JPH04229702A - 信号処理方法及び装置、並びにこれを用いた変位検出装置等のシステム - Google Patents

信号処理方法及び装置、並びにこれを用いた変位検出装置等のシステム

Info

Publication number
JPH04229702A
JPH04229702A JP3095349A JP9534991A JPH04229702A JP H04229702 A JPH04229702 A JP H04229702A JP 3095349 A JP3095349 A JP 3095349A JP 9534991 A JP9534991 A JP 9534991A JP H04229702 A JPH04229702 A JP H04229702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
signals
sine wave
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3095349A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishii
哲 石井
Tadashi Eguchi
正 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3095349A priority Critical patent/JPH04229702A/ja
Priority to US07/717,328 priority patent/US5235406A/en
Priority to DE69117219T priority patent/DE69117219T2/de
Priority to EP91110087A priority patent/EP0463561B1/en
Publication of JPH04229702A publication Critical patent/JPH04229702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24404Interpolation using high frequency signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンコーダやレーザ測長
器などの変位検出装置において得られる周期信号を基に
、検出分解能を高めるための信号処理の技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の変位検出装置、例えば光学式のイ
ンクリメンタル型ロータリーエンコーダやリニアエンコ
ーダにおいては、2つの受光手段から得られる位相の異
なる正弦波(二相正弦波信号、換言すれば正弦波と余弦
波)を用いて回転物体の回転変位量及び回転方向等を検
出している。分解能をより高めるために、上記の正弦波
信号と余弦波信号から、分割単位に相当する位相差を有
した複数の分割パルスを信号を作って利用することが一
般に知られている。
【0003】図10は、その信号処理手段の一例を示す
ブロック図であり、図11の実線で示す波形は図10の
回路各部での信号波形を表わす。同図において、1,2
は入力端子であり、正弦波信号と余弦波信号が入力され
る。つまり入力端子1からの信号a(正弦波)に対して
入力端子2からは90度の位相差を有した信号b(余弦
波)が入力される。反転回路3では信号aに180度の
位相差を持たせた信号cを得る。これらの3つの信号を
適宜抵抗等により重み付け加算し任意の角度の正弦波信
号を内挿している。図9では抵抗Rを全て同じ値とし、
位相差45度と135度の信号d,eを得ている。これ
らの信号は、コンパレータ4,5,6,7によって矩形
波に変換され、パルス回路8によって90°の位相差を
有する二相矩形波信号を得る。このようにして、受光手
段から得られる正弦波信号と余弦波信号から、より分解
能の高い信号を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、重み付けの抵抗値によって任意の分解能を得
ることができるという長所を有してはいるが、分解能を
大きくしようとするほど以下の点が問題となってくる。
【0005】(1)加算抵抗が多くなるので、その前に
多くのバッファが必要になる。
【0006】(2)加算抵抗値の誤差やコンパレータの
入力オフセットのばらつきの影響で内挿精度が悪くなる
【0007】(3)コンパレータの数が増えて回路規模
が大きくなってしまう。例えば元の信号の64倍の周波
数の二相矩形波信号を得ようとすると、32個のコンパ
レータが必要となる。
【0008】(4)2つの入力信号の振幅、オフセツト
、位相差にかなりの精度が要求され調整が困難となる。
【0009】本発明は上記問題点を解決した新規な信号
処理の手法を提供することを目的とする。更にはこの信
号処理方法を応用した変位検出装置やシステムを提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、基準となる正弦波及び余弦波信号を入力する手段
と、前記基準信号の整数倍の周波数の正弦波信号を創出
する第1の演算手段と、前記基準信号の整数倍の周波数
の余弦波信号を創出する第2の演算手段を有することを
特徴とする信号処理装置およびこれを用いた変位検出装
置や駆動システムである。
【0011】
【実施例】(実施例1)図1は本発明にかかるエンコー
ダやレーザ測長器等の変位検出装置の信号処理に好適な
信号処理回路の基本形態を説明するためのブロック図で
ある。同図において、変位検出装置で得られる2信号C
1、S1が、 C1= cosωt ,S1= sinωtと表わされ
る波形の信号であるとすると、乗算器13の出力S2は
【0012】
【外1】 が得られる。
【0013】又、加算器9の出力は(cosωt + 
sinωt)、加算器10の出力は(cosωt − 
sinωt)であるので、乗算器14の出力C2は、 となる。
【0014】ここで、出力S2を2倍した信号2S2と
、出力C2とを書き出すと、C2= cos2ωt ,
2S2= sin2ωtとなる。すなわち、基準となる
元の2信号に対して周波数が2倍の信号を得ることがで
きることを示している。
【0015】図2は図1の回路を用いた本発明の具体的
な実施例の構成図である。S2を2倍にするための演算
は、同図のように、乗算器13の前に加算器11、12
を設けて、C1の信号同士を加算して2倍にすることに
より達成している。なお、同一信号C1の加算によって
レベルを2倍にする方式には限らず、増幅器を設けて単
純に2倍に増幅しても良いことは言うまでも無い。
【0016】この回路を複数重ねて連結し、同様のプロ
セスを更に繰り返すことによって周波数が4倍、8倍、
16倍・・・・というように、2のべき乗倍の二相正弦
波信号を得ることができる。すなわち本方式によれば、
分解能を倍にするには乗算器を2個追加するだけで達成
できるので、従来の方式に較べて、特に高い分解能を得
ようとする場合ほど有利になる。又、乗算器としては、
1素子だけで (A−B)(C−D) のような演算を
行なえるものも一般に市販されているので、これを適当
に利用することで更に回路規模を抑えることができる。
【0017】図3は上記図2の回路を更に改良し、熱に
よる出力のドリフトを抑えることのできる実施例のブロ
ック図である。変位検出装置より得られる信号C1、S
1、及びC1の反転信号−C1が、   C1= cosωt,S1= sinωt,−C1
=−cos ωt    ・・・・(1)と表わされる
波形の信号であるとすると、乗算器40、41の出力は
、以下のようになる。α1,α2は乗算器40、41の
熱ドリフトの成分である。
【0018】    sinωt× cosωt+α1,−sin ω
t× cosωt+α2  ・・・・(2)差動増幅器
44の出力S2は、   S2=( sinωt× cosωt+α1)−(
− sinωt× cosωt+α2)      =
2× sinωt× cosωt+α1−α2    
  = sin2ωt+α1−α2         
             ・・・・(3)となる。
【0019】一方、乗算器43、43の出力は各乗算器
のドリフトをα3,α4とすると、以下のようになる。
【0020】   sin2ωt+α3,cos2ωt+α4    
                ・・・・(4)よっ
て、差動増幅器45の出力C2は、となる。
【0021】この時、温度上昇により出力が必ず+方向
にドリフトする乗算器素子(例えばAD632)を用い
た場合は、(2)(4)式のドリフト成分が温度変化に
よって同じような変化をするので、(3)(5)式のド
リフト成分の差成分α1−α2,α3−α4は温度によ
る変化を受けにくい。又、温度上昇により出力が必ずし
も+方向にドリフトするとは限らない乗算器素子(例え
ばAD634)を用いた場合においても、ドリフトの温
度特性が同じようなものを選べば温度による変化を受け
にくすることができる。このように本実施例によれば図
3に示す回路構成を取って2つの乗算器の出力を差動増
幅するこよにより、基準となる元の信号に対して2倍の
周波数の信号が得られるだけでなく、アナログ乗算器の
ドリフトの影響を減少させることができる。
【0022】さて以上は信号処理回路の説明であるが、
この信号処理回路は変位検出装置やレーザ測長器等の装
置に使用することができる。一例として上記信号処理回
路を有するリニアエンコーダやロータリーエンコーダ等
の変位検出装置の構成例を図7に示す。
【0023】半導体レーザ等の可干渉性の光源101か
ら出射された光束はビームスプリツタ102によって2
光束に分岐され、移動スケール板や回転デイスク板上に
形成される移動量計測用スリツトである回折格子103
上の一点位置に入射する。光束の光入射によって回折格
子103から反射光学系104方向に発生する高次回折
光、ここでは±1次回折光は両者共に反射光学系104
によって反射して再び回折格子103上の実質同一位置
に再入射する。反射光学系104は所謂キヤツツアイ光
学系を成している。ここで再・射によって発生する±1
次の再回折光は実質的に入射時と同一光路を戻る。そし
てこの±1次の再回折光同志により形成された干渉光は
、偏向ビームスプリッタ104及び偏向板によって90
度の位相差を持った2相の周期信号として光検出器10
6及び107にてそれぞれ検出される。これらの光検出
器106、107で得られた正弦・余弦状の検出信号は
、上記信号処理回路を有する処理回路108にて検出分
解能を高めるために高調波信号が作成され、創出された
信号の波形のゼロクロス点を検出することで分割パルス
を得て、これを回折格子の変位に応じた検出パルスとし
て出力する。こうして入射光束に対する回折格子の相対
変位量(移動量や回転量)に応じた数の検出パルスが信
号処理回路108の出力端子から出力される。更には2
つの信号の位相差を利用して回転方向や移動方向も検出
される。
【0024】図8は上記エンコーダの使用例を示すもの
で、エンコーダを用いた駆動システムのシステム構成図
である。モータやアクチユエータ、内燃機関等の駆動源
を有する駆動手段110の駆動出力部、あるいは駆動さ
れる物体の移動部にはエンコーダユニット111が接続
され、回転量や回転速度あるいは移動量や移動速度等の
駆動状態を検出する。このエンコーダユニットは上記説
明した信号処理回路を有している。エンコーダユニット
111からの検出出力は制御手段112にフイードバツ
クされ、制御手段112においては設定手段113で設
定された状態となるように駆動手段110に駆動信号を
伝達する。このようなフイードバツク系を構成すること
によって設定手段113で設定された駆動状態を保つこ
とができる。このような駆動システムは、例えばタイプ
ライタ、プリンタ、コピーマシン、ファクシミリ等の事
務機器、又、カメラ、ビデオレコーダ等の映像機器、更
には記録装置、ロボット、工作機械、製造装置、更には
これらに限らず駆動手段を有する装置全般に広く適用す
ることができる。
【0025】図9はこの駆動システムを用いた具体的な
一例であり、ハードデイスクのサーボライタ・システム
の全体構成図を示す。同図において、200は不図示の
駆動手段により回転する磁気デイスク面、201は高精
度な回転が可能なステツピングモータ等のモータ、20
3はモータ201のモータ軸、204はモータ軸203
にタイレクトに取り付けられたアーム部、205はアー
ム部204の先端に取り付けられたトラツク信号の書き
込みヘツドである。この構成によりモータ201の回転
によって書き込みヘツド205は磁気デイスク面200
上で径方向に移動する。又、202は上記説明したロー
タリーエンコーダであり、モータ201の回転軸に取り
付けられ、モータ201の回転量を検出する。
【0026】一方、206は上記説明した信号処理回路
を有する分割器であり、エンコーダ202の検出出力を
電気分割して検出分解能を上げる。207は分割器20
6からの検出パルスをカウントするカウンタである。2
08はシステムを総合的に制御するコントローラであり
、CPUやDSP等を有する。209はコントローラ2
08の指令に基づいてモータ201の駆動を行なうモー
タドライバであり、D/A変換器等を有する。210は
システムの動作の設定を行なうホストコンピユータであ
る。
【0027】コントローラ208は、カウンタ207か
ら得られるエンコーダ202での検出に基づいて、ホス
トコンピユータ210で設定された動作となるようにモ
ータドライバ209に指令を行ない、モータ201を駆
動することにより、アーム部204の先端に取付けられ
た書き込みヘツド205を磁気デイスク面200上で径
方向に移動させ所定のトラツク位置に正確に移行させる
。そして不図示の回路からの信号に基づいて書き込みヘ
ツド205によって磁気デイスク面200にトラツク信
号を書き込む。
【0028】(実施例2)上記説明した信号処理回路の
演算方法の他にも種々の演算方法が考えられるが一例を
図4に挙げる。ここでS2は先の図1の例と同様である
ので、C2についてのみ記述する。図3において、C2
は、
【0029】
【外2】 となり、オフセツト調整回路等を用いて直流分1/2を
取り除くことにより、元の基準信号の2倍の周波数の余
弦波信号を得ることができる。
【0030】(実施例3)図5は上記実施例を更に発展
させた第3の実施例を示し、正弦波・余弦波の両波より
3倍の高調波を得るものである。同図において、加算器
21〜24、及び乗算器25,26から成る構成は先の
図2の実施例と同等であり、乗算器25,26の出力は
前述と同様、基準信号の2倍の高調波が得られる。
【0031】ここで、この2倍の高調波と元のsin,
cos 両波とを加算器27〜30によって組み合わせ
て掛け合せると、 cos2ωt  sinωt ‥‥■ cos2ωt  cosωt ‥‥■ sin2ωt  cosωt ‥‥■ sin2ωt  sinωt ‥‥■ の4つの信号が得られる。
【0032】そして加算器31で■と■を加算すること
によって sin3ωt が得られ、又、減算器32に
よって■から■を減算することによって cos3ωt
 が得られる。すなわち入力される基準信号の3倍の高
調波が得られることが分かる。
【0033】なお同様の手段を更に組合わせることによ
って、正弦波・余弦波の両波より元の信号の周波数の任
意の整数倍の信号を容易に得ることができる。
【0034】(実施例4)さて上述の各実施例は、入力
される正弦波信号と余弦波信号が、振幅が正確に一致し
且つ位相差が正確に90°の理想的な信号であるとの前
提であったが、実際には、受光手段から得られる正弦波
信号と余弦波信号の振幅及び位相差が理想的であるとは
限らず、その場合、内挿精度が低下するという問題を生
じる。
【0035】図11は図10の回路の端子1、2にそれ
ぞれ、 C1=Acos ωt ,S1=Bsin(ωt+ψ)
を入力したときの内挿信号のずれを示している。ここで
A,Bはそれぞれの振幅、ψは位相差を表わす。同図に
おいて、実線は理想信号が入力された場合、破線は上記
2信号が入力された場合を示しており、破線の如く内挿
精度が低下していることが分かる。
【0036】そこで本実施例ではこの問題の解決に当た
っている。図6は本実施例を示すブロック図であり、一
例として先の図2の実施例を基に改良を加えた形態とし
ている。同図において入力端子1、2にそれぞれ入力さ
れる2信号C1,S1が、 C1=Acos ωt ,S1=Bsin ωt   
  ‥‥(6)で表されるような、互いの振幅が異なっ
たものであるとすると、乗算器13の出力S2は、
【0037】
【外3】 となり、振幅差が3.8 %以内になることが分かる。 一方、図6において、入力の2信号S1,C1の位相差
が理想からψだけずれた場合、S1,C1は、
【003
8】
【外4】 となる。(11)式、(12)式よりS2,C2の位相
差のずれはなく、C2の振幅がS2の(cos ψ)倍
になる。S1とC1の位相差のずれψ=10°とすると
、cos ψ=0.98であるから、得られる両信号は
振幅が2%ずれていること以外は理想的な信号となる。
【0039】さらに図6において、入力の2信号C1,
S1の振幅、位相差が共に理想波形からずれた場合は、
C1=Acos ωt ,S1=Bsin(ωt+ψ)
と表され、乗算器13の出力S2は、 が得られる。又、加算器9の出力は{Acos ωt 
+Bsin(ωt+ψ) }、加算器10の出力は{A
cos ωt −Bsin(ωt+ψ) }であるなの
で、乗算器14の出力C2は、
【0040】
【外5】 ここで一般的な変位検出装置の出力値の一例として、振
幅差20%以内、位相差15°以内という条件を当ては
めると、 (B=1.2 A,ψ=15°) C3=1.22A2cos( 2ωt+ψ−2.34°
)S3=1.2 A2sin( 2ωt+ψ)となり、
振幅差が2%以内、位相差が2.34%以内になること
が分かる。この操作を繰り返すことによって振幅、位相
差が理想的な信号を作り出すことができる。
【0041】なお、以上は乗算器の後段にオフセット調
整手段を設けているが、出力として直流成分を必要とし
ない場合にはオフセット調整手段の替わりにハイパスフ
ィルタを用いることもできる。この場合、2つの入力信
号を増幅する個々のオペアンプの高周波領域における位
相の変化や振幅の低下のずれが自動的に補償されるので
、高周波領域における内挿誤差の拡大を軽減することが
できる。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、演算
処理を適宜利用して入力された正弦波信号と余弦波信号
の整数倍の周波数の正弦波信号と余弦波信号を容易に創
出することができる。またこの回路を重ねて使用すれば
、回路規模をそれほど大きくすることなく非常に高分解
能な装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図である
【図2】本発明の別の実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の別の実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の別の実施例を示すブロック図である。
【図5】本発明の別の実施例を示すブロック図である。
【図6】本発明の別の実施例を示すブロック図である。
【図7】変位測定装置の構成図である。
【図8】変位測定装置を有する駆動システムの構成図で
ある。
【図9】ハードディスクのサーボライタシステムの構成
図である。
【図10】従来例を示すブロック図である。
【図11】理想的でない信号が入力されたときの信号波
形を示す図である。
【符号の説明】
1、2  入力端子 3  反転回路 4、5、6、7  コンパレータ 8  パルス回路 9、10、11、12  加算器 13、14  乗算器 15、16  オフセット調整手段 21、22、23、24、31、32  加算器25、
26、27、28、29、30  乗算器40、41、
42、43  乗算器 44、45  差動増幅器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基準となる正弦波及び余弦波信号に、
    演算により前記基準信号の整数倍の周波数の正弦波と余
    弦波を創出する信号処理方法。
  2. 【請求項2】  基準となる正弦波及び余弦波信号を入
    力する手段、前記基準信号の整数倍の周波数の正弦波信
    号を創出する第1の演算手段、前記基準信号の整数倍の
    周波数の余弦波信号を創出する第2の演算手段を有する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  3. 【請求項3】  変位状態を検出して、変位状態に応じ
    て正弦波信号及び余弦波信号を出力する検出手段、前記
    検出手段の出力である正弦波及び余弦波信号を基に、前
    記信号の整数倍の周波数の正弦波信号を創出する第1の
    演算手段、前記信号の整数倍の周波数の余弦波信号を創
    出する第2の演算手段を有することを特徴とする変位検
    出装置。
  4. 【請求項4】  物体を駆動する駆動手段と、前記物体
    の変位状態を検出する変位検出手段、を有し、前記変位
    検出手段は以下を有する:前記物体の変位状態を検出し
    て、変位状態に応じて正弦波信号及び余弦波信号を出力
    する検出手段、前記検出手段の出力である正弦波及び余
    弦波信号を基に、前記信号の整数倍の周波数の正弦波信
    号を創出する第1の演算手段、前記信号の整数倍の周波
    数の余弦波信号を創出する第2の演算手段を有すること
    を特徴とする駆動システム。
  5. 【請求項5】  前記基準となる正弦波及び余弦波信号
    の振幅及び/又は位相差にずれがあった場合に、ずれに
    よる誤差成分を補償する補償手段を更に有する請求項2
    記載の信号処理装置、又は請求項3記載の変位検出装置
    、又は請求項4記載の駆動システム。
JP3095349A 1990-06-20 1991-04-25 信号処理方法及び装置、並びにこれを用いた変位検出装置等のシステム Pending JPH04229702A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095349A JPH04229702A (ja) 1990-06-20 1991-04-25 信号処理方法及び装置、並びにこれを用いた変位検出装置等のシステム
US07/717,328 US5235406A (en) 1990-06-20 1991-06-18 Object displacement detection
DE69117219T DE69117219T2 (de) 1990-06-20 1991-06-19 Verfahren und Apparat zur Verarbeitung von Signalen, und ein System wie z.B. eine Vorrichtung zur Bestimmung von Verschiebungen, die diese verwendet
EP91110087A EP0463561B1 (en) 1990-06-20 1991-06-19 Signal processing method and apparatus, and a system such as a displacement detecting device using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-163611 1990-06-20
JP16361190 1990-06-20
JP3095349A JPH04229702A (ja) 1990-06-20 1991-04-25 信号処理方法及び装置、並びにこれを用いた変位検出装置等のシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229702A true JPH04229702A (ja) 1992-08-19

Family

ID=26436603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095349A Pending JPH04229702A (ja) 1990-06-20 1991-04-25 信号処理方法及び装置、並びにこれを用いた変位検出装置等のシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5235406A (ja)
EP (1) EP0463561B1 (ja)
JP (1) JPH04229702A (ja)
DE (1) DE69117219T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2256476B (en) * 1991-05-30 1995-09-27 Rank Taylor Hobson Ltd Positional measurement
US5283434A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device with integral optics
US5390022A (en) * 1992-04-07 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus for receiving a divergent light beam
JP3232795B2 (ja) * 1992-08-06 2001-11-26 キヤノン株式会社 検出装置
JP3210111B2 (ja) * 1992-12-24 2001-09-17 キヤノン株式会社 変位検出装置
JPH06194123A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 変位検出装置
JP3005131B2 (ja) * 1992-12-28 2000-01-31 キヤノン株式会社 変位検出装置
JPH06219007A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Sharp Corp 印字位置制御装置
US5372030A (en) * 1993-09-15 1994-12-13 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Non-destructive firmness measuring device
JPH08145719A (ja) * 1994-09-22 1996-06-07 Canon Inc 位置または角度の検出方法
US5646496A (en) * 1994-11-08 1997-07-08 Dana Corporation Apparatus and method for generating digital position signals for a rotatable shaft
DE19601657B4 (de) * 1996-01-18 2005-07-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkwinkelgeber mit konstanter Abtastfrequenz zur Abtastung der Sensorsignale
DE19815438B4 (de) * 1997-04-16 2007-08-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmeßeinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Positionsmeßeinrichtung
DE19861259C5 (de) * 1997-04-16 2010-09-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmeßeinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Positionsmeßeinrichtung
US6351312B1 (en) * 1997-07-23 2002-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interference-type distance measuring device
EP1399715B1 (de) * 2001-06-27 2006-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und vorrichtung zum vorbereiten eines sensorsignals eines positionssensors für eine übertragung zu einer auswerteeinheit
US7119588B2 (en) * 2005-01-28 2006-10-10 James Wayne Kelley Circuit for multiplying continuously varying signals
US20060232763A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Optical element, measuring apparatus and measuring method
JP4865456B2 (ja) * 2006-09-01 2012-02-01 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置を制御する制御方法、通信装置を制御するためのプログラム、プログラムを格納した記憶媒体
JP2008306549A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 無線制御局、及び無線端末局の制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP5366579B2 (ja) * 2009-02-09 2013-12-11 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、その処理方法及びプログラム
US8384014B2 (en) * 2010-10-27 2013-02-26 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interpolation method and device for increasing the resolution of encoders
EP2987220A1 (en) 2013-04-19 2016-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods thereof, and program
JP6166598B2 (ja) 2013-06-26 2017-07-19 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送システム、制御方法、及びプログラム
JP6261209B2 (ja) 2013-07-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 複数の生産装置を備えるシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410976A (en) * 1965-06-09 1968-11-12 Itek Corp Shaft angle encoder with phase detection
US3626308A (en) * 1969-12-23 1971-12-07 Nasa Wide-band doubler and sine wave quadrature generator
SU911583A1 (ru) * 1980-08-19 1982-03-07 Вильнюсский Филиал Экспериментального Научно-Исследовательского Института Металлорежущих Станков Преобразователь перемещени в код
US4700390A (en) * 1983-03-17 1987-10-13 Kenji Machida Signal synthesizer
SU1166265A1 (ru) * 1983-05-05 1985-07-07 Вильнюсский Филиал Экспериментального Научно-Исследовательского Института Металлорежущих Станков Преобразователь ортогональных сигналов в треугольный с удвоением частоты
DE3484649D1 (de) * 1983-11-04 1991-07-04 Sony Magnescale Inc Optisches instrument zur messung einer verschiebung.
SU1283807A1 (ru) * 1985-06-24 1987-01-15 Предприятие П/Я В-8543 Фазовый интерпол тор двух квадратурных сигналов
JP2649390B2 (ja) * 1988-10-12 1997-09-03 キヤノン株式会社 信号内挿回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5235406A (en) 1993-08-10
EP0463561A1 (en) 1992-01-02
DE69117219D1 (de) 1996-03-28
EP0463561B1 (en) 1996-02-21
DE69117219T2 (de) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229702A (ja) 信号処理方法及び装置、並びにこれを用いた変位検出装置等のシステム
JP3313750B2 (ja) 信号処理装置及びこれを用いた装置
EP0308656B1 (en) Method and apparatus for generating a digital signal indicative on an angular displacement
US20060052973A1 (en) Position measuring method and position measuring system used in the multiplication of signal periods
US6037735A (en) Slow-speed servomechanism
JP3232795B2 (ja) 検出装置
US20050122242A1 (en) Absolute encoder and absolute value signal generation method
US4109189A (en) Phase-sensitive transducer apparatus with improved signal offset means
US4884226A (en) Method for detecting position
US6070132A (en) Position detecting apparatus
JP5162739B2 (ja) エンコーダ信号処理方法、エンコーダ装置及びサーボモータ
JP2004219333A (ja) エンコーダ出力信号補正装置
JPH0658769A (ja) 信号処理方法及びそれを用いた変位検出装置
US4378519A (en) Transducer system with increased tracking capability
JPH0476049B2 (ja)
JP2597374B2 (ja) 位置制御装置
JPS6347612A (ja) 変位検出装置
SU1562969A1 (ru) Преобразователь перемещени в код
JPH0215889B2 (ja)
SU1446691A2 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
JPH10254549A (ja) 位置決め制御装置
JPS62187212A (ja) 位相差補正付位置検出器
JPH10132604A (ja) 位置検出装置
JP2008130035A (ja) 信号処理器および制御系
JPS5951007B2 (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313