JPH04228725A - 建物の基礎 - Google Patents

建物の基礎

Info

Publication number
JPH04228725A
JPH04228725A JP14560791A JP14560791A JPH04228725A JP H04228725 A JPH04228725 A JP H04228725A JP 14560791 A JP14560791 A JP 14560791A JP 14560791 A JP14560791 A JP 14560791A JP H04228725 A JPH04228725 A JP H04228725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
height level
building
slurry
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14560791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Tokunari
広久 徳成
Akira Kishi
明 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP14560791A priority Critical patent/JPH04228725A/ja
Publication of JPH04228725A publication Critical patent/JPH04228725A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレキャストコンクリ
ート(PC)ブロックで作られる建物の基礎に関する。
【0002】
【背景技術】建物の基礎は、従来、建物の建設現場で組
み立てた基礎用型枠の内部にコンクリートスラリーを打
設することにより作られていたが、この現場打ち方式に
よると、多くの手間がかかり、また工期も長くなるため
、工場で予め製造されたPCブロックにより建物の基礎
を作ることが知られている(特開昭60−92517号
、特開昭64−83747号、特開昭64−14451
号)。これらの従来技術では、工場で所定長さ寸法に製
造されたPCブロックを建設現場の地盤上に複数並設し
、これらのブロックを連結することにより、建物のコン
クリート基礎を作るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複数のPCブロックを
並設してこれらを連結し、これにより建物のコンクリー
ト基礎を作るためには、それぞれのPCブロックを正確
に直立させてこれらの高さレベルを揃えることが必要で
ある。このため、従来では、地盤上に捨てコンクリート
を打ち、この捨てコンクリートの表面を平坦に仕上げた
り、捨てコンクリートの上に直方体状の高さレベルブロ
ックを置いてからPCブロックを配置する作業を行わな
ければならず、これらの作業が面倒であるため、この点
についての作業性の改善が必要とされていた。
【0004】本発明の目的は、捨てコンクリートの表面
仕上作業等の面倒な作業を省略でき、これにより基礎施
工作業の簡単化、工期の短縮を実現できるようになる建
物の基礎を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係る
建物の基礎は、地盤上にPCブロックを複数並設するこ
とにより作られる建物の基礎であって、前記PCブロッ
クには、ブロック下面からの突出量が調整自在となった
高さレベル調整部材と、この高さレベル調整部材による
前記地盤と前記ブロック下面との間の隙間にコンクリー
トスラリーを流入充填するためのスラリー注入用開口部
とが設けられていることを特徴とするものである。
【0006】本発明の第2発明に係る建物の基礎は、地
盤上にPCブロックを複数並設することにより作られる
建物の基礎であって、前記地盤には上方への突出量が調
整自在となった高さレベル調整部材が配置され、前記P
Cブロックは前記高さレベル調整部材の上に載せられる
とともに、前記PCブロックには、前記高さレベル調整
部材による前記地盤と前記PCブロックの下面との間の
隙間にコンクリートスラリーを流入充填するためのスラ
リー注入用開口部が形成されていることを特徴とするも
のである。
【0007】以上において、地盤に捨てコンクリートを
打設してもよく、また打設しなくてもよい。捨てコンク
リートを打設してもその表面を平坦に仕上げる作業は行
わない。
【0008】
【作用】第1発明では、ブロック下面からの高さレベル
調整部材の突出量を調整すると、それぞれのPCブロッ
クの高さが調整されてこれらの高さレベルが揃えられる
。この後、スラリー注入用開口部からコンクリートスラ
リーを注入すると、このスラリーは高さレベル調整部材
で生じていた地盤とブロック下面との間の隙間に流入充
填され、スラリーが凝固することによりそれぞれのPC
ブロックはその位置に固定される。
【0009】第2発明では、高さレベル調整部材の上方
への突出量を調整すると、それぞれのPCブロックの高
さが調整されてこれらの高さレベルが揃えられる。この
後、第1発明と同様に、スラリー注入用開口部からコン
クリートスラリーを注入することにより、このスラリー
を高さレベル調整部材で生じていた地盤とPCブロック
の下面との間の隙間に流入充填し、スラリーの凝固によ
りそれぞれのPCブロックをその位置で固定する。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は本実施例に係る基礎を作るために使用
されるPCブロック1を建物外側から見た斜視図で、図
2は建物内側から見た斜視図である。このPCブロック
1は、下部の幅広なベース部2と、ベース部2の幅方向
中央から垂直に立上がった立上部3とからなる逆T字状
である。
【0011】ベース部2の建物内外方向に延びる延出部
2A,2Bには複数のナット4がPCブロック1の長さ
方向に離れて垂直に埋設され、それぞれのナット4には
高さレベル調整部材である高さレベル調整ボルト5が下
向きに螺入挿通され、その下端はベース部2の下面即ち
ブロック下面1Aから突出している。また、ベース部2
の建物外側に延びる延出部2Bには複数のスラリー注入
用開口部6がPCブロック1の長さ方向に離れて設けら
れ、この開口部6は、図3の通り、ブロック下面1Aま
で達する上下の貫通孔となっている。
【0012】前記立上部3にはアンカーボルト7が植設
され、また立上部3の長さ方向両端部には凹部8,9が
形成され、これらの凹部8,9による薄肉部10,11
にはボルト挿通孔12,13が水平に形成されている。
【0013】以上のPCブロック1は工場において型枠
を使用して生産され、所定長さに形成された多数のPC
ブロック1は建設現場に運ばれる。
【0014】建設現場では、図3の通り、地盤上に捨て
コンクリート14が打設されており、凝固している。こ
の捨てコンクリート14上に複数のPCブロック1が長
さ方向に並べられながら置かれる。前記高さレベル調整
ボルト5を回転操作すると、この高さレベル調整ボルト
5のブロック下面1Aからの突出量が調整されるため、
それぞれのPCブロック1の高さレベルが調整され、こ
れらの高さレベルが揃えられる。また、高さレベル調整
ボルト5は、前述の通り、ベース部2の建物内外方向に
延びる延出部2A,2Bに設けられ、これらの高さレベ
ル調整ボルト5は建物内外方向に離れているため、これ
らを回転操作することにより、それぞれのPCブロック
1を正確に直立させることができる。
【0015】このため、捨てコンクリート14の表面を
平坦に仕上げる作業を行わなくてもよく、この作業を省
略しても、長さ方向に並設された複数のPCブロック1
の前記ボルト挿通孔12と13とを正確に一致させるこ
とができ、これらの孔12,13にボルト15を挿通し
てナット16を締め付けることにより、PCブロック1
相互を確実に連結できる。
【0016】以上の作業後、PCブロック1の上に建物
を建てる建築作業を始める。この建築作業は前記アンカ
ーボルト7により建物の土台を固定して行なわれ、建築
作業中における建物の重量は高さレベル調整ボルト5を
介して捨てコンクリート14で支持される。
【0017】建物の建築作業開始と同時、または建築作
業中に、前記スラリー注入用開口部6から図4の通りコ
ンクリートスラリー17を注入する。開口部6はPCブ
ロック1におけるベース部2の建物外側に延びる延出部
2Bに形成されているため、スラリー17の注入作業は
建物の建築作業開始と同時または建築作業中に支障なく
行える。スラリー17は開口部6を通って地盤とブロッ
ク下面1Aとの間の隙間、本実施例では地盤上に捨てコ
ンクリート14が打設されているため、具体的には図3
で示した捨てコンクリート14とブロック下面1Aとの
間の隙間18に流入、充填され、スラリー17の養生は
建物の建築作業と同時進行で行なわれ、建物の建築作業
が終了した頃にはスラリー17は凝固している。
【0018】これにより、高さレベル調整ボルト5によ
って捨てコンクリート14とブロック下面1Aとの間に
生じた隙間18はスラリー17の凝固によるコンクリー
トによって埋められ、それぞれのPCブロック1はその
位置に固定される。
【0019】なお、以上の作業後、PCブロック1の立
上部3の高さ中間部まで建設現場の根切り作業で生じた
土が被せられる。
【0020】以上のように、本実施例では、スラリー1
7の養生は建物の建築作業と同時進行で行なわれるため
、PCブロック1とスラリー17とによる基礎が完全に
出来上がる前に基礎より上の建物の建築作業を開始する
ことができ、このため基礎の完成を待って建物の建築作
業を始める必要がないため、それだけ工期を短縮できる
【0021】図5の実施例では、スラリー注入用開口部
6の下部に建物内外方向に延びる溝20を設け、下向き
に開いたこの溝20によってスラリーが捨てコンクリー
ト14とブロック下面1Aとの間の隙間18に確実に流
入、充填されるようにしている。
【0022】図6の実施例ではスラリー注入用開口部2
6は下向きの末広がり状となっており、この開口部26
によってスラリーが前記隙間18に確実に流入、充填さ
れるようになっている。
【0023】図7の実施例は、基礎の完成を待って基礎
より上に建てられる建物の建築作業を始める場合に使用
するPCブロック31を示す。この実施例では建物の内
外方向両側からコンクリートスラリーを注入できること
になるため、ベース部32の両方の延出部32A,32
Bにスラリー注入用開口部36が設けられている。
【0024】図8の実施例はPCブロック41を軽量化
するために立上部43を薄肉化した実施例を示し、立上
部43には強度を確保するための補強用リブ43Aが設
けられている。
【0025】図9〜図11はPCブロック相互の連結構
造に関する別実施例を示す。
【0026】図9に係るPCブロック51の立上部53
の両端部にはフランジ53A,53Bが設けられ、これ
らのフランジ53A,53Bに形成されたボルト挿通孔
62,63にボルト66を挿通してナット67を締め付
けることにより、2個のPCブロック51は連結される
【0027】図10の実施例に係るPCブロック71の
立上部73の両端部にもフランジ73A,73Bが設け
られ、これらのフランジ73A,73Bに縦溝80,8
1が形成されている。断面C型連結部材87は両方の先
端87Aが縦溝80,81に挿入されながらフランジ7
3A,73Bの外側に嵌合され、2個のねじ孔87Bに
ボルト86を螺入して先端がフランジ73A,73Bに
当接するまでねじ込むことにより、2個のPCブロック
71は連結部材87とボルト86とで連結される。
【0028】図11の実施例では、2個のPCブロック
91の立上部93の両端部に設けられたフランジ93A
,93Bのうち、一方のフランジ93Aの端面は円弧凹
面100となっており、他方のフランジ93Bの端面は
円弧凸面101となっている。このため、フランジ93
A,93Bのボルト挿通孔102,103にボルト10
6を挿通してナット107を締め付けると、2個のPC
ブロック91は幅方向(図11中左右方向)に位置が自
ずと定まりながら連結されることになる。
【0029】図12、図13で示したPCブロック11
1はそれ自身に高さレベル調整部材が設けられていない
実施例にかかわるものである。このPCブロック111
は、下部のベース部112と、ベース部112の幅方向
端部から垂直に立ち上がった立上り部113とからなる
L字型である。ベース部112にはスラリー注入用開口
部114が形成されている。建物の建設現場の地盤11
5(図13参照)には栗石116が敷き詰められるとと
もに、高さレベル調整部材117が配置される。地盤1
15上に配置されるこの高さレベル調整部材117は、
コンクリートや金属、または硬質プラスチック等で成形
された基盤118と、基盤118に埋め込まれたナット
119と、ナット119に螺入され、回転操作すること
により上方への突出量が調整自在となったボルト120
とを含んで構成されている。
【0030】PCブロック111は所定長さに形成され
、複数のPCブロック111が高さレベル調整部材11
7のボルト120の上に載せられて長さ方向に並べられ
る。このとき、それぞれの高さレベル調整部材117の
ボルト120を回転操作してその上方への突出量を調整
しておくことにより、それぞれのPCブロック111の
高さレベルが揃えられ、また、高さレベル調整部材11
7は1個のPCブロック111についてPCブロック幅
方向に複数設けられているため、それぞれのPCブロッ
ク111を正確に直立させることができる。
【0031】それぞれのPCブロック111をこのよう
に揃えて並設することは、地盤115上に捨てコンクリ
ートを打設しなくても行え、また、地盤115上に捨て
コンクリートを打設してもその表面を平坦に仕上げなく
ても行え、その分だけ作業の容易化、工期の短縮を実現
できる。長さ方向に複数並設されたPCコンクリートブ
ロック111相互は連結され、この連結構造は前述した
各実施例のいずれを採用してもよい。
【0032】高さレベル調整部材117の上にPCブロ
ック111を載せた後、前記スラリー注入用開口部11
4からコンクリートスラリー121を注入する。開口部
114は上下に貫通した孔となっているため、スラリー
121は高さレベル調整部材117による地盤115と
PCブロック111との間の隙間122に流入、充填さ
れる。スラリー121が凝固すると、それぞれのPCブ
ロック111はその位置に固定される。
【0033】開口部114へのコンクリートスラリー1
21の注入作業は、前記実施例と同様に、基礎の上に建
てられる建物の建築作業開始と同時、または建築作業中
に行ってもよく、さらに、建築作業開始前に行ってもよ
い。
【0034】図14で示したPCブロック131は、下
部のベース部132と、ベース部132の幅方向中央か
ら垂直に立ち上がった立上り部133とからなる。地盤
115上に配置された高さレベル調整部材117の上に
載せられるPCブロックは、このように逆T字型のもの
でもよい。
【0035】PCブロック相互を連結する構造は前記各
実施例のものに限定されず、任意の構造でよい。
【0036】また、スラリー注入用開口部も前述した各
実施例のものに限定されず、任意の形状のものでよく、
また、その形成箇所はPCブロックのベース部側面でも
よい。
【0037】また、高さレベル調整部材は前記各実施例
ではボルトを使用したものであったが、これを例えばテ
ーパブロックを使用したものとしてもよい。
【0038】さらに、本発明は木軸組み、鉄骨軸組みの
在来工法による住宅だけではなく、ユニット工法やパネ
ル工法で建てられるプレハブ住宅にも適用できる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、地盤上に捨てコンクリ
ートを打設作業を行う必要がなく、また捨てコンクリー
トを打設してもその表面を平坦に仕上げる作業を行う必
要がなく、これにより面倒な作業を省略できて作業工数
を削減できるため、基礎施工作業の簡単化、工期の短縮
を実現できる。
【0040】また、PCブロックにはスラリー注入用開
口部が形成されているため、高さレベル調整部材で生じ
た地盤とPCブロックとの間の隙間にコンクリートスラ
リーを容易かつ確実に流入、充填させることができ、こ
の作業の簡単化も実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高さレベル調整部材を備えた実施例に係るPC
ブロックを建物外側から見た斜視図である。
【図2】同PCブロックを建物内側から見た斜視図であ
る。
【図3】同PCブロックの縦断面図である。
【図4】コンクリートスラリー注入後を示す図3と同様
の図である。
【図5】スラリー注入用開口部の別実施例を示す縦断面
図である。
【図6】スラリー注入用開口部のさらに別実施例を示す
縦断面図である。
【図7】スラリー注入用開口部の形成位置に関する別実
施例を示す平面図である。
【図8】PCブロックの立上り部に補強用リブを設けた
実施例を示す平面図である。
【図9】PCブロック相互の連結構造の別実施例を示す
平断面図である。
【図10】同連結構造のさらに別実施例を示す平断面図
である。
【図11】同連結構造のさらにまた別実施例を示す平断
面図である。
【図12】高さレベル調整部材を備えていないPCブロ
ックの実施例を示す斜視図である。
【図13】同PCブロックのコンクリートスラリー注入
後における縦断面図である。
【図14】PCブロックの別実施例を示す図13と同様
の図である。
【符号の説明】
1,31,41,51,71,91,111,131 
 PCブロック 2,32,112,132  ベース部3,43,53
,73,93,113,133  立上り部 5  高さレベル調整部材である高さレベル調整ボルト
6,26,36,114  スラリー注入用開口部17
,121  コンクリートスラリー18,122  隙
間 117  高さレベル調整部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地盤上にプレキャストコンクリートブ
    ロックを複数並設することにより作られる建物の基礎で
    あって、前記プレキャストコンクリートブロックには、
    ブロック下面からの突出量が調整自在となった高さレベ
    ル調整部材と、この高さレベル調整部材による前記地盤
    と前記ブロック下面との間の隙間にコンクリートスラリ
    ーを流入充填するためのスラリー注入用開口部とが設け
    られていることを特徴とする建物の基礎。
  2. 【請求項2】  地盤上にプレキャストコンクリートブ
    ロックを複数並設することにより作られる建物の基礎で
    あって、前記地盤には上方への突出量が調整自在となっ
    た高さレベル調整部材が配置され、前記プレキャストコ
    ンクリートブロックは前記高さレベル調整部材の上に載
    せられるとともに、前記プレキャストコンクリートブロ
    ックには、前記高さレベル調整部材による前記地盤と前
    記プレキャストコンクリートブロックの下面との間の隙
    間にコンクリートスラリーを流入充填するためのスラリ
    ー注入用開口部が形成されていることを特徴とする建物
    の基礎。
JP14560791A 1990-06-13 1991-05-20 建物の基礎 Withdrawn JPH04228725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14560791A JPH04228725A (ja) 1990-06-13 1991-05-20 建物の基礎

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15433590 1990-06-13
JP2-154335 1990-06-13
JP14560791A JPH04228725A (ja) 1990-06-13 1991-05-20 建物の基礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04228725A true JPH04228725A (ja) 1992-08-18

Family

ID=26476691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14560791A Withdrawn JPH04228725A (ja) 1990-06-13 1991-05-20 建物の基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04228725A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306873A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Ito Komuten:Kk 基礎用コンクリートブロック
US20120124919A1 (en) * 2009-05-05 2012-05-24 Aloys Wobben Method for erecting a tower, and tower
JP2019116737A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 大和ハウス工業株式会社 基礎構造および基礎構造の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306873A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Ito Komuten:Kk 基礎用コンクリートブロック
US20120124919A1 (en) * 2009-05-05 2012-05-24 Aloys Wobben Method for erecting a tower, and tower
US8857131B2 (en) * 2009-05-05 2014-10-14 Aloys Wobben Method for erecting a tower, and tower
JP2019116737A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 大和ハウス工業株式会社 基礎構造および基礎構造の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228725A (ja) 建物の基礎
JPH0657768A (ja) 擁壁構造とその施工方法
JP3713192B2 (ja) アンカーボルト付基礎構造及びその施工方法
JPH0447248Y2 (ja)
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP2723418B2 (ja) 基礎構築用型枠
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JP2927783B1 (ja) 鉄筋コンクリート布基礎の天端レベル調整方法およびプレキャスト鉄筋コンクリート布基礎部材
JP2506515B2 (ja) 建物の基礎用プレキャストコンクリ―トブロックの連結作業方法
JP3011080B2 (ja) ケーソン躯体の製作方法
JP3531681B2 (ja) 建物基礎の構築法
JPH07233534A (ja) プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法
JP2618839B2 (ja) プレキャスト床版の製造方法
JPH07116827B2 (ja) 住宅の段差付き基礎の成形方法
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁
JP2905056B2 (ja) 基礎構造
JPH06306874A (ja) フーチング基礎用のコンクリートブロック
JPH04347214A (ja) Pc杭定着用プレキヤストコンクリートベース及び杭基礎工法
JPH0452815B2 (ja)
JP2824374B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法
KR200183409Y1 (ko) 프리캐스트제 아치형 통로 구축재
JP3023266B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎および基礎構造
JPH0813512A (ja) 基礎の築造方法
JP2530053B2 (ja) 建物の基礎施工方法
JP3017999B2 (ja) L型笠コンクリートブロックの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806