として電動モー
タ12aとギヤードケーブル13を縦動させる駆
動ギヤ12bとが設けられている。
第5図〜第13図でわかるように、開閉体20
は、蓋板21に裏板22が添着され、ルーフ開口
11の内周面であるシール面15に圧接するシー
ル部材23が蓋板21と裏板22との外周を挾持
するようにして周設されている。
裏板22に受面22a,22bが形成され、受
面22a,22bにわたして支持フレーム24が
固設されている。支持フレーム24の基端部は基
部ベース30に枢軸25を介して枢支されてい
る。
開閉体20の基部に対応して基部ベース30が
ルーフ開口11のレール14に前後移動可能に嵌
合して支持されている。開閉体20の遊端部に対
応する位置に制動ベース40が同じくレール14
に前後移動可能に嵌合して支持されている。
制動ベース40と開閉体20の支持フレーム2
4の中間部の連結ボス24aとは、起倒部材41
によりその両端が枢着ピン42,43でそれぞれ
に枢着するように連結されている。起倒部材41
は中間部にピン状のカムフオロワ44が設置され
ている。
基部ベース30と制動ベース40との間には、
ギヤードケーブル13に連結される駆動ベース5
0がレール14に嵌合して前後移動可能に配設さ
れている。制動ベース40には開閉体20の開閉
状態に応じて蓋板21の前後移動を規制すべくシ
ーソー運動をする連結部材45が装着されてい
て、連結部材45は駆動ベース50の後端部に対
峙している。
第11図でわかるように、連結部材45は枢軸
ピン45aを介してシーソー運動をして揺動可能
なよう制動ベース40に枢支されている。
駆動ベース50を臨む連結部材45の前端部に
は、駆動ベース50の後端部の係合ピン51,5
1に係脱可能な係合溝46,46が仕切壁を間に
した両側に形成されている。連結部材45の後端
部にはレール14に刻設された切欠14aに係脱
可能な突起である制動係合部47が形成されてお
り、付勢ばね48により制動係合部47が切欠1
4aに嵌入する方向に付勢されている。
係合溝46は駆動ベース50の係合ピン51に
向け開口した進入開口と奥端の下面の押下傾斜部
と奥で上方にくびれた係止顎部とを有して成る。
駆動ベース50は板状の起倒部材41が嵌まり
込む縦方向の溝52が縦貫して形成され、係合ピ
ン51,51は駆動ベース50の後端部で縦方向
の溝52の内側に対向するように水平方向に突出
して形成されている。
駆動ベース50の略全長にわたり、前後位置に
応じて起伏する溝状のカム53が形成されてお
り、第11図でわかるように、板状の起倒部材4
1が駆動ベース50の縦方向の溝52に挿通し、
カムフオロワ44が挿入口54から入つて溝状の
カム53に嵌合している。溝状のカム53は、全
開案内部53a、開閉案内部53b、全閉案内部
53c、没入案内部53dより成る。
さらに、駆動ベース50はルーフ開口11の内
方に突出した保持ピン55を有しており、開閉体
20の全閉時、駆動部材50の移動により保持ピ
ン55が前後方向から進入して嵌合する嵌合溝2
6を有する保持部材27が開閉体20の後部に対
応する位置で支持フレーム24に固設されてい
る。
第1図、第12図、第14図〜第16図でわか
るように、ルーフ開口11に重畳する車室内側の
天井開口16を遮蔽可能であつて、形状保持性と
可撓性とを有するシエード60が開閉体20の下
方に配設されている。
シエード60は前部シエード60aと後部シエ
ード61bとに分離され、両者が連結板61で屈
曲可能に連結されている。前部シエード60aの
側縁に摺動脚62,62が突設され、摺動脚6
2,62は天井開口16の内縁16aに載置され
ている。
基部ベース30から後方に延ばした連結リンク
31の先に、シエード支持部材65の基部に固設
した枢着ブラケツト65aの先が連結ピン31a
を介して枢着されている。
シエード支持部材65の上面には係止ばね63
が固定されている。係止ばね63の後端部にはシ
エード支持部材65から後方に延びて弾撥端64
が形成され、後部シエード60bに圧接する方向
に付勢された係止突起64aが弾撥端64に形成
されている。
シエード支持部材65には後部シエード60b
の側縁部上面に密着する保持部67が設けられ、
保持部67の底面が後部シエード60bの側縁部
の支持面67aをなしている。シエード支持部材
65の上部には前後方向を向いた嵌合凹部68
a,68bが設けられている。
シエード支持部材65の後端部の引掛リング6
5bにばね66の下端が係止され、ばね66の上
端は開閉体20の支持フレーム24に引つ掛けら
れ、それによりシエード支持部材65が開閉体2
0の遊端部に吊下されている。
後部シエード60bには、係止ばね63の弾撥
端64の係止突起64aが係合する被係止穴69
aとシエード支持部材65の後端65cを係止す
る係止部69bが形成されている。シエード支持
部材65の嵌合凹部68a,68bに対応して駆
動ベース50にはシエード保持ピン56が固設さ
れている。
第11図でわかるように、開閉体20が摺動し
たとき開口するルーフ開口11の前部近傍を整流
するデフレクタ70を設けてある。
デフレクタ70はルーフ開口11の前部に対応
するブレード71の両端から支持アーム72を延
ばして成り、両側の支持アーム72の端部が枢着
ピン72aでそれぞれ両側のレール14に枢着さ
れている。
支持アーム72の中間部とレール14との間を
補助リンク73が連結しており、補助リンク73
はばね74で起立方向に付勢され、それにより支
持アーム72もブレード71を突出させる起立方
向に付勢されている。
開閉体20の基端部の側部にあたる支持フレー
ム24の基端部からデフレクタ70の支持アーム
72の上方に向けて、開閉体20が傾動開閉状態
にあるとき支持アーム72を上から押し下げる押
動部28が突設され、押動部28の先端に基部ベ
ース30の枢軸25と同心の円弧形の押圧面29
が形成されている。
次に作用を説明する。
シエード60の組み付けにあたつては、当初、
シエード支持部材65とシエードとは固結するこ
となく、都合のよいずらした位置、つまりシエー
ド支持部材65は連結リンク31を介して基部ベ
ース30に連結し開閉体20の全閉位置と、前部
及び後部シエード60a,60bを連結する61
にて連結し半開位置あたりに位置させておき、後
部シエード60bの側縁部上面をシエード支持部
材65の保持部67の支持面67aに当接した状
態にしておき、係止ばね63の弾撥端64を後部
シエード60bの表面に圧接させておく。
そしてシエード60を前方向の正規位置に移動
させると、後部シエード60bが支持面67aに
沿つて移動し、シエード支持部材65の後端65
cが係止部69bに係止すると共に係止突起64
aと後部シエード60bの被係止穴69aとが相
互に係合して後部シエード60bとシエード支持
部材65とが固結される。
開閉体20の建付を調整するため上下方向に動
かしても、基部ベース30が動かない限りシエー
ド60の高さが変ることがなくシエード60の調
整は不要である。
第12図は開閉体20が傾動して全開した状態
で、駆動ベース50は基部ベース30に最も近接
していて、起倒部材14のカムフオロワ44は駆
動ベース50のカム53の全開案内部53aに位
置して停止している。
連結部材45の制動係合部47はルーフ開口1
1のレール14の切欠14aに係合して制動ベー
ス40の移動を規制しており、起倒部材41は開
閉体20の開度を規制するとともに摺動しないよ
う拘束している。第15図でわかるように、駆動
ベース50のシエード保持ピン56はシエード支
持部材65の嵌合凹部68aに嵌合してシエード
60、後部シエード60bのガタつきを抑えてい
る。
駆動部12の電動モータ12aを作動させ、駆
動ギヤ12bによりギヤードケーブル13を縦動
させると、ギヤードケーブル13に固結されてい
る駆動ベース50は第5図において右方向に移動
するよう駆動され、起倒部材41のカムフオロワ
44は駆動ベース50のカム53の全開案内部5
3aから開閉案内部53bに移動し、開閉案内部
53bの傾斜に従つて起倒部材41が倒れ、開閉
体20、蓋板21は基部ベース30の枢軸25を
中心にして傾動して閉扉動作をする。
第5図に示すように、起倒部材41のカムフオ
ロワ44が駆動ベース50のカム53の後端の全
閉案内部53cに至ると、シール部材23がルー
フ開口11のシール面15に密接して開閉体20
が傾動して全閉する。
開閉体20が傾動して全閉した状態から駆動ベ
ース50を第5図において左方に移動させて戻す
と、開閉体20、蓋板21を前記とは逆の動作で
傾動して全開させることができる。
開閉体20の傾動開閉に従いシエード60の後
部がばね66を介して開閉体20の遊端部に引き
あげられ、シエード支持部材65がその基部を中
心に揺動し、シエード60が屈曲して開閉体20
とともに開閉する。
開閉体20が傾動して全閉した状態から駆動ベ
ース50を第5図において右方に移動させると、
駆動ベース50の移動により保持ピン55が開閉
体20の支持フレーム24に固設された保持部材
27の嵌合溝26に前方向から進入して嵌合し、
開閉体20の遊端部の上下方向の変位を抑えるよ
う保持する。この状態が完全閉扉状態である。
完全閉扉状態から制動ベース40をさらに右方
に移動すると、起倒部材41のカムフオロワ44
は駆動ベース50の溝状のカム53の没入案内部
53d内を移動し、起倒部材41がさらに倒れ、
蓋板21の後端およびシール部材23は後方のル
ーフ10より内方に没入する。第14図でわかる
ように、駆動ベース50のシエード保持ピン56
はシエード支持部材65の嵌合凹部68aから抜
け出す。
起倒部材41のカムフオロワ44が溝状のカム
53の没入案内部53dの後端に至るまで駆動ベ
ース50が移動すると、係合ピン51が連結部材
45の係合溝46に進入開口から進入し、押下傾
斜部を押し下げ、付勢ばね48の付勢力に抗して
連結部材45をシーソー運動で反転させる。
連結部材45の先端部が下がると、制動係合部
47は上昇してレール14の切欠14aから外
れ、レール14との規制状態を解除する。駆動ベ
ース50の係合ピン51は係合溝46の係止顎部
に係合可能な位置になり、制動ベース40は後方
に移動可能な第13図に示した状態になる。第1
6図でわかるように、駆動ベース50のシエード
保持ピン56はシエード支持部材65の嵌合凹部
68bに嵌合して後部シエード60bのガタつき
を抑えている。
駆動ベース50を後方に移動させると制動ベー
ス40が駆動ベース50に押されて後方に摺動し
て移動し、開閉体20のルーフ10の下に収納さ
れ、ルーフ開口11の前部が開く。
開閉体20が摺動して相当に移動し、ルーフ開
口11の前部に口が開くと、開閉体20の押動部
28の押圧面29が支持アーム72の上部から去
り、ばね74の付勢力により支持アーム72が立
ち上がる。ブレード71はルーフ上に突出し、ル
ーフ開口11の前部に開いた開口の近傍を整流す
る。
開いた状態から駆動ベース50を戻して開閉体
20を閉じると、制動係合部47がレール14の
表面に乗り上げているので、連結部材45は反転
することができず、駆動ベース50の係合ピン5
1が連結部材45の係合溝46の係止顎部を引つ
掛け、制動ベース40を前に引きだす。
このように制動ベース40の移動により開閉体
20が摺動して開閉する。開閉体20の摺動移動
に伴いシエード支持部材65が移動し、それによ
りシエード60も移動する。
そこから全閉状態になると、連結部材45の制
動係合部47がルーフ開口11のレール14に落
ち込んで係合し、開閉体20の前方への移動を規
制する状態になり、その後開閉体20が全閉す
る。このとき開閉体20の押動部28の押圧面2
9が支持アーム72の上に乗り上げ、ばね74の
付勢力に抗して支持アーム72が倒れ、ブレード
71がルーフ下に引つ込んで収納される。
制動ベース40をさらに左方に移動させると開
閉体20は傾動して開閉可能な前記の状態にな
る。
「考案の効果」 本考案に係る車両のサンルーフ装置によれば、
開閉体とは動作が異なるシエードを設け、構造が
簡単で組付性の良好なシエードを有する車両のサ
ンルーフ装置としたから、開閉体の調整によりシ
エードの建付が狂うことがなく、しかも組み付け
も簡単であり、機能的な装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
各図は本考案の一実施例を示しており、第1図
はシエードの取付け構造を示す要部分解斜視図、
第2図はサンルーフが傾動して開いた状態を概念
的に示した自動車の透視図、第3図は同じくサン
ルーフが摺動して開いた状態の透視図、第4図は
サンルーフ近傍の平面図、第5図は開閉体が全閉
した状態のサンルーフ装置近傍の縦断面図、第6
図〜第10図はそれぞれ第5図の−線断面
図、−線断面図、−線断面図、−線
断面図、−線断面図、第11図は要部分解斜
視図、第12図は開閉体が傾動して全開した状態
のサンルーフ装置近傍の縦断面図、第13図は開
閉体が摺動して開く初期の状態のサンルーフ装置
近傍の縦断面図、第14図〜第16図はシエード
の動作を示す説明図である。 11……ルーフ開口、13……ギヤードケーブ
ル、14……レール、16……天井開口、20…
…開閉体、21……蓋板、24……支持フレー
ム、25……枢軸、26……嵌合溝、30……基
部ベース、31……連結リンク、40……制動ベ
ース、41……起倒部材、47……制動係合部、
44……カムフオロワ、45……連結部材、46
……係合溝、50……駆動ベース、51……係合
ピン、53……カム、56……シエード保持ピ
ン、60……シエード、60a……前部シエー
ド、60b……後部シエード、61……連結板、
63……係止ばね、64……弾撥端、64a……
係止突起、65……シエード支持部材、67……
保持部、67a……支持面、68a,68b……
嵌合凹部、69a……被係止穴、69b……係止
部、70……デフレクタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両に設けられたルーフ開口を傾動あるいは摺
    動いずれでも開閉可能な開閉体を設け、該開閉体
    の傾動開閉に従つてシエードの後部が開閉すると
    ともに、開閉体の移動に伴いシエードも移動する
    ようにして成る車両のサンルーフ装置において、 ルーフ開口の側縁部にレールを配設し、該レー
    ルに基部ベースを前後移動可能に嵌合させて該基
    部ベースに開閉体の基端部を枢支し、 車室内側の天井開口を遮蔽可能であつて、形状
    保持性と可撓性とを有し、両縁が前記レールに摺
    動可能に嵌合した前部シエードと、開閉体の傾動
    開閉に従つて開閉する後部シエードとを相互に折
    曲可能に連結して成る前記シエードを開閉体の下
    方に配設し、 前記基部ベースから後方に延ばした連結リンク
    の先にシエード支持部材の基部を枢支し、 該シエード支持部材に、前記後部シエードの後
    端部を押し付ける弾撥端を有する係止ばねを固設
    し、該係止ばねの弾撥端と該後部シエードとの一
    方と他方に係止突起と被係止穴とを設け、前記シ
    エード支持部材に対して該後部シエードを前方移
    動させることにより両者を連結可能としたことを
    特徴とする車両のサンルーフ装置。
JP1986194695U 1986-12-18 1986-12-18 Expired JPH0423694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986194695U JPH0423694Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986194695U JPH0423694Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398823U JPS6398823U (ja) 1988-06-27
JPH0423694Y2 true JPH0423694Y2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=31151901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986194695U Expired JPH0423694Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423694Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178192B2 (ja) * 2018-07-12 2022-11-25 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100621U (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両におけるサンル−フのシエ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398823U (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879049A (en) Device for actuating a sun-roof of motor vehicles and the like
JPH0341940Y2 (ja)
JPS61200025A (ja) 自動車のチルト・スライド式サンル−フ
JPH0423694Y2 (ja)
EP1762435B1 (en) Lid apparatus
JP3657570B2 (ja) サンルーフ装置のディフレクタ
US4664440A (en) Roof door structure for vehicles
US5280992A (en) Tilt and slide roof opening and closing device, in particular for automobile vehicles
JP5423340B2 (ja) 車両用ルーフ装置
JPH0446047Y2 (ja)
JPH0243647B2 (ja) Sharyonosanruufusochi
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPH0512089Y2 (ja)
JPH0341938Y2 (ja)
JPH057065Y2 (ja)
JPH0311923B2 (ja)
JPS6220338Y2 (ja)
JPS63212126A (ja) 車両のサンル−フ装置
JPH0352172Y2 (ja)
JPH0356097Y2 (ja)
JP3636791B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0425374Y2 (ja)
JPS625933Y2 (ja)
JP3269261B2 (ja) サンルーフのシェード連動構造
JPS598887Y2 (ja) 自動車におけるスライドル−フ装置