JPH04189526A - スチレン系樹脂発泡体 - Google Patents

スチレン系樹脂発泡体

Info

Publication number
JPH04189526A
JPH04189526A JP2323482A JP32348290A JPH04189526A JP H04189526 A JPH04189526 A JP H04189526A JP 2323482 A JP2323482 A JP 2323482A JP 32348290 A JP32348290 A JP 32348290A JP H04189526 A JPH04189526 A JP H04189526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
thickness
ratio
resin
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2323482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106591B2 (ja
Inventor
Tomoshige Hayashi
基滋 林
Mikio Ishikawa
幹雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2323482A priority Critical patent/JPH07106591B2/ja
Publication of JPH04189526A publication Critical patent/JPH04189526A/ja
Publication of JPH07106591B2 publication Critical patent/JPH07106591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • B29C44/352Means for giving the foam different characteristics in different directions

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、押し出し発泡によって作られたスチレン系
樹脂発泡体に関するものであり、とくに曲げた状態での
圧縮強度が大きい良質のスチレン系樹脂発泡体に関する
ものである。
(従来の技術) スチレン系樹脂発泡体は、色々な分野で使用されている
0例えば、薄肉のシートは容器などに加工して使用され
、厚肉の板は畳床、冷凍倉庫の床や壁材などに使用され
ている。
スチレン系樹脂発泡体を作るには、押出発泡法が好適で
あることが知られている。押出発泡法とは、押出機を使
用し、押出機内で樹脂を溶融してこれに発泡剤を圧入し
、押出機から押し出すと同時に樹脂を発泡させて、断面
が−様な発泡体を得る方法である。
発泡剤としては、色々なものが用いられた。その発泡剤
は、次の3種のものに大別された。第1は、樹脂の軟化
点以上の温度で分解して気体を発生する固体化合物であ
る。第2は、樹脂に親和力をもって溶解し、加熱すると
樹脂中で気化する液体又は気体化合物である。第3は、
加圧下に樹脂に溶解することのできる不活性な気体であ
る。このうち、押出発泡法では、1!2の樹脂中で気化
する液体又は気体化合物が最も好んで用いられ、補助的
に第3の不活性な気体が用いられた。
樹脂中で気化する液体又は気体化合物は、易揮発性液体
とも云われた。易揮発性液体は、これを分けると、ヘキ
サン、ペンタン、ブタンのような脂肪族炭化水素類と、
塩化メチル、ジクロロジフロロメタンのようなハロゲン
化脂肪族炭化水素類との、2種類のものを含んでいた。
不活性な気体は、単に気体とも呼ばれ、二酸化炭素、窒
素などを含んでいた。これらの発泡体は、これを混合し
て用いることとされた。
スチレン系樹脂に上述のような発泡側を加えて押出発泡
を行うと、ここに押出発泡体が得られた。
しかし、こうして得られたスチレン系樹脂発泡体は、曲
げ強度と圧縮強度とが互いに背反する関係を持っていた
。すなわち、圧縮強度の強いものは曲げ強度が弱く、従
って僅かに曲げただけで座屈するようなものとなり、逆
に曲げ強度が強いと、圧縮強度が弱くなる、という関係
にあった。また、気泡径を小さくすれば曲げても破断し
にく(なるが、圧縮強度が弱(なった、従って、気泡が
小さくて10%の歪みを加えた条件下で、圧縮強度が2
 kg/d以上となるような密度25〜35kg/イの
発泡体は簡単に得られなかった。
ところが、スチレン系樹脂発泡体を使用するがわでは、
当然ながら圧縮強度と曲げ強度とが均衡を保って共にす
ぐれているものを要求していた。
例えば、厚肉のスチレン系樹脂発泡板は、畳床の芯材と
して大量に使用された0畳床を製造する際には、厚さ2
0−25mの板状の発泡体を厚さ約300論に重ねたワ
ラの間に挟み、約50mの厚さにロールで圧縮して縫製
された。こうしてロールで圧縮するとき、発泡板の曲げ
強度が弱いと破断し、また圧縮強度が弱いと、所望の厚
さの床が得られないこととなった。従って、成る程度曲
げてもその曲げに耐え、曲げても座屈や破断しないで容
易に元の状態に戻ることができ、しかも曲げた状態でも
一応充分な圧縮強度を持っているような、スチレン系樹
脂発泡体が要求されたが、この要求を満たすような発泡
体を確実に得ることはできなかった。
スチレン系樹脂を押出発泡させて得られた発泡体は、そ
の表面に必ず非発泡又は低発泡の1皮を持っていた。従
って、押出発泡体の発泡状態を観察するには、非発泡の
薄皮を剥がして、内部の発泡状態を観察する必要があっ
た。こうして従来の押出発泡体を観察すると、その発泡
状態は区区であった。すなわち、押出発泡の際に採用さ
れる成形条件次第で、色々な気泡状態を現出していた。
例えば、押出発泡の際に押出方向に強く引つ張ると、気
泡はすべて押出方向に引き延ばされたものとなった。ま
た、押出方向の引つ張りを小さくし、厚み方向になるべ
く*iさせるようにすると、気泡は厚み方向に引き延ば
されたものとなった。市場には、このような様々な気泡
状態のものが、入り交じって提供されていた。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、密度が25〜35kg/%のスチレン系樹
脂押出発泡体であって、曲げ強度が強(て、曲げても座
屈や破断を起こさないで容易に元の状態に戻ることがで
き、しかも曲げた状態での圧縮強度が大きくて、10%
の歪みを与えた状態での圧縮強度が2 kg/d以上で
あるような発泡体を提供しようとするものである。
(課題解決のための手段) この発明者は、スチレン系樹脂の押出発泡体における圧
縮強度と曲げ強度との関係を検討した。
その結果、圧縮強度と曲げ強度との折衷には、発泡体に
おける気泡状態が密接に関係していることを突き止めた
0スチレン系樹脂発泡体は、表面に発泡していない薄皮
を持っているので、気泡状態を観察するには、薄皮を削
り取ってその内部を観察しなければならない、この発明
者は、このようにして発泡体の内部における気泡の状態
と強度との関係を検討した結果、気泡の形状が特別な状
態にあるとき、発泡体は、圧縮強度と曲げ強度とが共に
均衡を保った良好なものとなることを見出した。詳述す
れば、例えば厚さが10〜50閣で密度が25〜35k
g/m3のスチレン系樹脂押出発泡板にあっては、薄皮
部分として厚さ1■を取り除いたとき、表面に現れる気
泡が押出方向に大きく引き延ばされた形になっているが
、厚み方向の中心に近づくに従って、次第に気泡が押出
方向に引き延ばされなくなって、押出方間、幅方向及び
厚み方向の気泡径が等しくなる傾向にあるとき、望まし
くは平均気泡径が0.1−0.5 mのとき、その押出
発泡体は圧縮強度と曲げ強度の双方を均衡に保持したも
のとなることを見出した。この発明は、このような知見
に基づいて完成されたものである。
(発明要旨) この発明は、押出発泡法によって作られた薄皮付きのス
チレン系樹脂発泡体であって、厚さが10〜50oIl
l、密度が25〜35kg/m3であり、表皮から厚さ
1mmを除いた部分における押出方向の平均気泡径が、
幅方向及び厚さ方間の平均気泡径よりも大きく、その比
が1.2〜2.0の範囲内にあって、その比が発泡体の
厚さ方向の中心に近づくに従って、次第に1に近づくこ
とを特徴とする、スチレン系樹脂発泡体を要旨とするも
のある。
(各要件の説明) この発明では、樹脂としてスチレン系樹脂を用イル。ス
チレン系樹脂とは、スチレンの単独重合体のほか、スチ
レンと他の単量体との共重合体を含んでいる。他の単量
体は、例えば、α−メチルスチレン、メタクリル酸、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニ
トリル、ブタジェン、無水マレイン酸などである。これ
らの共重合体は、スチレンを50重量%以上含むもので
ある。
押出発泡は、これまで行われて来たように行う。
すなわち、スチレン系樹脂にタルクのような無機質充填
材を加え、その他安定剤、」暇難燃化剖を加え、押出機
内で上述のような発泡剤を圧入して発泡体とする。また
、押出機としては従来の押出機をそのまま使用し、口金
としてはフラットダイを使用し、さらに口金の先には成
形具を付設して実施することができる。
この発明は、スチレン系樹脂発泡体のうち、厚さが10
〜50mmで、密度が25〜35kg/rr?の発泡体
を対象としている。その理由は、厚さが10■以下の発
泡体では、厚み方向における気泡の差を正確に把握し難
いからであり、厚さが50m以上となると気泡の調整が
困難となるからである。
また、密度が25kg/rrr以下では発泡体としての
価値がなく、35kg/m以上では圧縮強度も曲げ強度
も何れも不充分なものとなるからである。
さらに、平均気泡径については、気泡径が大きいほど圧
縮強度は強くなるが、曲げると破断しやすくなり、また
気泡径が小さいほど曲げても破断しにくくなるが、圧縮
強度は弱くなる。このような点を考慮し、この発明では
平均気泡径を0.1−〇、5閤のものとする。
この発明では、気泡の状態を規定するのに、表皮から厚
さ1mの薄皮を剥いだ部分を基準とする。
それは、前述のように、押出発泡体が表面に非発泡又は
低発泡の薄皮を持っているからである。この薄皮を剥い
だとき、表面に現れる気泡が押出方向にとくに長く引き
延ばされたものであることを必要としている。
具体的には、表面に現れる気泡は、次のような関係にあ
ることを必要としている。押出方向をMDとし、幅方向
をTDとし、厚み方向をVDとすると、MDの平均気泡
径がTDの平均気泡径に対しくMD/TD) 、1.2
〜2.0の範囲内あり、またMDの平均気泡径がVDの
平均気泡径に対しくMD/VD) 、1.2〜10(7
)範囲内にあることを必要としている。
さらに、この発明では、上述のMD/TDの比、及びM
D/VDの比が、何れも発泡体の厚み方向の中心に近づ
くに従って、次第に1に近づ(ことを必要としている。
このことは、云いかえると、発泡体の厚み方向の中心で
は、気泡が押出方向にとくに大きく引き延ばされたもの
でなくなって、MDがTDに近づくとともにVDにも近
づくこと′を意味している0発泡体内にある気泡は、そ
の形が角張っていて球ではないけれども、球に近い形に
なっていることを意味している。
上述の関係を図面によってさらに具体的に説明すると、
次のとおりである。第1図ないし第4図は、この発明に
係るスチレン系樹脂押出発泡体の断面拡大図である。第
1図は、表皮から1−の厚さの表皮を剥いで表面を現し
、この表面から厚さ方向の中心に向かって切断したとき
の発泡体の断面拡大図である。第1図の横方向は押出方
向であり、縦方向は厚さ方向である。第1図の気泡は横
方向に引き延ばされているから、押出方向と厚さ方向と
の平均気泡径比は、1.5対1と考えられる。
第2図は、同じ表面を幅方向に表皮から中心に向かって
切断したときの発泡体の断面拡大図である。
第2図の横方向は幅方向であり、縦方向は厚さ方向であ
る。第1図の押出方向の気泡径は、第2図の幅方向の気
泡径より大きく、その平均気泡径比は1.2対1と考え
られる。
第3図は、第1図及び第2図と同じ発泡体を厚み方向の
中心部において、厚さ方向に切断したときの断面を、第
1図及び第2図と同じ倍率に拡大して示したものである
。第3図の横方向は押出方向であり、縦方向は厚さ方向
である。第3図では気泡の平均径が、押出方向と厚さ方
向とで1.06対lの比となっている。第4図は、同じ
発泡体の厚み方向の中心部において幅方向に切断したと
きの断面拡大図である。第4図の横方向は幅方向であり
、縦方向は厚さ方向である。第3図の押出方向の気泡径
は第4図の幅方向の気泡径より大きく、その平均径が、
1.1対1の比となっている。
第5図ないし第8図は、この発明に係る他のスチレン系
樹脂発泡体の断面拡大図である。第5図及び第6図は、
第1図及び第2図と同様に、表皮を除いたあとの表面部
において、それぞれ厚さ方向及び幅方向に切断したとき
の発泡体断面の拡大図である。第5図の横方向は押出方
向であり、縦方向は厚さ方向である。第5図では、平均
気泡径が押出方向と厚さ方向とで0.33対0.22の
比となっている。第6図の横方向は幅方向であり、縦方
向は厚さ方向である。第5図の押出方向の気泡径は第6
図の幅方向の気泡径より大きく、その比は0433対0
.20となっている。
第7図及び第8図は、第3図及び第4図と同様に、発泡
体の厚み方向の中心部において、それぞれ厚さ方向及び
幅方向に切断したときの断面を第5図及び第6図と同じ
倍率に拡大した図である。
第7図の横方向は押出方向を示し、縦方向は厚さ方向を
示している。第7図では、気泡径が押出方向と厚さ方向
とで0.37対0.35の比となっている。第8図の横
方向は幅方向を示し、縦方向は厚さ方向を示している。
第7図の押出方向の気泡径は第8図の幅方向の気泡径よ
り大きく、その比は0.37対0.35の比となってい
る。
(発明の効果) 上述のような気泡を持ったスチレン系樹脂の押出発泡体
は、曲げ強度に対し圧縮強度が均衡の取れた充分なもの
となっていることを特徴としている。このことは、上述
の発泡体に10%の歪みを加えたときの圧縮強度を測定
すると、明らかである。すなわち、これまでのスチレン
系樹脂の押出発泡体は、10%の歪みを加えてその圧縮
強度を測定すると、その圧縮強度は2 kg/cd未満
であったが、この発明に係る押出発泡体は2 kg/c
d以上の10%歪み圧縮強度を持っている。従って、こ
の発明に係る発泡体は、曲げ強度と圧縮強度とが共に必
要とされる分野、畳床の芯材、とくにワラと複合して使
用する分野において有用な材料となり、各方面の用途が
期待される。
以下に実施例を挙げて、この発明に係る発泡体のすぐれ
ている所以を具体的に明らかにする。以下の実施例にお
いて、単に部又は%というのは、重量部又は重量%の意
味である。また、平均気泡径の測定は、ASTM−02
842−69によって測定した。
実施例I If脂としてlリスチレン(ビカフトe([41oa°
C、メルトインデックス4.5)を用い、この樹脂10
0部に対して、粒径1〜4ミクロンの微粉末タルク5,
0部と、臭素系の離燃化剤としてヘキサブロモシクロド
デカン2部と、トリスノニルフェニルフォスファイト0
.05部とを加え、この混合物を押出機に供給した。
押出機内で上記混合物を加熱溶融して混合するとともに
、溶融樹脂に発泡剤を圧入した。発泡剤としてにメチル
クロライドだけを用い、樹脂IKpに対してメチルクロ
ライドf:14モル圧入した。
押出機の出口で樹脂の温度1125℃に調整し、口金か
ら押し呂した。口金としては、先端に厚さ0、5 m 
、Ill O’Owagの細@を穿設し、ここから樹脂
を押し出すものを用いた。口金の先端には成形具を密接
して取付けた。成形具としては、入口寸法が口金の上記
縦隙に実質的に等しく、62寸法が厚さ22m、!20
0鱈で全長が50fiであり、入口から出口に向かって
ゆるやかに拡大された樹脂通路を備えたものを用いた。
この樹脂通路には内面に弗素樹脂が被覆されていた。成
形具には90℃の油を循環させて冷却した。このように
して口金から呂た樹脂を成形具へ導き、これをロールで
押圧しながら引取り、厚さ25部1幅約250mの押出
発泡板を得た。
得られた発泡板は、密度が32に、/−で、薄皮1tm
1:除いた部分の平均気泡径が0.3mで、薄皮1鵡直
下の気泡に長手方向(M’D)が0.29 tm、幅方
向(TI))が0.245m、厚さ方向(TD )がα
19mであった。従ってMD/TD=L2、MD/VD
=15で厚さ方向中心の気泡HMDが0.87■、TD
が022■、VDが0.35mrあり、ND/TD=L
1、MD/VD=LO6で、常温で2週間放置後に厚さ
方向に10%歪を加えたときの圧縮強度は15 Km/
c++fであった。また、20’Cにおける熱伝導率f
fo、029KcaA/ m−hr・℃であって、ワラ
と複合して破断、座屈することなく、良好な畳床に加工
することができ、また断熱材としても良好なものであっ
た。
実施例2 実施例1において、樹脂100部に対し平均粒径L5〜
18 ミクロンの微粉末タルクを4.0部用い、メチル
クロライドを樹脂IKgに対して3モル用いることとし
た以外は、実施例1と全く同様にして発泡板を得た。
得られた発泡板は、密度が30Kg/m’で、薄皮1m
を除いた部分の平均気泡径が0.35+am、薄皮1m
直下の気泡はMD/TD/VDの比が0.3310.2
570.20であり、厚さ方向の中心においてMD/T
D/YDの比が0.8710.3510.35であり、
常温で2週間放置後に・厚さ方向に10%の歪を加えた
ときの圧縮強度が14Kyl薗であった。従って、実施
例1と同様に、畳床芯材、断熱材として良好な発泡体と
認められた。
実施例3 実施例1において、樹脂100sに対し微粉末タルク2
8.5部用い、発泡剤として樹脂IKpに対しメチルク
ロライド2モルと窒素ガス01モルとの混合物を用いる
こととした以外は、実施例1と全く同様にして発泡板を
得た。
得られた発泡板は、密度が32 K9/l−で、薄皮l
fiを除いた部分の平均気泡径が0.28鱈、薄皮1厘
直下(D%泡1−!MD/TD/VDO比;6(0,3
810,2810,21であり、厚さ方向の中心におい
てMD/TD/VDの比が0.3110.2610.3
1rあ’)、常温で2週間放置後に、厚さ方向に10%
の歪を加えたときの圧縮強度が2,5に9/−であった
。従って、実施例1と同様に、畳床芯材、断熱材として
良好な発泡体と認められた。        ″実施例
4 実施例1において、樹脂IKgに対しメチルクロライド
2モルと、モノクロロジフロロメ゛タン0.2モルとを
用いることとした以外は、実施例1と全く同様にして発
泡板を得た。
得られた発泡板は、密度が29 Kg/−で、薄皮IM
を除いた部分の平均気泡径が0.31m、薄皮l問直下
゛の気泡dMD/TD/YD の比が0.4210.3
610、23であり、厚さ方向の中心においてMD/T
D/VDの比カ0.4’710J410.38 Tあり
、常温で2週間放置後に厚さ方向に10%の歪を加えた
ときの圧縮強度が2.OKp/cdであって、実施例1
と同様に、畳床芯材、断熱材として良好と認められた。
比較例1 実施例1において、樹脂100Nに対し微粉末タルクを
10部用い、発泡剤として樹脂IKgに対しメチルクロ
ライドを2モル用いることとした以外は、実施例1と全
く同様にして発泡板を得た。
得られた発泡板は、密度が86 Ky/−で、薄皮1f
iを剥いだ部分の平均気泡径が0.9 tmで薄皮1鱈
直下の気泡は、MD/TD/ffD の比カL Olo
、 910.6であり、厚さ方向の中心におけるMD/
TD/■の比が12/L Olo、 7であり、常温で
2週間放置後に、厚さ方向に10%の歪を加えたときの
圧、線強度が16にμdであった。従って、この発泡体
は実施例1〜3のものに比べて劣るものであった。
比較例2 実施例1において、樹脂100部に対し平均粒径が15
ミクロンの微粉末タルクラ4,0部用い、発泡剤として
樹脂I Kpに対しメチルクロライドを2モル用いるこ
ととした以外は、実施例1と全く同様にして発泡板を得
た。
得られた発泡板は、密度が83KF/Wfで、薄皮1m
を剥いだ部分の平均気泡径が0.4 ’2 tmで、薄
皮1m+直下ノ気泡HMD/TD/VD ノ比カ0.4
10.2510.18であり、厚さ方向の中心における
MD/TD/vDの比カ0.6110.310.28 
Tあり、常温で2週間放置後に1厚さ方向に10%の歪
を加゛えたときの圧縮強度が15 Kg、A−であった
。従って、この発泡体は実施例1〜8のものに比べて劣
るものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この発明に係る発泡体の表皮から
厚さ1flの部分を剥いで現れた表面部分の発泡体の断
面拡大図である。第3図及び第4図は、同じ発泡体の厚
さ方向の中心部における発泡体断面の拡大図である。第
5図及び第6図は、この発明に係る他の発泡体の表皮か
ら厚さI’mの部分を剥いで現れた表面部分の発泡体の
断面拡大図である。落7図及び第8図は、はじ発泡体の
厚さ4方向の中心部における発泡体断面の拡大図である
。 第1図 1M3八方旬 第2図 PPm力向 第j図 第4図 第5図 押生力釦 第6図 押ユ乃曹 第7図 第0図 PFヱカ前

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 押出発泡法によって作られた薄皮付きのスチレン系樹脂
    発泡体であって、厚さが10〜50mm、密度が25〜
    35kg/m^3であり、表皮から厚さ1mmを除いた
    部分における押出方向の平均気泡径が、幅方向及び厚み
    方向の平均気泡径よりも大きく、その比が1.2〜2.
    0の範囲内にあって、その比の値が発泡体の厚さ方向の
    中心に近づくに従って、次第に1に近づくことを特徴と
    する、スチレン系樹脂発泡体。
JP2323482A 1990-11-26 1990-11-26 スチレン系樹脂発泡体 Expired - Fee Related JPH07106591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323482A JPH07106591B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 スチレン系樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323482A JPH07106591B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 スチレン系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189526A true JPH04189526A (ja) 1992-07-08
JPH07106591B2 JPH07106591B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=18155183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323482A Expired - Fee Related JPH07106591B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 スチレン系樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106591B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206669A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2001293763A (ja) * 2000-02-08 2001-10-23 Jsp Corp 連泡発泡体、真空断熱材用芯材及び真空断熱材
US6579911B1 (en) 1998-08-28 2003-06-17 The Dow Chemical Company Fire resistant styrene polymer foams with reduced brominated fire retardant
JP2010058822A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡板からなるロール受具
JP2010058823A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡板からなるロール受具の製造方法
JP2010083485A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Kaneka Corp 気泡配向性スチレン系樹脂発泡ボードを用いたロール受具の製法
JP2010083484A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Kaneka Corp スチレン系樹脂押出発泡ボードを用いたロール受具
JP2011202007A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡シートとその製造方法
JP2018504481A (ja) * 2014-12-22 2018-02-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 互いに接合されたセグメントから製造されたフォームの繊維による強化
JP2018506610A (ja) * 2014-12-22 2018-03-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 異方性フォームの繊維強化

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215328A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPS5956024U (ja) * 1982-10-08 1984-04-12 積水化成品工業株式会社 板状発泡体
JPS59152039U (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 日本スチレンペ−パ−株式会社 畳床用芯材
JPS645823A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Sekisui Plastics Flexible styrene-based resin foamed plate and manufacture thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215328A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPS5956024U (ja) * 1982-10-08 1984-04-12 積水化成品工業株式会社 板状発泡体
JPS59152039U (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 日本スチレンペ−パ−株式会社 畳床用芯材
JPS645823A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Sekisui Plastics Flexible styrene-based resin foamed plate and manufacture thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206669A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡シート及びその製造方法
US6579911B1 (en) 1998-08-28 2003-06-17 The Dow Chemical Company Fire resistant styrene polymer foams with reduced brominated fire retardant
JP2001293763A (ja) * 2000-02-08 2001-10-23 Jsp Corp 連泡発泡体、真空断熱材用芯材及び真空断熱材
JP4540027B2 (ja) * 2000-02-08 2010-09-08 株式会社ジェイエスピー 連泡発泡体、真空断熱材用芯材及び真空断熱材
JP2010058822A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡板からなるロール受具
JP2010058823A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡板からなるロール受具の製造方法
JP2010083485A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Kaneka Corp 気泡配向性スチレン系樹脂発泡ボードを用いたロール受具の製法
JP2010083484A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Kaneka Corp スチレン系樹脂押出発泡ボードを用いたロール受具
JP2011202007A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂発泡シートとその製造方法
JP2018504481A (ja) * 2014-12-22 2018-02-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 互いに接合されたセグメントから製造されたフォームの繊維による強化
JP2018506610A (ja) * 2014-12-22 2018-03-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 異方性フォームの繊維強化

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106591B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786611B2 (ja) ポリスチレン系重合体押出フォーム体からなる建築用断熱材
JPH0381346A (ja) ポリスチレン発泡体の製造法
JPH04189526A (ja) スチレン系樹脂発泡体
MXPA02007500A (es) Un proceso para producir lamina de espuma termoformable usando un agente fisico de soplado.
JP4653405B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂予備発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡成形体
US7244380B2 (en) Process for producing polystyrene resin foam by extrusion
JP2007320264A (ja) 押出多層発泡シート
JP2012126032A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート
US5898039A (en) Foaming method
JP4346363B2 (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP2006265334A (ja) 表面改質発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、発泡成形体製造用ポリスチレン系樹脂発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2001179866A (ja) ポリプロピレン系樹脂板状発泡体
JP4217229B2 (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡体
US5854294A (en) Process for producing foamed body of polycarbonate resin and foamed body obtained thereby
JP4540027B2 (ja) 連泡発泡体、真空断熱材用芯材及び真空断熱材
JP3866973B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP4523350B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート
JPH04168130A (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP7461846B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、およびポリスチレン系樹脂積層発泡容器
JP3448757B2 (ja) 積層ポリスチレン系樹脂発泡容器
JP4188664B2 (ja) ポリスチレン樹脂発泡シートおよびポリスチレン樹脂積層発泡シート
JP3927044B2 (ja) 樹脂シートの製造装置
JPH09206669A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2004339498A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物発泡シートおよびそれを用いた多層発泡シート
JP4148838B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees