JPH04211063A - 縮合三環性複素環化合物、その製造法、用途及び中間体 - Google Patents

縮合三環性複素環化合物、その製造法、用途及び中間体

Info

Publication number
JPH04211063A
JPH04211063A JP6561391A JP6561391A JPH04211063A JP H04211063 A JPH04211063 A JP H04211063A JP 6561391 A JP6561391 A JP 6561391A JP 6561391 A JP6561391 A JP 6561391A JP H04211063 A JPH04211063 A JP H04211063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituent
ring
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6561391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akimoto
秋元 浩
Koichiro Otsu
大津 紘一郎
Tetsuo Miwa
三輪 哲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP6561391A priority Critical patent/JPH04211063A/ja
Publication of JPH04211063A publication Critical patent/JPH04211063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は抗腫瘍剤として有用な新
規縮合五環性複素環化合物ならびにその製造法に関する
。 [0002] 【従来の技術】葉酸およびその関連化合物は、生体内に
おけるギ酸やホルムアルデヒドなどに由来するC1単位
の運搬体として、核酸生合成系、アミノ酸・ペプチド代
謝系およびメタン生成系などの各種酵素反応の補酵素の
役割を担っている。特に、核酸生合成系においては、2
つの経路すなわちプリン合成系並びにチミジン合成系に
おけるC1単位の代謝・転移反応に必須である。通常、
葉酸がその生物活性を発揮するためには、2段階に還元
を受は活性補酵素型に変換されなくてはならない。その
第2段階を支配する酵素(ジヒドロ葉酸還元酵素)と強
く結合し、ジヒドロ葉酸からテトラヒドロ葉酸への還元
を抑制する薬物としてアミノプテリン(メソトレキサー
):MTX)およびその周辺化合物が知られている。こ
れら薬物はDNA合成に障害を与え、結果として細胞死
を招来するため、抗腫瘍剤として開発され臨床的に重要
な地位を占めている。さらに、ジヒドロ葉酸還元酵素阻
害とは異なる作用機序の葉酸拮抗剤、即ち、プリン生合
成系の初期段階に関与するグリシンアミド・リボヌクレ
オチド・トランスホルミラーゼ阻害を主作用機序とする
テトラヒドロアミノプテリン系抗腫瘍剤(5,10−ジ
ブアザ−5,6,7,8−テトラヒドロアミノプテリン
:DDATHF)  [:ジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリイ(Journal  of  Me
dicinal  Chemistry)28,914
 (1985)〕あるいは〕2−デオキシウリジルから
チミジル酸への変換に関与するチミジル酸シンセターゼ
阻害を主作用機序とするキナゾリン系抗腫瘍剤(2−デ
スアミノ2−メチル−10−プロパルギル−5,8−デ
ィデアザフォーレー)−:DMPDDF)  (ブリテ
ィシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(Br i t
 i sh  Journal   of  Canc
er)58,241  (1988)〕などが報告され
ている。一方、これら6員環と6員環との縮合環を基本
骨格とする葉酸拮抗剤以外にも、6員環と5員環との縮
合環であるピロロ〔2,3−d)ピリミジン骨格を有す
る化合物に抗腫瘍活性の存在することが報告されている
。 〔特願平01−72235:][0003]
【発明が解決しようとする課題】現在、癌の治療分野に
おいて特に要望されていることは、癌細胞に対して高選
択毒性を示しかつ優れた治療効果を有する新しい作用機
序に基づく薬剤の創製である。ジヒドロ葉酸還元酵素の
阻害を主作用機序としたMTXは、現在、臨床で広く使
用されているが、比較的毒性が強くかつ固形癌に対して
あまり効果がないなど、充分満足すべき治療結果を挙げ
ていない。 [0004]
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み鋭意研究を積み重ねた結果、新規縮合二環性複素
環化合物が葉酸およびその関連化合物の関与する1つ以
上の生合成経路を阻害し、各種腫瘍細胞に対し高い選択
毒性を示すとともに優れた抗腫瘍作用を有することを見
い出し本発明を完成した。 [0005]すなわち本発明は、 (1)一般式
【30】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、−B
は置換基を有していてもよい環状基あるいは式
【31] 〔式中、−B’−は置換基を有していてもよい2価の鎖
状基を、−COORおよび−COOR’は同一または異
なってエステル化されていてもよいカルボキシル基をそ
れぞれ示す。〕で表される基を、Ql は水素原子、ハ
ロゲン原子、または炭素、窒素、酸素もしくは硫黄原子
を介する基を、Q2およびQ3は一方がNを他方がNあ
るいはCHを、Yは 【化32】 または
【化33】 (R1は水素原子、低級炭化水素基または結合手を示す
。〕で表される基を、−Z−はA1環もしくはA2環と
−Bとの間の架橋を形成する基でそれぞれ置換基を有し
ていてもよい炭素原子またはそれぞれ置換基を有してい
てもよい炭素原子と置換基を有していてもよい1個のへ
テロ原子とから構成される原子数2ないし5個の直鎖状
の2価基をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはそ
の塩、 (2)  (1)項記載の化合物またはその塩を含有す
る抗腫瘍性組成物、 (3)一般式
【34】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、Ql
は水素原子、ハロゲン原子、または炭素、窒素、酸素も
しくは硫黄原子を介する基を、Q2およびQ3は一方が
Nを他方がNあるいはCHを、Yは
【化35] または 【化36】 (R1は水素原子、低級炭化水素残基または結合手を示
す。〕で表される基を、DはEとともに共有結合を形成
し得る基をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはそ
の塩と、一般式E−B (式中、−Bは置換基を有して
いてもよい環状基〕あるいは式
【37】 〔式中、−B’−は置換基を有していてもよい2価の鎖
状基を、−COORおよびC0OR’は同一または異な
ってエステル化されていてもよいカルボキシル基をそれ
ぞれ示す。〕で表される基を、EはDとともに共有結合
を形成し得る基をそれぞれ示す。〕で表される化合物ま
たはその塩とを反応させ、架橋Z〔−Z−はA1環もし
くはA2環と−Bとの間の架橋を形成する基でそれぞれ
置換基を有していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換
基を有していてもよい炭素原子と置換基を有していても
よい1個のへテロ原子とから構成される原子数2ないし
5個の直鎖状の2価基を示す。〕を形成することを特徴
とする(1)項記載の化合物の製造法、(4)一般式
【38】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、B″
−は置換基を有していてもよい2価の環状または鎖状基
を、Ql は水素原子、ハロゲン原子、または炭素、窒
素、酸素もしくは硫黄原子を介する基を、Q2およびQ
3は一方がNを他方がNあるいはCHを、Yは
【化39
] または 【化40】 〔式中、R1は水素原子、低級炭化水素残基または結合
手を示す。〕で表される基を、−2−はA1環もしくは
A2環と−B″との間の架橋を形成する基でそれぞれ置
換基を有していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換基
を有していてもよい炭素原子と置換基を有していてもよ
い1個のへテロ原子とから構成される原子数2ないし5
個の直鎖状の2価基をそれぞれ示す。〕で表される化合
物またはその塩あるいはカルボキシ基における反応性誘
導体と、一般式
【41】 〔式中、−COORおよび−COOR’は同一または異
なってエステル化されていてもよいカルボキシ基を示す
。〕で表される化合物とを反応させることを特徴とする
(1)項記載の化合物の製造法、 (5)一般式
【42】 〔式中、A2環は置換基を有していてもよい5ないし7
員環を、−Bは置換基を有していてもよい環状基あるい
は式
【43] 〔式中、−B’−は置換基を有していてもよい2価の鎖
状基を、−COORおよび−COOR’は同一または異
なってエステル化されていてもよいカルボキシル基をそ
れぞれ示す。〕で表される基を、Qlは水素原子、ハロ
ゲン原子、または炭素、窒素、酸素もしくは硫黄原子を
介する基を、Q2およびQ3は一方がNを他方がNある
いはCHを、Yは 【化44】 または
【化45】 (R1は水素原子、低級炭化水素基または結合手を示す
。〕で表される基を、−Z−はA2環と−Bとの間の架
橋を形成する基でそれぞれ置換基を有していてもよい炭
素原子またはそれぞれ置換基を有していてもよい炭素原
子と置換基を有していてもよい1個のへテロ原子とから
構成される原子数2ないし5個の直鎖状の2価基を、A
”はA1環を形成し得る2価の鎖状基または結合手を、
Lは脱離基または式
【46】 〔式中、R2は水素原子、低級炭化水素基または結合手
を示す。〕あるいはそのカルボニル基における等櫛体を
、Xlは一0H1−8Hまたは
【化47】 〔式中、R3は水素原子、低級炭化水素基または結合手
を示す。〕をそれぞれ示す。〕で表される化合物または
その塩を共有結合生成反応に付し、A1環を形成させる
ことを特徴とする(1)項記載の化合物の製造法、(6
)一般式
【48】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、−B
は置換基を有していてもよい環状基あるいは式
【49] 〔式中、−B’−は置換基を有していてもよい2価の鎖
状基を、−COORおよび−COOR’は同一または異
なってエステル化されていてもよいカルボキシル基をそ
れぞれ示す。〕で表される基を、Q2′およびQ3′は
同一または異なってそれぞれ=O1−OR+’=S、S
RI’ 【化50】 〔式中、R1’およびR1″は同一または異なって水素
原子または低級炭化水素残基を示す。〕または=NR1
′〔式中、R”は前記と同意義を有する。〕を、Yは
【化51】 または
【化52】 〔R1は水素原子、低級炭化水素残基または結合手を示
す。〕で表される基を、−Z−はA1環もしくはA2環
と−Bとの間の架橋を形成する基でそれぞれ置換基を有
していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換基を有して
いてもよい炭素原子と置換基を有していてもよい1個の
へテロ原子とから構成される原子数2ないし5個の直鎖
状の2価基を、構造式中の点線は単結合または二重結合
をそれぞれ示す。〕で表される化合物と一般式
【53】 〔式中、Ql は水素原子、ハロゲン原子、または炭素
、窒素、酸素もしくは硫黄原子を介する基を、Qは酸素
原子、硫黄原子あるいは式=NR] ’  [:式中、
R1’は前記と同意義を有する。〕を、Q′は−OR”
−8R1′または
【化54】 〔式中、R”およびR1“は前記と同意義を有する。〕
で表される化合物とを反応させ環化することを特徴とす
る(1)項記載の化合物の製造法、および(7)一般式
【55】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、B″
−は置換基を有していてもよい2価の環状または鎖状基
を、Ql は水素原子、ハロゲン原子、または炭素、窒
素、酸素もしくは硫黄原子を介する基を、Q2およびQ
3は一方がNを他方がNあるいはCHを、Yは
【化56
] または 【化57】 〔式中、R1は水素原子、低級炭化水素残基または結合
手を示す。〕で表される基を、−Z−はA1環もしくは
A2環と−B′−との間の架橋を形成する基でそれぞれ
置換基を有していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換
基を有していてもよい炭素原子と置換基を有していても
よい1個のへテロ原子とから構成される原子数2ないし
5個の直鎖状の2価基を、−COOR“はエステル化さ
れていてもよいカルボキシル基をそれぞれ示す。〕で表
される化合物またはその塩に関する。 [0006]上記式中、Ql、Q2、Q3およびXl 
の2つ以上がO,SあるいはNを介する基でこのO,S
あるいはNに直接水素原子が結合している化合物の場合
、水素原子シフトによる種々の互変異性体の平衡混合物
として存在することが出来る。これらの場合、本明細書
全般にわたって、便宜上、アミノ型、ヒドロキシ型およ
びメルカプト型が記載されそれに相当する命名法が採用
されているが、いずれの場合においても互変異性体であ
るイミノ型、オキソ型およびチオキソ型をも含むものと
する。 [0007]また、本発明化合物(I)には複数の不整
中心の存在が可能である場合が含まれるが、グルタミン
酸に由来する側鎖の不整炭素原子の絶対配置がS (L
)である以外、その他の不整中心の絶対配置はS、 R
1あるいはR8の混合物いずれであってもよい。この場
合、複数のジアステレオアイソマーが存在するが必要と
あれば通常の分離精製手段により容易に分離することが
出来る。 [0008] このようにして分離することが出来る上
記総てのジアステレオアイソマーは本発明の範囲内に属
する。 [0009]上記式中、A1環およびA2環で示される
5ないし7員の環状基としては、炭素原子あるいは炭素
原子と1ないし2個のへテロ原子(窒素原子、酸素原子
あるいは硫黄原子)とから構成される環状基が挙げられ
、これらの環状基は置換基を有していてもよい。該環状
基の環としては、たとえばシクロペンタジェン、フラン
、チオフェン、チオフェン−1−オキシド、チオフェン
−1,1−ジオキシド、ピロール、N−置換ピロール、
オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、N−置換イ
ミダゾール、ピラゾール、N−置換ピラゾール、ベンゼ
ン、ピリジン、ピラン、ピラチン、ピリミジン、ピリダ
チンあるいはそれらの部分還元型化合物、ジデヒドロジ
オキソラン、ジデヒドロピペリジン、N−置換ジデヒド
ロピペリジン、ジデヒドロモルホリン、N−置換ジデヒ
ドロモルホリン、ジデヒドロピペラジン、N−置換ジデ
ヒドロピペラジン、ジデヒドロジオキサン、シクロヘプ
テン、シクロへブタジェン、シクロへブタトリエン、ア
ザシクロヘプテン、アザシクロへブタジェンなどが挙げ
られる。 (00101これらの環状基は可能な位置に1ないし2
個の置換基を有していてもよく、かかる置換基の例とし
ては、たとえば炭素数1ないし3のアルキル基(例、メ
チル、エチル、プロピル、1so−プロピル)、炭素数
2ないし3のアルケニル基(例、ビニル、1−メチルビ
ニル、1−プロペニル、アリール、アレニル)、炭素数
2ないし3のアルキニル基(例、エチニル、■−プロピ
ニル、プロパルギル)、シクロプロピル基、ハロゲン原
子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1ない
し4のアルカノイル基(例、ホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、イソブチリル)、ベンゾイル基、
置換ベンゾイル基(例、p−クロロベンゾイル、p−メ
トキシベンゾイル、3. 4. 5−トリメトキシベン
ゾイル)、シアノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、
ニトロ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロ
キシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、
メトキシエチル基、エトキシエチル基、炭素数1ないし
3のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ)、メルカプト基、炭素数1ないし3のアルキルチオ
基(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ)、ア
ミノ基、炭素数1ないし2の置換アミノ基(例、メチル
アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ)、炭素数1ないし2のアルカノイルアミノ基(例、
ホルムアミド、アセタミド)などが挙げられる。N−置
換ピロール、N−置換イミダゾール、N−置換ピラゾー
ル、N−置換ジデヒドロピペリジン、N−置換ジデヒド
ロモルホリンおよびN−置換ジデヒドロピペラジンにお
けるN−置換部分としては、上述の炭素数1ないし3の
アルキル基、炭素数2ないし3のアルケニル基、炭素数
2ないし3のアルキニル基、シクロプロピル基、炭素数
1ないし4のアルカノイル基、ベンゾイル基、置換ベン
ゾイル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、エ
トキシエチル基などのほかフェニル基、置換フェニル基
(例、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、3
、 4. 5−トリメトキシフェニル基)、ベンジル基
あるいは置換ベンジル基(例、p−クロロベンジル、p
メトキシベンジル、ジフェニルメチル)が挙げられる。 [0011]AI環、A2環あるいはYと−Z−との結
合は結合可能な位置のいずれで結合していてもよく、ま
たN−置換ピロール、N−置換イミダゾール、N−置換
ピラゾール、N−置換ジデヒドロピペリジン、N−置換
ジデヒドロモルホリンおよびN−置換ジデヒドロピペラ
ジンの場合にはN−置換部分で結合していてもよい。 [0012]−Bで示される置換基を有していてもよい
5ないし6員の環状基は1ないし2個のへテロ原子(例
、N、 0. S)を環中に含んでいてもよい。5員の
環状基としては、たとえば、シクロペンタジェニル、チ
オフェン−(2−または3−)イル、フラン−(2−ま
たは3−)イル、ピロール−(1−12−あるいは3)
イル、チアゾール−(2−14−あるいは5−)イル、
イミダゾール−(1−12−14−あるいは5−)イル
、チアジアゾール−2−イルあるいはそれらの部分還元
型もしくは完全還元型化合物などが挙げられ、6員の環
状基としては、たとえば、フェニル、シクロヘキシル、
シクロへキセニル、シクロへキサジェニル、ピリジン−
(2−13−あるいは4−)イル、ピラン−(2,3−
あるいは4−)イル、ピラチン−2−イル、ピリミジン
−(2−14−あるいは5−)イル、ピリダチンー(3
−または4−)イルあるいはそれらの部分還元型もしく
は完全還元型化合物、モルホリノ、チオモルホリノ、ピ
ペリジン−1−イルあるいはピペラジン−1イルなどが
挙げられ、特にフェニルおよびチオフェン(2−または
3−)イル、チアゾール−(2−14−あるいは5−)
イル、などが好ましい。 [0013]−Bで示される5ないし6員の環状基は置
換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよ
い。該置換基としては、たとえば、炭素数1ないし5の
アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、is。 プロピル、ブチル、tert−ブチル)、炭素数2ない
し5のアルケニル基(例、ビニル、■−メチルビニル、
1−プロペニル、アリール、アレニル)、炭素数2ない
し5のアルキニル基(例、エチニル、1−プロピニル、
プロパルギル)、炭素数3ないし5のシクロアルキル基
(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、ハロゲン(
例、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、ニトロ、シアノ、
ヒドロキシ、炭素数1ないし5のアルコキシ基(例、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブチロキシ)、フェノ
キシ基、5ないし6員の複素環オキシ基(例、チアゾリ
ルオキシ、ピリジルオキシ、ピリミジニルオキシ)、ア
ミノ基、モノC1−6置換アミノ基(例、メチルアミノ
、エチルアミ力、ジC1−6置換アミノ基(例、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ)、トリフルオロメチル基、
オキソ基、カルバモイル基、N−置換力ルバモイル基〔
例、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル
、N−プロピルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル
【化58] (式中、C0ORとC0OR’は前記と同義)で示され
る基〕、炭素数1ないし5のアルカノイル基(例、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル)、メトキシメチル基、
2−エトキシエチル基、フェニルチオ基、5ないし6員
の複素環チオ基(例、チアゾリルチオ、ピリジルチオ、
ピリミジニルチオ)、炭素数1ないし5のアルキルチオ
基(例、メチルチオ、エチルチオ)、炭素数1ないし5
のアルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、
エチルスルフィニル)、炭素数1ないし5のアルキルス
ルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル
)などが挙げられ、これらの置換基はさらに置換可能な
位置に上述の置換基を1ないし2個有していてもよい。 [0014]−B″−で示される置換基を有していても
よい2価の環状基における環状基としては環中に1ない
し2個のへテロ原子(例、N、 O,S)を含んでいて
もよい5ないし6員の環状基が好ましく、結合手は環中
の隣合わない位置から出ているのが好ましい。 [0015]−B″−で示される該5員環状基の例とし
ては、1,3−または3,5−シクロペンタジェン1.
3−イレン、シクロペンテン−(1,3−11,4ある
いは3. 5−)イレン、シクロペンタン−1,3イレ
ン、チオフェン−(2,4−12,5−あるいは3、4
−)イレン、フラン−(2,4−12,5−あるいは3
.4−)イレン、ピロール−(1,3−12,4,2,
5−あるいは3,4)イレン、チアゾール(2,4−ま
たは2. 5−)イレン、イミダゾール(1,4−12
,4−あるいは2. 5−)イレン、チアジアゾール−
2,5−イレンあるいはそれらの部分還元型もしくは完
全還元型化合物等が挙げられ、該6員環状基の例として
は、フェニル−(1,3−または1,4)イレン、シク
ロヘキサン−(1,3−または1,4)イレン、シクロ
ヘキセン−(1,3−1■、4−11.5−13,5−
あるいは3. 6−)イレン、1,3シクロへキサジエ
ン−(1,3−11,4−11,5,2,4−12,5
−あるいは2.6−)イレン、■、4−シクロへキサジ
エン−(1,3−1■、4−あるいは1. 5−)イレ
ン、ピリジン−(2,4−12゜5−12,6−あるい
は3,5−)イレン、ピラン(2,4−12,5−12
,6−13,5−13,6あるいは4. 6−)イレン
、ピラチン−(2,5−または2. 6−)イレン、ピ
リミジン−(2,4−または2、 5−)イレン、ピリ
ダチンー3,5−イレンあるいはそれらの部分還元型も
しくは完全還元型化合物等が挙げられ、特にフェニル−
1,4−イレンおよびチオフェン−2,5−イレンなど
が好ましい。 [0016]−B’−で示される置換基を有していても
よい2価の鎖状基としては炭素数2ないし4の低級鎖状
炭化水素残基が好ましく、たとえばエチレン、エテニレ
ン、エチニレン、トリメチレン、プロペニレン、プロビ
ニレン、プロパジエニレン、テトラメチレン、ブテニレ
ン、ブテニレンあるいはブタンジエニレンなどが挙げら
れる。 [0017]−B’−または−B″で示される2価の環
状基または低級鎖状炭化水素残基は置換可能な位置に1
ないし2個の置換基を有していてもよい。該置換基とし
ては、例えば、炭素数1ないし3のアルキル基(例、メ
チル、エチル、プロピル、1so−プロピル基)、炭素
数2または3のアルケニル基(例、ビニル、■−メチル
ビニル、1−プロペニル、アリール、アレニル基)、炭
素数2または3のアルキニル基(エチニル、1−プロピ
ニル、プロパルギル基)、シクロプロピル、ハロゲン(
例、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、ヒドロキシ、メト
キシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、トリフルオロ
メチル、オキソ、ホルミル、ヒドロキシメチル、2ヒド
ロキシエチル、メトキシメチル、2−エトキシエチルな
どが挙げられる。 [0018]上記式中、Ql はシアノ基、カルボキシ
ル基、カルバモイル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、あ
るいは低級炭化水素残基、たとえば炭素数1ないし3の
アルキル基(低、メチル、エチル、プロピル、1so−
プロピル)、炭素数2または3のアルケニル基(例、ビ
ニル、1−メチルビニル、1−プロペニル、アリール、
アレニル)、炭素数2または3のアルキニル基(エチニ
ル、1−プロピニル、プロパルギル)およびシクロプロ
ピル基などでもよく、アリール基、たとえばフェニル基
およびナフチル基でもよく、5ないし6員の複素環基、
たとえばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、テニル
、フリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサシリル
、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラニル、ピラチニル
、ピリミジニル、ピリミジニルあるいはそれらの部分還
元型もしくは完全還元型の基、ジオキサニル、ピペリジ
ノ、モルホリノ、N−メチルピペラジニル、N−エチル
ピペラジニル、ジオキサニルなどでもよい。Qlが低級
炭化水素残基、アリール基および5ないし6員の複素環
基である場合、1ないし2個の置換基を有していてもよ
く、かかる置換基としては、たとえば、炭素数1ないし
3のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、1s
o−プロピル基)、炭素数2または3のアルケニル基(
例、ビニル、1−メチルビニル、1−プロペニル、アリ
ール、アレニル基)、炭素数2または3のアルキニル基
(エチニル、1−プロピニル、プロパルギル基)または
シクロプロピル基などのほか、フッ素、ヒドロキシ、オ
キソ、メトキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ト
リフルオロメチル、ホルミル、ヒドロキシメチル、2−
ヒドロキシエチル、メトキシメチル、2−エトキシエチ
ル等が挙げられる。 [0019]Q’ で示されるハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素あるいはヨウ素が挙げられる。Ql
 はアルコキシ基、アルキルチオ基、アルカノイルアミ
ノ基およびアルカノイルオキシ基であってもよく、これ
らの基のアルキル部分としては、Qlが低級炭化水素残
基である場合に例示された基がそのまま挙げられる。Q
l はアリールオキシ基、アリールチオ基、アロイルア
ミノ基およびアロイルオキシ基であってもよく、これら
の基のアリール部分としてはフェニル基あるいはナフチ
ル基が挙げられる。さらにQl は複素環が5ないし6
員環である。複素環オキシ基、複素環チオ基、複素環カ
ルボニルアミノ基および複素環カルボニルオキシ基であ
ってもよく、これらの複素環部分としては、Qlが5な
いし6員の複素環基である場合に例示された基がそのま
ま挙げられる。Ql はモノ置換アミノ基およびジ置換
アミノ基のような置換アミノ基でもよく、置換基部分と
しては前述のQl で示される低級炭化水素残基、アリ
ール基および5ないし6員の複素環基がそのまま挙げら
れる。 [0020]上記式中、Y、L、X’ における【化5
9】 で表される基のR1、R2およびR3で示される低級炭
化水素残基としては、たとえば炭素数1ないし3のアル
キル基(例、メチル、エチル、プロピル、1so−プロ
ピル)、炭素数2または3のアルケニル基(例、ビニル
、1−メチルビニル、■−プロペニル、アリール、アレ
ニル)、炭素数2または3のアルキニル基(エチニル、
1−プロピニル、プロパルギル)およびシクロプロピル
基などが挙げられ、これらの低級炭化水素残基は1ない
し2個の置換基を有していてもよい。該置換基としては
、−B’−における置換基として例示されている置換基
がそのまま挙げられる。 [0021]上記式中、−COOR1−COOR’およ
び−COOR“で示されるエステル化されていてもよい
カルボキシ基としては、炭素数1ないし5の低級アルキ
ル基、置換基を有していてもよいベンジル基または置換
基を有していてもよいフェニル基などによりエステル化
されたカルボキシ基が挙げられる。該低級アルキル基と
しては、たとえばメチル、エチル、プロピル、is。 プロピル、n−ブチル、1so−ブチル、5ec−ブチ
ル、tert−ブチル、n−ペンチル、1so−ペンチ
ル、5ec−ペンチル、neo−ペンチル、tertペ
ンチルなどが、該置換基を有していてもよいベンジルと
しては、ベンジル、ニトロベンジル、メトキシベンジル
などが、また該置換基を有していてもよいフェニルとし
ては、フェニル、ニトロフェニル、メトキシフェニルな
どが挙げられる。 [0022]上記式中、−Z−で示される置換基を有し
ていてもよい炭素原子あるいは炭素原子と1個のへテロ
原子(窒素原子、酸素原子あるいは硫黄原子)とから構
成される原子数2ないし5個の直鎖状の2価基において
、炭素原子から構成される基としては、たとえばエチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレンな
どの炭素数2ないし5のアルキレン基、たとえばビニレ
ン、プロペニレン、■−または2−ブテニレン、ブタジ
ェニレン、1−または2−ペンテニレン、■、3−また
は1,4−ペンタメチレンなどの炭素数2ないし5のア
ルケニレン基、たとえばエチニレン、1−または2プロ
ビニレン、1−または2−ブテニレン、1−12または
3−ペンチニレンなどの炭素数2ないし5のアルキニレ
ン基が挙げられ、炭素原子と1個のへテロ原子(窒素原
子、酸素原子あるいは硫黄原子)とから構成される基と
しては式−ZI  Z2  Z3   (式中、Zlお
よびZ3 は同一または異なって結合手または置換基を
有していてもよい2価の低級炭化水素残基を、Z2は一
〇、式−8(0) n″−〔式中、n″はOないし2の
整数を示す。〕または式
【60】 〔式中、R1は前記と同意義を有する。〕で表される基
が挙げられる。ZlおよびZ3で表される置換基を有し
ていてもよい2価の低級炭化水素残基としては、たとえ
ばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン
などの炭素数1ないし4のアルキレン基、たとえばビニ
レン、プロペニレン、■−または2−ブテニレン、ブタ
ジェニレンなどの炭素数2ないし4のアルケニレン基、
たとえばエチニレン、1−または2−プロビニレン、1
または2−ブテニレンなどの炭素数2ないし4のアルキ
ニレン基が挙げられ、これらの基は置換基を有していて
もよい。該置換基としては、R1、R2およびR3にお
ける置換基として例示されている置換基がそのまま挙げ
られる。 [0023]上記式中、して示される脱離基としては、
ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)
あるいはヒドロキシ基から容易に誘導され得る脱離可能
な基(例、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホ
ニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリ
フルオロメタンスルホニル基)などが挙げられる。 [0024]上記式中、AI ’で示されるA1環を形
成し得る2価の鎖状基としては、炭素原子あるいは炭素
原子と1ないし2個のへテロ原子(窒素原子、酸素原子
あるいは硫黄原子)とから構成される原子数1ないし3
の基が挙げられ、たとえば炭素数1ないし3の低級鎖状
炭化水素残基(例、メチレン、エチレン、トリメチレン
、ビニレン、プロビニレン、エチニレン、1−または2
プロビニレン)、−〇−基、−8(0) n″−〔式中
、n″は前記と同意義を有する。〕基、
【化61】 〔式中、R1は前記と同意義を有する。 〇−1−3 (0)n″−〔式中、n″を有する。〕あ
るいは
【化62】 〕基、それぞれ は前記と同意義 〔式中、R1は前記と同意義を有する。〕基を含有する
メチレン、エチレン、ビニレンあるいはエチニレン基、
アゾメチレン基、ヒドラゾメチレン基、N−C1−5置
換ヒドラゾメチレン基などが挙げられ、これらの基は1
ないし2個の置換基を有していてもよい。該置換基とし
ては、R1、R2およびR3における置換基として例示
されている置換基がそのまま挙げられる。 [0025]上記式中、L′で示されるカルボニル基に
おける等価体としては、ジメチルアセタール、ジエチル
アセタール、ジベンジルアセタール、ジメチルケタール
、ジエチルケタール、ジベンジルケタールおよびこれら
のジチオアセタールならびにジチオケタール、1,3ジ
オキソラン、1,3−ジオキサンあるいは1,3ジチア
ンジ型の等価体が挙げられる。 [0026]上記式中、Q2′、Q3′、QおよびQ′
におけるR”およびR1″で表される低級炭化水素残基
としては、R1、R2およびR3で例示されている低級
炭化水素残基がそのまま挙げられる。 [00271次に、本発明化合物(I)またはその塩の
製造法について説明する。 請求項(3)の製造法: [00281本発明化合物(I)は、たとえば次に示す
反応工程により製造し得る。
【化63】 [0029]上記式中、A1環、A2環、 B、 Ql
、Q2、Q3、YおよびZは前記と同意義を有する。上
記反応工程でDとEとの間に共有結合を形成せしめ、も
って、Zで表されるそれぞれ置換基を有していてもよい
炭素原子あるいは炭素原子と1個のへテロ原子とから構
成される原子数2ないし5個の直鎖状の2価基を製造す
ることが出来る。化合物(II)と化合物(III)と
の間に共有結合を形成させる合成法として、−Z−が置
換基を有し:ていてもよい炭素原子のみから構成される
基に関しては、例えばDが
【化64】 でEが
【化65】 あるいは
【化66】 の場合、またはその逆の組み合わせでD=E’でE=D
′の場合、化合物(II)と(III)との間でいわゆ
る炭素−炭素結合生成反応に付し、ついで得られた生成
物を必要とあれば還元反応に供することにより化合物(
I)を製造することが出来る。 [00301上記式中、a、 b、 m、 n (=a
+b)およびm+nは0〜3の範囲内の整数を表し、G
はフェニル、ブチルまたはシクロヘキシルを、Mはエチ
ルまたはフェニルを示す。R2、R3およびR4は前記
と同意義を有し、互いにmおよびn個の繰り返しにおい
て異なっていてもよい。
【0031】ZがZ=−Zl −Z2−Z” −(式中
、Zl、Z2およびZ3は前記と同義)で構成される基
に関しては、例えば、Dが
【化67】 でEが
【化68】 の場合、またはその逆の組み合わせでD=EIでE=D
1の場合、いわゆるアルキル化型反応が用いられ、例え
ば、Dが
【化69】 でEが
【化70】 の場合、またはその逆の組み合わせでD=E2でE=D
2の場合、いわゆるアミン交換型反応(グラミン分解型
反応)が有利に用いられ、例えば、Dが
【化71】 でEが
【化72】 の場合、またはその逆の組み合わせでD=E3でE=D
3の場合、シッフ塩基を形成させ必要とあれば還元する
か、あるいは還元的アルキル化反応に直接付す方法が用
いられる。 [0032]上記式中、m、 n、 m+n、 L、 
R’ 、R2、R3、Zl、Z2およびZ3は前記と同
意義、R4はR1と同意義を有し、R6およびR7は同
一または異なって水素原子あるいは炭化水素残基を示す
。R6およびR7で示される炭化水素残基としては置換
基を有していてもよく、またR6 とR7とが隣接する
窒素原子とともに環状アミノ基を形成してもよい。R6
およびR7で示される炭化水素残基としては、炭素数1
ないし18のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチ
ル、tertブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、1,2−ジメチルプロピル、1−エ
チルプロピル、1. 2. 2−トリメチルプロピル、
1−プロピルブチル、2−エチルヘキシル基)、炭素数
1ないし12のアルケニル基(例、ビニル、アリル、■
−メチルビニル、2−メチルビニル、■−オクテニル、
1−デセニル基)、炭素数3ないし12のシクロアルキ
ル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチ
ル、アンダマンチル基)、炭素数3ないし8のシクロア
ルケニル基(例、シクロペンテニル、シクロへキセニル
、シクロへブテニル、シクロオクテニル、シクロペンタ
ジェニル、シクロへキサジェニル、シクロへブタジェニ
ル、シクロオクタジェニル基)、炭素数7ないし13の
アラルキル基(例、ベンジル、α−メチルベンジル、フ
ェネチル、ジフェニルメチル基)、および炭素数6ない
し10のアリール基(例、フェニル、α−ナフチル、β
−ナフチル基)が挙げられる。R6とR7とが隣接する
窒素原子とともに形成した環状アミノ基としては、4な
いし10員環が好ましく、例えば、アゼチジニル、ピロ
リジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、イミダゾリニル、ピペリジノ、モルホリノ、ジ
ヒドロピリジル、テトヒドロピリジル、N−メチルピペ
ラジニル、N−エチルピペラジニル、アザシクロヘプチ
ル、アザシクロオクチル、イソインドリル、インドリル
、インドリニル、2−イソインドリニル、アザシクロノ
ニル、アザシクロデシル基などが挙げられる。これらの
R6およびR7で示される炭化水素残基、あるいはR6
とR7とが隣接する窒素原子とともに形成した環は、1
ないし2個の置換基を有していてもよい。かかる置換基
としては、炭素数1ないし4のアルキル基(例、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、secブチル、tert−ブチル基)、炭素数1な
いし4程度のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、1so−プロポキシ、n−ブトキシ、1s
o−ブトキシ、5ec−ブトキシ、tert−ブトキシ
基)、炭素数1ないし4程度のアルカノイル基(例、ホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、1s
o−ブチリル基)、炭素数1ないし4程度のアルカノイ
ルオキシ基(例、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プ
ロピオニルオキシ、n−ブチリルオキシ、1so−ブチ
リルオキシ基)、カルボキシ基、炭素数2ないし4程度
のアルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、1s
o−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル
、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボ
ニル)、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、沃素
)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル
基、アミノ基、モノ置換アミノ基(例、メチルアミノ、
エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、
ブチルアミノ基)、ジ置換アミノ基(例、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピ
ルアミノ、ジブチルアミノ基)、アルカノイルアミド基
(例、ホルムアミド、アセタミド、トリフルオロアセタ
ミド、プロピオニルアミド、ブチリルアミド、イソブチ
リルアミド基)、カルバモイル基、N−置換力ルバモイ
ル基(例、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイル、N−プロピルカルバモイル、N−イソプロピル
カルバモイル、N−ブチルカルバモイル基)、N、N−
ジ置換カルバモイル基(例、N、 N−ジメチルカルバ
モイル、N、 N−ジエチルカルバモイル、N、 N−
ジプロピルカルバモイル、N、 N−ジブチルカルバモ
イル、1アチリジニルカルポニル、1−アゼチジニルカ
ルボニル、■−ピロリジニルカルボニル、■−ピペリジ
ニルカルボニル、N−メチルピペラジニルカルボニル、
モルホリノカルボニル基)、カルバモイルアミノ基、N
−置換力ルバモイルアミノ基(例、N−メチルカルバモ
イルアミノ、N−エチルカルバモイルアミノ、N−プロ
ピルカルバモイルアミノ、N−イソプロピルカルバモイ
ルアミノ、N−ブチルカルバモイルアミノ基)、N、N
−ジ置換カルバモイルアミノ基(例、N、 N−ジメチ
ルカルバモイルアミノ、N、 N−ジエチルカルバモイ
ルアミノ、N、 N−ジプロピルカルバモイルアミノ、
N、 N−ジブチルカルバモイルアミノ、1−アゼチジ
ニルカルボニルアミノ、■−アゼチジニルカルボニルア
ミノ、■−ピロリジニルカルボニルアミノ、1−ピペリ
ジニルカルボニルアミノ、N−メチルピペラジニルカル
ボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ基)、メル
カプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スル
ファモイル基、N−置換スルファモイル基(例、N−メ
チルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−
プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルファモ
イル、N−ブチルスルファモイル基)、N、N−ジ置換
スルファモイル基(例、N、 N−ジメチルスルファモ
イル、N、 N−ジエチルスルファモイル、N、 N−
ジプロピルスルファモイル、N、 N−ジブチルスルフ
ァモイル、1−ピロリジニルスルホニル、1−ピペリジ
ニルスルホニル、N−メチル−1−ピペラジニルスルホ
ニル、モルホリノスルホニル基)、炭素数1ないし4程
度のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ、プ
ロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、5e
c−ブチルチオ、tert−ブチルチオ基)、炭素数1
ないし4程度のアルキルスルフィニル基(例、メチルス
ルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニ
ル、ブチルスルフィニル基)、炭素数1ないし4程度の
アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチル
スルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル基
)などが挙げられる。 [00331以下、第1工程について詳細に説明する。 炭素−炭素結合生成による縮合反応は公知の反応(例、
アルドール反応、レフオルマドスキー反応、ウィテッヒ
反応)が用いられ、還元反応は、通常、接触還元反応が
有利に用いられる。縮合反応として、アルドール反応を
使用する場合、用いる塩基触媒としては、例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸
化バリウムなどの金属水酸化物、ナトリウムメトキシド
、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシ
などの金属アルコキシド、ナトリウムアミド、リチウム
シイソプロピルアミドなどの金属アミド、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウムなどの金属水素化物、フェニルリ
チウム、ブチルリチウムなどの有機金属化合物、トリエ
チルアミン、ピリジン、α−1β−またはτ−ピコリン
、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、4
−(1−ピロリジニル)ピリジン、ジメチルアニリン、
ジエチルアニリンなどのアミン類が挙げられ、酸触媒と
しては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸な
どとの鉱酸、シラ酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸
、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸、カンファースルホン酸などとの有機酸が
挙げられる。また、公知の方法[:E i −I c 
h iNegishi、Organometallic
s  in  Organic  5ynthesis
  vol。 1、John  Wiley  &  5ons、Ne
w  York、Chichester、Br1sba
ne、Tronto  (1980))に従って、ケト
ン体からシリルエノールエーテル体に導き、ルイス酸〔
例、無水塩化亜鉛、無水塩化アルミニウム(AlCl2
)、無水塩化第二鉄、四塩化チタン(TiCL)、四塩
化錫(SnC14)、五塩化アンチモン、塩化コバルト
、塩化第二銅、三フッ化ホウ素エーテラート等〕の存在
下、アルデニドまたはその等価体との縮合反応に付すか
、或は、ケトン体をアミン類(例、トリエチルアミン、
ピリジン、α−1β−またはτ−ピコリン、2,6−ル
チジン、4ジメチルアミノピリジン、4−(1−ピロリ
ジニル)ピリジン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリ
ン)の存在下、金属トリフラート(例、ジアルキルホウ
素トリフラート、スズ(■■)トリフラート等)で処理
しエノラートに変換した後、アルデヒドまたはその等価
体との縮合反応に付す事によっても実施し得る。縮合反
応は、適宜な溶媒中、−100℃からその溶媒の沸点、
好ましくは78−100℃の範囲で、1分間−3日間反
応する事により行われる。反応溶媒としては、例えば、
水、液体アンモニア、アルコール類(例、メタノール、
エタノール、プロパツール、1so−プロパツール、ブ
チルアルコール、5ec−ブチルアルコール、tert
−ブチルアルコール、エチレングリコール、メトキシエ
タノール、エトキシエタノール)、エーテル類(例、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、ハロゲン化
炭化水素(例、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化
炭素)、脂肪族炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、
キシレン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホランまたは
それらの適宜の混合溶媒が使用される。縮合反応として
、ウィテッヒ反応を使用する場合、用いる試薬としては
、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、水酸化バリウムなどの金属水酸化物、ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムte
rt−ブトキシドなどの金属アルコキシド、ナトリウム
アミド、リチウムジイソプロピルアミドなどの金属アミ
ド、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素
化物、フェニルリチウム、ブチルリチウムなどの有機金
属化合物、トリエチルアミン、ピリジン、α−1β−ま
たはτ−ピコリン、2,6−ルチジン、4−ジメチルア
ミノピリジン、4−(1−ピロリジニル)ピリジン、ジ
メチルアニリン、ジエチルアニリノなどのアミン類が挙
げられる。反応は、適宜な溶媒中、−20℃からその溶
媒の沸点、好ましくは0−150℃の範囲で、1分間1
0日間反応する事により行われる。反応溶媒としては、
例えば、液体アンモニア、アルコール類(例、メタノー
ル、エタノール、プロパツール、1so−プロパツール
、ブチルアルコール、5ec−ブチルアルコール、te
rt−ブチルアルコール、エチレングリコール、メトキ
シエタノール、エトキシエタノール)、エーテル類(例
、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、脂肪族
炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン)、芳香
族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルホスホルアミド、スルホランまたはそれらの適宜の
混合溶媒が使用される。さらに、レフオルマドスキー反
応を用いて縮合する事も出来る。レフオルマドスキー反
応の反応条件は、用いる試薬としては、例えば、亜鉛、
マグネシウム、アルミニウム、スズなどが挙げられ、反
応自体は、適宜な溶媒中、−20℃からその溶媒の沸点
、好ましくは0−150℃の範囲で、30分間−3日間
反応する事により行われる。反応溶媒としては、例えば
、エーテル類(例、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグリム、ジ
グリム)、脂肪族炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン
、キシレン)またはそれらの適宜の混合溶媒が使用され
る。 [0034]接接触光反応(A法)としては、適宜な溶
媒を用いて約−40℃からその反応溶媒の沸点、より好
ましくは約0−50℃の範囲の反応温度で実施される。 使用される溶媒としては、水、アルコール類(例、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、1so−プロパツ
ール、ブチルアルコール、それらの適宜の混合溶媒が使
用される。さらに、レフオルマドスキー反応を用いて縮
合する事も出来る。レフオルマドスキー反応の反応条件
は、用いる試薬としては、例えば、亜鉛、マグネシウム
、アルミニウム、スズなどが挙げられ、反応自体は、適
宜な溶媒中、−20℃からその溶媒の沸点、好ましくは
0−150℃の範囲で、30分間−3日間反応する事に
より行われる。反応溶媒としては、例えば、エーテル類
(例、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、脂
肪族炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン)、
芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)
またはそれらの適宜の混合溶媒が使用される。 [0035]接接触光反応(A法)としては、適宜な溶
媒を用いて約−40℃からその反応溶媒の沸点、より好
ましくは約0−50℃の範囲の反応温度で実施される。 使用される溶媒としては、水、アルコール類(例、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、1so−プロパツ
ール、ブチルアルコール、5ec−ブチルアルコール、
tert−ブチルアルコール、エチレングリコール、メ
トキシエタノール、エトキシエタノール)、酢酸エステ
ル類(例、酢酸メチル、酢酸エチル)、エーテル類(例
、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、芳香族
炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、ピリ
ジン、ジメチルホルムアミド、並びにそれらの適宜の混
合溶媒が挙げられる。該接触還元の触媒としては、例え
ば、パラジウム、白金、ロジウム、ラネーニッケルなど
が用いられる。この際、微量の酢酸、トリフルオロ酢酸
、塩酸、硫酸などを添加すると反応を有利に進行させ得
ることがある。 [0036]アルキル化型反応あるいはアミン交換型反
応は化合物(II)と化合物(III)とをそれ自体又
は適当な反応溶媒を用いて約−10℃からその反応溶媒
の沸点、好ましくは約10−80℃の範囲の温度で約1
0分間から48時間程度反応させることにより行われる
。化合物(III)の使用比率は、化合物(II)1モ
ルに対し約1−50モル、さらに好ましくは約1−10
モルである。反応溶媒としては、例えば、水、アルコー
ル類(例、メタノール、エタノール、プロパツール、1
so−プロパツール、ブチルアルコール、5ec−ブチ
ルアルコール、tert−ブチルアルコール、エチレン
グリコール、メトキシエタノール、エトキシエタノール
)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、ハロゲ
ン化炭化水素(例、ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素)、ニトリル類(例、アセトニトリル)、脂肪
族炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン)、環状脂肪族炭化水素(例、シクロペンタン、シ
クロヘキサン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トル
エン、キシレン)、ニトロメタン、ピリジン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホ
スホルアミド、スルホランまたはそれらの適宜の混合溶
媒が使用される。また、必要ならば、塩基の存在下に反
応を実施した方が良い場合がある。使用される塩基とし
ては、たとえば、ウィテッヒ反応で使用される塩基など
が挙げられる。さらに、化合物(II)あるいは化合物
(III)に対して0.01〜0.2当量、好ましくは
0.02〜0.05当量程度の相聞移動触媒(例、セチ
ルトリメチルアンモニウムクロライドなど)を用いると
反応を有利に進行させることも出来る。アミン交換型反
応の場合には、化合物(II)を四級塩、例えば臭化メ
チル、ヨウ化メチル、メタンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸メチル、pトルエンスルホン酸メチルなど
の塩にすると更に緩和な条件で反応を進行させ得る場合
がある。 (0037]シツフ塩基を形成させる反応は、化合物(
II)と化合物(III)とをモル比(II)/(II
I) = 10〜0゜1程度で、それ自体又は適当な反
応溶媒を用いて一10℃からその反応溶媒の沸点、好ま
しくは0−50℃の範囲の温度で約10分間から48時
間程度反応させることにより行われる。なお、本反応に
おいては、化合物(II)および(III)のアルデヒ
ドあるいはケトン部分がアセタールあるいはケクールの
形で保護された化合物を使用してもよい。反応溶媒とし
ては非水系の溶媒が好ましく、例えば、アルコール類(
例、メタノール、エタノール、プロパツール、1so−
プロパツール、ブチルアルコール、5ec−ブチルアル
コール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコ
ール、メトキシエタノール、エトキシエタノール)、エ
ーテル類(例、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリ
ム)、エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチル)、ハ
ロゲン化炭化水素(例、ジクロロメタン、クロロホルム
、四塩化炭素)、ニトリル類(例、アセトニトリル)、
脂肪族炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン)、環状脂肪族炭化水素(例、シクロペンタン
、シクロヘキサン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、
トルエン、キシレン)、アセトン、ニトロメタン、ピリ
ジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ヘキサメチルホスホルアミド、スルホランまたはそれら
の適宜の混合溶媒が使用される。脱水剤として、例えば
、モレキュラーシーブス、塩化カルシウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウムなどを添加し
たり、あるいは、反応液のpHを、適宜、酸(例、塩酸
、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸)、
塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、水酸化バリウムなどの金属水酸化物、ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムte
rt−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールア
ミン、ピリジン)または緩衝液(例、リン酸緩衝液、ホ
ウ酸緩衝液、酢酸緩衝液)で調整することにより反応速
度ならびに収率を向上させることが出来る。 [0038]シツフ塩基の還元反応ならびに還元アルキ
ル化反応は、適宜な溶媒を用いて約−40℃からその溶
媒の沸点、より好ましくは約0〜50℃の範囲の反応温
度でハイドライド還元または接触還元により行われる。 使用される溶媒としては、前述のアルキル化型反応ある
いはアミン交換型反応で用いられる反応溶媒の他に酢酸
エステル類(例、酢酸メチル、酢酸エチル)なども用い
られる。接触還元反応は前述のA法がそのまま適用され
る。ハイドライド還元の試薬としては、例えば、リチウ
ムアルミニウムハイドライド、ナトリウムボロハイドラ
イド、リチウムボロハイドライド、リチウムシアノボロ
ハイドライドなどが挙げられ、使用される還元試薬の景
は、被還元体に対して、当モル−100倍モル程度、通
常2−20倍モルが用いられる。 [0039]また、A1環あるいはA2環がN−置換ピ
ロール、フラン、チオフェン、チオフェン−1−オキシ
ドあるいはチオフェン−1,1−ジオキシドで−Z2が
−NH−の場合、その−HN−基がA1環あるいはA2
環と縮合閉環し四環性化合物を形成することがある。 この場合、酸あるいは塩基で処理することにより容易に
目的とする二環性化合物へと変換することが出来る。
【0040】また、本誌で得られる本発明化合物(I)
は、必要とあればA法に基づく接触還元反応に付してA
1環あるいはA2環を部分還元し、本発明化合物に含ま
れる化合物(■′)へと変換することも出来る。 請求項(4)の製造法: [0041]本発明化合物(I)は、たとえば次に示す
反応工程により製造することも出来る。
【化73】 [0042]上記式中、AI 、A2、−B’−1Q1
、Q2 、Q3 、Y、 Z、 RおよびR′は前記と
同意義を有する。上記反応工程(第2工程)により、本
発明化合物(I)またはその塩は、式(V)で表される
グルタミン酸誘導体を式(IV)で表されるカルボン酸
またはそのカルボキシ基における反応性誘導体でアシル
化することにより得られる。上記アシル化の手段として
は、たとえば化合物(V)をカルボジイミド類、ジフェ
ニルりん酸アジドあるいはシアノりん酸ジエチルの存在
下、化合物(■■)またはその反応性誘導体でアシル化
する方法が挙げられる。化合物(V)の使用量は、化合
物(IV)またはその反応性誘導体に対して一般に約1
−20モル当量であり、好ましくは1−5モル当量であ
る。カルボジイミド類は、化合物(■■)に対して、一
般に約1−25モル当量、好ましくは約1−5モル当量
使用すればよい。該カルボジイミド類としては、ジシク
ロへキシルカルボジイミドが実用上好ましく、その他の
カルボジイミド類、たとえばジフェニルカルボジイミド
、ジー0−トリルカルボジイミド、ジー1)−)リルカ
ルポジイミド、ジーtertブチルカルボジイミド、■
−シクロへキシル−3(2−モルホリノエチル)カルボ
ジイミド、■−シクロへキシル−3−(4−ジエチルア
ミノシクロヘキシル)カルボジイミド、1−エチル−3
−(2−ジエチルアミノプロピル)カルボジイミドおよ
び1−エチル−3(3−ジエチルアミノプロピル)カル
ボジイミドなどを用いてもよい。本アシル化反応は、適
宜の溶媒の存在下に実施するのが好ましく、該溶媒とし
ては、たとえば、水、アルコール類(例、メタノール、
エタノール)、エーテル類(例、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モ
ノグリム、ジグリム)、ニトリル類(例、アセトニトリ
ル)、エステル類(例、酢酸エチル)、ハロゲン化炭化
水素(例、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン)、アセトン、ニトロメタン、ピリジン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホス
ホルアミド、スルホランまたはそれらの適宜の混合溶媒
などが使用される。本反応は、通常、pH約2ないし1
4、好ましくはpH約6ないし9の範囲で、約−10℃
からその反応溶媒の沸点程度(約100℃まで)、好ま
しくは約0ないし50℃の範囲の反応温度で、約1ない
し100時間反応させて実施し得る。反応液のpHは適
宜、たとえば酸(例、塩酸、硫酸、燐酸、硝酸、酢酸)
、塩基(例、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム
、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノー
ルアミン、ピリジン)或は緩衝液(例、リン酸緩衝液、
ホウ酸緩衝液、酢酸緩衝液)などで必要に応じて調整す
る。なお、反応は、アシル化を促進しうる触媒を用いる
ことによりさらに有利に進行させる事が出来る。このよ
うな触媒としては、たとえば塩基触媒、酸触媒が挙げら
れる。かかる塩基触媒としては、たとえば三級アミン(
例、トリエチルアミンの如き脂肪族三級アミン;ピリジ
ン、α−1β−またはτ−ピコリン、2,6−ルチジン
、4−ジメチルアミノピリジン、4−(1−ピロリジニ
ル)ピリジン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリンの
如き芳香族三級アミン)などが挙げられ、酸触媒として
は、たとえばルイス酸〔例、無水塩化亜鉛、無水塩化ア
ルミニウム(A I C13) 、無水塩化第二鉄、四
塩化チタン(T 1C14)、四塩化銀(SnC14)
、五塩化アンチモン、塩化コバルト、塩化第二銅、三フ
ッ化ホウ素エーテラート等〕などが挙げられる。上記触
媒の中でも、4ジメチルアミノピリジンまたは4−(1
−ピロリジニル)ピリジンなどが好ましい場合が多い。 触媒の使用量は、アシル化を促進し得る触媒量程度がよ
く、通常化合物(IV)に対して約0.01−100モ
ル当量好ましくは約0.1−1モル当量である。カルボ
ン酸(IV)のカルボキシ基における反応性誘導体とし
ては、たとえば、カルボン酸(IV)の酸ハライド(例
、フルオライド、クロライド、ブロマイド、アイオダイ
ド)、酸無水物(例、無水ヨード酢酸、無水イソ酪酸)
、低級モノアルキル炭酸エステル(例、モノメチル炭酸
エステル、モノエチル炭酸エステル、モノプロピル炭酸
エステル、モノ1so−プロピル炭酸エステル、モノブ
チル炭酸エステル、モノ1so−ブチル炭酸エステル、
モノ5ec−ブチル炭酸エステル、モノtert−ブチ
ル炭酸エステル)との混酸無水物、活性エステル(例、
シアノメチルエステル、エトキシカルボニルメチルエス
テル、メトキシメチルエステル、フェニルエステル、O
−ニトロフェニルエステル、p−ニトロフェニルエステ
ル、p−カルボメトキシフェニルエステル、p−シアノ
フェニルエステル、フェニルチオエステル)、酸アチド
、リン酸ジエステル(例、ジメチルホスフェート、ジエ
チルホスフェート、ジベンジルホスフェート、ジフェニ
ルホスフェート)との混酸無水物、亜リン酸ジエステル
(例、ジメチルホスファイト、ジエチルホスファイト、
ジベンジルホスファイト、ジフェニルホスファイト)と
の混酸無水物なども挙げられる。この反応性誘導体を用
いたアシル化手段において、溶媒、触媒、及び反応温度
などは、前記カルボジイミド類の存在下に行うアシル化
の場合と同様である。 [0043]なお、化合物(I)またはその塩のうち、
C0ORおよび−COOR’がカルボキシル基である化
合物(I−1)またはその塩を製造する場合、化合物(
V)のうち−COORおよび−COOR’がエステル化
されたカルボキシル基である化合物を化合物(IV)ま
たはそのカルボキシル基における反応性誘導体と反応さ
せた後、自体公知の分解反応あるいは接触還元反応に付
して脱エステルするのが好ましい。該分解反応としては
、たとえば、塩基性条件下における加水分解反応(B法
)、酸性条件下における加水分解反応(C−1法)、酸
性非水条件下における分解反応(C−2法)などが挙げ
られる。B法において用いられる塩基としては、たとえ
ば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナ
トリウムブトキシド、カリウムブトキシドなどの金属ア
ルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、水酸化バリウムなどの金属水酸化物、アン
モニア、トリエチルアミン、ピリジンなどのアミン類が
挙げられ、C−1法において用いられる酸としては、た
とえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの
鉱酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
、カルファースルホン酸などの有機酸が挙げられ、B2
法において用いられる触媒としては、たとえば、塩化水
素、臭化水素、過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱
酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
カンファースルホン酸などの有機酸、無水塩化亜鉛、無
水塩化アルミニウム(AlCl2)、無水塩化第二鉄、
四塩化チタン(TiC14)、四塩化銀(S n C1
4)、五塩化アンチモン、塩化コバルト、塩化第二銅、
三フッ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸が挙げられ
る。分解反応は、いずれの場合も、適宜な溶媒中O℃か
らその溶媒の沸点、好ましくは10−80℃の範囲で、
30分間−2日間反応する事により行われる。反応溶媒
としては、B法およびC−1法の場合、たとえば、水、
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、
エチレングリコール、メトキシエタノール、エトキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグリ
ム、ジグリム、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、スルホランまたはそれらの適宜な混
合物が使用され、C−2法の場合には、たとえば、酢酸
エチル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトニト
リル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロメタン、
ピリジンまたはそれらの適宜の混合溶媒が使用される。 該接触還元反応としては、第1工程で詳述されているA
法がそのまま適用され得る。いずれの反応によって化合
物(I−1)へ誘導するかは−COORおよびC0OR
’の性質によっても異なるが、通常、−COORおよび
−COOR’がメチル、エチル、プロピル、ブチル、5
ec−ブチル、フェニルあるいは置換フェニル基により
エステル化されたカルボキシ基のときはB法またはC−
1法、−COORおよび−COOR’がis。 プロピルあるいはtert−ブチル基によりエステル化
されたカルボキシ基のときはC−2法、また、ベンジル
基あるいは置換ベンジル基によりエステル化されたカル
ボキシ基のときはC−1法またはA法が有利に適用され
る。なお、−COORおよび−COOR’が異なる場合
、上記A法、B法、C−1法およびC−2法を適宜組み
合わせればよい。 請求項(5)の製造法: [0044]本発明化合物(I)は、たとえば次に示す
反応工程により製造することも出来る。
【化74】 [0045]上記式中、AI、AI  、A2、−B。 L′、Ql、Q2、Q3、X1′、YおよびZは前記と
同意義を有する。上記反応工程(第3工程)は、X1′
とA”あるいはX1′とL′との間に共有結合を生成さ
せ、もってAI環を形成し本発明化合物(I)またはそ
の塩を製造する方法である。化合物(■■)において共
有結合を形成する方法としては、L′が脱離基りの場合
にはアルキル化型反応あるいはアミン交換型反応が、ま
たL′が式
【75】 〔式中、R1は前記と同意義を有する。〕の場合にはシ
ッフ塩基形成反応、シッフ塩基還元反応あるいは還元ア
ルキル化反応などが有利に用いられる。これらのアルキ
ル化型反応、アミン交換型反応、シッフ塩基形成反応、
シッフ塩基還元反応あるいは還元アルキル化反応におけ
る反応試薬、反応溶媒および反応条件などは第1工程で
詳述されている条件がそのまま準用される。 請求項(6)の製造法: [00461本発明化合物(I)は、たとえば次に示す
反応工程により製造することも出来る。
【化76】 [0047]上記式中、AI、A2 −B、Q、Q’、
Ql、Q2、Q2′、Q3、Q3′、YおよびZは前記
と同意義を有する。上記反応工程(第4工程)は、化合
物(nI)と化合物(VIII)とを環化反応に付し、
本発明化合物(I)またはその塩を製造する方法である
。化合物(nII)が塩を形成し得る場合はそれらの塩
を用いてもよい。化合物(VIII)の酸の塩としては
、たとえば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、
硝酸、リン酸、ホウ酸などとの鉱酸塩、シラ酸、酒石酸
、乳酸、クエン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸などとの
有機酸塩などが挙げられ、化合物(VIII)の塩基の
塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム
、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、ア
ンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアン
モニウム、トリエタノールアンモラム、ピリジニウム、
置換ピリジニウムなどとの塩が挙げられる。 [0048]環化反応の際において使用される化合物(
VIII)の量は、通常、化合物(■II)に対して約
1−20モル等量、より好ましくは約1−5モル等量で
ある。また、塩基性条件下で行うと環化反応を有利に進
行させることも出来る。この場合に用いられる塩基とし
ては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カリウムtert−ブトキシドなどの金属アル
コキシドが挙げられる。反応溶媒としては、例えば、メ
タノール、エタノール、プロパツール、tert−ブチ
ルアルコール、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホ
スホルアミドなどがあり、反応温度は0−150℃、好
ましくは20−100℃、反応時間は1−48時間であ
る。反応溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタ
ノール、プロパツール、tert−ブチルアルコール、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミドま
たはそれらの適宜の混合溶媒などが使用される。 [0049]−Bおよび−Bの定義に含まれる一B′が
シクロアルケニル基、シクロアルケニレン基、フェニル
基あるいはフェニレン基の場合、第1工程ないし第4工
程のうち適宜な工程においてこれらの基を接触還元反応
に付し、対応するシクロアルキル基あるいはシクロアル
キレン基に変換してもよい。該接触還元反応としては、
前述のA法がそのまま有利に適用される。 [0050]Q’ がヒドロキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、5ないし6員の複素環オキシ基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、5ない
し6員の複素環チオ基、置換アミノ基、アルカノイルア
ミノ基、アロイルアミノ基あるいは5ないし6員の複素
環カルボニルアミノ基の場合、第1工程ないし第4工程
のうち適宜な工程において自体公知の変換反応に付し、
Qlで定義される5ないし6員の複素環基、ハロゲン原
子、シアノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、ニトロ
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
5ないし6員の複素オキシ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、5ないし6員の複素環チオ基
、置換アミノ基、アルカノイルアミノ基、アロイルアミ
ノ基、5ないし6員の複素環カルボニルアミノ基、アル
カノイルオキシ基、アロイルオキシ基あるいは5ないし
6員の複素環カルボニルオキシ基に変換してもよい。 [0051]AI環、A2環、−Bおよび−B′−に硫
黄原子が含まれる場合また−72−が−S−(硫黄原子
)の場合、本発明化合物(I)を直接酸化反応に付すか
あるいは可能な任意の工程のうちのいずれかの工程で酸
化反応に付し、A1環、A2環、−B、−B’−および
−Z2−の硫黄原子をS (0) n [n=1ないし
2〕である化合物に変換することが出来る。酸化反応は
、通常、被酸化化合物に対して0.3〜3.0当量、好
ましくは0.5〜2.5当量の酸化剤の存在下、適当な
溶媒中、−10〜+100℃、好ましくは0〜+50℃
で、10分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時
間反応させることにより製造することが出来る。反応に
使用される酸化剤としては、過酸類(例、過酸化水素、
過酢酸、過安息香酢酸、m−クロ口過安息香酢酸)が好
ましい。反応溶媒としては、水、酢酸、ケトン類(例、
アセトン、エチルメチルケトン)、エーテル類(例、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、ジオキサン、モノ
グリム、ジグリム)、ハロゲン化炭化水素(例、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素)、脂肪族炭化水
素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、
環状脂肪族炭化水素(例、シクロペンタン、シクロヘキ
サン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キ
シレン)またはそれらの適宜の混合溶媒が使用される。 [0052]また、化合物(I) 、(II)、(IV
)、(VI)および(IX)においてQlで示されるア
ミノ基、ヒドロキシル基あるいはメルカプト基は、必要
に応じて、文献公知の置換基変換反応により互いに変換
することも出来る。 〔別冊蛋白質核酸酵素、核酸の化学合成、県立出版(1
968)) [0053]さらに、第1工程から第4工程において実
施または使用される反応、試薬、反応条件および原料化
合物の一般的合成法、さらには必要に応じて使用される
各種官能基に対する保護基の適用などに関しては、次に
掲げる文献において公知であり詳細に解説されている。 〔J、 F、 W、 McOmi ne、プロテクティ
ブ・グループス・イン・オルガニック・ケミストリー(
P r o tectivGroups  in  O
rganic  Chemistry  Plenum
  PressLond。 n  and  New  York (1973))
、 〔パイン・ヘントリクソン・ハモンド、有機化学(
第4版)〔I〕−〔I■〕、床用書店(1982))お
よびCM。 Fieser  and  L、Fieser1リージ
エント・フォア・オルガニック・シンセシス第1−13
巻(Reagentsfor  Organic  5
ynthes i s  vol、1−13) 、Wi
 1ey−Interscience、New  Yo
rk、Lond。 n、5ydney  andToronto (196
91988)〕 [0054]上記方法で製造される本発明化合物(I)
は、通常の分離精製手段、たとえば濃縮、溶媒抽出、ク
ロマトグラフィー、再結晶などにより反応混合物から単
離することが出来る。 [0055〕本発明の製造法によって得られる化合物(
I) 、(II)、(IV)、(VI)および(IX)
は塩を形成していてもよい。塩基の塩としては、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属、非毒性金属、アンモニウム
および置換アンモニウム、例えば、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、亜鉛、アンモニウム、トリメチルアンモニウム、ト
リエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、
ピリジニウム、置換ピリジニウムなどの塩が挙げられる
。酸の塩としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸
、ホウ酸などとの鉱酸塩、シラ酸、酒石酸、酢酸、トリ
フルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸など
との有機酸塩が挙げられる。 [0056]
【作用および発明の効果】本発明化合物(I)またはそ
の塩は、葉酸およびその関連化合物を基質として利用す
る1種類以上の酵素に対して阻害作用を有する。従って
、これら化合物は、現在までMTXで治療されて来たし
ゆう毛癌、白血病、***腺癌、頭頚部表皮癌、偏平上皮
癌、小細胞肺癌およびリンパ肉腫はもとよりその他の各
種腫瘍を治療する目的で単独あるいは他の抗腫瘍剤と併
用で使用することが可能である。 [0057]抗腫瘍剤として用いる場合、化合物(I)
またはそれらの塩を、それ自体あるいは通常用いられる
方法により薬理学的に許容されうる担体、賦形剤、希釈
剤などを使用して、例えば、粉末、顆粒、錠剤、カプセ
ル剤、平削、注射剤などの形態として、経口的または非
経口的に投与し得る。投与量は、対象動物、疾患、症状
、化合物の種類、投与経路などにより異なるが、例えば
、経口投与の場合は本発明化合物として上記温血動物に
1日当たり約2.0−500mg/kg体重であり、非
経口投与の場合は1日当たり約1.0−200mg/k
gである。注射剤としての投与方法としては、筋肉内注
射、腹腔的注射、皮下注射、静脈注射などが挙げられる
。 [0058]上記製剤化は、自体公知の方法に従って行
われる。上記経口製剤、例えば、錠剤を製造する際には
、結合剤(例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロール、マクロゴールなど)、
崩壊剤(例、デンプン、カルボキシメチルセルロースカ
ルシウムなど)、滑沢剤(例、ステアリン酸マグネシウ
ム、タルクなど)などを適宜配合することが出来る。 [0059]また、非経口製剤、例えば、注射剤を製造
する際には、等張化剤(例、ブドウ糖、D−ソルビトー
ル、D−マンニトール、塩化ナトリウムなど)、防腐剤
(例、ベンジルアルコール、クロロブタノール、パラオ
キシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピルなど
)、緩衝液(例、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液など)などを適宜配合することが出来る。 [00601錠剤の製造の具体例としては、例えば1針
当たりの使用量として本発明化合物的1.0−100m
g1乳糖100−500mg、コーンスターチ約501
00mg、ヒドロキシプロピルセルロース約5−20m
gを常法により混合し、顆粒化し、コーンスターチおよ
びステアリン酸マグネシウムと混和後、打錠して、1錠
約100−500mg、直径約3−10mmの錠剤とす
る。また、この錠剤を1針当たりの使用量として、ヒド
ロキシプロピルメチルメチルセルロースフタレート(約
10−20mg)とヒマシ油(約0.5−2.0mg)
とを濃度的5−10%となるように溶解したアセトン−
エタノール混液を用いて、コーティングすることにより
腸溶性の被覆錠とすることも出来る。注射剤の調整の具
体例としては、例えば、1アンプル当たりの使用量とし
て、本発明化合物のナトリウム塩約2.0−100mg
を約2mlの生理食塩水に溶解したものをアンプルに注
入した後密封をし、これを約110℃で約30分間熱滅
菌するか、あるいは約10−40mgのマンニトールま
たはソルビトールを約2mlの滅菌した蒸留水にとかし
たものをアンプルに注入し、これを凍結乾燥して封をす
ることによっても調整することが出来る。凍結乾燥した
化合物の使用量に際しては、該アンプルを開封し、例え
ば生理食塩水に化合物の濃度が約1.0−50mg/m
lとなるように溶解した溶液とし、皮下、静脈または筋
肉内に投与する注射剤とすることが出来る。 (00611本発明化合物について具体的に例示すると
、たとえば、2−アミノ−6−(((3,4,5−トリ
メトキシフェニル)アミノ〕メチル]−8,9−ジヒド
ロ−7H−ジヒドロ(2,3−d : 3’ 、2’ 
−e)ピリミジン、N−[4−[:N−((2−アミノ
−5Hフロ[2,3,4−deEキナゾリン−6−イル
)メチル)−N−2−プロピニルアミノ〕ベンゾイル〕
−Lグルタミン酸、N−(4−〔N−[(2−アミノシ
クロベント〔d〕ピリド[:3. 2−e]ピリミジン
−7−イル)メチル−N−2−プロピニルアミノコベン
ゾイル〕L−グルタミン酸、N−(4−(2−(2−ア
ミノ7.8−ジヒドロ−7H−ジピリド(2,3−d:
3’、2’−e〕ピリミジン−7−イル〕エチル〕ベン
ゾイル)−L−グルタミン酸、N−(4−(2−(2ア
ミノ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d:]ピロ
ロ〔3,2−e)ピリミジン−6−イル〕エチル〕ベン
ゾイル)−L−グルタミン酸、N−[:4−[:3−(
2アミノ−5,6,6a、  7. 8. 9−へキサ
ヒドロ−4H−ジピリド(2,3−d : 3’ 、2
’−elピリミジン−6a−イル〕プロピル〕ベンゾイ
ル)−L−グルタミン酸、N−〔4−〔2−〔2−アミ
ノ−IH−ナツト〔1,8−de)ピリミジン−6−イ
ル〕エチル〕ベンゾイル)−L−グルタミン酸などが挙
げられる。 [0062]
【参考例および実施例】以下に参考例と実施例を挙げて
本発明を具体的に説明する。 [0063] 参考例1 5(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル〕
−2−ペンテン酸メチルの製造: 4−(3−オキソプロピル)安息香酸tert−ブチル
(6,06g)および(トリフェニルホスホラニリデン
)酢酸メチル(9,51g)のトルエン溶液(50ml
)を45分間加熱還流した後、室温まで冷却し、反応液
にヘキサン(100ml)を加えて生成した結晶を濾去
した。濾液を濃縮して得られた残渣をフラッシュカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル150g、展開溶媒酢
酸エチル−ヘキサン 1:10)で精製すると表題化合
物(7,62g)が白色結晶として得られた。IR(N
eat):2985,2950,1730,1715.
1660,1610,850cm−1,’H−NMR(
CDC13)  δ: 1. 59 (9H,s) 、
  2. 54(2H,tdd、J=8Hz、7Hz、
2Hz)、2゜83  (2H,t、  J=8Hz)
、  3. 72  (3H。 s)、5.83  (LH,dt、J=16Hz、2H
z)、6.98  (LH,dt、J=16Hz、7H
z)、  7. 22 (2H,d、  J=8Hz)
、  7. 92(2H,d、J=8Hz)。 [0064] 参考例2 5[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)
−3−[:メチルスルフィニル(メチルチオ)メチル〕
ペンタン酸メチルの製造: メチルメチルスルフィニルメチルスルフィド(869g
)のテトラヒドロフラン溶液(5ml)に−30℃でブ
チルリチウム(7,0m  mol)のヘキサン溶液(
4,4m1)を加え、−20℃で20分間攪拌した。 反応液に一78℃で参考例1の化合物(1,45g)の
テトラヒドロフラン溶液(5ml)を滴下し2時間攪拌
した。反応液に1規定硫酸水素カリウム水溶液(10m
l)を加え、エーテルで抽出した。有機層は水、飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減
圧下溶媒を留去して得られる残渣をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル50g、展開溶媒 酢酸
エチル−ヘキサン 3:1)で精製すると表題化合物(
1,39g)が無色油状物として得られた。これはジア
ステレオマーの混合物(ジアステレオマー比的1=1)
であり、それぞれについての理化学データを示す。 クロマトグラフィーで先に溶出されるアイソマーIR(
Neat):2975,2925,1730,1710
.1605,1045cm−1,’H−NMR(CDC
13)δ:1. 59 (9H,s)、  1. 75
−2. 30(3H,m) 、  2. 35 (3H
,s) 、  2. 56−2゜95  (4H,m)
 、  2. 63  (3H,s) 、  3. 5
0(LH,d、  J=5Hz) 、  3. 63 
 (3H,s) 。 7.25 (2H,d、J=8Hz)、7.92 (2
H。 d、J=8Hz)、後に溶出されるアイソマー IR(
Neat):2975,2925,1735,1710
.1605,1040cm−1,’H−NMR(CDC
13)δ: 1. 59 (9H,s) 、  1.9
0−2.40(3H,m) 、  2.27 (3H,
s) 、  2. 65−2゜90 (4H,m) 、
  2. 74 (3H,s) 、  3. 59(L
H,d、  J=4Hz)、  3. 69 (3H,
s)。 7、25 (2H,d、  J=8H2) 、 7. 
92 (2H。 d、J=8Hz)。 [0065] 参考例3 5− (4−(ter t−ブトキシカルボニル)フェ
ニル)−3−(ジメトキシメチル)ペンタン酸メチルの
製造: 参考例2の化合物(520mg)のメタノール溶液(2
0m l )にオルトぎ酸メチル(20ml)つづいて
三フッ化はう素ニーテラー) (355mg)を加え、
室温で5.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去して得ら
れる残渣にエーテル(50ml)と飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(20ml)を加えて15分間攪拌した後エ
ーテルで抽出した。有機層は水、飽和食塩水で順次洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を
留去して得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル25g、展開溶媒 酢酸エチル−ヘ
キサン1:8)で精製すると表題化合物(352mg)
が無色油状物として得られた。IR(KBr): 29
75゜2930.1740,1710.1608cm−
1,’HNMR(CDC1a )  δ:1. 50−
1. 72 (2H,m) 、  1. 72−1. 
93 (LH,m) 、  1. 59(9H,s) 
、  2. 20−2.40 (2H,m) 、  2
゜60−2. 75 (2H,m) 、  3. 33
 (3H,s) 。 3、 36 (3H,s) 、  3. 68 (3H
,s) 、 4. 23 (LH,d、  J=5Hz
) 、  7. 23 (2H,d、  J8Hz)、
7.90 (2H,d、J=8Hz)。 [0066] 参考例4 5(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)
−3−(ジメトキシメチル)−2−ヨードペンタン酸メ
チルの製造: アルゴン雰囲気下ジイソプロピルアミン(5,87g)
のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に0℃でブチル
リチウム(5,8m  mol)のヘキサン溶液(3,
6m l )を加え10分間攪拌した。−78℃に冷却
したのち参考例3の化合物(2,14g)のテトラヒド
ロフラン溶液(10ml)を30分間かけて滴下した。 30分間攪拌したのちヨウ素(1,35g)のテトラヒ
ドロフラン溶液(10ml)を加えさらに20分間攪拌
した。 30分間かけて0℃に昇温し、1規定硫酸水素カリウム
水溶液(6ml)を滴下したのちエーテルで抽出した。 有機層は1規定炭酸カリウム水溶液、つづいて飽和食塩
水で洗浄したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧下溶媒を留去して得られる残渣をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル50g、展開溶媒 エー
テル−ヘキサン 1:10)で精製すると表題化合物(
1,62g)が得られた。IR(Neat):2980
.2925,1740,1715,1610cm−1’
HNMR(CDC13)δ:1.45−1. 80(2
H,m) 、  1. 59 (9H,s) 、  1
.90−2゜50 (3H,m) 、  3. 36 
(3H,s) 、  3. 40(3H,s)、  3
. 72 (3H,s)、 4. 35 (IH,d、
J=5Hz)、4.47 (2H,d、J=7Hz)、
  7. 20 (2H,d、  J=8Hz)、  
7. 90(2H,d、J=8Hz)。 [0067] 参考例5 5− (4−(tert−−ブトキシカルボニル)フェ
ニル)−2−(ジシアノメチル)−3−(ジメトキシメ
チル)ペンタン酸メチルの製造: 水素化ナトリウム(394mg)のジメチルスルホキシ
ド懸濁液(3ml)を70℃で2時間攪拌して生成した
溶液に、水冷条件下マロノニトリル(1,083g)の
ジメチルスルホキシド溶液(3ml)を加え15分間攪
拌した。この溶液に参考例4の化合物(1,615g)
のジメチルスルホキシド溶液(4ml)を滴下し室温で
1時間攪拌後、0℃で1規定硫酸水素カリウム水溶液(
15ml)を加えてエーテルで抽出した。エーテル層は
水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留
去して得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル40g、展開溶媒 酢酸エチル−ヘキ
サン 1:5)で精製すると表題化合物(1,201g
)が得られた。IR(Neat):2970,2935
.2250,1735,1710.1605cm−1’
HNMR(CDC13) δ:t、  45−1. 9
5(2H,m) 、  1. 58 (9H,s) 、
  2. 05−3゜25  (4H,m) 、  3
. 39  (3H,s) 、  3. 46(3H,
s)、  3. 85  (3H,s)、  4. 1
5  (IH,d、J=5Hz)、4.38 (LH,
d、J=4Hz)、  7. 20  (2H,d、 
 J=8Hz)、  7. 92(2H,d、J=8H
z)。 [0068] 参考例6 4− (3−(2,4−ジアミノ−6−オキソ−6,7
ジヒドロー5H−ピロロ(2,3−d)ピリミジン−5
イル)−3−(ジメトキシメチル)プロピル〕安息香酸
tert−ブチルの製造: アルゴン雰囲気下カリウムtert−ブトキシド(39
9mg)およびグアニジン塩酸塩(314mg)のte
rt−ブチルアルコール溶液(4ml)に参考例5の化
合物(1,181g)のtert−ブチルアルコール溶
液(3ml)を加え、4時間加熱還流した。反応液を冷
却し、氷水に注加して生成する結晶を濾取し、メタノー
ルつづいてエーテルで洗浄すると表題化合物(1,02
8g)が白色結晶として得られた。IR(KBr)  
: 3435.3360,1710,1625,158
0.1433cm’、’H−NMR(CDC13/Me
2s。 de )δ: 1. 25−1. 84 (2H,m)
 、  1. 57  (9H,s) 、  1. 8
8−2. 95  (3H,m) 。 3、 23−3. 52  (LH,m) 、  3.
 47  (3H。 s) 、  3. 53 (3H,s) 、 4. 3
5 (IH,d、  J=4Hz) 、  5.42 
(2H,brs) 、  5. 56 (2H,brs
)、  6. 34 (LH,brs)、  7. 1
7(2H,d、  J=8Hz) 、  7. 92 
(2H,d、  J8Hz)。 [0069] 参考例7 4− [:3− (2,4−ジアミノ−6,7−シヒド
ロー5H−ピロロ〔2,3−d)ピリミジン−5−イル
)−3(ジメトキシメチル)プロピル〕安息香酸ter
tブチルの製造 参考例6の化合物(1,60g)のテトラヒドロフラン
溶液(35ml)に0℃でボラン−テトラヒドロフラン
錯体(28mmo l)のテトラヒドロフラン溶液(2
8m l )を加えて10分間攪拌後、室温で22時間
攪拌した。冷却後、反応液に酢酸−メタノール(1:2
,63m l )を加え50℃で3.5時間攪拌した後
、減圧下溶媒を留去して得られる残渣をフラッシュカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル:140g、展開溶
媒;ジクロロメタン:エタノール=19:1→ジクロロ
メタン:アンモニア9%含有エタノール−19:1)で
精製すると表題化合物(562mg)が得られた。 [00701IR(KBr):3360,3330,3
150.2980,1715,1660,1605,1
580.1440,1290crrr”H−NMR(C
DC13)  δ: 1. 58 (9H,s) 、 
 1. 63−1. 90  (3H,m)、2.71
  (2H,t、J=7.4Hz)、3.12  (L
H,dd、J=9.3Hz、3H2)、3.32  (
3H,S)、3.41  (3H,S)。 3、 34−3. 42 (LH,m) 、  3. 
69 (LH,dt、J=9.6Hz、1.8Hz)、
4.31  (LH。 s)、4.36  (LH,d、J=6Hz)、4.5
3(2H,s) 、  5. 02  (2H,s) 
、  7. 19  (2H,d、  J=8. 2H
z) 、  7. 89 (2H,d、  J8.2H
z)。 [00711 実施例1 4− (2−(2−アミノ−7,8−ジヒドロピリド〔
2,3−d:]ピロロ〔3,2−e)ピリミジン−6イ
ル)エチル〕安息香酸tert−ブチルの製造:参考例
6の化合物(1,010g)のテトラヒドロフラン溶液
(10ml)に0℃でボラン−テトラヒドロフラン錯体
(22,1m  mo 1)のテトラヒドロフラン溶液
(22,1m1)を加えて10分間攪拌後、50℃で5
時間攪拌した。冷却後、反応液に酢酸−メタノール(1
: 1. 20m1)を加え室温で18時間攪拌した後
、減圧下溶媒を留去して得られる残渣をフラッシュカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル30g、展開溶媒ジ
クロロメタン−エタノール30:1→15:1→ジクロ
ロメタン−アンモニア6%含有エタノール20:1)で
精製すると表題化合物(542mg)が得られた。IR
(KBr):3350,3200,2980゜2935
.1715,1603crrr’、  ’H−NMR(
CDC13/Me2 so  de)δ:1.57(9
H,s) 、  2.85−3. 18 (4H,br
) 、 3. 67−4. 22  (2H,m)、 
 4. 85  (2H,brs)、  5. 45 
(LH,brs)、  7. 19 (2H。 d、J=8Hz)、7.80  (2H,d、J=8H
z) 、 8.38 (LH,s) 。 [0072] 実施例2 N−(4−(2−(2−アミノ−7,8−ジヒドロピリ
ド[:2. 3−d]ピロロ[:3. 2−e:]ピリ
ミジン−6イル)エチル〕ベンゾイル〕−L−グルタミ
ン酸ジエチルの製造: アルゴン雰囲気下実施例1の化合物(520mg)にト
リフルオロ酢酸(3ml)を加え、室温で1.5時間攪
拌した。減圧下溶媒を留去し、70℃で減圧乾燥して得
られる残渣とグルタミン酸ジエチル塩酸塩(496mg
)のジメチルホルムアミド懸濁液(5ml)に0℃でジ
エチルホスホロシアニダート(236mg)のジメチル
ホルムアミド溶液(5ml)を加え15分攪拌後、ひき
つづき同じ温度でトリエチルアミン(630mg)のジ
メチルホルムアミド溶液(6ml)を滴下した。0℃で
30分間、室温で2時間攪拌した後、不溶物から減圧下
溶媒を留去し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル30g、展開溶媒 ジクロロ
メタン−アンモニア6%含有エタノール30:1→20
:1)で精製することにより表題化合物(591mg)
を得た。IR(KBr): 3375,3200,29
75.2930,1735,1605,853crrr
’、’H−NMR(CDC13/Me2so−de)δ
: 1. 23 (3H,t、  J=7Hz) 、 
 1. 31 (3H,d、  J=7Hz)、  2
. 10−2. 55 (4H。 m) 、  2.85−3. 18 (4H,br) 
、 3. 604、25 (2H,m) 、 4. 1
2 (2H,q、  J=7Hz) 、 4.25 (
2H,q、  J=7Hz) 、 4. 704、 8
5 (LH,m)、  4. 98 (2H,brs)
。 5、43 (LH,brs) 、 7.20 (2H,
d、  J=8Hz) 、  7.81 (2H,d、
  J=8Hz) 、 8. 53 (LH,s) 、
 8.66 (LH,d、 J=7Hz) 。 [0073] 実施例3 N−〔4−(2−(2−アミノ−7,8−ジヒドロピリ
ド〔2,3−d)ピロロ[:3. 2−e)ピリミジン
−6イル)エチル〕ベンゾイル)−L−グルタミン酸の
製造: 実施例2の化合物(508mg)のテトラヒドロフラン
水混合溶液(5: 3. 16m1)に1規定水酸化ナ
トリウム水溶液(2,92m1)を加えて室温で2時間
攪拌した。減圧下溶媒を5mlまで濃縮した後ミリポア
フィルタ−で濾過し、酢酸(0,7m1)を加えて生成
する結晶を濾取し、氷水でよく洗浄した。得られた結晶
を減圧下60℃で乾燥することにより表題化合物(38
5mg)を白色結晶として得た。IR(KBr): 3
320.1690,1680−1610,1635,1
540.850cm−1,’H−NMR(Me2So−
d6)δ: 1. 87−2. 65 (4H,m) 
、  2. 90−3゜15 (4H,m) 、  3
. 55−4.40 (3H,m) 。 5、 50  (2H,brs)、  6. 00  
(LH,brs)、  7. 28 (2H,d、  
J=8Hz)、  7. 78(2H,d、  J=8
Hz) 、  8. 25−8. 38  (LH,m
) 、  8. 55 (LH,s) 。 [0074] 実施例4 N−(2−(2−アミノ−5−エトキシ−4,5,6゜
6a、7.8−へキサヒドロピリド[:2. 3−d〕
ピロロ[:3. 2−e:]ピリミジン−6−イル)エ
チル〕安息香酸エチルの製造 参考例7の化合物(A : 444mg)を20%塩化
水素エタノール溶液(45ml)に溶解し、室温で18
時間攪拌した。水冷下、9%アンモニア含有エタノール
を加えて中和後、溶媒を留去した。残渣をクロロホルム
で抽出し、抽出後をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル:50g、展開溶媒:クロロホルム:メ
タノール=24:1)で精製すると表題化合物(189
mg)が得られた。IR(KBr):3380,322
0.2980,1720,1640,1615,144
0.1280,1110cm−1,’H−NMR(Me
2SOd6)  δ: 1. 10 (3H,t、  
J=7.2Hz) 、  1. 31 (3H,t、 
 J=7.2Hz) 、  1. 60−1. 89 
(2H,m) 、  2. 68 (2H,t、  J
=6、 6Hz) 、  2. 84−3. 10 (
2H,m) 、  3゜28−3.41 (2H,m)
 、  3. 68 (2H,q、  J=7. 2H
z)、  4. 29  (2H,q、  J=7. 
2Hz) 、  4. 46−4. 52 (IH,m
) 、  5. 59 (2H,s)、  5. 81
  (LH,s)、  7. 29  (IH。 d、  J=4.4Hz) 、  7. 36 (2H
,d、  J=8゜2Hz) 、  7. 88 (2
H,d、  J=8. 2Hz)[0075] 実施例5 N−(4−[:2− (2−アミノ−5−エトキシ−4
゜5、 6. 6a、  7. 8−へキサヒドロピリ
ド〔2,3d〕ピロロ(3,2−e〕ピリミジン−6−
イル)エチル〕ベンゾイル)−L−グルタミン酸ジエチ
ルの製造実施例4の化合物(179mg)をテトラヒド
ロフランメチルアルコール(1:1.18m1)に溶解
し、■規定−水酸化ナトリウム溶液(1,35m1)を
加えた後、室温で15時間攪拌した。これに、1規定−
塩酸(1,35m1)を加えて中和後、溶媒を留去、残
留物を70℃で減圧不乾燥すると粗4− C2−(2−
アミノ5−エトキシ−4,5,6,6a、  7. 8
−へキサヒドロピリド(2,3−d)ピロロ[:3.2
−e:]]ピリミジンー6−イル〕エチル〕安息香が得
られた。このもの全量にL−グルタミン酸ジエチル塩酸
塩(162mg)のジメチルホルムアミド溶液(13,
5m1)に溶解し、ついで、0℃でシアノりん酸ジエチ
ル(77mg)のジメチルホルムアミド溶液(1ml)
を加えた後、同温度でトリエチルアミン(160mg)
のジメチルホルムアミド溶液(1,0m1)を滴下した
。反応混合物を0℃で30分間、室温で3時間攪拌した
後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:28g、濃
アンモニア水と分液したジクロロメタン→10%NHs
含エタノール:クロロホルム=1:24)で精製するこ
と表題化合物(126mg)が白色結晶として得られた
。IHNMR(Me2 so  d6)δ:1. 12
 (3H,t。 J=7.2Hz) 、  1.17 (3H,t、  
J=7.2Hz) 、  1. 19 (3H,t、 
 J=7. 2Hz) 、  1. 61−2. 18
 (4H,m) 、  2.44 (2H,t、  J
=7、 4Hz)、  2. 67  (2H,t、 
 J=6. 6Hz) 、  2. 84−3. 11
  (2H,m) 、  3. 283、 41 (2
H,m) 、  3. 88 (2H,q、  J=7
゜2Hz) 、  4. 05  (2H,q、  J
=7. 2Hz) 。 4、 11  (2H,q、  J=7. 2Hz)、
  4. 364、 48  (LH,m) 、  4
. 49−4. 53  (LH。 m)、  5. 60 (2H,s)、  5. 82
 (IH,s)。 7、 28 (LH,d、  J=4.4Hz) 、 
 7. 37 (2H,d、  J=8. 2Hz) 
、  7. 88 (2H,d、  J=8、 2Hz
) 、 8. 65 (LH,d、  J=7. 8H
z)[0076] 実施例6 N−(4−〔2−(2−アミノ−5−エトキシ−4゜5
、 6. 6a、  7. 8−へキサヒドロピリド〔
2,3d〕ピロロ(3,2−elピリミジン−6−イル
)エチル〕ベンゾイル)−L−グルタミン酸の製造実施
例5の化合物(120mg)を実施例3と同様の反応に
付すと表題化合物(94mg)が得られた。IHNMR
(Me2 so  d6)δ:1. 10 (3H,t
。 J=7. 2Hz) 、  1. 63−2. 19 
(4H,m) 。 2、 36 (2H,t、  J=7. 2Hz) 、
  2. 66 (2H,t、  J=5.6Hz)、
  2. 81−3. 12  (2H,m) 、  
3. 27−3. 42 (2H,m) 、  3. 
69(2H,q、  J=7. 2Hz) 、  4.
 34−4. 47(LH,m) 、  4. 48−
4. 53 (IH,m) 、  5゜68  (2H
,s) 、  5. 91  (IH,s) 、  7
. 26(IH,d、  J=4. 4Hz) 、  
7. 36 (2H,d。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【1】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
    ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、−B
    は置換基を有していてもよい環状基あるいは式【2] 〔式中、−B’−は置換基を有していてもよい2価の鎖
    状基を、−COORおよび−COOR’は同一または異
    なってエステル化されていてもよいカルボキシル基をそ
    れぞれ示す。〕で表される基を、Ql は水素原子、ハ
    ロゲン原子、または炭素、窒素、酸素もしくは硫黄原子
    を介する基を、Q2およびQ3は一方がNを他方がNあ
    るいはCHを、Yは 【化3】 または 【化4】 〔RI は水素原子、低級炭化水素基または結合手を示
    す。〕で表される基を、−Z−はA1環もしくはA2環
    と−Bとの間の架橋を形成する基でそれぞれ置換基を有
    していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換基を有して
    いてもよい炭素原子と置換基を有していてもよい1個の
    へテロ原子とから構成される原子数2ないし5個の直鎖
    状の2価基をそれぞれ示す。〕で表される化合物または
    その塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物またはその塩を含
    有する抗腫瘍性組成物。
  3. 【請求項3】 一般式 【5】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
    ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、Ql
    は水素原子、ハロゲン原子、または炭素、窒素、酸素も
    しくは硫黄原子を介する基を、Q2およびQ3は一方が
    Nを他方がNあるいはCHを、Yは 【化6] または 【化7】 (R1は水素原子、低級炭化水素残基または結合手を示
    す。〕で表される基を、DはEとともに共有結合を形成
    し得る基をそれぞれ示す。〕で表される化合物またはそ
    の塩と、一般式E−B (式中、−Bは置換基を有して
    いてもよい環状基〕あるいは式 【8】 〔式中、−B’−は置換基を有していてもよい2価の鎖
    状基を、−COORおよびC0OR’は同一または異な
    ってエステル化されていてもよいカルボキシル基をそれ
    ぞれ示す。〕で表される基を、EはDとともに共有結合
    を形成し得る基をそれぞれ示す。〕で表される化合物ま
    たはその塩とを反応させ、架橋Z〔−Z−はA1環もし
    くはA2環と−Bとの間の架橋を形成する基でそれぞれ
    置換基を有していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換
    基を有していてもよい炭素原子と置換基を有していても
    よい1個のへテロ原子とから構成される原子数2ないし
    5個の直鎖状の2価基を示す。〕を形成することを特徴
    とする請求項1記載の化合物の製造法。
  4. 【請求項4】 一般式 【9】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
    ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、B/
    /−は置換基を有していてもよい2価の環状または鎖状
    基を、Ql は水素原子、ハロゲン原子、または炭素、
    窒素、酸素もしくは硫黄原子を介する基を、Q2および
    Q3は一方がNを他方がNあるいはCHを、Yは【化1
    0] または 【化11】 〔式中、R1は水素原子、低級炭化水素残基または結合
    手を示す。〕で表される基を、−2−はA1環もしくは
    A2環と−B″との間の架橋を形成する基でそれぞれ置
    換基を有していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換基
    を有していてもよい炭素原子と置換基を有していてもよ
    い1個のへテロ原子とから構成される原子数2ないし5
    個の直鎖状の2価基をそれぞれ示す。〕で表される化合
    物またはその塩あるいはカルボキシ基における反応性誘
    導体と、一般式 【12】 〔式中、−COORおよび−COOR’は同一または異
    なってエステル化されていてもよいカルボキシ基を示す
    。〕で表される化合物とを反応させることを特徴とする
    請求項1記載の化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 一般式 【13】 〔式中、A2環は置換基を有していてもよい5ないし7
    員環を、−Bは置換基を有していてもよい環状基あるい
    は式 【14] 〔式中、−B’−は置換基を有していてもよい2価の鎖
    状基を、−COORおよび−COOR’は同一または異
    なってエステル化されていてもよいカルボキシル基をそ
    れぞれ示す。〕で表される基を、Ql は水素原子、ハ
    ロゲン原子、または炭素、窒素、酸素もしくは硫黄原子
    を介する基を、Q2およびQ3は一方がNを他方がNあ
    るいはCHを、Yは 【化15】 または 【化16】 〔R1は水素原子、低級炭化水素基または結合手を示す
    。〕で表される基を、−Z−はA2環と−Bとの間の架
    橋を形成する基でそれぞれ置換基を有していてもよい炭
    素原子またはそれぞれ置換基を有していてもよい炭素原
    子と置換基を有していてもよい1個のへテロ原子とから
    構成される原子数2ないし5個の直鎖状の2価基を、A
    ”はA1環を形成し得る2価の鎖状基または結合手を、
    Lは脱離基または式 【17】 〔式中、R2は水素原子、低級炭化水素基または結合手
    を示す。〕あるいはそのカルボニル基における等櫛体を
    、Xlは一0H1−3Hまたは 【化18】 〔式中、R3は水素原子、低級炭化水素基または結合手
    を示す。〕をそれぞれ示す。〕で表される化合物または
    その塩を共有結合生成反応に付し、A1環を形成させる
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。
  6. 【請求項6】 一般式 【19】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
    ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、−B
    は置換基を有していてもよい環状基あるいは式【20] 〔式中、−B’−は置換基を有していてもよい2価の鎖
    状基を、−COORおよび−COOR’は同一または異
    なってエステル化されていてもよいカルボキシル基をそ
    れぞれ示す。〕で表される基を、Q2′およびQ3′は
    同一または異なってそれぞれ一〇、−0R1’−8、S
    RI’ 【化21】 〔式中、R”およびR1″は同一または異なって水素原
    子または低級炭化水素残基を示す。〕または=NR1′
    〔式中、R1’は前記と同意義を有する。〕を、Yは 【化22】 または 【化23】 〔R1は水素原子、低級炭化水素残基または結合手を示
    す。〕で表される基を、−Z−はA1環もしくはA2環
    と−Bとの間の架橋を形成する基でそれぞれ置換基を有
    していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換基を有して
    いてもよい炭素原子と置換基を有していてもよい1個の
    へテロ原子とから構成される原子数2ないし5個の直鎖
    状の2価基を、構造式中の点線は単結合または二重結合
    をそれぞれ示す。〕で表される化合物と一般式【24】 〔式中、Ql は水素原子、ハロゲン原子、または炭素
    、窒素、酸素もしくは硫黄原子を介する基を、Qは酸素
    原子、硫黄原子あるいは式=NR] ’  〔式中、R
    1’は前記と同意義を有する。〕を、Q′は 【化25】 OR” 、−8R1′ または 【化26】 〔式中、R”およびR1″は前記と同意義を有する。〕
    で表される化合物とを反応させ環化することを特徴とす
    る請求項1記載の化合物の製造法。
  7. 【請求項7】 一般式 【27】 〔式中、A1環およびA2環は同一または異なってそれ
    ぞれ置換基を有していてもよい5ないし7員環を、B″
    −は置換基を有していてもよい2価の環状または鎖状基
    を、Ql は水素原子、ハロゲン原子、または炭素、窒
    素、酸素もしくは硫黄原子を介する基を、Q2およびQ
    3は一方がNを他方がNあるいはCHを、Yは【化28
    ] または 【化29】 〔式中、R1は水素原子、低級炭化水素残基または結合
    手を示す。〕で表される基を、−Z−はA1環もしくは
    A2環と−B′−との間の架橋を形成する基でそれぞれ
    置換基を有していてもよい炭素原子またはそれぞれ置換
    基を有していてもよい炭素原子と置換基を有していても
    よい1個のへテロ原子とから構成される原子数2ないし
    5個の直鎖状の2価基を、−COOR″はエステル化さ
    れていてもよいカルボキシル基をそれぞれ示す。〕で表
    される化合物またはその塩。
JP6561391A 1990-03-05 1991-03-05 縮合三環性複素環化合物、その製造法、用途及び中間体 Withdrawn JPH04211063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6561391A JPH04211063A (ja) 1990-03-05 1991-03-05 縮合三環性複素環化合物、その製造法、用途及び中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-54620 1990-03-05
JP5462090 1990-03-05
JP6561391A JPH04211063A (ja) 1990-03-05 1991-03-05 縮合三環性複素環化合物、その製造法、用途及び中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211063A true JPH04211063A (ja) 1992-08-03

Family

ID=26395401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6561391A Withdrawn JPH04211063A (ja) 1990-03-05 1991-03-05 縮合三環性複素環化合物、その製造法、用途及び中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04211063A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094826A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Neurocrine Biosciences Inc. Tri-and tetraaza-acenaphthylen derivatives as crf receptor antagonists
US8809349B2 (en) 2011-01-10 2014-08-19 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
US9206182B2 (en) 2009-07-15 2015-12-08 Intellikine Llc Substituted isoquinolin-1(2H)-one compounds, compositions, and methods thereof
US9822131B2 (en) 2008-01-04 2017-11-21 Intellikine Llc Certain chemical entities, compositions and methods
US11110096B2 (en) 2014-04-16 2021-09-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US11147818B2 (en) 2016-06-24 2021-10-19 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094826A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Neurocrine Biosciences Inc. Tri-and tetraaza-acenaphthylen derivatives as crf receptor antagonists
US9655892B2 (en) 2008-01-04 2017-05-23 Intellikine Llc Certain chemical entities, compositions and methods
US9822131B2 (en) 2008-01-04 2017-11-21 Intellikine Llc Certain chemical entities, compositions and methods
US9216982B2 (en) 2008-01-04 2015-12-22 Intellikine Llc Certain chemical entities, compositions and methods
US11433065B2 (en) 2008-01-04 2022-09-06 Intellikine Llc Certain chemical entities, compositions and methods
US9206182B2 (en) 2009-07-15 2015-12-08 Intellikine Llc Substituted isoquinolin-1(2H)-one compounds, compositions, and methods thereof
US9522146B2 (en) 2009-07-15 2016-12-20 Intellikine Llc Substituted Isoquinolin-1(2H)-one compounds, compositions, and methods thereof
US9290497B2 (en) 2011-01-10 2016-03-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones
US9840505B2 (en) 2011-01-10 2017-12-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of (S)-3-(1-(9H-purin-6-ylamino)ethyl)-8-chloro-2-phenylisoquinolin-1 (2H)-one and methods of use thereof
US8809349B2 (en) 2011-01-10 2014-08-19 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones
US10550122B2 (en) 2011-01-10 2020-02-04 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of (S)-3-(1-(9H-purin-6-ylamino)ethyl)-8-chloro-2-phenylisoquinolin-1(2H)-one and methods of use thereof
US11312718B2 (en) 2011-01-10 2022-04-26 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Formulations of (S)-3-(1-(9H-purin-6-ylamino)ethyl)-8-chloro-2-phenylisoquinolin-1(2H)-one
USRE46621E1 (en) 2011-01-10 2017-12-05 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones
US9527847B2 (en) 2012-06-25 2016-12-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
US11110096B2 (en) 2014-04-16 2021-09-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US11944631B2 (en) 2014-04-16 2024-04-02 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US11147818B2 (en) 2016-06-24 2021-10-19 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK173980B1 (da) Pyrimidinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf og deres anvendelse som antitumormidler
KR102081272B1 (ko) Janus 키나아제 억제제
CA2034292A1 (en) Condensed heterocyclic compounds, their production and use
KR0162492B1 (ko) 피롤로피리미딘의 제조방법 및 그의 중간체
CA2732628A1 (en) Therapeutic agents
CA2075787A1 (en) Condensed pyrimidine derivatives, their production and use
US5496822A (en) Compounds and methods for treating tumors
US5354754A (en) Pyrrolopyrimidines, their production and use
JPH04211063A (ja) 縮合三環性複素環化合物、その製造法、用途及び中間体
US5268362A (en) Condensed heterocyclic compounds, their production and use
JP3015957B2 (ja) ピロロ[2,3―d]ピリミジン誘導体およびその製造法
JPH0578362A (ja) 縮合複素環化合物,その製造法,用途及び中間体
JP3376479B2 (ja) 縮合ピリミジン誘導体、その製造法および用途
JP3425676B2 (ja) 縮合ピリミジン誘導体、その製造法および用途
JPH05306226A (ja) 慢性免疫疾患治療剤
JPH04117381A (ja) 縮合複素環化合物,その製造法,用途及び中間体
JPH06172358A (ja) 縮合ピリミジン誘導体、その製造法および用途
JPH069637A (ja) 縮合ピリミジン誘導体、その製造法および用途
CA2085950A1 (en) Condensed pyrimidine derivatives, their production and use
JPH05213956A (ja) 縮合複素環オリゴグルタメート、その製造法および用途
JPH02167281A (ja) ピロロピリミジン誘導体,その製造法および用途
JPH04235986A (ja) ピリドピリミジン誘導体、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514