JPH0421603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421603Y2
JPH0421603Y2 JP1986114363U JP11436386U JPH0421603Y2 JP H0421603 Y2 JPH0421603 Y2 JP H0421603Y2 JP 1986114363 U JP1986114363 U JP 1986114363U JP 11436386 U JP11436386 U JP 11436386U JP H0421603 Y2 JPH0421603 Y2 JP H0421603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil material
motor
clutch mechanism
holder
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986114363U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319913U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986114363U priority Critical patent/JPH0421603Y2/ja
Publication of JPS6319913U publication Critical patent/JPS6319913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421603Y2 publication Critical patent/JPH0421603Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プレス機等に供給されるコイル材
を、加工速度に応じて繰り出したり、プレス機等
から排出された2次加工品を、加工速度に応じて
巻き取るオートリールに係わり、特に、コイル材
の保持体を2つ有する双頭リールに関するもので
ある。
〔従来技術〕
プレス機等の加工機に、コイル状に巻回された
材料、いわゆるコイル材を供給して製品あるいは
2次加工品を形成する場合、加工機のラインの一
部としてオートリールが使用される。
このオートリールは、拡縮可能なアームを有す
る保持体によつて、前記コイル材の内面を保持す
るとともに、グリツパフイーダ等によつてプレス
機等へコイル材が供給される際、供給速度に応じ
てコイル材を繰り出す装置である。また、プレス
機等によつて一度加工された2次加工品を、コイ
ル状に巻き取る際にも使用される装置である。
ところで、多品種少量生産の傾向が強まる中
で、各作業工程に占る段取り時間の短縮が要求さ
れるようになつた。すなわち、前記オートリール
においては、保持するコイル材を加工品種に応じ
て取り換えなければならず、重量のあるコイル材
を交換するには大きな手間と時間が必要であつ
た。
そこで、コイル材を保持する保持体を2つ配設
し、一方の保持体からコイル材を繰り出している
時、他の保持体に次に繰り出すコイル材を載置し
ておき、交互に材料を繰り出すことにより、段取
り時間の短縮をはかつたものもある。
第3図a,bは、従来のオートリールの一例を
示したもので、第3図aはその側面図であり、第
3図bは駆動部分を示した図である。図中1は後
述するオートリール本体を支承する支持体で、台
座2に垂直に固着されている。
この支持体1には、本体3が取付けられた円筒
部4が挿入され、旋回自在に保持されている。ま
た前記円筒部4には、左右一対のモータ5,5′
がモータベース8を介して取付けられ、本体3の
左右に回転自在に取付けられた一対の保持体6,
6′を、後述する駆動部を介して所定方向に回転
させるものである。前記保持体6,6′には、拡
縮自在なアーム6a,6a′が数個形成され、この
アーム6a,6a′によつて、プレス機等の加工機
に供給するコイル材の内径を保持する構成であ
る。また第3図bに示すように、前記保持体6,
6′の取り付けられた回転軸7,7′は、それぞれ
軸受11,12および11′,12′によつて本体
3に回転自在に保持され、かつ端部には、それぞ
れベベルギヤ7a,7a′が配設されている。一
方、前記モータ5,5′の回転軸5a,5a′は、
それぞれ軸受10,10′によつて本体3に保持
されるとともに、その端部にはベベルギヤ5b,
5b′が取付けられた構成となつている。そして前
記ベベルギヤ7aとベベルギヤ5bが、またベベ
ルギヤ7a′と5b′がそれぞれ噛合し、オートリー
ルの駆動部を形成している。さらに9は制御部
で、前記モータ5,5′の回転数を制御するもの
である。
そして例えば、保持体6をプレス等への送りラ
インに合せておいて、保持体6にコイル材を載置
する。その後電源を入れ、別に配設されたコイル
材の供給装置の送り速度に合せて、モータ5に必
要な回転を与え、コイル材を繰り出して作業が進
められる。この時、円筒部4は図示しないストツ
パによつて支持体1に固定された状態である。一
方、この間に保持体6′に次のコイル材を載置し
ておく。そして保持体6からの材料の繰出しが終
了した後、ストツパーを解除し、円筒部4すなわ
ち本体3を180°回転させ、ストツパーによつてそ
の回動を固定するとともに、次のコイル材をプレ
ス機等に繰り出すものである。以後この動作を繰
り返すことにより、ほとんど段取り時間なしに次
のコイル材の供給を開始することができる。
また、このほか実公昭51−47184号公報に開示
されるように、2つの保持体のうち駆動する保持
体のみを、選択的に駆動用モータの歯車と噛合さ
せるオートリールもある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第3図a,bに示す従来のオー
トリールでは、個々の保持体に駆動用のモータが
取付けられ、保持体からの繰り出し速度を制御す
る場合、個々のモータの回転数、あるいは回転停
止動作を制御する必要がある。そのため、モータ
の制御装置が複雑になつたり、リレー等の消耗が
著しい。またその構造も複雑になりオートリール
として高価となるという問題がある。一方、実公
昭51−47184号公報に開示されたオートリールで
は、駆動用のモータが一つであり、オートリール
の構造としては簡単になるが、保持体の繰り出し
速度を制御する際、モータの回転を制御しなけれ
ばならず、モータの制御装置が複雑となる。ま
た、一方の保持体を180°回転させて他方の保持体
の歯車をモータの歯車と噛合させなければならな
いが、この際、スムーズに噛合せず、手動によつ
て保持体を回動させなければならないという問題
があつた。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は上述した問題に鑑みてなされたもので
あり、左右にコイル材の保持体を有するオートリ
ールにおいて、オートリール自体の構成が簡単
で、しかも保持体からの繰り出し速度の制御も、
簡単な構成で確実に行えるオートリールを提供す
ることを目的とする。
そしてその構成は、「コイル材が保持される一
対の保持体を回転自在に支持する本体と、前記保
持体のそれぞれの回転軸に対し、回転自在に設け
られた第1の歯車と、この第1の歯車と保持体の
回転軸との間に介装されたクラツチ機構と、前記
本体に取付けられたモータと、このモータの回転
軸と一体に装着され、前記第1の歯車に常時噛合
する第2の歯車と、前記クラツチ機構の動作を制
御する制御部とを備えたものである。
〔作用〕
モータの回転速度を常時一定にした状態でも、
クラツチ機構によつてモータの駆動力を選択的に
保持体に伝達することができる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本考案を詳細に説明する。
第1図は、本考案のオートリールを示した側面
図である。図中21は支持体で、台座22に対し
て垂直方向に固着されている。この支持体21に
は、上部に本体23が取付けられた円筒部24が
挿入され、旋回自在に保持されるとともに、所定
位置でその旋回が停止できる構成である。また前
記本体23上部には駆動用のモータ25が配設さ
れ、本体23内に形成された駆動部を介して、本
体23の両側に形成された回転軸27,27′を
回転させる構成である。そして前記回転軸27,
27′には、コイル材を保持する保持体26,2
6′が固着されている。この保持体26,26′そ
れぞれは、拡縮自在なアーム26a,26a′を有
し、前記コイル材の内径を保持する構成である。
また28は制御部で、円筒部24に固着される
とともに、前記モータ25の回転、停止および後
述するクラツチ機構の作動、非作動を切換制御す
るものである。なお29は圧力装置で、クラツチ
機構内に供給する流体の圧力を表示し、かつ調整
する装置である。
次に第2図a,bによつて、本考案のオートリ
ールの駆動部を説明する。
第2図aは、前記本体23の平断面図であり、
第2図bはその要部拡大断面図である。図中30
は、第1の歯車としてのウオームホイールで、そ
れぞれ前記回転軸27,27′に回転自在に取り
付けたものである。そして前記ウオームホイール
30,30は、モータ25の回転軸25aに一体
に取り付けられた第2の歯車としてウオームギヤ
31と、常時噛合した構成となつている。
またAはクラツチ機構を示したもので、大別す
るとクラツチ板32と、シリンダ33およびピス
トン34から構成されている。さらに回転軸27
側のクラツチ機構Aを例にとり詳細に説明する。
前記クラツチ板32は、前記回転軸27の小径部
27aにキー44を介して一体にかつ軸方向にス
ライドするように取付けられるとともに、前記ウ
オームホイール30と対面する部分にクラツチシ
ユー32aが配設されている。また前記シリンダ
33は、本体23に一体に取付けられ、ブツシユ
33aを介して前記ピストン34を摺動自在に保
持する構成である。一方、前記ピストン34に
は、凹部34aが形成され、軸受40を介して前
記回転軸27の小径27aを回転自在に保持した
構成となつている。また35は蓋板で、シリンダ
33内にピストン34を収納した後に密封する構
成である。そして前記ピストン34は、スプリン
グ37によつて常時蓋板35側に付勢されてい
る。さらに36はノズルで、シリンダ33内に圧
力流体を供給するものである。
なお前記回転軸27は、一方が前記ピストン3
4に保持されるとともに、他方は軸受38に回動
自在に保持された構成である。また前記回転軸2
7には、円筒形のブレーキシユー39aと、本体
23に一体に取付けられたブレーキパツト39b
によつてブレーキBを形成するとともに、ブレー
キパツド39bによつてブレーキシユー39aを
挟持してブレーキ力を作用させるものである。
また、回転軸27′側にも同様のクラツチ機構
AおよびブレーキBが設けられている。
次に各動作を説明する。オートリールとして使
用中には、モータ25の回転速度を常時一定にし
てウオームギヤ31を常時回転させておく。この
際一対のウオームホイール30,30はウオーム
ギヤ31と噛合しているので、ウオームギヤ31
に合せて常時回転している。
しかしながら、ウオームホイール30,30は
回転軸27,27′に対して摺動自在に回動する
構成なので、このウオームホイール30,30の
回転は、クラツチ機構Aを介してモータ25の駆
動力が回転軸27,27′に伝達される。したが
つて、前記クラツチ機構Aが非作動状態では、ノ
ズル36から圧力流体が排気され、ピストン34
はスプリング37の付勢力によつて蓋部材35側
に移動している。そのためクラツチ板32クラツ
チシユー32aは、ウオームホイール30から離
間するか、すべり状態で接触することになる。し
たがつて、ブレーキBの摩擦抵抗によつて回転軸
27,27′の回転は停止している。
一方、クラツチ機構Aを作動させてモータ25
の駆動力を回転軸27,27′に伝達する場合、
ノズル36からシリンダ33内に圧力流体を供給
する。するとスプリング37の付勢力に打ち勝つ
て、ピストン34がクラツチ板32側に移動し、
クラツチ板32のクラツチシユー32aをウオー
ルホイール30に当接させる。そしてウオームホ
イール30に合せてクラツチ板32が回転し、モ
ータ25の駆動力が回転軸27,27′に伝達さ
れることになる。
したがつて、第1図に示すように前記回転軸2
7,27′に連結された保持体26,26′はクラ
ツチ機構Aを作動状態、非作動に切換えることに
より、回転停止を繰り返すことになる。
以上のような構成であるから、例えば第1図に
示すオートリールにおいて、保持体26側からコ
イル材をプレス機等に供給する場合、まずクラツ
チ機構Aを非作動状態にしておいて、保持体26
にコイル材を装着してモータ25に通電し駆動さ
せる。そして回転軸27側のクラツチ機構Aのシ
リンダ33内に圧力流体を供給し、モータ25の
駆動力によつて保持体26を所定方向に回転さ
せ、コイル材を繰り出すことができる。また、送
りライン上に別途形成されたコイル材のたるみを
検出する装置から信号を受け、たるみが一定量以
上になると、シリンダ33内の圧力流体が放出さ
れクラツチ機構Aが非作動状態になり、コイル材
の繰り出しが停止される。逆にたるみが一定量以
下になると、シリンダ33内に圧力流体が供給さ
れ、クラツチ機構Aが非作動状態になり、コイル
材の繰り出しが停止される。逆にたるみが一定量
以下になると、シリンダ33内に圧力流体が供給
され、クラツチ機構Aが作動し、再度コイル材の
繰り出しが開始される。一方、この間に回転軸2
7′には次のコイル材が載置された保持体26′を
取付けておき、保持体26からのコイル材の繰り
出しが終了すると、回転軸27側のクラツチ機構
Aを非作動状態とし、保持体26の回転を停止さ
れる。その後従来と同様に円筒部24とともに本
体23を180°回転させて、回転軸27′側のクラ
ツチ機構Aを作動させて保持体26′から次のコ
イル材を供給する。この作業を繰り返すことによ
り、ほとんど交換時間もなく、コイル材をプレス
機等に供給することができる。
したがつて、前記実施例では次のような効果が
ある。まず、保持体26,26′の回転、停止動
作の切換えは、流体圧シリンダを利用した簡単な
クラツチ機構Aによつて行われる。そのため、オ
ートリールとして使用中には、モータ25は常時
一定速度で回転させればよく、制御部28ではモ
ータ25の作動、非作動の切換と、クラツチ機構
Aの作動、非作動の切換のみでよいから、制御部
28およびオートリール全体の構成が極めて簡単
となる。
また、シリンダ33の流体圧は圧力装置29に
よつて容易に調整でき、繰り出すコイル材、巻き
取る2次加工品の種類によつてはクラツチ板32
とウオーホイール30とにすべりを生じさせ、モ
ータ25からの伝達力を調整することができる。
さらに、クラツチシユー32aが摩擦したとして
も、動作中にはウオームホイール30に対して一
定の圧力で押されるので、モータ25の駆動力は
常に一定の状態で伝達される。
そして、各クラツチ機構A,Aを個々に切換え
制御することにより、加工速度の異なる2台のプ
レス機へ、同時にコイル材を供給することもでき
る。また、2つのクラツチ機構A,Aを非作動の
状態とすると、別途配設された送り装置によつて
コイル材が繰り出されるリールスタンドとしても
使用できる。さらに一方の保持体をオートリール
として使用し、もう片方をリールスタンドとして
使用することもできる。
なお、前実施例では、モータの制御が回転と停
止のみであつたが、モータの回転数を段階的に変
えるようにし、繰り出すコイル材あるいは巻取る
2次加工品に応じて手動で切換え、繰り出しある
いは巻き取り速度を最適なものとすることができ
る。
〔効果〕
以上のように本考案のオートリールは、左右に
一対の保持体を有するとともに、駆動源として単
一のモータを使用する。そしてモータからの駆動
力は、2つのクラツチ機構を介して保持体に伝達
させる構成である。
したがつて、オートリールとして使用中は、常
時モータを一定回転数に作動させておき、クラツ
チ機構の作動、非作動を切換えるだけで、保持体
の回転・停止を制御でき、オートリールの制御部
がきわめて簡単な構成となる。また、モータに取
付けられた第2の歯車が、クラツチ機構を介して
各保持体の回転軸に連結される第1の歯車と、常
時噛合された構成である。そのため、左右の保持
体を180°回転させて入れ変える場合でも、噛合状
態がきわめて良好である。
また、前記クラツチ機構の作動、非作動を切換
えるだけで、保持体の回転・停止を制御できるの
で、きわめて簡単に加工速度の異なる2台のプレ
ス機へコイル材を供給することができる。さらに
クラツチ機構を非作動状態にすればリールスタン
ドとしても使用でき、一方の保持体をオートリー
ルとして使用し、他方の保持体をリールスタンド
として使用することができるなど、利用範囲も広
く優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のオートリールを示した側面
図であり、第2図a,bは、その平断面および要
部拡大断面図、第3図a,bは、従来のオートリ
ールを示した側面図および要部拡大断面図であ
る。 本体……23、モータ……25、保持体……2
6,26′、回転軸……27,27′、クラツチ機
構……A、第1の歯車……30、第2の歯車……
31。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 切断機、プレス機等のコイル材加工機に使用さ
    れ、左右の保持体に載置されたコイル材を個々に
    繰り出したり、保持体にコイル材を個々に巻き取
    るためのオートリールにおいて、 コイル材が保持される一対の保持体を回転自在
    に支持する本体と、前記保持体のそれぞれの回転
    軸に対し、回転自在に設けられた第1の歯車と、
    この第1の歯車と保持体の回転軸との間に介装さ
    れたクラツチ機構と、前記本体に取付けられたモ
    ータと、このモータの回転軸と一体に装着され、
    前記第1の歯車に常時噛合する第2の歯車と、前
    記クラツチ機構の動作を制御する制御部とを備え
    た構成になるオートリール。
JP1986114363U 1986-07-25 1986-07-25 Expired JPH0421603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986114363U JPH0421603Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986114363U JPH0421603Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319913U JPS6319913U (ja) 1988-02-09
JPH0421603Y2 true JPH0421603Y2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=30997036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986114363U Expired JPH0421603Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421603Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142022A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ストリツプの巻取巻戻し機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189611U (ja) * 1981-05-27 1982-12-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142022A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ストリツプの巻取巻戻し機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319913U (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102100570B1 (ko) 웜 연마 방법 및 그 장치
JP2553640B2 (ja) 包装装置
JP2017534468A (ja) ウェブ材料を巻いたログを切断する方法及び装置
GB2277056A (en) Cleaning device for printing press cylinders
JPH0421603Y2 (ja)
US2207663A (en) Mechanism for holding and controling the feeding of coiled material
JPH0644561Y2 (ja) 自動棒材供給機の与圧ウエイト装置
JP4387347B2 (ja) フイルム研磨材を用いた研磨装置
JPS63231927A (ja) タイヤ部材の供給装置
JP3888618B2 (ja) ロッド端面加工装置
JP2001018124A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ電極供給装置
JPH02227238A (ja) シート状被加工物の超音波溶着方法及びその装置
JP4346771B2 (ja) ロール起動装置
US1164586A (en) Roll-tightening machine.
JPH0988954A (ja) 複合運動駆動装置
JPH058163A (ja) 軸状部材研磨装置
JPH04162903A (ja) ミルロールの連続ワイパー装置
JPH05193095A (ja) ウェブ輪転印刷機械用のウェブ支持体
JPS6371054A (ja) ロ−ル状シ−ト供給装置
JPH04159952A (ja) 巻取紙回転駆動装置
JPH04217403A (ja) 棒材供給機の振止め装置
JPS5815082Y2 (ja) 自転しながら公転運動する円板刃物の研摩機
JPH0367867A (ja) ケンス充てん装置
JPH0453895Y2 (ja)
JPH01301057A (ja) ポリッシングマシン