JPH04221036A - アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法 - Google Patents

アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04221036A
JPH04221036A JP41242690A JP41242690A JPH04221036A JP H04221036 A JPH04221036 A JP H04221036A JP 41242690 A JP41242690 A JP 41242690A JP 41242690 A JP41242690 A JP 41242690A JP H04221036 A JPH04221036 A JP H04221036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
ingot
temperature
alloy
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41242690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Teruda
照田 伸二
Masaichi Shiina
椎名 昌市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP41242690A priority Critical patent/JPH04221036A/ja
Publication of JPH04221036A publication Critical patent/JPH04221036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアルミニウム合金製の
2ピース缶の缶体およびその製造方法に関するものであ
り、特に高強度を有しかつリサイクル容易なアルミニウ
ム2ピース缶缶体およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】周知のようにアルミニウム2ピース缶の
缶体は、DI加工による缶胴(DI缶胴)と缶蓋(エン
ド)とによって組立てられ、また通常のイージーオープ
ンエンドの場合は缶蓋にタブが取付けられている。
【0003】これらのうち、缶体の胴材としては、深絞
り性、しごき性、さらにはDI加工−焼付塗装後のネッ
キング加工性、フランジング加工性等に優れていること
が要求され、一般にはAl−Mn系の3004合金H1
9材やH39材が使用されている。近年の薄肉化の要求
に伴ない、胴材としてもより高強度化が要求されるよう
になっているが、従来の3004合金缶胴材でも焼付塗
装後の耐力で 270N/mm2 以上の強度が得られ
るようになっている。
【0004】一方缶体の蓋材としては、ビールその他の
炭酸飲料用の缶体の蓋材、すなわち内圧が高くなる用途
の缶体の蓋材では、近年の薄肉化の傾向に伴ない、焼付
塗装後の耐力で 300N/mm2 以上の高強度が要
求され、そこで一般にはAl−Mg系の5182合金が
多用されており、このほか特に高強度が要求されない蓋
材では5082合金や5052合金も使用され、さらに
Al−Mn系の3004合金も使用されることがある。
【0005】なおタブ材は、一般に焼付塗装を施さない
ため、特に高強度は要求されず、耐力 250N/mm
2 以上で曲げ性に優れていれば良く、5182合金、
5082合金、5052合金、3004合金のいずれも
上述の強度は得られ、かつ低加工度であるため、曲げ性
に対しても特に問題はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
アルミニウム2ピース缶体の胴材としてはAl−Mn系
の3004合金が一般的であり、蓋材としては内圧が加
わる用途ではAl−Mg系の5182合金が主流である
。ところがこのように胴材に3004合金、蓋材に51
82合金を用いた場合、使用後の缶体を回収して再溶解
して、再び2ピース缶体用の材料として用いる場合(す
なわちリサイクル時)に、再生前と同じ缶胴用3004
合金および缶蓋用5182合金を溶製するためには、新
たな純アルミ地金とMg添加用の母合金、その他若干の
成分調整材料を添加して成分調整を行なわなければなら
ない不便がある。
【0007】一方、最近では缶胴と缶蓋とを同一成分組
成の合金で構成する所謂ユニアロイ化の試みもなされて
いるが、この場合最も問題となるのは、内圧が加わる用
途の缶体における蓋材である。すなわち、缶胴のDI加
工に要求されるような良好な成形性を呈し得る成分組成
の合金を用いて、内圧が加わるような用途の缶体の蓋材
に要求される高強度を達成しようとした場合、蓋材とし
ての成形性が著しく低下してしまう。具体的には、30
04合金を缶胴、缶蓋の両者に共用しようとする提案が
既になされているが、この場合、内圧が加わる用途の缶
蓋に要求される焼付塗装後の 300N/mm2 以上
の強度を得るためにはH19相当以上の冷間加工が必要
となり、蓋材としての成形性が従来の5182合金と比
較して著しく劣ってしまう問題があった。したがって従
来は実際にはユニアロイ化を達成することは困難であっ
た。なおこのように3004合金を用いて缶体をユニア
ロイ化した場合でも、缶体リサイクルのために再溶解す
る際には、Mgの溶解ロスがあるため、Mg添加用の母
合金を加える成分調整は必要である。
【0008】また、従来の内圧が加わる用途の缶体の蓋
材に使用されていた5182合金では次のような問題も
あった。すなわち、5182合金等の5000番系合金
では強度の異方性が強く、強度はL方向(圧延方向)、
C方向(圧延方向に直交する方向)、45°方向(圧延
方向に対し45°の方向)のうちL方向で最大、45°
方向で最小となり、その強度差は20N/mm2 に及
ぶ。このような面内強度差に起因して形状凍結性も方向
によって異なり、そのため例えば蓋の成形加工時におけ
るシール成形の際に周縁の舌部(アンカールドリップ)
の高さ(アンカールドリップハイト)が方向によって異
なってしまったり、あるいはタブ取付けのためのリベッ
ト成形部のタブ取付け後の真円度が悪くなる等の問題が
生じる。また一般にL方向耐力が蓋材強度の目安とされ
ているが、L方向で 300N/mm2 以上の耐力を
有する材料でも、炭酸飲料のような内圧が加わる用途で
は前述のような面内強度異方性により45°方向で胴と
の締め付け部が外れてしまい、内容物が出てしまうおそ
れがあった。この問題を避けるためには、L方向の強度
を耐力 320N/mm2 以上として45°方向の強
度としても耐力 300N/mm2 以上の値を確保す
ることが考えられるが、そのためには通常の5182合
金では冷間加工度を著しく高くする必要があり、そのた
め成形性を著しく悪くしてしまうから、実際上は適用困
難であった。
【0009】この発明は以上の事情を背景としてなされ
たもので、蓋材および胴材の強度および成形性を損なう
ことなく、リサイクル容易なアルミニウム2ピース缶体
およびその製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来から缶体の胴材とし
て使用されていた3004合金をベースとし、その強度
を増加させて蓋材に適用可能とするための手段として、
本発明者等はMg含有量を増量させることを考えた。確
かに3004合金をベースとしてそのMg量を1.3w
t%程度以上とすれば蓋材として必要な強度が得られる
ようになり、またMg量が 1.5wt%程度を越えて
も缶胴成形のためのDI加工は可能であるが、Mg量が
 1.5wt%を越えた付近から黒筋等の焼付模様が目
立つようになる。 これは、缶胴成形のためのDI加工時のしごき加工によ
る加工硬化が大きくなって、そのしごき加工時の焼付等
により発生するものであり、さらにMg量が増えればこ
の加工硬化により缶切れを起こしてしまう。したがって
3004合金におけるMg以外の成分はそのままに、M
g量のみを 1.5%程度以上に増量した合金を蓋材と
胴材に共用してユニアロイ化することは困難である。
【0011】ところで前述のように胴材と蓋材とに同一
の成分組成の合金を用いてユニアロイ化するメリットと
してはリサイクルの容易さがあるが、この場合でも、一
般にはリサイクル時においてMgの添加を行なう必要が
ある。すなわちアルミニウム缶の再溶解処理時にはMg
は最低で10%、平均20%程度の溶解ロスが発生し、
したがってもとのMg量とするためにはMg添加を行な
う必要がある。このようにユニアロイ化した場合でもM
gの添加を行なう必要があることを考慮すれば、蓋材と
胴材とのMg量を異ならしめた場合でも、リサイクルの
容易さの点からはユニアロイ化した場合と同等かむしろ
有利とすることができる。すなわち胴材に低Mgの合金
を、蓋材に高Mgの合金を用いた場合、後に改めて説明
するようにリサイクル時には蓋材のみについてMg添加
のみを行なえば良いことが多く、最悪の場合でも蓋材お
よび胴材の両者にMgの添加のみを行なえば良いから、
リサイクルの容易さの点からはユニアロイ化した場合と
同等かむしろ有利となる。一方、このように胴材と蓋材
のMg含有量を異ならしめることによって、それぞれに
最適な特性を与えることが可能となる。そこでこの発明
では、基本的には、胴材としてはそれに要求される特性
に応じた低Mg量の合金を用い、蓋材としてはそれに要
求される特性に応じた高Mg量の合金を用い、リサイク
ルの容易さを得ると同時に胴材、蓋材ともに優れた性能
を発揮させ得るようにした。
【0012】また一方、特に蓋材については、単に高M
g量の合金とするばかりでなく、その製造過程中におい
て鋳塊中の金属間化合物の分散状態を適切に制御するこ
とによって、成形性をより一層向上させるとともに強度
異方性を小さくすることが可能となることを見出し、蓋
材についての前述の問題を解決することが可能となった
【0013】具体的には、本願の請求項1に記載の発明
は、アルミニウム2ピース缶体における缶蓋材の成分組
成と缶胴材の成分組成の組合せを提供するものであり、
Mg1.3〜 3.0wt%、Cu0.05〜 0.5
wt%、Mn 0.8〜 1.4wt%、Fe 0.1
〜 0.7wt%、Si 0.1〜 0.7wt%を含
有し、かつMnとFeの合計量が 1.0〜 1.8w
t%の範囲内にあり、残部がAlおよび不可避的不純物
よりなるアルミニウム合金を蓋材とし、さらにMg 0
.8〜 1.5wt%、Cu0.05〜 0.5wt%
、Mn 0.8〜 1.4wt%、Fe 0.1〜 0
.7wt%、Si0.1〜 0.7wt%を含有し、か
つMnとFeの合計量が 1.0〜 1.8wt%の範
囲内にあり、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる
アルミニウム合金を胴材とすることを特徴とするもので
ある。
【0014】また本願の請求項2に記載の発明は、アル
ミニウム2ピース缶体の製造方法、特に缶蓋材の製造プ
ロセスを規定したものであって、Mg 1.3〜 3.
0wt%、Cu0.05〜 0.5wt%、Mn 0.
8〜 1.4wt%、Fe 0.1〜 0.7wt%、
Si0.1〜 0.7wt%を含有し、かつMnとFe
の合計量が 1.0〜 1.8wt%の範囲内にあり、
残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム
合金をDC鋳造法により鋳造した後、鋳塊を 560〜
630℃の範囲内の温度で2時間以上加熱して、鋳塊中
の無析出物帯の領域が鋳塊断面の平均面積率で40%以
上を占め、かつ析出物帯の析出物の平均径が 0.3〜
 0.8μmの範囲内となるように調整し、その後所要
の板厚となるまで圧延してから 1℃/sec 以上の
昇温速度で 500〜 620℃の温度域に加熱して直
ちにもしくは2分以内の保持後1℃/sec 以上の降
温速度で冷却する連続焼鈍炉による中間焼鈍を行ない、
その後圧延率40%以上の冷間圧延を施して蓋材を得、
その後、Mg 0.8〜 1.5wt%、Cu0.05
〜 0.5wt%、Mn 0.8〜 1.4wt%、F
e 0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 0.7
wt%を含有し、かつMnとFeの合計量が1.0〜 
1.8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよび不可避
的不純物よりなるアルミニウム合金からなる胴材と前記
蓋材とを組合せて缶体を製造することを特徴とするもの
である。
【0015】そしてまた本願の請求項3に記載の発明は
、アルミニウム2ピース缶体の製造方法、特に缶胴材の
製造プロセスを規定したものであって、Mg 0.8〜
 1.5wt%、Cu0.05〜 0.5wt%、Mn
 0.8〜 1.4wt%、Fe 0.1〜 0.7w
t%、Si 0.1〜0.7wt%を含有し、かつMn
とFeの合計量が 1.0〜 1.8wt%の範囲内に
あり、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミ
ニウム合金をDC鋳造法により鋳造した後、鋳塊を 5
00〜 630℃の範囲内の温度で2時間以上加熱し、
その後所要の板厚となるまで圧延した後、 1℃/se
c 以上の昇温速度で 380〜 600℃の温度域に
加熱して直ちにもしくは2分以内の保持後 1℃/se
c 以上の降温速度で冷却する連続焼鈍炉による中間焼
鈍、または300〜 550℃の範囲内の温度に加熱し
て30分〜10時間加熱保持する箱型焼鈍炉による中間
焼鈍を施し、その後圧延率40%以上の冷間圧延を施し
て胴材を得、その後、Mg 1.3〜 3.0wt%、
Cu  0.05〜 0.5wt%、Mn 0.8〜 
1.4wt%、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 
0.1〜 0.7wt%を含有し、かつMnとFeの合
計量が 1.0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部
がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金
からなる蓋材と前記胴材とを組合せて缶体を製造するこ
とを特徴とするものである。
【0016】さらに本願の請求項4に記載の発明は、ア
ルミニウム2ピース缶体の製造方法、特に缶胴材の製造
プロセスと缶蓋材の製造プロセスとの両者を規定したも
のであって、Mg 1.3〜 3.0wt%、Cu0.
05〜 0.5wt%、Mn 0.8〜 1.4wt%
、Fe0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 0.
7wt%を含有し、かつMnとFeの合計量が 1.0
〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよび不
可避的不純物よりなるアルミニウム合金をDC鋳造法に
より鋳造した後、鋳塊を 560〜 630℃の範囲内
の温度で2時間以上加熱して、鋳塊中の無析出物帯の領
域が鋳塊断面の平均面積率で 40 %以上を占め、か
つ析出物帯の析出物の平均径が 0.3〜 0.8μm
の範囲内となるように調整し、その後所要の板厚となる
まで圧延してから 1℃/sec 以上の昇温速度で 
500〜 620℃の温度域に加熱して直ちにもしくは
2分以内の保持後 1℃/sec 以上の降温速度で冷
却する連続焼鈍炉による中間焼鈍を行ない、その後圧延
率40%以上の冷間圧延を施して蓋材を得、一方Mg 
0.8〜 1.5wt%、Cu0.05〜0.5wt%
、Mn 0.8〜 1.4wt%、Fe 0.1〜 0
.7wt%、Si 0.1〜 0.7wt%を含有し、
かつMnとFeの合計量が 1.0〜 1.8wt%の
範囲内にあり、残部がAlおよび不可避的不純物よりな
るアルミニウム合金をDC鋳造法により鋳造した後、鋳
塊を 500〜 630℃の範囲内の温度で2時間以上
加熱し、その後所要の板厚となるまで圧延した後、 1
℃/sec 以上の昇温速度で 380〜 600℃の
温度域に加熱して直ちにもしくは2分以内の保持後 1
℃/sec 以上の降温速度で冷却する連続焼鈍炉によ
る中間焼鈍、または 300〜 550℃の範囲内の温
度に加熱して30分〜10時間加熱保持する箱型焼鈍炉
による中間焼鈍を施し、その後圧延率40%以上の冷間
圧延を施して胴材を得、前記蓋材および胴材を組合せて
缶体を製造することを特徴とするものである。
【0017】
【作用】この発明においては、基本的には、胴材として
はMg量が 0.8〜 1.5wt%の比較的低Mgの
Al−Mg−Mn系合金を用い、蓋材としてはMg量が
 1.3〜 3.0wt%の比較的高MgのAl−Mg
−Mn系合金を用いている。このようにMg量によって
胴材と蓋材とを使い分けた場合でも、アルミニウム缶の
リサイクルの容易さはユニアロイ化した場合と同等とな
る。
【0018】すなわち、既に述べたようにアルミニウム
缶のリサイクル時には缶体をその全体を一体として溶解
する必要があるが、Mgは酸化しやすいため溶解時に平
均20%程度ロスする。一方、最も普及しているアルミ
ニウム2ピース缶は 350ml缶であり、この場合胴
材と蓋材との重量比は約3:1である。したがってMg
量が  0.8〜 1.5wt%の胴材とMg量が 1
.3〜 3.0wt%の蓋体とからなる2ピース缶の全
体のMg量は、胴材:蓋体=3:1から、約 0.9〜
 1.9wt%となる。このような缶を溶解してMg量
が20%ロスしたとすれば、溶解後の鋳塊(再生塊)に
おけるMg量は約 0.7〜 1.5wt%となる。 このMg量は、胴材のMg量とほぼ同等のレベルであり
、したがって再生塊から胴材を製造するにあたってはM
gの添加は不要となり、また再生塊から蓋材を製造する
にあたってはMg量が不足することが多いが、その場合
もMgの添加のみで足りる。また 350ml缶に次い
で使用量が多いのは 500ml缶であるが、この場合
は缶における胴材の比率が 350ml缶よりも高くな
り、そのため再生塊のMg含有量は 350ml缶の場
合よりも減少するから、缶蓋材の製造については 35
0ml缶の場合と同様にMgのみの添加を行ない、缶胴
材の製造については再生塊のMg含有量に応じてMgの
添加を行なうかまたは行なわないかを決定すれば良い。 いずれにしても、アルミニウム2ピース缶の再生塊はそ
の全量を缶材の製造に用いることができ、かつその場合
に純アルミ地金の添加は不要で、蓋材の製造についての
み、あるいは蓋材と胴材の両者にMgの添加を行えば良
いだけであるから、リサイクルの容易さはユニアロイ化
した場合より有利かまたは同等となる。
【0019】そしてこの発明では、前述のように蓋材と
胴材は、それぞれのMg量を異ならしめることによって
、それぞれに要求される特性を充分に満たすような成分
組成とすることができた。すなわち胴材は、Mg量を 
0.8〜 1.5wt%とするとともに他の合金成分を
適切に調整することによって、DI成形における深絞り
性、しごき性、さらには焼付塗装後のネッキング加工性
、フランジング加工性に優れると同時に、焼付塗装後の
耐力で 270N/mm2 以上の強度が得られる。ま
た蓋材はMg量を 1.3〜3.0wt%とするととも
に他の合金成分を適切に調整することによって、内圧が
加わる用途に望まれる 300N/mm2 以上の高強
度が得られると同時に蓋材加工のための成形性も確保す
ることができる。
【0020】特に蓋材については、前述のように成分組
成を規定するのみならず、その製造プロセス中における
鋳塊の段階で金属間化合物の分散状態を適切に制御する
ことによって、蓋材として望まれる焼付塗装後の耐力 
300N/mm2 以上を確保しつつ、より優れた成形
性を確保することができる。すなわち、請求項2の発明
においては、鋳塊加熱によって鋳塊中の無析出物帯の領
域が平均面積率で鋳塊断面の40%以上を占め、かつ析
出物帯の析出物の平均径が 0.3〜 0.8μmの範
囲内となるように調整している。
【0021】ここで鋳塊中の無析出物帯が40%を占め
るように調整することは、マトリックス中で金属間化合
物が存在しない部分を広くすることを意味し、これによ
って成形加工時の材料の流れの障害が少なくなる。また
析出物帯の析出物(金属間化合物)の平均粒径が 0.
3〜 0.8μmの範囲内であれば、これらの金属間化
合物の存在が材料の流れの障害となることが比較的少な
くなる。 したがってこれらの無析出物帯の条件および析出物帯の
条件を適用することによって、良好な成形性を得ること
ができる。そしてこのような鋳塊断面における析出条件
は、鋳塊加熱を  560〜 630℃で2時間以上行
なうことによって達成できる。
【0022】なお、鋳塊における析出物帯の条件は、基
本的には前述のように平均粒径が  0.3〜 0.8
μmの範囲内であれば良好な成形性が得られるが、特に
その析出物帯における 0.5μm以下の径の析出物の
総面積が全析出物の占有面積に対し15%以下となるよ
うに調整すれば、成形時の材料の流れは一層良好となり
、成形性がより向上する。
【0023】なおまた、蓋材の最終板については、表面
における金属間化合物の最大径(最大長さ)が30μm
以上を越えれば、その大径の金属間化合物が曲げや張り
出し時の割れの起点となりやすく、局部的な伸びを要す
る加工には不適当となるから、最終板の金属間化合物の
最大径は30μm以下とすることが望ましく、特に20
μm以下とすることが好ましい。上述のように最終板の
金属間化合物の最大径を 30 μm以下とすることは
、通常のDC鋳造であればFeとMnの合計量を 1.
8wt%以下とすることによって達成できる。
【0024】また同じく蓋材の最終板について、板表面
で観察した 1μm以上の金属間化合物の析出物の数を
 0.2mm2 当り800〜2000個の範囲内とす
ることが好ましく、さらには平均粒径を 2〜 6μm
の範囲内とすることが好ましい。このように調整するこ
とによって、良好な成形性を維持しつつ、強度異方性の
少ない材料とすることができる。すなわち、冷間加工材
の各方位の引張り時における特定すべり面の存在によっ
て強度異方性が生じるが、金属間化合物析出物の分布に
よってそのすべりが分散され、強度異方性が小さくなっ
て全方位に高強度を有する材料が得られ、またプレス成
形時の形状凍結性も全方位に等しくなる。特に 1μm
以上の金属間化合物の数が800個/ 0.2mm2 
以上の場合にその効果が得られる。一方2000個/ 
0.2mm2 を越えれば、強度異方性は少なくなるが
、材料自体がもろくなって伸びの少ない材料となり、成
形性を損なう。そしてまたこの効果は平均粒径が 2μ
m未満では少なく、一方平均粒径が 6μmを越えるこ
とは、必然的に10〜20μm程度の大きな金属間化合
物がかなりの数を占めるようになり、このような大きな
金属間化合物が割れの発生の起点となりやすく、局部的
な伸びを損なって成形性を低下させる。
【0025】一方胴材についても、前述のように成分組
成を規定するのみならず、最終板の表面における金属間
化合物の最大径(最大長さ)を30μm以下とすること
が好ましい。金属間化合物の最大径が30μmを越えれ
ば、その金属間化合物が成形時の割れの起点となり易い
。そして最大径を30μm以下とすることによって、蓋
材の場合と同様に、フランジ部の成形時の割れを防ぐこ
とができ、かつ缶材の薄肉化に伴なって缶胴側壁を 1
00μm程度の薄肉とした場合でも、金属間化合物がD
I加工における缶切れの起点となることを防止できる。 このように胴材最終板の金属間化合物を30μm以下に
することは、通常のDC鋳造法においてFeとMnの合
計含有量を 1.8wt%以下とすることによって達成
できる。
【0026】また同じく胴材の最終板についても、蓋材
と同じく板表面で観察した 1μm以上の金属間化合物
の析出物の数を 0.2mm2 当り800〜2000
個とすることが好ましい。このようにすることによって
DI加工におけるしごき加工性を良好にすることができ
る。なおこのような条件は、FeおよびMnの合計含有
量が 1.0wt%以上では通常のDC鋳造法によって
達成できる。
【0027】そのほか、本願各発明の特徴、作用は次に
記載する成分限定理由や製造プロセスの説明からも明ら
かとなる。
【0028】次にこの発明における成分限定理由を説明
する。
【0029】Mg:Mgは強度向上に寄与し、また圧延
加工時に剪断帯を発達させて再結晶粒を微細化するに寄
与する。胴材の場合、Mg量が 0.8wt%未満では
胴材として充分な強度が得られず、一方Mg量が 1.
5wt%を越えればDI成形におけるしごき加工時に工
具の焼付等を生じるおそれがあるから、胴材のMg量は
 0.8〜 1.5wt%の範囲内とした。蓋材の場合
は、Mg量が 1.3wt%未満では蓋材として充分な
強度が得られず、一方Mg量が 3.0wt%を越えれ
ば、鋳塊を高温で加熱して適切な金属間化合物分散状態
を得ようとした場合に表面酸化が激しくなって好ましく
なく、またリサイクル時における再生塊のMg含有量が
多くなり、成分調整用に純Alの新地金を添加する必要
が生じてしまって、リサイクルの容易さの効果が得られ
なくなるから、蓋材のMg量は 1.3〜 3.0wt
%の範囲内とした。
【0030】Cu:CuもMgと同様に強度向上に寄与
する。特にCu添加の場合はGPBゾーンやS′相等の
時効析出による硬化が期待できるため、少量のCu添加
でも効果がある。特に連続焼付塗装ラインの如く 22
0〜 400℃の高温で焼付けする場合には、連続焼鈍
による溶体化処理が効果的であり、焼付け塗装後の強度
低下を少なくするに有効である。蓋材、胴材ともにCu
量が0.05wt%未満では充分な強度が得難い。一方
Cu量が 0.5wt%を越えれば、胴材の場合のDI
成形におけるしごき性およびフランジ部の成形性が低下
し、また蓋材の場合にも蓋材としての成形性が低下する
。したがってCu量は蓋材、胴材ともに0.05〜 0
.5wt%の範囲内とした。
【0031】Mn:Mnは強度向上に寄与するばかりで
なく、既に述べたような金属間化合物の適切な分散状態
を得るためにFeとともに重要な役割を果たす。ここで
金属間化合物の適切な分散状態の効果としては、例えば
蓋材の場合はAlマトリックス中における無析出物帯の
制御等によって成形性の向上に寄与し、また胴材の場合
は比較的大きい( 1μm以上)金属間化合物の分散に
より固体潤滑能を得てDI成形のしごき加工性の向上に
寄与する等の効果をもたらす。蓋材、胴材のいずれの場
合でも、Mn量が 0.8wt%未満では金属間化合物
の適切な分散状態が得られず、一方Mn量が 1.4w
t%を越えればFe量との関係で巨大晶出物を生成して
成形性を著しく低下させるおそれがある。したがって蓋
材、胴材ともにMn量は0.8〜 1.4wt%の範囲
内とした。
【0032】Fe:Mnと同様に金属間化合物の適切な
分散状態を得るために重要な役割を果たす。Fe量が 
0.1wt%未満ではその効果が得られず、 0.7w
t%を越えれば成形性を劣化させるから、蓋材、胴材と
もにFe量は 0.1〜 0.7wt%の範囲内とした
【0033】Mn+Fe:  Mn量,Fe量は個別的
には前述の通りであるが、金属間化合物の生成には両者
が並存することが必要であるから、金属間化合物の適切
な分散状態を得るためには、両者の合計含有量も考慮す
る必要がある。Mn+Feの合計量が 1.0wt%未
満では金属間化合物の適切な分散状態が得られず、一方
その合計量が 1.8wt%を越えれば成形性を劣化さ
せるから、蓋材、胴材のいずれの場合もMn+Feを 
1.0〜 1.8wt%の範囲内とする必要がある。
【0034】Si:SiはMg2 Si等の微細析出物
を生成して強度向上に寄与するが、この発明の場合はF
eおよびMnの析出を促進させて金属間化合物の適切な
分散状態を得るに寄与する。Si量が 0.1wt%未
満ではその効果が得られず、一方 0.7wt%を越え
ればその効果が飽和する。またFe/Si比が小さい方
が深絞り耳率は小さくなり、特にFe/Si比を3以下
に抑えることが好ましく、Si量が  0.1〜 0.
7wt%であれば通常はこれを満たすことができる。し
たがってSi量は蓋材、胴材ともに 0.1〜 0.7
wt%の範囲内とした。
【0035】なお通常のアルミニウム合金においては、
鋳塊結晶粒微細化のため、Ti単独あるいはTiをBと
組合せて微量添加することがあり、この発明でも微量の
Ti、あるいはTiおよびBを添加することは許容され
る。但しTiを添加する場合その添加量が0.01wt
%未満では鋳塊結晶粒微細化の効果が得られず、一方 
0.3wt%を越えれば成形性を害するから、Tiは0
.01〜 0.3wt%の範囲内とすることが好ましい
。またTiとともにBを添加する場合、Bが1ppm未
満ではその効果がなく、一方500ppmを越えれば成
形性を害するからBは 1〜500ppmの範囲内とす
ることが好ましい。
【0036】またこのほか、Cr,Zr,Vはいずれも
それぞれ 0.3wt%程度までであれば、この発明の
効果を失わずに強度向上に寄与する。またZnも 1.
0wt%程度までであれば、この発明の効果を失わずに
強度向上に寄与する。
【0037】次にこの発明における製造プロセス、すな
わち蓋材の製造プロセスと胴材の製造プロセスをその順
番に説明する。
【0038】先ず蓋材については、前述のような成分組
成を有するアルミニウム合金鋳塊を常法にしたがってD
C鋳造法(半連続鋳造法)によって鋳造する。
【0039】次いでその鋳塊に対しては、均質化処理と
しての加熱を施した後、熱間圧延前の予備加熱を施すか
、または均質化を兼ねた熱間圧延前予備加熱を施す。 このような鋳塊加熱においては、金属間化合物析出物が
実質的に析出していない無析出物帯の領域が、鋳塊断面
の平均面積率で40%以上を占めるよう、換言すれば析
出物帯の領域が鋳塊断面の平均面積率で60%未満とな
るように、しかも析出物帯における析出物の平均径が 
0.3〜 0.8μmの範囲内となるように調整する。
【0040】ここで、無析出物帯の面積率について若干
説明を加えれば、鋳塊加熱の昇温過程においては金属間
化合物が分散析出するが、その加熱を高温で長時間行な
うことによって析出物は次第にマトリックス中に溶け込
み、図1に模式的に示すように析出物が群状に残ってい
る領域、すなわち析出物帯1と、析出物がAlマトリッ
クス中に溶け込んで実質的に析出物が存在しなくなった
無析出物帯2とに分かれて行く。この発明では特に蓋材
の製造にあたって鋳塊加熱時の条件により上述の無析出
物帯の平均面積率を40%以上に制御し、かつ析出物帯
における析出物の平均粒径を 0.3〜 0.8μmの
範囲内に制御するのである。そのためには、鋳塊加熱条
件を 560〜 630℃で2時間以上とする必要があ
る。鋳塊加熱温度が 560℃未満では、このような分
布状態が得られず、鋳塊加熱時間が2時間未満でもこの
ような分布状態が得難い。一方鋳塊加熱温度が 630
℃を越えれば鋳塊の局部的な融解が生じるおそれがある
。なお鋳塊加熱時間の上限は特に定めないが、通常は経
済性の観点から24時間以内とする。
【0041】なお鋳塊断面の無析出物帯が占有する面積
率は、透過電子顕微鏡を用いて直接観察を行ない、10
〜20視野の無析出物帯を含む領域における無析出物帯
の占有率を直接調べる方法もあるが、次の方法が簡便で
かつ測定における個人差を排除することができる。すな
わち、測定すべき鋳塊の断面をダイヤモンドペースト研
磨あるいはマゴメット仕上研磨等によりミクロ研磨し、
ケラー氏液を約40倍の純水で薄めたエッチング液を用
いて室温にて約60〜80秒浸漬エッチングし、水洗・
乾燥後、光学顕微鏡による断面組織像を画像解析装置を
用いて処理して、晶出物の部分を消すとともに無析出物
帯と析出物帯を2値化し、無析出物帯の占有率を面積率
で求める。このように光学顕微鏡による断面組織像を画
像処理装置で2値化処理した例を図2に示す。図2は図
1に示される断面組織像を処理した場合の例を示すもの
であり、白地の部分が無析出物帯2、網目を施した部分
が析出物帯1をそれぞれ示し、断面組織が2値化されて
いることが判る。
【0042】上述のようにして鋳塊加熱により鋳塊断面
の無析出物帯の面積率および析出物帯の析出物平均粒径
を調整した後、常法にしたがって圧延し、中間板厚とす
る。この圧延は熱間圧延のみによって行なっても、ある
いは熱間圧延と冷間圧延とを組合せて行なっても良く、
さらには冷間圧延のみによって行なっても良い。
【0043】圧延後の中間板厚の板に対しては、連続焼
鈍炉による中間焼鈍を行なう。この中間焼鈍は、昇温速
度 1℃/sec 以上で 500〜 620℃の範囲
内の温度に加熱して、保持なしもしくは2分以内の保持
の後、 1℃/sec 以上の降温速度で冷却する。こ
の連続焼鈍炉による中間焼鈍は、溶体化効果を得て、そ
の後の時効硬化による強度向上を図るために有効である
。ここで、中間焼鈍の昇温速度、降温速度が1℃/se
c 未満の場合、また加熱温度が 500℃未満では充
分な溶体化効果が得られず、また加熱温度が 620℃
を越えれば局部的な溶融が生じるおそれがあり、さらに
保持時間が2分を越えれば表面酸化が生じるおそれがあ
る。したがって各条件を前述のように定めた。
【0044】中間焼鈍後は最終冷間圧延を行なうが、こ
の最終冷間圧延は40%以上の圧延率で行なう必要があ
る。圧延率が40%未満では、強度が最小となる方向の
焼付塗装後の耐力で 300N/mm2 以上を得るこ
とが困難となる。なお最終冷間圧延率の上限は特に定め
ないが、90%を越えれば成形性を悪化させるから、4
0〜90%の範囲内とすることが好ましい。
【0045】最終冷間圧延により得られた最終板厚の圧
延板は、そのまま缶蓋の成形に供しても良いが、 10
0〜 200℃の範囲内の温度で30分から10時間程
度の最終焼鈍を施せば、時効析出を促進させて、塗装焼
付処理による強度低下を少なくすることができる。具体
的には、最終焼鈍を行なうことによって、塗装焼付処理
後の耐力を最大で20N/mm2 程度高めることがで
きる。
【0046】このようにして得られた蓋材の最終板にお
ける金属間化合物分散状態としては、既に述べたように
板表面で観察して 1μm以上の金属間化合物が 0.
2mm2 当り800〜2000個分散し、さらに金属
間化合物の平均粒径が 2〜 6μmの範囲内、そして
金属間化合物の最大径が30μm以下、より最適には2
0μm以下となっていることが望ましい。
【0047】なお上述のような蓋材を用いてアルミニウ
ム2ピース缶体を製造するにあたっては、焼付塗装を行
なうのが通常である。この焼付塗装としては低温・長時
間( 100〜 220℃×10〜60分)のバッチ式
のものまたは高温・短時間( 220〜400℃×5〜
180秒)の連続焼付塗装が一般に適用されているが、
前述のようにして得られたこの発明の蓋材の場合は、い
ずれの場合も焼付塗装後の耐力として 300N/mm
2 以上の強度が確実に得られる。すなわち、従来の3
004合金の場合には、低温・長時間の焼付塗装であれ
ば中間焼鈍として連続焼鈍を適用することによって耐力
 300N/mm2 を得ることができたが、 220
℃以上の高温・短時間の焼付塗装では急激な強度低下が
生じ、耐力 300N/mm2 以上を確保することが
できなかった。これに対しこの発明の蓋材の場合は、 
220℃以上の高温・短時間の焼付塗装でも急激な耐力
の低下は生じず、 300N/mm2 以上を確保する
ことができる。
【0048】次に胴材の製造プロセスについて説明すれ
ば、この場合も蓋材と同様に所定の成分組成を有するア
ルミニウム合金鋳塊を常法にしたがってDC鋳造法(半
連続鋳造法)によって鋳造する。
【0049】次いでその鋳塊に対して、均質化処理とし
ての加熱を施した後、熱間圧延前予備加熱を施すか、ま
たは均質化を兼ねた熱間圧延前予備加熱を施す。このよ
うな鋳塊加熱は、常法にしたがって 500〜 630
℃の範囲内範囲内の温度で2時間以上好ましくは24時
間以内の条件で行なえば良い。
【0050】鋳塊加熱後には、常法にしたがって圧延し
、中間板厚とする。この圧延は熱間圧延のみによって行
なっても、あるいは熱間圧延と冷間圧延とを組合せて行
なっても、さらには冷間圧延のみによって行なっても良
い。
【0051】圧延後の中間板厚の板に対しては、中間焼
鈍を行なう。この中間焼鈍としては、箱型焼鈍炉を用い
ても、連続焼鈍炉によって行なっても良い。箱型焼鈍炉
を用いたバッチ式焼鈍の場合は、 300〜 550℃
の範囲内の温度に加熱して30分〜10時間保持すれば
良く、また連続焼鈍を用いた場合は、 1℃/sec 
以上の昇温速度で 380〜 600℃の範囲内の温度
に加熱して保持なしまたは2分以下の保持を行なった後
、 1℃/sec 以上の降温速度で冷却すれば良い。
【0052】中間焼鈍後は最終冷間圧延を行なうが、こ
の最終冷間圧延は、強度を確保するため40%以上の圧
延率で行なう必要がある。なお最終冷間圧延率の上限は
特に定めないが、90%を越えれば成形性を悪化させる
から、90%以下とすることが好ましい。
【0053】最終冷間圧延により得られた最終板厚の圧
延板は、そのまま缶胴の成形に供しても良いが、 10
0〜 200℃の範囲内の温度で30分〜10時間程度
の最終焼鈍を施しても良く、この場合には塗装焼付処理
による強度低下をより少なくすることができる。
【0054】このようにして得られた胴材の最終板にお
ける金属間化合物分散状態としては、既に述べたように
板表面で観察して金属間化合物の最大径を30μm以下
とし、また 1μm以上の金属間化合物の数を 0.2
mm2 当り800〜2000個の範囲内とすることが
望ましい。
【0055】なお胴材の最終板については、圧延後(最
終焼鈍を施す場合には最終焼鈍後)に潤滑油を再塗油(
リオイル)することが望ましい。すなわち、圧延後ある
いは最終焼鈍後に潤滑油を50〜500mmg/m2 
程度再塗油しておくことによって、DI成形における潤
滑性が良好となり、黒筋等のDI成形時における焼付模
様の発生を少なくすることができる。
【0056】以上のようにして得られた蓋材および胴材
は、それぞれ成形加工を施して組合せることにより2ピ
ース缶体とすれば良いが、その段階の具体的方法として
は従来公知の方法を適用すれば良い。
【0057】なおタブ材については特に限定しないが、
前述の蓋材もしくは胴材と同じ成分組成の合金を用いる
ことができる。
【0058】
【実施例】実施例1:蓋材としては、表1の合金A〜D
を用いた。すなわち、表1のA〜Dの合金についてそれ
ぞれ常法にしたがってDC鋳造し、得られた各鋳塊に対
して鋳塊加熱を施し、さらに熱間圧延を行なった後、一
部のものは冷間圧延を行なってから中間焼鈍を施し、最
終冷間圧延を行なって最終板厚 0.285mmに仕上
げ、さらに一部のものは最終焼鈍を施した。各工程の条
件を表2中の製造番号1〜7に示す。
【0059】得られた蓋材に対して、連続塗装焼付に相
当する熱処理として、オイルバスによる 270℃×2
0秒の熱処理を施した。この熱処理後の耐力と、成形性
評価としてエリクセン値、局部伸び、曲げ性を調べた結
果を表3に示す。また鋳塊加熱直後の鋳塊断面の無析出
物帯の平均面積率と、同じく鋳塊加熱後の鋳塊断面にお
ける析出物帯の金属間化合物平均径を調べ、さらに最終
板における金属間化合物の最大径を調べたので、その結
果も表3に示す。なお鋳塊断面の無析出物帯の平均面積
率は既に述べた方法によって調べた。また局部伸びは、
リベット成形、ディンプル成形、曲げ成形の総合評価を
表わすものであって、図3に示すように、直径φ= 2
mm、先端曲率R= 1mmのポンチ5を用い、ダイス
板6上に試験材料7を載置してプレス成形を行ない、か
つポンチ長さLをランク1からランク10まで10段階
に変化(但しポンチ長さはランク1からランク10まで
順次長くなる)させ、割れが発生した段階の1段階手前
のランクを表3中に記載した。したがってランクの数値
が大きくなるほど局部伸びは良好となる。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】以上の表1〜表3に示されるように、製造
番号1により得られた蓋材は、製造プロセスはこの発明
の範囲内であるが合金成分組成がこの発明から外れ、特
にMg量が少ないものであり、この場合は焼付塗装後の
耐力 300N/mm2 以上を得るために最終冷間圧
延の圧延率を90.5%と高めざるを得ず、そのため成
形性が劣ってしまった。製造番号2により得られた蓋材
は、製造プロセス、合金成分組成ともにこの発明の範囲
内であり、従来の蓋材(5182合金材:製造番号7)
と同程度の性能が得られた。製造番号3により得られた
蓋材も、製造プロセス、合金成分組成ともにこの発明の
範囲内のものであるが、最終焼鈍を行なって強度を向上
させているため、所要の強度を得るためには最終冷間圧
延率を比較的小さくすることができ、そのため優れた成
形性が得られた。製造番号4による蓋材は、合金成分組
成はこの発明の範囲内であるが、製造プロセスがこの発
明の範囲から外れ、鋳塊の無析出物帯の面積率および析
出物帯の平均析出物径がこの発明の条件を満たさなかっ
たものであり、この場合は成形性にやや劣っていた。製
造番号5による蓋材は、合金成分組成、製造プロセスと
もにこの発明の範囲内のものであり、特にMg量が多い
ため、最終冷間圧延率を低くして所要の強度を得ること
ができ、そのため優れた成形性を得ることができた。製
造番号6による蓋材は、合金成分組成はこの発明の範囲
内にあるが、製造プロセスがこの発明の条件から外れ、
中間焼鈍として箱型焼鈍炉によるバッチ式焼鈍を行なっ
たものであるが、この場合は中間焼鈍時の溶体化効果に
起因する強度向上が期待できないため、所要の強度を得
るためには最終冷間圧延率を高くせざるを得ず、そのた
め成形性に劣っている。なお製造番号7による蓋材は、
従来から蓋材として使用されている5182合金を用い
て、連続焼鈍を適用した従来一般のプロセスで製造した
ものである。
【0064】一方胴材として、表1の合金符号Aに示す
合金、すなわち従来から胴材に使用されている3004
合金(この発明で規定している胴材の成分組成範囲内)
を用い、この発明で規定している胴材の製造方法条件を
満たす条件で、DC鋳造、鋳塊加熱、熱間圧延、冷間圧
延、中間焼鈍、最終冷間圧延を行なって板厚 0.3m
mの胴材とした。
【0065】この胴材と、前述の各合金A〜Dからなる
蓋材とを組合せて 350mlの2ピース缶を作成した
場合に、その缶をリサイクルのために再溶解した場合の
再生塊のMg量を計算した結果を表4に示す。なお再溶
解時のMg量のロスは20%見込み、胴材は板厚 0.
3mm、蓋材は板厚 0.285mmとして計算した。
【0066】
【表4】
【0067】(ニ)の従来例の場合には、再生塊から蓋
材を製造する場合はMgの添加のみで足りるが、胴材を
製造する場合は、Al新地金を相当量添加する必要があ
り、このほか表には示されないが、Mn,Fe,Cu,
Si等の調整も必要である。また(イ)の従来のユニア
ロイの考え方の場合、再生塊から蓋材を製造する場合、
同じく再生塊から胴材を製造する場合のいずれにあって
もMgを添加する必要がある。一方この発明の(ロ),
(ハ)の場合は、胴材としては再生塊をそのまま使用で
き、蓋材についてのみMgを添加すれば良く、したがっ
て従来のユニアロイの考え方の場合よりも一層リサイク
ル容易と言うことができる。
【0068】実施例2:蓋材として、表5の合金符号E
〜Kに示す成分組成の合金を常法にしたがってDC鋳造
し、得られた鋳塊に対して鋳塊加熱を施し、さらに熱間
圧延を行なった後、一部のものは冷間圧延を行なって中
間板厚とした。但し一部は熱間圧延を行なわずに直接冷
間圧延して中間板厚とした。次いで中間焼鈍を連続焼鈍
炉により施した後、最終冷間圧延を行なって最終板厚 
0.3mmに仕上げ、さらに一部のものについては最終
焼鈍を施した。各工程の条件を表6の製造番号8〜17
に示す。なお製造番号9においては、鋳塊は80mmの
厚さとし、他の鋳塊は 500mmの厚さとした。
【0069】以上のようにして得られた蓋材に対して、
連続塗装焼付に相当する熱処理として、オイルバスによ
る 270℃×20秒の熱処理を施した。この熱処理後
の各板につして、各方向の耐力と、成形性評価として局
部伸び、エリクセン値を調べ、さらに形状凍結性の異方
性について調べたので、その結果を表7に示す。なおこ
こで耐力値としては、圧延方向に対し45°の方向、す
なわち一般に耐力が最小となる方向の耐力を調べ、また
面内各方向の耐力値のうち耐力最大値と耐力最小値との
差を調べた。また局部伸びは実施例1の場合と同様な1
0段階評価によるランにより評価した。
【0070】また鋳塊加熱直後の鋳塊断面における無析
出物帯の面積率を調べ、さらに最終板の表面における 
0.2mm2 当りの 1μm以上の金属間化合物の数
、金属間化合物の最大粒径、平均粒径を調べたので、そ
の結果も表7中に示す。
【0071】
【表5】
【0072】
【表6】
【0073】
【表7】
【0074】表5〜表7において、製造番号8により得
られた蓋材は、合金成分組成はこの発明の範囲内である
が、製造プロセス条件が外れ、特に鋳塊加熱温度が低い
ものであり、この場合鋳塊断面における無析出物帯の面
積率が20%と少なく、最終板として局部伸びが劣って
いる。また製造番号11は合金成分としてFeとMnの
合計量が 1.8wt%を越えた比較合金Fを用いたも
のであり、この場合は最終板の金属間化合物の最大径が
50μmと大きくなり、局部伸びが劣っている。製造番
号12は合金成分としてFeとMnの合計量が 1.0
wt%未満の比較合金Gを用いたものであり、この場合
は最終板の金属間化合物の数が少なく、耐力の最大値と
最小値との差が大きくなって、強度異方性が著しくなっ
た。さらに製造番号16はMg量が4.50wt%と従
来の5182合金なみに高くかつFe,Mn量はこの発
明なみに高い比較合金Jについて、鋳塊加熱温度が相対
的に低い比較プロセスを適用したものであり、この場合
は鋳塊の無析出物帯の面積率が低く、最終板の局部伸び
が劣っている。さらに製造番号17は従来から蓋材に使
用されている5182合金について、比較プロセス(鋳
塊加熱温度が相対的に低いプロセス)を適用したもので
あり、この場合は耐力最大値と耐力最小値の差が著しく
大きく、強度異方性が強いとともに、形状凍結性の異方
性も大きかった。
【0075】これに対し製造番号9,10,13,14
,15による蓋材はいずれもこの発明の成分組成範囲内
の合金について、この発明の製造プロセス条件を適用し
たものであり、いずれも局部伸びが良好で成形性が優れ
ており、また強度異方性、形状凍結性の異方性も少ない
ことが明らかである。なお耐力値の最小値としては、い
ずれも蓋材として要求される 300/Nmm2 以上
を満たすことができた。
【0076】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、こ
の発明のアルミニウム2ピース缶体は、これをリサイク
ルするにあたってはその再溶解後の再生塊の成分組成が
胴材成分組成と同じかまたはそれに近くなるため、再生
塊から胴材を製造するに際しては何も添加せずにそのま
ま用いることができるかまたは少量のMgを添加するだ
けで足り、また再生塊から蓋材を製造するに際してもM
gの添加のみで足り、したがって、Al新地金を用いた
りする必要がないから、リサイクルが容易であり、特に
従来のユニアロイ化の考え方と同等以上のリサイクルの
容易さと言うことができる。またこの発明のアルミニウ
ム2ピース缶体の蓋材は、内圧が加わる用途の缶体にお
いて要求される焼付塗装後の耐力 300N/mm2 
以上を充分に確保することができると同時に、局部伸び
等の成形性に優れ、しかも金属間化合物分散状態を適切
に制御することによって強度異方性、形状凍結性の異方
性の少ない蓋材とすることができる。さらに、この発明
のアルミニウム2ピース缶体における胴材も内圧が加わ
る用途の缶体において要求される焼付塗装後の耐力 2
70N/mm2 以上を充分に確保することができると
ともに、DI成形における成形加工性やフランジ成形性
等も優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳塊加熱後の鋳塊断面における無析出物帯を説
明するための鋳塊断面組織の模式図である。
【図2】図1の鋳塊断面組織について画像処理により2
値化した状態の模式図である。
【図3】実施例において局部伸びの評価を行なうための
プレス成形の態様を示す略解図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Mg 1.3〜 3.0wt%、Cu
    0.05〜0.5wt%、Mn 0.8〜 1.4wt
    %、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 
    0.7wt%を含有し、かつMnとFeの合計量が 1
    .0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよ
    び不可避的不純物よりなるアルミニウム合金を蓋材とし
    、さらにMg0.8〜 1.5wt%、Cu0.05〜
     0.5wt%、Mn 0.8〜 1.4wt%、Fe
     0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 0.7w
    t%を含有し、かつMnとFeの合計量が1.0〜 1
    .8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよび不可避的
    不純物よりなるアルミニウム合金を胴材とすることを特
    徴とするアルミニウム2ピース缶体。
  2. 【請求項2】  Mg 1.3〜 3.0wt%、Cu
    0.05〜0.5wt%、Mn 0.8〜 1.4wt
    %、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 
    0.7wt%を含有し、かつMnとFeの合計量が 1
    .0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよ
    び不可避的不純物よりなるアルミニウム合金をDC鋳造
    法により鋳造した後、鋳塊を 560〜 630℃の範
    囲内の温度で2時間以上加熱して、鋳塊中の無析出物帯
    の領域が鋳塊断面の平均面積率で40%以上を占め、か
    つ析出物帯の析出物の平均径が 0.3〜 0.8μm
    の範囲内となるように調整し、その後所要の板厚となる
    まで圧延してから 1℃/sec 以上の昇温速度で 
    500〜 620℃の温度域に加熱して直ちにもしくは
    2分以内の保持後 1℃/sec 以上の降温速度で冷
    却する連続焼鈍炉による中間焼鈍を行ない、その後圧延
    率40%以上の冷間圧延を施して蓋材を得、その後、M
    g 0.8〜 1.5wt%、Cu0.05〜 0.5
    wt%、Mn 0.8〜 1.4wt%、Fe 0.1
    〜 0.7wt%、Si 0.1〜0.7wt%を含有
    し、かつMnとFeの合計量が 1.0〜 1.8wt
    %の範囲内にあり、残部がAlおよび不可避的不純物よ
    りなるアルミニウム合金からなる胴材と前記蓋材とを組
    合せて缶体を製造することを特徴とするアルミニウム2
    ピース缶体の製造方法。
  3. 【請求項3】  Mg 0.8〜 1.5wt%、Cu
    0.05〜0.5wt%、Mn 0.8〜 1.4wt
    %、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 
    0.7wt%を含有し、かつMnとFeの合計量が 1
    .0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよ
    び不可避的不純物よりなるアルミニウム合金をDC鋳造
    法により鋳造した後、鋳塊を 500〜 630℃の範
    囲内の温度で2時間以上加熱し、その後所要の板厚とな
    るまで圧延した後、 1℃/sec 以上の昇温速度で
     380〜 600℃の温度域に加熱して直ちにもしく
    は2分以内の保持後 1℃/sec 以上の降温速度で
    冷却する連続焼鈍炉による中間焼鈍、または 300〜
     550℃の範囲内の温度に加熱して30分〜10時間
    加熱保持する箱型焼鈍炉による中間焼鈍を施し、その後
    圧延率40%以上の冷間圧延を施して胴材を得、その後
    、Mg 1.3〜 3.0wt%、Cu0.05〜 0
    .5wt%、Mn 0.8〜 1.4wt%、Fe 0
    .1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 0.7wt%
    を含有し、かつMnとFeの合計量が1.0〜 1.8
    wt%の範囲内にあり、残部がAlおよび不可避的不純
    物よりなるアルミニウム合金からなる蓋材と前記胴材と
    を組合せて缶体を製造することを特徴とするアルミニウ
    ム2ピース缶体の製造方法。
  4. 【請求項4】  Mg 1.3〜 3.0wt%、Cu
    0.05〜0.5wt%、Mn 0.8〜 1.4wt
    %、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 
    0.7wt%を含有し、かつMnとFeの合計量が 1
    .0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよ
    び不可避的不純物よりなるアルミニウム合金をDC鋳造
    法により鋳造した後、鋳塊を 560〜 630℃の範
    囲内の温度で2時間以上加熱して、鋳塊中の無析出物帯
    の領域が鋳塊断面の平均面積率で40%以上を占め、か
    つ析出物帯の析出物の平均径が 0.3〜 0.8μm
    の範囲内となるように調整し、その後所要の板厚となる
    まで圧延してから 1℃/sec 以上の昇温速度で 
    500〜 620℃の温度域に加熱して直ちにもしくは
    2分以内の保持後 1℃/sec 以上の降温速度で冷
    却する連続焼鈍炉による中間焼鈍を行ない、その後圧延
    率40%以上の冷間圧延を施して蓋材を得、一方Mg 
    0.8〜 1.5wt%、Cu 0.05 〜 0.5
    wt%、Mn 0.8〜 1.4wt%、Fe 0.1
    〜 0.7wt%、Si 0.1〜0.7wt%を含有
    し、かつMnとFeの合計量が 1.0〜 1.8wt
    %の範囲内にあり、残部がAlおよび不可避的不純物よ
    りなるアルミニウム合金をDC鋳造法により鋳造した後
    、鋳塊を 500〜 630℃の範囲内の温度で2時間
    以上加熱し、その後所要の板厚となるまで圧延した後、
     1℃/sec 以上の昇温速度で 380〜 600
    ℃の温度域に加熱して直ちにもしくは2分以内の保持後
     1℃/sec 以上の降温速度で冷却する連続焼鈍炉
    による中間焼鈍、または 300〜 550℃の範囲内
    の温度に加熱して30分〜10時間加熱保持する箱型焼
    鈍炉による中間焼鈍を施し、その後圧延率40%以上の
    冷間圧延を施して胴材を得、前記蓋材および胴材を組合
    せて缶体を製造することを特徴とするアルミニウム2ピ
    ース缶の製造方法。
JP41242690A 1990-12-20 1990-12-20 アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法 Pending JPH04221036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41242690A JPH04221036A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41242690A JPH04221036A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221036A true JPH04221036A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18521264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41242690A Pending JPH04221036A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221036A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224651A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Sky Alum Co Ltd アルミニウム2ピース缶体の製造方法
EP0547175A1 (en) * 1990-09-05 1993-06-23 Golden Aluminum Company Aluminum alloy sheet stock
EP0815278A4 (en) * 1995-03-09 1998-09-02 Golden Aluminum Co PROCESS FOR PRODUCING ALUMINUM ALLOY SHEETS
US5976279A (en) * 1997-06-04 1999-11-02 Golden Aluminum Company For heat treatable aluminum alloys and treatment process for making same
US5985058A (en) * 1997-06-04 1999-11-16 Golden Aluminum Company Heat treatment process for aluminum alloys
US5993573A (en) * 1997-06-04 1999-11-30 Golden Aluminum Company Continuously annealed aluminum alloys and process for making same
US6579387B1 (en) 1997-06-04 2003-06-17 Nichols Aluminum - Golden, Inc. Continuous casting process for producing aluminum alloys having low earing
NL1016977C2 (nl) * 1999-12-23 2003-09-30 Reynolds Metals Co Aluminiumlegeringen met optimale combinaties van vormbaarheid, bestandheid tegen corrosie en warme verwerkbaarheid, en werkwijzen van toepassing.
CN110373585A (zh) * 2019-08-28 2019-10-25 广东鸿邦金属铝业有限公司 一种通过热处理提高导电率的铝合金及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0547175A1 (en) * 1990-09-05 1993-06-23 Golden Aluminum Company Aluminum alloy sheet stock
JPH04224651A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Sky Alum Co Ltd アルミニウム2ピース缶体の製造方法
EP0815278A4 (en) * 1995-03-09 1998-09-02 Golden Aluminum Co PROCESS FOR PRODUCING ALUMINUM ALLOY SHEETS
US6325872B1 (en) 1995-03-09 2001-12-04 Nichols Aluminum-Golden, Inc. Method for making body stock
US5976279A (en) * 1997-06-04 1999-11-02 Golden Aluminum Company For heat treatable aluminum alloys and treatment process for making same
US5985058A (en) * 1997-06-04 1999-11-16 Golden Aluminum Company Heat treatment process for aluminum alloys
US5993573A (en) * 1997-06-04 1999-11-30 Golden Aluminum Company Continuously annealed aluminum alloys and process for making same
US6290785B1 (en) 1997-06-04 2001-09-18 Golden Aluminum Company Heat treatable aluminum alloys having low earing
US6579387B1 (en) 1997-06-04 2003-06-17 Nichols Aluminum - Golden, Inc. Continuous casting process for producing aluminum alloys having low earing
NL1016977C2 (nl) * 1999-12-23 2003-09-30 Reynolds Metals Co Aluminiumlegeringen met optimale combinaties van vormbaarheid, bestandheid tegen corrosie en warme verwerkbaarheid, en werkwijzen van toepassing.
CN110373585A (zh) * 2019-08-28 2019-10-25 广东鸿邦金属铝业有限公司 一种通过热处理提高导电率的铝合金及其制备方法
CN110373585B (zh) * 2019-08-28 2021-05-04 广东鸿邦金属铝业有限公司 一种通过热处理提高导电率的铝合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58224141A (ja) 成形用アルミニウム合金冷延板の製造方法
JP3657738B2 (ja) 耳率の低いキャンボディ用アルミニウム合金板の製造方法
JPH04221036A (ja) アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法
CN101250648B (zh) 一种制作换热器用铝合金材料及其加工方法
JP2006283113A (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPS626740B2 (ja)
JP4257135B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金硬質板
JPS61110744A (ja) 包装用a1合金板及びその製造方法
JP2745340B2 (ja) アルミニウム2ピース缶体の製造方法
JPH05331588A (ja) フランジ成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3871473B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP2000160272A (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JPH04276047A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH055149A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JPH0860283A (ja) Di缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH09256129A (ja) 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板の製造方法
JPH11256291A (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP2891620B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JPH04325659A (ja) 引き裂き性に優れた成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JP3713614B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0723160B2 (ja) ネッキング成形性・フランジ成形性に優れたアルミニウム合金製di缶胴
JPH08127850A (ja) 耳率の低い成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0387329A (ja) 焼付塗装用アルミニウム合金材の製造方法
JP4034904B2 (ja) アルミニウム缶胴材用熱間圧延板およびそれを用いた缶胴用板材
JPH02285046A (ja) 超塑性加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法