JPH04194910A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH04194910A
JPH04194910A JP2322631A JP32263190A JPH04194910A JP H04194910 A JPH04194910 A JP H04194910A JP 2322631 A JP2322631 A JP 2322631A JP 32263190 A JP32263190 A JP 32263190A JP H04194910 A JPH04194910 A JP H04194910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
liquid crystal
transfer
electrode film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2322631A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hasegawa
正 長谷川
Yoshijirou Katayama
片山 良志郎
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Kuniaki Furukawa
古川 訓朗
Yoshiro Koike
善郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2322631A priority Critical patent/JPH04194910A/ja
Publication of JPH04194910A publication Critical patent/JPH04194910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 液晶表示パネルに関し、 トランスファー電極かベタ電極膜から剥離することを防
止することを目的とし、 一方の基板に設けた端子を他方の基板の電極に接続する
ためにトランスファー電極が設けられ、他方の基板の電
極(ベタ電極膜)のトランスファー電極と接触すべき領
域の一部が除去されている構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は一対の基板の間に液晶を封入してなる液晶表示
パネルに関する。
液晶表示パネルは、一対の基板の間に液晶を封入してな
り、これらの基板の対向面にそれぞれ画像形成のための
電極が形成されている。これらの基板は周辺シールによ
って相互に接着される。最近、液晶表示パネルはテレビ
受像装置等に多用されるようになってきており、高解像
度を備えることや、耐久性の向上が求められている。
〔従来の技術〕
液晶表示パネルでは、一対の基板の対向面にそれぞれ画
像形成のための電極が形成されている。
例えば、多数の画素を備えるためにはアクティブマトリ
クスタイプの電極構成を採用するのか好ましく、TPT
液晶パネルは一方の基板に複数の薄膜トランジスタ(T
PT)及び電極線(ハス)を作り込んだものであり、他
方の基板の電極はベタ電極膜として形成される。電源に
通しる端子は一方の基板にのみ設けられ、この基板の電
極は直接に電源に接続されるが、もう一方の基板のベタ
電極膜は直接に電源に接続されない。このため、トラン
スファー電極が一対の基板の間に設けられ、もう一方の
基板の電極はこのトランスファー電極及び−・方の基板
の端子を介して電源に接続されるようになっている。ま
た、液晶表示パネルでカラーテレビ受像装置を構成する
場合には、ベタ電極膜を設ける基板にカラーフィルタを
設けることがある。この場合、基板に最初にカラーフィ
ルタを設け、カラーフィルタの上に保護層としてオーバ
ーコートを施し、それからベタ電極膜を設けることか多
い。
(発明が解決しようとする課題〕 カラーフィルタを設けた基板の場合、カラーフィルタの
保護層であるオーハーコ−1・とその上のベタ電極膜と
の密着性が悪く、基板の切断等において予期しない力が
作用すると、ベタ電極膜がオーバーコートから剥離する
という問題があった。
このために、オーバーコートの一部を除去してベタ電極
膜が直接に基板に付着するようにすることが考えられる
。しかし、オーバーコートは製造過程において基板の全
面に設けるのが好ましく、オーバーコートの一部を除去
するためには、基板に一旦形成したオーバーコートをエ
ツチング等によって削除するのが必要になる。しかし、
このようにしてオーバーコートを除去しても、除去跡を
完全に綺麗にすることは難しく、基板の表面にオーバー
コートの残清か残る。オーバーコートの残渣が残ってい
る基板にベタ電極膜を形成すると、ベタ電極膜の付着が
さらに悪くなり、剥離しやすくなる。
一方、トランスファー電極は他の端子や電極と 。
の干渉をさけるために基板の周辺部の角部に配置される
ことが多い。基板の切断等においてベタ電極膜がオーバ
ーコートから剥離するのは基板の周辺部において多く、
トランスファー電極が配置された基板の角部において剥
離しやすい傾向があった。このため、トランスファー電
極とベタ電極膜との電気接続が悪くなり、トランスファ
ー電極の信頼性低下の原因となっていた。1−ランスフ
ァー電極は導電性ペーストや、導電性粒子を混入した樹
脂等で形成され、一方の基板の端子ともう一方の基板の
電極とを電気的に接続するとともに、これらの一対の基
板を相互に接着する機能を有する。
本発明はトランスファー電極の接着性を利用してベタ電
極膜を設けた基板のベタ電極膜が剥離しにくいようにし
た液晶表示パネルを提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の液晶表示パネルは、第1及び第2の基板の間に
液晶が封入され、該第1及び第2の基板の対向面にそれ
ぞれ画像形成のための電極が形成され、電源に通じる端
子が第2基板に設けられ、該端子の一部が該第2基板の
電極に接続され、且つ該端子の他の一部がトランスファ
ー電極を介して第1基板の電極に接続され、該第1基板
の電極の該トランスファー電極と接触すべき領域の一部
が除去されていることを特徴とするものである。
〔作 用〕
上記構成においては、トランスファー電極は第2の基板
に設けた端子と第1の基板の電極とを電気的に接続する
とともに、第2の基板及び第1の基板に対してよい接着
性を有する。第1の基板の電極のトランスファー電極と
接触すべき領域の一部が除去されているので、トランス
ファー電極が電極の除去された一部を通って第1の基板
の表面、例えばカラーフィルタのトップコートに直接に
接触する。1〜ランスフアー電極は1〜ツブコートに対
して接着性がよく、第1の基板の電極をトップコートに
対して強固に保持する。従って、第1の基板の電極がト
ップコートから剥離しやすい傾向があっても剥離を防止
することができる。
〔実施例〕
第2図及び第3図において、液晶表示パネルは上方の透
明な第1基板10と、下方の透明な第2基板12と、側
基板10,1.2の間に封入された液晶14とからなる
。第1基板10と第2基板12の対向面、すなわち内面
にはそれぞれ画像形成のための電極16.18が形成さ
れる。第1基板10はカラーフィルタ20を設けたカラ
ーフィルタ基板であり、電極16はカラーフィルタ20
のトップコート22の上に形成されたITOのベタ電極
膜からなる。電極16及び電極18の上にはそれぞれ配
向膜24が形成される。
第2基板12は第6図にも示されるように薄膜トランジ
スタ(TPT)26及びハス28.30を作り込んだア
クティブマトリクス基板であり、電極18は各トランジ
スタ28に接続される。電極18は画素電極として多数
設けられるのに対して、第1基板10の電極16はこれ
らの電極18に対して共通のベタ電極膜である。さらに
、第2基板12各側縁部には、パス28.30の両端部
にそれぞれ端子34.36が設りられる。さらに、第2
基板12の隅部付近にトランスファー電極38の端子4
0が形成される。
第2図に示されるように、第2基板12の中央部には液
晶14及び電極16.18の配置により画像表示領域4
2が形成される。第1基板10と第2基板12の間には
この画像表示領域42を囲むように周辺シール44が設
けられる。周辺シール44は第1基板10及び第2基板
12の形状に対応した最も簡単な矩形形状に形成される
。トランスファー電極38は周辺シール44の外側で、
周辺シール44の四隅部に相当する位置に設けられる。
なお、第1図は第2図の線I−1に沿った断面図であり
、第3図は第2図の線III−IIIに沿った断面図で
あるが、第3図はカラーフィルタ20や電極16.18
等を図示するために第1基板10と第2基板12の間の
間隔を大きくされている。
周辺シール44は液晶14を汚染しない接着性を有する
樹脂で作られ、その中にスペーサ46か混合されている
。例えば、エポキシ系の樹脂が液晶14を汚染しない接
着性を有する周辺シール44の材料として市販されてい
る。トランスファー電極38は周辺シール44の材料と
同じ樹脂材料に導電性粒子48を混入させたものである
。このようにすることにより、トランスファー電極38
は周辺シール44と同様の機械的な性質を有し、トラン
スファー電極38ば周辺シール44とともに側基板間1
0.12のギャップを連続的に均一に保持する。また、
液晶14を封入した空間にはスペーサ50が配置され、
側基板10.12間の間隔を保持するようになっている
導電性粒子48は例えばスチレン等の樹脂製の微小なボ
ールにニッケルや金等をコートしたものであり、樹脂材
料に対して約5重量パーセント混入されている。導電性
粒子48の直径は例えば8μmであり、スペーサ46の
直径は例えば7.6 lt mであり、スペーサ50の
直径は例えば4.25μm(カラーフィルタ20及びT
PTの厚み約3μm)であり。スペーサ46.50は例
えばガラスや絶縁性樹脂で形成される。
従って、各導電性粒子48は側基板間10.12のギャ
ップとほぼ等しいか、それよりもわずかに差がある大き
さであり、各導電性粒子48の上下底部がそれぞれ第1
基板10の電極16及び第2基板12の端子40に接触
し、第1基板1oの電極I6を第2基板12の端子40
に電気的に接続する。ただし、導電性粒子48とトラン
スファー電極38との実際の大きさ関係は第1図及び第
3図に示されるものよりもさらに差があり、導電性粒子
48の直径は例えば8μmであるのに対して、トランス
ファー電極38の幅(直径)は例えば2mm位ある。従
って、トランスファー電極3日中の導電性粒子48の個
数は多く、一部の導電性粒子48が第1基板10の電極
16と第2基板12の端子40とに接触しないとしても
、残りの多くの導電性粒子48が第1基板10の電極1
6と第2基板12の端子40とに接触する。
さらに、第1図及び第4図に示されるように、トランス
ファー電極38を設置すべき位置において、第1基板1
0の電極16の一部52が除去されている。従って、ト
ランスファー電極38(の構成樹脂)は電極16の除去
された一部52を通ってカラーフィルタ20の+−・ン
プコート22に直接に接触するようになる。
第4図においては、電極16の除去された一部52はト
ランスファー電極38の直径よりも小さい円形に除去さ
れる。第5図においては、電極16の除去された一部5
2は矩形状のベタ電極膜として形成された電極16の角
部からスリット状に切り取られ、その上にトランスファ
ー電極38が覆うようになっている。
このように、電極16のトランスファー電極38と接触
すべき領域の一部52が除去されているので、トランス
ファー電極38(の構成樹脂)が電極16の除去された
一部52を通ってカラーフィルタ20のトップコ−1・
22に直接に接触する。
トランスファー電極38(の構成樹脂)はトップコート
22に対して接着性がよく、電極16をトップコート2
2に対して強固に保持する。従って、電極16がトップ
コート22がら剥離しゃすい傾向があっても剥離を防止
することができる。
電極16の一部52を除去した構成は、カラーフィルタ
20のトップコート22を第1基板1゜のほぼ全面に形
成し、さらにトップコート22の上にベタ電極膜として
電極I6を形成し、その後(II) で電極16の一部52をレーザーで除去することによっ
て得られる。また、他の例においては、カラーフィルタ
20のトップコート22を第1基板10のほぼ全面に形
成し、さらにトップコート22の上に除去すべき形状の
マスキングをして電極16を形成することもできる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、1−ランスファー電極が第2の
基板に設けた端子と第1の基板の電極とを電気的に接続
するとともに、第1の基板の電極の除去された一部を通
って第1の基板の表面、例えばカラーフィルタのトップ
コー1〜に接着し、第1の基板の電極をトップコートに
対して強固に保持する。従って、第1の基板の電極がト
ップコートから剥離しやすい傾向があっても剥離を防止
し、トランスファー電極の信頼性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の第2図の線1−1に沿った断
面図、第2図は本発明の実施例の第2基板を示す平面図
、第3図は第2図の線■−■に沿った断面図、第4図は
第1基板を示す平面図、第5図は第1基板の他の例を示
す平面図、第6図はアクティブマトリクス基板を示す図
、である。 10.12・・・基板、 I4・・・液晶、 16.18・・・電極、 34.36,4o・・・端子、 38・・・トランスファー電極、 48・・・導電性粒子、 52・・・除去部分。 $゛1 ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1及び第2の基板(10、12)の間に液晶(1
    4)が封入され、該第1及び第2の基板の対向面にそれ
    ぞれ画像形成のための電極(16、18)が形成され、
    電源に通じる端子(34、36、40)が第2基板に設
    けられ、該端子の一部(34、36)が該第2基板の電
    極(18)に接続され、且つ該端子の一部(40)がト
    ランスファー電極(38)を介して第1基板の電極(1
    6)に接続され、該第1基板の電極の該トランスファー
    電極と接触すべき領域の一部が除去されていることを特
    徴とする液晶表示パネル。 2、該トランスファー電極が接着性の樹脂に導電性粒子
    (48)を混入してなることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示パネル。 3、該第2基板が薄膜トランジスタを設けた透明な基板
    からなり、該第1基板がカラーフィルタを設けた透明な
    基板からなり、該カラーフィルタの上にオーバーコート
    が形成され、該電極が該オーバーコートの上に形成され
    たベタ電極膜からなり、該ベタ電極膜の一部が除去され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネ
    ル。 4、該ベタ電極膜の一部の除去がレーザーにより行われ
    ることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示パネル。
JP2322631A 1990-11-28 1990-11-28 液晶表示パネル Pending JPH04194910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322631A JPH04194910A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322631A JPH04194910A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194910A true JPH04194910A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18145871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322631A Pending JPH04194910A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318387A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Advanced Display Inc 液晶表示装置
CN1312521C (zh) * 2003-04-01 2007-04-25 精工爱普生株式会社 电光装置及其制造方法和具备该电光装置的电子设备
US7561242B2 (en) 1997-03-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US8289204B2 (en) 2009-05-18 2012-10-16 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal and GPS positioning method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561242B2 (en) 1997-03-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US7616273B2 (en) 1997-03-27 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US7697102B2 (en) 1997-03-27 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Contact structure
US7760316B2 (en) 1997-03-27 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US8908138B2 (en) 1997-03-27 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US9217901B2 (en) 1997-03-27 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
JP2002318387A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Advanced Display Inc 液晶表示装置
CN1312521C (zh) * 2003-04-01 2007-04-25 精工爱普生株式会社 电光装置及其制造方法和具备该电光装置的电子设备
US8289204B2 (en) 2009-05-18 2012-10-16 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal and GPS positioning method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317438A (en) Liquid crystal display device and method of producing the same having an improved connection between a flexible film substrate and a drive circuit substrate
JPH08136942A (ja) 液晶表示装置
JP2000039622A (ja) パッド部を有する平版表示装置及びその製造方法
JPH04194910A (ja) 液晶表示パネル
JP4059826B2 (ja) カラーフィルタ基板及びこれを用いた液晶パネル
JPS63287821A (ja) 液晶表示装置
JPH03110518A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2668114B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH0895075A (ja) 液晶表示装置
JPH04153626A (ja) 液晶表示パネル
JPH10301072A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100268011B1 (ko) 액정표시소자제조방법
JPS63195623A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3357862B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03206424A (ja) 液晶表示素子
JP2006091622A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および、電子機器
JPH0398082A (ja) 液晶表示パネル
JP2000162617A (ja) 液晶表示装置
JPH052181A (ja) 液晶表示装置
JPH04217228A (ja) 液晶表示装置
JP2842981B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0561606A (ja) 座標入力装置用入力盤の製造方法
JP2001075117A (ja) 液晶装置の製造方法
JPS582822A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0728079A (ja) 液晶表示装置およびその製法