JPH04204939A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04204939A
JPH04204939A JP33942790A JP33942790A JPH04204939A JP H04204939 A JPH04204939 A JP H04204939A JP 33942790 A JP33942790 A JP 33942790A JP 33942790 A JP33942790 A JP 33942790A JP H04204939 A JPH04204939 A JP H04204939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive
silver halide
mtf
dye
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33942790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33942790A priority Critical patent/JPH04204939A/ja
Priority to EP91120432A priority patent/EP0488313A1/en
Publication of JPH04204939A publication Critical patent/JPH04204939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は色再現性の向上したハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関し、詳しくは布地等の「異常発色」を軽減し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、カラー写真感光材料の画質は粒状性、鮮鋭性、色
再現性共に非常に高いレベルになっているが、一部には
未だユーザー側から不都合が指摘されている。
その−例として布地等の「異常発色」がある。
これは昭和63年の第56回印画紙研究会レポートにも
あるように、グレー系の服を着た人を写した写真で服の
一部に赤色が出てしまう現象である。これは、該レポー
トに限らず、営業写真家からよく聞くクレームで、重大
な問題である。何故なら、この現象を避けるために、わ
ざわざピントを外しボカシた写真にしなければならない
からである。
従って、カラー写真感光材料本来の鮮鋭性、色再現性を
損なわずに「異常発色Jを解決する手段が強く望まれて
いる。
〔発明の目的] 本発明の目的は、鮮鋭性、色再現性に優れ、布地等の「
異常発色」を軽減したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は前記「異常発色」を多方面から鋭意研究の
結果、下記構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
りこの問題を解決できることを見出し、本発明を為すに
至った。
すなわち、本発明の目的は、青感性、緑感性及び赤感性
ハロゲン化銀乳剤層を各々少なくとも1層有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、下記条件(A)及
び(B)を共に満足することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成される。
条件(A)  阿TFG≧0.70 条件(B)  MTFG+0.20≦MTFa≦MTF
G−0,20かつMTFG+0.20≦MTFR≦MT
FG−0,20ただし、MTFG 、MTFG及びMT
FGは、それぞれ青感性、緑感性、赤感性乳剤層の20
本/mmでのMTF値を表す。
なお、上記条件(B)が MTFG+0.15≦MTFG≦MTFG−0,15か
つMTFG +O,I5≦MTFR≦?ITF、−0,
15であるハロゲン化銀カラー写真感光材料の場合、本
発明の効果をより発現できるので好ましい態様である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
白と黒の糸で織られたグレー系の布地を撮影した場合、
プリントすると布地上に赤色が発色する三とが屡々起こ
り、営業写真に携わる人々の大きな悩みになっているが
、この現象に対し種々の説が出されている。
一説に、人の目の見えない赤色光が反射している布地で
はないかというものがある。しかし、そのような反射光
がなくても「異常発色」は生じた。
又、レンズの色収差によるものではないかという説もあ
る。しかし、発明者らが検討した結果、必ずしもレンズ
の色収差でこの現象は説明できないことが判った。
そこで、実施例に示したように、カラーフィルムの青感
性層、緑感性層、赤感性層のMTF値(Modurat
ion Transfer Function)と、そ
のバランスを様々に変化させたカラーフィルムを作成し
、白と黒で織られた布地を撮影・プリントした結果、本
発明の構成のフィ′ルムでのみ、非常にシャープでかつ
「異常発色」現象が軽減又は全くないプリントが得られ
ることが判った。
各惑色性層のMTF値を本発明の構成にするためには、
拡散性DIR化合物を使用することが好ましい。
゛ 本発明において拡散性DIR化合物とは、発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱する、現像抑制剤又は
現像抑制剤を放出できる化合物の拡散性が、後記評価法
による拡散性で0.34以上のものであり0.40以上
のものが好ましい。
拡散性は下記の方法により評価する。
透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料(1
)及び(II)を作製する。
試料(■):緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均
粒径0.48μm)及び下記のカプラーを銀1モル当た
り、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀量が
1:1g/m2、ゼラチン付量が3.0g/l112に
なるように塗布し、その上に保護層として化学増感及び
分光増感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平
均粒径0.08μm)を含有するゼラチン塗布液を塗布
銀量が0.1g/m2、ゼラチン付量が0.8g/m2
になるように塗布する。
試料(■):上記試料(I)の保護層から沃臭化銀を除
いたもの。
各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させである。
試料(1)、(II)をウェッジを用いて白色露光後、
下記の処理方法に従って処理する。
現像液には試料(II)の感度を60%(対数表示で、
−八l ogE = 0.22)に抑制する量の各種現
像抑制剤を添加したものと、現像抑制剤を添加していな
いものとを用いる。
処理工程〔38°C〕 発色現像          2分40秒漂   白 
             6分30秒水   洗  
            3分15秒定  着    
         6分30秒水  洗       
      3分15秒安定化       1分30
秒 乾   燥 各処理工程において使用したとした液組成は下記の通り
である。
[発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・6Ai1 4.75g無水
亜硫酸す1リウム         4.25gビトロ
キシルアミン・1/2 H塩2.0 g無水戻酸カリウ
ム          37.5 g臭化ナトリウム 
           1.3゜二I・リロ三酢酸・3
すトリウム塩   2,5g(1水塩) 水酸化カリウム            1.0 g水
を加えて1!とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100.0 g
エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩            10.0 g
臭化アンモニウム          150.0 g
氷酢酸               10.0mff
水を加えてII!、とし、アンモニア水を用いてpi(
−6,0に調整する。
〔定着液〕
千オ硫酸アンモニウム        175.OF。
無水亜硫酸ナトリウJ、         8.5gメ
タ亜硫酸ナトリウム         2.3g水を加
えてIfとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〔安定液] ホルマリン(37%水溶液:l        1.5
mnコニダックス(コニカ株式会社1)    7.5
mj2水を加えて1!とする。
現像抑制剤未添加の時の試料(1)の感度をS。
とし、試料(II)の感度をS。′とし、現像抑制剤添
加の時の試料(I)感度を31とし、試料(II)の感
度をSl+とすると、 試料(I)の滅感度 ΔS=S、−S。
試料(II)の減感度 ΔS=S、’ −3,。
拡散性−ΔS/ΔS0と表される。
但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
量の逆数の対数(−j2 ogE)とする。
この方法により求めた数種の現像抑制剤の拡散性を次の
表に例示する。
表 のつづき 本発明においては、拡散性DIR化合物は放出された基
の拡散性が前記した範囲内であれば、その化学構造によ
らず、いずれのものも用いることができる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y)m Aはカプラー残基を表し、mは1又は2を表し、Yはカ
プラー残基Aのカップリング位と結合し発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱する基で拡散性が0.34以
上の現像抑制残基もしくは現像抑制剤を放出できる基を
表す。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記−数式(
D−2)〜(D−19)で表される。
−数式(D−2)     −数式(D−3)−数式(
D−4)     −数式(D−5)−数式(D−6)
     −数式(D−7)−数式(D−8)    
 −数式(D−9)−数式(D−2)〜(D−7)にお
いて、Rdaは水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル
、アルコキーシ、アシルアミノ、アルコキシカルボニル
、チアゾリジニリデンアミン、アリールオキシカルボニ
ル、アシルオキシ、カルバモイル、N−アルキルカルバ
モイル、N、N−ジアルキルカルノくモイル、ニトロ、
アミノ、N−アリールチオノくモイルオキシ、スルファ
モイル、トアルキルカルノくモイルオキシ、ヒドロキシ
ル、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、アリール、ヘテロ環、シアノ、アルキルスル
ホニルもしくはアリールオキシカルボニルアミノの多基
を表す。
nは0.1又は2を表し、nが2のとき各Rd。
は同じでも異なっていてもよい。n個のRd、に含まれ
る炭素数の合計は0〜10である。
又、−数式(D−6)におけるRdlに含まれる炭素数
は0〜15である。
上記−数式(D−6)のXは酸素原子又は硫黄原子を表
す。
一般式(D−8)においてRdzはアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表す。
−数式(D−9)においてRd3は水素原子又はアルキ
ル、シクロアクキル、アリールもしくはヘテロ環の多基
を表し、Rdaは水素原子、ハロゲン原子、又はアルキ
ル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アルカンスルホンアミド、シアノ、ヘテロ環、アル
キルチオもしくはアミノの多基を表す。
Rd+ −Rdz 、RdiもしくはRd4がアルキル
基を表すとき、このアルキル基は置換基を有するものを
含み、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rd+ 、 Rdz 、Rd3 もしくはRd4がアリ
ール基を表すとき、アリール基は置換基を有するものを
包含する。
Rd+ 、Rdz 、Rd+もしくはRd、がヘテロ環
基を表すとき、このヘテロ環基は置換基を有するものを
包含し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子及び硫黄
原子から選ばれる少なくとも1つを含む5員又は6員環
の単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリジル、キ
ノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシリル、イ
ミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリア
ゾリル、イミド、オキサジンの多基などから選ばれる。
−数式(D−8)におけるRd2に含まれる炭素数は0
〜15である。
一般式(D−9)におけるRd、及びRd4に含まれる
炭素数の合計は0〜15である。
−数式(D−10) −TIME−INHIBIT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、
カプラーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御
して放出できる基である。
INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤となる基
(例えば前記−数式(D−2)〜(I)−9)で表され
る基)である。
一般式(D−10)において−TIME −INHIB
IT基は代表的には下記−数式(D−11)〜(D−1
9)で表される。
一般式(D−11) Rd6 一般式(D−12)    −数式(D−13)−数式
(D−14)    −数式(D”15)−数式(D−
16) 一般式(D−17) 一般式(I)−18) 一般式(D−19) da −MCテN−C0−INHIBIT RdQ  Rd6 一般式(D−11)〜(D−15)及び(D−18)に
おいてRdSは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル、
シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アルコキシ
、アルコキシカルボニル、アニリノ、アシルアミノ、ウ
レイド、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルファモ
イル、カルバモイル、アリール、カルボキシル、スルホ
、ヒドロキシルもしくはアルカンスルホニルの多基を表
し、−数式%式%) においては、Rd、同士が結合して縮合環を形成しでも
よく、−数式(D−11)、(D−14)、(D−15
)及び(D −19)において、Rd、はアルキル、ア
ルケニル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ環又は
アリールの多基を表し、−数式(D −16)及び(D
 −17)において、Rdtは水素原子又はアルキル、
アルケニル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ環も
しくはアリールの多基を表し、−数式(D −19)に
おけるRd、及びRdsはそれぞれ水素原子又はアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)を表し、
−数式(D−11)、(D −15)〜(D −18)
におけるkは0,1又は2の整数を表し、−数式(D−
11)〜(D −13)、(D −15)、(D−18
)におけるlは1〜4の整数を表し、−数式(D −1
6)におけるmはI又は2の整数を表し、mが2のとき
各Rdyは同じでも異なってもよく、−数式(D −1
9)におけるnは2〜4の整数を表し、n個のRda及
びRd9は、それぞれ同しでも異なってもよく、−数式
(D −16)〜(D −18)におけるBは酸素原子
又は−N−Rd・ (Rdgはすでに定義したのと同し意味を表す。)を表
し、−数式(D−16)におけるーは単結合であっても
、二重結合であってもよいことを表し、単結合の場合は
mは2であり、二重結合の場合はmは1であり、INH
IBIT基は一般式(D−2) 〜(D−9)で定義し
た一般式と炭素数以外は同し意味を表す。
INHIBIT基においては、−数式(D−2)〜(D
−7)における1分子中のRd、に含まれる炭素数は合
計してO〜32であり、−数式(D−8)におけるRd
2に含まれる炭素数は1〜32であり、−数式(D−9
)におけるRd3及びRd4に含まれる炭素数の合計は
O〜32である。
R(f5 、 Rd6及びRd’rがアルキル基、アリ
ール基又はシクロアルキル基を表すとき、置換基を有す
るものを包含する。
拡散性DIR化合物の中で好ましいのは、Yが一般式(
D−2)、(D−3)又は(D−10)で表されるもの
であり、(D−10)の中では、INHIBITが一般
式(D−2)、(D−6)(特に−数式(D−6)のX
が酸素原子のとき)又は(D−8)(特に−数式(D−
8)のRdzがヒドロキシアリール又は炭素数1〜5の
アルキル基のとき)で表されるものが好ましい。
一般式(D−4)においてAで表されるカプラー成分と
してはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色画
像形成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基及
び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物があるが、これらに限定される
ものではない。
例示化合物 R,−COCHCO−R2 表中のR,、R2及びYは下記を表す。
t CH3 C,H。
−CONHCH2CH2COOH −C0NHCH2CH2C00CH3 NO□ NO□ NO□             に00に11zにt
lzにNOx しzNs CH3 これらを含め、本発明において用いることのできる拡散
性DIR化合物の具体例は米国特許4.234,678
号、同3,227,554号、同3,617,291号
、同3,958,993号、同4,149,886号、
同3,933,500号、特開昭57−56837号、
同51−13239号、米国特許2.072,363号
、同2,070,266号、リサーチデイクスロージャ
−1981年12月Nα21228号などに記載されて
いる。
拡散性DIR化合物は、ハロゲン化銀1モル当り0.0
001〜1.0モル使用することが好ましく、特に0.
001〜0.5モル使用することが好ましい。
又、各感色層のMTF値を本発明の構成にする為に染料
を好ましく使用できる。染料は各種のものが使用できる
が、青感色層、緑感色層、赤感色層、各々最大感度波長
に対し、−20nmから+20nmの範囲に吸収の最大
値を有するのが特に好ましい。
光散乱を軽減し、鮮鋭性を向上するための染料としては
各種のものが使用できる。通常、カラーネガティブフィ
ルムに使用されている、いわゆるカラードカプラーを使
用できる。本発明に使用する場合には、カラードマゼン
タカプラーは、処理後マゼンタ発色をすることに意味が
あるのではなく、処理前に黄色であることで黄色染料と
して使用できる。カラードシアンカプラーは、同様に赤
染料として使用できる。カラートラプラーの例としては
、特願平2−10967号等に記載のものがある。
又、各種の油溶性染料も使用できる。例えば特願平2−
.241889号や特開昭62−168148号に記載
の黄色マゼンタ、シアン染料等を使用できる。
又、特願平2−10967号等に記載の水溶性染料は、
現像処理後、着色を有しない点で好ましく使用できる。
本発明に用いられる水溶性染料としては、通常のハロゲ
ン化銀カラー感光材料に用いられる公知のものが利用で
きる。中でもオキソノール系、メロシアニン系、ベンジ
リデン系、アントラキノン系、シアニン系、スチリル系
、アゾ系、ヘミオキソノール系等のものが好ましく、特
にスルホン酸基、カルボン酸基等の酸性基を有するもの
が好ましい、さらに本発明においては水溶性染料の水溶
液での極大吸収波長が、420 nm−480r+mあ
るいは520 nm−580nm、あるいは600 n
mへ680 nmの範囲にあるものが好ましい。
以下に本発明に使用できる染料の具体例を示すがこれら
に限定されるものではない。
染料−1 染料−2 H2 染料−3 染料−4 染料−5 染料−6 染料−7 染料−8 染料−9 S(J3に 染料−10 染料−11 SO,Na 染料−12 染料−13 染料−14 染料−15 染料−16 C21(5CH2CH201( 染料−17 し2115   1=112L+12すi染料−18 ・へ C2H5CH2CH20H 内 △ C2H3CH2CH2NH3O2CH。
す 染料−21 染料−22 染料−23 染料−24 染料−25 染料−26 CI 03Na 染料−28 aO3S これらの染料は任意の層に添加することができるが、鮮
鋭性をコントロールすることが容易である点で、染料が
吸収する光に対して感度を有する感光層の隣接非感光層
や、該感光層よりも被写体側にある層に添加されること
が好ましい。
染料の添加量については、使用する染料の分子吸光係数
、分子量、溶解度、添加層、鮮鋭性のコントロール幅等
により異なるが、0.1〜1000mg/l112、好
ましくは0.5〜500 tag/cm”で用いられる
本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、単分散性のもの
が好ましい。単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径
子を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化
銀重量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるものを
いい、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以
上である。
ここに平均粒径は丁は、粒径d、を有する粒子の頻度n
、とd、3との積ni xa、3が最大になるときの粒
径d8と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は四捨
五入する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする。
) 本発明の好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下、特に好ましくは12%以
下である。
ここで粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は単純平均とする。
単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中に、水溶性銀
塩溶液と水溶性ハライド溶液を、PAg及びpHの制御
下にダブルジェット法によって加えることによって得る
ことができる。添加速度の決定に当っては、特開昭54
−48521号、同58−49938号公報を参考にで
きる。
更に、高度な単分散乳剤を得る方法としては特開昭60
−122935号公報に開示されたテトラザインデン化
合物存在下での成長方法が適用できる。
本発明の単分散乳剤としては塩化銀、臭化銀、塩臭化骨
、沃臭化銀、塩沃臭化銀等任意の組成のものが利用でき
るが、沃臭化銀が好ましく、特に沃化銀含有率が1モル
%以上10モル%以下のものが好ましい。
本発明の単分散乳剤は内部核(コア)と表面殻(シェル
)から成るいわゆるコア/シェル型粒子であることが好
ましく、沃化銀含有率がシェル部よりもコア部のほうが
高いコア/シェル型沃臭化銀乳剤であることが好ましい
本発明で用いるコア/シェル型乳剤は、特開昭59−1
77535号、同60−138538号、同59−52
238号、同60−143331号、同60−3572
6号及び同60−258536号等に開示された公知の
方法によって製造することができる。
本発明の単分散乳剤は正常晶であってもよ(双晶であっ
てもよい。
本発明の単分散乳剤の平均粒径は0.08μm”μm、
好ましくは0.2μI11〜3μm、特に好まくは0.
3μrn〜1μmである。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、リッチ・デイク
スロージャ308119 (以下RD308119とす
)に記載されているものを用いることができ下表に記載
箇所を示す。
以下糸 1し、    〔項 目 )        (RD3
08119の頁〕沃度組成         993I
−A項・5′!8!遣方法         9931
−A項し                   及び
994E項略   エピタキシャル       99
3I−A項金属含有          994I−D
項溶媒添加          9951−F項適用感
材ネガ       995I−H項ポジ(内部カブリ
粒子含)9951−H項乳剤を混合して用いる    
995I−J項脱塩           995  
n−A項本発明には種々のカプラーを使用することがで
き、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャに
例示されている。
下表に関連ある記載箇所を示す。
(項 目 )   [RD308119の頁] 、 [
RD17643]イエローカプラー 1001  ■−
D項 ■C−C項マゼンタカプラー 1001  ■−
り項 ■C−G項シアンカプラー  1001  ■−
り項 ■C−G項カラードカプラー 1002  ■−
G項 ■G項DIRカプラー  1001  ■−F項
 ■F項BARカプラー  1002  ■−F項その
他の有用残基 1001  ■〜F項放出カプラー アルカリ可溶カプラー 1001  ■−E項本完本発
明用する添加剤は、RD308119χ■に記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
本発明においては、前述RD1764328真、RD1
8716647〜8頁及びRD308119のXIXに
記載されている支持体を使用することができる。
本発明の感光材料には、前述RD308119■−に項
に記載されているフィルター層や中間層等の補助層を設
けることができる。
本発明の感光材料は、前述RD308119■−に項に
記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成をとることができる。
本発明は、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペー
パーに代表される種々のカラー感光材料に通用すること
ができる。
本発明の感光材料はRD1764328〜29真、RD
18716615頁及びRD308119のXIXに記
載された通常の方法によって、現像処理することができ
る。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m”当たりのグラム数を
示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。増感色素は、銀1モル当たりのモル数で示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料lを作成した。
試料1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀           0.15UV吸
収剤(UV−1)        0.20カラードシ
アンカプラー(CC−1)  0.02高沸点溶媒(O
il−1)       0.20高沸点溶媒(Oil
−2)       0.20ゼラチン       
      1.6第2層:中間層(IL−1) ゼラチン              l・3第3層:
低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)0.4 沃臭化銀乳剤(Em−2)       0.3増感色
素(S −1)        3.2X10−’増感
色素(S −2)        3.2X10−’増
感色素(S −3)        l)、2X10−
’シアンカプラー(C−1)        0.50
シアンカプラー(C−2)        0.13カ
ラードシアンカプラー(CC−1)  0.07DIR
化合物(D −23)        0.006DI
R化合物(D−25)        0.01高沸点
溶媒(Oil−1)       0.55ゼラチン 
             1,0第4層:高感度赤感
性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em、−3)  ’      0.9
増感色素(S −1)        1.7X10−
’増感色素(S −2)        1.6X10
−’増感色素(S−3)        0.lX10
−’シアンカプラー(C−2)        0.2
3カラードシアンカプラー(CC−1)  0.03D
IR化合物(D−25)        0.02高沸
点溶媒(Oil−1)       0.25ゼラチン
              1.0第5層:中間層(
IL−2) ゼラチン              0.8第6層:
低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)       0.6沃臭化
銀乳剤(Em−2)       0.2増感色素(S
 −4)        6.7xlO−’増感色素(
S −5)        0.8X10−’マゼンタ
カプラー(M〜1 )      0.17マゼンタカ
ブラー(M−2)      0.43カラートマセン
タカブラー(CM−1)0.10DIR化合物(I)−
32)        0.02高沸点溶媒(Oil−
2)       0.70ゼラチン        
      1・0第7層:高感度緑感性乳剤層(OH
) 沃臭化銀乳剤(Em−3)       0.9増感色
素(S−6>        1.lX10−’増感色
素(S−7)        2.0X10−’増感色
素(S −8)        0.3X10−’マゼ
ンタカプラー(M−1)      0.03マゼンタ
カプラー(M−2)      0.13カラードマゼ
ンタカプラー(CM−1)    0.04DIR化合
物(D −32)        0.004高沸点溶
媒(Oil−2)       0.35ゼラチン  
            1.0第8層:イエローフィ
ルター層(YC)黄色コロイド銀          
 0.1添加剤(H3−1)          0.
07添加剤()(S−2)          0.0
7添加剤(H(、−1)          0.12
高沸点溶媒(Oil−2)       0.15ゼラ
チン              1.0第9N:低感
度青感性乳剤]’iI (BL)沃臭化銀乳剤(Em−
1)       0.25沃臭化銀乳剤(Em−2)
       0.25増感色素(S−9)     
   5.8X10−’イエローカプラー(Y−1) 
      0.60イエローカプラー(Y−2)  
     0.32DIR化合物(D−2)     
   0.02高沸点溶媒(Oi 1−2)     
  0.18ゼラチン              1
.3第10層:高感度青感性乳剤N(BH)沃臭化銀(
Em−4)         0.5増感色素(S −
10)        3.OX 10−’増感色素(
S−11)        1.2X10−“イエロー
カプラー(Y−1)       0.18イエローカ
プラー(Y−2)       0.10DIR化合物
(D−2)        0.006高沸点溶媒(O
il−2)       0.05ゼラチン     
         1.0第11層:第1保護層(PR
O−1) 沃臭化銀(Em−5)         0.3紫外線
吸収剤(UV−1)       0.07紫外線吸収
剤(UV−2)       0.1添加剤(H8−1
)          0.2添加剤(H3−2)  
        0.1高沸点溶媒(Oil−1)  
     0.07高沸点溶媒(Oil−3)    
   0.07セラチン              
0.8第12層・第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性マット剤       0.13(平均
粒径 2μm) ポリメチルメタクリレ−1−0,02 (平均粒径 3μm) ゼラチン              0.5尚、各層
には、上記組成物の他に塗布助剤S LJ−2、分散助
剤5tJ−1、硬膜剤H〜1.8−2を適宜添加した。
又、上記試料中に使用し、た乳剤は以下のものである。
Em−1〜4はいずれも内部高沃度型のコア/シェル型
単分散乳剤である。
Em−1:平均Agl含有率7.5モル% 8面体立方
体換算粒径 0.38μm Em−2:平均AgI含有率2.5モル% 8面体立方
体換算粒径 0.30μm Em−3:平均Agl含有率8,0モル% 8面体立方
体操算粒径 0.65μm Em−4:平均Agr含有率8.5モル% 8面体立方
体換算粒径 0.80μm Em−5:平均Agl含有率2.0モル% 8面体0.
08μ議 II (CH2) as03θ     C2II s(CH
z) xs03e(C)lz) 3so3Hl    
         1 (CHz)3S030<CH2)4SO3H−N(C2
HS)3・−10 3−1に 一1 CaH* M−2 −I ¥−2 C−1 M−1 J V−1 乙H,(t) U■ −2 H3−I          H3−2U−1 U−2 Naps  CHCOOCIIHI? CIZCOOC,HI。
1l−1 C,H。
C2tr。
0i1−2 0i1−3 C−1 (2:3の混合物) 試料101を表1のように変更した試料102〜109
を作成した。これらの試料を、白色光を用いて鮮鋭性測
定用ウェッジに密着して露光した後、後記現像処理を行
い、処理済み試料のMTF値を常法により青、緑、赤の
光で測定し、各々20本/mmのMTF値を求めた。
一方、前記試料を用いて黒と白の糸で織られたグレーの
布地を撮影し、コニカSRペーパーにプ表1 処 理 工 程    処理時間  処理温度発色現像
 (1槽)  3分15秒  38℃漂  白  (〃
)45秒   38 ℃定  着  (〃  )   
1分30秒   38 °C安定化 (3槽カスケード
) 1分   38°C乾  燥  (40°C〜80
°C)   1分使用した処理組成は下記の通りである
〔発色現像液〕
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
          4.0g臭化ナトリウム    
       0.6g沃化カリウム        
    1 、2mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.5g塩化ナトリウム           
0.6gジエチレントリアミン五酢酸 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシルエチル)      1.0 gアニリン硫酸
塩          4.8g水酸化カリウム   
       1.2g水を加えて11とし7、水酸化
カリウム又は50%硫酸を用いてpo 10.06に調
整する。
〔漂白液] 1.3−プロピレンジアミン 四節酸鉄(III)アンモニウム塩   0.3モル1
.3−プロピレンジアミン四酢酸   5g臭化アンモ
ニウム          100g氷酢酸     
         30m l!硝酸アンモニウム  
        50 g水を加えて11とし、アンモ
ニア水又は氷酢酸を用いてpl(4,5に調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        120gチオシ
アン酸アンモニウム      2.0モル亜硫酸アン
モニウム         5gエチレンジアミン四酢
酸2 ナトリウム             0.5g炭酸ナ
トリウム           10 g前記漂白液 
           100mf水を加えて11とし
、酢酸又はアンモニア水を用いてpH7,0に調整する
1安定化液] ホルムアルデヒド 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン            0.05g*エマルゲ7 
810           1 tr+1ホルムアル
デヒド重亜硫酸付加物 ナトリウム             28ヘキサメチ
レンテトラミン     0.1g水を加えて11とし
、アンモニア水又は50%硫酸にてp)I 7.0に調
整した。
*エマルゲン810 表   2 表2から明らかなように、本発明の構成のフィルムは、
全く異常発色が認められないか、あっても極く軽微な発
色に留まっており、シャープな画像でかつ良好な色再現
性を有している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)青感性、緑感性及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
    各々少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、下記条件(A)及び(B)を共に満足す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 条件(A)MTF_G≧0.70 条件(B)MTF_G+0.20≦MTF_B≦MTF
    _G−0.20かつMTF_G+0.20≦MTF_R
    ≦MTF_G−0.20ただし、MTF_B、MTF_
    G及びMTF_Rは、それぞれ青感性、緑感性、赤感性
    乳剤層の20本/mmでのMTF値を表す。
  2. (2)上記条件(B)が MTF_G+0.15≦MTF_B≦MTF_G−0.
    15かつMTF_G+0.15≦MTF_R≦MTF_
    G−0.15であることを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP33942790A 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04204939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33942790A JPH04204939A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP91120432A EP0488313A1 (en) 1990-11-30 1991-11-28 A silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33942790A JPH04204939A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204939A true JPH04204939A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18327367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33942790A Pending JPH04204939A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0488313A1 (ja)
JP (1) JPH04204939A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102606A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177847A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) * 1985-07-17 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
DE3688224T2 (de) * 1985-09-03 1993-07-29 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenidmaterial.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488313A1 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670711B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
JP2640144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0667389A (ja) ハロゲン化銀写真要素の処理方法
JPS63228151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0314168B2 (ja)
JPH04113354A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH02109041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS63189861A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170951A (ja) 写真記録材料、写真画像の生成法およびトリアゾ−ル類
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPH04151146A (ja) 色相再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0550733B2 (ja)
JPH03255439A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH01302247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292134A (ja) 鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04114153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0194345A (ja) リバーサルハロゲン化銀写真感光材料
JPS63141052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02230139A (ja) 鮮鋭性および粒状性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料