JP2816604B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2816604B2
JP2816604B2 JP3040844A JP4084491A JP2816604B2 JP 2816604 B2 JP2816604 B2 JP 2816604B2 JP 3040844 A JP3040844 A JP 3040844A JP 4084491 A JP4084491 A JP 4084491A JP 2816604 B2 JP2816604 B2 JP 2816604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
mol
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3040844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04258954A (ja
Inventor
章 安倍
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3040844A priority Critical patent/JP2816604B2/ja
Publication of JPH04258954A publication Critical patent/JPH04258954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816604B2 publication Critical patent/JP2816604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものであり、詳しくは作業
環境が改善され、仕上り品質も向上された新規な処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、感光材料)の処理は通常発色現像、脱銀、水洗、安
定の各工程を経て、乾燥させて完了となる。上記処理の
最終工程にある安定浴には、処理後の感光材料中に残存
する4当量マゼンタカプラーに起因するマゼンタ色素の
退色を防止するため、ホルムアルデヒドが使用されてい
るのは周知のとおりである。従って、安定浴の調製の際
や安定液の付着した感光材料の乾燥の際には、若干のホ
ルムアルデヒド蒸気が発生する。
【0003】現在、感光材料には2当量マゼンタカプラ
ー及び/又は4当量マゼンタカプラーが使用されてい
る。そのなかでよく使用されるピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーも5−ピラゾロン系マゼンタカプラーも2
当量カプラーにおいてはマゼンタ色素の安定化処理にホ
ルムアルデヒドを実質的に必要としない。しかしながら
実際の市場には4当量マゼンタカプラーを含んだ感光材
料が多数存在しており、カプラー種に応じて異なる処理
ラインを用意することは困難であることから、2当量ピ
ラゾロアゾールマゼンタカプラーを使用した感光材料も
ホルムアルデヒドを用いた安定浴で処理されるのを避け
ることはできないのである。
【0004】ホルムアルデヒドの吸入は人体に有害であ
ることが知られており、日本産業衛生学会はホルムアル
デヒドの作業環境許容濃度として0.5ppmを勧告して
いる。このため、作業環境改善の観点から安定浴中のホ
ルムアルデヒド濃度の低減やホルムアルデヒド代替物へ
の転換の努力がなされて来ている。
【0005】そのような技術としてホルムアルデヒドの
替りに重亜硫酸ナトリウムホルムアルデヒドや特開昭6
3−244036号記載のヘキサメチレンテトラミン系
化合物、米国特許第4786583号記載のN−メチロ
ール化合物などを安定液に添加することが知られてい
る。しかしながら、これらの技術は、ホルムアルデヒド
に比べればホルムアルデヒドの飛散は低減されているも
のの、マゼンタ色素の退色を十分に防止できるものでは
なかった。
【0006】米国特許第4,960,682号には調整
浴に後続する漂白浴にホルムアルデヒド放出化合物を添
加し、同時に安定浴からホルムアルデヒドを除いて上記
と同様の効果を得る方法が開示されている。しかしなが
ら、漂白浴にホルムアルデヒド放出化合物を含有させる
とホルムアルデヒド放出化合物の安定性が悪く、長期連
続処理に耐える技術ではなかった。
【0007】米国特許第4,921,779号には調整
浴にホルムアルデヒド放出化合物と漂白促進剤を含有せ
しめ、同時に安定浴からホルムアルデヒドを除去し、マ
ゼンタ色素の退色を防止しつつ作業環境へのホルムアル
デヒドの飛散を削減する方法が開示されている。
【0008】一方、感光材料に対しては常に忠実な色再
現が要求されているわけであるが、ピラゾロアゾール系
のマゼンタカプラーはこのような要求に叶う素材として
広範な使用がもとめられている。
【0009】しかしながら、ピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーを使用した感光材料においては、ホルムアル
デヒドを使用した安定液で処理すると処理後の感光材料
の保存中にイエローステインが増大するという問題があ
り、また、シアンカプラーとしてのピラゾロアゾールカ
プラーでも同様の問題があることも判明し改善する技術
が求められていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ピラゾ
ロアゾール系のカプラーを使用した感光材料をホルムア
ルデヒドの作業環境濃度の低減の目的から米国特許第
4,960,682号や同4,921,779号に記載
の処理方法を実施すると、処理後の感光材料の保存中に
イエローステインが増大するという問題が明らかになっ
た。
【0011】故に本発明の目的はホルムアルデヒドの飛
散量を低減して作業環境の改善を達成するとともに、色
再現性の向上のためにピラゾロアゾールカプラーを使用
してもステインを惹起しない処理方法を提供することで
ある。
【0012】また、本発明の他の目的は、4当量カプラ
ーを含有する感光材料とともに処理されてもその感光材
料の性能を低下させることなく、上述の目的を達成する
処理方法を提供することにある。
【0013】また本発明の他の目的は、ホルムアルデヒ
ドに関する作業環境の改善と同時に優れた色再現と画像
の安定性向上を達成した処理方法を提供することであ
る。
【0014】
【課題を達成するための手段】本発明の上記目的は下記
の方法によって達成された。すなわち、
【0015】下記一般式(M)で表わされるマゼンタカ
プラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
色現像したのち、ホルムアルデヒド放出化合物を含有す
る調整浴で処理し、続いて、有機酸第二鉄錯塩を0.0
1〜0.25モル/リットル含有し、pHが3.0〜
5.0である漂白能を有する浴で処理することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0016】
【化2】
【0017】(ここでR1 は水素原子または置換基を表
す。Zは窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環
は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原
子または芳香族1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応時に離脱可能な基を表す。)本発明は、
ピラゾロアゾールカプラーを含有する感光材料にも4当
量マゼンタカプラーが含まれる感光材料にも、対応でき
るものである。特に、ピラゾロアゾールカプラーを含有
する感光材料に対してイエローステインや漂白カブリを
抑えることができ、有効である。
【0018】まず、一般式(M)で表されるカプラーを
詳細に説明する。一般式(M)で表わされるカプラー骨
格のうち好ましい骨格は1H−イミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ〔5,1−c〕
〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H−ピラゾロ
〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞれ式〔M−
I〕、〔M−II〕、〔M−III 〕および〔M−IV〕で表
わされる。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】一般式(M)及びこれらの式における置換
基R11、R12、R13およびXについて詳しく説明する。
1 及びR11は水素原子又は置換基を表わし、具体的に
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カル
ボキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環
オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アゾリル基を表わし、R1 、R11は2価の基でビス体を
形成していてもよい。
【0024】さらに詳しくは、R1 及びR11は各々水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
アルキル基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分
岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳
しくは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエ
チル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、
3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロ
ピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、
シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4
−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基
(例えば、2−フリル、2−チェニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−
メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニ
トロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフ
ェノキシ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、
アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミ
ノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルア
ミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−ク
ロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノア
ニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルア
ニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデ
カンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニ
ルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−
5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブ
チルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイ
ル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基(例え
ば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
ファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデ
シルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルア
ゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノ
フェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェ
ニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、
カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイ
ルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリル
オキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチル
メチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド
基(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、
3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基
(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表す。これらの
置換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は、
炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結す
る有機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。
【0025】これらの置換基のうち、好ましいR1 、R
11としてはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アシルアミノ基を上げることができる。
【0026】R12は、R11について例示した置換基と同
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基およびシアノ基である。
【0027】またR13は、R11について例示した置換基
と同義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルチオ基およびアリールチオ基である。
【0028】Xは水素原子または芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表す
が、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキ
ルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル
オキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、こ
れらの基は更にR 11の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。
【0029】離脱可能な基はさらに詳しくはハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アル
コキシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオ
キシ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニル
メトキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフ
ェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノ
キシ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボ
キシフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−
カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、ア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p
−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、
ドデシルチオ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニル
チオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、
テトラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、
N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモ
イルアミノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基
(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、
テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピ
リジル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダン
トイニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、
4−メトキシフェニルアゾ)などである。Xはこれら以
外に炭素原子を介して結合した離脱基としてアルデヒド
類又はケトン類で4当量カプラーを縮合して得られるビ
ス型カプラーの形を取る場合もある。又、Xは現像抑制
剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
好ましいXは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルもしくはアリールチオ基、カップリ
ング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含
窒素ヘテロ環基である。本発明においては、一般式
(M)のカプラーはマゼンタカプラーである場合に効果
が大きい。
【0030】一般式(M)で表されるカプラーの化合物
例を以下に例示するが、これらに限定されるものではな
い。
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】一般式(M)で表わされるカプラーの合成
法を記載した文献を以下に挙げる。式(M−I)の化合
物は米国特許第4,500,630号など、式(M−I
I)の化合物は米国特許第4,540,654号、同
4,705,863号、特開昭61−65245号、同
62−209457号、同62−249155号など、
式(M−III )の化合物は特公昭47−27411号、
米国特許第3,725,067号など、式(M−IV)の
化合物は特開昭60−33552号などに記載の方法に
より合成することができる。
【0047】本発明における一般式(M)で表わされる
カプラーは緑感性乳剤層に添加するのが好ましいが、非
感光性の中間層に添加しても良い。添加量は乳剤層中の
銀1mol あたり0.001mol 〜2mol 、好ましくは
0.01mol 〜0.5mol の範囲で用いるのが一般的で
ある。非感光性層に用いる場合も単位面積当たりの添加
量は乳剤層に添加した場合に準じる。
【0048】本発明の感光材料の処理工程としては、像
様に露光された感光材料を発色現像後、漂白能を有する
液で処理する前に調整浴で処理することが特徴である。
【0049】本発明でいう調整浴とは、従来の反転処理
における調整浴及び現像工程に引き続く停止浴等、発色
現像後に漂白工程に到るまでに適用できる公知の処理工
程の全ての事である。発色現像から脱銀工程までの代表
的な工程は、 (1) 発色現像−調整−漂白−定着 (2) 発色現像−調整−漂白−水洗−定着 (3) 発色現像−調整−漂白定着 (4) 発色現像−調整−漂白−漂白定着 (5) 発色現像−調整−漂白−漂白定着−定着 が挙げられる。
【0050】本発明ではここでいう調整浴に、ホルムア
ルデヒド放出化合物を含有させている。本発明における
ホルムアルデヒド放出化合物とは、調整浴中でホルムア
ルデヒドと平衡状態を形成するものであればよい。
【0051】本発明の調整浴に含まれるホルムアルデヒ
ド放出化合物の代表例をあげると、ヘキサメチレンテト
ラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びそ
の誘導体、N−メチロール化合物、重亜硫酸ナトリウム
ホルムアルデヒド、メタ重亜硫酸ナトリウムホルムアル
デヒド等が挙げられる。
【0052】ホルムアルデヒド放出化合物については以
下の通りである。
【0053】〔ヘキサメチレンテトラミンおよびその誘
導体〕具体的には、「バイルシュタインズ・ハンドブッ
フ・デア・オルガニッシェン・ヘミー」(Beilsteins Ha
ndbuch der Orgnishen Chemie)の第II増補編26巻P.2
00−P.212に記載されている化合物が使用できる
が、特に、ヘキサメチレンテトラミン及び下記一般式
(V)の化合物が好ましい。 一般式(V)
【0054】
【化22】
【0055】一般式(V)においてR1Aは水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基を表わし、これ
らは、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホニル基、
ヒドロキシル基、フエニル基、アルコキシ基、アミノ基
などで置換されていても良い。R1Aの好ましい例として
はメチル基、エチル基、アリル基、3−クロロアリル基
である。X- アニオンを表わし、塩素イオン、硫酸イオ
ン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、パラトルエ
ンスルホン酸イオン、しゅう酸イオンなどである。また
1Aがアニオンで分子内塩を形成する場合、X- は不要
である。これらのうち最も好ましいものは、ヘキサメチ
レンテトラミン及びR1Aが3−クロロアリル基でX-
塩素イオンの化合物である。
【0056】〔ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導
体〕具体的には「ヘテロサイクリック・コンパウンズ・
S−トリアジンズ・アンド・ディリバティブス」(HETER
OCYCLIC COMPOUNDS S-TRIAZINES AND DERIVATIVES)スモ
リン・ラポポート(SMOLIN RAPOPORT) 著インターサイエ
ンス・パブリッシャーズ(INTERSCIENCE PUBLISHERS) 社
刊に記載されている化合物を用いることができるが、下
記一般式(VI) で示される化合物が好ましい。 一般式(VI)
【0057】
【化23】
【0058】上記一般式において、R2B、R3Bは水素原
子または置換基を表わし、置換基としてはアルキル基、
アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシル
基、スルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環残基、カルバモイル基またはスルファモイル基
をあげることができる。
【0059】これらの置換基は他の置換基(例えば、ヒ
ドロキシル基、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原
子、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基などを挙げる
ことができる。好ましくはヒドロキシル基、ハロゲン原
子)でさらにまた置換されていても良い。またR2Bで示
される置換基の総炭素数としては10以下が好ましい。
【0060】R2Bとしては水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、アラルキル基、ヒドロキシル
基、アシル基、スルホニル基、ヘテロ環残基の場合が好
ましく、特に水素原子、アルキル基が好ましい。
【0061】同様にR3Bは水素原子または置換基を表わ
し、置換基としては、アルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基、アシル基、アル
コキシ基、スルホニル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環残基、カルバモイル基、スルファモイル
基などをあげることができる。R3Bは、R2Bと同様に他
の置換基で置換されてもよい(置換基としてはR2Bと同
じものを挙げることができる)。またR3Bで示される置
換基の総炭素数としては10以下が好ましい。また、R
3Bとしては、水素原子、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、アラルキル基、ヘテロ環残基が好ましく、特
に水素原子、アルキル基が好ましい。
【0062】〔N−メチロール化合物〕アミン化合物
(環状アミンを含む)の窒素原子にメチロール基(−C
2 OH)が置換されている化合物を用いることができ
る。N−メチロール化合物の好ましいものとしては、下
記化合物群(VII)の含窒素化合物のN−メチロール置換
体が好ましい。
【0063】化合物群(VII) ・尿素 ・チオ尿素 ・グアニジン ・メラミン ・ヒダントイン ・グリシン ・ピロール ・ピラゾール ・ピロリジン ・メチルアミン ・ジメチルアミン ・エチレンウレタン
【0064】上記の化合物の具体例として以下に示すが
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0065】
【化24】
【0066】
【化25】
【0067】
【化26】
【0068】
【化27】
【0069】
【化28】
【0070】
【化29】
【0071】
【化30】
【0072】
【化31】
【0073】
【化32】
【0074】
【化33】
【0075】
【化34】
【0076】
【化35】
【0077】
【化36】
【0078】
【化37】
【0079】これらの化合物の中で好ましいのは、V−
1、V−2、VI−2、VI−8、VII −20、VII −2
1、重亜硫酸ナトリウムホルムアルデヒドであり、最も
好ましいのは VII−20、重亜硫酸ナトリウムホルムア
ルデヒドである。本発明の化合物は、調整浴中で2種以
上を併用して用いてもよい。
【0080】本発明の調整液へのホルムアルデヒド放出
化合物の添加量は、調整液1リットル当たり1×10-3
モル〜1モルであることが好ましく、特に1×10-2
ル〜5×10-1モルであることが好ましく、更には5×
10-2〜3×10-1モルであることが好ましい。
【0081】また上記の調整浴には、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−プロパ
ンジアミン四酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸のよ
うなアミノポリカルボン酸類;亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸アンモニウムのような亜硫酸塩、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウムのようなメタ重亜硫酸塩を
含有させることができる。またスカム防止の目的で、米
国特許4,839,262号に記載のエチレンオキシド
で置換された脂肪酸のソルビタンエステル類、米国特許
4,059,446号及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌191巻、19104(1980)に記載されたポ
リオキシエチレン化合物等を含有させることが好まし
い。上記化合物のうち、亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩は調
整液1リットル当たり0.03〜0.3モル含有させる
ことが好ましく、0.05〜0.2モルが更に好まし
い。また、アミノポリカルボン酸類は調整液1リットル
当たり0.01〜0.1モル含有させることが好まし
く、0.02〜0.05モルが更に好ましい。上述のそ
の他の化合物は調整液1リットル当たり0.1〜20g
が好ましい。
【0082】本発明において、調整浴には公知の酸を使
用することができる。このような酸としては、pKa2
〜5.5の酸が好ましい。本発明におけるpKaは酸解
離定数の逆数の対数値を表わし、イオン強度0.1、2
5℃で求められた値である。
【0083】本発明の調整浴には、漂白能を有する浴に
おいて漂白作用を促進する漂白促進剤を添加することが
好ましい。これらの漂白促進剤としては米国特許第4,
921,779号カラム5〜カラム6に記載の化合物が
あげられ、特にモノチオグリセロール、ジメチルアミノ
エタンチオール及びそのジスルフィド体が好ましい。こ
れらの漂白促進剤は調整浴1リットルあたり0.000
1〜0.01モル含有せしめることが好ましく、特には
0.0005〜0.005モルが好ましい。
【0084】本発明の調整浴のpHは、通常2〜11の
範囲で用いられるが、好ましくは3〜9、更に好ましく
は3.5〜7である。
【0085】調整浴での処理時間は、30秒〜5分であ
ることが好ましい。特に、カラーネガの処理の場合に
は、30秒〜2分、カラー反転処理の場合には1分30
秒〜3分が特に好ましい。
【0086】また、本発明の調整浴の補充量は、感光材
料1m2当たり30ml〜3000mlが好ましいが、特に5
0ml〜1500mlであることが好ましい。調整浴の処理
温度は20℃〜50℃が好ましいが、特に30℃〜40
℃であることが好ましい。
【0087】本発明の感光材料は、調整浴で処理された
後、有機第二鉄錯塩を1リットル当たり0.01〜0.
25モル含有し、pHが3.0〜5.0である漂白能を
有する液で処理される。
【0088】本発明において漂白能を有する浴とは漂白
浴と漂白定着浴を指す。これらの浴に含有される有機酸
第二鉄錯塩とは第二鉄イオンとキレート生成能を有する
有機酸とでキレート形成された化合物であり、現像銀を
漂白する漂白剤として使用される。
【0089】その具体例としては以下のものが挙げられ
るがこれらに限定されるものではない。 (1) エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 (2) ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄錯塩 (3) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩 (4) 1,2−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 (5) 1,4−ジアミノブタン四酢酸第二鉄錯塩 (6) シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 (7) メチルイミノ二酢酸第二鉄錯塩 (8) グリコールエーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩 (9) 1,5−ジアミノペンタン四酢酸第二鉄錯塩
【0090】上記有機酸のうち、特に(1) 、(3) 、(5)
、(6) 、(9) と第二鉄イオンとで形成された有機酸第
二鉄錯塩が好ましい。
【0091】本発明において、漂白能を有する浴に含有
する有機酸第二鉄錯塩の濃度は1リットル当たり0.0
1〜0.25モルであるが、好ましくは0.02〜0.
2モルであり、特に好ましくは0.03〜0.15モル
である。
【0092】上記濃度範囲において、有機酸第二鉄錯塩
は単独に限らず二種以上併用されていてもよく、併用の
場合の上記濃度は有機酸第二鉄錯塩の合計のモル濃度を
示す。併用における好ましい組合せは、前記具体例(1)
と(3) 、(1) と(4) 、(1) と(9) 、(3) と(6) 、(4) と
(6) 、(4) と(9) などである。
【0093】本発明の漂白液及び/又は漂白定着液には
前述の有機酸第二鉄錯体の他に遊離の有機酸及びそれら
のアルカリ金属塩やアンモニウム塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−
ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン
四酢酸、1,4−ジアミノブタン四酢酸、1,2−プロ
ピレンジアミン四酢酸、チオグリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、1,3−ブチレンジアミン四酢酸など及びそ
れらの塩を加えることができる。
【0094】好ましい添加量は1リットル当たり0.0
001モル〜0.1モル、より好ましくは0.003〜
0.05モルである。
【0095】有機酸及び有機酸第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白力が優れる点
で好ましい。
【0096】また上記の第二鉄イオン錯塩を含む漂白液
及び又は漂白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属
イオン錯塩が入っていてもよい。
【0097】本発明の漂白液及び/又は漂白定着液に
は、漂白剤及び上記化合物の他に、臭化物(例えば臭化
カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)又は塩
化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アン
モニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができる。再
ハロゲン化剤の濃度は漂白液及び/又は漂白定着液1リ
ットルあたり0.1〜5モル、好ましくは、0.5〜3
モルである。他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム
等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐
酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無
機酸、有機酸及びこれらの塩など通常漂白液に用いるこ
とができる公知の添加剤を添加することができる。
【0098】本発明において、漂白能を有する浴のpH
は3.0〜5.0であり、好ましくは3.5〜5.0、
特に好ましくは3.8〜4.5である。上記pHを維持
するに際し、pH緩衝剤としてpKa2〜5.5の酸を
使用することが好ましい。
【0099】このpKa2.0〜5.5の酸としては、
リンゴ酸などの無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の
有機酸のいずれであってもよいが、上記の改良により効
果を有効に示すpKa2.0〜5.5の酸は有機酸であ
る。また、有機酸にあってもカルボキシル基を有する有
機酸が特に好ましい。
【0100】pKaが2.0〜5.5の有機酸は一塩基
性酸であっても多塩基性酸であってもよい。多塩基性酸
の場合、そのpKaが上記2.0〜5.5の範囲にあれ
ば金属塩(例えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニ
ウム塩として使用できる。また、pKa2.0〜5.5
の有機酸は2種以上混合使用することもできる。
【0101】本発明に使用することのできるpKa2.
0〜5.5の有機酸の好ましい具体例を挙げると、ギ
酸、酢酸、モノクロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコー
ル酸、プロピオン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、
ピルビン酸、アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、
アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系一塩基性
酸;アスパラギン、アラニン、アルギニン、エチオニ
ン、グリシン、グルタミン、システイン、セリン、メチ
オニン、ロイシンなどのアミノ酸系化合物;安息香酸お
よびクロロ、ヒドロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチ
ン酸等の芳香族系一塩基性酸;シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オ
キサロ酢酸、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩
基性酸;アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタル酸、
シスチン、アスコルビン酸等のアミノ酸系二塩基性酸;
フタル酸、テレフタル酸等の芳香族二塩基性酸;クエン
酸などの多塩基性酸など各種有機酸を列挙することがで
きる。
【0102】これらの緩衝剤の使用濃度は0.05〜2
モル/リットルであり、好ましくは0.1〜1.5モル
/リットル、特に好ましくは、0.5〜1.5モル/リ
ットルである。
【0103】本発明においては前記の漂白剤の濃度とこ
のpH領域が組合せられてホルムアルデヒド放出化合物
の使用上の問題を解消できるわけであるが、同時に本発
明は酸化力の強い漂白剤の使用においても漂白カブリを
防ぐ利点を持つ。又、このような従来に比べて低い漂白
剤濃度でも脱銀性は損なわれず、且つ環境への漂白剤排
出を減らせるという環境保全効果も有している。
【0104】尚本発明における漂白能を有する浴として
は、特に漂白浴が好ましい。
【0105】本発明の漂白定着液及び/又は定着液に
は、定着液には、定着剤としてチオ硫酸塩を用いること
ができる。チオ硫酸化合物としてはチオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸
カルシウム、チオ硫酸マグネシウムなどがあげられる
が、溶解性が良いこと及び最も定着速度が大きくなるこ
とからチオ硫酸アンモニウムが好ましい。チオ硫酸塩の
添加量は、漂白定着液及び/又は定着液1リットルあた
り0.1〜3モルが適当であり、0.3〜2モルが好ま
しい。
【0106】本発明の漂白定着液及び/又は定着液の定
着剤または定着促進剤として上記のチオ硫酸化合物の他
にチオシアン酸化合物(特にアンモニウム塩)や、チオ
尿素、3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール等の
チオエーテル、尿素、特開昭57−150842に記載
のメソイオン化合物等を用いることができる。これらの
補助的な定着剤あるいは定着促進剤の濃度としては、チ
オ硫酸化合物と合わせて1.11〜3.0モル/リット
ルであり、好ましくは1.4〜2.8モル/リットルで
ある。
【0107】本発明の漂白定着液及び/又は定着液に
は、保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及び、ヒドロ
キシルアミン、ヒドラジンなどを含有させることができ
る。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を
含有させることができるが、特に保恒剤としては特開昭
62−143048号明細書に記載のスルフィン酸化合
物及び/又は特願平1−298935号明細書に記載の
重亜硫酸塩付加物を用いることが好ましい。
【0108】さらに液の安定化の目的で各種アミノポリ
カルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸が有効である。これらの添加量としては0.01〜
0.3モル/リットル、好ましくは0.05〜0.2モ
ル/リットルであり、特に定着液において有効である。
【0109】本発明において、定着液のpHは、5.0
〜9.0が一般的であるが、特に5.5〜7.5が好ま
しい。
【0110】本発明の漂白液及び/又は漂白定着液の補
充量は感光材料1m2当たり50ml〜3000ml、好まし
くは100ml〜1000mlである。定着液の補充量とし
ては感光材料1m2あたり300mlから3000mlが好ま
しいが、より好ましくは300mlから1000mlであ
る。
【0111】しかしながら上記の補充量は、例えば再生
処理を行ない、処理液の酸化再生、銀回収処理などを施
すならばより少ない量に低減することができる。また上
記脱銀工程の補充方法としては、それぞれの処理浴に、
対応する補充液を補充し、オーバーフロー液は廃液とす
るのが普通であるが、前浴のオーバーフロー液を後続浴
に導く、順流補充方式や、後続浴のオーバーフロー液を
前浴に導く、向流補充方式を施すこともできる。例え
ば、水洗水又は安定浴のオーバーフロー液を定着浴又
は、漂白定着浴に導くこともできる。
【0112】本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程
本発明の効果が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜
10分、更に好ましくは1分〜6分である。又、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0113】本発明の脱銀工程においては、攪拌ができ
るだけ強化されていることが、本発明の効果をより有効
に発揮する上で好ましい。攪拌強化の具体的方法として
は特開昭62−183460号、同62−183461
号、米国特許第4,758,858号明細書に記載の感
光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特
開昭62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果
を上げる方法、更には液中に設けたワイバーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することにより攪拌効果を向上させる方法、処
理液全体の循環流量を増加させる方法があげられる。こ
のような攪拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液の
いずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中へ
の漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を
高めるものと考えられる。
【0114】次に本発明における、その他の処理浴につ
いて述べる。
【0115】本発明の発色現像液に用いられる芳香族第
一級アミン発色現像主薬としては、p−フェニレンジア
ミン誘導体が好ましく、代表例を以下に示すがこれらに
限定されるものではない。 D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−2、D−4、D−5及びD−6であ
る。
【0116】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの塩であってもよい。該芳香族一級アミン現
像主薬の使用量は現像液1リットル当たり好ましくは約
0.1g〜約20g、より好ましくは約0.5g〜約1
5gの濃度である。
【0117】本発明の発色現像液には、ベンジルアルコ
ールを添加してもよいし、添加しなくてもよい。ベンジ
ルアルコールを添加する場合の添加量は発色現像液1リ
ットル当たり1×10-3モル〜0.3×10-3モル、好
ましくは1×10-2モル〜2×10-1モルであることが
好ましい。
【0118】本発明の発色現像液は、保恒剤として亜硫
酸塩を含有させることができる。本発明の発色現像液に
含まれる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等を挙げ
ることができる。亜硫酸塩の好ましい添加量は、亜硫酸
ナトリウムに換算して、該発色現像液1リットル当り1
×10-3モル〜5×10-2モルであり、より好ましくは
1×10-4モル〜5×10-2モルであり、更に好ましく
は1×10-4モル〜2×10-2モルである。
【0119】本発明の発色現像液には、亜硫酸塩のほか
に発色現像主薬の保恒剤として、特願平1−20751
4号記載のヒドラジン化合物、同1−207514号な
どに記載の各種ヒドロキシルアミン類、特開昭63−4
3138号記載のヒドロキサム酸類、同63−1460
41号記載のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−4
4657および同63−58443号記載のフェノール
類、同63−44656号記載のα−ヒドロキシケトン
類やα−アミノケトン類および/または同63−362
44号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。また、
上記化合物と併用して、特開昭63−4235号、同6
3−24254号、同63−21647号、同63−1
46040号、同63−27841号および同63−2
5654号等に記載のモノアミン類、同63−3084
5号、同63−14640号、同63−43139号等
に記載のジアミン類、同63−21647号、同63−
26655号および同63−44655号記載のポリア
ミン類、同63−53551号記載のニトロキシラジカ
ル類、同63−43140号及び同63−53549号
記載のアルコール類、同63−56654号記載のオキ
シム類および同63−239447号記載の3級アミン
類を使用するのが好ましい。
【0120】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号及び同57−53749号に記載の各種金属類、
特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、特開
昭54−3532号記載のアルカノールアミン類、特開
昭56−94349号記載のポリエチレンイミン類、米
国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香
族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0121】これらの保恒剤の添加量は、該発色現像液
1リットル当り5×10-5モル〜4×10-1モルであ
り、好ましくは5×10-4〜2×10-1モルであり、更
に好ましくは4×10-3モル〜1×10-1モルである。
【0122】本発明に使用される発色現像液は、好まし
くはpH9〜14、より好ましくは9〜13であり、該
発色現像液には、その他に既知の発色現像液成分の化合
物を含有させることができる。上記pHを保持するため
には、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤の具体
例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン
酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウ
ム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナト
リウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ
安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒ
ドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウ
ム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム
(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げることが
できる。しかしながら本発明は、これらの化合物に限定
されるものではない。
【0123】上記緩衝剤の発色現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが特に好ましい。
【0124】その他、該発色現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。
【0125】キレート剤としては有機酸化合物が好まし
く、例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸
類、ホスホノカルボン酸類をあげることができる。具体
例としては、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,
N’テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチ
レンジアミン−N,N’−ジ酢酸などを挙げることがで
きる。これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用
しても良い。
【0126】これらのキレート剤の添加量は該発色現像
液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良
い。例えば1リットル当り0.1g〜10g程度であ
る。
【0127】該発色現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加することができるが、米国特許第3,57
4,628号、同第3,021,215号、同第3,0
57,724号、同第3,038,805号、同第3,
813,247号、同第4,276,374号、同第
4,297,439号、同第3,704,130号、特
公昭38−7826号、同44−16590号、同46
−4552号、同37−16088号、特開昭49−9
0536号、同57−104,926号、特願平1−2
07514号などに記載された有機チオエーテル化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52−43429
号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第
2,494,903号、同3,128,182号、同
4,230,796号、同3,253,919号、特公
昭41−11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346
号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088
号、同42−25201号、米国特許第3,128,1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許第3,532,501号等に表わされ
るポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。
【0128】これらの現像促進剤を、本発明の発色現像
液に添加して使用する使用量は、好ましくは、該発色現
像液1リットル当り5×10-6モル〜5×10-1モル、
更に好ましくは1×10-4モル〜1×10-1モルであ
る。
【0129】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。
【0130】上記のアルカリ金属ハロゲン化物の添加量
は、該発色現像液1リットル当り1×10-6モル〜1×
10-1モルが好ましく特に5×10-6モル〜5×10-2
モルが好ましい。有機カブリ防止剤の添加量は1×10
-6モル〜1×10-2モルが好ましく、特に5×10-6
ル〜5×10-3モルが好ましい。
【0131】本発明に使用される発色現像液には、蛍光
増白剤を含有してもよい。該蛍光増白剤としては、4,
4’−ジアミノ−2,2’−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は、発色現像液1リットル当り0
〜5g、好ましくは0.1g〜4gである。
【0132】又、必要に応じてアルキルスルホン酸、ア
リーホスホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸
等の各種界面活性剤を添加しても良い。界面活性剤の添
加量は、発色現像液1リットル当り0.001g〜5
g、好ましくは0.01g〜2gである。
【0133】又、本発明の発色現像液には、階調調節の
目的で、シトラジン酸、J酸、H酸など、発色現像主薬
の酸化体と反応することにより無色の化合物を生成す
る、いわゆる競争化合物を含有させることができる。こ
れら競争化合物の添加量は発色現像液1リットル当り、
1×10-4モル〜1×10-2モル、好ましくは5×10
-3〜5×10-3モルである。
【0134】本発明の発色現像液での処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。処理時間は20
秒〜8分、好ましくは30秒〜6分である。補充量は少
ない方が好ましいが、感光材料1m2当り100〜300
0ml、好ましくは100〜2500mlであり、更に好ま
しくは100〜2000mlである。
【0135】又、該発色現像浴は必要に応じて2浴以上
に分割し、最前浴あるいは最後浴から該発色現像補充液
を補充し、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施して
も良い。
【0136】また蒸発による濃厚化を防止するために、
水洗水、リンス液の一部を発色現像液に添加してもよ
い。
【0137】本発明において、定着能を有する処理(定
着及び/又は漂白定着)液での定着工程の後には、水洗
工程を行う事が一般的である。これらの水洗工程に用い
られる水としては、水道水が使用できるが、イオン交換
樹脂などによってCa、Mgイオン濃度を5mg/リット
ル以下に脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯
等より殺菌された水を使用するのが好ましい。
【0138】また、前記の定着液や漂白定着液に含有す
ることができる保恒剤を水洗水に含有させることも好ま
しい。
【0139】本発明において、最終の浴にはホルマリン
を実質的に含まない。ホルマリンは従来、処理後の感光
材料の画像の安定化剤として安定浴に用いられていた
が、ホルマリン自身が安定浴の腐敗防止剤としての働き
を持っていた。このため安定浴からホルマリンを除去す
ると、安定浴中に水アカが発生したり、処理後の感光材
料にカビが発生する恐れがある。このため本発明におけ
る水洗浴、特に最終の浴(以下、仕上げ浴)には、種々
の防菌剤や防黴剤を含有させることが好ましい。これら
の防菌剤や防黴剤の例としては、特開昭57−1572
44号及び同58−105145号に示されるような、
チアゾリルベンゾイミダゾール系化合物、特開昭57−
8542号に示されるようなイソチアゾロン系化合物、
トリクロロフェノールに代表されるようなクロロフェノ
ール系化合物、ブロモフェノール系化合物、有機スズや
有機亜鉛化合物、チオシアン酸やイソチオシアン酸系の
化合物、酸アミド系化合物、ダイアジンやトリアジン系
化合物、チオ尿素系化合物、ベンゾトリアゾールアルキ
ルグアニジン化合物、ベンズアルコニウムクロライドに
代表されるような4級アンモニウム塩、ペニシリンに代
表されるような抗生物質等、ジャーナル・アンティバク
テリア・アンド・アンティファンガス・エイジェント
(J. Antibact. Antifung. Agents) Vol1.No. 5,
p.207〜223(1983)に記載の汎用の防バイ
剤を1種以上併用してもよい。また、特開昭48−83
820号記載の種々の殺菌剤も用いることができる。
【0140】また、各種キレート剤を含有することが好
ましい。キレート剤の好ましい化合物としては、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレ
ンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるいは、欧州特
許345172A1に記載の無水マレイン酸ポリマーの
加水分解物などをあげることができる。
【0141】また、このような仕上げ浴には処理後の感
光材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため種々の界面活
性剤を含有させることが好ましい。これらの界面活性剤
の例としては、ポリエチレングリコール型非イオン性界
面活性剤、多価アルコール型非イオン性界面活性剤、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、
高級アルコール硫酸エステル塩型アニオン性界面活性
剤、アルキルナフタレンスルホン酸塩型アニオン性界面
活性剤、4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、
アミン塩型カチオン性界面活性剤、アミノ塩型両性界面
活性剤、ベタイン型両性界面活性剤があるが、イオン性
界面活性剤は、処理に伴って混入してくる種々のイオン
と結合して不溶性物質を生成する場合があるため、ノニ
オン性界面活性剤を用いるのが好ましく、特にアルキル
フェノールエチレンオキサイド付加物が好ましい。アル
キルフェノールとしては特にオクチル、ノニル、ドデシ
ル、ジノニルフェノールが好ましく、またエチレンオキ
サイドの付加モル数としては特に8〜14が好ましい。
更に消泡効果の高いシリコン系界面活性剤を用いること
も好ましい。
【0142】本発明において仕上げ浴には、前述したよ
うに実質的にホルマリンを含まない。ここで実質的にホ
ルマリンを含まないとはホルマリン濃度が1×10-3
ル/リットル以下のことであり、好ましくは全く含まな
いことである。ホルムアルデヒド放出化合物についても
同様である。仕上げ浴にはその他に必要に応じて塩化ア
ンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合
物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許第4786583号記載のアルカノールア
ミンなどを用いることができる。
【0143】仕上げ浴は、定着能を有する処理液での処
理後に直接続けて行ってもよい。水洗工程(仕上げ浴を
含む)は、多段向流方式が好ましく、段数としては2〜
4段が好ましい。補充量としては単位面積当り前浴から
の持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、より好
ましくは2〜15倍である。
【0144】本発明は、カラー反転写真感光材料の処理
にも適用できる。この場合、発色現像に先立って、通常 1) 黒白現像−水洗−反転 2) 黒白現像−水洗−光反転 3) 黒白現像−水洗 の処理が行われる。
【0145】本発明に用いられる黒白現像液には、公知
の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、
ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル
−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾ
リン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,067,8
72号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
環とインドレン環とが結合したような複素環化合物など
を、単独もしくは組合せて用いることができる。
【0146】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現
像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤な
どを含有させることができる。
【0147】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果たす。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン
化銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSCN、
2 SO3 、Na2 SO3 、K2 2 5 、Na2 2
5 、K2 2 3 、Na2 2 3 などを挙げること
ができる。また、発色現像液のところで説明した、有機
チオエーテル化合物もハロゲン化銀溶剤として使用する
ことができる。
【0148】これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余
りに少なすぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎると
ハロゲン化銀乳剤にかぶりを生ぜしめるため、自ら好ま
しい使用量が存在するが、その量の決定は当業者が容易
になしうるものである。
【0149】たとえばSCN- は現像液1リットル当り
0.005〜0.02モル、特に0.01〜0.015
モルであることが好ましく、SO3 2-は、0.05〜1
モル、特に0.1〜0.5モルであることが好ましい。
【0150】有機チオエーテル化合物を、本発明の黒白
現像液に添加して使用する場合の添加量は、好ましくは
現像液1リットル当り5×10-6モル〜5×10-1
ル、さらに好ましくは1×10-4モル〜2×10-1モル
である。
【0151】本発明の黒白現像液には、硬水軟化の目的
で各種キレート化合物が使用される。これらキレート化
合物としては、発色現像液のところで説明したアミノポ
リカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカルボン
酸類を使用することが好ましい。
【0152】又、本発明の黒白現像液には、保恒剤とし
て前記亜硫酸塩のほかに発色現像液のところで説明した
各種化合物を添加することができる。
【0153】本発明の黒白現像工程には現像カブリを防
止する目的で種々のカブリ防止剤を添加してもよい。カ
ブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃
化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カ
ブリ防止剤が好ましい。有機カブリ防止剤としては、例
えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミ
ダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリの如き含窒素ヘテロ環化合
物及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール2−
メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾ
チアゾールの如きメルカプト置換ヘテロ環化合物、さら
にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物
を使用することができる。これらのカブリ防止剤は、処
理中にカラー反転感光材料中から溶出し、これらの現像
液中に蓄積するものを含む。
【0154】このようにして調整された現像液のpH値
は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択
されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。かかる
黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標準処理
の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。このとき処
理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を短縮す
ることができる。
【0155】黒色現像後は通常水洗工程が設けられる
が、水洗工程を経ることなく、ただちにカブラセ処理を
行ってもよい。また前述の水洗工程の代わりに米国特許
4,804,616号記載のリンス処理を行って処理の
簡易化、廃液の低減を図ることができる。
【0156】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイオ
ン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号
明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩
(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−
アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,0
50号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ
素化合物(米国特許第2,984,567号明細書)、
複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,011,0
00号明細書)などのホウ素化合物、などである。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。
反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行ってもよ
く、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することによ
り、反転工程を省略することもできる。
【0157】本発明に用いられる感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何かに感色性を有する単位
感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側か
ら順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置さ
れる。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよ
うな設置順をもとり得る。
【0158】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。
【0159】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなるように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0160】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0161】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0162】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0163】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。
【0164】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分高感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0165】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約0.1〜約30モル%の
ヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨ
ウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約
25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨ
ウ塩臭化銀である。
【0166】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような不規則な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0167】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0168】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I. 乳剤製造(Emulsion preparation and types)”、
および同No. 18716(1979年11月)648
頁、同No. 308119(1989年12月)、993
〜995頁、などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0169】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science andEngneering) 、第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
【0170】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0171】本発明に用いられる感光材料に用いる感光
性ハロゲン化銀乳剤は、特開昭63−264,740号
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい
このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開
昭59−133542号に記載されている。この乳剤の
シェルの厚さは、現像処理等によって異なるが、3〜4
0nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0172】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643および同No. 18716、同No.
308119に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0173】本発明に用いられる感光材料に用いる感光
性ハロゲン化銀乳剤に関して、粒子サイズ、粒子サイズ
分布、ハロゲン組成、粒子形状、感度の内少なくとも1
つに関して異なる2種以上の感光性ハロゲン化銀乳剤を
同一層中に混合して使用することができる。
【0174】本発明に用いられる感光材料には米国特許
第4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子、米国特許4,626,498号、特
開昭59−214,852号に記載の粒子内部をかぶら
せたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化
銀乳剤層およびまたは実質的に非感光性の親水性コロイ
ド層に好ましく使用できる。
【0175】粒子内部又は表面をかぶらせたハロゲン化
銀乳剤とは、写真感光材料の未露光部および露光部を問
わず一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
乳剤のことをいう。粒子内部又は表面をかぶらせたハロ
ゲン化銀粒子の調製法は、米国特許4,626,498
号、特開昭59−214,852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀と、外部殻を形成す
るハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも
異なるハロゲン組成をもつものでもよい。
【0176】粒子内部もしくは表面がかぶらされたハロ
ゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀などのいずれをも用いることができる。これらか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。
【0177】また、粒子形状については特に限定はな
く、規則的な粒子でも不規則な粒子でもよく、また、多
分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量
または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40
%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0178】本発明の感光材料に、実質的に非感光性の
あらかじめかぶらされていない微粒子ハロゲン化銀粒子
を使用することが好ましい。この実質的に非感光性の微
粒子ハロゲン化銀粒子とは、色素画像を得るための像様
露光時においては感光せずに、その現像処理において実
質的に現像されないハロゲン化銀粒子である。
【0179】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0180】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0181】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0182】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0183】 〔添加剤種類〕 〔RD17643 〕 〔RD18716 〕 〔RD308119〕 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 996頁左欄 2 感度上昇剤 同上 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 996頁右欄 強色増感剤 〜 649頁右欄 998頁左欄 4 増 白 剤 24頁 998頁右欄 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄〜 998頁右欄〜 および安定剤 1000頁右欄 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄 1003頁左〜 ィルター染料、 〜 650頁左欄 右欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 1002 頁右欄 8 色素画像安定剤 25 頁 1002 頁右欄 9 硬 膜 剤 26 頁 651頁左欄 1004頁右欄〜 1005 頁左欄 10 バインダー 26 頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27 頁 650頁右欄 1006頁左〜右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 1005頁左欄〜 表面活性剤 1006頁左欄 13 スタチック防止剤 27 頁 同上 1006頁右欄 14 マット剤 1008頁左〜 1009頁左欄
【0184】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。
【0185】本発明の感光材料に特開昭60−1070
29号、特開昭60−252340号、特開平1−44
940号、特開平1−45687号等に記載の現像薬の
酸化体との酸化還元反応によりかぶらせ剤、現像促進
剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物を含有させる
ことができる。
【0186】本発明の感光材料に米国特許4,740,
454号、特開昭62−018539号、米国特許4,
788,132号、特開平1−283551号等に記載
のメルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0187】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52等に記載の現像処理によって生成した現像銀量とは
無関係にカブラセ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤ま
たはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させること
ができる。
【0188】本発明に用いられる感光材料に、国際公開
番号WO88/04794、特開平1−502912号
に記載された方法で分散された染料、ヨーロッパ特許E
P−0317308A2号、米国特許4,420,55
5号、特開平1−259358号等に記載の染料を好ま
しく含有させることができる。
【0189】本発明に用いられる感光材料には種々のカ
ラーカプラーを使用することができ、その具体例は前出
のリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 1764
3、VII −C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0190】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0191】マゼンタカプラーとしては本発明のピラゾ
ロアゾール系のほかに5−ピラゾロン系の化合物が好ま
しく、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 24220(1984
年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24230(1984年6月)、特
開昭60−43659号、同61−72238号、同6
0−35730号、同55−118034号、同60−
185951号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号、同第4,556,630号、
国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。
【0192】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、***特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0193】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有する
カプラーとしては、米国特許第4,366,237号、
英国特許第2,125,570号、欧州特許第96,5
70号、***特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
【0194】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第4,774,181号に記載のカップリング
時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補
正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
【0195】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、同63−3
7350号、米国特許4,248,962号、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
【0196】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。
【0197】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同第4,338,393号、同第4,31
0,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950号、特開昭62−24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No. 11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0198】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料中に導入できる。水中油滴分散
法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,32
2,027号などに記載されている。
【0199】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類
(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチル
ラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、
アルコール類またはフェノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチル
ヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセ
ロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、ト
リオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N
−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
【0200】本発明の感光材料においては、緑感層に用
いるマゼンタカプラーを溶解し分散させるための高沸点
有機溶媒は誘電率が6.50以下の化合物が好ましく、
さらに好ましくは誘電率6.0以下1.9以上の高沸点
有機溶媒である。また高沸点有機溶媒は2種以上の混合
物であってもよい。ここで誘電率が6.5を上まわると
未反応のマゼンタカプラーへのホルムアルデヒド放出化
合物の反応性が徐々に低下してくるため好ましくない。
【0201】本発明の高沸点有機溶剤とは常圧での沸点
が、175℃以上の有機溶剤を表わす。なお本発明にお
ける誘電率とは、25℃における誘電率を示しており、
この値は、変成器ブリッジ法(安藤電気TRS−10
T)で測定することにより、容易に求めることができ
る。
【0202】本発明の感光材料中には、フェネチルアル
コールや特開昭63−257747号、同62−272
248号、および特開平1−80941号に記載の1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル、p
−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−
3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0203】本発明は種々の感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0204】本発明に用いられる感光材料に使用できる
適当な支持体は、例えば、前述のRD.No. 17643
の28頁、および同No. 18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
【0205】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/
2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定す
ることができる。例えばエー・グリーン( A.Green)らに
よりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Photogr. Sci. Eng.) ,19巻、2号、1
24〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)
を使用することにより、測定でき、T1/2 は発色現像液
で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜
厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2 に到達する
までの時間と定義する。
【0206】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0207】本発明に用いられる感光材料の塗布銀量
は、6.0g/m2以下が好ましく、5.0g/m2以下が
さらに好ましく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0208】本発明に用いられる感光材料は、乳剤層を
有する側の反対側に、膜厚の総和が2μmから20μm
の親水性コロイド層(バック層と称す)を好ましく設け
ることができる。このバック層には、前述の光吸収剤、
フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬
膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活
性剤等を好ましく含有させることができる。このバック
層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0209】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 フィルムの両面に下塗りを施した厚み205μの三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、下記のような組成の各
層よりなる多層カラー感光材料を作製し、試料101と
した。各組成の塗布量は試料1m2当りの値を示した。な
おハロゲン化銀、コロイド銀については、当量の銀に換
算した重量を示した。
【0210】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤 U−1 0.04g 紫外線吸収剤 U−2 0.1g 紫外線吸収剤 U−3 0.1g 紫外線吸収剤 U−4 0.1g 紫外線吸収剤 U−6 0.1g 添加剤 F−10 0.2g 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.1g
【0211】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物 Cpd−D 10mg 染料 D−4 0.4mg 高沸点有機溶媒 Oil−3 40mg 染料 D−6 0.1g
【0212】 第3層:中間層 表面および内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変 動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g
【0213】 第4層:低感度赤感乳剤層 乳剤A 銀量 0.2g 乳剤B 0.3g 添加剤 F−14 1mg ゼラチン 0.8g 化合物 Cpd−K 0.05g カプラー C−1 0.15g カプラー C−2 0.05g カプラー C−9 0.05g カプラー C−10 0.10g 化合物 Cpd−D 10mg 添加剤 F−2 0.1mg 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.10g 添加剤 F−12 0.5mg
【0214】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g 添加剤 F−13 0.05mg カプラー C−1 0.2g カプラー C−2 0.05g カプラー C−3 0.2g 添加剤 F−2 0.1mg 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.1g
【0215】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラー C−3 0.7g カプラー C−1 0.3g 添加物 P−1 0.1g 添加剤 F−2 0.1g
【0216】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 混色防止剤 Cpd−L 0.05g 添加剤 F−1 1.5mg 添加剤 F−7 2.0mg 添加物 M−1 0.3g 混色防止剤 Cpd−K 0.05g 紫外線吸収剤 U−1 0.1g 紫外線吸収剤 U−6 0.1g 染料 D−1 0.02g 染料 D−6 0.05g
【0217】 第8層:中間層 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係数 16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 0.4g 添加物 P−1 0.2g 混色防止剤 Cpd−J 0.1g 混色防止剤 Cpd−M 0.05g 混色防止剤 Cpd−A 0.1g
【0218】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.3g 乳剤F 銀量 0.1g 乳剤G 銀量 0.1g ゼラチン 0.5g カプラー C−4 0.20g カプラー C−7 0.20g カプラー C−11 0.10g 化合物 Cpd−B 0.03g 化合物 Cpd−E 0.02g 化合物 Cpd−F 0.02g 化合物 Cpd−G 0.02g 化合物 Cpd−H 0.02g 化合物 Cpd−D 10mg 添加剤 F−2 0.1mg 添加剤 F−3 0.2mg 添加剤 F−11 0.5mg 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.2g
【0219】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラー C−4 0.15g カプラー C−7 0.15g カプラー C−11 0.05g 化合物 Cpd−B 0.03g 化合物 Cpd−E 0.02g 化合物 Cpd−F 0.02g 化合物 Cpd−G 0.05g 化合物 Cpd−H 0.05g 添加剤 F−2 0.08mg 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.01g
【0220】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラー C−4 0.5g カプラー C−7 0.3g カプラー C−12 0.1g 化合物 Cpd−B 0.08g 化合物 Cpd−E 0.02g 化合物 Cpd−F 0.02g 化合物 Cpd−G 0.02g 化合物 Cpd−H 0.02g 添加剤 F−2 0.3mg 高沸点有機溶媒 Oil−2 0.04g 添加剤 F−13 0.05mg
【0221】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加剤 F−1 2.0mg 添加剤 F−8 2.0mg 染料 D−1 0.1g 染料 D−3 0.07g 染料 D−8 0.03g 染料 D−2 0.05g
【0222】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1g ゼラチン 1.1g 染料 D−5 0.05g 混色防止剤 Cpd−A 0.01g 添加剤 F−4 0.3mg 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.01g 染料 D−7 0.03g
【0223】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料 D−9 0.02g
【0224】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.4g 乳剤K 銀量 0.1g 乳剤L 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラー C−13 0.1g カプラー C−5 0.6g 添加剤 F−2 0.2mg 添加剤 F−5 0.4mg 添加剤 F−8 0.05mg
【0225】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラー C−13 0.1g カプラー C−5 0.3g カプラー C−6 0.3g 添加剤 F−2 0.04mg 添加剤 F−8 0.04mg
【0226】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラー C−6 0.7g 添加剤 F−2 0.4mg 添加剤 F−8 0.02mg 添加剤 F−9 1mg
【0227】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤 U−1 0.04g 紫外線吸収剤 U−2 0.01g 紫外線吸収剤 U−3 0.03g 紫外線吸収剤 U−4 0.03g 紫外線吸収剤 U−5 0.05g 紫外線吸収剤 U−6 0.05g 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2g Cpd−I 0.4g 染料 D−3 0.05g 添加剤 F−1 1.0mg 添加剤 F−6 1.0mg 添加剤 F−7 0.5mg
【0228】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g
【0229】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤 W−1 3.0mg 界面活性剤 W−2 0.03g
【0230】 第21層(バック層) ゼラチン 10g 紫外線吸収剤 U−1 0.05g 紫外線吸収剤 U−2 0.02g 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.01g
【0231】 第22層(バック保護層) ゼラチン 5g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.03g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1g 界面活性剤 W−1 1mg 界面活性剤 W−2 10g
【0232】各ハロゲン化銀乳剤層には、添加剤F−2
を添加した。また、各層には上記組成物以外にゼラチン
硬化剤H−1および塗布用界面活性剤W−3およびW−
4を、乳化用界面活性剤W−5を添加した。
【0233】更に、防腐・防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、イソチオシアン酸フェニル、及びフェ
ネチルアルコールを添加した。
【0234】
【化38】
【0235】
【化39】
【0236】
【化40】
【0237】
【化41】
【0238】
【化42】
【0239】
【化43】
【0240】
【化44】
【0241】
【化45】
【0242】
【化46】
【0243】
【化47】
【0244】
【化48】
【0245】
【化49】
【0246】
【化50】
【0247】
【化51】
【0248】
【化52】
【0249】
【化53】
【0250】
【化54】
【0251】
【化55】
【0252】
【化56】
【0253】
【化57】
【0254】
【化58】
【0255】
【化59】
【0256】
【化60】
【0257】
【表1】
【0258】
【表2】
【0259】
【表3】
【0260】
【表4】
【0261】次に試料101の第9層(低感度緑感性乳
剤層)、第10層(中感度緑感性乳剤層)、第11層
(高感度緑感性乳剤層)のマゼンタカプラーC−4、C
−7、C−11、C−12を等モルの下記カプラーに置
き換えた試料102〜106を作製した。 試料 102 例示マゼンタカプラーM−6 103 〃 M−12 104 〃 M−26 105 〃 M−36 106 〃 M−40
【0262】以上の試料101〜106について、色温
度4800Kのフィルターを用いてセンシトメトリー露
光を与えた試料と直射日光に1秒間曝した試料をそれぞ
れ、以下及び表−Aに示す処理工程及び処理液でNo. 1
〜No. 27の処理を行った。
【0263】 〔処理工程〕 〔時間〕 〔温度〕 黒白現像 6分 38℃ 第一水洗 2〃 38〃 反 転 2〃 38〃 発色現像 6〃 38〃 調 整 2〃 38〃 漂 白 6〃 38〃 定 着 4〃 38〃 第二水洗(1) 2〃 38〃 第二水洗(2) 2〃 38〃 安定(又は仕上げ) 2〃 38〃
【0264】 〔黒白現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム塩 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20.0g 炭酸カリウム 33.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム 2.0mg 水を加えて 1.0リットル pH(25℃) 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0265】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8.0g 氷酢酸 15.0ml 水を加えて 1.0リットル pH(25℃) 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0266】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3カリウム・12水塩 36.0g 臭化カリウム 1.0g 沃化カリウム 90.0mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 10.5g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 3.5g 水を加えて 1.0リットル pH(25℃) 11.90 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0267】 〔調整液〕 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g ホルムアルデヒド放出化合物(表−Aに記載)* 2.5×10-1モル 1−チオグリセリン 0.4g TWEEN 20** 2.0ml 水を加えて 1.0リットル pH(25℃) 6.2 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。処理No.
1、2においてはホルムアルデヒド放出化合物* は含有
しない。TWEEN20**:ICI American Inc.製
界面活性剤
【0268】 〔漂白液〕 有機酸第二鉄錯塩 表−Aに記載 上記有機酸のアンモニウム塩 1.0×10-2モル 臭化アンモニウム 120g 硝酸アンモニウム 25g 水を加えて 1.0リットル 酢酸又はアンモニア水を加えてpH調整 表−Aに記載
【0269】 〔定着液〕 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム・2水塩 1.7g ベンズアルデヒド−o−スルホン酸ナトリウム 20.0g 重亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340.0ml 水を加えて 1.0リットル pH(25℃) 6.7 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0270】 〔安定液A〕 (表−ANo. 1、2に使用) エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 0.05g ホルマリン(37%)またはSBF(表−A参照) 1.3g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.30g 水を加えて 1.0リットル pH 5.8〜8.0
【0271】 〔仕上げ液B〕(No. 3〜No. 25に使用) エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 0.05g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.30g 水を加えて 1.0リットル pH 5.8〜8.0
【0272】処理後の試料を60℃、相対湿度70%の
条件下に3日間保存し、この間のマゼンタ色素の退色を
保存前のマゼンタ色素濃度1.5の部分の濃度変化で、
またイエローステインの増加を保存前のイエロー色素最
小濃度部の濃度変化で示した。
【0273】また、漂白カブリは表−ANo. 1の試料1
02におけるマゼンタの最小濃度を基準にし、これとの
マゼンタ最小濃度の差として示した。なお、濃度測定に
はエックスライト310型フォトグラフィックデンシト
メーターを用いた。ホルムアルデヒドガス濃度は、表−
AのNo. 1及びNo.2については安定液に関し、又はNo.
3〜No. 27は調整液に関して測定したもので、該当
する液1リットルを表面積100cm2 (10cm×10c
m)、深さ20cmの硬質塩化ビニール製容器に入れ、3
8℃に温度調節しつつ、容積1m3の密閉された空間に静
置、空間をファンで緩やかに攪拌しつつ、30分後に内
部の空気20リットルをテドラーバッグに採取し、米国
OSHA(Occupational Safety and Health Admini
stration) の定めるホルムアルデヒドの測定方法(Meth
od No. 52)に従ってガスクロマトグラフィーにより
実施したものである。
【0274】以上の結果を表−Aにまとめて掲載した。
尚表−Aにおいて、SBFは重亜硫酸ナトリウムホルム
アルデヒドを示す。
【0275】
【表5】
【0276】
【表6】
【0277】
【表7】
【0278】表−Aに示したようにNo. 1のホルマリン
を用いた安定液Aにはホルムアルデヒドのガスの揮散の
問題があり、またNo. 2のSBFを用いた安定液では4
当量ピラゾロン型マゼンタカプラーを用いた試料101
のマゼンタ色素の退色が大きい。調整浴にホルムアルデ
ヒド放出化合物を用いることによって、試料101のマ
ゼンタ色素は安定化されるが、漂白剤濃度が0.25モ
ル/リットルを超え、或いはpHが5.0を超えている
場合は、一般式(M)のカプラーを用いた試料102〜
106においてイエローステインが増大し、且つ漂白カ
ブリが大きい場合が多い。これに対し、本発明の方法に
よれば、ホルムアルデヒドの揮散の削減、イエローステ
インの抑止、マゼンタ色素の安定化、漂白カブリの防止
が可能となり、且つ一般式(M)のカプラーにより優れ
た色再現を得ることができる。
【0279】実施例2 実施例1の試料101の第9層、第10層、第11層の
マゼンタカプラーC−4、C−7、C−11、C−12
を等モルの下記カプラーに置き換えた試料107〜11
0を作製した。 試料107 例示マゼンタカプラーM−11 試料108 〃 M−32 試料109 〃 M−34 試料110 〃 M−37 これらの試料を実施例1、表−Aの処理No. 3(比較
例)、No. 6(本発明)、No. 10(比較例)、No. 1
1(本発明)で実施したと同様の処理を実施したとこ
ろ、本発明によればイエローステイン、漂白カブリにお
いて実施例1と同様に比較例よりも優れた結果が得られ
た。
【0280】実施例3 実施例1において、処理条件を表−Bに記載の如くに変
更し、処理を行った。試料は実施例1、2に記載したと
同様である。なお、ホルムアルデヒド放出化合物は調整
浴に添加され、また仕上げ液はすべてに関しホルマリン
を含有しない仕上げ液Bを用いた。表−Bに示したよう
に、本発明によれば、イエローステイン、漂白カブリが
防止されているほかマゼンタ画像の安定性も更に向上し
ていることが確認される。
【0281】
【表8】
【0282】
【表9】
【0283】
【発明の効果】本発明を実施することにより、ピラゾロ
アゾール系カプラーを使用した感光材料において、マゼ
ンタ色素の退色防止、ホルムアルデヒドガス濃度低下、
イエローステイン増加防止、漂白カブリ防止を両立する
ことができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(M)で表わされるマゼンタ
    カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    発色現像したのち、ホルムアルデヒド放出化合物を含有
    する調整浴で処理し、続いて、有機酸第二鉄錯塩を0.
    01〜0.25モル/リットル含有し、pHが3.0〜
    5.0である漂白能を有する浴で処理することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化1】 (式中、R は水素原子または置換基、Zは窒素原子を
    2〜3個含む5員のアゾール環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基(縮合環を
    含む)を有してもよく、Xは水素原子または芳香族1級
    アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に
    離脱可能な基を表わす。)
JP3040844A 1991-02-14 1991-02-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2816604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040844A JP2816604B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040844A JP2816604B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258954A JPH04258954A (ja) 1992-09-14
JP2816604B2 true JP2816604B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12591905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040844A Expired - Fee Related JP2816604B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577690B1 (ko) 2005-01-12 2006-05-10 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 가지는 화상형성장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153348A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4921779A (en) * 1988-12-19 1990-05-01 Eastman Kodak Company Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04258954A (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449593A (en) Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solutions
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5348845A (en) Color image-stabilization processing solution used for processing a silver halide color photographic material and a processing method using the same
JP2782565B2 (ja) カラー画像安定化処理液、安定液、安定補充液、調整液、漂白液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2816604B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0572684A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2824179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2816612B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06208210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333502A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH063785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees