JPH04190762A - ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法 - Google Patents

ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法

Info

Publication number
JPH04190762A
JPH04190762A JP2321916A JP32191690A JPH04190762A JP H04190762 A JPH04190762 A JP H04190762A JP 2321916 A JP2321916 A JP 2321916A JP 32191690 A JP32191690 A JP 32191690A JP H04190762 A JPH04190762 A JP H04190762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultured
safflower
pigment
culture
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2321916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755134B2 (ja
Inventor
Akihide Ito
彰英 伊藤
Nobutaka Hanakata
信孝 花方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2321916A priority Critical patent/JPH0755134B2/ja
Publication of JPH04190762A publication Critical patent/JPH04190762A/ja
Publication of JPH0755134B2 publication Critical patent/JPH0755134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法に
関する。
〔従来の技術〕
近年、食品用着色剤として、合成色素より安全性の高い
天然色素の使用が望まれている。天然色素は植物等から
抽出されて製造されるが、植物を栽培するため、広大な
土地、時間および労力が必要であり、またその収穫は天
候、土壌等に左右され、安定した品質を保持するのが困
難であった。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し、ベニバ
ナ培養細胞から安定かつ一定品質の紅色色素を生産性よ
く製造することができるベニバナ培養細胞による紅色色
素の生産方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、ベニバナ培養細胞から紅色色素を生産する方
法において、前記ベニバナ培養細胞を、リン酸イオン2
38mg/l以上およびマグネシウムイオン73■/7
!以上を含む培地で増殖培養を行った後、色素生産培養
を行うことを特徴とするベニバナ培養細胞による紅色色
素の生産方法に関する。
本発明に用いられるベニバナ培養細胞は、ベニバナ組織
から誘導されたカルスを液体培養して得られる。該カス
ル誘導に用いられるベニバナ組織は、種子、ベニバナ幼
苗の子葉、胚軸、根、成熟したベニバナの葉、茎、花、
根など植物体のどの部分でもよく特に制限はない。これ
らの組織を適当な条件のもとでカルス誘導した後、液体
培地または寒天培地を用いてカルスの性質が安定するま
で継代して用いる。
本発明に用いられるベニバナ培養細胞を培養する培地に
は特に制限はなく、例えば、公知のMurashige
−Skoog培地(1962) 、Linsmaier
−5ko。
g培地(1965) 、White培地(1963)、
Gamborg B−5培地(196B ) 、N1t
sch培地(1951) 、He1fer培地(195
3) 、5chenk−nildebrand を培地
(1972) 、N1tsch−Nitsch培地(1
967) 、Kohlenbach−Schmidt培
地(1975) 、Knop培地(1865)またはこ
れらの改変培地が用いられる。
本発明においては、上記培地を用いて増殖培養を行った
後、色素生産培養を行うが、増殖培養に際しては、リン
酸イオン濃度が238mg/l以上、好ましくは475
1mg//!以上で、かつマグネシウムイオン濃度が7
3mg/l以上、好ましくは110■/!以上の培地を
用いる必要がある。リン酸イオンおよびマグネシウムイ
オン濃度が上記濃度より少ないと色素生産を向上させる
ことができない。またベニバナ紅色色素の色素生産培養
に際しては、前記した培地に、炭素源としてシュークロ
ース、グルコース、ラフィノース、フラクトース、ペン
トース、マルトース等が、また植物ホルモンとしてサイ
トカイニンまたはオーキシンが添加される。サイトカイ
ニンとしてはゼアチン、ジヒドロゼアチン、リボシルゼ
アチン、6−ベンジルアデニン(BA) 、カイネチン
等が挙げられ、オーキシンとしてはインドール−3−酢
酸(IAA)、1−ナフタレン酢酸(NAA)、2.4
−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、2.4.5
−トリクロロフェノキシ酢酸(2,4,5−T)等が挙
げられる。
上記培養条件には特に制限はないが、暗黒下、25℃の
温度で振とうまたは回転培養するのが好ましい。また増
殖培養は通常7〜14日程度行うのが好ましく、色素生
産培養では通常7〜14日程度で紅色色素が生産される
実施例 以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
〔実施例〕
〈ベニバナ培養細胞の培養〉 10−’MのNAAおよび10−’Mのカイネチンを含
むMurashige−3koog寒天培地上にベニバ
ナの子葉切片を置床し、カルスを誘導し、その後、この
カルスを10−’MのNAAおよび10−hMのカイネ
チンを含むMurashige−3koog液体培地を
用いて懸濁培養を行い、同じ培地で約1年開維代し、細
胞集塊を得た。
実施例1および比較例1 第1表の組成を有するMurashige−3koog
培地(比較例1)およびこの培地の主要無機塩の各濃度
を2倍量に調製した培地(実施例1)を、1100rp
で回転するロータリーシェーカー上の100dフラフコ
にそれぞれ30d入れ、これにベニバナ培養細胞を0.
4gを接種し、暗黒下、気温25°Cで10日間増殖培
養を行った。
第1表 得られた細胞の0.25 gを、第2表に示す色素生産
培地に接種し、暗黒下、気温25℃で10日間培養を行
い、生産された紅色色素量をそれぞれ測定した。測定は
、分光光度計にて215nmの波長を測定することによ
り行った。その結果、実施例1における紅色色素の生産
量は、3.375■/lであり、比較例1の生産量2.
5■/lに比較して1.35倍向上することがわかった
第    2    表 実施例2および比較例2 第1表に示す培地のCaC1,−2H,01KH,PO
,およびMgSO4・7HtOの濃度が2倍となるよう
に調整した培地を用いた以外は、実施例1と同様にして
増殖培養と色素生産を行い、紅色色素の生産量を測定し
た。またこのときに用いたベニバナ培養細胞と同じもの
を用いて比較例1と同様にして色素生産行い、その生産
量を測定した(比較例2)。
その結果、実施例2の色素生産量は3.013■/l、
比較例2の色素生産量は1.8■/Ilであり、実施例
2における生産量が比較例2より1.67倍向上してい
ることがわかった。
実施例3〜11および比較例3 第1表に示す培地のM g S Oa  ・7H20の
濃度が3倍、CaC1・2Hx OおよびKH!PO4
の濃度をそれぞれ第3表に示す倍率となるように調整し
た培地を用いた以外は実施例1と同様にして増殖培養と
色素生産を行い、紅色色素の生産量を測定した。それら
の結果を第3表に示した。
またこのときに用いたベニバナ培養細胞と同じものを用
いて比較例1と同様にして色素生産を行い、その生産量
を測定したところ、色素生産量は1.67■/2であっ
た(比較例3)。
以下余白 第3表から、培地中のCaCl!t  ’2Hz Oの
濃度にかかわらず、培地中のM g S Oaの濃度が
3倍およびKH,PO,の濃度が2倍以上であれば、色
素生産量が増大することがわかる。またCacj! ・
2Hz OO量を増加せずに、KH,PO4の濃度を4
倍以上に増大させると生産性がより向上することがわか
った。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一定濃度以上のリン酸イオンとマグネ
シウムイオンとを含む培地で増殖培養した後、色素生産
をすることにより、ベニバナ培養細胞から安定にかつ生
産性よく紅色色素を生産することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベニバナ培養細胞から紅色色素を生産する方法に
    おいて、前記ベニバナ培養細胞を、リン酸イオン238
    mg/l以上およびマグネシウムイオン73mg/l以
    上を含む培地で増殖培養を行った後、色素生産培養を行
    うことを特徴とするベニバナ培養細胞による紅色色素の
    生産方法。
JP2321916A 1990-11-26 1990-11-26 ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法 Expired - Lifetime JPH0755134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321916A JPH0755134B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321916A JPH0755134B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190762A true JPH04190762A (ja) 1992-07-09
JPH0755134B2 JPH0755134B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=18137841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321916A Expired - Lifetime JPH0755134B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104087009A (zh) * 2014-07-16 2014-10-08 武汉绿孚生物工程有限责任公司 一种从红花渣中提取红花红色素的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104087009A (zh) * 2014-07-16 2014-10-08 武汉绿孚生物工程有限责任公司 一种从红花渣中提取红花红色素的方法
CN104087009B (zh) * 2014-07-16 2016-04-27 武汉绿孚生物工程有限责任公司 一种从红花渣中提取红花红色素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755134B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edriss et al. In vitro propagation of ‘Troyer’citrange from epicotyl segments
George et al. In vitro multiplication of sesame (Sesamum indicum) through tissue culture
EP0328424A2 (en) Process for the production of somatic embryos
Hiregoudar et al. In vitro culture of Feronia limonia (L.) Swingle from hypocotyl and internodal explants
JPH04190762A (ja) ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法
GB2099851A (en) Propagating foxglove from sterile seeds or shoot apices
JPH04135493A (ja) ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法
JP2931675B2 (ja) シクラメンの不定芽の増殖用培地および増殖方法
RU2070787C1 (ru) Способ получения растений-регенерантов rauwolfia vomitoria atz.
JPS62179392A (ja) ベニ花組織培養法による天然色素の製造方法
JPH04126091A (ja) クェルセチングルクロニドの製造法およびそれを含む培養細胞
JPS62275617A (ja) クロツカス・サテイバスl.の雌ずい及びその生産方法
JPH03103128A (ja) バラ属植物の不定芽形成方法
JPH02276582A (ja) ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法
JPH02276580A (ja) ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法
JPH03244328A (ja) シクラメンの組織培養培地および同培地を用いるシクラメンの組織培養方法
JPH03232435A (ja) ブプレウルム属植物およびその不正胚の製造法
JPH04152890A (ja) ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法
JPH0411895A (ja) ベタニンの製造法
JPH07102142B2 (ja) スターチス培養細胞による赤色色素の生産法
JPH07203955A (ja) アカネ科植物の組織培養方法
Samantaray et al. Plant regeneration from callus cultures of Crotalaria spp.
JPH01124322A (ja) アカネ科植物の組織培養方法
JPS61166396A (ja) ツルムラサキの組織培養による赤色色素の製造方法
JPH01153086A (ja) サフランの生長点細胞組織培養法