JPH04235535A - 非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法 - Google Patents

非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法

Info

Publication number
JPH04235535A
JPH04235535A JP1251091A JP1251091A JPH04235535A JP H04235535 A JPH04235535 A JP H04235535A JP 1251091 A JP1251091 A JP 1251091A JP 1251091 A JP1251091 A JP 1251091A JP H04235535 A JPH04235535 A JP H04235535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
optical material
compound
light wavelength
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Yasushi Matsuo
康司 松尾
Keizo Ogawa
恵三 小川
Kazumi Kubo
久保 和美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1251091A priority Critical patent/JPH04235535A/ja
Publication of JPH04235535A publication Critical patent/JPH04235535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非線形光学材料として有
用な化合物および分子性結晶に関する。また、それらを
非線形光学材料として用いた光波長の変換方法に関する
【0002】
【従来の技術】近年、非線形光学材料−レーザー光のよ
うな強い光電界を与えたときに現われる、分極と電界と
の間の非線形性−を有した材料が注目を集めている。か
かる材料は、一般に非線形光学材料として知られており
、例えば次のものなどに詳しく記載されている。“ノン
リニア・オプティカル・プロパティーズ・オブ・オーガ
ニック・アンド・ポリメリック・マテリアル”エー・シ
ー・エス・シンポジウム・シリーズ233  デビット
・ジェイ・ウイリアムス編(アメリカ化学協会1983
年刊)「”Nonlinear Optical Pr
operties of Organic and P
olymeric Material” ACS SY
MPOSIUM SERIES 233 David 
J. Williams編(AmericanChem
ical Society,1983年刊)」、「有機
非線形光学材料」加藤正雄・中西八郎監修(シー・エム
・シー社、1985年刊、“ノンリニア・オプティカル
・プロパティーズ・オブ・オーガニック・モレキュール
ズ・アンド・クリスタルズ”第1巻および第2巻、ディ
ー・エス・シュムラおよびジェイ・ジス編(アカデミッ
ク・プレス社1987年刊)「 ”Nonlinear
 OpjticalProperties of Or
ganic Molecules and cryst
als ” vol 1および2 D.S.Cheml
a and J.Zyss編(Academic Pr
ess  社刊)。
【0003】非線形光学材料の用途の1つに、2次の非
線形効果に基づいた第2高調波発生(SHG)および和
周波、差周波を用いた波長変換デバイスがある。これま
で実用上用いられているものは、ニオブ酸リチウムに代
表される無機質のペロブスカイト類である。しかし最近
になり、電子供与基および電子吸引基を有するπ電子共
役系有機化合物は前述の無機質を大きく上回る、非線形
光学材料としての諸性能を有していることが知られるよ
うになった。
【0004】より高性能の非線形光学材料の形成には、
分子状態での非線形感受率の高い化合物を、反転対称性
を生じない様に配列させる必要がある。このうちの一つ
である高い非線形感受率の発現にはπ電子共役鎖の長い
化合物が有用であることが知られており、前述の文献に
も種々記載されているが、それらの化合物においては自
明の如く吸収極大波長が長波長化し、例えば青色光の透
過率の低下を招き、第二高調波としての青色光の発生に
障害となる。このことは、p−ニトロアニリン誘導体に
おいても生じており、第二高調波発生の効率にその波長
の透過率の影響が大きいことは、アライン・アゼマ他著
、プロシーディングス・オブ・エスピ−アイイー、40
0巻、ニュー・オプティカル・マテリアルズ(Alai
n Azems 他著、Proceedings of
 SPIE 、400巻、Now Optical M
aterials )、(1983)186頁第4図よ
り明らかである。従って青色光に対する透過率の高い非
線形光学材料の出現が望まれている。従来、ニトロアニ
リンのベンゼン核の炭素原子を窒素原子などで置き換え
ることが検討されて来たが必ずしも満足のいく結果は得
られていない。
【0005】また、本出願人はより優れた方法について
、特開昭62−210430号および特開昭62−21
0432号公報にて開示した。更に、特開昭62−59
934号、特開昭63−23136号、特開昭63−2
6638号、特公昭63−31768号、特開昭63−
163827号、特開昭63−146025号、特開昭
63−85526号、特開昭63−239427号、特
開平1−100521号、特開昭64−56425号、
特開平1−102529号、特開平1−102530号
、特開平1−237625号、特開平1−207724
号公報などに多くの材料が開示されている。
【0006】しかしながら、先に述べたように2次の非
線形光学材料として有用であるためには、分子状態での
性能のみでは不十分であり、集合状態での分子配列に反
転対称性の無いことが必須である。しかるに現状では分
子配列を予想することは極めて困難であり、また全有機
化合物中での存在確率も高いのではない。
【0007】また、特開昭63−221327号公報に
は桂皮酸エステルの誘導体も合わせて開示されているが
、該発明においてはエステル基が結合されている炭素原
子に更にもう1種の電子吸引基、特にシアノ基が結合さ
れていることが好ましいとの記載があり、具体的に示さ
れた化合物も、その範疇に含まれるものに限られている
。このため、例示された化合物はいずれも、青色SHG
素子として用いるには吸収波長が長過ぎ、好ましいもの
ではない。
【0008】また、波長変換のための素子として用いる
場合には、結晶中での分子の配列を十分考慮する必要が
あるものの、上記のものの多くはその点の考慮が必ずし
も十分にされていない。更に、現在に至るまで有機非線
形光学材料を用いた波長変換素子が商品として世に出現
していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第一の
目的は、高い非線形応答性を示し、且つ青色光透過性に
優れた有機非線形光学材料を提供することにある。第二
の目的は、青色光透過性に優れ且つ反転対称性のない分
子配列を有する分子性結晶を提供することにある。第三
の目的は、非線形応答性のうち光波長の変換に関する応
答性を利用した方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、一般式(I)で表わされる化合物を非線
形光学応答性化合物として用いることにより、又、一般
式(II)で表わされる分子によって構成されることを
特徴とする分子性結晶により、本発明の目的が達成可能
なことを見出した。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】 一般式(I)の化合物について更に詳しく説明する。R
1 およびR2 で表わされるアルキル基は炭素数1な
いし24のものであり、好ましくは炭素数1ないし10
であり、更に好ましくは炭素数1ないし5のものである
(例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブ
チル、i−ブチル、 sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、i、ペンチル、 sec−ペンチル、t
ert−ペンチルが挙げられる)。また、これらは例え
ばハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリー
ル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ
基、シアノ基で置換されていてもよい。R1 およびR
2 で表わされるアリール基は炭素数6ないし24のも
のであり、好ましくは炭素数6ないし14であり、更に
好ましくは炭素数6ないし10である(例えばフェニル
、1−ナフチル、2−ナフチルが挙げられる)。また、
これらは例えば前述の基およびアルキル基で置換されて
いてもよい。L1 およびL2 で表わされるメチン基
はアルキル基又はアリール基で置換されていてもよく、
炭素数1ないし10が好ましく、炭素数1ないし3がよ
り好ましい。最も好ましくは炭素数1、すなわちCHで
ある。またこの化合物の水素原子が1個以上重水素原子
で置換されていてもよい。
【0013】以下に一般式(I)で表わされる化合物に
ついて具体例を示す。
【0014】
【化5】
【0015】これらの化合物は一般には、市販されてい
る4−ヒドロキシ桂皮酸を適宜エーテル化、エステル化
することにより容易に合成することができる。エーテル
化およびエステル化の方法については以下の成書を参考
にすることができる。スタンレー  アール  サンド
ラー、ウォルフ  カロー( StanleyR. S
andler,Wolf Karo )著  オーガニ
ック  ファンクショナル  グループ  プレパレー
ションズ(Organic Functional G
roup Preparations)アカデミック 
 プレス社(Academic Press)1968
年刊  第5章および10章日本化学会編、新実験化学
講座  丸善  1977年刊  第14巻  有機化
合物の合成と反応〔I〕第3章第3節および〔II〕第
5章第2節
【0016】次に代表例として化合物の具体例1につい
て合成法を記す。 合成例−1 還流冷却器および攪拌機を備えた5lの三口フラスコに
メタノール3.5lを加え、さらに4−ヒドロキシ桂皮
酸489g(2.98mol)を加え30℃で加熱攪拌
し溶解した。次いで濃硫酸25mlを加え5hr還流し
た後、室温まで法冷した。反応混合物を、NaHCO3
 100gをを14lの水に溶かした溶液に注ぎ、生成
した沈澱を濾取した。濾取した沈澱を水洗後乾燥し、4
−ヒドロキシ桂皮酸  メチルエステルを481g(2
.70mol)得た。 収率  90.6% 融点  139〜140.5℃(メタノールより再結晶
【0017】合成例2(化合物例9の合成)、合成例
1で得られた4−ヒドロキシ桂皮酸メチルエステル1g
を、還流冷却器を備えた100mlのナス型フラスコに
秤取し、50mlのメタノールd4 を加えた。4時間
加熱還流した後、溶媒の40mlを留去した。氷冷し析
出した結晶を濾取した。 収量  0.7g(収率  70%) 融点  138〜141℃ この化合物の 1H−nmrを測定したところ、水酸基
の水素原子の90%は重水素に置換されていた。
【0018】次にここで得られた粉末を単結晶化するわ
けであるが、単結晶化の方法としては、溶媒蒸発法、温
度降下法、蒸気拡散法などの溶液法、ブリッジマン法な
どの誘液法、また昇華による方法が挙げられる。単結晶
化に際しては、結晶工学ハンドブック編集委員会編“結
晶工学ハンドブック(共立出版、1971年刊)第VI
I 編、第8章の記載を参考にして行なうことができる
【0019】波長変換の方法には、適当な大きさの単結
晶を用い、角度位相整合や温度位相整合によるもの、導
波路を用いたチェレンコフ放射による方法などがある。 基本波として用いるレーザ光源としては例えば表1のも
のが挙げられる。なお、基本波の波長に関しては前述し
た材料の吸収による影響を除いては何ら制限されない。 このことは、レーザ・アンド・オプトロニクス(Las
er &Optronics)59頁(1987年11
月刊)より明らかである。
【0020】
【表1】
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて更に詳しく説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 合成例1で得られた4−ヒドロキシ桂皮酸メチルエステ
ルをクロロホルム溶液とし、溶媒蒸発法により無色プリ
ズム晶を得た。この結晶を用いてX線結晶構造解析を行
なった。以下にその結果を示す。 結晶学的データ 単斜晶系、空間群Cc 格子定数  a=20.304Å  b=7.123Å
  c=6.291Åα=90.00°    β=9
5.85°  γ=90.00° 単位格子当りの分子数  Z=4 また結晶構造図を図1に示す。 上記結晶学データの空間群より、本結晶は反転対称性を
持っていないことがわかる。
【0022】実施例2 実施例1で得られた単結晶をメノウ乳鉢で粉末とし、第
2高調波発生の測定をエス・ケー・クルツ(S.K.K
urtz)、ティー・ティー・ペリー(T.T.Per
ry)著、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジック
ス(J.Appl.Phys.) 39巻、3798頁
(1968年刊)中に記載されている方法に準じて行っ
た。測定は図2に示した装置により測定を行った。すな
わち、測定は、パルスYAGレーザー光(λ=1.06
4μm、ビーム径≒1mmφ、ピークパワー≒10Mw
/cm2 )を基本波に用い、第1図に示す評価装置に
て、その第2高調波の強度を測定した。測定は、尿素の
第2高調波の強度との相対比較で行った。 また強度が弱い場合には目視による観測を行った。特に
、基本波の2光子吸収による発光(おもに黄、赤の発光
)と第2高調波とを区別するために、分光器を入れ、第
2高調波のみを測定する様にした。さらに粉末法の測定
は、その物質の非線形性の有無を判断することが主目的
であり、その強度比は比線形性の大きさの、参考値であ
る。結果を表2に示した。
【0023】
【表2】
【0024】
【化6】
【0025】従って本発明の化合物は青色光透過性に極
めて優れ、且つ波長変換が可能であることが明らかであ
る。
【0026】実施例−3合成例2で得られた結晶を用い
、実施例2と同様に第2高調波の測定を行った。目視に
より緑色の第2高調波を観測することができた。
【0027】
【発明の効果】本発明の化合物は、青色光透過性が高く
且つ波長変換が可能であるため、青色光発生用波長変換
素子に有用な材料となる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】
【0030】実施例1のX線結晶構造解析より得られた
、ステレオ図である。
【0031】
【図2】
【0032】実施例2で用いた第2高調波発生測定装置
である。
【0033】
【符号の説明】
1  粉末試料 2  基本波カットフィルター 3  分光器 4  フオトマル 5  アンプ 6  波長  1.064μm 7        0.532μm

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(I)で表わされる化合物
    から成る、非線形光学材料。 一般式(I)式中、R1 およびR2 は水素原子また
    は炭素数1〜24のアルキル基、又は炭素数6〜24の
    アリール基を表わす。L1 およびL2 はメチン基を
    表わす。 【化1】
  2. 【請求項2】  請求項1において、水素原子の少くと
    も1個が重水素原子で置換されている化合物から成る、
    非線形光学材料。
  3. 【請求項3】  下記一般式(II)で表わされる分子
    によって構成されることを特徴とする、単斜晶系であり
    、Ccの空間群を有する分子性結晶から成る、非線形光
    学材料。 一般式(II) 【化2】
  4. 【請求項4】  レーザー光と非線形光学材料とを用い
    て光波長の変換を行う際に、非線形光学材料として請求
    項1および2記載のものを用いる光波長の変換方法。
JP1251091A 1991-01-11 1991-01-11 非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法 Pending JPH04235535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251091A JPH04235535A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251091A JPH04235535A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235535A true JPH04235535A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11807345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251091A Pending JPH04235535A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130128339A1 (en) * 2010-08-05 2013-05-23 Nitto Denko Corporation Photorefractive composition responsive to multiple laser wavelengths across the visible light spectrum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130128339A1 (en) * 2010-08-05 2013-05-23 Nitto Denko Corporation Photorefractive composition responsive to multiple laser wavelengths across the visible light spectrum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deussen et al. New Chiral Bis (dipolar) 6, 6′‐Disubstituted Binaphthol Derivatives for Second‐Order Nonlinear Optics
JPH04121717A (ja) 新規な有機非線形光学材料及びそれを用いた光波長の変換方法
JPH04235535A (ja) 非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
US4909964A (en) Nonlinear optical devices from derivatives of stilbene and diphenylacetylene
JP2762610B2 (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
US4966730A (en) Nonlinear optical devices from derivatives of stilbene and diphenylacetylene
JPH03164722A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
JP2887833B2 (ja) シクロブテンジオン誘導体及びその製造方法並びにこれを用いた非線形光学素子
JPH0678301B2 (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH06128234A (ja) 不斉炭素原子を有する化合物およびそれからなる非線形光学材料
US5072451A (en) Molecular crystal and method for converting light wavelength by use thereof
JP2574697B2 (ja) 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
JP2896604B2 (ja) 非線形光学素子用材料
JP2550756B2 (ja) 非線形光学材料および非線形光学素子
JP3158631B2 (ja) 1,4−ジオキサ−8−アザ−8−(4′−アセチルフェニル)−スピロ[4,5]デカンからなる非線形光学材料
JP2725929B2 (ja) 有機非線形光学材料
JP2694562B2 (ja) 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
GB2205845A (en) Chiral, soluble polydiacetylenes
JPH04233520A (ja) 非線形光学材料
JPH04166819A (ja) 非線形光学材料および非線形光学素子
JP2729673B2 (ja) 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
JPH04166820A (ja) 非線形光学材料および非線形光学素子
JPH0679125B2 (ja) 非線形光学材料
JPH08184866A (ja) 有機非線形光学材料用スチルベン誘導体及びその使用
JPH01229235A (ja) 有機非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子