JPH04188723A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04188723A
JPH04188723A JP31755690A JP31755690A JPH04188723A JP H04188723 A JPH04188723 A JP H04188723A JP 31755690 A JP31755690 A JP 31755690A JP 31755690 A JP31755690 A JP 31755690A JP H04188723 A JPH04188723 A JP H04188723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
contact hole
insulating film
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31755690A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Ito
光明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31755690A priority Critical patent/JPH04188723A/ja
Publication of JPH04188723A publication Critical patent/JPH04188723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の導電層間のコンタクト形成方法に
関する。
[従来の技術] 従来技術においては、半導体基板上の第1の導電層上に
設けられた絶縁膜上にコンタクトホールを形成後、層構
成が少なくとも一層以上である第2の導電層を形成する
方法が一般的であった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら前述の従来技術においては、微細加工技術
の進展とともにコンタクトホールのサイズがサブミクロ
ンと極端に小さくなってきた場合、コシタクト抵蹴が増
大し、かつ大きなばらつきを持つ。そこで本発明はこの
ような問題点を解決するもので、その目的とするところ
はコンタクト抵抗値とそのばらつきを低減させることに
ある。
[11題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、半導体基板上の第1の導電層上
に設けられた絶縁膜にコンタクトホールを形成後、レー
ザー光を照射してアニール処理し、しかる後に層構成が
少なくとも一層以上である第2の導電層を形成すること
を特徴とする。
[実施例] 以下本発明について実施例に基づき説明する。第1図は
本発明の実施例を工程順に示す断面図である。第1図(
a)において1はシリコン基板、2は第1の導電層であ
る不純物拡散層、3は絶縁膜であり、4は絶縁膜に開口
したコンタクトホールであり、5はアニール処理のため
照射したエキシマレーザ−光である。第1図(b)は1
例としてエキシマレーザ−光によりアニール処理を実施
した後、層構成が少なくとも一層以上である第2の導電
層として、6に示す1%シリコンを含有するアルミニウ
ムをスッパッタリング法にて堆積後、バターニングした
ものである。第2図は従来技術と本実施例によるコンタ
クト抵抗の測定結果をヒストグラムに示したものである
。これらはコンタクトサイズ1ミクロン角のコンタクト
抵抗をケルビン法にて測定した結果であり、第1の導電
層はN型拡散層、また第2の導電層は1%シリコンを含
有するアルミニウムである。第2図(a)は従来技術に
よるコンタクト抵抗の測定結果、また第2図(b)は本
実施例によるコンタクト抵抗の測定結果である。第2図
から、明かのように、本発明によればコンタクト抵抗の
平均値とばらつきを大幅に低減することが可能となる。
ところで本実施例においては、第1の導電層としてシリ
コン基板上の不純物拡散層を例として用いたが、これは
多結晶シリコン、またはチタン、タングステン、モリブ
デン等のポリサイドまたはシリサイド、またはチタン、
タングステン、モリブデン等の高融点金属においてもま
ったく同様に適用可能である。
また層構成が少なくとも一層以上である第2の導電層と
して、1%シリコンを含有するアルミニウムを例として
説明したが、これは多結晶シリコン、またはチタン、タ
ングステン、モリブデン等のポリサイドまたはシリサイ
ド、またはチタン、タングステン、モリブデン等の高融
点金属、または銅やパラジウムを含むアルミニウム、ま
たはチタン、チタンナイトライド、チタンタングステン
等の高融点金属並びにその化合物等とアルミニウム並び
にアルミニウム合金との積層配線においてもまったく同
様に適用可能である。
[発明の効果] 以上述べてきたように本発明によれば、コンタクトホー
ル形成後、レーザー光を照射することによりアニール処
理を実施し、コンタクト抵抗の低減とばらつきの減少が
可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を工程順に示す断面図であり、
第2図は従来技術と本実施例によるコンタクト抵抗の測
定結果を示すヒストグラムである。 1 シリコン基板 2 不純物拡散層 3 絶縁膜 4 コンタクトホール 5 レーザー光 61%シリコンを含有するアルミニウム以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部(他1名)第1図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の第1の導電層上に設けられた絶縁膜にコ
    ンタクトホールを形成後、レーザー光を照射してアニー
    ル処理し、しかる後に層構成が少なくとも一層以上であ
    る第2の導電層を形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP31755690A 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH04188723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31755690A JPH04188723A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31755690A JPH04188723A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188723A true JPH04188723A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18089576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31755690A Pending JPH04188723A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554055B2 (en) 2005-05-03 2009-06-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for making ohmic contact to silicon structures with low thermal loads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554055B2 (en) 2005-05-03 2009-06-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for making ohmic contact to silicon structures with low thermal loads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
US5093710A (en) Semiconductor device having a layer of titanium nitride on the side walls of contact holes and method of fabricating same
JPH02275624A (ja) オーミック電極の製造方法
US5283206A (en) Method of removing germanium particles precipitated in an aluminum/germanium alloy film
JPS63156341A (ja) 電極配線の形成方法
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04188723A (ja) 半導体装置の製造方法
US5336631A (en) Method of making and trimming ballast resistors and barrier metal in microwave power transistors
JPS63174336A (ja) 多層配線間のコンタクトにおける鉱散バリヤ層の形成方法
JPS61174767A (ja) 半導体素子電極
US5387548A (en) Method of forming an etched ohmic contact
KR930024103A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH04188722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59150421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6273743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02260535A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940008375B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0283920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186115A (ja) 金属膜の形成方法
JPH0467635A (ja) 配線の形成方法
JPH05167063A (ja) オーミック電極とその形成方法及び半導体装置
JPS62244150A (ja) 低い割合のバナジウムを含むアルミニウムの相互接続層を有した半導体装置及び方法
JPH03165515A (ja) コンタクトの形成方法
JPH01200651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04159756A (ja) 半導体装置の製造方法