JPH04197681A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04197681A
JPH04197681A JP2331253A JP33125390A JPH04197681A JP H04197681 A JPH04197681 A JP H04197681A JP 2331253 A JP2331253 A JP 2331253A JP 33125390 A JP33125390 A JP 33125390A JP H04197681 A JPH04197681 A JP H04197681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording layer
sensitive recording
parts
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2331253A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Mifuji
久佳 美藤
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Katsuaki Yoshizawa
吉沢 克明
Shuji Yoda
与田 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2331253A priority Critical patent/JPH04197681A/ja
Publication of JPH04197681A publication Critical patent/JPH04197681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、記録濃度が高く、記録像の
保存安定性が良く、且つ経時的に白紙部に発色が見られ
白色度が低下する現象(以下、地肌カブリと称す。)の
少ない優れた感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器が
コンパクトでかつその保守も容易なため、ファクシミリ
や各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾広い分野
において使用されている。例えばその利用分野の1つと
して、小売店等のP OS (point ofsal
es)  システム化の拡大に伴なってラヘルとして使
用されるケースが増大している。
しかし、スーパーマーケット等でPOSシステムを導入
した場合、ラヘルは水、ランプ類、油などに触れること
が多く、結果的にその影響で感熱ラベルの記録像(印字
)が褪色する欠陥が認められる。そのため、感熱記録体
には耐水性、耐可塑性、耐油性等に対する保存性を備え
ることが要請されている。
かかる実状に鑑み出願人は、先に、特開平2−1949
94号公報、特開平2−215589号公報、特開平2
−220885号公報、特開平2−227282号公報
等において、特定のエポキシ基を有する化合物を記録層
中や記録層上に設けられる保護層中或いは支持体と記録
層の間の中間層中に含有せしめることにより、優れた保
存性を有した感熱記録体を得る方法を提示した。
ところが、特に記録層中にエポキシ基を有する化合物を
含有せしめた場合、記録層形成後しばらくは変化がない
が、発色剤である塩基性無色染料とエポキシ化合物が除
々に反応し、経時的に記録層の白紙部にカブリ(地肌カ
ブリ)が生ずるといった現象が現れることが明らかとな
り、ががる現象の解決が急務となった。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、記録濃度が高く、記録像の保存安定性、特に
耐可塑性が著しく改善され、且つ経時的な地肌カブリの
少ない優れた感熱記録体を提供することにある。
[課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と呈
色剤を含有した感熱記録層を設けた感熱記録体において
、該感熱記録層中に、エポキシ基を有する化合物を一種
以上含有し、且つ炭酸マグネシウム顔料を併用せしめた
ことを特徴とする感熱記録体である。
[作用J 本発明で用いられるエポキシ基を有する化合物としては
特に限定するものではないが、例えば、ノボランク型エ
ポキシ樹脂、ベンゼン環を核としたグリシジルエーテル
またはグリシジルエステル化合物、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、或いはエポキシ基を有するジフェニルス
ルホン誘導体が好ましい。
尚、上記エポキシ基を有する化合物の具体例としては例
えば、1.4−ジ(1,2−エポキシエチル)ベンゼン
、1,4−ジグリシジルベンゼン、1.4−ジ(グリシ
ジルオキシ)ベンゼン、1゜4−ジ(グリシジルオキシ
)−3,6−ジブロモベンゼン、1,4−ジ(グリシジ
ルオキシ)−3゜6−ジクロロベンゼン、1,4−ジ(
グリシジルオキシ)−3−メチルベンゼン、1.4−ジ
(グリシジルオキシ)−3−メトキシベンゼン、1゜4
−ジ(2−グリシジルオキシエトキシ)ベンゼン、1,
4−ジ(4−グリシジルオキシブトキシ)ベンゼン、1
.4−ジ(2−グリシジルオキシエトキシ>3.6−ジ
ブロモベンゼン、1.4−ジ(2−グリシジルオキシエ
トキシ)−3,6=ニジクロヘンゼン、1.4−ジ(2
−グリシジルオキシエトキシ)−3−メチルベンゼン、
1.4−ジグリシジルフタレート、1,4−ジグリシジ
ル−3−メチルフタレート、1.4−ジグリシジル−3
−メトキシフタレート、1,4−ジグリシジル−3−エ
トキシフタレート、1.4−ジ(2−グリシジルオキシ
エチル)ツクレート、グリシジルオキシベンゼン、モノ
グリシジルフタレート、モノグリシジルテレフタレート
、1−フェノキシ−1,4−グリシジルオキシ−3,6
,9,12−テトラオキサテトラデカン、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリ
ンあるいはテトラブロモビスフェノールAとエピクロル
ヒドリンを縮合して得られたビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、i(1,2−エポキシエチル)ジフェニルスル
ホン、4−グリシジルジフェニルスルホン、4〜(3,
4−エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4−(2,
3−エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4− (1
゜2−エポキシエチルオキシ)ジフェニルスルホン、4
−グリシジルオキシジフェニルスルホン、4−(3,4
−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホン、4−(
2,3−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホン、
4−グリシジルオキシ−4′−クロロジフェニルスルホ
ン、4−グリシジルオキシ−4′−ブロモジフェニルス
ルホン、4−グリシジルオキシ−4′−メチルジフェニ
ルスルホン、4−グリシジルオキシ−4′−エチルジフ
ェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−2’、4’−
ジメチルジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−
2’、4’−ジクロロジフェニルスルホン、4−グリシ
ジルオキシ−4’−(n−プロピル)ジフェニルスルホ
ン、4−グリシジルオキシ−4′−イソプロピルジフエ
ニルスルホン、4−グリシジルオキシ−4’ −(te
rt−ブチル)ジフェニルスルホン、4−グリシジルオ
キシ−4′−イソアミルジフェニルスルホン、4−グリ
シジルオキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4
−グリシジルオキシ−4′−エトキシジフェニルスルホ
ン、4−グリシジルオキシ−4′−イソプロピルオキシ
ジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−4’ −
n−ペンチルオキシジフェニルスルホン、4−グリシジ
ルオキシ−2’、4’−ジメトキシジフェニルスルホン
、4.4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、
4.4’ −ジグリシジルオキシ−3,3′−ジクロロ
ジフェニルスルホン、4.4′−ジグリシジルオキシ−
2,2′−ジブロモジフェニルスルホン、4.4′−ジ
グリシジルオキシ−3,3’、5.5’ −テトラブロ
モジフェニルスルホン、4.4′−ビス(2−グリシジ
ルオキシエトキシ)ジフェニルスルホン、4.4′−ビ
ス(2−グリシジルオキシエトキシ)−3,3’ 、5
.5’ −テトラブロモジフェニルスルホン、4,4′
−ビス(2−グリシジルオキシエトキシ)−3,3’ 
、5.5’ −テトラクロロジフェニルスルホン、4.
4′−ビス(2−グリシジルオキシエトキシ)−3,3
’。
5.5′−テトラメチルジフェニルスルホン、4゜4′
−ビス(3,4−エポキシブチルオキシ)ジフェニルス
ルホン、1I(2,3−エポキシ−2メチル)プロピル
オキシラフェニル−4′−(ベンジルオキシ)フェニル
スルフォン、4−C(2,3エポキシ)プロピルオキシ
]フェニル−4′−(4−メチルヘンシルオキシ)フェ
ニルスルフォン、4−((2,3−エポキシ−2エチル
)プロピルオキシラフェニル−4’ −(ヘンシルオキ
シ)フェニルスルフォン、4−C(2,3エポキシ)プ
ロピルオキシラフェニル−4’−(4−エチルベンジル
オキシ)フェニルスルフォン、4−CC2,3エポキシ
〕プロピルオキシ]フエニル−4′−ヘンシルオキシフ
ェニルスルフォン、4−((2,3エポキシ)プロピル
オキシラフェニル−4′−メトキシフエニルスルフオン
、4−〔(2,3エポキシ−2−メチル)プロピルオキ
シュフェニル−4′−エトキシフエニルスルフオン、4
−((2,3エポキシ−2−メチル)プロピルオキシ]
フェニルー3′−メトキシフェニルスルフォン、4−C
<2.3エポキシ)プロピルオキシ〕フェニルー4′−
ヒドロキシフェニルスルフォン、4−((2,3エポキ
シ−2−メチル)プロピルオキシ]フェニルー3′−ヒ
ドロキシフェニルスルフォン、4−C(2,3エポキシ
−2=メチル)プロピルオキシ]フェニルー3′−フェ
ネチルオキシフェニルスルフォン、1−((2゜3エポ
キシ−2−プロピル)プロピルオキシ]フェニル−4’
−(ヘンシルオキシ)フェニルスルフォン、1I(2,
3エポキシ−2−メチル)プロピルオキシラフェニル−
3’−(ベンジルオキシ)フェニルスルフォン、4−[
(2,3エポキシ)プロピルオキシラフェニル−4’−
(m−メチルヘンシルオキシ)フェニルスルフォン、3
−((2,3エポキシ)プロピルオキシラフェニル−3
’ −(p−メチルベンジルオキシ)フェニルスルフォ
ン等が例示できる。中でも、1,4−ジ(グリシジルオ
キシ)ヘンゼン、1,4−ジグリシジルフタレートは、
耐可塑剤性や、地肌カブリの点で特に好ましい。
ところで、本発明では上述の如く、記録層中にエポキシ
基を有する化合物を保存性改良剤として含有するもので
あるが、該化合物は記録層中に併用されている塩基性染
料と除々に反応し、経時的に地肌カブリを生ずるといっ
た欠点を有している。
本発明者は、かかる欠点を解消するために、鋭意検討し
た結果、記録層中に炭酸マグネシウム顔料を選択的に含
有せしめることにより、極めて効率良く欠点が解消され
、目的とする感熱記録体が得られることを見出したもの
である。
因に、炭酸マグネシウム顔料の感熱記録層中への含有量
は特に限定するものではないが、あまり多量に使用する
と著しい記録濃度の低下が見られたり、塗液の増粘ある
いは、表面強度の著しい低下が生じてくる。そのため含
有率は、記録層中に含まれる塩基性染料100重量部に
対して1〜100重量部、より好ましくは5〜50重量
部の範囲に調節せしめるのが望ましい。
尚、本発明では所望の効果を阻害しない範囲で、炭酸マ
グネシウム顔料以外にも各種公知の顔料が使用でき、例
えばカルサイト系軽質炭酸カルシウム、アラブナイト系
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、塩基性炭酸
カルシウム、スルフォアルミン酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、アルカリ変成シリカ、カオリン、クレー、
タルク、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状
無水シリカ、活性白土等の無機顔料等やスチレンマイク
ロボール、ナイロンパウダー、ボリエヂレンパウダー、
尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔
料等が挙げられる。
又、本発明では各種公知の呈色剤を併用することができ
、例えば、下記が例示できる。
活性白土、アクパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸
アルミニウム等の無機酸性物質、4−tert−ブチル
フェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフ
トール、β−ナフトール、4−ヒト′ロキシアセトフェ
ノール、4  tert−オクチルカテコール、2.2
’ −ジヒドロキシジフェノール、4.4′−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4
.4’−5ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4−アセチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4−フェニルフェノール、4.
4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、4.4’ −イ
ソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、ハ
イドロキノン、4.4’−シクロへキシリデンジフェノ
ール、4.4’ −(1,4−フェニレンビス(1−メ
チルエチリデン)〕ビスフェノール、4゜4’−〔1,
3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフ
ェノール、4.4’ −(1゜3−ジメチルブチリデン
)ビスフェノール、2゜2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−メチル−ペンタン、4.4′−ジヒドロキ
シジフェニルサルファイド、4.4′−チオビス(6−
tert−ブチル−3−メチルフェノール)、I、3−
ジ(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕
ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、2゜4−ジヒドロキシヘンシ
フエノン、2,4.4’−トリヒドロキンヘンシフエノ
ン、2.2’、4゜4′−テトラヒドロキシヘンシフエ
ノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4
−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4〜ヒドロキシ安息香
酸−5ec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンチル
、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安
息香酸ヘンシル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−
ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安
息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェ
ネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロヘンシル
、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシヘンシル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−2−フェノキシエ
チルエステル、P−ヒドロキシ−N−(2−フェノキシ
エチル)ベンゼンスルホンア□ミド、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチル、1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサ−ペンタン、1.7−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサ−へブタ
ン、1.8−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3
,6−ジオキサ−オクタン、(4−ヒドロキシフェニル
チオ)酢酸−2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチ
ルエステル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール
重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−ter
t−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル
酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3
−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−
イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチ
ル酸、3.5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−フエ、=/Lz−5−(α、α−ジメチル
ベンジル)サリチル酸、3. 5−シーα−メチルベン
ジルサリチル酸、4−(2−P−メトキシフェノキシエ
トキシ)サリチル酸、4−(3−P−トリルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、お
よびこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例
えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩
等の有機酸性物質等。
しかし、本発明では、エポキシ基を有する化合物と併用
される呈色剤として、下記一般式(1)で表されるジフ
ェノールスルフォン系化合物が保存性の観点で特に好ま
しい化合物である。
〔式中、R’、R”、R3は同一でも異なついてもよく
、水素原子、アルキル基、又はアリル基を示す。〕 とりわけ、上記一般式(1)で表されるジフェノールス
ルフォン系化合物のうち、特に好ましい具体例としては
、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス
−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン
、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒドロキ
シフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−t−アミ
ルフェニル−41−ヒドロキシフェニルスルフォン、2
−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル−4′−ヒド
ロキシフエニルスルフオン、2−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル−3′−メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル−3′−イソプロピル−41−ヒドロキシフェニル
スルフォン、2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル
−2′−メチル−4−ヒドロキシフェニルスルフォン、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
フォン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルス
ルフォン等が挙げられる。勿論、これらの呈色剤に限定
されるものではないし、又、これらの呈色剤を二種以上
併用しても良い。
呈色剤の使用割合については、必ずしも限定するもので
はないが、塩基性染料100重量部に対して、100〜
700重量部、より好ましくは150〜400重量部の
呈色剤が配合される。
而して、本発明の感熱記録体に於いて、記録層を構成す
る無色乃至淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−゛5−ジメチルアミノフタリド、3.3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6
−シメチルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エチル
カルバゾール−3−イル)−6−シメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル
)−6−シメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1−メチルピロールー3−イ
ル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(p−ジベン
ジルアミノフェニル)−3−(1゜2−ジメチルインド
ール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフタ
リド、3゜3−ビス(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、N−ブチル〜3−(ビス〔4
−(N−メチルアニリノ)フェニルコメチル)カルバゾ
ール等のトリアリールメタン系染料、4゜4′−ビス(
ジメチルアミン)ヘンズヒドリルヘンジルエーテル、N
〜ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−
トリクロロフェニルロイコオーラミン、4.4’−ビス
(ジメチルアミン)ベンズヒドリル〜P−)ルエンスル
フィン酸エステル等のジフェニルメタン系染料、3,3
−ビス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル)−4,5,6,7−チトラブロモフタ
リド、3.3−ビス(1−(4−メトキシフェニル)−
1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3,3
−ビス(1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ビ
ロリン/フェニル)エチレン−2−イルクー4.5,6
.フ=テトラクロロフタリド等のジビニルフタリド系染
料、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイ
ルフェノオキサジン、ヘンジイルロイコメチレンブルー
、P−ニトロヘンジイルロイコメチレンブルー等のチア
ジン系染料、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エ
チルスピロジナフトピラン、3−フェニルスピロジナフ
トピラン、3−ヘンシルスピロジナフトピラン、3−メ
チルナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3
−プロピルスピロジベンゾピラン、ジ−β−ナフトスピ
ロピラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン等
のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、
ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミ
ン(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料
、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミン−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミ、ノー6〜メチル
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノル6.フ
ーシメチルフルオラン、3−(N−エチル−p〜トルイ
ジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミン)フルオラ
ン、3へジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N−ベ
ンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(N−β−クロロエチル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフルオラ
ン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノベンゾ(
a)フルオラン、3− (4−(4−ジメチルアミノア
ニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラ
ン、8− C4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノラクタム(a)フルオラン、3−(N−エチル−P
−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−t−ルイジノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジインチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2〜カルボメトキシ−フェニルアミノ
)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピ
ペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7=キシリジノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノー7−(o−クロロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(
o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフル”オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
P−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−へキ
シルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−へキシルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−(3−エト
キシプロピル)−N−メチルアミノ]−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N−
(3−エトキシプロピル)アミノコ−6−メチルーフ−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(m−(1−リフルオロメチル)フェニルアミノコフル
オラン、3−ジエチルアミン−7−(o−フルオロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(
0−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−メ
チルフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロ
フルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)
−6−)チル−1−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−p−トリルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、2.2−ビス<4−C6’−(N−シ
クロへキシル−N−メチルアミノ)−3′−メチルスピ
ロ〔フタリド−3,9′−キサンチン]−2′−イルア
ミノ〕フェイル)プロパン等のフルオラン系染料、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチ
ルアミノ−6−(N−アリル−N=メチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3’ −(6’ −ジメチルアミノ
)フタリド、3.6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ
〔フルオレン−9,6’ −6’ H−クロメノ(4,
3−b)インドールL3,6−ビス(ジメチルアミノ)
−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’
 H−クロメノ(4゜3−b)インドールL3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)−3′−メチル−スピロ(フルオ
レン−9,6’−6’ H−クロメノ(4,3−b)イ
ンドール〕等のフルオレン系染料等が挙げられる。
勿論これらの染料に限定されるものではなく、さらに二
種以上の染料の併用も可能である。
これらの物質を含む感熱記録層用塗液は、各々一般に水
を分散媒体とし、ボールミル、サンドミル等の攪拌・粉
砕機により分散するなどして調製される。
また悠然記録層中には、通常バインダー類を含有させる
が、バインダー類としては例えばデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、
ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニ
ルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコー
ル、ケイ素i性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共
重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド
樹脂等が挙げられる。バインダー類は記録層全固形分に
対し好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜
30重量%程度配合される。
さらに、塗液中には必要に応して各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフオコハク酸ナトリ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム塩、
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ヘンシフエノン系等の紫外線吸収
剤、その地酒泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加さ
れる。
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等のワックス類を添
加することも可能であり、本発明を阻害しない様、目的
に応じて各種増感剤を併用することもできる。
増感剤の具体例としては例えばカプロン酸アミド、カプ
リン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミド、リノール酸
アミド、リノール酸アミド、N−メチルステアリン酸ア
ミド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン酸ア
ミド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−エチ
ルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミド、N
−オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセトアミ
ド、N−オレイルベンズアミド、N−ステアリルシクロ
へキシルアミド、ポリエチレングリコール、1−ベンジ
ルオキシナフタレン、2−ヘンシルオキシナフタレン、
ステアリン酸メチレンビスアミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、2.2゛−メチレンビス(4−メチ
ル〜6−tert−ブチルフェノール)、4.4’ −
ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフ
ェノール)、2.2”−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2.4−ジーter
t−ブチルー3−メチルフェノール、l、l、3−1−
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン、1,1.3−)リス(5−シク
ロへキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブ
タン、1,3.5−トリス(4−tert−ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−シフチルペンシル)イソシアヌ
ル酸等のヒンダードフェノール類、2− (2’−ヒド
ロキシ−5゛−メチルフェニル)ペンゾトリアヅール、
2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシヘンシフエノン等
の紫外線吸1[FI、1.2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1.2−ジフェノキシエタン、1−フェノ
キシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、ノマラベ
ンジルビフェニル、ナフチルヘンシルエーテル、ベンジ
ル−4−メチルチオフェニルエーテル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジルエステ
ル、シュウ酸−ジーP−クロルベンジルエステル、テレ
フタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチルエス
テル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸
ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニル
エステル及び各種公知の熱可融性物質等が挙げられる。
中でも1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1
.2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4
−メチルフェノキシ)エタンが特に好ましい。
増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤1
重量部に対して4重量部以下程度の範囲で調節するのが
望ましい。
記録層の形成方法については特に限定されず、例えばエ
アーナイフコーティング、パリハーブレードコーティン
グ、ロンドブレードコーティングピュアーブレードコー
ティング、ショート・ドウエルコーティング、カーテン
・コーティング、ダイ・コーティング等適当な塗布方法
により感熱記録層塗液を支持体に塗布乾燥する等の方法
で形成される。塗液の塗布量も特に限定されず、通常乾
燥重量で2〜12g/ボ、好ましくは3〜Log/ポ程
度の範囲で調節される。
本発明の感熱記録体には、感熱記録層と支持体の間に中
間層を設けることにより、更に白色度や記録画像を向上
せしめることも可能であり、この際該中間層中に炭酸マ
グネシウム顔料を添加することもできる。
また、本発明の感熱記録体では、悠然記録層上に保護層
を設けることにより、更に、記録印字の保存性を向上さ
せることができる。
保護層は水溶性又は水分散性の高分子を含有する。この
ような高分子としては、前述の如きの各種バインダー類
が例示されるが、中でもカルボキシルi変性ポリビニル
アルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコールは、優れた作用効
果を発揮するため特に好ましく用いられる。
また耐水性を一層向上させるためにグリオキザール、ホ
ルマリン、グリシン、グリシジルエステル、グリシジル
エーテル、ジメチロール尿素、ケテンダイマー、ジアル
デヒド澱粉、メラミン樹脂ポリアミド樹脂、ポリアミド
−エピクロルヒドリン樹脂、ケトン−アルデヒド樹脂、
ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコニウムアンモニウム、エポ
キシ系化合物等の硬化剤を併用することもできる。
保護層中には、印刷適性やスティッキングをより改善す
るために、必要に応じて各種顔料も、適宜添加すること
ができる。その具体例としては、酸化亜鉛、酸化アルミ
ニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、硫酸バリウム、硫
酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コ
ロイダルシリカ及び炭酸マグネシウム等の無機顔料やス
チレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレ
ンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒
子等の有機顔料等が挙げられる。これら各種顔料の使用
量は一般にバインダー類100重量部に対して5〜50
0重量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
さらに、保護層を形成する塗液中には必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムポリエチレンワ
ンクス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステル
ワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム塩等の界面活性剤(分散剤、潤滑剤)、消泡剤等の各
種助剤を適宜添加することもできる。
上記の保護層用塗液は適当な塗布装置により感熱記録層
上に塗布されるが、塗布量が多すぎると感熱記録体の記
録怒度が低下する恐れがあるため、一般には0.1〜2
0g/ボ程度、好ましくは0.5〜10 g/mの範囲
で調節する。
尚、支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成
紙等が適宜用いられる。
また、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を設
けることによって一層保存性を高めたり、記録体裏面に
粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工するなど、感熱記
録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付
加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ A液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン         20部メチルセルロース
 5%水溶液     5部水           
            40部この組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
■ B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
フォン           30部メチルセルロース
 5%水溶液     5部水           
             80部この組成物をサンド
ミルで平均粒子径が2μmになるまで粉砕した。
■ C漆調製 1 、 2−シ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmになる
まで粉砕した。
■ D液の調製 オルソクレゾールノボランク型エポキシ樹脂(商品名:
ECN−299i旭化成工業社製、軟化点、約97°C
)          20部メチルセルロース 5%
水溶液     5部水              
          55部この組成物をサンドミルで
平均粒子径が3μmになるまで粉砕した。
■ E液調製 炭酸マグネシウム           6部10%ポ
リビニルアルコール水溶液  14部水       
                 10部この組成物
を混合攪拌して分散液を得た。
■ 記録層の形成 A液65部、B液115部、C液80部、D液24部、
E液30部、30%ステアリン酸亜鉛分散液25部を均
一に混合し、若水して濃度25%に調製して得られた塗
液を50g/n(の原紙に乾燥後の塗布量が6g/rr
rとなるように塗布乾燥して感熱記録体を得た。
実施例2 B液調製において、4−ヒドロキシ−4′〜イソプロポ
キシジフエニルスルフオンのがわりに。
2.4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォンを用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3 D液調製において、オルソクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂の代りに1.4−(ジグリシジルオキシ)ベン
ゼン(商品名:ブナコールEX−203;ナガセ化成工
業社製、軟化魚釣loo″C)を使用する他は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
実施例4 D液調製において、オルソクレヅールノボラ。
り型エポキシ樹脂の代りに1,4−ジグリシジルフタレ
ート(商品名:ブナコールEX−711;ナガセ化成工
業社製、軟化魚釣100″C)を使用する他は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
実施例5 D液調製において、オルソクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂の代りに4−(2,3−エポキシ−2−メチル
プロポキシ)フェニル−4′=(ベンゾキシ)フェニル
スルフォンを使用する他は実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
実施例6 Dit1M製において、オルソクレゾールノボラック型
エポキシ樹脂の代りにビスフェノールA型エポキシ樹脂
(商品名:A、E、R,664G、旭化成工業社製、軟
化魚釣92°C)を用いる他は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
実施例7 記録層の形成において、E液の使用量を1o部とし、さ
らに下記F液50部を添加した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
F液調製 炭酸カルシウム           10部10%ポ
リビニルアルコール水溶液  25部水       
                 15部この組成物
を混合攪拌して分散液を得た。
実施例8 ■ 下塗り層の形成 焼成りレー(商品名:アンシレックス、エンゲルハード
社製)100部、炭酸マグネシウム20部、エチレン・
ブタジェン共重合体ラテンクス(商品名:Dow−15
71,無化成社製。
48%水分散液)15部、ポリビニルアルコール12%
水溶液25部、水200部を混合撹拌して得られた塗液
を50g/rdの原紙に乾燥後の塗布量が6g/rdと
なるように塗布乾燥して感熱記録体用支持体を得た。
■ 記録層の形成 上記の感熱記録体用支持体を使用した以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
実施例9 ■ 記録層の形成 実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 アセトアセチル化ポリビニルアルコール10%水溶液8
0部、部分鹸化ポリビニルアルコール(商品名; PV
A−217,クラIi製)10%水溶液20部、炭酸カ
ルシウム20部、30%ステアリン酸亜鉛分散液3部、
水50部を混合撹拌し、塗液を上記感熱記録体の記録層
上に乾燥後の塗布量が4g/mとなるように塗布乾燥し
て保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例1 実施例1の記録層の形成においてD液を加えなかった以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例2 実施例2の記録層の形成においてD液を加えなかった以
外は、実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
比較例3 実施例8の記録層の形成においてD液を加えなかった以
外は、実施例10と同様にして中間層を有する感熱記録
体を得た。
比較例4 実施例9の記録層の形成においてD液を加えなかった以
外は、実施例11と同様にして保護層を有する感熱記録
体を得た。
比較例5 実施例1のE液調製において炭酸マグネシウムの代わり
にカオリンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
比較例6 実施例2のE液調製において炭酸マグネシウムの代わり
にカオリンを用いた以外は、実施例2と同様にして感熱
記録体を得た。
比較例7 実施例1のE液調製において炭酸マグネシウムの代わり
に炭酸カルシウムを用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
かくして得られた16種類の感熱記録体について以下の
評価試験を行い、その結果を第1表に記載した。
「評価」 [白色度] 記録層形成直後の記録層の白色度をハンター白色度計で
測定した。
[地肌カブリ] 経時的な地肌カブリを評価するために、得られた感熱記
録体を25°Cの部屋に14日間放置後、ハンター白色
度計で記録層の白色度を測定した。
〔発色濃度] 感熱プリンター(MF−1;松下電器社製)を使用して
、16V−3msの条件で印字して得られた記録像の発
色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、RD−914
型)で測定した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40mφ管)上に塩化ビニリデ
ンラップフィルム(三井東圧化学■社製)を3重に巻き
付け、その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面
が外になるように挟み、さらにその上から塩化ビニリデ
ンランプフィルムを3重に巻き付け、20°Cで24時
間放置した後の印字濃度から耐可塑剤性を評価した。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体
は、何れも記録後の保存性に優れており、しかも経時的
な地肌カブリのすくない感熱記録体であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と呈色剤
    を含有した感熱記録層を設けた感熱記録体において、該
    感熱記録層中に、エポキシ基を有する化合物を一種以上
    含有し、且つ炭酸マグネシウム顔料を併用せしめたこと
    を特徴とする感熱記録体。
  2. (2)エポキシ基を有する化合物が、ノボラック型エポ
    キシ樹脂、ベンゼン環を核としたグリシジルエーテルま
    たはグリシジルエステル化合物、ビスフェノールA型エ
    ポキシ樹脂、或いはエポキシ基を有するジフェニルスル
    ホン誘導体である請求項(1)記載の感熱記録体。
  3. (3)呈色剤が下記一般式( I )で表されるジフェノ
    ールスルフォン系化合物である請求項(1)又は(2)
    記載の感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1、R^2、R^3は同一でも異なっいて
    もよく、水素原子、アルキル基、又はアリル基を示す。 〕
  4. (4)炭酸マグネシウム顔料の含有量が塩基性染料10
    0重量部に対して1〜100重量部である請求項(1)
    、(2)又は(3)記載の感熱記録体。
JP2331253A 1990-11-28 1990-11-28 感熱記録体 Pending JPH04197681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331253A JPH04197681A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331253A JPH04197681A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197681A true JPH04197681A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18241619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331253A Pending JPH04197681A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672037A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
JPH0672041A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672037A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
JPH0672041A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219302B2 (en) Recording materials
US5091359A (en) Heat-sensitive record material
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
US5212145A (en) Heat sensitive recording material
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JP3609457B2 (ja) サリチル酸誘導体、該誘導体の金属塩および感熱記録材料
JP2926995B2 (ja) 感熱記録体
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JPH05169827A (ja) 感熱記録体
JPH05169828A (ja) 感熱記録体
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH04214384A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH02202481A (ja) 感熱記録体
JPH0524350A (ja) 感熱記録体
JPH02215589A (ja) 感熱記録体
JPH02178083A (ja) 感熱記録体
JPH04299182A (ja) 感熱記録体
JPH03199087A (ja) 感熱記録体
JPH06227141A (ja) 感熱記録体
JPH0740666A (ja) 感熱記録体