JPH0421848A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH0421848A
JPH0421848A JP12748190A JP12748190A JPH0421848A JP H0421848 A JPH0421848 A JP H0421848A JP 12748190 A JP12748190 A JP 12748190A JP 12748190 A JP12748190 A JP 12748190A JP H0421848 A JPH0421848 A JP H0421848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
color
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12748190A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12748190A priority Critical patent/JPH0421848A/ja
Publication of JPH0421848A publication Critical patent/JPH0421848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラ
ー画像を形成するための処理方法に関するものである。
(従来の技術) 近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画質の向上は顕
著なものがあり色再現性も飛躍的に良くなっている。色
再現性を支配する大きな要因となる発色剤としては、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体とカップリン
グしてイエロー、マゼンタ及びシアンにそれぞれ発色す
る3種のカラーカプラーを含有したものを用いるのが一
般的である。
このうち、マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン
骨格をもつマゼンタカプラー、及びピラゾロアゾール骨
格をもつマゼンタカプラーが代表的なものとして知られ
ているが、後者のカプラー例えば米国特許3,725,
067号、特開昭6(1172982号、リサーチ・デ
ィスクロージャーN[L24220 (1,984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo、24230 (1984年6月)、特
開昭60−43659号、同61−72238号、米国
特許第4,500,630号、同第4,540,654
号等に記載のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは4
30nm付近に色再現上有害な副吸収が少ないアゾメチ
ン色素を形成するため、色再現上好ましいことが知られ
ている。
また、シアンカプラーとして特開昭63−264753
号、米国特許第4,873,183号において電子吸収
性置換基を有したピラゾロアゾール型シアンカプラーが
開示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが上記のピラゾロアゾール型カプラーを用いた試
料を市場で行われている現像処理で処理すると、処理後
の感光材料を長期保存した場合、不必要なイエローステ
ィンが発生することがわかった。
したがって本発明の目的は、第1にピラゾロアゾール型
カプラーを使用したときにイエロースティンの発生しな
いカラー画像形成方法を提供することにある。
第2に色再現に優れかつ処理後の長期保存中のイエロー
スティンの発生が少ないカラー画像を得る方法を提供す
ることである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、下記手段によって本発明
の目的が達成されることを見いだした。
即ち、像様に露光したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像処理し、脱銀処理した後、安定浴で処理する
方法に於いて、該ピラゾロアゾール系カプラーの少なく
とも1種を含有し、かつ該安定浴がN−メチロール化合
物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法。
本発明は、このようなピラゾロアゾール型カプラーを含
有したカラー感光材料を安定化工程を有するカラー処理
をする際に、発生するイエロースティンについて鋭意研
究した結果、安定液中の安定化剤として使用しているホ
ルマリンに原因があることを解明したことにより、種々
知られている安定化剤の中から選択的にN−メチロール
化合物が、これらを解決することができることを見い出
したことによる。
本発明におけるピラゾロアゾール型カプラーとは、米国
特許第4,500,630号、同4,540.654号
、同4,705,863号、同3゜725.067号、
同4,873,183号、特開昭61−65245号、
同62−209457号、同62−249155号、同
60−33552、同63−264753号、特公昭4
7−27411号等に記載されている。
本発明のピラゾロアゾール系カプラーは好ましくは一般
式(M)で表わされる。
一般式(M) 二二でR8は水素原子または置換基を表わす。
Zは窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置
換基(縮合環を含む)を有してもよい、Xは水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可
能な基を表わす。
以下、本カプラーを詳細に説明する。式(M)で表わさ
れるカプラー骨格のうち好ましい骨格はIH−イミダゾ
〔1,2−工〕ピラゾール、IHピラゾロ(1,5−b
)(1,2,4)  トリアゾール、IH−ピラゾロ(
5,1−c)(1,2゜4〕 トリアゾールおよびIH
−ピラゾロ〔l、5丈〕テトラゾールであり、それぞれ
式(M−1]、 CM−11)、 CM m〕および〔M−TV) で 表わされる。
(Ml) (M−If) 0〜丁−■〕 (M  l’y’) これらの式における置換基Rz、R+□、R1ffおよ
びXについて詳しく説明する。
R1,は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、複素環オキシ基、アゾ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ
環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、了り−ルオ
キシカルボニル基、アシル基、アゾリル基を表わし、R
11は2価の基でビス体を形成していてもよい。
さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えば
、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアル
キル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ト
リデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)プロピル、3− +4−+2(
4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ
フドデカンアミド)フェニル)プロピル、2−エトキシ
トリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3
−(2,4−ジーL−アミルフェノ、キシ)プロピル)
、了り−ル基(例えば、フェニル、4−も−ブチルフェ
ニル、2,4−ジし一アミルフェニル、4−テトラデカ
ンアミドフェニル)、複素環基(例えば、2−フリル、
2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ヘンジチアゾリ
ル〕、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエ
トキシ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニル
エトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、
2−メチルフェノキシ、4−も−ブチルフェノキシ、3
−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイ
ルフェノキシ、3−メトキシカルバモイル)、アシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラ
デカンアミド、2−(2,4−ジー仁−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド、4−(3−tブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)ブタンアミド、2−[4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド)
、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミン、ブチルア
ミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチル
アミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−
クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノ
アニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アニリノ、N−アセチルアニυ)、2−クロロ−5−(
α−(3−t−ブチル4−ヒドロキシフェノキシ)ドデ
カンアミド)アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニ
ルウレイド、メチルウレイド、NN−ジブチルウレイド
)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、 Nジプロ
ピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルス
ルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3− 
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフエニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニル、アミノ
基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシル
オキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド
、ベンゼンスルホンアミド、p−)ルエンスルホンアミ
ド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−
5t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル
基(例えば、N−エチルカルバモイル、N。
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル)カルバモイル)、スルファモイル!(
例えば、N−エチルスルファモイル、N、N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N、N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル
基(例えば、メタンスルホニル、オフタンスルホニル、
ヘンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカ、ルポニル、ブチ
ルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オク
タデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例え
ば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニル
アゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミ
ノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフ
ェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)
、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモ
イルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリ
ルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチ
ルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミ
ド基(例えば、N−スクシンイミド、N−7タルイミド
、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ
基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−
フェノキシ−1,3,5トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロビルスルフィニル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(
例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾ
イル、4−ドデシルオキシヘンジイル)、アゾリル基(
例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラ
ゾール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。これらの
置換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は炭
素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する
有機置換基又はハロゲン原子を更に存してもよい。
これらの置換基のうち、好ましいR1+としてはアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、アシルアミ
ノ基を挙げることができる。
また、R11としてハメットの置換基定数σ2の値が0
.60〜2.00の電子吸収性の置換基であることで本
発明のピラゾロアゾールカプラーはシアンカプラーとし
て機能する。
ハメットの置換基定数σ2の値が0.60以上2.00
以下である置換基は例えば、シアノ基、ニトロ基、トリ
アルキルアンモニウム基(例えば、トリメチルアンモニ
ウム基、トリエチルアンモニウム基、トリブチルアンモ
ニウム基、トリオクチルアンモニウム基、トリデシルア
ンモニウム基、ジヒドロキシエチルメチルアンモニウム
L 等)、トリアリールアンモニウム基(例えばトリフ
ェニルアンモニウム基、トリトリルアンモニウム基等)
ジアルキルスルホニウム基(例えば、ジメチルスルホニ
ウム基、ジエチルスルホニウム基、等)、ジアリールス
ルホニウム基(例えば、ジフェニルスルホニウム基)、
パーフルオロアルキルスルフィニル基(例えば、トリフ
ルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルス
ルフィニル基、ヘプタフルオロプロピルスルフィニル基
、パーフルオロオクチルスルフィニル基、等)、ω−ヒ
ドロパーフルオロアルキルスルフィニル基(例えばω−
ヒドロパーフルオロオクチルスルフィニル基、ω−ヒド
ロパーフルオロドデシルスルフィニル基等)、アルキル
スルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、ジフルオ
ロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル
基、ジクロロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基
、プロピルスルホニル基、オクチルスルホニル基、デシ
ルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、
ヘプタフルオロプロピルスルホニル基、パーフルオロオ
クチルスルホニル基、ω−ヒドロパーフルオロオクチル
スルホニル基等)、アリールスルホニル基(例えば、フ
ェニルスルホニル基、トリルスルホニル基、ペンタフル
オロフェニルスルホニル基等) 、β−カルボキシビニ
ル基、β、β−ジシアノビニル基等であり、これらの例
は更に、例えば、C,Hansch et al、(C
,Aンシュら著)、” 5ubstituent Co
n5tants For Correlation八n
alysts +へ Chemtstry and B
joIogy  (サフ゛スティテユエント・コンスタ
ンッ・フォア・コリレーション・アナリシス・イン・ケ
ミストリー・アンド・バイオロジー) ” John 
Wiley & 5ons  (ジョン・ライレイ・ア
ンド・サンズ社刊) 、New Yorkにューヨーク
)、1979年; CHansh et al。
(C,ハツシュら) 、Journal of Med
icinalChemistry  (ジャーナル・オ
ブ・メディシナル・ケミストリー)、16巻、1207
〜1216ページ、1973年;C,Hansch e
t al、 (C,ハツシュら) 、1bid (同上
)、20巻 304〜306ページ、1977年等に記
載されている。しかしながら、同一の置換基であるにも
拘らず報告者によっては異なった値を報告していること
が少なからずあり、その際には上記文献群のうち末尾に
記載した2件の文献(共にC,ハツシュら著)に記載の
値を用いるのが好ましい。さらに上記文献群に記載され
ていない置換基については、ハメット(L、 P、 H
ammett )著;フィジカル・オーガニック・ケミ
ストリー(Physical Organic Che
mistry)マクグロウヒル(Mc Graw−Hi
ll)刊(1970年)に記載の定義に従って測定する
ことができる。
R1□は、R1について例示した置換基と同様の基であ
り、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルフィニル基、アシル基およびシ
アノ基である。
またR13は、R11について例示した置換基と同義の
基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ましくは
、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルチオ
基およびアリールチオ基である。
Xは水素原子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の
酸化体との反応において離脱可能な基を表わすが、離脱
可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルもしく
は了り−ルスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルもしくはアリールスルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基
、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバ
上5イルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素へテロ環
基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、これらの基
は更にR11の置換基として許容された基で置換されて
いてもよい。
さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、エトキシ
、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエト
キシ、エトキシカルボニルメトキシ)、了り−ルオキシ
基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノ
キシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、3アセチル
アミノフエノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラゾカッイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基(例工ば、メタンスルホニルオキシ
、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例え
ば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリル
アミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタン
スルホンアミノ、P−)ルエンスルホニルアミノ)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、了り
−ルオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテロ
環チオ基(例えば、ドデシルチオ、■−力ルポキシドデ
シルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5t−オクチ
ルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイルア
ミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−
フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の含
窒素へテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリル、12−ジヒドロ−2−オ
キソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシンイ
ミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例えば、フ
ェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)なである。X
はこれら以外に炭素原子を介して結合した。離脱基とし
てアルデヒド類又はケトン類で4当量カプラーを縮合し
て得られるビス型カプラーの形を取る場合もある。又、
Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んで
いてもよい。
好ましいXは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
5オキシ基、アルキルもしくはアノノールチオ基、カッ
プリング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員
の含窒素へテロ環基である。
物例を以下に例示するが、 これらに限定されるも のでは、い。
(M−1) (M−2) (M−3) (M (M (M (M (M−8) (M−9) (M−10) (M−11) (M (M−15) (M (M (M (M I (M (M (M に+oHz+ (M (M (M−26) CJ+dt) (M (M (M (M−30) (M (M−32) (M (M (M−35) (M (M (M H3 cBI(+7(t) (M (M−40) (M−42) (M−43) (M−44) (M (M (M−47) (M−48) (M−49) (M−50) (M−51) (M−52) =42− 式CM)で表わされるカプラーの合成法を記載した文献
を以下に挙げる。
式CM−I)の化合物は米国特許第4,500゜630
号など、式(M−11)の化合物は米国特許第4,54
0,654号、同4,705,863号、特開昭61−
65245号、同62−209457号、同62−24
9155号など、式〔M■〕の化合物は特公昭47−2
7411号、米国特許第3,725.067号など、式
(M−IV)の化合物は特開昭60−33552号など
に記載の方法により合成することができる。
また、シアン色素を形成するピラゾロアゾール系カプラ
ーとしては、特開昭63−264753号や米国特許第
4,873,183号などに記載の方法により合成する
ことができる。
本発明のカプラーは青感性、緑感性、赤感性層のうちど
の層に添加してもよいがマゼンタ発色するカプラーの場
合には緑感性層に添加するのが好ましくシアン発色する
カプラーの場合には、赤感性層に添加するのが好ましい
。又、同一の感色性層が更に高感度層、中感度層、低感
度層のように多層(2層、3層、4層等)に分離されて
いる場合でも添加層が限定されることはない。
添加量はボ当りlXl0−’〜5X10−”モル、好ま
しくは2X10−’〜2X10−3モルの範囲で使用さ
れる。
本発明のカプラーのうち一般式(M−I[)、(M−1
[)で表わされるカプラーが発色性その他の性能で好ま
しく、特に〔M−DI)で表わされるカプラーが好まし
い。
本発明の安定液には、N−メチロール化合物が用いられ
る。本発明のN−メチロール化合物とは、分子内に少な
くとも1個のメチロール基が窒素原子に直接結合した構
造を有する化合物を表わす。
本発明の安定液に用いられるN−メチロール化合物は下
記−数式(1)、(If)又は(I[[)で表わされる
化合物が好ましい。
一般式(1) 式中、R,、R2は各々独立で水素原子又はメチロール
基を表わす。X+ 、Xz 、X!は各々同れる基を表
わす。R3はR1と同義である。
以下に好ましいN−メチロール化合物の具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
−綴代(1)、(11)又ハ(Ill)テ表わさレル化
合物などのメチロール化合物は、市販されているものが
多く、容易に入手することができる。
本発明の安定液へのN−メチロール化合物の添加量は、
該安定液1i当り1×10″3モル〜1モルであること
が好ましく、特に1x1o−”モル〜1×10″′モル
であることが好ましい。
本発明のN−メチロール化合物は、米国特許4859.
574号明細書に、マゼンタ画像の安定化剤として使用
することが記載されている。この特許には、pH9,0
以上の高アルカリ性安定液にN−メチロール化合物を添
加し、さらにスカム防止のため安定浴に続いて、水洗浴
又は、リンス液で処理する処理方法が記載されている。
しかしながら、ピラゾロアゾール系カプラーの記載もな
ければ、本発明のピラゾロアゾール系カプラーに起因す
る課題を示唆する記載もなく、本発明の構成により著し
くイエロースティンを改善できたことは驚くべきことで
あった。
本発明の安定液には、種々の安定化剤を使用してもよい
。それらの安定化剤としては、米国特許第2.487,
446号明細書に記載のチオ尿素化合物、同2.518
,686号明細書に記載の脂肪族アルデヒド化合物、同
2,579,435号明細書に記載のホルマリンと尿素
の付加化合物、同2,983,607号明細書に記載の
テトラメチロール・環状アルコール化合物及び同ケトン
化合物、同3,157,504号明細書に記載のグルコ
・ヘプトン酸化合物、同3,201,244号明細書に
記載のカルボヒドラジド化合物、同3291.606号
明細書に記載のアミノ酸類、同3.369.896号明
細書に記載の、アルデヒド化類とアルコキシ置換ポリオ
キシエチレン化合物との混合物、同3,473.929
号明細書に記載のトリ(ヒドロキシメチル)メチル化合
物、同3,676.136号明細書に記載のアルデヒド
重亜硫酸塩付加物、同4.786.583号明細書に記
載のアルカノールアミン類、特開昭63−244036
、同63−266452号明細書に記載のへキサメチレ
ンテトラミン化合物等の化合物が知られている。
本発明の安定液には、アルデヒド化合物は実質的に含ま
ないことが好ましい。アルデヒド化合物としては、ホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、イソブチルアルデヒ
ド、アルドール、アクロレイン、サリチルアルデヒド、
グリオキサル酸、ムコクロル酸、ジグリコールアルデヒ
ド、グリオキザール、サリチルアルデヒドなどをあげる
ことができる。ここでアルデヒド化合物を実質的に含ま
ないとは、安定液12当り1.5 Xl0−”モル以下
であることをいう。好ましくは、1.OXl0−’以下
で、更に好ましくは、0.5 Xl0−’以下であり、
特に好ましくは、全く含まないことである。
本発明の安定液には、キレート化合物、及び/又はpH
緩衝剤を含有させることが好ましい。
キレート化合物としては、アミノカルボン酸、アミノホ
スホン酸、ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等の化
合物を添加することが出来るが、侍に以下の化合物又は
そのアルカリ金属塩、アンモニウム塩を含有させること
が好ましい。
エチレンジアミン四酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 トリエチレンテトラミン六酢酸 1.2−プロピレンジアミン四酢酸 2−プロパツールジアミン酢酸 1.3−プロパンジアミン四酢酸 グリコールエーテルジアミン四酢酸 ニトリロ三酢酸 ・ニトリロトリメチレンホスホン酸 ・シクロヘキサンジアミン四酢酸 ・エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸・ヒドロ
キシエチルイミノニ酢酸 ・イミノニ酢酸 ・メチルイミノニ酢酸 ・ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸・エチレン
ジアミンニ酢酸 ・エチレンジアミンニプロピオン酸 ・ジヒドロキシエチルグリシン ・ニトリロ三プロピオン酸 ・1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 これらのキレート化合物は安定液11当り、lXl0−
’モル−lXl0−’ ましく、特にI X 1 0−’モル−5X10−”モ
ル添加することが好ましい。
本発明の安定液に添加するpH緩衝剤としてはpKaが
5.0以上であることが好ましく、特に6、0〜10.
40であることが好ましく、さらに6.0〜9.0であ
ることが好ましい。このようなpH緩衝剤としては、以
下の化合物のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩を挙げ
ることができる。このようなpH緩衝剤を存在させるこ
とによってN−メチロール化合物を安定的に作用させる
ことができる。
・リン酸塩 ・亜硫酸塩 ・テトラポリリン酸塩 ・トリポリリン酸塩 ・フタール酸塩 ・ホウ塩酸塩 またイミダゾールなどの化合物の塩酸塩、硫酸塩等の化
合物も好ましく使用することが出来る。
これらpH緩衝剤については、そのpKa値が多くの出
版物に記載されているが、例えば、「改訂3版、化学便
覧、基礎mII」日本化学協会&lHI[−337ペー
ジ〜ll−3 5 7ページ(1984年)に多くの化
合物が記載される。
pH緩衝剤の添加量は該安定液11当り、1×10−′
〜I X 1 0”モルが好ましいが、特にlXl0−
3モルへ5XIO−”モルが好ましい。
上記のpH緩衝剤のうち大部分の化合物は市販されてお
り、容易に入手することができる。
また本発明の安定液においては、溶解性の観点から、カ
チオン成分の大部分をアンモニウム塩とすることが好ま
しい。
又、本発明の安定液には、Bi,A/!などの金属化合
物、蛍光増白剤、殺菌剤、防ぽい剤、硬膜剤、界面活性
剤などを用いることができる。防ばい剤としては、5−
クロロ−2−メチル−イソチアゾリン−3−オンや、1
,2−ベンツイソチアゾリン−2−オンなどのチアゾロ
ン化合物が有効である。
また、安定液には感光材料によって持ち込まれたチオ硫
酸イオンの硫化を防ぐため、亜硫酸塩、特願昭60−2
83831号記載のスルフィン酸化合物、特願平1−2
98935号記載の重亜硫酸塩付加物、米国特許第4,
786.583号記載のアルカノールアミン等の化合物
を添加するこbど とが好ましい。
本発明の安定液のpHは、6.0以上にすることがN−
メチロール化合物を有効に作用させる点で好ましい.特
に、安定浴後に水洗浴で処理する場合には、特に6.0
〜10.20であることが好ましく、特に6.0〜9.
0であることが好ましい。一方、安定浴後にリンス浴で
処理する場合には、6.0〜12.0であることが好ま
しく、特に6.0〜10.00であることが好ましい。
本発明の安定液の補充量は、カラー感材1イ当り、3(
ld〜3 0 0 0dが好ましいが、特に50Id〜
1 5 0 0mであることが好ましい。
安定液の処理温度は20℃〜50°Cが好ましいが、特
に30°C〜40°Cであることが好ましい。
本発明の安定液で処理する場合、カラー感材が処理液中
に浸漬されて処理されるのが一般的であるが、カラー感
材に安定液を吹きつけたり、ローラー等で均一に塗布す
ることによって処理することもできる。
本発明の安定液で処理した後、特に、pHT前後以上の
安定液を用いて処理した後にはカラー感材は水洗又はリ
ンス液を含有した最終浴で処理することが好ましい。こ
こで本発明の方法に用いられる最終浴には、安定浴に用
いられる如きN−メチロール化合物を実質的に含有しな
いものである。
実質的に含有しないとは、前浴である安定浴から持込み
によってもたらされるもの以上に含有しない(例えば、
直接的に最終浴に添加しない)ということである。
また、安定浴中の濃度より低濃度であり、好ましくは、
安定浴中の濃度の80%以下、より好ましくは50%以
下である。本発明に用いる水洗水としては、水洗水中の
カルシウムイオンやナトリウムイオン等のカチオン及び
、硫酸イオン等のアニオンをそれぞれイオン交換樹脂等
で除去した軟水又は蒸留水を使用することが好ましい。
水洗水の補充量はカラー感材l11(当り30m2以上
であればよいが、可能な限り少ない補充量で処理すると
効率的である。また水洗水には沈殿防止などの目的で公
知のキレート剤を用いてもよい。
このように安定液を用いたあと水洗工程を設ける場合に
は、安定液のpHとして6〜10が好ましい。
次に、安定液を用いて処理したあと、最終浴として、例
えばリンス液で処理する場合、その最終浴のpHが7以
下であり、ノニオン系界面活性剤を含有していることが
好ましい。
リンス液で処理する場合には、リンス液に安定液に添加
したキレート化合物及び/又はpKaが7.0以下のp
H151衝剤を添加することが好ましい。キレート剤の
添加量は該リンス液11当りlXl0−5モル−lXl
0−2モルであることが好ましく、特にlXl0−’モ
ル〜5X10−3モルであることが好ましい。
リンス液にはpH緩衝剤を添加することが好ましいが、
pHaN衝剤のpKa値は2.0〜7.0であることが
好ましいが、特に3.0〜6.0であることが好ましい
。このようなPH緩衝剤としては、酢酸、クエン酸、マ
ロン酸、プロピオン酸等の化合物又はそのアルカリ金属
塩、アンモニウム塩が好ましい。このようなpHM衝剤
のpKaについては、安定液の場合と同様に、「改訂3
版化学便覧 基礎績II J日本化学会II[〜337
〜ll−357ページ(1984)に記載されており、
そこに記載された好ましいpKa値を有する化合物を選
択し添加することができる。これらのPH緩衝剤の添加
量は、該リンス液11当り1×10−5モル〜I X 
10−’モル、好ましくは1×10−4〜5×10dモ
ルである。
リンス浴には、リンス処理後、乾燥する際に発生しやす
い乾燥ムラ(ウォーター・スポット)を防止するために
下記−綴代(IV)で表わされるノニオン界面活性剤を
添加することが好ましい。
−綴代(IV) R1−0+CH,CH2O÷、H 式中、R1は炭素数4〜30のアルキル基、アルケニル
基、アリール基またはアルキルカルボニル基を表わし、
pは3〜100の整数を表わす。
R1は好ましくは、炭素数6〜20の直鎖もしくは分岐
したアルキル基またはアルケニル基;フェニル基;炭素
数1〜1日の直鎖もしくは分岐したアルキル基で置換さ
れたフェニル基;または炭素数5〜20のアルキルカル
ボニル基を表わす。
次に一般式(■)で示される化合物の具体的化合物を示
すが、本発明はこれらの例示化合物に限定されるもので
はない。
(IV)−1 (n)C−H+:+−0−(−CHzCHzO÷3H(
IV)−2 (n)C6H1−0+CH−CHz○++oHCIV)
−3 (n)C,H,、O÷C1(2CH,O÷5ol(CI
V)−4 (n)CaH+70+CHzCHzO+5H(IV)−
5 (n)CsH+70÷CH2CH2O÷l5HCIV)
−6 (n ) C8H170+ CHt CHz O÷3゜
H(IV)−7 (n)C8HI7−〇÷CH2CH,○÷soT((I
V)−8 (n)C+zHzs  O+CH2CH2O÷3H(I
V)−9 (n)C+zHzs  C1+CHzCHzO÷、H(
IV) −10 (n)C+zHzs  O÷CH,CH2O÷15H(
IV)−11 (n)C+zHzs−○÷CHz CHz○÷30H(
IV) −12 (n)C+zHzs−○÷CH,CH2O÷411H(
IV)−13 (n)C+zHzs  O+CHzCHzO÷80H(
IV)−14 (n)C+4Hzq  O÷CH2CHz O÷3H(
IV)−15 (n)C,、H,、−0÷CH2CH,O÷+5l((
IV)−16 (n)C+4Hzq  O+CH2CH2O÷4oH(
IV) −17 (n)C0H330÷CH,CHzO÷3H(IV) (IV) (IV) (IV) (IV) 〔■〕 (IV) (n)C+1Hsi  C)+CHzCHzC1++s
H(n)C+−Hzs  O÷CH,CH,O÷4o1
((n)C+1Hsi−o÷CH,CH,O÷go)(
(n)C+5Has  C1+CHzCHzO÷、H(
n)C,sH,5−o÷CH,CH,O÷IsH(n)
−C+1Hsi物O÷CHtCH,O÷aoI((n)
−CtoHzq  O÷CH,CH!O÷l5H(IV
)−25 (IVY−26 (IVY −27 (IV)−28 (IV)−29 (IV)−30 (IVY−31 (IV)−32 (IV)−33 (IV)−34 (n) C?H,S −C−0÷CHICH2O+ r
oH(IV)−35 (n)C1ll(H−C()+CHzCHzC)+5H
(IV)−36 (n)C+1Hsi CO+CHzCHzO÷+5H(
IV)−37 (n)C+1Hsi C−○÷CH,CH2O÷30H
(IV)−38 (n)C+3Hzt−C−0+CH,CHzO−)−,
5H(IVY−39 (n)C+sHi+  CO+CHzCHz○÷+5H
(IV)−40 (n)C+sHi+  CO+CHzC)(*O+so
Hこれらのノニオン界面活性剤は市販されており、市販
品は、特定の化合物を主成分とし、類似した構造を有す
る化合物が混合されている、混合物の状態となっている
ことが多い。
これらのノニオン界面活性剤の該リンス液への添加量は
、リンス液1!当り0.001g〜5g、特に好ましく
は0.01gから1gである。
またノニオン界面活性剤による乾燥ムラ防止効果を促進
するために、特開昭62−56961号に記載された、
特定カルボン酸化合物を併用することも好ましい。
該リンス液のpHは、2.0〜7.0であることが好ま
しく、特に3.0〜6.0であることが好ましい。
該リンス液の補充量はカラー感材1mi当り30m!〜
3000mffiであることが好ましいが、特に50 
trdl〜1500 mlであることが好ましい。
本発明における水洗浴又はリンス浴の処理温度は20 
’C〜50°Cであることが好ましく、待に30°C〜
40°Cであることが好ましい。
また、前述の安定液及び最終浴に用いる処理液(水洗水
、リンス液)には防パイ手段(例えば防ハイ剤の添加、
UV光照射)などを施しもよい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層顆に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭6L43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57〜
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(R)l) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはl!H/BL/GL/Gll/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性N/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒度
乳剤層/高感度乳荊層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳削層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよ(、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)”、および同Nα18716 (197
9年11月)、648頁、同Nα307105 (19
89年11月)、863〜865頁、およびグラフィッ
ク「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、G
lafkides、 Chemie et Ph1si
que Photographique、 Paul 
Montel、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Dufftn+
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966)’)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、Zelikm
anetal、、 Making and Coati
ng Photographic Emulsion、
 Focal Press、 1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
r只 米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20n謡が特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+−Nα1
7643、同No、18716および回磁307105
に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4.626.4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかふらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかふらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応して塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく 、0
.02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/rr?以下
が好ましく 、4.5g/rd以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4.740,454号
、同第4,788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1283551号に記載のメルカプト化合物
を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開WO38104794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317,308八号、米国特許4
,420,555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
α17643、■−C−G、および同No。
307105 、■−C−Gに記載された特許に記載さ
れている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314.
023号、同第4,51L649号、欧州特許第249
、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては、本発明の効果を損なわない
範囲において5−ピラゾロン系カプラーを併用すること
ができる。それらとしては米国特許第4,310,61
9号、同第4,351,897号、欧州特許第73.6
36号、米国特許第3,061,432号、同60−3
5730号、同55−118034号、同60−185
951号、同第4,556.630号、国際公開WO3
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、本発明の効果を損なわない範
囲においてフェノール系及びナフトール系カプラーを併
用することができる。それらとしては、米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第4
,228.233号、同第4,296,200号、同第
2.369,929号、同第2.801.171号、同
第2.772.162号、同第2,895,826号、
同第3.772,002号、同第3,758,308号
、同第4,334,011号、同第4,327゜173
号、***特許公開箱3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249.453A号、米国特
許第3.446,622号、同第4,333,999号
、同第4,775.616号、同第4,451,559
号、同第4,427,767号、同第4.690,88
9号、同第4,254. 212号、同第4,296、
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188八号等に記載され
ている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、***特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻17643の■
−G項、同Nα307105の■−G項、米国特許第4
.163.670号、特公昭57−39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4.138.258
号、英国特許第1,146.368号に記載のものが好
ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載
のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色素
の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,77
7.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同No、 307105 、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同6337350号、米国特
許4,248,962号、同4,782.012号に記
載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.13L188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。ま
た、特開昭60−107029号、同60−25234
0号、特開平1−44940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRしドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173302A
号、同第313,308A号に記載の離脱後後色する色
素を放出するカプラー、R,D、No、 11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,555,47
7号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許筒4774、181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルツク
レート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(LL−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド@ (N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199,363号、***
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用
の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロ
クロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また
、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および
(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケ
ル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許第2.36
0,290号、同2,418,613号、同2,700
,453号、同2,701,197号、同2,728,
659号、同2,732.300号、同2,735,7
65号、同3.982゜944号、同4,430,42
5号、英国特許第1.363,921号、米国特許第2
,710゜801号、同2,816,028号等に記載
のハイドロキノン類;米国特許第3.432,300号
、同3,573.050号、同3,574,627号、
同3,698,909号、同3,764゜337号、特
開昭52−152225号等に記載の6−ヒドロキシク
ロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマン
頻;米国特許第4. 360.589号に記載のスピロ
インダン類;米国特許第2,735,765号、英国特
許第2,066.975号、特開昭59−10539号
、特公昭57−19765号等に記載のp−アルコキシ
フェノール頻;米国特許第3,700,455号、同4
,228,235号、特開昭52−72224号、特公
昭52−6623号等に記載のヒンダードフェノール類
;米国特許第3.457゜079号に記載の没食子酸誘
導体;米国特許第。
332.886号に記載のメチレンジオキシベンゼン類
;特公昭56−21144号記載のアミノフェノール類
;米国特許第3,336,135号、同4,268.5
93号、英国特許第1,326゜889号、同1,35
4,313号、同1,410.846号、特公昭51−
1420号、特開昭58−114036号、同59−5
3846号、同59−78344号等に記載のヒンダー
ドアミン類;米国特許第4,050,938号、同4゜
241.155号、英国特許第2,027,731(A
)号等に記載の金属錯体等が挙げられる。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。
また本発明の感光材料には処理後の感光材料に残存する
未発色カプラーが、長期保存下でのスティン発生を防止
する化合物を用いることがこのましい。上記退色防止剤
およびこれらのスティン防止剤については特開昭612
042号記載の化合物をあげることができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28真、回磁18716の64
7頁右欄から648頁左欄、および同NCL30710
5の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度TI/!は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、ニー・グリーン(A、Green 
)らに86一 よりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Photogr、Sc:、Eng、>、 
 19巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、
T、/2は発色現像液で30°C,3分15秒処理した
時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽
和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大の膨潤膜厚か
ら、式= (最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算
できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい。このバック
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい。
このバック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、N−メチロール
化合物を含有する安定化工程以外には前述のRD、Nα
17643の28〜29頁、同NL118716の65
1左欄〜右欄、および同No、 307105の880
〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができるが、具体的に以外にのべる。
次いで本発明のその他の処理工程について説明する。
まず発色現像以後の工程について説明する。
4) 発色現像−調整一漂白一定着一水洗一安定一水洗 5) 発色現像−水洗一漂白一定着一水洗一安定水洗 6) 発色現像−調整一漂白一水洗一定着一水洗安定一
水洗 7) 発色現像−水洗一漂白一水洗一定着一水洗安定一
水洗 8) 発色現像−漂白一定着一水洗一安定一水洗9) 
発色現像−漂白一漂白定着一水洗一安定水洗 10)  発色現像−漂白一漂白定着一定着一水洗安定
一水洗 11)  発色現像−漂白一水洗一定着一水?3シー安
定水洗 12)  発色現像−調整一潔白定着一水洗一安定一水
洗 13)  発色現像−水洗一漂白定着一水洗一安定水洗 14)  発色現像−漂白定着一水洗一安定一水洗15
)  発色現像一定着一漂白定着一水洗一安定一水洗 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又、安定工程後の水洗工
程はなくてもよいし、リンス工程に替えてもよい。本発
明においてはリンス工程に替えて処理することが好まし
い。
本発明は、カラー反転写真感光材料の処理にも適用でき
る。この場合、発色現像に先立って、通常、 1) 黒白現像−水洗一反転一発色現像2) 黒白現像
−水洗一光反転一発色現像3) 黒白現像−水洗一発色
現像 の処理が行なわれる。
本発明に用いられる黒白現像液には、公知の現像主薬を
用いることができる。現像主薬としては、ジヒドロキシ
ヘンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾリ
ドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、
アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−アミノ
フェノール)、l−フェニル−3−ピラゾリン類、アス
コルビン酸及び米国特許筒4,067.872号に記載
の1.2,3.4−テトラヒドロキノリン環とイントレ
ン環とが結合したような複素環化合物などを、単独もし
くは組合せて用いることができる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)緩衝剤(例え
ば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、ア
ルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解錠剤(例
えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル)
、pHm整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤(
例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活性
剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有させること
ができる。
本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化銀溶剤として
作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上記の
保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す。こ
の亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的にはKSCN、Na SCN、に、SO,、
Na、SO,、K2S2O5、Nazszos 、K2
S2O5、NazszO+などを挙げることができる。
また、発色現像液のところで説明した。有機チオエーテ
ル化合物もハロゲン化銀溶剤として使用することができ
る。
これらのハロゲン化銀溶剤の使用■は、余りに少なすぎ
ると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にかぶりを生ぜしめるため、自ら好ましい使用量が
存在するが、その量の決定は当業者が容易になしうるも
のである。
たとえば5CN−は現像液11当り0.005〜0.0
2モル、特に0,01〜0.015モルであることが好
ましく、so、i−ば、0.05〜1モル、特に0.1
〜0.5モルであることが好ましい。
有機チオエーテル化合物を、本発明の黒白現像液に添加
して使用する場合の添加量は、好ましくは現像液1j2
当り5X10−’モル〜5X10−’モル、さらに好ま
しくばlXl0−’モル〜2×10モルである。
本発明の黒白現像液には、硬水軟化の目的で各種キレー
ト化合物が使用される。これらキレート化合物としては
、発色現像液のところで説明するアミノポリカルボン酸
類、有機ボスホン酸類、ホスホノカルボン酸類を使用す
ることが好ましい。
又、本発明の黒白現像液には、保恒剤として前記亜硫酸
塩のほかに発色現像液のところで説明する各種化合物を
添加することができる。
本発明の黒白現像工程には現像カブリを防止する目的で
種々のカブリ防止剤を添加してもよい。
カブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が好ましい。有機カブリ防止剤としては、
例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾ
ール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイ
ミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素へテロ環
化合物及びl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベ
ンゾチアゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、
さらにチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化
合物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は
、処理中にカラー感光材料中から溶出し、これらの現像
液中に蓄積するものを含む。
このようにして調整された現像液のpH値は所望の濃度
とコントラストを与える十分な程度に選択されるが、約
8.5〜約11.5の範囲にある。
かかる黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標
準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。この
とき処理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を
短縮することができる。
黒色現像後は通常水洗工程が設けられるが、水洗工程を
経ることなく、ただちにカブラセ処理を行なってもよい
。また前述の水洗工程の代わりに米国特許4.1110
4.616号記載のリンス処理を行なって処理の簡易化
、廃液の低減を図ることができる。
黒白現像後に用いられる反転浴には公知のカブラセ剤を
含むことができる。すなわち第1スズイオン−有機リン
酸錯塩(米国特許筒3.617282号明細書)、第1
スズイオン存機ボスホノカルポン酸錯塩(特公昭56−
32616号公報)第1スズイオン−アミノポリカルボ
71M錯塩(米国特許筒1.2.09,050号明細書
)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ素化合物(米
国特許筒2.984,567号明細書)、複素環アミン
ボラン化合物(英国特許第1,011,000号明自重
9などのホウ素化合物、などである。このカブラセ浴(
反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性側まで広い範
囲に亘っており、PH2〜12、好ましくは2.5〜1
0、特に好ましくは3〜9の範囲である。反転浴のかわ
りに再露光による光反転処理を行なってもよく、父上記
カブラセ剤を発色現像液に添加することにより、反転工
程を省略することもできる。
本発明の発色現像液に用いられる芳香族第一級アミン発
色現像主薬としては、p−フェニレンジアミン誘導体が
好ましく、代表例を以下に示すがこれらに限定されるも
のではない。
D−IN、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5〜ジエチルアミノトルエン 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノコアニリン 2−メヂルー4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル N−[β〜(メタンスルボンアミド)エチル]−アニリ
ン D−〇 D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン 1)−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−2、D−4、D−5及びD−6である
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩、であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使
用量は現像液IIV、当り好ましくは約0.1g〜約2
0g、より好ましくは約0.5g〜約15gの濃度であ
る。
本発明の発色現像液には、ベンジルアルコールを添加し
てもよいし、添加しなくてもよい。ベンジルアルコール
を添加する場合の添加■ば発色現像液1j2当たりlX
l0−3モル−0,3XIO弓モル、好ましくはlXl
0−2モル−2X10−’モルであることが好ましい。
本発明の発色現像液は、保恒剤として亜硫酸塩を含有さ
せることができる。
本発明の発色現像液に含まれる亜硫酸塩とは、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウム等を示す。亜硫酸塩の好ましい添加量は、亜硫
酸ナトリウムに換算して、該発色現像液1β当りlXl
0−1モル−5XIO−”モルであり、より好ましくは
lXl0−’モル〜5X10−2モルであり、更に好ま
しくはlXl0−’モル−2X10−”モルである。
本発明の発色現像液には、亜硫酸塩のほかに発色現像主
薬の保恒剤として、特願平1−207514号記載のヒ
ドラジン化合物、同1−207514号などに記載の各
種ヒドロキシルアミン類、特開昭63−43138号記
載のヒドロキサム酸類、同63−146041号記載の
ヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657およ
び同63−58443号記載のフェノール類、同634
4656号記載のα−ヒドロキシケトン類やαアミノケ
トン類および/または同63−36244号記載の各種
糖類を添加するのが好ましい。
また、上記化合物と併用して、特開昭63−4235号
、同63−24254号、同63−21647号、同6
3−146040号、同63−21841号および同6
3−25654号等に記載のモノアミン類、同63−3
0845号、同63−14640号、同63−4313
9号等に記載のジアミン類、同63−21647号、同
63−26655号および同63−44655号記載の
ポリアミン類、同63−53551号記載のニトロキシ
ラジカル類、同63−43140号及び同63−535
49号記載のアルコール類、同6356654号記載の
オキシム類および同63−239447号記載の3級ア
ミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のザリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
これらの保恒剤の添加量は、該発色現像液II!。
当り5X10−’モル〜4 X 10−’モルであり、
好ましくは5X10−’〜2 X 10−’モルであり
、更に好ましくは4X10−’モル〜I X 10−’
モルである。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはPH9〜
14、より好ましくは9〜13であり、該発色現像液に
は、その他に既知の発色現像液成分の化合物を含有させ
ることができる。
上記PHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルボー2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
上記緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0. 1モル/2〜0
.4モル/2であることが特に好ましい。
その他、該発色現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ボスホン酸類、ホスボッカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものでなはい
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンボスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2ボスボッブタン−1,2,4−ト
リカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル
)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量は該発色現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1β
当り0.1g〜10g程度である。
該発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができるが、米国特許節3.574.628号
、同第3.021,215号、同第3,057,724
号、同第3,038,805号、同第3,813,24
7号、同第4,276.374号、同第4.297,4
39号、同第3.704,130号、特公昭3B−78
26号、同4126590号、同46−4552号、同
37−16088号、特開昭49−90536号、同5
7−104.926号、特願平1−207514号など
に記載されたを機チオエーテル化合物、特開昭52−4
9829号及び同50−15554号に表わされるp−
フェニレンジアミン系化合物、特開昭5(1−1377
26号、特公昭44−30074号、特開昭56−15
6826号及び同52−43429号、等に表わされる
4級アンモニウム塩類、米国特許節2,494.903
号、同3,128,182号、同4,230.796号
、同3,253.919号、特公昭41−11431号
、米国特許節2 482.546号、同2.596,9
26号及び同3,582,346号等に記載のアミン系
化合物、特公昭37−16088号、同42−2520
1号、米国特許節312fl、183号、特公昭41−
11431号、同42−23883号及び米国特許節3
.532501号等に表わされるポリアルキレンオキサ
イド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン頚、イミ
ダゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
これらの現像促進剤を、本発明の発色現像液に添加して
使用する使用量は、好ましくは、該発色現像液II!、
当り5X10−6モル−5X 10−’モル、更に好ま
しくはI X 10−’モル−1×10−である。
本発明においては、必要に応して、任意のカブ10・1 す防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロヘ
ンシトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化
合物を代表例としてあげることができる。
上記のアルカリ金属ハロゲン化物の添加量は、該発色現
像液12当りlXl0−6モル−1×10モルが好まし
く特に5X10−6モル−5X10−2モルが好ましい
。有機カブリ防止剤の添加量はlXl0−6モル〜I 
X I O−”モルが好ましく、特に5X10−6モル
−5 X 1 0−”モルが好ましい。
本発明に使用される発色現像液には、螢光増白剤を含有
してもよい。該螢光増白剤としては、44′−ジアミノ
−2 2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい。
添加■は、発色現像液1β当り0〜5g好ましくは0.
1g〜4gである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。界面活性剤の添加量は、発色
現像液11当り0.001g〜5g、好ましくは0.0
1g〜2gである。
又、本発明の発色現像液には、階調調節の目的で、シト
ラジン酸、J酸、H酸など、発色現像主薬の酸化体と反
応することにより無色の化合物を生成する、いわゆる競
争化合物を含有させることができる。これら競争化合物
の添加量は発色現像ン夜11当り、lXl0−’モル〜
lXl0ー2モル、好ましくは5X10−’〜5X10
−3モルである。
本発明の発色現像液での処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜8分
、好ましくは30秒〜6分である。補充■は少ない方が
好ましいが、感光材料1rrr当り100〜3000 
mfl、好ましくは100〜2500 mflであり、
更に好ましくは100 mft〜2000m!である。
又、該発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から該発色現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
また蒸発による濃厚化を防止するために、水洗水、リン
ス液、又は安定液の一部を発色現像液に添加してもよい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像
後に漂白処理又は漂白定着処理される。
これらの処理は発色現像主薬の処理工程を経ることなく
、直ちに行なわれてもよいし、不用な後現像、空気カブ
リを防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減
するために、また写真感光材料中に含まれる増悪色素、
染料などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色
現像主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像
処理後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後漂白
処理又は漂白定着処理されてもよい。
上記の調整液には、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸のようなアミノポリカ
ルボン酸類、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムの
ような亜硫酸塩、及びチオグリセリン、アミノエタンチ
オール、スルホエタンチオールなど漂白液のところで説
明する各種漂白促進剤を含有させることができる。また
スカム防止の目的で、米国特許4,839,262号に
記載のエチレンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタ
ンエステル類、米国特許4,059゜446号及びリサ
ーチ・ディスクロージャー191巻、19104 (1
980)に記載されたポリオキシエチレン化合物等を含
有させることが好ましい。
漂白液及び/又は漂白定着液に用いられる漂白剤として
はアミノポリカルボン酸の第二鉄錯塩、過酸化物(例え
ば過硫酸ナトリウム)などが使用できるが、アミノポリ
カルボン酸第二鉄錯塩が好nQ IU/ ましい。このようなアミノポリカルボン酸とし°ζは、
エチレンジアミン四酢酸、1.3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.4ジアミノブタン四酢酸、1
,2−プロピレンジアミン四酢酸、チオグリコールエー
テルジアミン四酢酸、1.3−ブチレンジアミン四酢酸
、メチルイミノジ酢酸等を挙げることができる。なかで
も1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩が特に好
ましい。
上述した漂白剤の添加量は、漂白液もしくは漂白定着液
12当り0.05モル〜1モル好ましくは0.1モル〜
0.5モルである。また上記のアミノポリカルボン酸第
二鉄錯塩のうち2種類以上の化合物を併用して漂白剤と
して使用することもできる。この場合両者の混合比は1
:10〜10:1が好ましい。また両者の鉄錯塩濃度の
合計は、処理tlW1ffi当り、0.05モル〜1モ
ル、好ましくは0.1〜0.5モルである。
その信奉発明の漂白液及び/又は漂白定着液には前述の
アミノポリカルボン酸鉄(III)tit体の他にアミ
ノポリカルボン酸塩を加えることができる。
好ましい添加量は0.0001モル〜0.1モル/1よ
り好ましくは0.003〜0.05モル/lである。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯塩を含む漂白液及び又は漂白
定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が
入っていてもよい。
本発明の漂白液、及び/又は漂白定着液には、各種漂白
促進剤を添加することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許箱1゜138.842号明
自重1特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト裁またはジスルフィド基を存する化合
物が好ましい。
6■白促進剤の添加量は漂白能を有する?Pj、11当
り0.01g〜20g好ましくは0.1g〜10gであ
る。
本発明を構成する漂白液及び/又は漂白定着液には、漂
白剤及び上記(ヒ金物の他に、臭化物、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、
例えば塩化カリウム、塩化すトリウム、塩化アンモニウ
ムなどの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲ
ン化剤の濃度は漂白液12あたり0.1〜5モル、好ま
しくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナトリウト、
硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウl1、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、ンα石酸などのp H緩衝能
を存する1種類以上の無機酸、存機酸及びこれらの塩な
ど通常漂白液に用いることができる公知の添加剤を添加
することができる。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、定着剤とし
てチオ硫酸塩を用いることができる。チオ硫酸塩の添加
量は、0.1モル/l−3モル/2であり、0.3モル
/℃〜2モル/2が好ましい。
チオ硫酸化合物としてはチオ硫酸アンモニウム、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸カルシウム
、チオ硫酸マグネシウムなどがあげられるが、?@解性
が良いこと及び最も定着速度が大きくなることからチオ
硫酸アンモニウムが好ましい。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液の定着剤または定
着促進剤として上記のチオ硫酸化合物の他にチオシアン
酸化合物(特にアンモニウム塩)や、千オ尿素、チオエ
ーテル、尿素等を用いることができる。これらの補助的
な定着剤あるいは定着促進剤の濃度としては、チオ硫酸
化合物と合わせて1.11〜3.0モル/lであり、好
ましくは1.4〜2.8モル//V、である。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジンなどを含有させることができる。更に、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させることが
できるが、特に保恒剤としては特願昭60−28383
1号明細書に記載のスルフィン酸化合物及び/又は特願
平1298935号明細書に記載の重亜硫酸塩付加物を
用いることが好ましい。
さらに液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスボン酸類の添加が好ましい。
特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸が有効である。これらの添加量としては0.01〜0
.3モル/λ、好ましくは0.05〜0.2モル/lで
あり、特に定着液において有効である。
本発明の漂白液及び/又は漂白定着液のp Hは9〜1
が一般的であるが、好ましくは7.5〜1.5、最も好
ましくは7.0〜2.0である。
漂白液においては特に5.0〜2.0が好ましい。
好ましいp H域においては、漂白刃ブリが少なく又、
脱銀性能も優れる。
本発明の定着液のpHは、9.0〜5. 0が一般的で
あるが、特に7.5〜5.5が好ましい。
本発明の漂白液及び/又は漂白定着液の補充遺は感光材
料1 rrf当り50ml〜3000d、好ましくば1
00rtdl 〜1000mlである。
定着液の補充1としては感光材料1バrあたり300m
2から3000 mlが好ましいが、より好ましくは3
00m1から10100Oである。
しかしながら上記の補充■は、例えば再生処理を行ない
、処理液の酸化再生、銀回収処理などを施すならばより
少ない量に低減することができる。
また上記脱銀工程の補充方法としては、それぞれの処理
浴に、対応する補充液を補充し、オーバーフロー液は廃
液とするのが普通であるが、前浴のオーバーフロー液を
後続浴に導く、順流補充方式や、後続浴のオーバーフロ
ー液を前浴に導く、向流補充方式を施すこともできる。
例えば、水洗水又は安定浴のオーバーフロー液を定着浴
又は、漂白定着浴に導くこともできる。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜10分、更に
好ましくは1分〜6分である。又、処理温度は25°C
〜50°C1好ましくは35°c〜45°Cである。好
ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、
処理後のスティン発生がを効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号、米国特許第4,758
.858号明細書に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号
の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中
に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することにより撹
拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加
させる方法があげられる。このような攪拌向上手段は漂
白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を
速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
よりを効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭601912
57号、同60−191258号、同60−19125
9号、Re5earch DisclosureIte
m  No、29118 (1988年7月)、米国特
許第4,758,858号明細書に記載の感光材料搬送
手段を有していることが好ましい。前記特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能低下を防止する効果が高い。また前記RDに記
載の手段も好ま1g しい。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
これらの攪拌強化手段は、脱銀工程以外にも有効であり
、水洗工程、現像工程に適用し、処理時間の短縮、補充
間の低減を図ることが望ましい。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び本発
明の安定化などの処理工程を行なうことが一般的に行な
われているが、定着能を有する浴後に、実質的な水洗を
行なわず本発明の安定化処理を行なう簡便な処理方法を
用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、を機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、[!
、West+”Water  Quality  Cr
1teria”、Pl+ot、Sci、and  En
g、+Vo I 、9 + Nα6、page343〜
359 (1965)等に記載の化合物を用いることも
できる。また感光材料によって持ち込まれたチオ硫酸イ
オンの硫化を防ぐため、亜硫酸塩、特願昭60−283
1331号記載のスルフィン酸化合物、特願平1−29
8935号記載の重亜硫酸塩付加物、米国特許第4.7
86,583号記載のアルカノールアミン等の化合物を
添加することが好ましい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するがこれ
に限定されるものではない。
実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。
数字はM当りの添加量を表わす。なお添加した化合物の
効果は記載した用途に限らない。
第1層:ハレーショ 黒色コロイド銀 ゼラチン 紫外線吸収剤U 紫外線吸収剤U 紫外線吸収剤U 紫外線吸収剤U 紫外線吸収剤U 高沸点有機溶媒O ン防止層 0.25g 1.9g 0.04g 0.1g 0.1  g 0.1g 0.1  g 1        0.1  g 第2層:中間層 ゼラチン              0.40g化合
物Cpd−D           10mg高沸点を
機溶媒O4l −30,1g 染料D−40,4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル%
)     銀量  0.05gゼラチン      
       0.4g第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 乳剤B ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−9 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒Qil−2 第5層:中感度赤感性乳剤層 1艮ito、2g 銀量  0.3  g 0.8g 0.15g 0.05g 0.05g ong 0.1g 乳剤B 乳剤C ゼラチン カプラー(、−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒041−2 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤り 銀量 銀量 i艮量 0.2g o、3g 0.8g 0.2  g 0.05 g 0.2g 0.1  g ゼラチン カプラーC−1 カプラー(,3 添加物P−1 第7層:中間層 ゼラチン 添加物M−1 混色防止剤Cpd 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−6 染料D−1 に 0.6g 0.3g 2.6m g 0.1g 0.1  g 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、含量0.3モル%)   
 銀量 ゼラチン 添加物P〜1 混色防止剤Cpd−J 混色防止剤Cpd−A g1 0.02g 1.0g o、2g 0.1g 0.1g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 乳剤F 乳剤G ゼラチン カプラー(、−7 化合物Cpd−B 化合物Cpd−D 化合物Cpd−B 化合物cp l−F 化合物Cpd−G 化合物cp d−H 銀量 銀量 銀量 0.3 g 0.1g 0.1 g 0.5  g 0.25g 0.03g 0mg 0.02 g 0.02 g 0.02g 0.02 g 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒011−2 第10層:中感度青感性乳剤層 乳剤G 乳剤H ゼラチン カプラーC−7 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物cp d−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−2 第11層:高感度青感性乳剤層 乳剤I ゼラチン カプラーC−4 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 銀量 銀量 銀量 0.3  g 0.1  g 0.6  g 0.25g 0.03g 0.02 g 0.02 g 0.05g 0.05g 0.10g 0.5g 1.0g 0.35g 0.08g 0.02g 0.02g 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒Oil 高沸点有機溶媒0i1−2 0.02g 0.02g 0.10g 0.10g 第12層:中間層 ゼラチン 染料D−1 染料D−2 染料D−3 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀       銀量 ゼラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒0i1−1 第14層;中間層 ゼラチン 第15層:低域度青惑性乳剤層 乳剤J           銀量 乳剤K            銀量 乳剤L           銀量 0.6g 0.1g 0.05g 0.07g 0.1g 1.1g 0.01 g 0.01 g ゼラチン カプラーC−5 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤り 乳剤M ゼラチン カプラーC−5 カプラーC−6 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N ゼラチン カプラーC−6 第18層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 銀量 銀量 銀量 0.7g 0.04g 0.01 g 0.03g 0.03g 0.05 g 0.05g 高沸点有機溶媒0il−10,02g ホルマリンスカベンジャ− Cpd−C0,2g Cpd−10,4g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 コロイド銀         銀量  0.1mg微粒
子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、A g I 
含11モル%)    II量  0.1gゼラチン 
             0.4g第20層:第3保
護層 ゼラチン             0.4gポリメチ
ルメタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ)     0.1 gシリコーン
オイル          0.03g界面活性剤W−
13,0mg 界面活性剤W−20,03g 2G また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3、W−4を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1.2−ベンズイ
ソチアプリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
12′? C il フタル酸ジブチル i1 リン酸トリクレジル pd 0■ 1;33 pd−B pd−C pd−D Pd−E 13・1 Cpd F pa pct Cpd ■ H3 Cpd H Cpd−に 0■ 3G 13“? ヌに…a CH,=CH 8O□−CH2’JJNHCHx C8!=CH 3O□−GHz  C0N)I  CH2C0NHC&
(t) COOC4H9 ■ NO3 試料102〜105の作製 試料101において第9層〜第11層に添加したマゼン
タカプラー(、−7、l、−4を本発明のカプラー(A
−33−5、CA−3)−10,CA4〕−9、(A−
4)−12に各々0.8倍モルおきかえした以外試料1
01と同様にして作製した。
得られた試料101〜105をストリップス形態に裁断
後、ウェッジ露光を与え、下記現像処理工程(1)にて
処理した。次に処理工程(1)の安定浴に添加したホル
マリンのかわりに本発明の化合物11を8.0g/l添
加した安定浴を用い、同様番こ処理した。更にホルマリ
ンのかわりに■−1を8.0g/l添加した。安定浴を
用い同様に処理した。次にホルマリンを除去した安定浴
を用い同様に処理した。
得られた処理済試料の画像保存性を評価するため100
°Cの恒温槽に3日間保存し保存前後のマゼンタ濃度と
イエロースティンを評価した。
得られた結果を表−1に示した。
表1の結果から本発明のカプラーを添加した試料をホル
マリンを含んだ安定浴で処理するとホルマリン無添加に
比ベイエロースティンがかなり増大するが、本発明のN
−メチロール化合物を含んだ安定液で処理するとイエロ
ースティンが低下しホルマリン無添加とほぼ同等の性能
を示すことがわかる。
又、本発明のマゼンタカプラーを用いた試料は特に赤色
の彩度が高く色再現性に優れていることを実技撮影によ
って確認した。
処理(1) 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量黒白現像 
6分 38°C1212,2f/m2第一水洗 2〃 
38I   4〃 7.5反   転 2〃38〃4〃
1..1 発色現像 6〃38/112〃2.2 調 整2〃38〃4〃1.l 漂白定着 6ノ/38〃121/1.3第二水洗(1)
2〃 38〃   4〃  −第二水洗(2)2  3
8114〃1.5安  定 2〃38〃4//1.1 第三水洗 1〃38〃4〃7.5 第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1)浴
に導いた。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
星亘里像丘       母液   補充液ニトリロ−
N、N、N トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩          2.0g   2.0g14
゛? ジエチレントリアミン 五酢酸5ナトリウム 塩 亜硫酸カリウム ハイドロキノン・モノ スルホン酸カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メ チル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラ ゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム 水を加えて pH(25°C) pHは塩酸又は水酸化力 3、Og 3.0g 30.0 g 30.0 g 20.0 g 20.0 g 33.0 g 33.0 g 2.0g    2.0g 2.5g    1.4g 1.2g    1.2g 2.0 mg   2.0 mg 1、OI!、1.0fi 9.60    9.70 リウムで調整した。
反1澱E ニトリロ−N、N、N 母液 補充液 母液に 一トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて pH(25°C) pHは塩酸又は水酸化す 同じ 3.0g 1.0g 0.1g 8.0g 15 、0 ml 1.0! 6.00 トリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N −トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウ ム塩 ジエチレントリアミン 五酢酸5ナトリウム 塩 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.0g 2.0g 2.0g 7.0g 7.0 g リン酸3カリウム・1 2水塩 臭化カリウム 沃化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メ タンスルホンアミド エチル)−3−メチ ル−4−アミノアニ リン硫酸塩 3.6−ヂチアオクタ ンー18−ヂオール 36.0 g 1.0g 90.0 mg 3、Og 1.5g 10.5  g 3.5g 36.0  g 3.0 g 1.5g 10.5 g 3.5 g pH(25’C)     11.90   12.0
5pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミン四節 酸・2ナトリウム塩 母液に 同じ ・2水塩 亜硫酸ナトリウム 2−メルカプト−1 3,1−)リアヅー ル TWEEN   20” 8.0 g 12.0  g 0.5g 2.0d pH(25°C)       6.20pHは塩酸又
は水酸化ナトリウムで調整した。
TWEEN  20”  : IC+  Americ
an Inc界面活性剤 エチレンジアミン四節 酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 エチレンジアミン四節 酸第二鉄アンモニウ ム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム 2.0g 70.0 g 母液に 同じ 亜硫酸アンモニウム 20.0g pH(25°c)               6.
60pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
支定浪 母 液  補充液 エチレンジアミン四節        母液に酸・2ナ
トリウム塩        同じ・2水塩      
  1.0g イミダゾール       1.0 gホルマリン(3
7%)     5.0dpH(25°c)     
     7.50PHは酢酸又はアンモニア水で調整
した。
(実施例2) 実施例1で作製した試料101〜105を下記処理工程
(2)〜(4)にて同様に処理した。
次に処理工程(2)〜(4)の安定液のホルマリンを実
施例Iと同様に本発明の化合物1−1、U−1におきか
えて処理し、実施例1と同様な画像保存性の評価をおこ
なった。
その結果実施例1と同様な結果が得られた。
処理工程(2) 処理工程 時間 温度 タンク容量  補充量黒白現像
 6分 38’C12f   2.1!/ボ第−水洗 
2〃38〃4〃7.5 反   転 2〃 381/    4〃   1.1
 〃発色現像 6〃 38〃  12〃  2.2漂白
定着 8〃 38〃  16〃   1.3安 定(]
) 2〃 38〃   4〃安 定(2) 2〃 38
〃   4〃安 定(3)2ノ/38/14〃1.1〃
安定(3)のオーバーフロー液を安定(2)に導き、安
定(2)のオーバーフロー液を安定(1)に導いた。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
黒白現像液〜漂白定着液の組成は(1)に同じ。
支足撒 母 液  補充量 ジエチレントリアミン        母液に五酢酸・
2ナトリウ        同じム塩・2水塩    
  0.5 g イミダゾール      1.0g ホルマリン(37%)    5.0mp−)ルエンス
ルフィ ン酸ナトリウム     1.0g ドデシルベンゼンスル ホン酸ナトリウム    0.3g 水を加えて       1.01 pH(25°C)       7.50PHは酢酸又
はアンモニア水で調整した。
処理工程(3) 黒白現像  6分 第−水洗  2〃 反  転   2〃 発色現像  6〃 漂   白   3 〃 定  着   4〃 第二水洗(1)2〃 第二水洗(2)2〃 38°C127! 38〃     4〃 38〃     4 〃 38〃    12〃 38〃     6〃 38〃     8〃 38〃     4〃 38#      4N 2.21/ イ ア、5  〃 1.1〃 2.2〃 0.15  〃 2.2  〃 7.5  〃 安  定   2〃38〃4〃1.1 第三水洗  1〃38〃4〃1.1 第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1)浴
に導いた。
黒白現像液〜発色現像液の組成は(1)に同じ。
盪良撒 母 液  補充量 1.3−ジアミノプ ロパン四酢酸      2.8g   4.0g1.
3−ジアミノプ ロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム・ 1水塩        13B、Og 臭化アンモニウム     80.0g硝酸アンモニウ
ム     20.0gヒドロキシ酢酸      5
0.0g酢酸           50.0g水を加
えて        1.OI!。
pH(25℃)        3.40pHは酢酸又
はアンモニア水で調整した。
207.0g 120.0 g 30.0g 75.0g 75.0 g 1.0ffi 2.80 冗」h霞 母液 補充量 エチレンジアミン四         母液に酢酸・2
ナトリウ         同じム・2水塩     
  1.7g ベンズアルデヒド 0−スルホン酸 ナトリウム       20.0 g重亜硫酸ナトリ
ウム    15.0gチオ硫酸アンモニウ    3
40.0dム(700g/l) イミダゾール      〜28.0 g水を加えて 
       1.0! pH(25°C)        4.00pHは酢酸
又はアンモニア水で調整した。
支足籠 エチレンジアミン四節 酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 母液 1.0g 補充量 母液に 同じ 炭酸ナトリウム ホルマリン(37%) 水を加えて pH(25℃) PHは酢酸又は水酸化す 員旦水洗撒 6.0g 5.0d 1.0ffi 10.00 トリウムで調整した。
母液 補充量 母液に 同じ エチレンジアミン四節 酸・2ナトリウム塩 ・2水塩        0.2g ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホ ン酸            0.05g酢酸アンモニ
ウム      2.0gドデシルベンゼンスル ホン酸ナトリウム     0.3g pH(25℃)        4.50pHは酢酸又
はアンモニア水で調整した。
処理工程(4) 処理工程 時間 温度 タンク容量 黒白現像 6分 38℃  121 第一水洗 2〃 38〃   4〃 反   転 2〃 38〃    4g発色現像 6〃
 38/l  12〃 停  止 2〃 38〃    4〃 漂白定着 4〃 38〃   8〃 安 定(1)  2〃 38〃   4〃  −安 定
(2) 2〃 38〃   4〃 −補充量 2.21/ボ ア、5〃 1.1〃 2.2〃 1.1〃 1.3〃 安定(3)のオーバーフロー液を安定(2)に導き、安
定(2)のオーバーフロー液を安定(1)に導いた。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
黒白現像液〜発色現像液の組成は(1)に同じ停士辰 母 液  補充量 酢酸           30.0g   母液にp
H(25°C) 3.20 p Hは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
盪良足春丘 母 液  補充量 1.3−ジアミノプ         母液にロバン四
酢酸      2.8g  同じ1.3−ジアミノプ ロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム・ 1水塩        144.Og チオ硫酸アンモニラ    200.0mff1ム(7
00g/l) 重亜硫酸ナトリウム    21.0 gベンズアルデ
ヒド 一〇−スルホン酸 ナトリウム       42.0g イミダゾール       28.0gpH(25°C
)        6.80pHは酢酸又はアンモニア
水で調整した。
安定板 母液 補充量 ジエチレントリアミン 五酢酸・2ナトリウ ム塩・2水塩     0.5g ヒドロキシエチリデン 11−ジホスホ ン酸          0.05g イミダゾール      1・0g ホルマリン(37%)    5.0−p−)ルエンス
ルフィ ン酸ナトリウム     1.0g ドデシルベンゼンスル ホン酸ナトリウム    0.3g 母液に 同じ PH(25℃)        7.50pHは酢酸又
はアンモニア水で調整した。
実施例3 試料302〜304の作成 特開平2−90151号の実施例2の試料201を試料
301とし、試料301の第6層、第7層、第8層のC
p−Iを本発明の[A−3)−3、〔A 4〕 4、 (A−4) 7に等モルでおき かえた以外試料301と同様に作成した。
処理工程S 工程  処理時間 処理温度 補充量’lンl容量発色
現像 3分15秒  37.8°C25d   10乏
漂   白    45秒  38.0°C5d   
 FM定 着(1)    45秒  38.0°C−
52定 着(2)    45秒  38.0’C30
m   51安 定(1)    20秒  38.0
’C−51安 定(2)    20秒  38.0’
C−!M安 定(3)    20秒  38.0°C
401+1115j2乾  燥  1分     55
  °C補充量は35mm巾lが当り 定着は(2)から(1)への向流方式 安定は(3)から(1)への向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の安
定工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ
当たりそれぞれ2.5d、2.Oad!であった。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)       母液(g)補充液(g)
ジエチレントリアミン五酢酸 5.0   6.0亜硫
酸ナトリウム      4.0   5.0炭酸カリ
ウム        30.0  37.0臭化カリウ
ム        1.3   0.5沃化カリウム 
       1.2 mgヒドロキシルアミン硫酸塩
2.0   3.64−〔N−エチル−N−β−4,7
6,2ヒドロキシエチルアミノ〕 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.Of  1.Ofp
 H10,0010,15 (漂白液)         母液(g)補充液(g)
1.3−ジアミノプロパン 144.0  206.0
四酢酸第二鉄アンモニウ ムー水塩 1.3−ジアミノプロパン  2.8   4.0四酢
酸 臭化アンモニウム      84.0  120.0
硝酸アンモニウム      17.5  25.0ア
ンモニア水(27%)     10.0   1.8
酢酸(98%)         51.1  73.
0水を加えて H (定着液)母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%重量/容量) チオシアン酸アンモニウム チオ尿素 水を加えて H (安定液)母液、補充液共通(g) 界面活性剤 1.0 4.3 ! 1.02 3.4 1.7 14.0 10.0 210.0m L63.0 1.8 1.0! 6.5 0.5 界面活性剤 トリエタノールアミン 1.2−ベンツイソチアシリ =3−オンメタノール ホルマリン(37%) 水を加えて H ン 1、Of 処理エキL6 工程  処理時間 処理温度0補充量’lン’/容量発
色現像 3分15秒  37.8°C25d   10
1漂   白    45秒    38°C5m1t
    l漂白定着(1)  45秒   38°C−
4fi漂白定着(2)  45秒   38°C30威
  41水 洗(1)    20秒   38℃  
−22水 洗(2)    20秒   38°C30
蔵  2I!。
安  定    20秒    38°C20成   
22乾  燥  1分      55°C*補充量は
35mm巾1m長さ当たりのl漂白定着及び水洗の各工
程はそれぞれ(2)から(1)への向流方式であり、ま
た漂白液のオーバーフロー液は全て漂白定着(2)へ導
入した。
尚、上記処理における漂白定着液の水洗工程への持込量
は35mm巾の感光材料1m長さ当り21n1であった
(発色現像液)       母液(g)補充液(g)
ジエチレントリアミン五節rj15.0   6.0亜
硫酸ナトリウム      4.0   5.06G 炭酸カリウム        30.0  37.0臭
化カリウム        1.3   0.5沃化カ
リウム        1.2■ヒドロキシルアミン硫
酸塩  2.0   3.64−〔N−エチル−N−β
−4,76,2ヒドロキシエチルアミノ〕 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.OA  1.0fp
H10,0010,15 (漂白液)         母液(g)補充液(g)
1.3−ジアミノプロパン 144.0  206.0
四酢酸第二鉄アンモニウ ムー水塩 1.3−ジアミノプロパン  2.8   4.0四酢
酸 臭化アンモニウム      84.0  120.0
硝酸アンモニウム      17.5  25.0ア
ンモニア水(27%)     10.0   1.8
酢酸(98%)         51.1  73.
0水を加えて         1.0 ffi  1
.0f16′? pH4,33,4 (漂白定着液)       母液(g)補充液(g)
エチレンジアミン四酢酸  50.0 第二鉄アンモニウム 二水塩 エチレンジアミン四酢酸   5.0  25.0ニナ
トリウム塩 亜硫酸アンモニウム    12.0  20.0チオ
硫酸アンモニウム   290.Od 320.0at
1!水溶液(700g/ l ) アンモニア水(27%>     6.0 d  15
.0d水を加えて         1.01 1.0
RpH6,88,0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムジオン濃度を3■/A以下に処理し、続
し)て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/βと
硫酸ナトリウム150■/lを添加した。この液のpH
は6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通  (単位g)ホルマリン
(37%)        1.Ii mi!界面活性
剤           0.4(C+oHz+  (
14cHzcHzO+TffH)エチレングリコール 
      1.0水を加えて           
1.0lpHH・0 得られた試料301〜304をストリップスに裁断後、
ウェッジ露光を与えて下記処理工程(5)、(6)に通
した。次に安定液のホルマリンのかわりに本発明の化合
物I−1、I[−1を6 g/f添加し同様に処理した
これらの試料につき実施例1と同様な画像保存性テスト
をおこなった。
その結果、実施例1と同様な結果が得られた。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、ピラゾロアゾール系カプ
ラーにて色再現性改良されたカラー感光材料をイエロー
スティンを発生することのないカラー画像として形成す
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像様に露光したハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
    現像処理し、脱銀処理した後、安定浴で処理する方法に
    於いて、該感光材料がピラゾロアゾール系カプラーの少
    なくとも1種を含有し、かつ該安定浴がN−メチロール
    化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするカ
    ラー画像形成方法。
JP12748190A 1990-05-17 1990-05-17 カラー画像形成方法 Pending JPH0421848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12748190A JPH0421848A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12748190A JPH0421848A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421848A true JPH0421848A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14961009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12748190A Pending JPH0421848A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0421848A (ja) カラー画像形成方法
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2816604B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5273864A (en) Processing method for silver halide color photographic material
JPH07122755B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料