JPH04211060A - 2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルエステルの新規製造方法 - Google Patents

2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルエステルの新規製造方法

Info

Publication number
JPH04211060A
JPH04211060A JP4077091A JP4077091A JPH04211060A JP H04211060 A JPH04211060 A JP H04211060A JP 4077091 A JP4077091 A JP 4077091A JP 4077091 A JP4077091 A JP 4077091A JP H04211060 A JPH04211060 A JP H04211060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid
nitrophenyl
methyl ester
dihydropyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4077091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Yonemura
米村 智彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4077091A priority Critical patent/JPH04211060A/ja
Priority to EP19910301721 priority patent/EP0445987A3/en
Publication of JPH04211060A publication Critical patent/JPH04211060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、次の一般式(2)
【2
】 で示される2、6−シメチルー4−(m−ニトロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N
メチルアミハエチルエステルの製造方法に関するもので
ある。この化合物(以下、塩酸ニカルジピンと略記する
)は降圧剤および血管拡張剤として有用な化合物である
。 [0002]
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩酸ニ
カルジピンおよびその合成方法は既に知られている。従
来の塩酸ニカルジピンの合成方法は、イソプロパツール
等の水性媒体中でアセト酢酸エステルとm−ニトロベン
ズアルデヒドとを反応させ、得られる2−(m−ニトロ
ベンジリデン)アセト酢酸エステルと3−アミノクロト
ン酸エステルを縮合させるか、または、アセト酢酸エス
テルとm−ニトロベンズアルデヒドと3−アミノクロト
ン酸エステルとを同時に反応させる方法、すなわち、出
発物質の一つとしてアセト酢酸エステルを用いる方法が
専ら用いられている(特公昭55−45075号公報、
特公昭56−6417号公報、参照)。その他の方法は
、前記方法より多くの工程を、必要とするなど実用上問
題がある。 [0003]ニカルジピンは前記式化2からも分かるよ
うに、2つのカルボン酸が異なるアルコキシ基を有する
ため、その合成法には工夫が必要であり、また上記従来
法は、反応時間が長く収率が低いという問題もあった。 [0004]そこで、本発明者はニカルジピンの合成法
について種々研究を重ねていたところ、驚くべきことに
、アセト酢酸エステルを用いることなく一般式(1)で
示される化合物
【化1】 (式中R1とR2は一緒になって一〇、 −N−アルキ
ルまたはR1は−0−1R2は−NH−で−O−と−N
Hが炭素数2〜4の直鎖又は分枝状アルキレン基と共に
飽和へテロ環を形成している基を示す)を3−アミノク
ロトン酸メチルエステルおよび3−アミノクロトン酸(
N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエステルを同
時にまたは任意の順序で反応させることにより短時間で
収率よくニカルジピンを合成しうろことを見いだした。 [0005]従って、本発明の目的は、前記一般式(1
)で示される化合物を前記2種類の3−アミノクロトン
酸エステルと反応させてニカルジピンを合成する新規な
方法を提供することである。 [0006]
【課題を解決するための手段】本発明は、非水系におい
て、前記一般式(1)で示される化合物と3−アミノク
ロトン酸メチルエステルおよび3−アミノクロトン酸(
N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエステルとを
同時にあるいは任意の順序で反応させてニカルジピンを
簡単に製造する方法である。 [0007]以下、本発明の詳細な説明する。本発明で
用いる一般式(1)で示される具体的化合物としては例
えばm−ニトロベンズアルデヒド、2−(m−ニトロフ
ェニル)−オキサゾリジン、2−(m−ニトロフェニル
)−テトラヒドロ−(2H) −1,3−オキサジンお
よびN−アルキル−m−ニトロベンズアルジイミンなど
があげられる。本発明においては上記反応成分の望まし
くは等モルの混合物を非水系溶媒中で酸の存在下に反応
させることにより容易に目的の縮合体を得ることができ
る。 [0008]本発明方法で使用する溶媒はアルコール性
の溶媒よりは、無水ピリジンやピコリンなどの塩基性溶
媒あるいはジメチルホルムアミド、アセトニトリル等が
望ましい。反応をより円滑に進行させるためには、触媒
量ないし過剰量の酸の存在が有効である。酸としては、
少最の塩化水素(たとえば、ピリジン塩酸塩として加え
る)、ベンゼンスルホン酸、酢酸、トリフルオル酢酸等
の有機酸が挙げられる。また、本反応ではアミノクロト
ン酸エステルの添加速皮や順序などにより、その収量は
若干影響を受けるが、概ね良好である。 [0009]
【実施例llm−lm−ヘトロベンズアルデヒド1gを
無水ピリジン20ミリリツトルに溶解し、酢酸0.1ミ
リリツトルを加え、70℃に加熱し、ついで3−アミノ
クロトン酸(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチル
エステル2.48g及び3−アミノクロトン酸メチルエ
ステル1.15gを徐々に加えて、約1時間加熱する。 反応が終了したら、ピリジンを減圧除去し、生成物をメ
チレンクロリドに溶解し、IN塩酸で塩基性部を抽出し
NaHCO3にて中和の後、メチレンクロリドにより再
抽出し、メチレンクロリドを水洗脱水し、留去する。つ
いで、生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより精製
した。このものを塩酸メタノールに一旦溶解し減圧乾固
した後、メタノール/アセトンより塩酸塩として再結晶
させ目的化合物を得た。融点166−167℃、収率4
7%。本化合物はNMRにより標品ニカルジピンと同一
であることを確認した。 [00101 【実施例2]500ミリリツトルコルベン中のピリジン
225ミリリツトル、酢酸33.75ミリリツトルにm
ニトロベンズアルデヒド11.325g、3−アミノク
ロトン酸(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエ
ステル12.4g及び3−アミノクロトン酸メチルエス
テル(アルドリッチ社製:ロット番号04505HT)
8.625gを加え、125℃での還流下に2時間加熱
した。反応後減圧下に溶媒を留去し、残渣にトルエン2
00ミリリツトルを加えてから溶媒を減圧下に留去した
のち、得られた残渣にクロロホルム500ミリリツトル
を加えて溶解し、溶液をpH4,0の稀塩酸300ミリ
リツトルで洗浄後、更に減圧下に溶媒を留去した。 この残渣をシリカゲル(富士デヴイソン化学社製:BW
820MK)350gを用いたカラムクロマト(直径5
cm、高さ60 c m)に付し、薄層クロマトグラフ
ィー(メルク社製:カイモルゲル60F254 1.5
X6.6cm  検出UV)を指標としてクロロホルム
/アセトン(20:1)で溶出する画分より12.8g
の固形物を得た。この固形物をクロロホルム300ミリ
リツトルに溶解して、pH4,0のクエン酸/リン酸水
素2ナトリウム緩衝液1000ミリリツトルで洗浄のの
ち、溶媒を減圧下に留去して11.2gの固形物を得た
。この固形物を更にメタノール200ミリリツトルに溶
解し、10℃冷却下に塩化水素ガスを導入後、メタノー
ルを減圧下に留去して得られた残渣にアセトン40ミリ
リツトルを加え水冷下に攪拌すると黄色結晶体5.8g
が一次結晶として得られた。この結晶は融点166〜1
69℃を示し、赤外線吸収スペクトル(IR)及び核磁
気共鳴スペクトル(NMR)で分析の結果、塩酸ニカル
ジピン標品と一致した。 使用分析機器 1、融点測定機         (株)柳本製作所 
Yanaco、Model MP2、赤外線吸収スペク
トル測定機 日本分光工業株式会社 Jasco、Mo
del A−1003、核磁気共鳴スペクトル測定機 
(株)日立製作所 Hitachi R−120[00
111 【実施例31m−二トロベンズアルデヒド192g、3
アミノクロトン酸(N−メチル−N−ベンジルアミカニ
チルエステル300g及び3−アミノクロトン酸メチル
エステル146gを、ピリジン3810ミリリツトル及
び酢酸572ミリリツトルの混液に加え、118℃〜1
24℃で2時間還流したのち、減圧下に溶媒を留去した
。得た残渣をクロロホルム2170ミリリツトルに溶解
してから1規定塩酸、水、3%炭酸ナトリウムで洗浄し
、各洗浄液をクロロホルム1000ミリリツトルにて抽
出した液を合したクロロホルム溶液を更に洗浄したのち
、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去
して得た残渣をアセトンに溶解して精製し、実施例2と
同様にアセトンからの再結晶を行って黄色結晶状を呈す
る塩酸ニカルジピン160gを第一次結晶として得た。 融点169℃。 [0012] 【実施例4]m−二トロベンズアルデヒド192g、3
アミノクロトン酸(N−メチル−N−ベンジルアミカニ
チルエステル300g及び3−アミノクロトン酸メチル
エステル146gを無水酢酸572ミリグラムを含有す
る無水ピリジン3810ミリリツトル中に添加し攪拌し
ながら118℃〜124℃で6時間反応を行わせた。反
応終了後実施例1と同様にして融点169℃の塩酸ニカ
ルジピン140gを得た。収率は64%であった。 [0013] 【実施例5]2−(m−二トロフェニル)−4,4−ジ
メチルオキサゾリジン2.4g、3−アミノクロトン酸
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエステル2
.48gおよび3−アミノクロトン酸メチルエステル1
.15gをアセトニトリル50ミリリツトルに溶解し、
2ミリリツトルの酢酸を加えて加熱下に還流した。 薄層クロマトグラフィによって原料の消失を確認したの
ち、更に1時間加熱して、溶媒を留去した後実施例1と
同様に処理して、目的化合物を得た。収率約35%。反
応時間は全部でほぼ2時間であった。 [0014] 【実施例61500ミリリツトルコルベン中のピリジン
225ミリリツトル、酢酸33.75ミリリツトルに、
2−(m−ニトロフェニル)−4,4−ジメチルオキサ
ゾリジン16.65g、3−アミノクロトン酸(N−メ
チル−N−ベンジルアミカニチルエステル12.4g及
び3−アミノクロトン酸メチルエステル(アルドリッチ
社製:ロット番号04505HT)8.625gを加え
、125℃で2時間還流した。反応後減圧下に溶媒を留
去し、残渣にトルエン200ミリリツトルを加えてから
溶媒を減圧下に留去したのち、得られた残渣にクロロホ
ルム500ミリリツトルを加えて溶解し、溶液をpH4
,0の稀塩酸300ミリリツトルで洗浄後、更に減圧下
に溶媒を留去した。との残渣をシリカゲル(富士デヴイ
ソン化学社製:BW−820MK)350gを用いたカ
ラムクロマト(直径5cm、高さ60cm)に付し、薄
層クロマトグラフィー(メルク社製:カイモルゲル60
F254 1.5X6.6cm  検出UV)を指標と
してクロロホルム/アセトン(20:1)で溶出する画
分より10.5gの固形物を得た。この固形物をクロロ
ホルム300ミリリツトルに溶解して、pH4,0のク
エン酸/リン酸水素2ナトリウム緩衝液1000ミリリ
ツトルで洗浄したのち、溶媒を減圧下に留去して8.8
gの固形物を得た。この固形物を更にメタノール200
ミリリツトルに溶解し、10℃冷却下に塩化水素ガスを
導入後、メタノールを減圧下に留去し、得られた残渣に
アセトン40ミリリツトルを加え水冷下に攪拌すると黄
色結晶体5.3gが一次結晶として得られた。この結晶
は融点167〜169℃を示し、赤外線吸収スペクトル
(IR)及び核磁気共鳴スペクトル(NMR)で分析の
結果、塩酸ニカルジピン標品と一致した。 [0015] 【実施例7]m−二トロベンズアルデヒド192gの代
わりに2−(m−ニトロフェニル)−4,4−ジメチル
オキサゾリジン267gを用いた他は実施例3と同様に
操作して塩酸ニカルジピン150gを得た。 [0016] 【実施例81 N−メチル−m−二トロペンズアルドイ
ミンと3−アミノクロトン酸(N−メチル−N−ベンジ
ルアミカニチルエステル2.48gおよび3−アミノク
ロトン酸メチル1.15gをアセトニトリル100ミリ
リツトルに溶解し、酢酸1ミリリツトルを加えて2時間
還流した。念の為更に10時間還流した後アセトニトリ
ルを留去して、その残渣を実施例1と同様に処理して、
目的化合物を得た。収率は40%であった。 [0017] 【実施例9]2−(m−二トロフェニル)−4,4−ジ
メチルオキサゾリジン16.65gの代わりに2−(m
ニトロフェニル)−テトラヒドロ−(2H) −1,3
オキサジン15.53gを使用した以外は実施例6と同
様に操作してニカルジピン塩酸塩の5.5gを第一次結
晶として得た。 [0018] 【発明の効果】本発明によれば、短時間に、且つ高収率
で目的とするニカルジピンを得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水系において、次の一般式(1)で示
    される化合物と 【化1】 (式中R1とR2は一緒になって一〇、 −N−アルキ
    ルまたはR1は−0−1R2は−NH−で−0−と−N
    H−が炭素数2〜4の直鎖又は分校状アルキレン基と共
    に飽和へテロ環を形成している基を示す)3−アミノク
    ロトン酸メチルエステルおよび3−アミノクロトン酸(
    N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエステルを任
    意の順序であるいは同時に反応させることを特徴とする
    、2.6−シメチルー4−(m−ニトロフェニル)−1
    ゜4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−
    メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチル
    アミノ)エチルエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 無水の塩基性溶媒中で、触媒量ないし過
    剰量の酸の存在下に反応を行う請求項1記載の2,6−
    シメチルー4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒ
    ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエス
    テル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミハエチ
    ルエステルの製造方法。 【請求項3] 無水のピリジン中で触媒量ないし過剰量
    の酢酸の存在下に反応を行う請求項2記載の2,6−シ
    メチルー4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒド
    ロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステ
    ル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチ
    ルエステルの製造方法。
JP4077091A 1990-03-07 1991-02-14 2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルエステルの新規製造方法 Pending JPH04211060A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077091A JPH04211060A (ja) 1990-03-07 1991-02-14 2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルエステルの新規製造方法
EP19910301721 EP0445987A3 (en) 1990-03-07 1991-03-01 Novel process for producing 2,6-dimethyl-4-(m-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate-3-methyl ester-5-beta-(n-benzyl-n-methylamino)ethyl ester

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-55860 1990-03-07
JP5586090 1990-03-07
JP2-87713 1990-04-02
JP8771390 1990-04-02
JP4077091A JPH04211060A (ja) 1990-03-07 1991-02-14 2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルエステルの新規製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211060A true JPH04211060A (ja) 1992-08-03

Family

ID=27290595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077091A Pending JPH04211060A (ja) 1990-03-07 1991-02-14 2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルエステルの新規製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0445987A3 (ja)
JP (1) JPH04211060A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310917A (en) * 1991-09-13 1994-05-10 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 4-substituted-1,4-dihydropydrines
WO1993006082A1 (en) * 1991-09-13 1993-04-01 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 4-substituted-1,4-dihydropyridines
DE4423445A1 (de) * 1994-07-05 1996-01-11 Bayer Ag Katalysatorverfahren zur Herstellung von Nifedipin
US7585978B2 (en) * 2006-11-28 2009-09-08 Navinta Llc Processes of manufacturing substituted-1,4-dihydropyridines, improved aqueous solutions thereof, and processes of manufacturing the solutions
CN105061297A (zh) * 2015-07-16 2015-11-18 陕西畅想制药有限公司 一种合成盐酸尼卡地平的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0222702A3 (de) * 1985-11-06 1988-01-07 Ciba-Geigy Ag Basische Carbonylverbindungen
US4771057A (en) * 1986-02-03 1988-09-13 University Of Alberta Reduced pyridyl derivatives with cardiovascular regulating properties
IT1204336B (it) * 1986-05-05 1989-03-01 Luso Farmaco Inst Processo per la preparazione di 2-(n-benzil-n-metilammino)-etil-metil1,4-diidro-2,6-dimetil-4-(3-nitrofenil)-3,5-piridin-dicarbossilato cloridrato

Also Published As

Publication number Publication date
EP0445987A3 (en) 1992-01-08
EP0445987A2 (en) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733729A (ja) N−シアノ−n′−置換−アリールカルボキシイミダミド化合物の製造法
JPH04211060A (ja) 2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルエステルの新規製造方法
US5498711A (en) Synthesis of 4,10-dinitro-2,6,8,12-tetraoxa-4,10-diazatetracyclo[5.5.0.05,903,11]dodecane
US4567268A (en) Process for preparation of certain tetrahydrofuro[3,4-b]pyridines
SU1419516A3 (ru) Способ получени 5-метилового 3 @ -(N-бензил-N-метиламино)-этилового эфира 2,6-диметил-4-(3 @ -нитрофенил)-1,4-дигидропиридин-3,5-дикарбоновой кислоты или его сол нокислой соли
JP2008531487A5 (ja)
JPH02149563A (ja) 2−ハロエトキシカルボニル基を含有する1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
Valenti et al. Coumarin 1, 4-dihydropyridine derivatives
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
CA1273932A (en) Process for production of dihydropyridine compound or salts thereof
JP3029901B2 (ja) 新規なメトキシ基導入法による2−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−3,5−ジメチルピリジンの製造法
US5298606A (en) Process for the preparation of substituted azoxycyanides
JPH0285237A (ja) 3‐アミノクロトン酸メチルの製造方法
JPH07126251A (ja) 1、4−ジヒドロピリジンモノカルボン酸類の製造方法
KR100811497B1 (ko) 무수 염산 1,4-디하이드로피리딘 유도체의 제조 방법
JP2005075734A (ja) 光学活性ホモクエン酸の製法
JPS61112056A (ja) イミダゾ−ル誘導体及びその製法
SU681058A1 (ru) Способ получени 3-арил-или 3,4-арилзамещенных 6,7-диметоксиизокумаринов
EP0747369B1 (en) Method of producing 2-naphthamide derivative, and compounds for producing 2-naphthamide derivative
JPH02209866A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の製造方法
JPS6124568A (ja) ジヒドロピリジンエステルの製造法
JPS61260064A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPS62292757A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法