JPH02275624A - オーミック電極の製造方法 - Google Patents

オーミック電極の製造方法

Info

Publication number
JPH02275624A
JPH02275624A JP1143485A JP14348589A JPH02275624A JP H02275624 A JPH02275624 A JP H02275624A JP 1143485 A JP1143485 A JP 1143485A JP 14348589 A JP14348589 A JP 14348589A JP H02275624 A JPH02275624 A JP H02275624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
forming
heating
type gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1143485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893723B2 (ja
Inventor
Junichi Tsuchimoto
淳一 土本
Toru Yamada
亨 山田
Naoya Miyano
尚哉 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPH02275624A publication Critical patent/JPH02275624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893723B2 publication Critical patent/JP2893723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/056Gallium arsenide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/058Ge germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、n型GaAs半導体素子上に形成されるオ
ーミック電極及びその形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
n型GaAs半導体素子上に電極を形成する方法として
、オーミック電極形成技術がある。金属と半導体とを接
触させたとき、■界面でのキャリアの再結合速度が非常
に速い場合、■ショットキー障壁が十分低い場合、■キ
ャリアがトンネルできるほど障壁が十分薄い場合はオー
ミック接触になる(LSIハンドブック、電子通信学会
編、p。
710)。このオーミック接触の最も一般的な方法とし
て、合金化法(alloyed ohmlc cont
act )がある。Au−Ge−Ni系電極は、その中
で最もよく使用されている電極構造である。
第12図は、従来のAu−Ge−Ni系オーミック電極
を示す工程図である。従来のオーミック電極は、基板上
に形成されたAuGe薄膜と、その上面に形成されたN
i薄膜の2層構造を加熱してオーミック接合を形成して
いる。
以下、その形成方法を説明する。まず、GaAs基板1
上にAuGe薄膜2を真空蒸着で形成する(ステップ1
01)。さらに、このAuGe薄膜j I漠2上にNi
薄膜3を真空蒸着で形成する(ステップ102)。次に
、以上の工程で形成されたAuGe薄膜2およびNi薄
膜3を、450℃で1分間加熱することにより(ステッ
プ103)、オーミック接合が形成され(ステップ10
4)、N t / A u G eから成るオーミック
電極4が形成される。
また、電極を形成する材料として、PdとGeを使用す
るPd−Ge系オーミック電極が提案されている(J、
^pp1.Phys、82(3)、I August 
1987.pi)。
942−947 )。この技術は、Pd薄膜を形成した
後にGe薄膜を形成し、これらを325℃で30分間加
熱するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、一般的にオーミック電極は半導体素子が
多方面で利用されることから使用される環境は多種多様
であるが、従来のオーミック電極は耐熱性が乏しいので
、例えば環境の温度変化が生じると接触抵抗が増加し、
半導体素子としての機能に支障か生じる。その為、温度
変化に対して、十分な信頼性が得られなかった。
特に、Au−Ge−Ni系7r5極は電極ノミクロな組
成分布が不均一であり(第9図(a))微細化が要求さ
れるLSIには不十分であり、また、加熱時に電極がポ
ールアップ等で、変形しやすく半導体素子と電極との界
面が不均一になる。その為、素子の微細化に伴い、電極
の短絡やオーミック特性の不均一を誘起するという欠点
があった。
化合物半導体素子としてGaAsを使用した場合、Ga
As中におけるAuの急速な拡散による信頼性上の問題
があり、Au−Ge系は合金化の深さが深いところまで
及ぶので、Au−Gaという低融点の共晶ができ耐熱性
が悪くなるという欠点があった(半導体ハンドブック第
2版、半導体ハンドブック編纂委員金偏、p、366)
また、Pd−Ge系電極は上記欠点についてはこれまで
全く検討されていなかったが、合金温度が高くないので
、例えばオーミック電極を形成した後でゲート電極を形
成する場合、それ以上の高温にすると熱履歴により特性
が劣化するという欠点があった。
そこで本発明は、温度変化に対して信頼性の高いオーミ
ック電極を提供することを目的とするものである。
また、電極の短絡が起こらず、オーミック特性が均一に
なる電極形成方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成するため、この発明はn型GaAs半導
体素子上に300〜1500オングストロームの膜厚で
形成されたPd薄膜と、Pd薄膜上に500〜1500
オングストロームの膜厚で形成されたGe薄膜が形成さ
れた後の加熱処理によりオーミック接合が形成されてい
ることを特徴とする特 また、この発明はn型GaAs半導体素子上にオーミッ
ク電極を形成するn型GaAs半導体素′rの電極形成
方法において、n型GaAs半導体素子上にPd薄膜を
形成する第1薄膜形成工程と、Pd薄膜上にGe薄膜を
形成する第2薄膜形成工f7と、Pd薄膜及びGe薄膜
を短時間熱処理法により加熱する加熱工程を含んで構成
される。
この場合、第1薄膜形成工程において300〜1500
オングストロームのPd薄膜を形成し、第2薄膜形成工
程において500〜1500オングストロームのGe薄
膜を形成し、加熱工程においてPd薄膜及びGe薄膜を
短時間熱処理法により500℃以上650℃未満で3秒
〜20秒間加熱すれば効果的である。なお、短時間熱処
理法としてはフラッシュアニール法を使用することがで
きる。
〔作用〕
この発明に係るオーミック電極は、以上のように構成さ
れているので、オーミック電極の耐熱性が向上し、高温
においても熱履歴が発生しない。
また、本発明に係る電極形成方法は、短時間熱処理法を
使用しているので、加熱による電極の変形が抑制され、
半導体素子と電極との界面が均一になる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例に係るオーミック電極を添付
図面に基づき説明する。なお、説明において同一要素に
は同一符号を用い、重複する説明は省略する。
第1図は、この発明の一実施例に係る加熱前の電極構造
を示すものである。この発明は基本的に、Pd薄膜5及
びGe薄膜6を含む2層構造で構成されている。Pd薄
膜5は、n型GaAs基板1上に、膜厚300〜150
0オングストロームで形成されている。このPd薄膜5
の上面にはGe薄膜6が、500〜1500オングスト
ロームで形成されている。この2層構造を加熱処理する
ことにより、オーミック電極が形成される。
第2図及び第3図は、本発明に係る電極形成方法を示す
工程図である。この形成方法は、基本的に、第1薄膜形
成工程、第2薄膜形成工程及び加熱工程を含んで構成さ
れる。第1薄膜形成工程では、GaAs基板1上に、真
空蒸着法でPd薄膜5を形成する(ステップ201)。
第2薄膜形成I、程では、上記Pd薄膜5上にGe薄膜
6を真空蒸着法で形成する(ステップ202)。基板1
上には、Pd薄膜5及びGe薄膜6が積層された2層(
bi造電極が形成されている。次に、これら2層(1η
造を、特に浅い接合形成の為に用いる10ns〜1分以
内の熱処理法として知られる短時間熱処理法(LSIハ
ンドブック、電子通信学会編(1984) 、p、33
7)により加熱する(ステップ203)。この加熱処理
によりオーミック接合が形成され(ステップ204) 
、オーミック7L画か形成される。このように、短時間
熱処理法を使用することにより、オーミック電極の耐熱
性を向上することができる。また、この加熱工程をN2
ガスあるいはA「ガス等の不活性ガス雰囲気中で行うこ
とにより、加熱用電極の酸化を防止することができる。
次に、この発明の他の実施例に係る電極形成方法を説明
する。上記実施例との差異は、第1薄膜形成工程で形成
されるPd薄膜の膜厚、第2薄膜形成工程で形成される
Ge薄膜の膜厚、及び加熱工程における加熱温度、加熱
時間に制限を設けている点である。まず、この実施例で
はPd薄膜の膜厚を300〜1500オングストローム
、Ge薄膜の膜厚を500〜1500オングストローム
、さらに、加熱温度を500℃以上650℃未満、加熱
時間を3〜20秒に設定している。Pd薄膜の膜厚が1
500オングストローム以下であれば、短時間熱処理法
によりGeの拡散速度に悪影響を与えることがない。ま
た、Ge薄膜の膜厚を500オングストローム思上にす
れば、Pd−Ge組成においてGeが過剰となり基板上
にGeが形成される。さらに、加熱温度を500℃以上
650℃未満かつ加熱時間を3〜20秒に設定すれば、
接触抵抗が低く電極表面は均一かつ平坦になる。
第4図は、この発明における加熱工程の加熱温度に対す
る接触抵抗の依存性を示すものである。
この実験は、n型GaAsの基板を使用し、薄膜形成方
法としては真空蒸着法を使用しており、Pd薄膜を50
nm (500オングストローム)の膜厚、Ge薄膜を
10.50.100.200nmの膜厚で形成した。な
お、この場合の加熱(合金)時間は10秒で、タングス
テン(W)ランプでフラッシュアニールを行った。加熱
温度はウェハ上に直接接触させたAC(アルメル・クロ
メル)熱雷対で測定した。この実験によると、接触抵抗
値が加熱温度に対して低く安定している安定領域、接触
抵抗の値が加熱温度に対して急激に増加している急変領
域、さらに接触抵抗の値が実用性の範囲を逸脱している
非実用領域に大別することかできる。
第5図は、これらの領域を加熱温度毎にわかりやすく分
布させた分布図である。同図において、安定領域に属す
るデータは白丸、急変領域に属するデータは三角、非実
用領域に属するデータは黒丸で表示している。Pd薄膜
の膜厚を30nm〜1.50nm、Ge薄膜の膜厚を5
0〜150 n m、温度範囲を500℃以上650℃
未満に設定すれば、良好なオーミック電極を得られるこ
とが明白である。
第6図は、AGアソシエーツ社製ヒートパルス410型
式を用いて、Ge薄膜の膜厚を1000オングストロー
ム、Pd薄膜の膜厚を1000オングストロームで形成
した電極における加熱時間と歩どまり率との関係を示し
た実験結果である。
第6図(a>は加熱温度が600℃、同図(b)は加熱
温度が500℃の場合を示すものである。
いずれも、加熱時間が3秒〜20秒であれば歩留まり率
は良好である。
第7図は、AGアソシエーツ社製ヒートパルス4100
型式を用いて、加熱工程における加熱時間と加熱温度と
の関係を表したものである。温度は徐々に増加し、目標
温度に達した後、その温度で所定時間だけ保留される。
その後、温度は急激に減少する。上記実施例における加
熱時間は保留時間を意味する。
第8図は、従来技術と本発明に係るオーミック電極の耐
熱性を示すものである。同図(a)は、Pd薄膜を10
00オングストローム、Ge薄膜を1000オングスト
ローム形成し、その後、325℃で30分間加熱して形
成した従来技術に係るオーミック電極を、300℃の炉
中に100時間入れた後の特性を示す。第8図(b)は
、Pd薄膜を1000オングストロームの膜厚、Ge薄
膜を1000オングストロームの膜厚で形成し、その後
、短時間熱処理法で600℃で10秒間加熱して形成し
た本発明に係るオーミック電極を、300℃の炉の中に
1000時間入時間後の特性を示す。この試験結果は、
ヒユーレットパラカード社製パラメータアナライザーH
P4145Bを用いて0.1vのステップで印加電圧と
電流値を測定したものである。従来技術に係るオーミッ
ク電極はわずか100時間でオーミック性が失われるが
、本発明に係るオーミック電極はその10倍である10
00時間でもオーミック性が失われないことがわかる。
第9図は、従来のAu−Ge−Ni系電極と本発明に係
るPd−Ge系電極の表面を電子顕微鏡で撮影した写真
である。本発明に係るPd−Ge系電極は表面が極めて
滑らかであり、均一に元素が電極面内に分布しているの
に対し、従来の電極は1μm程度の大きさの組成の分布
が見られる。
その為、例えばミクロン程度の大きさをもつ電極では、
接触抵抗がばらつき、オーミック特性が悪い。このPd
−Ge系電極は、Pd薄膜を1000オングストローム
の膜厚、Ge7jj膜を1000オングストロームの膜
厚で形成し、加熱時間600℃で10秒間加熱して形成
したものである。
第10図は、本発明に係るPd−Ge系電極のAESに
よる深さ方向の組成分析結果を示すものである。本発明
に係るPd−Ge系電極はPdとGeが全体にわたって
融合していることがわかる。
第11図は、本発明に係るPd−Ge系電極を250℃
及び300℃の雰囲気中に入れた時の接触抵抗の変化を
示す実験結果である。この実験において実験装置はヒユ
ーレットバラカード社製パラメータアナライザーHP4
145Bを用いており、Pd−Ge系電極はPd薄膜を
1000オングストロームの膜厚、Ge薄膜を1000
オングストロームの膜厚で形成し、加熱時間600℃で
10秒間加熱して形成した電極を使用している。
この実験により、250℃ではほとんど接触抵抗に変化
がなく、300℃でも増加率は少ないことがわかる。こ
の場合でも電極は明確なオーミック特性を示す(第8図
(b)参照)。
最後に、本発明に係るPd−Ge系電極の接触抵抗のa
lll定結果を説明する。この電極は、第1の薄膜形成
工程においてGaAs基板上にPd薄膜を760オング
ストロームの膜厚、第2の薄膜形成工程においてGe薄
膜を500オングストロームの膜厚で形成し、さらに、
加熱工程でN2雰囲気中において600℃で10秒間加
熱した。以上の工程により、接触抵抗がI×10 ΩC
m2程度のオーミック電極を形成することができた。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
。例えば、Pd薄膜及びGe薄膜の形成方法として真空
蒸着法を使用しているが、この形成方法に限定されるも
のではない。例えば、スパッタ法、イオンブレーティン
グ法、気相成長法(CVD) 、光エネルギを利用した
膜形成方法(ホトデボジッション)等でもよい。
また、この発明は一般的にソースとドレインを有するF
ET’(例えばMES形、MOS形、MIS形などのF
ET)に適用することができるのみならず、ダイオード
、抵抗等全ての回路素子に使用することができる。
さらに、短時間熱処理法はフラッシュランプアニールに
限定されるものではなく、例えば、ハロゲンランプやカ
ーボンヒータによるアニール、レーザアニール、電子ビ
ームアニール等でもよい。
また、この実施例ではn型GaAs基板上に電極を形成
しているが、基板ではなく別の基板上に形成されたn型
GaAs領域でもよい。さらに、n型GaAs基板と電
極との間に中間層があっても、加熱工程においてPd5
Geが基板内へ拡散できる場合には本発明に係る電極を
使用できる。
〔発明の効果〕
この発明に係るオーミック電極は、以上説明したように
構成されているので、オーミック電極のjNjJ 熱性
か向上し、熱に対する信頼性を高めることかできる。
また、この発明に係る電極形成方法は、加熱方法と1.
で短時間熱処理法を使用することから、加熱による電極
の変形がなく電極表面が滑らかになる。従って、電極の
短絡を防止することができる。
さらに、Pd薄膜の膜厚、Ge薄膜の膜厚、加熱温度、
加熱時間を所定の範囲に限定すれば、化合物゛1先導体
素子との界面にはPd、Geが均一に分布し、均一なオ
ーミック接触が得られる。その為、オーミック特性か均
一になる。この場合、従来のPd、Geを使用した電極
形成技術と比べ、製造時間をかなり短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る加熱前のオーミック電
極の構造を示す断面図、第2図及び第3図は本発明の一
実施例に係る電極形成方法を示す工程図、第4図は本発
明に係る電極形成方法の加熱工程における加熱温度に対
する接触抵抗の依存性を示す図、第5図は第4図の結果
を示す分布図、第6図は本発明に係る電極形成方法の加
熱工程における加熱時間と歩とまり率との関係を示す図
、第7図は本発明に係る電極形成方法の加熱工程におけ
る加熱時間と温度との関係を示す図、第8図は従来技術
と本発明に係る電極の耐熱性を比較する図、第9図は従
来技術と本発明に係る電極の表面を示す電子顕微鏡写真
図、第10図は本発明に係るPd−Ge系電極のAES
による深さ方向の組成分析結果を示す図、第11図は本
発明に係るPd−Ge系電極を250℃及び300℃の
炉中に入れた時の接触抵抗の変化を示す図、第12図は
従来技術に係るオーミック電極の形成方法を示す工程図
である。 1− G a A s基板、2−A u G e薄膜、
3・・・Ni薄膜、4.7・・・オーミック電極、・・
Pd薄膜、 6・・・G e薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、n型GaAs半導体素子上に300乃至1500オ
    ングストロームの膜厚で形成されたパラジウム(Pd)
    薄膜と、 前記Pd薄膜上に500乃至1500オングストローム
    の膜厚で形成されたゲルマニウム(Ge)薄膜が形成さ
    れた後の加熱処理によりオーミック接合が形成されてい
    ることを特徴とするオーミック電極。 2、n型GaAs半導体素子上にオーミック電極を形成
    するn型GaAs半導体素子の電極形成方法において、 n型GaAs基板上にPd薄膜を形成する第1薄膜形成
    工程と、 前記Pd薄膜上にGe薄膜を形成する第2薄膜形成工程
    と、 前記Pd薄膜及び前記Ge薄膜を短時間熱処理法により
    加熱する加熱工程を含んで構成されるn型GaAs半導
    体素子の電極形成方法。 3、前記第1薄膜形成工程において、300乃至150
    0オングストロームの膜厚でPd薄膜を形成し、 前記第2薄膜形成工程において、500乃至1500オ
    ングストロームの膜厚でGe薄膜を形成し、 前記加熱工程において、前記Pd薄膜及び前記Ge薄膜
    を短時間熱処理法により、500℃以上650℃未満で
    3秒乃至20秒間加熱する請求項2記載のn型GaAs
    半導体素子の電極形成方法。 4、前記短時間熱処理法が、フラッシュアニール法であ
    る請求項3記載のn型GaAs半導体素子の電極形成方
    法。
JP1143485A 1988-06-13 1989-06-06 オーミック電極の製造方法 Expired - Fee Related JP2893723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-144996 1988-06-13
JP14499688 1988-06-13
JP32548588 1988-12-23
JP63-325485 1988-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275624A true JPH02275624A (ja) 1990-11-09
JP2893723B2 JP2893723B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=26476265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143485A Expired - Fee Related JP2893723B2 (ja) 1988-06-13 1989-06-06 オーミック電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4989065A (ja)
EP (1) EP0349790A3 (ja)
JP (1) JP2893723B2 (ja)
KR (1) KR930004711B1 (ja)
CA (1) CA1307358C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347520B1 (ko) * 2000-01-25 2002-08-07 한국전자통신연구원 이종접합 쌍극자 소자 및 그 제조방법
JPWO2015145815A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100835A (en) * 1991-03-18 1992-03-31 Eastman Kodak Company Shallow ohmic contacts to N-GaAs
US5160793A (en) * 1991-06-07 1992-11-03 Eastman Kodak Company Shallow ohmic contacts to n-Alx Ga1-x As
US5389564A (en) * 1992-06-22 1995-02-14 Motorola, Inc. Method of forming a GaAs FET having etched ohmic contacts
US5387548A (en) * 1992-06-22 1995-02-07 Motorola, Inc. Method of forming an etched ohmic contact
US5444016A (en) * 1993-06-25 1995-08-22 Abrokwah; Jonathan K. Method of making ohmic contacts to a complementary III-V semiconductor device
US5480829A (en) * 1993-06-25 1996-01-02 Motorola, Inc. Method of making a III-V complementary heterostructure device with compatible non-gold ohmic contacts
US5665639A (en) * 1994-02-23 1997-09-09 Cypress Semiconductor Corp. Process for manufacturing a semiconductor device bump electrode using a rapid thermal anneal
US5834374A (en) * 1994-09-30 1998-11-10 International Business Machines Corporation Method for controlling tensile and compressive stresses and mechanical problems in thin films on substrates
US5606184A (en) * 1995-05-04 1997-02-25 Motorola, Inc. Heterostructure field effect device having refractory ohmic contact directly on channel layer and method for making
KR100358172B1 (ko) * 1998-11-14 2003-01-24 한국전자통신연구원 화합물반도체소자의오믹접촉및그형성방법
US20100012175A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Emcore Solar Power, Inc. Ohmic n-contact formed at low temperature in inverted metamorphic multijunction solar cells
CN102687247B (zh) * 2009-12-22 2015-01-07 株式会社德山 Ⅲ族氮化物半导体的n型接触电极及其形成方法
US20120103406A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Alta Devices, Inc. Metallic contacts for photovoltaic devices and low temperature fabrication processes thereof
US9252118B2 (en) * 2011-12-22 2016-02-02 Intel Corporation CMOS-compatible gold-free contacts

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011583A (en) * 1974-09-03 1977-03-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ohmics contacts of germanium and palladium alloy from group III-V n-type semiconductors
US3965279A (en) * 1974-09-03 1976-06-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ohmic contacts for group III-V n-type semiconductors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347520B1 (ko) * 2000-01-25 2002-08-07 한국전자통신연구원 이종접합 쌍극자 소자 및 그 제조방법
JPWO2015145815A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893723B2 (ja) 1999-05-24
EP0349790A2 (en) 1990-01-10
KR910001946A (ko) 1991-01-31
US5091338A (en) 1992-02-25
EP0349790A3 (en) 1991-01-02
KR930004711B1 (ko) 1993-06-03
CA1307358C (en) 1992-09-08
US4989065A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02275624A (ja) オーミック電極の製造方法
US4478881A (en) Tungsten barrier contact
KR890003144B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPH10200161A (ja) n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
US4471005A (en) Ohmic contact to p-type Group III-V semiconductors
JPS61248470A (ja) ▲iii▼―▲v▼族半導体デバイス
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
US5336631A (en) Method of making and trimming ballast resistors and barrier metal in microwave power transistors
JPS60176281A (ja) ショットキ障壁ダイオードの製造方法
JPH04317374A (ja) SiCデバイスの電極形成方法
JPH0246773A (ja) 化合物半導体装置およびその電極形成方法
JPS5830170A (ja) 化合物半導体素子およびその電極形成法
JPS63239941A (ja) 化合物半導体装置の電極の製造方法
JPH03148847A (ja) 半導体素子の製造方法
US3220895A (en) Fabrication of barrier material devices
JPS61156837A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02166770A (ja) オーミック電極及びその形成方法
JPS58212169A (ja) 三層電極構造を有する半導体装置
JPH04188723A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61236169A (ja) 半導体整流素子の製造方法
JPS6250988B2 (ja)
JP2001077048A (ja) 半導体ダイヤモンドへの低抵抗オーミック電極及びその形成方法
JPS6012731A (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JP2000349045A (ja) ワイドギャップ半導体用電極金属膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees