JPH04192969A - 画像信号符号化装置 - Google Patents

画像信号符号化装置

Info

Publication number
JPH04192969A
JPH04192969A JP2328197A JP32819790A JPH04192969A JP H04192969 A JPH04192969 A JP H04192969A JP 2328197 A JP2328197 A JP 2328197A JP 32819790 A JP32819790 A JP 32819790A JP H04192969 A JPH04192969 A JP H04192969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
encoding
image
bits
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2328197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920692B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP32819790A priority Critical patent/JP2920692B2/ja
Publication of JPH04192969A publication Critical patent/JPH04192969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920692B2 publication Critical patent/JP2920692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像信号を圧縮するための画像信号符号化方
式に関する。
〔従来の技術〕
画像信号を伝送或いは蓄積する際には、伝送速度を高め
るため或いは必要メモリ容量を減少させるため画像信号
の圧縮か行われる。
圧縮の方法は種々存在するか、その一つとして直交変換
符号化方式がある。直交変換符号化方式は、画像信号を
直交変換したときのエネルギが特定の係数に集中するこ
とを利用した符号化技術であり、エネルギか集中する低
周波領域の係数に多くのビットを割り当て、エネルギが
それほと集中しない高周波成分を少ないビット数で符号
化することにより全体のデータ量を低減する手法である
一般に、自然画像は、その大部分か低周波成分て構成さ
れているといわれ、また、人間の目か高周波成分の変化
を検出できにくい特性を持つため、直交変換符号化方式
によって高い効率の符号化か期待てきる。
しかし、直交変換符号化方式においては、細かな模様や
文字等が含まれる画像に対しては、高周波成分がカット
されることによるエツジ部の鈍りゃ、エツジ部周辺に波
立つような画質劣化か発生することかある。
これに対して、画像圧縮のための他の方式であるブロッ
ク符号化(Block Truncation Cod
ing)方式(BTC方式)では、エツジ部を良好に符
号化できることが知られている。
そこで、画像の性質に応じて符号化の方式を切り換える
ことが提案されている。たとえば、後藤他= [医用画
像に適したハイブリッド型圧縮復元方式」、情報処理学
会研究会資料、コンピュータビジョン5O−4(198
7,10,1)に開示されているように、ブロック単位
にエツジの判定を行い、急峻なエツジを含まないブロッ
クに対しては直交変換符号化方式の一つである離散コサ
イン変換(DiscreteCosine Trans
form)符号化方式(DCT方式)による圧縮を行い
、急峻なエツジを含むブロックに対してはBTC方式を
適用することにより画質を向上させることか知られてい
る。
また、特開昭63−306768号公報に開示されてい
るように、ブロックに含まれる交流成分を検出し、交流
成分か小さいときは変換符号化を適用し、交流成分か大
きいときはブロック符号化を適用して、全体として良好
な画質を保持するようにした画像符号化方式も知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した公知技術においては、いずれもブロック単位で
画像の性質を検出して、符号化方式を切り換えているが
、画像の性質をエツジの有無或いは交流成分の大小で判
別するための独立した処理工程或いは専用の回路を必要
としていた。このため処理時間が長くなったり回路構成
か複雑になる等の不都合かあった。
一方、直交変換符号化方式は、圧縮率か、エツジの存在
の有無等の画像の内容に依存することか知られている。
同一の符号化条件であれば、自然画像か大部分を占める
ような画像は、圧縮率かよく、文字等のエツジか多い、
すなわち、高周波成分が多い画像は、圧縮率が低下する
傾向にある。
しかじな、がら、このように画像の内容によって圧縮率
が変動すると、最適システムの設計か困難になるという
問題が生じる。すなわち、圧縮率か変動すると、圧縮さ
れたデータを処理するためのバッファ容量、処理に要す
る時間等が確定しないため、余裕を持ってシステムを設
計しなければならず無駄が多くなる。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、画像の性質を識別するための処理を符号化の
処理の中に組み込むことにより、符号化方式を切り換え
るための処理を簡単化することを目的とする。また、本
発明の他の目的は、画像の内容によらず、常に一定量の
データに圧縮して符号化することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像信号符号化方式は、前記目的を達成するた
め、画像データを複数のブロックに分割し、ブロック毎
に直交変換を行い、直交変換によって得られた変換係数
を予め定められた量子化ステップにより量子化し、量子
化された変換係数に基づいて前記画像データのブロック
内の階調変化の程度を推定し、ブロック内の階調変化か
急峻であると推定されたときはブロック近似符号化を行
い、ブロック内の階調変化か滑らかな部分を含んでいる
と推定されたときは前記量子化された変換係数に基づい
て直交変換符号化を行うことを特徴とする。
また、本発明は、ブロック近似符号化と直交変換符号化
を適応的に行う場合に、各符号化により圧縮されたデー
タの量か等しくなるように、符号化パラメータを設定す
ることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の原理を、第1図を参照して説明する。
始めに、階調を持った画像から、たとえは、8×8の画
素ブロックか切り出され(ステップl)、この画素ブロ
ックが離散コサイン変換により8×8の係数マトリクス
に変換される (ステ・ンプ2)。
次に、変換された係数情報は量子化される (ステップ
3)。
量子化の手法としては種々のものか存在するか、ここで
は、量子化マトリクスによる線形量子化を用いた場合を
取り上げる。一般に、量子化ステ・ノブの幅は、低周波
成分に対しては細かく、高周波成分については粗くなる
傾向にある。量子化マトリクスの例を第2図(a1、 
(blに示す。なお、第2図(alは後述する実施例に
おける輝度信号用の量子化マトリクスであり、同図(b
lは同じく色差信号用の量子化マトリクスである。
画像信号の持つエネルギの大部分は、低周波に集中して
いることから、離散コサイン変換により、ステップ3で
量子化された係数は、低周波成分の係数が値を持ち、高
周波成分の大部分はゼロになる。
ブロック推定を行うステップ4ては、たとえは、第3図
に示された順序で、低次係数側から高次係数側に向かっ
て前記量子化された係数の値をノブザブに走査して行き
、予め定められた係数位置よりも高い周波数を持つ係数
にセロでないものか存在するか否か、すなわち、第5図
のノエーデイング部分以外にセロでない係数か存在する
か否かにより、前記画素ブロックかエツジを含むブロッ
クであるか、或いは、エツジを含まない平坦なブロック
であるかを推定する。すなわち、セロでない係数か存在
するときエツジを含むブロックであると推定する。
エツジを含むブロックであると推定された場合には、ブ
ロック近似符号化される (ステップ5)。
すなわち、ブロックごとの平均階調と代表階調、及び各
画素かどの代表階調で表されるのかを示す解像度情報に
よって、前記画像ブロックか符号化される。
エツジを含まないブロワつてあると推定された場合には
、前記の予め定められた係数位置よりも低い次数の係数
に対して、第5図のようにヒツト数を割り当て(ステッ
プ6)、この設定されたヒツト数で係数情報を符号化す
る。
このとき、1ブロック当たりに割り当てるビ・yト数の
総和が、ブロック近似符号化で1ブロック符号化したと
きの符号量と等しくなるようにすることにより、エツジ
の存在の有無に拘わらず、とのようなブロックも常に一
定の符号量に圧縮されるされることになる。換言すれば
、とのような画像についても常に一定の圧縮率を保証す
ることかできる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
本実施例においては、カラー画像を輝度信号と二つの色
差信号に変換した後に符号化するカラー画像信号符号化
装置を例に挙げて説明する。
第4図において、画像入力部101から入力されたカラ
ー画像は、A/D変換部102によりディジタル信号に
変換され、更に色変換部103て輝度信号及び二つの色
差信号に分離される。これらの信号は、ブロック切り出
し部104において、たとえば、8画素×8画素のブロ
ック単位に切り出され、バッファ201.301.40
1に格納される。なお、ブロックの大きさは8画素×8
画素に限定されるものではなく、これ以外の値でもよい
。各バッファ201、301.401からの輝度信号及
び二つの色差信号は、それぞれ離散コサイン変換部(図
中、DCT部で示す’) 202.302.402及び
量子化部203゜303、403を介してブロック内推
定部204.304゜404に供給される。各ブロック
内推定部204.304゜404の一方の出力は、制御
線240.340.440を介して、各量子化部203
.303.403の出力とともに、各係数側り当て部2
05.305.405に供給される。
また、各ブロック内推定部204.30’4.404の
他方の出力は、制御線241.341.、441を介し
て、各バッファ201.301.401の出力とともに
、各ブロック近似符号化部(図中、BTC部で示す)2
06.306゜406に供給される。但し、輝度信号用
は4値となっており、色差信号用は2値となっている。
上記各ブロック内推定部204.304.404の二つ
の出力は、推定結果に応じて相補的に変化し、たとえば
、制御線240.340.440かハイレベルであると
きは、制御線241.341.441かローレベルとな
って、各係数割り当て部205.305.405か動作
可能となり、逆に、制御線241.341.441かハ
イレベルであるときは、制御線240.340.440
かローレベルとなって、各ブロック近似符号化部206
.306.406か動作可能となる。各係数割り当て部
205.305.405の出力及び各ブロック近似符号
化部206.306.406の出力は、符号データ線1
91.193.195及び192゜194、196を介
して符号構成部105に供給される。
次に、上述のカラー画像信号符号化装置の動作について
説明する。
画像入力部101から入力されたカラー画像信号110
は、まずA/D変換部102により、たとえば8ビツト
のディジタルカラー画像信号120に変換され、更に、
色変換部103で輝度成分Yを表す輝度信号130と色
差成分Cr、 Cbを表す二つの色差信号140.15
0に分解される。
これらの信号130.140.150は、ブロック切り
出し部104において、1ことえは、8画素×8画素の
ブロック単位に切り出され、切り出し後の輝度信号16
0と色差信号170.180はバッファ201.301
゜401に格納される。
各成分Y、Cr、Cbは、1画素あたり8ヒヅトて表現
されているため、8×8の画素ブロックでは、 3(成分)×8(ビット)X64(画素)% 8= 1
92(バイト)のデータ量となる。ここでは圧縮率を1
78とし、ブロック当たりのデータ量を24(−192
/8)ハイドに圧縮する方式について説明する。但し、
圧縮率は1/8に限定されるものではなく、他の値に設
定することもできる。
バッファ201.301.401からの輝度信号210
と色差信号310.410は、離散コサイン変換部20
2゜302、402に供給され、各離散コサイン変換部
202゜302、402は、輝度9色差それぞれの成分
Y、Cr。
cbの8×8の画素ブロックに対して離散コサイン変換
を行う。一般に離散コサイン変換に代表される直交変換
処理は、マトリクス演算で実現される。たとえば、画像
を8×8画素のブロックに分割することて入力画像マト
リクスを構成し、これに対して8×8のコサイン変換マ
トリクスを乗じることにより、8×8の係数マトリクス
か得られる。
離散コサイン変換の処理式を以下に示す。
i)2次元離散コサイン変換 Y=CXC丁 n)2次元逆離散コサイン変換 X=C”XC 但し、X二8X8人力画像マトリクス Y・8×8変換係数マトリクス C二1次元離散コサイン変換マトリ クス C7:転置マトリクス また、1次元離散コサイン変換マトリクスの定義は次の
通りである。
m、  n=o、  1. 2.  ・ +、  N−
1K m =  −(m = O) V) Km= 1        (m≠O)なお、本実施例
においては直交変換方式として離散コサイン変換を採用
しているが、これに限定されるものではなく、たとえは
、アダマール変換。
スラント変換等の他の方式を採用することもてきる。
変換後の係数220.320.420の量子化は、量子
化部203.303.403で行われる。この量子化部
203゜303、403では、量子化マトリクスによる
線形量子化が行われる。これは、変換処理によって得ら
れた係数マトリクスに対して、それぞれの係数位置に対
応した量子化ステップをマトリクスをとして定義しく以
下量子化マトリクスとする)、変換係数値を、量子化マ
トリクス中の対応する位置に設定された値で除算するこ
とによって行われる。
除算の結果(商)か量子化値として符号化の対象とされ
、余りは捨てられる。
復号側では、符号化側と同じ量子化マトリクスを用いる
ことにより、乗算によって変換係数を再現することがで
きる。
たとえば、4×4のマトリクスを例に挙げると、係数マ
トリクスか、 てあり、量子化マトリクスか、 であったとすると、量子化後係数マトリクスは、となる
。この量子化後係数マトリクスは、可変長符号化された
後に、復号側に伝送される。復号側では上述と逆の処理
か行われて逆量子化され、元の係数マトリクスか再現さ
れる。
なお、量子化マトリクス中に定義される量子化ステップ
は、変換係数の分散や、再現画像の画質に与える影響を
考慮して決定される。
量子化マトリクスは、輝度信号と色差信号にそれぞれ用
意されており、第2図fa+は輝度信号用の量子化マト
リクスを示し、同図(blは色差信号用の量子化マトリ
クスを示す。
なお、量子化マトリクスは第2図に示すものに限定され
るものてはなく、他の値を有するマトリクスを使用する
こともてきる。
量子化後の係数230.330.430は、ブロック内
推定部204.304.404に供給され、第3図に示
されるように、Nl 、r2J 、r3J 、r4」、
・・と低次の係数から高次の係数までをシグサクに走査
する順番でゼロ・非ゼロの判定が行われていく。
輝度信号の場合、ブロック内の状態の推定に用いる閾値
がr21Jであるとすると、21番目以降の係数、すな
わち、第5図(alにおいてシェーディングか付されて
いない部分の係数に、非セロのものかあるかないかでブ
ロック内か平坦であるか否かを推定する。すなわち、非
ゼロのものかある場合には、ブロック内の階調変化か急
峻な部分、たとえば、エツジを含んでいると推定する。
色差信号の場合には、更に低い次数に閾僅か設定される
。第5図(blの例では「13」に設定している。
なお、上述の原画像のブロックの内部の推定のために、
変換後の係数マトリクス内に設定される閾値は、第5図
に示した値に限定されるものではなく、画像の解像度、
圧縮率等に応して決定されるものである。また、係数の
走査順序は、第3図に示されるものに限定されるものて
はなく、たとえば、第3図において、rlJ 、r3J
 、r5J 。
r2J、r6J、r8J、r13J、r9J、r4J。
rio」、  ・・の順に走査することも考えられる。
上述のようにブロック内が比較的平坦であるか否かの推
定は、ブロック内推定部204.304.404て行わ
れ、各ブロック内推定部204.304.404の出力
か制御線240.241.340.341.440.4
41を介して各係数側り当て部205.305.405
及び各ブロック近似符号化部206.306.406に
供給され、符号化の種類が制御される。
すなわち、ブロック内推定部204.304.404に
より、ブロック内にエツジかあると推定された場合には
、制御線241.341.441かたとえば、ハイレベ
ルとなって、4値ブロック近似符号化部206及び2値
ブロック近似符号化部306.406か動作状態となり
、輝度信号210に対しては4値ブロック近似符号化が
適用され、色差信号310.410については、2値ブ
ロック近似符号化か適用される。
以下、それぞれの近似符号化について説明する。
先ず、4値ブロック近似符号化部206における輝度信
号210の符号化について説明する。ブロック内の全画
素数をn個とし、これらの画素を画素値の順に並へたと
きに、高いほうから数えてn/4番目までの画素の値の
平均値をpmaxとし、低いほうから数えてn / 4
番目まての画素の値の平均値をP minとする。Pm
ax I!:Pm1nの値の差を2等分することにより
、基準レベルAと差分レベルDを、 A = (P max十P m1n)/ 2D = P
 max−P min と定める。なお、基準レベルAと差分レベルDは、それ
ぞれ32レベル(5ビツト)に量子化される。
この基準レベル八と差分レベルDを用いて、ブロック内
の画素を代表する四つの階調P l+ P 2+ P 
3+P4を求めると以下のようになる。
P + = A  D = P manP、=A−D/
4 P、=A+D/4 P4=A+D=:Pmax ブロック内の各画素は、最も近い値を持つP、。
P 2+ P I P 4のいずれかで表されることに
なる。
また、画素毎に、どの代表値で表されるかを示すための
2ビツトの解像度情報を持つ。
したがって、輝度信号の符号化に要するビット数は、 5 (ビット)+ 5 (ビット)+8  X  8 
 X  2  (ビt))=138(ビット)となる。
次に、色差信号310.410に対しては、ブロック近
似符号化部306.406において2僅のブロック近似
符号化か適用される。ここでは、全画素の平均値を求め
、ブロック内の全画素の大きさと比較する。画素を、平
均値より大きい値を持つ画素の集合と、平均値より小さ
い値を持つ画素の集合に分類し、それぞれの集合毎の平
均値Q max、 Q minを算出する。
ここでは、基準レベルAと差分レベルDを、それぞれ、 A = (Q max 十Q m1n)/ 2D = 
Q max −Q min と定める。なお、基準レベルAと差分レベルDは、それ
ぞれ32レベル(5ビツト)に量子化される。
また、ブロック内の画素を代表する二つの階調Q、、Q
2は、 Q I= A  D / 2 Q2=A+D/2 となる。
色差信号は、解像度か多少劣化しても人間の視覚に検知
されにくいため、解像度情報は縦横方向にそれぞれ1/
2にサンプリングしたものを用いる。すなわち、隣接す
る4画素をひとまとめにし、これらの画素が、先に述へ
たQ1、Q2のとちらの代表値で表されるかを示す1ビ
ツトを割り当てることにする。
以上の結果、二つの色差成分の符号化に要するビット数
は、 (5(ビット)+5(ビット)+8X8X1(ビット)
X % × ′A)X2=52(ビット) となる。
原画像の1ブロツク当たりのデータ量は、3(成分)×
8(画素)×8(画素)×8(ビット)=1536(ヒ
ツト)であるから、178の圧縮率を達成するには、1
536: 8 = 192 てビットで符号化できればよい。
上述した方法で1ブロツクを符号化するのに要するビッ
ト数は、 138(ビット)+52(ビット)=190(ビット)
でよいため、残りの2ビツトのうち、1ビツトを符号化
の種類の識別用に使用し、他の1ヒツトを符号がバイト
単位となるようにするためのフィルビットとした。なお
、識別子用のヒツトは、たとえば、NJが離散コサイン
変換符号化を意味し、「0」かブロック近似符号化を意
味する。
上述の説明では、輝度信号を4値ブロック近似符号化し
、色差信号を2値ブロック近似符号化したか、近似符号
化の値はこれに限定されるものではない。たとえば、輝
度信号を2値或いは8値でブロック近似符号化してもよ
い。但し、輝度信号と色差信号とでは、一般に輝度信号
の方が劣化か目につきやすいので、輝度信号の画質を優
先するいような符号化構成は保つ必要かある。また、代
表する階調情報の表現の仕方も、最大階調値と最小階調
値の平均値と両者の差分による組み合わせ以外に、たと
えば、最小階調値と代表階調値間の差分による組み合わ
せも考えられる。更に、基準レベルと差分レベルの階調
表現の精度も5ビツトに限定されるものではない。
上述の説明は、ブロック内にエツジかあると推定された
場合の説明であるが、ブロック内部の状態の推定の結果
、逆に、内部か比較的平坦であると判断された場合は、
制御線240.340.440かたとえばハイレベルと
なって、係数割り当て部205゜305、405か動作
状態となり、離散コサイン変換され、量子化された係数
230.330.430を、予め割り当てられているビ
ット数で符号化する。
ビットの割り当ての一例を第5図に示す。第5図(al
ては、輝度信号に対して、 8x 3+ 6x 3+ 5x 2+4x 5+3x 
6+ 2x 2= 94(ビット)か割り当てられ、色
差信号に対しては、(8+6X2+4X5+3X2+2
X 1)=48X2=96(ビット)が割り当てられる
したかって、lブロックを符号化するのに要するビット
数は、 94(ビット)+96(ビット)=190(ビット)と
なり、先に説明したブロック近似符号化で符号化した場
合と等しい符号量になっている。更に、2ビツト追加し
て、192ビツトにすれば、原画像の丁度1/8のデー
タになる。なお、追加された2ビツトのうち1ビツトは
、符号化の種類の識別用てあり、他の1ビツトはフィル
ヒツトである。なお、量子化された係数情報に割り当て
るビット数は、第5図に示すものに限定されるものでは
なく、他のビット数も採用できる。
以上の手順てブロック近似符号化方式或いは離散コサイ
ン変換符号化方式で選択的に符号化されたデータは、符
号データ線191〜196を介して符号構成部105に
入力され最終的な符号化データか生成される。したかっ
て、画像領域の特性に適した符号化か可能となり、たと
えば、文字画像、写真画像の特徴を損なうことなく符号
化かできる。
このようにして構成された符号の例を第6図に示す。
第6図(alは、離散コサイン変換符号化の例を示して
おり、最初の1ビツトは符号化の種類を示す識別子であ
り、ここでは離散コサイン変換符号化を意味するrlJ
 となっている。次の1ビツトは符号をバイト単位にす
るためのフィルヒツトである。3ビツト目以降には、9
4ビツト分の輝度成分の係数情報が、第5図(alに示
す割り当てヒツト数毎に続く。すなわち、輝度信号用の
係数マトリクスの(1,1)の係数は8ビツトで表され
、以下同様に、(1,2)の係数か8ビツト、(2,1
)の係数か8ヒツト、(3,1)の係数か6ビツト、・
・というように、第3図に示す順序で順次書き込まれる
。輝度成分の係数情報か終了すると、今度は各48ピツ
トの各色差成分の係数情報が、第5図(b)に示す割り
当てビット数毎に続く。すなわち、一方の色差信号用の
係数マトリクスの(1,1)の係数は8ビツトで表され
、以下同様に、(1,2)の係数が6ビツト、(2,1
)の係数か6ビツト、(3,1)の係数か4ビツト、・
・というように、第3図に示す順序で順次書き込まれる
。一方の色差成分の係数情報か終了すると今度は、他方
の色差成分の係数情報についても同様に書込が行われる
第6図(blは、ブロック近似符号化の例を示しており
、先頭には、離散コサイン変換符号化の場合と同様に、
1ビツトの識別子及び1ビツトのフィルビットがある。
なお、ここでは、識別子は、ブロック近似符号化を意味
する「0」となっている。
3ヒツト目以降には、5ビツトの基準レベル、5ヒツト
の差分レベル及び128ビツトの解像度情報からなる1
38ビツト分の輝度成分情報か書き込まれる。また、輝
度成分情報に続いて、各色差成分毎に、5ビツトの基準
レベル、5ヒツトの差分レベル及び16ビツトの解像度
情報からなる26ビツト分の色差成分情報か書き込まれ
る。
なお、第6図に示す符号においては、lヒツトのフィル
ビットか含まれているが、これは符号をバイト単位にす
るものであって、バイト単位のサイズにする必要かなけ
れば取り除いても差し支えない。
第4図に示す実施例においては、カラー画像信号を輝度
成分及び色差成分に分離して符号化を行う場合について
説明したか、モノクローム階調画像信号の場合には、第
4図に示すブロックの輝度成分用の信号処理系に相当す
る信号処理系のみを設ければよい。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、(1)  ブロ
ック内の画像の性質を識別するための処理、すなわち、
ブロック内か平坦であるか否の推定か符号化の一部とし
て行われるため、画像の性質を識別するための特別な処
理や回路等を必要としない。したかって、処理時間か短
(なり、また、回路構成も簡単化される。
(2)  圧縮率の最惑値か保証され、システムの設計
時に圧縮されたデータのためのバッファ容量、伝送時間
が容易に決定できる。したかって、設計か容易となると
ともに無駄かなくなる。また、原画像から切り出された
画像部は、常に一定のデータ量に圧縮されているので、
圧縮されたデータから、何ら識別信号等を挿入すること
なしに、画像中の特定位置の検出か可能となる。このた
め、画像の切り出し、移動、転記といった簡単な編集操
作が圧縮されたままのデータで行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像信号符号化方式の原理を説明する
ためのフローチャート、第2図(a)、 (blは量子
化マトリクスの一例を示す説明図、第3図は係数の走査
順序を示す説明図、第4図は本発明の画像信号符号化方
式をカラー画像信号の符号化に適用した実施例を示すブ
ロック図、第5図(at、 fb+は係数に対するビッ
ト割り尚ての例を示す説明図、第6図(a1、 (b+
は各符号化方式における符号の構成例を示す説明図であ
る。 101・画像入力部    102:A/D変換部10
3色変換部     104・ブロック切り出し部10
5・符号構成部    110.120:画像信号13
0、160.2.10 :輝度信号140、150.1
70.180.310.410:色差信号191〜19
6:符号データ線 201、301.401 ニブロックデータバッファ2
02、302.402・離散コサイン変換部203、3
θ3,403:量子化部 204、304.404 ニブロック内推定部205、
305.405 :係数割り当て部206、306.4
06 ニブロック近似符号化部220、320.420
 :変換後係数230、330.430 :量子化機係
数240、241.340.341.440.441制
御線特許出願人     富士ゼロックス株式会社代 
 理  人        小  堀   益第1図 第2図 (0)i度イ言号用 (b)色策信号用 第3図 第5図 第6図 (○) DCTr’汀号化3れrニ壜合 3g1l 子  フィル    蝿魔成公の係数情@翰
4ビ、ト)ビット (b) BTCて′符号化2れた場合 *gll子   フィル     *11度成廻貴報(
138仁→ヒツト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像データを複数のブロックに分割し、ブロック毎
    に直交変換を行い、直交変換によって得られた変換係数
    を予め定められた量子化ステップにより量子化し、量子
    化された変換係数に基づいて前記画像データのブロック
    内の階調変化の程度を推定し、ブロック内の階調変化が
    急峻であると推定されたときはブロック近似符号化を行
    い、ブロック内の階調変化が滑らかな部分を含んでいる
    と推定されたときは前記量子化された変換係数に基づい
    て直交変換符号化を行うことを特徴とする画像信号符号
    化方式。 2、ブロック内の階調変化が急峻であると推定されたと
    きはブロック内の画像データが一定のデータ量に圧縮さ
    れるように符号化パラメータを設定してブロック近似符
    号化を行い、ブロック内の階調変化が滑らかな部分を含
    んでいると推定されたときは前記量子化された変換係数
    に基づいてブロック内の画像データが前記ブロック近似
    符号化により圧縮されたデータ量と同じデータ量に圧縮
    されるように符号化パラメータを設定して直交変換符号
    化を行うことを特徴とする請求項1記載の画像信号符号
    化方式。
JP32819790A 1990-11-27 1990-11-27 画像信号符号化装置 Expired - Fee Related JP2920692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32819790A JP2920692B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像信号符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32819790A JP2920692B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像信号符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04192969A true JPH04192969A (ja) 1992-07-13
JP2920692B2 JP2920692B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=18207538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32819790A Expired - Fee Related JP2920692B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像信号符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014843A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014843A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2920692B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303054B1 (ko) 정지영상과동영상부호화를위한양자화매트릭스
KR100944282B1 (ko) Golomb-rice 코딩을 사용한 dct 압축
US6256415B1 (en) Two row buffer image compression (TROBIC)
US5524067A (en) Image processing device employing coding with edge information preserved
JP4927888B2 (ja) ゴロム・ライスを使用する無損失フレーム内符号化
US5801841A (en) Image signal coding apparatus with switching between variable-length coding and fixed-length coding
JP3843581B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および画像処理装置、並びに画像符号化方法、画像復号化方法および画像処理方法
US7003167B2 (en) Single-pass guaranteed-fit data compression using rate feedback
JP2000050268A (ja) 画像符号化装置
JPH06350854A (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
JPH09186883A (ja) 多値画像符号化装置
US20020001414A1 (en) System for building a data compression encoder
JPH04192969A (ja) 画像信号符号化装置
JP2002290743A (ja) 画像情報符号化方法、符号化装置、ディジタル複写機、ディジタルファクシミリ装置、及び、ディジタルファイリング装置
WO2002013539A1 (en) Sub-optimal variable length coding
JP3788895B2 (ja) 符号化装置、符号化方法および符号化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3658096B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化復号化方法
JPH11289461A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2801182B2 (ja) 画像符号化方法
JP2004328406A (ja) 符号量制御方法及び符号化装置
JPH01267781A (ja) 階調画像データの圧縮方法
KR100203713B1 (ko) 물체를 포함하는 영상신호를 인장-보간 기법을 이용하여 처리하는 방법 및 장치
JP2001103315A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2005086353A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees