JPH04212805A - 木質材の製造方法 - Google Patents

木質材の製造方法

Info

Publication number
JPH04212805A
JPH04212805A JP6068391A JP6068391A JPH04212805A JP H04212805 A JPH04212805 A JP H04212805A JP 6068391 A JP6068391 A JP 6068391A JP 6068391 A JP6068391 A JP 6068391A JP H04212805 A JPH04212805 A JP H04212805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
polyester resin
resin liquid
sliced veneer
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6068391A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Hayashi
守男 林
Shigeto Kawabata
成人 川畑
Hideki Kanai
英樹 金井
Kiyoyoshi Yamazaki
清好 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPH04212805A publication Critical patent/JPH04212805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床材などとして採用さ
れる木質材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりWPC処理は周知であり、例え
ば、米栂材をスライスして厚みが0.2〜0.5mmの
米栂スライス単板にポリエステル樹脂液を含浸させてセ
ミ硬化させた後、着色した接着剤により春材部の色を濃
色にし秋材部と逆転現象を起こさせて基材に貼着させて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
あっては、自然の色が出にくく、自然感深味(木味)、
高級感がないという問題があった。本発明は上記事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、
ポリエステル樹脂を含浸させて春材部と秋材部の色を逆
転させながらも自然な色を出させることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の木質材の製造方
法は、スライス単板1をポリエステル樹脂液に浸漬して
スライス単板1の春材部にポリエステル樹脂液を含浸さ
せ、次いで春材部に含浸させたポリエステル樹脂液をセ
ミ硬化させた後スライス単板1を接着剤を介して基材2
に貼着させることを特徴とするものであり、この構成に
より上記課題が解決されたものである。
【0005】
【作用】スライス単板1の春材部に含浸させたポリエス
テル樹脂液をセミ硬化させた後スライス単板1を接着剤
を介して基材2に貼着させるので、従来のように接着剤
を着色しなくても春材部と秋材部の色を逆転させて木目
立ちが良好となるものである。
【0006】
【実施例】米栂を厚さ1.0〜5.0mmにスライスし
て、例えば光周波乾燥により含水率5.0%以下になる
まで乾燥する。次いで、スライス単板1は通常(0.2
〜0.5mm)よりも厚いので、ポリエステル樹脂液の
含浸率を向上させるために複数枚のスライス単板1を一
枚毎にスペーサを入れて円筒型の含浸槽内に配置する。 次に、含浸槽を真空ポンプにより減圧(水銀マノメータ
  5.0〜15.0mm/Hg)させて、減圧下ポリ
エステル樹脂液を注入する。ポリエステル樹脂液を注入
した後、1.0〜2.0時間真空ポンプを駆動させる。 この場合、ポリエステル樹脂液が煮沸する(スチレンモ
ノマーが沸点以上になるため)。煮沸時間は1.0〜2
.0Hrsである。この後弁を開き含浸槽を常圧に戻す
。 次に、加圧ポンプを回転させてポリエステル樹脂液を加
圧する。圧力15〜25kg/cm2 、時間1.0〜
3.0Hrsである。ポリエステル樹脂液の含浸率は1
20〜150重量%にする。ポリエステル樹脂液はポリ
マーとスチレンモノマーとBPO、コバルト等の重合開
始剤とからなり、ポリマーが春材部に含浸し、スチレン
モノマーが秋材部に含浸される。次いで、弁を開放して
含浸槽を常圧に戻してポリエステル樹脂液を回収する。 この後、スライス単板1を取り出す。次いでアセトン溶
剤によりスライス単板の表裏面をウエスにて拭き取り、
乾燥室内で90℃で8.0〜10.0Hrsかけて乾燥
させて、ポリエステル樹脂をセミ硬化させる。
【0007】尚、米栂の内、コースト系(セミカスケー
ド系を含む)米栂は春材部、秋材部共に硬質で特に密度
が高くポリエステル樹脂(分子量4000〜10000
)が入りにくく、比重はカスケード系に比べて高く(0
.55〜0.58)、秋材部(木目)の巾がカスケード
系に比べ広く、材の樹脂分がカスケード系に比べて多目
である。カスケード系米栂は春材部、秋材部とも軟質で
ポーラスであり、秋材部は比較的巾が細くポリエステル
樹脂が入り易く、比重はコースト系に比べて低く(0.
52〜0.54)、材の樹脂分が少ない。従って、コー
スト系米栂のスライス単板1の場合は、6.0〜8.0
mm/Hgで2.0Hrs減圧させ、ポリエステル樹脂
液を注入して真空ポンプを1.0Hr駆動させ、2.0
Hrs煮沸し、常圧に戻した後18〜20kg/cm2
 、時間2.0Hr加圧して常圧に戻す。カスケード系
米栂のスライス単板1の場合は、10.0〜15.0m
m/Hgで1.0Hr減圧させ、ポリエステル樹脂液を
注入して真空ポンプを1.0Hr駆動させ、1.0Hr
煮沸し、常圧に戻した後15kg/cm2 、時間1.
0Hr加圧して常圧に戻す。
【0008】又、セミ硬化とはスライス単板1内部に含
浸されているポリエステル樹脂は加熱重合するが、スラ
イス単板1表面は空気に接触しているため未硬化の状態
にあることをいう。乾燥させてセミ硬化させるのは、ス
ライス単板1内にポリエステル樹脂液を含浸させてプレ
スにて硬化させると接着後硬化収縮が残存し、耐クラッ
ク性が悪くなるため、単板の状態で収縮させて耐クラッ
ク性を向上させることと、プレスして硬化させた場合に
は逆転現象の木目が得られず、全体的に透明感が出て木
目立ちが悪いため、熱のみで硬化させ秋材部の中に含浸
されているスチレンモノマー(秋材部は組織が密のため
モノマーは含浸できるが、ポリマーは含浸されない)を
気化させて春材部の中に含浸されているポリエステル樹
脂(ポリマー、モノマー)を加熱重合させることにより
木目立ちを良くしようとするものである。このように空
気硬化性でないポリエステル樹脂のため空気中で加熱硬
化させると単板内部の空気に触れていない部分のポリエ
ステル樹脂は硬化し透明になり、秋材部はモノマーのみ
含浸されるため加熱によりモノマーは重合できなく分解
され気化してしまい不透明になる。
【0009】ポリエステル樹脂がセミ硬化したスライス
単板1を米松の無垢材である基材2の表面に、水性ビニ
ールウレタン接着剤を用いて熱圧締プレスすることによ
り貼着させ、裏面側には厚み0.5〜2.0mmの反り
防止単板3を貼着させて木質材Aを製造する。この熱圧
締プレスによりポリエステル樹脂は硬化する。この木質
材Aに実加工を施して床材などとして使用する。又、ス
ライス単板1の厚みが大きいので、広くて深い面取り4
加工ができる。又、基材2として無垢材及び無垢集成材
を使用することにより超高級グレードの木質材を得るこ
とができる。
【0010】尚、上記実施例にあっては含浸槽から、ス
ライス単板1を取り出して、アセトン溶剤によりスライ
ス単板1の表裏面をウエスにて拭き取っているが、スラ
イス単板1の表裏面に付着したポリエステル樹脂液を取
り除くことなく、セミ硬化させれば、スライス単板1の
表面が空気に触れることなく硬化されることになり、ス
ライス単板1の表面までポリエステル樹脂が硬化して木
目立ちが更によくなるものであり、しかも、スライス単
板1表面に残存するポリエステル樹脂が接着剤に溶け込
んで基材2との接着性が向上する。上記実施例の如く、
スライス単板1の表面に付着したポリエステル樹脂液を
取り除くと、ポリエステル樹脂は空気硬化性でないため
スライス単板1の表面が空気と接触するためスチレンモ
ノマーが気化されてしまい反応しない部分ができ、木目
立ちが不十分となる恐れがある。
【0011】又、米松をスライスしたスライス単板1を
採用する場合にはポリエステル樹脂の含浸量は60〜8
0%と米栂の場合よりも低いため正転の木目立ちしか得
ることができない。従って、この場合には、スライス単
板1をポリエステル樹脂液に浸漬する前に漂白処理を行
っておく。例えば、スライス単板1を濃度2.0〜10
%の界面活性剤(「リフミンH−100」(商品名)大
鹿振興製)で煮沸時間5.0〜20Hrs、煮沸温度1
00℃で煮沸を行い、スライス単板1の樹脂分(タンニ
ン等)を除去した後、濃度5〜20%の過酸化水素(「
カラーミン100」(商品名)大鹿振興製)を苛性ソー
ダにてpHを調整し、浸漬時間10〜20Hrs(15
Hrsが標準)で漂白処理する。
【0012】これによりスライス単板1の秋材部及び春
材部はともに白く変色しているので、セミ硬化後春材部
は透明性が増し、秋材部は白色になるため逆転木目を現
出させることができる。図2に示すように集成材である
基材2の表層部及び下層部にクロス貼り用単板5を貼着
させて反りを防止するようにしてもよい。集成材として
は米松、アスプンが使用でき、15〜50mm巾で集成
するが標準的には25〜30mm程度の厚み方向に柾目
柄とする。米松の基材を用いた場合には界面活性剤(「
ソフミンH−100」(商品名)大鹿振興製)で煮沸(
100℃、30〜60Hrs)した後乾燥し、脱脂して
表面単板との接着性を向上させることができる。クロス
貼り用単板5としては厚み0.3〜3.0mmのシナ、
カバ等の広葉樹が好ましい。
【0013】
【発明の効果】本発明にあっては、スライス単板をポリ
エステル樹脂液に浸漬してスライス単板の春材部にポリ
エステル樹脂液を含浸させ、次いで含浸させたポリエス
テル樹脂液をセミ硬化させた後スライス単板を接着剤を
介して基材に貼着させるので、従来のように接着剤を着
色しなくても春材部と秋材部の色を逆転させて木目立ち
が良好となるものであり、自然感深味(木味)、高級感
を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上における基材の他例を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
A    木質材 1    スライス単板 2    基材 5    クロス貼り用単板 A    木質材 1    スライス単板 2    基材 5    クロス貼り用単板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スライス単板をポリエステル樹脂液に浸漬
    してスライス単板の春材部にポリエステル樹脂液を含浸
    させ、次いで含浸させたポリエステル樹脂液をセミ硬化
    させた後スライス単板を接着剤を介して基材に貼着させ
    ることを特徴とする木質材の製造方法。
  2. 【請求項2】スライス単板をポリエステル樹脂液に浸漬
    してスライス単板の春材部にポリエステル樹脂液を含浸
    させ、次いでスライス単板の表面に付着したポリエステ
    ル樹脂液を取り除くことなく春材部に含浸させたポリエ
    ステル樹脂液をセミ硬化させた後スライス単板を接着剤
    を介して基材に貼着させることを特徴とする請求項1記
    載の木質材の製造方法。
  3. 【請求項3】スライス単板をポリエステル樹脂液に浸漬
    する前に漂白処理を行うことを特徴とする請求項1又は
    2記載の木質材の製造方法。
  4. 【請求項4】基材の表層部及び下層部にクロス貼り用単
    板を貼着させて成ることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の木質材の製造方法。
JP6068391A 1990-10-26 1991-03-26 木質材の製造方法 Withdrawn JPH04212805A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28954490 1990-10-26
JP2-289544 1990-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212805A true JPH04212805A (ja) 1992-08-04

Family

ID=17744621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068391A Withdrawn JPH04212805A (ja) 1990-10-26 1991-03-26 木質材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04212805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279471A3 (de) * 2001-07-26 2006-03-22 Holzcenter Weiss GmbH Holzfussbodem und Verfahren zur Herstellung desselben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279471A3 (de) * 2001-07-26 2006-03-22 Holzcenter Weiss GmbH Holzfussbodem und Verfahren zur Herstellung desselben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606388A (en) Process for densifying low density woods
JPH04212805A (ja) 木質材の製造方法
JPH04368801A (ja) 木質材の製造方法
CA1236255A (en) Process for densifying low density woods
JP4854048B2 (ja) 自然風合の稠密板材の製造方法
JPH07329018A (ja) 木質化粧材の製法
JP3175149B2 (ja) 人工化粧単板
US1697248A (en) Process of treating wood
JP2954748B2 (ja) 合成樹脂注入木質材の製造方法
JP3175150B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JP2004262152A (ja) 年輪突板/透明板積層体の製造方法
JPH0569416A (ja) 木質材の製造方法
JPH11226913A (ja) 木質単板の染色方法及び人工化粧単板の製造方法
JP2997393B2 (ja) 強化木質化粧板の製造方法
JPS6142601B2 (ja)
JPS62282902A (ja) 木目強調強化木材の製造方法
JPH0929710A (ja) 木材の前処理方法およびこれを用いた改質木材の製造方法
JPS62221509A (ja) 木目強調強化木材の製造方法
JPS6299109A (ja) 合成樹脂含浸着色木材の製法
JP3332277B2 (ja) 改質木質材の製造方法
JPH0443483B2 (ja)
JPS5857907A (ja) 合成樹脂含浸人工杢目化粧板の製造方法
JPH11226907A (ja) 化粧単板及びそれを用いた化粧板の製造方法
JPS58208003A (ja) 木質単板の染色法
JPH11170208A (ja) 木質化粧単板及び木質化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514